このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 24 | 2025年9月29日 12:03 | |
| 4 | 18 | 2025年9月27日 16:59 | |
| 28 | 8 | 2024年1月10日 13:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C8
純正バッテリーサイズ 38 B 19 L
パルス充電器で充電(3〜4ヶ月に一度)をするのに 開放型、密閉型バッテリーどちらを購入するのが良いのでしょうか? メルテックに問い合わせてみると どちらも同じように 充電できますとの当たり前の回答でした。
密閉型バッテリー検索してみると ガス発生:内部で発生した水素ガスと酸素ガスを再結合させる構造のため、ガス漏れのリスクが低いです。あくまでも リスクが低いということで ゼロではないと思うので やはり 発生ガスのことを考えると開放型がいいように思えてしまうのですが、価格 com で見てみると 42〜46 Bバッテリーは開放型が 密閉型の2倍ぐらいの価格なので決めかねています。 密閉型バッテリーの出始めの頃にはよく 寿命 間近になると膨らんで変形したバッテリーをよく見ました。今の密閉型は ずいぶん良くなってると思うのですが 若干 ガスのことが気になります 皆さんの意見を聞かせてください よろしくお願いします
書込番号:26301903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
充電器がオートならば一切気にしません。
安いのでいいでしょ。
少しでも不安なら精神衛生上高いの買ってくださいな。
書込番号:26301923
3点
>PCはやっぱ自作でしょさん
密閉型(メンテンスフリー)の方が開放型より高い場合が多いと思いますけど。
メンテンスフリーバッテリーは突然死しやすいので、私は開放型バッテリーを使うようにしています。
書込番号:26301926
1点
>PCはやっぱ自作でしょさん
今使っているバッテリーと同じ形式を使えばOK。
JISバッテリーは殆ど開放型バッテリーです。
バッテリーのことを知らずに変えるのは危険。
書込番号:26301952
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん 『純正バッテリーサイズ 38 B 19 L。』
○○B19Lなら○○に入る数字が能力、Bがバッテリー壁面の大きさ、19が長さ、Lが端子の方向を表している。
○○はメーカーによって違うが、今は60が一番大きいかな。つまり、60B19L(パナソニックなど)を選べば間違いない。
開放型といっても今のバッテリーは保証期間中(だいたい3年)は補水不要で、それをメンテナンスフリーと言っている。
それ以上長く使う場合は液面を確認する。
一方密閉型といっても充電時水素と酸素は出るので水に戻しやすい電極(カルシウムが含まれる)を使っている。それと内部圧力が一定以上上がると開いて水素や酸素を逃がす弁が付いている。それに、その時に出てきた蒸気を逃すチューブもある。今はハイブリッド車の補機バッテリーに使うことが多い。
AGMバッテリーやオプティマバッテリーバッテリーが密閉型バッテリー。
書込番号:26301967
0点
訂正
× オプティマバッテリーバッテリーが密閉型バッテリー
○ オプティマバッテリーが密閉型バッテリー
失礼しました。
書込番号:26302093
0点
メンテナンスフリー(補水不要)は、厳密には密閉型とは言わないのですか。
勉強になります。
メンテナンスフリーと謳ってても、
フタが付いてるのありますね。
もう10何年は、メンテナンスフリーしか、使ってないですね。
というか、もう今の車の純正バッテリーは、基本メンテナンスフリータイプと思ってました。
開放型(補水必要)のバッテリー探すほうが難しくなってるかと思ってます。
価格も逆に高くなりそう(希少性)に思います。
それにしても、
メーカーを信じなくて、何を信じればいいのでしょうかね。
ここでの、プロの声ですかね。
失礼致しました。
書込番号:26302096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
>パルス充電器で充電(3〜4ヶ月に一度)をするのに 開放型、密閉型バッテリーどちらを購入するのが良いのでしょうか?
車に詳しいようなので安い方で良いのではないでしょうか。
お知りだとは思いますが、開放型はメンテナイス(補充液等)を怠ると寿命が短くなります。
(昔は良く液が下限を下回ってました)
また、丁寧にメンテナイス(補充液等)を行えば寿命が長くなると思います。
書込番号:26302142
![]()
3点
誤解されているようですが、カオスバッテリーについては全て開放型です。
密閉型に見えるタイプも実はキャップの上に保水シールが付いているだけで剥がしてあげれば補水ができます。
書込番号:26302143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車のバッテリーも開放型っていうんですね。
バイクのバッテリーではありましたが車のバッテリーで開放型と表示されてるのは分かりませんでした。
カーバッテリーは開栓型っていうのはありました。
ちなみにバイクの開放型は、排気口があり、使用中に内部から発生するガスは排気口から放出されるようです。
車用だと車室内やトランクルームに設置されているVRLA/制御弁式バッテリーというのもあり、バッテリー内部で発生するガスを外部に漏らさない特殊な構造です。
密閉型はメンテナンスフリーですが、よくある十字の栓がされてるバッテリーは補水できるそうです。
私の使ってるGSユアサのM42の取説にも補水方法記載されていたので、密閉型と思ってたけど実は違ってたのかな?
https://panasonic.jp/car/battery/support/water.html
書込番号:26302191
![]()
1点
密閉型バッテリーには、完全密閉型と半密閉型があります。
https://www.monotaro.com/note/productinfo/maintenance_free/
自動車には完全密閉型は使われないので、単に「密閉型」といえば半密閉型のこと、というのが私の理解でした。
なかなか一概に言えないようで。
書込番号:26302205
0点
開放型バッテリーの充電は、全補水キャップを外して(完全に緩めて)充電するのが、正しいやり方でしょう。
充電中の発生ガスを逃がすため。
あとは、充電中の電解液の温度上昇にも気を付ける必要があるような。
書込番号:26302304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
なので、風通しの良い、屋外の日陰などで充電するのが良いでしょう。
当然だけど火気厳禁です、水素ガスが発生するので。
書込番号:26302306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉛蓄電池は充電時水素を発生させることはありません。水素が出るのは過充電時です。
開放型は栓に小さな穴があり、そこから水素や酸素、蒸発した水を出入りさせます。
その穴が大きいか小さいかには依りません。
その穴にシートを張っただけのバッテリーを密閉型に入れるかどうかは議論のあるところです。これを密閉型とする業者がいるから、ユーザーは点検を怠ってしまうかも。
密閉型は仕組みが水が電気分解されにくい仕組み・構造になっています。
また発生した場合再結合で水に戻るような触媒金属(カルシウムなど)を含ませた電極です。ただ構造上逆さにして使うと、底の方に空気が移動し電極が露出するため、水素が発生するので使えない。
半密閉型という名称があるとすればこちらかもしれません。
AGMタイプ 電解液がマット状のガラスウールセパレータにしみこませてある。
一方、今はリチウムイオンバッテリーに置き換えられてしまいましたが、完全密閉型バッテリーが存在しました。例えば移動用テレビカメラやVTR、APSに使われるシールドバッテリーです。これらは電解質がゲル状になっており、内部には空間が存在しません。そのためバッテリーを逆さにしても液がこぼれませんし、バッテリーとして使用できます。
GELタイプ 電解液がゲル状になっているタイプ
まあ、分類はどうでも良いのですが、正しく使えばみな同じ。
でも充電電流はバッテリーごとに異なりますので、充電するとき容量の1/10を超えないように。
書込番号:26302314
0点
>鉛蓄電池は充電時水素を発生させることはありません。水素が出るのは過充電時です。
腹が減っているバッテリーを充電した時、充電用電力が100パーセント電解液の化学反応に使われれば、水素発生は無いでしょうが、
実際には電解液中の水の電気分解も同時にされるので、水素は発生するでしょう。
で、充電が進んでいくに従い、充電電力の多くが水の電気分解に使われるようになるので、水素の発生量も多くなるということでしょう。
そうなるとバッテリーの温度上昇も急になるので、要注意です。
書込番号:26302327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
>鉛蓄電池は充電時水素を発生させることはありません。水素が出るのは過充電時です。
ガス発生要件はその他にも有ると思いますので(例えば、バッテリーの寿命が近いとか)決めつけないで、
説明書をよく読んで安全に充電しましょう。(風通しの良いところで)
書込番号:26302329
3点
>神楽坂46さん
ありがとうございます。
書込番号:26302370
0点
2025/09/28 13:07 [26302314]の訂正
× APSに使われるシールドバッテリーです
○ UPSに使われるシールドバッテリーです
UPSは無停電電源装置のことで、停電が起こると瞬時に電源を供給し、コンピュータをシャットダウンさせる装置です。
ごめんなさい。
書込番号:26302463
0点
適切に準電されるのであれば、どちらでも構いません。
私は個人的に限界まで使いたいので、補水できるタイプを購入しています。
補水できないタイプで液が減ったら手も足も出ないので。
充電する際には、一応キャップは緩めています。
(外しておくと埃の混入が気になるため、あくまで緩めるだけ)
充電中に中を覗くと、気泡がポコポコいっていますよ。
書込番号:26302630
![]()
1点
まあ、さらに言えば、バッテリーが普通に使って3年程度もつなら、手間暇かけて、気を使って補充電するより、定期的にバッテリーを新品交換するほうが、逆にコスパが良いような気がしないでもないけどね。
ちなみに僕は4年毎に1万7千円程度のボッシュバッテリーに交換してるけど、年間4千2〜3百円がバッテリーコストと考えれば、全然どうということはない金額なんだよね。
もちろん、お好みでもっと安いバッテリーもあるだろうし。
書込番号:26302650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
開放型のバッテリーの栓には、小さい穴(空気穴)が空いてたように覚えてますが、
外さなくても、小さくても十分そこから抜けそうな気がしますが。
外さないといけないのですかね。
まあ、今は、メンテナンスフリー(4年くらいで交換)ばかりなので、わかりませんが。
書込番号:26302664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
急速充電すると、空気穴から液が吹き出すことがあるのですよ。
書込番号:26302732
2点
>あさとちんさん
なるほどです。
勉強になります。
書込番号:26302748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
交換したボッシュのHTP-60B19Lは、無補水タイプで補水用の腋栓はありません。
カオスを生産していた国外のバッテリー工場は閉鎖され以前の2倍ちかくになりボッシュに替えました。
書込番号:26303109
2点
>急速充電すると、空気穴から液が吹き出すことがあるのですよ。
そもそも、水が電気分解されて、水素と酸素になるから噴き出すのではないのでしょうか。
過充電されてるということではないのでしょうか。
それ自体そうなることをしてはいけないように思いますが、
急速充電自体わからないので(安い充電器しか使ったことないので、過充電にはなったことないのでしょう)
すみませんが、
肌感覚ですが、急速充電しない方がよさそうですね。
失礼しました。
書込番号:26303133
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C8
充電器のカテゴリーがないので こちらでスレを立てました
アクアドリーム のバッテリー充電器 AQP-1200 を購入しました メルテック SCP1200の OEM 製品です ので全く同じものだと思います。
バッテリーを長持ちさせるためのパルス充電について皆さんの意見を聞かせてください。
はじめに パルス充電を選択してしまうと パルス充電をしながらそこそこ大きな電流で充電し1時間ほどで終わると聞いています それよりも一番小さな電流の2アンペアで充電を始め最後に自動でトリクル充電とパルス充電が同時に行われると聞いているのですが こちらの方が バッテリーにとってはいいのでしょうか また最後のトリプル充電とパルス充電だけを選択して繰り返し パルス充電を行うことは可能なのでしょうか また メリットがありますか?
書込番号:26294457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCはやっぱ自作でしょさん 今晩は
トリクル充電はバッテリーをフル充電状態を保つ充電のことで寿命を延ばす効果はありません。
パルス充電は−電極に硫酸塩(電気を通さない)が付着する現象サルフレーションを除去すると言われている充電です
先にパルス充電を行ってかんら普通充電を行うことは
電極に付着する絶縁物質のサルフレーションを除去してから充電するので理にかなっています。
最もバッテリーの寿命はこのサフルレーションだけで決めるのではなく電極の痩せなの色んな要因があります
それでもサルフレーションが除去出来ればそれが原因での充放電性能の低下は改善されます。
書込番号:26294476
1点
↑訂正です
サルフレーション → サルフェーション(Sulfation)です
書込番号:26294479
0点
過放電さえしなければ、そうそうサルフェーションなんて起きるものでもないけどね。
電極が真っ白くなるんだよね、サルフェーション。
普通、過放電の鉛バッテリーは充電しても、もとに戻らないのが定説だけど、パルス充電とやらでサルフェーション除去って本当だとしたら革命のような。
書込番号:26294488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCはやっぱ自作でしょさん
メルテックのMP-220を使っていますが、使用方法は自動充電です。
この自動充電を選択した場合、フル充電になるまでは通常充電を行います。
フル充電になった後は維持充電に切り替わりますが、この維持充電がパルス充電です。
維持充電には制限時間はありませんので、一日中パルス充電を行う事も可能です。
SCP-1200でも全自動充電を選択した場合、フル充電になるまでは通常充電を行います。
フル充電になった後は同様にパルス充電による維持充電に切り替わります。
このSCP-1200でも維持充電の制限時間の記載はありませんから、一日中パルス充電になりそうですね。
これならPCはやっぱ自作でしょさんがお考えの充電方法に近いのでは?
詳しくは↓からSCP-1200の取扱説明書をダウンロードして3頁の充電器作動イメージや7頁のところをご確認下さい。
https://www.daiji.co.jp/products/8700/
書込番号:26294492
0点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
Amazon にて本日注文し日曜日に届くので 私はまだ使ったことがないのでお尋ねします メルテック製の充電器は接続後電圧 診断が始まり その後自動充電が始まるのでしょか? 2Aから充電を始めたければ どういう手順を行えばよいのでしょうか? また時間をかけても良いということであれば 維持充電を時間をかけて行うのが良いのでしょうか?それとも 一番初めにパルス充電を行うのが良いのでしょうか?
取説には充電が終わると維持充電(パルス充電)に切り替わると記載があり、メーカーの説明によると この維持充電がトリクル充電とパルス充電が同じことだという説明でしたがよくわかりません。
書込番号:26294517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に充電は、バッテリーに負担をかけないように低い電流(A)で、時間をかけて行うようにします。
充電セレクトボタンを押して2Aに設定し、さらに3秒以上長押しして、先に1時間のパルス充電をするようにスタートさせればよろしいのではないでしょうか?
充電が終われば勝手に維持充電(パルス充電)に切り替わりますから、頃合いを見計らって終了させれば良いかと思いますよ。
書込番号:26294527
0点
PCはやっぱ自作でしょさん
>メルテック製の充電器は接続後電圧 診断が始まりその後自動充電が始まるのでしょか?
SCP-1200は接続後バッテリー診断がスタートし、その後に自動充電が始まります。
私が使っているMP-220はスタートボタンを押して充電を開始します。
>2Aから充電を始めたければ どういう手順を行えばよいのでしょうか?
充電セレクトパルス充電ボタンを押すたびに「自動」→「2A」→「8A」→12A」→「自動」と切り替わりますので、これで2Aに設定すれば良いでしょう。
>また時間をかけても良いということであれば 維持充電を時間をかけて行うのが良いのでしょうか?
>それとも 一番初めにパルス充電を行うのが良いのでしょうか?
そうですね。
私の場合、フル充電になった後に長時間の維持充電(パルス充電)を行っています。
>取説には充電が終わると維持充電(パルス充電)に切り替わると記載があり、メーカーの説明によると この維持充電がトリクル充電とパルス充電が同じことだという説明でしたがよくわかりません。
この維持充電とは0.1A等の低い電流値でパルス充電を行うととお考え下さい。
書込番号:26294553
0点
PCはやっぱ自作でしょさん、今晩は
充電完了後のトリクル充電時もパルス充電と書かれていますがその場合のサルフェーション除去はあまり期待できないと思います、
トリクル充電の僅かな電流にパルス変化を載せているだけで、サルフェーション除去が目的のパルス充電とはその特性が異なります。
操作パネルで設定するパルス充電モードは電圧と電流の変化が大きいパルスが出力されます。
書込番号:26294574
1点
>PCはやっぱ自作でしょさん
パルス充電器でサルフェーション除去が可能かどうかは意見の分かれるところです。
しかも、バッテリーが傷むのはサルフェーションだけではなく、極版・電解液の劣化があります。こちらは修復できません。
硫酸鉛の結晶化を防ぐには、
@ 新しいバッテリーの内に充電状態を100%にする。原則的には0.1c(バッテリー容量の1/10)で充電します。例えば、Q-85なら52〜56Ahなので、5A以下で充電します。
A エンジンスターターで消費した電力はすぐに補い、常に100%の充電状態を保つ。
B 過放電はさせない。https://www.tokaisecurity.net/pdf/battery%EF%BD%B0zanryo.pdf
C パルス発生器を用いてサルフェーション予防する。パルス充電器ではなくバッテリーの両極に付けて、わずかな電流でパルスを発生させる装置です。
通常、新品バッテリーなら開放電圧は13V近くあります。放電するごとにだんだん低くなっていき、11Vを切ると過放電状態になります。過放電状態になったバッテリーは元の状態には戻らないと言われています。
また、新しいバッテリーのときに13V程度あった開放電圧は次第に低くなります。
新しいバッテリーは比較的早く充電され、充電が終わると14.5Vの電圧でも0.5A以下になります。すると、オルタネーターは、車のシステムが電流を使い続けるように電圧を13.5Vに切り替えます。しかし、傷んだバッテリーは充電電流が1.0Aを切れなくなるので、オルタネーターはずっと14.5V発電を維持してバテリーを充電しようとします。しかし電流はバッテリーに蓄電されず、熱になったり水の電気分解に使われます。その結果オルタネーターによる負荷が増え、燃費が悪くなります。
ですので、古いバッテリーをパルス充電して復活させるより、思い切って新しいバッテリーにしたほうが良いと思います。バッテリーの交換時期は3年程度だと思います。
しかし、バッテリー充電器はAの100%を保てなくなったときに補充電する必要があるので、持っているのにこしたこはないと思います。
バッテリーに限らず、消耗品は早めの交換が「吉」です。
書込番号:26294603
0点
PCはやっぱ自作でしょさん
私が乗っている車のバッテリーをバッテリー診断機で診断した結果がありますのでご紹介します。
・車購入直後のバッテリー:12.82V、365CCA、8.9mΩ
・約4年間使用したバッテリー:12.54V、270CCA、12.5mΩ
・約4年間使用したバッテリーをフル充電後長時間パルス充電:13.02V、330CCA、9.9mΩ
・上記パルス充電してから約3週間使用したバッテリー:12.60V、300CCA、11.0mΩ
上記のようにパルス充電する事で、ある程度は改善していますが、新品の状態までは当然ながら戻りません。
又、パルス充電である程度は改善しても劣化したバッテリーなので、3週間使用したバッテリーの診断のようにCCAの低下や抵抗値の増加は早いです。
という事でパルス充電する事で延命は図れますが、どこまで延命を図れるかは不明です。
尚、パルス充電はバッテリー使用開始後3年弱から初めて、概ね2〜3カ月毎の頻度でパルス充電しています。
書込番号:26294607
0点
PCはやっぱ自作でしょさん
本日パルス充電や通常充電や維持充電(パルス充電)を行ってみたので、その時々のバッテリーの状態を下記します。
充電の順番は「パルス充電」→「通常充電」→「維持充電(パルス充電)」です。
・充電前:12.38V、290CCA、11.5MΩ
・1時間のパルス充電後:12.96V、290CCA、11.5MΩ
・3時間の通常充電後:12.94A、310CCA、10.8MΩ
・6時間の維持充電(パルス充電)後:13.02V、315CCA、10.5MΩ
上記のように1時間のパルス充電では、バッテリーの改善は見られませんでした。
しかし、その後の通常充電でバッテリーがフルになると、改善が見られました。
更には、その後の維持充電(パルス充電)で更なる改善が見られる結果となりました。
以上の結果から、私の場合は今まで通り、通常充電で充電を開始して、その後に維持充電(パルス充電)を行います。
書込番号:26295348
0点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。やっと充電器が届き ました。 電源を入れると 診断がスタートしますが、これは省略することはできないのでしょうか? 可能であれば その方法を教えてください。 少ない電流で時間をかけて充電するのが バッテリー延命作だと思っているので2 A で始めて あとは 維持充電(パルス充電)を行いたいのですが、実際の操作方法を教えてください。
電源を入れればバッテリー診断が勝手に始まりますが、診断が終わるとそのまま自動充電が始まるようですが、診断が終わると同時に充電 セレクトボタンを押し 2 A に切り替えることができるのでしょうか? 私はマンション住まいなものですから バッテリーを一度 車から取り外さないと充電ができないのでメモリーキーパーとの関係があり まだ充電を試すことができないのでお尋ねします よろしくお願いします
バッテリー診断機を持っていないのでカーショップの計測結果を 画像添付します
バッテリーはホンダ バッテリー 8月末で丸 3年使用その間一度も 充電は行っていない
書込番号:26296306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCはやっぱ自作でしょさん
>電源を入れると 診断がスタートしますが、これは省略することはできないのでしょうか? 可能であれば その方法を教えてください。
診断して異常が無ければ充電を開始しますので、診断を省略する事は出来ないでしょう。
>少ない電流で時間をかけて充電するのが バッテリー延命作だと思っているので2 A で始めて あとは 維持充電(パルス充電)を行いたいのですが、実際の操作方法を教えてください。
>電源を入れればバッテリー診断が勝手に始まりますが、診断が終わるとそのまま自動充電が始まるようですが、診断が終わると同時に充電 セレクトボタンを押し 2 A に切り替えることができるのでしょうか?
診断が終わって自動充電が開始されれば、直ぐに充電セレクトパルス充電ボタンを押せば「自動」から「2A」に切り替わります。
書込番号:26296320
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
購入してからなんですが....、ネット上ではAQP-1200の取説が見つかりません。
そこで確認ですが、
@ 充電しようとしているバッテリーはISS(アイドリングストップ)車用バッテリーですか?
A そして、AQP-1200とSCP-1200 は本当に同じものですか?
もし、@Aともに”YES”だった場合はそのバッテリーへは100%充電できません。
SCP-1200の取説には[A使用用途]に”AGM・ISS・車用バッテリー・電源等に使用されているバッテリーへの充電は約80%充電になりますので、バッテリーの種類を選べる充電器をおすすめします。”となっているのでご注意ください。
まあ、80%でもエンジンはかかりますが....。
書込番号:26296500
1点
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
ご意見ありがとうございました
アクアドリームaqp 1200(メルテック SCP 1200の OEM 品)にて 37ヶ月使用した(その間 充電はしていない 水の量だけは チェック)ホンダ バッテリーに 自動充電(2 A より少ない電流にて 充電)が90分で終わり、パルス充電を2時間 行いました。
充電前の計測は電圧 12.8v 充電直後 13.4v(所有のテスター 計測)エンジンをかけることなく 12時間後に計測すると12.8v
でした。
ショップにて充電前計測(Bosch製)結果と充電後計測(日立製)結果を 画像添付します。 自動充電が平均1.1Aから1.4 Aにて充電 しているにもかかわらず90分ほどで充電完了していることをメーカーに聞いてみると おそらく バッテリーの劣化が進み、充電できる容量が少なくなり フル充電 が 短時間だったのではないかとのことでした。
バッテリーチェッカーでは一応 良好になっていますが 、充電 前後の結果を見てもほとんど変化がなく充電直後の電圧だけは 13、4V ありましたが時間が経つとすぐ12、8Vほどに下がります。 2時間ほどのパルス充電では少なすぎるのでしょうか それとも これ以上パルス充電を続けても もう このバッテリーはあまり 延命は期待できないでしょうか?
書込番号:26301009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCはやっぱ自作でしょさん
私の経験では2時間のパルス充電は短いように思えます。
ただ、半日〜1日パルス充電してCAAや抵抗値が多少改善した後は、その後数日間パルス充電を行っても改善は見られませんでした。
又、電圧に関しては長時間パルス充電しても、PCはやっぱ自作でしょさんと同じように暫くすると低下していました。
書込番号:26301051
![]()
0点
スレ主さん 今日は
>充電前の計測は電圧 12.8v 充電直後……
バテリーの電圧は理論値で2.12Vx6セル=12.72Vです、
充電前の12.8Vはフル充電状態なので充電の必要がない良好な状態なので充電が短時間で終了するのは正常です。
>充電直後の電圧だけは 13.4V ありましたが時間が経つとすぐ12.8Vほどに下がります……
これも正常です、充電直後の電圧は高くなりますがバッテリーの電圧は12.72Vですから。
電圧が12.5V程度まで低下するようなら要充電です。
書込番号:26301455
![]()
0点
>充電前の計測は電圧 12.8v 充電直後 13.4v(所有のテスター 計測)エンジンをかけることなく 12時間後に計測すると12.8v
上記は、ごく普通のことです。
奈良のZXさんが仰るように12.72Vが定格値です。
充電直後だからこれ以上になっているだけであって、通常の状態に戻れば落ち着きます。
(どのバッテリーでも同様の状態になります。)
>自動充電が平均1.1Aから1.4 Aにて充電 しているにもかかわらず90分ほどで充電完了
健全な状態なので、90分で終わっているだけだと思います。
過充電すると逆に寿命を縮めます。
>2時間ほどのパルス充電では少なすぎるのでしょうか
パルス充電をするのであれば、1晩放置とかの時間になります。
ただ、テスターの結果を見る限りでは、必ずしも行う必要はないように思います。
(SOHが高いため)
書込番号:26301631
![]()
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C8
>VICTORY FORCE STANDARD
GSユアサのOEM商品のようですが、新製品のために性能ランクは本家(GSユアサ製品)より上回っていますね。
>カオスと比べてどうなんでしょう?
VICTORY FORCE STANDARDが一般的な充電制御車用(アイドリングストップでない車用)なので、同じ充電制御車用で比較すると、
保証・・・どちらも3年
性能ランク・・・どちらも同じ
思ったほど違いはないですね。
バッテリーの寿命は使用環境によるところが大きいですから、安価な方を選択しても問題はなさそうです。
書込番号:25540164
![]()
3点
調べてくださってありがとうございました。
ユアサでしたか...w
ちょっと期待してたんですが残念。
今使用のカオスC7が寿命近いので、C8にします。
書込番号:25540367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GSユアサをユアサと略さないでください。旧GS 旧日本電池か強い会社です。GSは島津源蔵のことです。
書込番号:25540813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり日本のバッテリーなら、昔から、湯浅と古河が老舗メーカーなので間違いないのでは。
それ以外ならボッシュも相当良いね。
書込番号:25540986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カオスよりいいだろ
なんでカオスがいいなのかよくわからんが
書込番号:25541048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カオスもGSユアサのOEM品だったと思います。
書込番号:25559750
5点
書き忘れたけど
日本市場のボッシュバッテリーはほぼ全量韓国製です。
書込番号:25559755
1点
GSユアサのECO.R HIGH CLASS EC-60B19Lもいいかも。
書込番号:25579009
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)











