Core i5 13600K BOX
- 14コア(6Pコア+8Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.5GHz(Pコア)/2.6GHz(Eコア)、最大クロックは5.1GHz(Pコア)/3.9GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは181W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2023年2月17日 22:09 |
![]() |
23 | 5 | 2022年12月9日 10:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
このCPUに限らないのですが、LGA1700の反り問題に対して対策フレームを取り付けられる方は多いのでしょうか? 対策フレームを取り付けるとマザーボードの補償は受けられなくなるといわれていますが、実際に(高負負荷時の)CPU温度に効果はあるという報告はあるようなので、このCPUをくみ上げる際には最初から対策フレームを取り付けた方が良いのか迷っています。もちろんその際は自己責任を覚悟しています。できれば空冷CPUクーラーにしたいと考えています。
3点

使用されるマザーボードにも依るかと思いますよ。
例えば安価なマザーで積層数も少ないなら、強度的にも弱そうなので、
反り対策パーツで改善もありえるかと思います。
当方は0.8mmワッシャーや、こちらのフレーム使ったことあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B86PRC43/
使用マザーはMSI の PRO Z690-A DDR4やZ690 CARBON WIFI、そしてASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFIです。
それらのマザーでは、温度が冷えたとかの効果も感じていません。
また反りに対する効果も全くありません。 つまり無くても反ったことが無いからです。
0.8mmワッシャーなら、ハンズマンで10ケで100円ですよ。
書込番号:25062177
1点

CPUも12700K〜12900K〜13900Kへと渡り歩いています。
書込番号:25062179
3点

>あずたろうさん
早速の返事ありがとうございます。マザーボードによって効果は違うようですね。 今考えているMBはASRock B660 Steel Legend、クーラーはDeepcool AK620 ZERO DARK R-AK620-BKNNMT-G-1 です。ワッシャも考えたんですが、取り付け方によって冷え方にバラツキがあるかもしれないと思い、市販の対策フレームの方が良いかなと思いました。
書込番号:25062226
0点

ASRockなら対策フレーム買っても良いかと思いますよ。
ここの掲示板でも、そのメーカーのマザーを使用で、
このようなお高いフレームで効果あったと書かれてる方居ましたから。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09X5SN534/
そこまで気にするようなものではないと、自分では考えますが心配性な方なら費用も大丈夫なのでは?と思います。
書込番号:25062246
1点

自分はインテルを使ってるときはつけてませんでしたが、不安定になることはなかったです。
マザーはGIGABYTE Z690 UDで大したマザーでもないです。6層基板なので普通のマザーでした。
まあ、言えることは反った人はつけた方が良いというだろうし、反らなかった人はつけなくても問題はなかったというと思います。
それと長い間使ったのか?それとも短い間なのかにもよるでしょう。
個人的にはインテルが大丈夫といってるのでつけなくても大半の人は大丈夫なんじゃないかと思います。
まあ、保険としてつけるのに問題はないかと思いますが(保証問題をへつにすればですが)
書込番号:25062258
5点

>あずたろうさん、>揚げないかつパンさん
もしフレーム付けるのなら、あずたろうさんが使用されたというフレームかなと考えていました。ASRockのMBは歪みやすいのですか。自分は特にASRockのMBに拘りはありません。Intel は余程のことがない限り、歪問題は認めませんよね。ただ、お二人の話であまり気にしなくてよいような気になりました。 最悪効果がなくても害はない(MBの補償は別として)だろうという思いでした。
書込番号:25062300
4点

おまけで:
自分も対策フレームが銅製なら、温度低下効果狙って再び手を出したかと思います。
(あるけど、国内販売は消えてるし、さらにお高いです)
また、実際にはないですが、スチール製で超重く剛性高いなら、変形防止の守り神になりそうな感じです。
書込番号:25062303
0点

>ASRockのMBは歪みやすいのですか
歪むというか、その方は温度的に効果があったと本人は述べてました。
これは、歪んだのを修正出来たからと考えるしかないでしょう。
4780円を安心のために得たいなら。 また、興味持ってるなら手を出しても良いのでは?
書込番号:25062316
1点

反り、というよりCPUの密着度、グリスの効き具合。
Game.comのYou tubeでサーマルテイク製、dar8aura(サーマルグリズリー)との密着具合の検証が上がっていたはず。
BARROWがいいって人もいるし。CPUクーラーの転用(最初からLGA1700対応以外、リテンション交換、アダプタとか)
だと起きるかもしれないという。
バックプレートの問題だったり。やるのは簡単。リテンションロック解除の4か所のボルト外して交換するだけ。CPUに触らない様、
位置がずれない様慎重に入れ替えグリス塗り替えからの空冷、坎為水例、水冷ヘッド固定。もちろん水平で。
ソケットのリテンション外した時点で、すべての保障対象外。交換しても、実際まっ平になるかどうか?しみけんのはちょっと?だった。
ただし、やるならリテンションの均等締め,対角で徐々に締めてくこと。
書込番号:25147234
0点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
こちらのCPUを検討しておりますが
キューブ型PCに将来入れる可能性もあり
高さ70mmくらいの12cmファンで冷却で考えてます。
水冷は必須としないクラスだと認識してますが
さすがに12cmファン1基では冷却が足りないものなのでしょうか。
その場合最大消費電力100WにM/B側で設定すべきなのか
i5-12600KやRyzen 7700Xを選ぶべきなのでしょうか
3点

13世代もZen4も電圧調整のほか最大消費電力や最大温度をBIOSで設定できるので、パフォーマンスと引き換えにはなりますが運用は可能かと思います。
インテルかRyzenかは使い方次第なので、使用用途で決められたらいいかなと思います。
書込番号:25045087
2点

自分は7700Xを使ってますが、どういう意味でハイパフォーマンスが欲しいのかで意味が変わると思うのですが。。。
7700Xを13600Kより下に見てる節もあるんですが、そうとも言い切れないので何とも言えないです。
マルチの総スペックとして13600Kを選ぶなら13600Kの方が上だとは思います。
ゲーミングに塚なら7700Xの方が総じていいと思います。
自分は省電力かつハイパフォーマンスで使える7700Xは割と好きです。
ただOCのように保証外の使い方をするとなので、この辺りは好き好きだと思います。
参考程度ですが7700XをPPT 88W BIOSを最新にしてCurveOptimizer All Core Negative -35ほど入れるとCinebenchR23 マルチで20000ほどでるので空冷での運用はできます
問題は総コストでマザーが高すぎて13700K買うのと大差ない価格になることじゃないかと思います。
とは言え用途次第だと思います。
書込番号:25045176
5点

クーラーは簡易水冷のままですが、CPUコア数を13600Kに合わせて疑似的にやってみました。
@ Pコア最大クロック5.3GHzと少々高いですが、Eコアは3.9GHzにしています。
A CPU-Zのベンチテストと、電力や温度の様子です。
B Cinebench R23の様子です。
電圧オフセットで 低電圧化しています。 (適当に-0.150Vで行いました)
高負荷なBのCinebenchで147Wです。 温度は62℃です。
これをそちらの空冷クーラーで行えば、 温度は+25℃くらいは見ておいてください。
CinebenchなどのCPU高負荷状態を長く続ける使い方しないなら、私は使用には問題ないと思いますよ。
低電圧化のついてはご自分でお試しください。
書込番号:25045274
5点

ベンチマークみたいな処理を全力で回し続けたい (少しでもスコアが落ちるのは我慢ならない) のなら空冷だと無理があると思うけど、ゲームとかなら空冷でいいでしょ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1449952.html
360mmのクーラーの場合、、、
全力: 76℃
ゲームベンチ: 51℃
目標90℃以内、室温25℃とすると、、、
51-25=26
90-25=65
26/65=0.4
40%くらいの性能で足りる計算。
https://www.youtube.com/watch?v=XyjHI52gBwM
AS500だからまだ余裕がある。(アサシン3が最強)
書込番号:25045352
2点

12cm×1でもMTP制限して、ベンチだけ遅い、、、みたいな使い方ならいいんじゃないかという気はするけど。
書込番号:25045355
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





