Z790 Steel Legend WiFi
- Z790チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代intel Coreプロセッサーに対応。
- 16+1+1電源フェーズ設計を採用し、堅牢なコンポーネントを備え、CPUに安定した電源を提供する。
- RGB LEDイルミネーション機能、PCIe5.0対応PCIe×16スロット、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.2などを搭載。
Z790 Steel Legend WiFiASRock
最安価格(税込):¥35,864
(前週比:±0 )
発売日:2022年10月20日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2024年2月6日 14:02 |
![]() |
3 | 11 | 2024年1月30日 10:44 |
![]() |
6 | 17 | 2024年1月18日 09:27 |
![]() |
3 | 2 | 2023年12月29日 14:15 |
![]() |
3 | 11 | 2023年8月31日 08:33 |
![]() |
5 | 14 | 2023年8月20日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi
できます。
できないARGBもRGBもありません。
書込番号:25610286
1点

白は単色ではないですよ。
光の三原色、赤・緑・青の三色同時に点灯することで作られます。
三色を同じ明るさにすると白くなります。
書込番号:25610295
0点

そういう意味ではなく、白色のスタティックで設定ができるか否かじゃないかと思います。
アプリ側で白のスタティック設定はできます。
当然ですが、キャリブレーションしないと色が変になることはあります。
書込番号:25610309
1点

AsRockだとスタティックでなくても白にはできると思います。
あと多分RGB Syncにはキャリブレーションは無かったと思いますけどね。
まあ白ならメモリーやグラボとか他のLEDストリップでもそう変な色にはならないと思います。
書込番号:25610394
0点

すいません正確性に欠く質問でした。
設定を白にした場合、実際に白になるかという質問です。
Z690steel legend/D5はLED文字にオレンジ色のフィルターがかかっていたので、白に設定してもオレンジ色にしかなりませんでした。
この製品を実際に触ったことがある人がいれば聞きたいです。
書込番号:25610411
0点

Z690の場合は基盤層にSTEEL LEGENDの文字やロゴがあってどうしてもその透過した光がオレンジっぽくなっちゃうんじゃないかな?
Z790の方はその文字やロゴ無いみたいたから大丈夫っぽいけど…
所有者のレスあると良いですね
書込番号:25610696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白がオレンジになるなら大雑把に赤・緑・青が2:1:0になっていると考えてください
赤に比べて緑や青が弱い状態です。(10:5:1等でも同様でしょう)
赤・緑・青の単色で光るかどうかを確認してください。
単色で全部光るなら赤を弱めにするとかして調整してください。
青が全く光らないなら故障の他に、コネクターが抜けている可能性もあります。
RGBで制御していてBに関するコネクターが抜けているということです。
一度その部分を抜いて挿し直してみてください。
書込番号:25612113
0点

白って200種類あんねん
というアンミカさんの名言(迷言?)が思い出された
つまり「ARGBなら白は出せるけどスレ主さんが思い描く白が出せるかは知らんよ」ということですね
書込番号:25612137
0点



マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi
購入前相談です。
ゲーム用PCを新調するにあたり、PCIe5.0対応NVME SSD 「Crucial T700 CT1000T700SSD3JP」を、M.2スロットがPCIe5.0対応しているM/B「Z790 Steel Legend WiFi」にて利用しようと考えています。
公式日本語マニュアルやレビューサイトの記事などを読むと、PCIe5.0対応SSDを利用する場合、このM/Bにおける「PCIE1」スロット(グラボを刺すPCIe5.0x16スロット)はx16→x8になる、即ち16レーンをグラボとSSDで分割して利用するようです。
ここまでの仕組みは理解できたのですか、グラボを「PCIE2」スロット(PCIe4.0×4)に刺した場合について、以下の疑問が出てきました。
1.グラボが使える帯域が狭くなりパフォーマンスに影響が出るのか?
2. PCIe5.0対応SSDはPCIe5.0x16レーンをフルに利用できることになるのか?
つまり、グラボを「PCIE1」スロットではなく「PCIE2」スロットに刺すことで、PCIe5.0対応SSDは16レーンを利用でき、グラボのパフォーマンスにも影響がないようになるのか?
なお、PCIe5.0対応SSDは実利用においてはベンチマークにおけるほどの性能差は感じられないことやPCIe5.0対応M.2スロットを持つM/Bが他にもあることは理解しております。
お手数をおかけしますが、実際にこのM/BにてPCIe5.0対応SSDを利用されている方など、お詳しい方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。
書込番号:25600469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16レーンで接続するSSDなんてこの世に存在するの?
まずM.2の規格的に4レーンが上限でしょ。
書込番号:25600489
0点

>*M2_2 デバイスで使用されている場合は、PCIE1 は x8 モードにダウングレードされます。
このことですね。
14世代CPUがGen5を16本しか持っていないので。SSDにこれを回すとビデオカードにはx8モードになるということですね。レーン数はx1/x4/x8/x16のモードしかないので。4本をSSDに回したらビデオカードは8本減ります。
>1.グラボが使える帯域が狭くなりパフォーマンスに影響が出るのか?
影響が皆無とは言いませんが。大抵のゲームは、ビデオカードへのデータ転送が終わってから描画を開始するので、ここの速度はゲーム性能にはほとんど影響しません。
2. PCIe5.0対応SSDはPCIe5.0x16レーンをフルに利用できることになるのか?
NVMeは4レーンしか使いませんので。ビデオカードをチップセット接続に逃がしてもx4です。
まぁ求めるところに寄りますが。ゲーム性能を突き詰めたいのなら、ビデオカード優先でSSDはPCI-Exp4.0のM.2-1スロットで済ませるところですね。それでもベンチで計らないと差は見えないでしょうが。
Gen5対応SSDはたしかにピーク性能は高速ですが。こちらもこちらで、この性能が体感できることもないと思います。
SSDのベンチマークをしたいのが目的ならともかく。ゲーミング用途と言うことなら、私ならGen4.0の2TBの方を買います。
書込番号:25600503
1点

>>MIF さん
私の知見不足で申し訳ありませんでした。
言い換えますと、×16→×8となることでPCIe5.0対応SSDをフルで活かせないのではないかという懸念でした。
PCIe5.0対応SSDには4レーンで十分ということであればSSDに関しては問題ないということですね。
ありがとうございました。
書込番号:25600514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> KAZU0002 さん
詳しいご回答恐れ入ります。
グラボをPCIe4.0×4スロットに挿してもそれほど影響は出ないということでホッとしました。
また、PCIe5.0対応SSDも4レーンで良いということであれば、グラボをこのM/Bで言う「PCIE2」スロットにわざわざ挿さず「PCIE1」スロットに挿し、PCIe5.0×16をグラボとSSDで分割してそれぞれ×8となっても、SSDには全く問題がなく、グラボへの影響もそれほど影響が出ないということですね。
大変すっきりしました、ありがとうございます。
なお、PCIe5.0対応SSDについてのご指摘もごもっともだと思います。価格の違いも踏まえ再検討してみます。
書込番号:25600527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボをPCI-E x4に挿したらグラボにもよりますが、普通は影響は出ますよ。
言ってるのはM2の方の話だと思います。
まあ、グラボの種類にもよるしやりたい事にもよりますがミドル以上の(RTX4070以上のフルレーンのグラボ)でゲームで影響が出ないなんて事は無いです。
書込番号:25600603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCIE_1でグラボを使えば×8では使えるわけだから、まあ×8ならそう性能落ちないので大丈夫かと思いますよ。
×4はさすがにやめた方が良いですね。
あとまあ確かにゲームではGen5のSSDはそう役に立たないというかローディング時間とかもGen4とそう変わりませんからそれだけのためならGen4でも十分ですね。
クリエイティブ処理で800GBくらいのファイルをコピーする場合は処理速度変わってきますけどね。
書込番号:25600630
0点

>>揚げないかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。
影響があると思ってスレ立てさせていただきましたが、やはり×16→×4なら影響は大きいんですね。
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:25600651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> Solare さん
このM/BでPCIe5.0対応SSDを使うのであれば、グラボはより影響の少ない×8となる「PCIE1」スロットにて使用することにしようと思います。
>>ご返信、ご回答いただきましたみなさま
早朝にもかかわらず相談にお答えいただき、ありがとうございました。
ゲーム用途であれば、現状ではPCIe5.0対応SSDを使うメリットは少なそうですね。
SSD、M/Bともに改めて考えてみたいと思います。
本件につきましては、これにて解決とさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25600681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gen5.0での計測ではないけど。スロットの速度によるビデオカードへの性能影響についての記事。
>PCIE3.0とPCIE4.0でグラボ性能に差が出るのか RTX3080を使って検証
https://asahirogame.com/entry/pcie43
>PCIe 3.0とPCIe 4.0のGPUの性能差調査
https://diary.jo3qma.com/posts/2022/06/08/PCIe-Transfer-Rate-Test/
どちらも体感できるような差は皆無という結論です。
理由は先述の通り。ビデオカードへのデータのロード時間が短くなったとこで、プレイ中のゲーム性能には関係が少ないということですね。
メインメモリをビデオメモリとして使うようなソフトならともかく…それでもメモリの少ないビデオカードの話で、メモリが少ないという時点でそもそもGPUが低性能で、ましてGen5が関係するようなレベルの話でもないです。
書込番号:25600732
0点

>> KAZ0002 さん
記事のご紹介と補足のご説明、ありがとうございます。拝読いたしました。
PCIeのバージョン違いとはいえ参考になりました。
スレ立て後に私の方でもさらに調べてみましたが、PCIe5.0のレーンを分割するのは、M/Bメーカーの都合や選択というわけではなく、Intel CPUの現行アーキテクチャにおいてはグラボ用のPCIe5.0を16レーンと定め、SSDが利用するにはリドライバで分岐させる「仕様」だそうですね。
したがって、現状Intel CPUを選ぶ以上は、グラボを×8レーンで使用せざるを得なく、ゲームなどによって影響が出る可能性もあるということで、次世代アーキテクチャを待つしかないようですね。
KAZ0002さん始め皆様のご教示により大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25600818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDの性能は、リアルタイムでバーストロードを多用するような使い方では影響します。もちろん。
DTMでサンプリング音源を100トラックとか使うとあるいは、、、
あるいは8k動画でプロ用フォーマットで6カメとかやったら効くかもね。
または、Lightroom ClassicでキャッシュをSSDに置くなどでサムネイルブラウジングが速くなる、、、ハズ。PCIe5で試してないからわかんないけど。
グラボの方はゲームは基本的にレベルロードしてから動くので、ロードでの引っ掛かり時間が長くなるとかしか影響はないけど、チップセット側に挿してレイテンシ増えるとそっちのほうが影響あるかも。
しかし、クリエイティブツールを使う場合は、VRAM足りなくなってスワップとか良くあるので使い方によっては大きな影響が出る可能性はあります。測定したの見たことないけどね。
nVIDIAは、最高性能のGPUでもゲームに必要なバンド幅を十分に確保できるようにPCIeの規格を先行させてますが、大概は半分になっても数%しか変わりません。
しかし、VRAM代わりに使うようなことをすればガクンと性能は下がります。
書込番号:25603198
0点



マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi
初めまして。
今回、こちらのマザーボードを友人からいただいたので、PCを組もうと思っているのですが、使用するメモリーについて教えてください。
使用予定のメモリーは、以下のものを検討しています。
Corsair CMH64GX5M2B6000C40W
別のPCで使っていたメモリーを使えたらと思っているのですが、サイトの対応メモリ一覧には記載がなく、何か不具合が起きたらと思っており、別途メモリーを買ったほうが良いのか迷っております。
もし上記のメモリーを使用できるのであれば、メモリー代を浮かせられるかなと思っているのですが、アドバイスなどございましたらご提示(こちらのメモリーのほうが良い・設定はこうすれば使えるなど)いただけたらと思っております。
よろしくお願いいたします。
1点

Corsair CMH64GX5M2B6000C40Wは、DDR5 PC5-4800なので規格上は使用可能です。
書込番号:25584320
0点

マザーメーカーもすべてのメモリをテストしているわけでは無いので。「使えない」と明確に表示されていないのなら、規格内のメモリで問題が出る可能性は低いです。
>別途メモリーを買ったほうが良いのか迷っております。
旧メモリを使ってみて、動かなかったら検討しましょう。
書込番号:25584330
1点

一応は規格は合ってます。
DDR5 PC48000またはDDR5 6000の6000MT/sのメモリーですね。
JEDECは4800MT/sのメモリーだと思います。
XMPを当ててみて使えなかったら考えて良いと思います。
※ 4800MT/sでも構わないなら別にそれでも良いですが、あまり速くは無いですね。、
またはもっと高速なメモリーを使いたいとかなら変えるしか無いですが
書込番号:25584335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく手持ちメモリーはmicronかsamsungですね
多分ですが大丈夫だと思います
安定でしたらg-skillお勧めしますけども
とりあえず運用してから上を目指すのか
安定動作なのか決めたら良いと思います
以前のasrockは親切にチップdieまでQVL表に記載してたのですがね
最近は無くなりました!
書込番号:25584379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もとりあえずは使ってみたらいいと思いますよ。
2枚挿しなら多分使えると思いますけどね・・・XMP入れても。
それでもう少しゲーム性能が欲しいと思ったらこのマザーの限界と書かれてる7200くらいのメモリー使ってみるのも良いと思います。
書込番号:25584431
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
まさかこんなに早く回答をいただけると思っておらず、感謝の意に堪えません。
Pentium4のころから自作から離れていたため、最近の情報に疎くなっておりご質問させていただきました。
>死神様さん
承知いたしました。
ありがとうございました。
>KAZU0002さん
おっしゃる通りですね。
とりあえずは一度組んでみて様子を見ようかと思います。
ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
ご説明、ありがとうございます。
一度このメモリを使って組んでみようと思います。
XMP…このあたりが肝になりそうなので、情報を集めてみたいと思います。
※こちらのメモリでも十分高速だと思っていたのですが、さらに早いものも出ていたんですね。
完全に取り残されてしまった気分です…
>Miyazon.comさん
ご説明、ありがとうございます。
g-skillのメモリですね。
今回のPCの目的としてはVMを使ったテストをいろいろしたいと思っているので、安定性は必須になります。
予算ができたらこちらのメモリを検討してみたいと思います!
>Solareさん
ご説明ありがとうございます。
いずれは同じメモリを追加して、4枚 128GBまで増設を考えております。
ゲームメインというよりは、VMでの検証などに使いたいと思っているので、どうしても容量が必要となってしまい…
4枚にした場合XMPの適用で問題が起きることもあるのでしょうか。
書込番号:25584902
0点

4枚にすると条件が厳しくなり、速度低下等が発生します。
本マザボのメモリサポートリストを見ても4枚(2/4表示)で動作確認が取れている製品は少ないです。
書込番号:25584929
0点

今は1枚で48GBの製品もあるので、48×2=96GBが無難な構成です。
ECC付なら64GBの製品もありますが、本マザボでは未サポートになります。
書込番号:25584943
0点

4枚にしたら相当クロックもレイテンシも落ちますね。
どちらにしてもまずあるメモリー使っておいて、4枚にするときに出来たら4枚組もしくは同時期に2枚組の全く同じメモリーを2組を保証つけて買うのがベストかなと思います。
書込番号:25584983
0点

DDR5はかなり4枚挿しの条件は厳しくなりましたね。
速度を考えるなら2枚が無難です。
自分は48GB(2枚)も有れば十分だから良いんですが、96GBまでですかね。
書込番号:25584999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大容量を目指すなら・・・
@4枚で動作確認済みのメモリを買ってみる。
ADDR4対応のマザボを使用する。
BAMD TRX50(Threadripper 7000用)のマザボを使用する。※DDR5-ECCのみ
書込番号:25585050
0点

皆様、引き続きのご回答、ありがとうございました。
昔はここまで気にせずに4枚挿し(サーバ用M/Bだったのもありますが…)をしていたので、貴重なご意見がうかがえて助かりました。
しばらくは現在のメモリで対応しつつ、今後の運用に向けて参考にさせていただけたらと思います。
>死神様さん
いろいろと情報を提供していただきありがとうございました。
新たに環境を買いそろえるのは厳しいので、いったんは96GBでの運用を目指したいと思います!
>Solareさん
4枚での運用はリスクのほうが大きそうですね…
どうしても4枚運用が必要となった際に、改めて検討・相談をして決めたいと思います。
ありがとうございました!
>揚げないかつパンさん
4枚挿しのリスクを踏まえ、いったんは現在のメモリで使いつつ、検討をしたいと思います。
96GBを視野に入れつつ、検討したいと思います!
書込番号:25585094
0点

ちなみにzマザーで試した事ありますが
安定動作では4枚は6200まで!
チップがsk-hynixだと6400迄が限界かな?
1度だけ7200×4枚通った事有りましたが
残念ながら6666でしか安定しませんでした(笑)
かなりリスクは負いますね
書込番号:25585113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのVM(Hyper-V)用PCの構成は下記になります。
1)Ryzen 9 3900(12C/24T):32GB×4=128GB(DDR4-3200,Crucial CT2K32G4DFD832A)[OS:W11 Pro/WS]
2)Threadripper 1950X(16C/32T):16GB×8=128GB(DDR4-2666,CORSAIR CMK64GX4M4A2666C16)[OS:W10 Pro/WS]
3)EYPC 7551P(32C/64T):16GB×8=128GB(DDR4-2666/ECC Reg.,hynix ヤフオクで入手したレンタル落ち)[OS:WS2019 Std.]
書込番号:25586149
1点

>Miyazon.comさん
追加で貴重な情報、ありがとうございます!
今回は無理に4枚構成にしないほうが良さそうですね・・・
無理をせず、2枚構成で様子を見ようと思います!
>死神様さん
実際に使用されている環境の情報まで教えていただきありがとうございます!
どうしても128GBが必要となったら、改めてRyzen9での構成を検討しようと思います!
書込番号:25587108
0点

CORSAIR CMK64GX4M4A2666C16(新品) は4枚で¥33Kですが、hynix レンタル落ちは8枚で¥28Kです。
EYPC 7551Pはヤフオクで\15Kでした。
但し、中国倉庫からの発送だったので、到着まで1週間くらいかかりました。
書込番号:25587147
0点

Threadripper と EYPC のPCは、アイドル時でも60Wも消費するので、自宅で常用するのは・・・。
レンタル落ちでも、まだDDR4-3200は高いので、仕方なく2666にしました。
書込番号:25588061
0点



マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi
このM/BのM.2ソケットについて2点、質問です。
このM/BのM.2のソケットは5つとなっていています。
ソケットの位置はメーカーサイトで確認したのですが、
CPUソケットの下にあるM.2ソケット(2個)は(サイトで見た限り)他の3個と比べて小さく見えます。
他のM.2は2280というサイズが使えると思うのですが、
この小さいソケットには2280は使えないという認識で良いでしょうか?
また、サイトの写真を見るとこのソケットは一部重なって見えます。
この部分はどちらか1枚しか使えないということでしょうか?
(ソケットは5つあるが、同時には4枚までしか使えない?)
10年ぶりぐらいの自作でM.2機器も使った事が無いためズレた事を言ってるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
2点

>一度に M2_1 または M2_2 のいずれかを使用できます
マニュアルに上記記載があるので、同時には4枚までしか使えまいようです。
また、全スロット2280は使えるようです。
逆に3、4以外は2242が使えなようです。
書込番号:25564910
1点

>死神様さん
回答ありがとうございます。
自作が久々すぎて、
サイトから取説をダウンロードして確認するという基本的なことすら忘れていました。
確かにどちらか一方で2260/2280が使えるようですね。
他の3つに関しては2242/2260/2280が使えると記載がありました。
10年の技術の進歩もあるでしょうから、早速取説を読み込もうと思います。
書込番号:25564930
0点



マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z790%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
公式のドライバダウンロードリストに「グラフィックカードドライバ」という項目があるのですが
これはGPUのドライバとは競合せず、別途にインストールした方がよいものなのでしょうか
どういう用途のドライバなのかがわかりません
1点

内蔵グラフィックのドライバーだと思いますが。。。
書込番号:25402739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU内蔵グラフィックのドライバですね。
ビデオカード"だけ"を使うのなら、必要はありません。
ビデオカードを挿さない、ビデオカートに加えてマザーボード側のDisplayPort/HDMI"も"使いたい、CPU内蔵グラフィックのQSVを使いたいのなら、インストールしてください。
(ただ、モニターを1枚もつなげていない状態でQSVだけ使うのはできなかったような…)
競合とかの心配は特に必要ないです。競合するのは、大抵はドライバでは無くサポートソフトの方ですから。
書込番号:25402746
0点

ダウンロードしてファイル詠はIntel_VGA(v31.0.101.3302_2).zip、解凍すると名前はIntel_Graphics_Driver_31_0_101_3302_U20221101.exe。
「グラフィックカードドライバ」の正体は、Intel_Graphics_Driverです。
書込番号:25402771
0点

>KAZU0002さん
ディスプレイ出力のないマザーで、内蔵グラフィックのドライバー用意されてたりするのですが、何に使うんですかね?
前から疑問だったんですよね(^^;
書込番号:25402957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ!
自分はi7 12700K使ってた時、モニターを繋げてない内蔵グラフィックでQSVも使ったし、動画支援を内蔵にしてAV1とか使ってましたよ。
まあ、このマザー出力があるからマザーの内蔵グラフィックで使うで間違いはないけど
書込番号:25402974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
AV1とかQSVを使うにはドライバー必要なんですか?
書込番号:25402989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モニターを繋げてない内蔵グラフィックでQSVも使ったし、動画支援を内蔵にしてAV1とか使ってましたよ。
これどんなソフトでQSV使えたんでしょうか?
自分の使ってるソフトでは、マザーからの出力でモニターつながないと使えませんけどね。
書込番号:25403035
1点

使ってたのはOBS Studioしか使ってないけど
QSVに関しては勘違いかも、一応、RADEONからのゲーム画面のエンコードに使ったんだけど、フレーム画像をQSVに変えたら異常に遅くて使えなかったのは覚えてます。
AV1の動画支援の切り替えはAV1の動画再生がRadeonが8K 60Hzで落ちるのでブラウザの使用を内蔵に切り替えて使ってた。こちらは間違いなくモニターを繋ぐ必要は無かった。
書込番号:25403058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原理とQSVを使うという目的からして、BIOSで内蔵GPUを有効にしておいても、モニター繋いでおかないと有効にならない…という仕組みの方が理不尽かとは思いますが。実際にそういう事例があるのだから"仕方ない"。
「オレはできたぜ」より、「こうしないとできなかったぜ」の方が、置いておく情報としては価値があるかなと。
書込番号:25403115
0点

Windows10・11ではCPU内蔵グラフィックスとグラボの2択ですがアプリ毎にどちらのGPUを使用するか選択出来ます。
内蔵グラフィックスにモニターを接続しなくてもQSVも使用出来ます。
書込番号:25403140
0点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
自分は今マザーボードにグラフィック機能が無いマザー使ってますので試すことはできませんが・・・
こちらのマザーでは全く使えませんというか、デバイスマネージャーにUHDすら出ないし、BIOSにも全く設定に無いので当然とは思います。
自分もそのグラフィックの設定は知らなかったのでまた違うマザーで試してみます。
書込番号:25403168
1点



マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi
このマザボの購入を現在検討中なのですが・・・
ネットの下記サイトには「BIOS Flashback」が実装されているようなのですが・・・
https://www.gdm.or.jp/review/2022/1111/462489
リアパネルにはそれらしいボタンはないようですし、誤植でしょうか?
またメーカーサイトの「Software/BIOS Setup Guide」を見ると、BIOSはソフト経由でしかできないような記載があります。
それで教えて頂きたいのですが、このマザボは結局、Win11上のソフト経由でしかBIOSアップデートができないということでしょうか?(=つまりCPU,メモリ無でのアップデート不可?)
そうなるとWin11が不安定で起動できなくなったらBIOS更新もできないのでしょうか?
0点

BIOS画面から、USBメモリに入れたBIOSファイルで更新できます。
>ASRock BIOS アップグレードについての説明
https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=BIOS10
これが一番安全確実な方法かと思います。
公式HPとマニュアルでは、 Flashbackについては言及されていませんね。
書込番号:25389017
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
BIOS画面からのアップデートができるようなので安心しました。
そうなるとやはりCPUが最低必要ということのようですね。
(14900K発売時に同時購入してもアップデートできない?)
書込番号:25389025
0点

>愛犬ショコラさん
>(14900K発売時に同時購入してもアップデートできない?)
解決済みの所、スミマセン。
過去のIntelマザーボードを見ると、CPU 2世代でマザーボードの汎用性が無くなります。
現在、12世代と現在の13世代が汎用性のあるマザーボードとなっています。
ですので、次期(第十四世代)では、マザーボードの汎用性が無くなる可能性がかなり高いです。
噂では、7nm プロセスのCPU と言われていますので、なおさら使い回し出来ない可能性が高いと思われます。
予測ですけど・・・。
書込番号:25389051
1点

>AsRock 14900KS is ALMOST here... and these Z790 motherboards will handle it.
https://www.youtube.com/watch?v=_evdi7Qr4gU
別記事ですが。600番台でも使える…という情報もあります。
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-14th-gen-raptor-lake-refresh-information-leaked-byasrock.html
ただまぁ。すべての7xx系マザーで動くのか? BIOS更新前のマザーで動くのかは、詳細は不明です。
ただただまぁまぁ。新しいCPUに4万近い型落ちマザー選ばなくても…と思います。
書込番号:25389080
0点

書いていないので出来ない、記事は勘違いかコピペミスなのでしょう。
書込番号:25389405
1点

皆さんレスありがとうございます。
>JAZZ-01さん
最近AMDだったので Intel に疎いのですが、今年の秋に出るであろう 第14世代(i-14900kなど)は
Z790 では装着NGということでしょうか?
>KAZU0002さん
>>すべての7xx系マザーで動くのか? BIOS更新前のマザーで動くのかは、詳細は不明です。
多分ダメだと推測しているので「BIOS flashback」ボタンがあると嬉しいのですが・・・・
流石に i-14900k を買って使うために、旧世代のCPUまで追加購入したくないですし・・・
既に流通しているZ790マザーが最新BIOSである可能性はほぼないでしょうし・・・
>uPD70116さん
やはりリアパネルの画像を見る限り誤植ですよね・・・
そうなると
1.Z790+(安い)i13500などで一旦OSインストールして、i14900kが出たら購入してBIOSアップデート
2.X670E+7950X
の2択?
できればシングルスレッドで優位のIntelで構築したいのですが・・
書込番号:25389538
1点

>愛犬ショコラさん
>第14世代(i-14900kなど)はZ790 では装着NGということでしょうか?
過去を見ると、その可能性が非常に高いと思っておいて下さい。
中の人でないので、未来の事は推測、経験の範囲から出ませんけど。
書込番号:25389559
0点

0.ショップのBIOS更新サービスを利用する。
例TSUKUMO BIOSアップデート
https://support.tsukumo.co.jp/contents/bios/
書込番号:25389568
0点

>JAZZ-01さん
結局先のことは何もわからないですからね・・・・
NGならNGで諦めもつきます。
>KAZU0002さん
教えて頂きありがとうございました。
覗いてみたところ、リアル店舗のみのサービスのようですね。
書込番号:25389664
1点

14世代はRaptorRefreshの名前の通りなのでZ790は使える可能性高いと思います。
自分のZ790マザーにも最新BIOSには・・
>システムの安定性と次世代プロセッサーの互換性を向上させます
と書いてありますので、14世代はさすがに使える可能性高いと思いますよ。
インテルは元々はここにMeteoLake投入のはずが、計画通りに行ってない感じかと思います。
書込番号:25389667
0点

今は、14世代がZ790で使えるか?という話ではなく。BIOS更新無しで14世代CPUがきちんと起動するか?を問題にしています。
書込番号:25389712
0点

>過去のIntelマザーボードを見ると、CPU 2世代でマザーボードの汎用性が無くなります。
>現在、12世代と現在の13世代が汎用性のあるマザーボードとなっています。
>ですので、次期(第十四世代)では、マザーボードの汎用性が無くなる可能性がかなり高いです。
と書かれてるのでそうではないと思うと書いてます。
RaptorRefreshは10nmで今のRaptorLakeとほぼ同じでこれが14世代になる予定になっています。
7nmはMeteoかそれ以降の話なので15世代になると思います。
最初の質問はこのマザーがBIOS Flashbackに対応してないんじゃないかという話なので、それはその通りです。
当初は13世代でRaptorが終わって14世代はMeteoになる予定だったのでそれ以降はマザーのチップセットが変わるはずだったので、ハイエンドマザーにしかこのBIOS Flashbackがついてないマザーが多いという事です。
それが先送りになって急遽さらに消費電力の高いRaptorRefreshが14世代になったため700番台マザーでも使える可能性が高くなったという事です。
書込番号:25389725
0点

>愛犬ショコラさん
ASRockの原口さんは当初「Z790は未来のCPUに対応させる必要がないからBIOS Flashbackを積んでない」と説明してたと思います
そのころは14世代が出るときはソケットが変わる予定だったと思われます
14世代もLGA1700で、という話はだいぶあとになってからなので、「あれ?BIOS Flashbackなくてもいいの?」となってるように思います
仮についていなくても、このマザーボードを買う人が初めて買うLGA1700のCPUが14世代でなければ問題にならないわけですから、ASRockはあんまりつけたがらないんですよね
それがいいか悪いかは買う人次第でしょうか
書込番号:25390259
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





