NEO Stream+NEO iDSDバンドルセットiFi audio
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 9月26日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > NEO Stream+NEO iDSDバンドルセット
ストリーマー、DACも既に他社製品を持っています。このセット30万円しますよね。あとちょっと上乗せすれば良いスピーカーが買えるねだんですがみなさんならどちらにお金をかけますか?
0点

>amakusa863さん
音源・通信・D/A変換・アナログ信号系・増幅・空気振動への変換、の、どこかがボトルネックとなって質の上限が決まってくるのだと思います。
今お持ちのアンプ・スピーカーが、それらの上流の質を表現出来ていないと考えるならスピーカーやアンプでしょうし、上流の質の粗が見えるならストリーマー・DACだと思います。
書込番号:25304111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amakusa863さん、こんばんは。
個人的には、iFiAudioの製品に8万以上出す気はないです。
理由は、商品説明に嘘というか誤魔化しというかがあるからです。
多くの製品に使われているDACチップのDSD1793は24bitです。
だから、USBインターフェースから32bitのデータを入力できても、
DACチップに入力する段階で24bitになり、下位8bitは切り捨てられます。
つまり、宣伝しているビットパーフェクトではない部分が存在するわけです。
そのことをはっきりと説明しないで誤魔化していること、
また、DSD1793自体、PCM/DSD179xファミリーの末弟で、
廉価機(2万程度のCDプレーヤー等)やモバイル向けの製品であり、
長兄のPCM1792A/1794Aより性能が劣るわけですが、
それを使って10万以上の機器を作られても購買意欲は湧かないです。
ちなみに、安い機種はけっこう持ってます。
ZEN DACV2、ZEN One Signature、ZEN CAN Signature 6XX、
ZEN Stream、iPower Elite 5Vと12V等々
ですから、嫌いなわけではないのですが、高額な製品は買わないです。
あと、NEO StreamはAmazon Musicには対応してないですよね。
それでも良いのでしょうか?
ウチでは、ZEN StreamもAmazon Musicに対応していないので、
WiiM Proと置き換えてしまいました。
Amazon Musicに対応していないというのも、購入しない理由でもありますね。
他スレを見るとNODEも購入されたようですが、
正直なところ、お金の無駄と思います。
WiiM Pro+LANを光に+性能の良いDAC
この組み合わせで、ストリーミング再生は十分ではないかと思います。
実際に、アンプ以降はどのような組み合わせなのでしょうか?
オーディオは、上流から下流に、つまりプレーヤーからスピーカーに、
どれだけロスなく情報を送るのか、というのが肝です。
だから、プレーヤー部分が安いと、それだけで音質は低下してしまい、
アンプやスピーカーに高額なものを持ってきても損失はカバー出来ません。
ですので、基本の予算配分は、プレーヤー、アンプ、スピーカー同額です。
ということで、現状で弱いと思うところに予算をかける。
アンプ、スピーカーがわからないので、そこの判断は保留しますが、
WiiM ProでもNODEでも外部DACは必須ですから、
どのようなDACを使っているのか、使っていないのかは問題です。
そして、個人的な判断ですが、上記したようにDACチップ問題があるので、
NEO iDSDはDACとしてふさわしいとは思わないので選択はしないです。
書込番号:25304268
2点

>amakusa863さん
こんにちは
ストリーマーは発展途中の感じがしますし、今年中にはe-onkyo系の音楽配信も始まるような記事もありましたので、アマゾンよりも高音質かもしれないので期待感があります。
ifi製品はどこまで対応するかも不明ですから、しばらくは待ちが良いと思います。
スピーカーも広いお部屋なら良いですが、何組も持ってもどうなんでしょうかという面があります。試聴環境があれば中古品さがしで格上の機種を予算内で導入も一案かと思います。
書込番号:25304467
0点

>cantakeさん
>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
ここのスレでいうのもなんですが、
Roon +Zen streameer+Zen One Signatureの組み合わせが結構よかったので欲が出てNeoシリーズならもっと良いのではと思わずポチるとこでしたが、思いとどまることが出来てよかったです。仰る通りストリーマーは発展途上中と思われコスパ的にはWiimProが一番よいと思われました。ただどれも一長一短でした。因みに今使っているシステムは2017年に購入したDACはマランツSA-12、プリアンプはマランツPM8006、メインアンプはマランツPM−12、スピーカーはB&W705 S2です。今回、少しグレードを上げたいと思いますが、皆さんならどれからアップグレードされますか?またお勧めがあれば教えてください。
書込番号:25304498
0点

>amakusa863さん
こんばんは
ストリーマーなどデジタル音質アップにはNODEのご質問で他の人からご紹介があった機種で、MUTEC MC-3+USBやCGー10Mなどリクロックの効果確認を試すには良いと思います。逸品館で貸出機があるようですからお問い合わせされたらどうでしょうか。
自分はそのレベルではありませんが、ハイレベルな人は、そこまで行きつくような気がします。
あとは装置全体の共通項と思いますが、クリーン電源装置など電源強化が全体の底上げになると思います。
書込番号:25304604
1点

amakusa863さん、こんばんは。
>プリアンプはマランツPM8006、メインアンプはマランツPM−12
ここの意味がわかりません。
なぜ安いアンプのプリ部と高いアンプのメイン部を使っているのでしょうか?
ケーブルでつなぐ回数が多ければ、それだけ音質は低下します。
PM-12のプリアンプ部分に何か支障があるのでしょうか?
ないのなら、PM8006は外した方が良いです。
RCAケーブルとスピーカーケーブルはどのようなものを使っているのでしょうか?
ある程度のレベルの商品を揃えたなら、ケーブルも良いものを選んだ方が良いです。
LANの光接続を勧めていますが、これには理由があります。
PCのノイズが多いということは言われますが、
NASもHDD管理に特化したPCですし、ハブもルーターもすべてマイコン管理なので、
要するに通常使っている機器はすべてパソコン同等と思って間違いないのです。
ですから、なるべくGNDも含めて直接の電気的接続を遮断するなら、
出来るところは光接続に変えた方が良いのです。
残念ながら、WiiM Pro→DACについては、光より同軸デジタルの方が音は良いので、
ここはいまのところ光を選択することは出来ないですが。
現状のシステムでは、
まずスイッチングハブとWiiM Proの接続の光への変更
PM8006を外してSA-12とPM-12を直接つなぐ
スピーカーケーブルとRCAケーブルの変更(現状に問題有りなら)
つぎはスピーカーの交換だと思いますが、
このあたりは好みなので、製品の推奨は難しいかもです。
B&Wで上となると、805D4になるわけですが。
書込番号:25304801
0点

>blackbird1212さん
非常に詳しい説明ありがとうございました。
まず、手を着けやすい光LANコンバータを買ってみようと思います。ストリーマーのLANケーブルをコンバータに接続し、光ケーブルをストリーマーに接続するだけでよろしいのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BWY9MVJ6/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A3J16E5CPEQSPH&psc=1
では2個セットとありますが2個いるのでしょうか?
書込番号:25305077
0点

>cantakeさん
CG−10Mは持っていますが、TEAC NT-505にしか使えませんよね?
だとするとMutec MC3-USBになると思うのですがオーディオシステムのどこに繋げばよろしいのでしょうか?
使い方を教えて頂けませんか?結構なお値段がするので宝の持ち腐れにならないか勇気が要ります。
>blackbird1212さん
お話の中でスイッチングハブが出てきましたが、普通のハブとどういう違いがあるのでしょうか?
書込番号:25305099
0点

>blackbird1212さん
お勧めのオーディオ用スイッチングハブがあれば教えてください
書込番号:25305157
0点

>amakusa863さん
再度ですが
ストリーマー→MC3USB→DAC という接続で、MC3USBには外部クロックも入力もできるようです。
外部クロックにCG-10Mが使えるかは問い合わせしたらどうでしょうか。
価格も高くなっていて、色々な機種をお持ちなので投資効果は少ないかもしれません。大変失礼しました。
書込番号:25305260
1点

amakusa863さん、こんばんは。
>お話の中でスイッチングハブが出てきましたが、普通のハブとどういう違いがあるのでしょうか?
昔のハブ(10BASE-Tのころ)には、ダムハブといって、全部の線がつながっていて、
スイッチングハブのような電気的な切り替え機能が無かったものもあったのです。
現在では、スイッチングハブが必須となったので、
電源が必要なハブは、すべてスイッチングハブです。
だから、LANハブ=スイッチングハブなので、ハブという表記でも良いのですが、
まれに古いハブを持っていて使おうとする人がいるかもしれないので、
正式な名称の「スイッチングハブ」と表記したわけです。
>ストリーマーのLANケーブルをコンバータに接続し、光ケーブルをストリーマーに接続するだけでよろしいのでしょうか?
違います。
ストリーマー→LANケーブル→コンバーター→光ケーブル→コンバーター→LANケーブル→スイッチングハブ
>2個セットとありますが2個いるのでしょうか?
ストリーマーにもスイッチングハブにも、光ケーブルは直接つなげないので、
上記のように、両側にコンバーターを入れて、
「光→LANケーブル」という変換を行う必要があります。
>お勧めのオーディオ用スイッチングハブがあれば教えてください
ウチで使っているのは、
バッファロー BUFFALO BS-GS2116
https://www.yodobashi.com/product/100000001007746544/
これは今年モデルチェンジしたものですが、その前のものです。
バッファローがDELAブランドから出しているオーディオ用ハブの
BS-GS2016/Aのベースになっている機種です。
光用のSFPポートが2つついているので、コンバーターではなく、
SFPのモジュールを購入して取り付けています。
BS-GS2116(SFPモジュール)→光ケーブル→コンバーター→LANケーブル→ストリーマー
こういう配線になり、もう一つのポートからはオーディオ用のNASにつないでいます。
SFPモジュールだけ2個セット
1000Base-SX SFPモジュール, 1.25G SFP, 850nm MMF, 最大550m, 光トランシーバ
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MD3ZCSV/
amazonに中華製のハブもあるのですが、他スレで使っている方がいるものは、
納期が7月になっているのと、使ったことがないので、推薦しにくいです。
QNAPのだと、3万弱くらいでLANが4ポートなので高いし使いにくいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09B9CJQ2D/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007597823/
書込番号:25305554
2点

>blackbird1212さん
とても詳しいご説明ありがとうございました。
Net Gearの電源付きHubを使っています。
光接続も試してみます。
書込番号:25305646
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





