Core i5 13600K BOX
- 14コア(6Pコア+8Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.5GHz(Pコア)/2.6GHz(Eコア)、最大クロックは5.1GHz(Pコア)/3.9GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは181W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 15 | 2023年1月19日 17:38 |
![]() ![]() |
16 | 46 | 2023年2月20日 15:38 |
![]() |
12 | 16 | 2023年8月11日 21:11 |
![]() |
18 | 9 | 2023年2月17日 22:09 |
![]() |
23 | 5 | 2022年12月9日 10:25 |
![]() |
13 | 8 | 2022年12月3日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
【困っているポイント】
240ミリ簡易水冷クーラーではレンダリングなどの高負荷での使用は難しいのか
【使用期間】
未使用
【利用環境や状況】
GeForce3060ti、CPUを買い替えるため、SSD、マザボ、空冷クーラーから買い替えを行い、残りのCPUだけの状態です。360ミリの簡易水冷クーラーは入らないため240ミリで妥協しましたが不安になってしまいました。
【質問内容、その他コメント】
上記の内容と一緒になってしまいますが、結論240ミリの簡易水冷クーラーではリアルタイムレンダリングやレイトレーシングなどの高負荷の掛かるものは、このCPUは熱などの理由で難しいのでしょうか?やはり箱を大きくして360ミリ簡易水冷クーラーを買うべきでしょうか?
書込番号:25100352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧を下げたりすれば240mmで行けると思います。
150W以下に下げれば普通に運用できると思います。
マザーはZマザーですか?
書込番号:25100367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B660 Steel Legend というものです。zマザーかはわからないのですがどうなんでしょうか?
書込番号:25100405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13600K定格なら2連水冷でOKとは思いますが。
あとまぁ、これくらいは検索で自分で調べられるように。
>最新CPUのCore i9-13900K、i7-13700K、i5-13600K全部検証!
https://www.youtube.com/watch?v=rnrN9v1iz1o
14:00から。DeepCoolLS520にてCinebenchで77度だそうです。
ちなみに。
パーツには初期不良交換期間ってのがショップで決まっているので。買うのならこの初期不良交換期間内にテスト起動できるように買いましょう。PCパーツは時期バラバラで買いそろえるといった物ではありません。
書込番号:25100422
3点

280mmラジエーターは対応されないPCケースですか?
もし対応されるなら360>280>>>240 このくらいの冷却能力なので、より360mmに近い能力あります。
とは言っても13世代のCPUは、12世代のものより扱いやすくなってます。
レンダリング作業なら、Cinebenchテストで温度状況は置き換えられるので、
それに対応できる設定にすれば、不安なく使っていけるでしょう。
・OCはせずにデフォルトなクロックで使う。
・低電圧化や、LLC設定も併用で、CPU電力を減らしながらもパフォーマンスは生かす。
・最終的に温度に満足できないなら、多少のパフィーマンス犠牲でも電力制限によって、乗り切ることできる。
手段方法に困ることはありません。
書込番号:25100432
0点

疑似的にですが、6P+8E 5.1GHz、3.9GHz設定の13600KのようにしてCinebenchR23テストしました。
10分設定で、7分経過したところです。 残念ながら360mm簡易水冷です。
CPUコア電圧をoffsetで-0.190V入れました。 CPU電力は最大で143Wで済んでます。
同じような設定で240mm簡易水冷でも、80℃超すようなことはないでしょう。行っても75℃未満と思います。
書込番号:25100484
1点


>B660 Steel Legend
ASRockは、やめるべきです。
Offset電圧の最大は-0.100V迄です。
まだ安定能力余裕あるのに、このメーカーだけ低い設定値です。
書込番号:25100552
0点

もう買ってるみたいだし、変えるほどでもないのでは?とは思わないでもないが。。。
ところでBIOSって13世代対応のBIOSなの?
書込番号:25100568
0点


そんなに電気食わさなくてもたいして速度は変わらないから、間に合う範囲にパワー絞って使えばよいです。
そもそも、そんなことを気にするなら多コアにして電力リミットで運用したほうが速いので。
書込番号:25100714
0点

>ASRockは、やめるべきです。
>Offset電圧の最大は-0.100V迄です。
>まだ安定能力余裕あるのに、このメーカーだけ低い設定値です。
AsRockの場合、Z690+13600KでCPU Vcore Compensationを振って
Cinebench R23を1周させた際の最大Vcoreをメモした感じ、
Auto:1.552
Levle 1:1.288
Levle 2:1.312
Levle 3:1.336
Levle 4:1.368
Levle 5:1.392
ザックリでいいならOffsetいじるよりここでVcore下げる⇒安定動作確認で十分なのかなって
思いましたね。とことん詰めたい人もここを先に決めてから、OffsetやLLC微調整した方が
やりやすいかと思いました。V-Fカーブを数パターン持ってる感じなのでしょうかね。
ただAutoの電圧が一番高いのに、マニュアルの記述がVcoreを高くするような説明であるため
目立つところにあるものの実際に触ってみる人は多くななさそうなのがもったいないなと思いました。
CPU Vcore Compensation (CPU Vcore 補償 )
このオプションを使用すると、デフォルトでより高い Vcore で CPU が動作し
ます。デフォルト設定で CPU が安定しない場合は、このオプションの調整を
試みてください。レベルを上げると、Vcore も高くなります。
書込番号:25100769
2点

高負荷時にVcore電圧が下がるのを補償のための設定のようですね。
MSIでいうAdaptive Offset仕様と似たものです。
通常のOffsetでは、実質で更に下がるのを逆に嵩上げして安定動作狙うのものです。
レベル上げて使うことはOCでより高クロック・高電圧が必要な際には、Level2→3・4とすべきでしょう。
問題は、R23回してVcoreどのくらい&電力・温度がどうなのかと言うことでしょう。
書込番号:25100796
1点

安定度的にはR23を10周くらいは回るものじゃないと厳しいかなと思います。
書込番号:25100798
0点

インテル自身がRaptorLake発売時にKシリーズ3つはエンスージアスト向けと言ってます。
使い慣れた人なら電圧触るのは当たり前の話です。
実際試して問題無いならそのまま使っても良いとは思いますけどね。
書込番号:25100903
0点

皆さん色々調べて頂きありがとうございました。とても勉強になりました。
書込番号:25104459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
i5-13600Kを購入したので早速組み立てを終わらせました
温度について質問なのですが、
アイドル時は40℃前後だったのですが、
CinebenchR23を起動するとすぐに100度まで到達してしまったので、
電圧オフセットのやり方を調べて-0.15Vを入れましたが、
それでもベンチ起動中は最大91℃までいってしまいます
パソコンは詳しくないので、このサイトの電圧設定のやり方など見て電圧オフセットだけ行ったのですが、
PL1PL2の設定なども必要でしょうか?
スペックは
CPU:i5-13600K
マザーボード:TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
CPUクーラー:iCUE H100i ELITE CAPELLIX
CPUケース:iCUE RGB 4000X
上記の構成なのですが、簡易水冷のグリスなど取り付けが上手く行っていいないなどの可能性は考えられますか?
iCUE H100i ELITE CAPELLIXのポンプの3ピンはCPU_FANにつないでいますが、
120cmのファン2つはCORSAIRのハブに繋いでUSB経由で回しています
2点

Corsairのその簡易水冷の仕様では、そういう接続がお勧めなのかもですが・・
一般にはラジエーターファン ・・・ CPU_FAN 接続
ポンプ ・・・ AIO_PUMP端子
で良いのです。
CPU温度に素早く追従してファン回転数を制御することが大事です。
ポンプはMax 定回転でOKなのです。
書込番号:25075653
0点

H150iのデータですが、ファンとポンプの速度について調整が必要かもですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1368869.html
iCueでつなぐにしても、調整は可能なので動作範囲を変えてあげることで温度を下げられると思いますが。。。
書込番号:25075664
0点

お二方ご返信ありがとうございます
あずたろうさんの言うようにCPUクーラーの配線を直してみましたが、
相変わらずシネベンチ23を回すと90℃まで上がります
書込番号:25075726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



そういえば、アイドル温度もやや高めな気がしますが、設置はフロント吸気ですか?
書込番号:25075782
1点

>ジロ1226さん
>CinebenchR23を起動するとすぐに100度まで到達してしまったので、
「すぐに」とは?0.1秒?1秒?1分?
抽象的な表現は分かりにくいです。
まあ負荷をかけて5秒も持たずに100℃行けようなら、
十中八九取り付けミスか、クーラーがおかしいかと思います。
ただもしその時にラジエーターを触って熱いようなら、(お風呂の温度以上のイメージ)
ファンの回転の落としすぎの可能性はあります。
書込番号:25075954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
Cinebench起動中のHWinfoとCoreTempの画像を載せておきます
初心者なので項目ごとの意味がいまいちよくわかっていないのですが
>揚げないかつパンさん
アイドル温度は今見たところ最高で36℃でした
天井に排気で設置しています
>アテゴン乗りさん
今電圧オフセット-0.15v入れた状態で
Cinebenchを起動して1秒ほどで80℃、
5秒で85℃ほど
その後1分ほどで画像のように88℃ほどまで上がりました
Ryzen3700Xのときは同じクーラーでも70℃台までしか上がらなかったのですが、
CPUクーラーを取り付ける際、今回はヘラを使わず中央に盛るやり方でつけたのがよくなかったのでしょうか?
書込番号:25076034
0点

>ジロ1226さん
まずはつけ直しかな?と思います。
書込番号:25076092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスがどの様な物かがわかりませんが最初から付いてた物なら塗り直しも良いと思います。
後、トップ排気さCPUの温度がやや高めになりますしi5 13600Kならゲームもやるのかな?と思うのでさらに高めになってしまうのでフロント吸気をお勧めしますが。。。
書込番号:25076108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iCUE設定が優しめになってませんか?静か 〜 安定 とか。
「強い」設定だと、ポンプは2800rpm
ファンのほうも同様に、行ってみればCPU温度70℃で2400rpmくらい行くのでは?
書込番号:25076165
0点

USBや独自制御じゃない、マザーでの制御な簡易水冷使用なので、
ポンプ、ラジエーターファンは、それぞれ70℃を最大回転数目標に設定していますよ。
書込番号:25076180
0点

みなさんご返信ありがとうございます
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
今CPUグリスをシミオシ OC Master SMZ-01Rから
使ったことのないまま保管しておいたMX-4グリスでバッテンに盛って塗り直してみました
アイドル温度が39℃まで上がって、相変わらずCinebench23を回すと5秒もしないうちに80℃まで上がります
塗り方が下手くそなんでしょうか?
>あずたろうさん
ご指摘の通りiCUEのポンプ設定が静かになっていたので最速にしてみましたが、
Cinebench23での温度は90℃近くまであがります
書込番号:25076183
0点

>あずたろうさん
iCUEでポンプファンを最速にしてみましたが、
回転数は2700RPMに届かないくらいなのですがこれは問題ないでしょうか?
書込番号:25076189
0点

CPUの電力が190Wになってますが、i5 13600KのMTPって181Wじゃなかったかな?
オフセットを-0.15Vも掛けてる割に電力が上がりすぎな気がします。
130Wくらいで収まりそうな気がします。BIOSはオフセットですよね?
PL2を調整してみては?
書込番号:25076202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS上でQ-FANチューニングというものを行い、
CPUファンを70度を目標に設定してみましたが、やはりCinebench23時の温度は変わらないようです
書込番号:25076203
0点


ご返信ありがとうございます
>あずたろうさん
ファンは仕様なのですね
Cinebench23中のiCUEも見てましたが2650RPMくらいで回っているようです
>揚げないかつパンさん
BIOSの設定で画像の通りオフセットを設定してみましたが合っているでしょうか?
BIOSのPL2を見てみます
書込番号:25076226
0点


うーん。
合ってると思いますが、i7 12700KでMTP 190Wでも-0.10Vで150Wくらいだったんで電力がかかり過ぎな感じがしたんですが
書込番号:25076248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプの回転数は簡易水冷の場合メーカーによってポンプファン自体の形状や大きさが違うので回転数は関係ありません。
水冷の場合は流量が大事になってきます。
とりあえずポンプもラジエターファンもも最大で回してみてそれでも変わらなければ、水冷ヘッドの締め付けが弱すぎとか強すぎとかCPUが反ってないかとか、確認した方が良いと思います。
あとハードではマザーの不具合も考えられますが、BIOSとインテルMEのアップデートもしてないなら最新にしてみても良いと思います。
-0.15Vでその温度は流石に高すぎかと思います。
書込番号:25076253
0点

BIOSの設定がうまく反映してない可能性もあるのかな?
自分もアップデートしても良いと思います。
書込番号:25076277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSクリーンインストールしてないなら、そちらが先だと思いますがどうなのかな?
書込番号:25076286
0点


みなさんご返信ありがとうございます
試しに揚げないかつパンさんの仰る電力について、
BIOS上でPBPとMTPがAUTOになっていたところ、
PBP125W、MTP181Wを手動で入力してみました
この状態でCinebench23を回すと電力が180W付近が上限で止まり、
CPUの最大温度も88℃までで止まりました
ですが電圧オフセットの値が反映されず180Wまで上がるのはどこか設定がおかしいのでしょうか?
BIOSは13世代CPUを入れるとのことで更新済みです
OSも新しくクリーンインストールされています
書込番号:25076298
0点

>ですが電圧オフセットの値が反映されず180Wまで上がるのはどこか設定がおかしいのでしょうか?
HWiNFOには反映されないけど、設定した場合と、設定してない場合では、うちでは温度も電力も変化ありますよ。
(その変化量は少ないですが・・)
書込番号:25076316
0点

個人的にはもっと下がっても。。。と思わなくも無いけど、電力制限値まで上がるのは設定と合ってる。
書込番号:25076320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zマザーだったら、VFポイントでのOffsetが可能になって、効きも良いのだけどね。
私も同様な下位マザーは変化量の少なさは諦めになってます。
書込番号:25076322
0点

自分の-0.145Vを、-0.165Vなどにしたら、不安定になりますし。
書込番号:25076324
0点

みなさんご返信ありがとうございます
お聞きしたいのですが、
TUF GAMING H670-PRO WIFI D4にはCPU電源を挿すところが8ピン+4ピン指すところがありますが、
全部刺した状態でも問題ないでしょうか?
4ピンを刺さずに8ピンだけでも動くと聞きましたので
それと電圧オフセットを入れずにMTPの値を150Wくらいに手動で下げるといった方法は大丈夫でしょうか?
書込番号:25076331
0点

MTPを下げつつ周波数の最大値とご相談と言う感じだと思います。
電力性能比を考えつつって感じじゃ無いですかね?
書込番号:25076350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


パワー制限して温度下げることで、長く安心に使うか、
CinebenchなどのCPU高負荷は、滅多にすることじゃないし、
ゲームに於いては、そこまで温度は上がらないので、
現状で使うかはスレ主さんの判断次第になるかと。
マザーメーカー変えるのも別方法としてアリかも。
書込番号:25076411
3点

メーカーじゃなくても、K 付にはZマザー使えってのは、ある意味大事なことかも。
書込番号:25076417
0点

みなさんご返信ありがとうございます
i5-13600Kを調べたところ、
CinebenchR23を回すと最高温度90℃オーバーの状態でもゲームなど通常使用している方が何人か見つかりましたがこれは問題ないでしょうか?
PL2を181W、オフセット-0.15VだとCinebenchR23時最高温度は90℃で止まりますが、スコアは17,800pts程度までしか出なかったので、
オフセットを-0.1Vにして回したところ最高温度94℃まで上がりましたが21,500pts程度まで上がりました
Googleで検索するとi5-13600Kは23,000〜25,000までスコアが出るそうですがこれは電圧とPL2を制限しているからでしょうか?
それとCPU温度がCore#0からCore#5までが高く、
Core#5が94℃まで上がるのに対し、Core#6以降は最高79℃で打ち止めになるのは特に問題ないでしょうか?
あずたろうさんに仰る通り、ゲーム用途として購入しましたが今のところ高負荷なタイトルは考えていないのでPL2を制限せずにしばらく使ってみるのも考えています
揚げないかつパンさんの助言通り、フロント吸気にして240mmの簡易水冷ではなく360mmの簡易水冷にする、というのも検討してみます
i5-13600Kは空冷でも問題なく使用できるという話を聞いたことや、
電圧オフセットをかけても温度がかなり上がるのが気になるところではありますが、
あずたろうさんの仰る通りマザーボードの問題でしょうか
価格ドットコムで割りと売れ筋のマザーだったので購入したのですが
書込番号:25076503
0点

A 13900K + MSI Z690
B 12100F + ASUS B660Mマザー
この組み合わせで使用してますが、入れ替えての検証は流石に出来ませんので申し訳ないです。
書込番号:25076528
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます
お聞きしたいのですが、CPUクーラーは360mmの簡易水冷でしょうか?
書込番号:25076545
1点

そうです。 12900Kや13900Kなら、そのくらいにしないと間に合いません。
LIAN LIのを使ってます。
書込番号:25076581
1点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます
i7-13700Kの方の口コミも参考にして
外れCPU?
の投稿を参考にIntel MEをインストールしてBIOSの更新をしたりしても
相変わらずMTP181W、電圧オフセット-0.1Vでも90℃以上上がるのは変わりませんでした
CMOSクリアはまだ試していませんが
明日簡易水冷の取り付けをもう一度やってみますが
電圧オフセットを入れても電力が181まで上がるのがよくわかりません
一応Zマザーも購入してどうなるか試してみるつもりですが、
上記の外れCPU?の投稿を見る限り、Z690よりZ790のほうがいいでしょうか?
書込番号:25077113
0点

電圧オフセットしててもCPUロードラインキャリブレーション(LLC)がオートに成ってると電圧が足りないと判断して電圧が高く成り電力も高く成る事が有ります
ここのレベルを固定してみてください、設定値はメーカーによって違うので中間位から試すのが良いです
書込番号:25077214
0点

>ジロ1226さん
マザーに依って特性と言うか、Offsetに対してのバイアスは変わりますよ。
@ 自分のi3 12100F + ASUS B660M-A DDR4 ・・・ Offset -0.145V入れてCPU電力 61W → 51W
A 妻用PC i3 12100 + ASRock B610 ITX ・・・ Offset -0.100X(Max)入れて CPU電力 63W → 47W
このように変化量も異なるのです。 こればかりはメーカー仕様なので諦めるしかないです。
書込番号:25077218
0点

13700KFですが、小型空冷クーラーのCC-06CRで、定格では数秒ももたずに100℃サーマルスロットリングとなりました。
よって、ASUS TUF-Z690なのでIA AC Load LineとIA DC Load Lineの両方をAUTO→0.01に変更して対応しました。
※それでもCC-06CRで最大で240Wは捌けないので100℃に到達、CineR23は30800程度と31000オーバーできず。
今は190W制限も追加して常用中です。 これで91℃まで下がり室温12℃時で試すと84℃に収まってます。
※84℃時 CC-06CRのファンは70%程度で静音状態。
※ゲーム時は大抵60〜80Wで済むので電力制限に掛かりません。
それ以外の電圧関連は全てAutoです。LLCはLevel 3。
また指摘されている「外れCPU?」のクチコミの主さんはZ790に変更で解決されてますので、H670では異なるかもしれません。
TUF-Z690からROG STRIX Z690-Aに変更しましたが、同じ挙動でIA AC Load LineとIA DC Load Lineと電力制限 190Wのみで、CC-06CRで13700KFでCineR23で31000オーバーは無理でも30000を超えるスコアでは運用可能になりました。
書込番号:25078526
0点

>カメ之カメ助さん
>あずたろうさん
>イ・ジュンさん
ご返信ありがとうございます
お三方すべてのご回答を参考にさせていただきます
書込番号:25078560
0点

解決済みにしてしばらく経ちましたが先日ようやくASUSのZ690チップセットマザーに乗せ換えました
H670マザーでは電圧オフセット-0.1Vを入れてもCPUパッケージパワーが181Wオーバーしていたのが
Z690マザーではPL2の設定はデフォルトのままで電圧オフセット-0.1Vを入れただけでCPUパッケージパワーが最大150W以下になりました
Cinebench R23で最大温度が70℃くらいでスコアは23000以上です
マザーボードはH670もZ690も同じASUS TUF GAMINGです
あずたろうさんの仰るとおりK付きCPUはZマザーが安定のようです
書込番号:25151207
6点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
cinebench R23でスコアを確認しようとしてmulti coreで回したところスコアが16000ptsで低かった為、
各コアのクロックを確認した所、p-coreにターボブーストが掛かってなく2600hz位の数値でした。
single coreで確認した所、5100Hzでターボブーストが掛かってスコアも1950ptsでした。
cpu温度もMAX75℃位でしたので、サーマルスロットリングが起きていないと思うのですが・・
わかる方いればなぜか教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。
1点



マザーボードに依って、CPUクーラー設定があり、最低の空冷クーラー設定だと65W程度な設定になってる可能性あります。
書込番号:25064854
1点

普通に考えたら電力制限だとは思うけど。。。
P-Coreが電力食うところを制限で下がってるだけだとは思う。
まあ、構成にもよるし、BIOSの設定にもよるよね。
書込番号:25064893
0点

>dsamsada2さん
ありがとうございます。設定してみましたが変化なしでした。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
HWiNFOにて確認した所、PL2リミットが125Wでしたので電力制限が掛かっていると思われます。
biosにて水冷クーラーを設定してみましたが変化無しでした。
使用マザーボードはmsi pro z690-pとなります。
書込番号:25065413
0点

>ふみちゃふみちゃさん
電力は125Wリミットなのに、実質はそこまでは達していません。
しかし、サーマルスロットリングが発生してるので、クロックが落とされてるみたいです。
通常なら100℃でサーマルスロットリングだけど、ご自分で温度リミットを触ってないかも疑われてきます。
ここは、CMOSクリアして、BIOSデフォルト状態に戻すことも一考かと思います。
あと使用のCPUクーラーは何でしょうか?
書込番号:25065600
0点

>あずたろうさん
構成は下記となります。
・CPU i5 13600k
・Mem DDR4 CT16G4DFD832A
PC4-25600 16 GB ×4枚
・Mother MSi PRO Z690-P MSI
・GPU RTX 2070 SUPER
・Cooler PA120SE
・PSU 650w
・Case Define 5
よろしくお願いします。
書込番号:25065613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのマザーだったら、Adaptive Offset で、-0.150Vくらいを入れてみてはどうでしょう?
書込番号:25065625
0点


>あずたろうさん
色々アドバイスありがとうございます。
BIOSリセットや電圧オフセットしましたが、HWINFOを見る限り
電力制限が掛かっているようです。何かの不具合があるのでしょうか?
書込番号:25065930
0点

MSIはどうなのかわかりませんが、自分の使ってるマザーでは電力制限は色々な設定で違ってきます。
一度CMOSクリアーして一から手動で181W以上に打ち込んで設定してみた方が良いです。
マザーによってはクーラーとか電圧制限でそうなる場合もあります。
あとインテルMEは更新してますか?
BIOS最新とこのインテルMEはセットなのでまずMEを最新にしないとクロック上がらないことは多いですよ。
書込番号:25066078
1点

・IXTUなど、使ってたりしませんよね? OS上から変に制限かけてることもあり得ますから。
・BIOSバージョンは最新にされてますか? してないなら最新にする際にCMOSクリアになりますから。
前にPRO Z690-A DDR4使用はしてましたが、デフォルト簡易水冷使用でパワー制限など無かったですけどね。。
書込番号:25066205
0点

疑似13600K仕様でテストしました。
6P ・・・最大5.1GHz
8E・・・ All 3.9GHz
画像のような状況にありますか?
実行中はPコア4.8GHzで動作してました。
電力が125Wで頭打ち以外にクロックも、かなり低いようなら根本的に検討が必要かもしれないです。
書込番号:25066251
1点

>あずたろうさん
>Solareさん
一度WIN11をクリーンインストールしてみた所
電力制限が掛からなくなり無事解決出来ました。
色々と丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25066524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じような症状(Pコアが2.4GHzしか上がらない)になり、本スレッドを参照しています。
確かに、OS再インストールが一番効きそう、と思いましたが、結構大変でそれなりの根気や機動力がいるので、今一寸、いろいろいじってみました。
スレ主さんも、私と同じMSIのM/Bということだったので、管理ソフトの「MSI Center」が怪しい、と睨み、いじると、元通りに5.1GHzに戻りました。
そのソフトで、「User Scenario」という機能が悪さをしているようです。そのソフトウェアコントロールモードの「CPU」{FAN」ともOFFにするとともに、中央の大きいボタンは「Balanced」を選択し、誘導されるがまま、OSの再起動を行うことで、元通りになりました。
どうもMSIのM/B制御ソフトは癖が強く、いじり方によっては結構、音や性能に影響してしまうことが多い感じがしました。
書込番号:25379508
6点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
このCPUに限らないのですが、LGA1700の反り問題に対して対策フレームを取り付けられる方は多いのでしょうか? 対策フレームを取り付けるとマザーボードの補償は受けられなくなるといわれていますが、実際に(高負負荷時の)CPU温度に効果はあるという報告はあるようなので、このCPUをくみ上げる際には最初から対策フレームを取り付けた方が良いのか迷っています。もちろんその際は自己責任を覚悟しています。できれば空冷CPUクーラーにしたいと考えています。
3点

使用されるマザーボードにも依るかと思いますよ。
例えば安価なマザーで積層数も少ないなら、強度的にも弱そうなので、
反り対策パーツで改善もありえるかと思います。
当方は0.8mmワッシャーや、こちらのフレーム使ったことあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B86PRC43/
使用マザーはMSI の PRO Z690-A DDR4やZ690 CARBON WIFI、そしてASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFIです。
それらのマザーでは、温度が冷えたとかの効果も感じていません。
また反りに対する効果も全くありません。 つまり無くても反ったことが無いからです。
0.8mmワッシャーなら、ハンズマンで10ケで100円ですよ。
書込番号:25062177
1点

CPUも12700K〜12900K〜13900Kへと渡り歩いています。
書込番号:25062179
3点

>あずたろうさん
早速の返事ありがとうございます。マザーボードによって効果は違うようですね。 今考えているMBはASRock B660 Steel Legend、クーラーはDeepcool AK620 ZERO DARK R-AK620-BKNNMT-G-1 です。ワッシャも考えたんですが、取り付け方によって冷え方にバラツキがあるかもしれないと思い、市販の対策フレームの方が良いかなと思いました。
書込番号:25062226
0点

ASRockなら対策フレーム買っても良いかと思いますよ。
ここの掲示板でも、そのメーカーのマザーを使用で、
このようなお高いフレームで効果あったと書かれてる方居ましたから。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09X5SN534/
そこまで気にするようなものではないと、自分では考えますが心配性な方なら費用も大丈夫なのでは?と思います。
書込番号:25062246
1点

自分はインテルを使ってるときはつけてませんでしたが、不安定になることはなかったです。
マザーはGIGABYTE Z690 UDで大したマザーでもないです。6層基板なので普通のマザーでした。
まあ、言えることは反った人はつけた方が良いというだろうし、反らなかった人はつけなくても問題はなかったというと思います。
それと長い間使ったのか?それとも短い間なのかにもよるでしょう。
個人的にはインテルが大丈夫といってるのでつけなくても大半の人は大丈夫なんじゃないかと思います。
まあ、保険としてつけるのに問題はないかと思いますが(保証問題をへつにすればですが)
書込番号:25062258
5点

>あずたろうさん、>揚げないかつパンさん
もしフレーム付けるのなら、あずたろうさんが使用されたというフレームかなと考えていました。ASRockのMBは歪みやすいのですか。自分は特にASRockのMBに拘りはありません。Intel は余程のことがない限り、歪問題は認めませんよね。ただ、お二人の話であまり気にしなくてよいような気になりました。 最悪効果がなくても害はない(MBの補償は別として)だろうという思いでした。
書込番号:25062300
4点

おまけで:
自分も対策フレームが銅製なら、温度低下効果狙って再び手を出したかと思います。
(あるけど、国内販売は消えてるし、さらにお高いです)
また、実際にはないですが、スチール製で超重く剛性高いなら、変形防止の守り神になりそうな感じです。
書込番号:25062303
0点

>ASRockのMBは歪みやすいのですか
歪むというか、その方は温度的に効果があったと本人は述べてました。
これは、歪んだのを修正出来たからと考えるしかないでしょう。
4780円を安心のために得たいなら。 また、興味持ってるなら手を出しても良いのでは?
書込番号:25062316
1点

反り、というよりCPUの密着度、グリスの効き具合。
Game.comのYou tubeでサーマルテイク製、dar8aura(サーマルグリズリー)との密着具合の検証が上がっていたはず。
BARROWがいいって人もいるし。CPUクーラーの転用(最初からLGA1700対応以外、リテンション交換、アダプタとか)
だと起きるかもしれないという。
バックプレートの問題だったり。やるのは簡単。リテンションロック解除の4か所のボルト外して交換するだけ。CPUに触らない様、
位置がずれない様慎重に入れ替えグリス塗り替えからの空冷、坎為水例、水冷ヘッド固定。もちろん水平で。
ソケットのリテンション外した時点で、すべての保障対象外。交換しても、実際まっ平になるかどうか?しみけんのはちょっと?だった。
ただし、やるならリテンションの均等締め,対角で徐々に締めてくこと。
書込番号:25147234
0点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
こちらのCPUを検討しておりますが
キューブ型PCに将来入れる可能性もあり
高さ70mmくらいの12cmファンで冷却で考えてます。
水冷は必須としないクラスだと認識してますが
さすがに12cmファン1基では冷却が足りないものなのでしょうか。
その場合最大消費電力100WにM/B側で設定すべきなのか
i5-12600KやRyzen 7700Xを選ぶべきなのでしょうか
3点

13世代もZen4も電圧調整のほか最大消費電力や最大温度をBIOSで設定できるので、パフォーマンスと引き換えにはなりますが運用は可能かと思います。
インテルかRyzenかは使い方次第なので、使用用途で決められたらいいかなと思います。
書込番号:25045087
2点

自分は7700Xを使ってますが、どういう意味でハイパフォーマンスが欲しいのかで意味が変わると思うのですが。。。
7700Xを13600Kより下に見てる節もあるんですが、そうとも言い切れないので何とも言えないです。
マルチの総スペックとして13600Kを選ぶなら13600Kの方が上だとは思います。
ゲーミングに塚なら7700Xの方が総じていいと思います。
自分は省電力かつハイパフォーマンスで使える7700Xは割と好きです。
ただOCのように保証外の使い方をするとなので、この辺りは好き好きだと思います。
参考程度ですが7700XをPPT 88W BIOSを最新にしてCurveOptimizer All Core Negative -35ほど入れるとCinebenchR23 マルチで20000ほどでるので空冷での運用はできます
問題は総コストでマザーが高すぎて13700K買うのと大差ない価格になることじゃないかと思います。
とは言え用途次第だと思います。
書込番号:25045176
5点

クーラーは簡易水冷のままですが、CPUコア数を13600Kに合わせて疑似的にやってみました。
@ Pコア最大クロック5.3GHzと少々高いですが、Eコアは3.9GHzにしています。
A CPU-Zのベンチテストと、電力や温度の様子です。
B Cinebench R23の様子です。
電圧オフセットで 低電圧化しています。 (適当に-0.150Vで行いました)
高負荷なBのCinebenchで147Wです。 温度は62℃です。
これをそちらの空冷クーラーで行えば、 温度は+25℃くらいは見ておいてください。
CinebenchなどのCPU高負荷状態を長く続ける使い方しないなら、私は使用には問題ないと思いますよ。
低電圧化のついてはご自分でお試しください。
書込番号:25045274
5点

ベンチマークみたいな処理を全力で回し続けたい (少しでもスコアが落ちるのは我慢ならない) のなら空冷だと無理があると思うけど、ゲームとかなら空冷でいいでしょ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1449952.html
360mmのクーラーの場合、、、
全力: 76℃
ゲームベンチ: 51℃
目標90℃以内、室温25℃とすると、、、
51-25=26
90-25=65
26/65=0.4
40%くらいの性能で足りる計算。
https://www.youtube.com/watch?v=XyjHI52gBwM
AS500だからまだ余裕がある。(アサシン3が最強)
書込番号:25045352
2点

12cm×1でもMTP制限して、ベンチだけ遅い、、、みたいな使い方ならいいんじゃないかという気はするけど。
書込番号:25045355
6点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
質問させてください。
この度、PCを自作するにあたりCPUに本製品を使用しようと考えております。
13世代CPUについてはかなり高温となると聞いているのですが、240mm簡易水冷で使用することは可能でしょうか。
候補としては、NZXTのKRAKEN X53とDEEPCOOLのLS520を考えておりますがこの2製品で冷却しきることはできるのでしょうか。
また、皆様のおすすめのクーラーがありましたら教えていただきたいです。
※240mm以上のサイズはケースの問題上難しいです。
PCの利用用途としてはFPSゲームと少しの動画編集です。
また、BIOS側で温度を10度ほど下げる設定もあるなど情報が出ておりますが、皆様の行っている設定や工夫などありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
3点

言ってもMTP 180Wですから、240mmでもなんとか行けると思います。
そうでないなら253Wのi9 13900Kは360mmでもダメだと。。。。
クーラーはLS520でいいと思います。
とりあえず、オフセットで0.1V弱くらい下げるでも結構、効果はあると思う。
細かい設定は、やればやるほど沼になるので個人的には電圧をオフセットで下げるくらいでいいと思うのだけど
書込番号:25036631
3点

自分は13900KをMSIマザーで使用してます。
一番簡単な電力と温度の抑え込み方として、Adaptive Offset Modeで、-0.185V入れて使用です。
通常のOffset Modeを一歩進めたメーカー独自な機能です。
デフォルトのまま使用したら95℃付近で 300W超えるほどになりますが、
その設定のおかげで260W ・・・ 75℃で使用できてます。
180Wと言ってもデフォルトじゃ200W超える可能性は十分にあります。
何処のマザーでも、あるていどのオフセット電圧設定しないと程よい温度で使用できないでしょう。
クーラーは240mmで行けると思いますので、あとは購入後に組み上げてから、悩んだ際に再度質問されてください。
書込番号:25036672
2点

先月から13600Kを使っています。
クーラーはマザーボードに合わせてTUF GamingのLC240ARGBというエントリークラスの240簡易水冷を使用しています。
ケースもANTECのP5という小型ケースで前面に装着の水冷クーラーファンと背面12センチファン1個ですが今の時期ではよく冷えていて、問題は無いです。
購入直後はCINEBENCHで全コア100%で動かしてみて、一部のコアが100度までいったのでBIOSでマイナス0.1Vオフセット状態で使用していましたが、普段coretempでCPU負荷と温度をみていると14コアのうち、ほとんどが負荷10%以下くらいなのでBIOSでもとの電圧に戻して使っています。温度もほとんどのコアが20度台で動いています。
F1 22とかのゲームをしてもCPU自体はそれほど負荷はかかっていなくて、普段使う上で一番負荷が掛かるのがWindowsセキュリティのフルスキャンです。各コア60〜80%くらいの使用率で、温度が60度あたりまで上がりますがその程度なので、毎日ベンチマークを長時間走らせるとかで無い限り、全然大丈夫だと思います。
人によって使用環境はそれぞれ違いますので一概には言えませんがどんな使い方をするかによると思います。
ただ私も夏場になればまた電圧を落とすかもわかりません
書込番号:25036685
3点

皆様
返信ありがとうございます。
マザーボードはMSIのものを使用予定なのでBIOS設定などは
皆様のご回答を参考に試行錯誤していきたいと思います。
また、NZXTのKRAKEN X53とDEEPCOOLのLS520で悩んでいます。
イメージ的には冷却性能はDEEPCOOLのLS520が上だと思うのですが
デザインはNZXTのKRAKEN X53が好みです。
ここで質問するのは場所違いかもしれませんが
この2つの冷却性能に大きな差はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25036739
0点

性能差というよりNZXTの簡易水冷はCAMという制御ソフトでトラブルを起こす事があるからお勧めし難い
書込番号:25036748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷却性能自体は色んなサイト見ても、各簡易水冷間で高負荷時10度も異なることは無いので、
精々大きくても5度以内です。
そして当然に個体ごとの差もあったりしますから、一概にはどの機種がベストとは言い切れません。
AMD環境、インテル環境でも違いもあるみたいです。
制御のしやすさは独自なソフトを持った商品より、汎用的な商品の簡易水冷が扱いやすくOSに対しても安定してます。
書込番号:25036820
0点


皆様
丁寧に教えていただきありがとうございました。
>あずたろうさん
ベンチ結果まで載せていただきありがとうございます。
回答を参考に検討してみます。
せっかく自作するので納得のいくものにしたいのでもう少し悩んでみます。
構成で悩むのが自作の醍醐味であり、もしかしたらこの時間が一番楽しいのかもしれませんね。
改めてご助言ありがとうございました。
書込番号:25036937
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





