MAG B650 TOMAHAWK WIFI
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
- USB 3.2 Gen 2×2 Type-C、3基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE、AMD Wi-Fi 6E & Bluetooth 5.2を搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し「MSI Mystic Light」でコントロール可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1194
最安価格(税込):¥34,970
(前週比:-3円↓)
発売日:2022年10月11日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 24 | 2025年4月20日 17:53 |
![]() |
28 | 19 | 2025年4月17日 23:30 |
![]() |
28 | 15 | 2025年4月10日 09:06 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2025年2月17日 18:41 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2025年2月11日 20:37 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2025年2月8日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
【困っているポイント】
CPUとDRAM点灯
CMOS電池外れない
【使用期間】
組み立て、四苦八苦しながら起動成功、数時間使用の後トラブル発生
メモリは光っていて電源長押しでのシャットダウンも可能です。ファンも回っています。
【利用環境や状況】
CPUは9900xでGPUは9070xt、電源はgsk850w
CMOSクリアしようとするも、ジャンパブロック?が見当たらないので電池外そうとするも外れない
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26151780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、CMOSクリアーはJBAT1です。
マニュアルに記載が有ります。
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support#manual
電池は多分、MSIは簡単に抜け出さないようにロックが入ってるので抜いて下さい。
EzDeaug LEDはどうなっていますか?
書込番号:26151787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOS電池の取り外し方については、以下口コミを参考にして下さい。
>電池の外し方
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001269119/SortID=25798334/
また、以下MSI公式サイトを参照。
>ボタン電池仕様変更のお知らせ
>製品パッケージの仕様変更に併せて、小さなお子様のボタン電池誤飲を防止する対策として、ボタン電池ソケットのラッチ部分にロック用スペーサーを挟み込む仕様に変更となりました。
>何らかの理由でボタン電池を外したい場合は、ピンやピンセットなどの器具をご用意の上、画像の手順をご参照ください。
https://jp.msi.com/news/detail/MSI-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB--%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%92%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E8%AA%A4%E9%A3%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%A1%88%E5%86%85--%E3%82%92%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AB%E8%A8%98%E8%BC%89-143689
書込番号:26151831
2点

>困ってますタスケテさん
CPUとメモリの取り付け状況を確認しましょう。
書込番号:26151883
0点

CMOSクリアピンは専用ジャンパじゃなくても、マイナスドライバーの先などの金属を注意しながら、短絡させても大丈夫だと思います。
ただ、マザーボードの他の部分にドライバーが触れると故障リスクがあるので充分注意して作業してください。
書込番号:26151922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然ですが、マザーボードを弄る時は、パソコンの電源をコンセントから抜くとか、電源ユニットの電源スイッチをoffするとか、マザーボードに通電しないようにしてから作業してください。
書込番号:26151953
2点

>ジャンパブロック
とか最近は付属されてないマザーの方が多いと思います。
マイナスドライバーでショートで良いと思います。
書込番号:26152060
1点

ジャンパーブロックは最近は見たことないですね。
と言うかこの10年くらいドライバー使ってます。
書込番号:26152071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUとDRAMが点灯しっぱなしです、時間経過で点灯消えて起動したり一回何が功を奏したか分からないが治ったりして混乱しております。
ドライバーでCMOSクリアする場合はどうやれば良いのでしょうか?
書込番号:26152078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーは電源のメインスイッチをオフにして、マザーのJBAT01のピンをプラスドライバー(マイナスドライバーで可)でピン間を数秒ショートします。
終わったら、電源のメインスイッチをオンにした後で電源を入れます。
書込番号:26152116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは電源ユニットから電源ケーブルを抜いてください
CMOSクリアは画像参照
メモリ型番はでますか?
例「Corsair CMK32GX4M2E3200C16: DDR4 PC4-25600 16GB×2枚組」
いきなり2枚挿さずに、1枚のみ●「A2」挿すとどうですか?
画像2参照
なおメモリは腕で押すだけではだめです
■体重をかけて、マザーが割れるのでは、、と思うくらい
強く挿さないと動かないことが多いです
みんな腕で押して失敗しています
書込番号:26152151
0点

CMOSクリア・挿し直しなど色々したら無事起動し暫くゲームなどした後に別のゲームをダウンロードするのに放置してたらブルースクリーン....
そしてEZdebugLEDのCPUとDRAMが点灯して再起出来なくなったんですけど何が原因でしょうか..?>キハ65さん
書込番号:26152572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUとDRAMなら大抵はDRAMだけど、ブルスクも出てるのでMemtest86をやってみるほうがいいですが、今は立ち上がらないんですよね?
メモリーの抜き差ししてもダメですか?
書込番号:26152584
0点

メモリの抜き差しはダメだったのでまたCMOSクリアしたら起動しました
書込番号:26152625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもメモリ怪しいですね?
再度メモリ型番はでますか?
例「Corsair CMK32GX4M2E3200C16: DDR4 PC4-25600 16GB×2枚組」
memtest86はやったほうがいいですよ
多分画面真っ赤??
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:26152793
0点

使用メモリは
Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2枚) CL34 RGB
です。
書込番号:26152906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>困ってますタスケテさん
メモリの最低設定でも動きませんかね。?
書込番号:26152976
0点

>Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz デスクトップPC用メモリ 32GB(16GB×2枚) CL3
とは本体には
「BL.9BWWR.653 (シルバー)
BL.9BWWR.652 (ブラック)」
と書いてあるんですかね?
↓ はい なら
メモリ検証済品ではないですね!?
やはり怪しい?
memtest86で真っ赤??
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support#mem
------------------------検証済品
Apacer GD2.42312S.001 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
Apacer AH5U32G60C512MBAA-2 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
Apacer AH5U32G60C512GBAA-2 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
Apacer AH5U16G60C512MBAA-1 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
Apacer AH5U16G60C512GBAA-1 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
書込番号:26152979
0点

今朝起動しようとしたらまたEZdebugLEDのCPU・DRAMが点灯していました。
biosのバージョンも変えたほうがいいですよね?
書込番号:26152999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのバージョンは変えた方が無難とは思います。
ACERのメモリーはBIWINのOEMですが、自分は幾つか買いましたがそこまで悪くはなかったです。
書込番号:26153012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーは幸いBIOS画面がなくても
BIOS更新できるのでやってみたら
■Flash BIOSボタン- Flash BIOSボタンでのBIOSのアップデート
Flash BIOSボタンでのBIOSアップデート
1. MSIのWEBサイトから最新のBIOSファイルをダウンロードします。
2. BIOSファイルの名前をMSI.ROMに変更します。それをUSBストレージデバイスのルートフォ
ルダにコピーします。
3. 電源を CPU_PWR1とATX_PWR1コネクターに接続します。(電源ユニット以外を取り付け
る必要はありません。)
4. MSI.ROMファイルを含むUSBストレージデバイスをリアI/OパネルのFlash BIOSポートに
挿入します。
5. Flash BIOSボタンを押すとBIOSの書き込みが始まり、LEDが点滅し始めます。
6. BIOSアップデートが完了するとLEDの点滅が止まり、オフになります
書込番号:26153021
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
Ryzen 9 9950X3Dを使った自作PCを検討中です。
現在の構成候補は以下の通りです:
CPU:Ryzen 9 9950X3D
CPUクーラー:Arctic Liquid Freezer III 360
マザーボード:MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
ケース:未定
B650 TOMAHAWK WIFIはVRM構成が比較的しっかりしているという評判を見ていますが、16コアの高負荷時でも安定して動作できるか少し不安です。
また、VRMヒートシンクがやや小さめとの声もあり、冷却面で気になっています。
Liquid Freezer III 360にはVRMファンが付いているので補えるとは思うのですが、この構成でCPUの性能をしっかり引き出せるでしょうか?
ゲームだけでなく、レンダリングやエンコードなどマルチコア負荷もある程度想定しています。
ご意見やアドバイスをいただければ嬉しいです!
書込番号:26148760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対応していると謳っているのに、CPUの定格で不安定なマザーがあるとしたら、単なる不具合品です。
定格で使う分には、どのマザーでも問題ありません。
書込番号:26148767
6点

電源のVRM周りを見ると少なくとも14フェーズくらいありそうですね。
TDP170WでPPT230Wなので14で割ると16.5Wが1フェーズの電力で、20Aくらいまでにすると温度がそこそこで保てるので、問題ないという電源回路にはなると思います。
書込番号:26148794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分この様な質問をしている時点で信用していないと思います。
大丈夫だと言われても多分拭えない程の疑念があるのだとしたら、無理して使うのは精神衛生上良くないのではないでしょうか。
PCI-ExpressがGen.4止まりなのでB650EかB850にした方がいいのではないかなとは思います。
そこまで効果があるかと問われると微妙ですが...
書込番号:26148827
3点

ゲーム用途だけなら難なく使えますが!
せっかくの高価なcpuでしたら現状のb850クラスでも
値段的にも微々たる物ですけどね
書込番号:26148835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jwotさん
悪くはないけど、個人的には簡易水冷クーラーはおすすめしません。
自分が使っているクーラーはそれよりかは少し安いですけど、オススメです。
NH-U12A
https://review.kakaku.com/review/K0001152530/ReviewCD=1718442/#tab
書込番号:26148941
1点

空冷が良いかは別にして、自分ならPPT230WのCPUに空冷は使いたくはないですね・・・
自分はそれだけ大電力のCPUに空冷は使ったことは無いです。
空冷で使うなら150W前後までだと思います。
Ryzenはそれでなくてもフットプリントが小さいので無理しない方が良いと思う。
書込番号:26148950
1点

性能落としてまで空冷って(笑)
どんだけNoctua推してるのか?
空冷なんて3000円と15000円の費用対効果
せいぜい1℃~3℃
ハイエンドは発熱するのが当たり前
ローエンドは低発熱w
軽自動車で時速300キロで走ると同じ事w
いつ時代の方?
書込番号:26148991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ消費電力なら、少数コア高クロックより、多数コア低クロックの方が、処理性能は高くなるので。ハイエンドを低クロック化というのは、目的に大して許容できるのならありだと思います。
1コアあたりの消費電力は、単純な説で性能の3乗。倍の消費電力で2.5割の性能向上。
水冷クーラーの値段が…というより。あのサイズのダイに200W超とか尋常じゃ無いと個人的には感じてしまうので。うちでは、13700Kを120W制限の空冷クーラーで使ってます。制限無し時(倍の消費電力)の性能2割減程度。まぁ大体3乗則の範囲かな。
書込番号:26149003
4点

>VRMヒートシンクがやや小さめと
それは9950X3Dをどのように使うのかによります。
Aiとかエンコードでフルパワーを数時間とか使い続けるとかなら、もう少し冷えそうなもの使うのも良いし、ファンの音が気にならないなら背面ファンを少し高速で回して対処するとかでも良いと思います。
とりあえず9950X3D使ってますが9950Xよりも温度低くて高性能だし最大で240Wくらいで自分の環境では水冷ですが80℃も行きません。
なのでそう神経質にならなくても良いかなとは思います。
書込番号:26149004
1点

空冷だろうと水冷だろうと、心配ならクーラーのテスト結果とか参照するしかないけど、、、
高いCPU買うんだから全開にしたいよね。
ってことで、空冷ならNH-D15-G2 とかかなと思うけど。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0109/569297
9950Xのテストだけどそんな変わんないでしょ。(どっちもデフォ200W)
剥き出しでも77℃とかだから、エアフローちゃんと作れる人ならもうちょいいけるよね。
>火曜日のカンパネラさん
>性能落としてまで空冷って(笑)
>軽自動車で時速300キロで走ると同じ事w
的外れでしたね。
そもそも、水冷ならOKっていう水冷信奉は今更なんで、、、
>空冷なんて3000円と15000円の費用対効果
水冷は水漏れするんで下に電源置いたら危ないですよ?
一次側は安全回路入ってないんで壁から出火する羽目になりかねん。電気火災は怖いよ (経験者)
家族なしで田舎の一軒家住まいなら自己責任で済ませていいのかもしれないけど。
まぁ、熱管理に自信がないとか、ピカピカしたいっていうのは止めませんけど。
>いつ時代の方?
時代と関係ないんだな。
>ハイエンドは発熱するのが当たり前
それ、製造技術が遅れてるIntelの14thまでの話でしょ。
そっちはむしろ時代に関係あるんだが、、、
書込番号:26149544
4点

個人的には温度はIHSの材質変更で多少は下がってるけど、個人的には空冷は割と使う方なので、思うことは200Wはフットプリントをインテル並みにしないと無理だと思うので強制的に熱効率を上げられる簡易水冷でないと捌けないと思う。
77℃とか200Wの電力を熱換算しても無理だと。。。
プロセスの微細化で熱集中が進んでるから、ちょっと電圧かけたら。。。
簡易水冷は仕方なしだけど、プロセスが進めば進むほど必要なアイテムになってると思う。
書込番号:26149579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見やアドバイスありがとうございます。
マザーボードについては、通常使用やある程度の負荷であれば問題なく運用できるとのことで安心しました。皆さんのご意見を参考にして、このマザーボードを採用する方向で決めようと思います。
また、ネットではよく冷却性能が高いと見ますが、簡易水冷は熱を直接外に出せるのでパソコン全体としてみると温度が下がることが最大のメリットだと思うのですが、水冷と空冷での違いの解釈は正しいでしょうか?
書込番号:26149691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jwotさん
空水冷はお使いのケースと相談だと思います
IntelもAMDもそうですが高温になればclockダウンします
これは当然ながら安全装置が働く保護機能です
どのみち冷えるには越した事です
簡易水冷は寿命が3年~5年程度
空冷クーラーはヒートパイプ劣化で液体漏れ無ければほぼ冷やし続けてくれるでしょう
まぁどちらもラジエーターなりフィンのメンテは必要になります
エァーダスターで吹く程度ですが
書込番号:26149740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9950Xのテストだけどそんな変わんないでしょ
9950Xはデフォで200Wとかにはなってませんね。
これはマザーによると思いますが、9950Xはポンつけだと270Wまで行ってます。
温度は水冷でも95℃で制御かかって止まってますね。
まあこれは出た当初にとったものでライバル関係との部分もあったための初期設定かもしれません。
・・が解き放てばこういうCPUなのは間違いないので、はなから200Wで動くとかは無いと思います。
PPT200Wに設定すればいい話ですが、本来の性能を得たいなら水冷推奨なのは間違いないです。
まあエルミタのあの記事は設定一切書かれてないし、水冷との比較もないしnoctua側のなんとなくな記事でしかないと個人的には思うけどね。
CPUをどういうものかもわからずに、どっちも変わらんとか空冷マンセーって書かれても君ホントに理解してますか?・・としか思えませんね。
書込番号:26149975
0点

補足でしたが
空冷 簡易水冷 本格水冷
どちら選ぶのは本人の希望もあるかもしれませんが
その使うcpuにも寄ります
毎度ですが空冷推進派と簡易水冷
水が漏れる漏れないなんてどうでも良いんです
工業製品ですから不良品は少なからず出ますから
その高級なNoctuaの空冷クーラーですか?
自分使っている本格水冷の水枕すら買えませんから
Intel13世代でも注意書きで水冷推奨と冷却の注意喚起ありましたからね
果たして9950x3dは?
自分は所有してませんのでどれ程発熱有るのかは?
リーク情報だけでもどれ程か理解出来ます
書込番号:26149998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあし9950X3Dは自分のところのでは最初からPPTの最大が220Wで書いたように水冷では70℃前半で動いてるので、冷却に関してはインテルよりはかなりやりやすいとは思います。
そもそもスレ主さんは元々Liquid Freezer III 360使う予定と書いておられるので、そこを否定する理由は全くないと思いますけど。
書いておられるようにVRAM冷やすファンのある冷却ヘッド持った水冷ですからね。
書込番号:26150032
0点

>ムアディブさん
年配者に経緯を払いっつお言葉お返ししますけど
空冷でも良いんです 本人が良ければ
それに見合った冷却と性能の構成ですから
その空冷論議には飽き飽きなんですよね
水漏れ 電源にラジエーター液たれて漏電等と
それは貴方の体験談として受け取ります
上記を述べて
いつの時代やら?
ナンセンスな話ですね
簡易水冷から液漏れ?
本格水冷ならフィッティングの締付け弱く漏れる
これは人為的ミス
工業製品でこのミスは1%も無いでしょうね
でなければ製品化して世に出ないはず
後、電気火災?
その前に安全装置で電力遮断出来ない構造上の問題です
自分は空冷を全て否定してませんからね
1部空冷クーラー採用して運用もしてます
そのイチオシのNoctuaとやら
ハッキリ言いますと金額に見合って無い製品ですね
ただのPC空冷クーラー業界のステータス
15000円のクーラーと5000円のtharmallightクーラーで温度差幾ら有るのでしょうか?
三分の一の値段での費用対効果での算出ですよ
1万も余計払って1~3℃下がるでは?
高い買い物ですね! 値段に見合って無い
書込番号:26150140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の空冷一応しは今もID Cooling A620 RRO SEです。
清水さんの動画でもやってたけど、5000円のこのクーラーで冷やさないなら大した性能差は出ないので、自分は12cm一個分の冷却性能を貰える360mm簡易水冷に行きます。
240mm買うなら大した性能差が期待できないので空冷にするとは思います。
要は、冷やせるのはヒートシンクの容量と風量なので、そこを除外して話をしてもナンセンスな気がします。
熱問題は簡単な話で、小さい面積にトランジスタを詰め込めば熱集中するし、周波数を上げれば上げるほど、空乏層をすり抜ける電子が増えて漏れ電流になる。
それが熱に変わるんだから、冷える道理なんて無い。
トランジスタを詰め込んで、コアを増やせば周波数は落としても性能は出せるけど、単純にコストが増えるから値段が上がるので簡単には行かない。
勝負に勝つために限られた面積にトランジスタぶち込んで、少しでも周波数を上がる勝負をしてそしたら、冷やすしか無いでしょう?
昔は水冷なんて、オーバークロッカーが性能を極限まで出すために使ってた物だけど、今は普通の人がちょっと良いPCには使ってる。
これが意味するところは、もう、普通に使えるアイテムと言うかちょっといいシステムには必須くらいにはなってるって話でしょう?
これが時代の変化ということでは?
書込番号:26150196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあはっきり言うと自作なんだから好きなもので良いとは思う。
自分が好きな思うことやればいいんですよ。
ただし他人にアドバイスするならそれなりの過去データと自分の経験値を重ねたうえで、それなりの検証してからやるというのはアドバイスする側の基本かなとは思います。
だからいつも書いてるけど空冷も水冷も試してみないと良いのか悪いのか・・・はたまた水漏れするのか分かりませんね。
つまり水冷れもしたことない人には、どこの誰ともわからないYouTubeとかを信じて自分で検証することも無く色々書くわけです。
自分からしたらこういうリンクを張りまくってこうですよと言ってるような書き込みなら自分でAiに聞く方が確実だし、そんな書き込みはこういう場合は不要だと自分は思います。
その話でいうと9800XDも過去のインテルも燃えた話や色々あるので、そういうことのあったものはこれから一切使えないと言ってるのと同じでナンセンスとしか言えないですね(笑)
書込番号:26150315
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

1番上のレーンにサーマルパット貼られてるはずです
そちらにm.2差せば大丈夫です
保護シールの外すのだけ忘れずに!
書込番号:26140283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北方太郎さん
マザーのヒートシンクの形状、SSDの両面片面実装かによって取り付けは微妙に変わる時があります。
マザーのヒートシンク形状とSSDは何をつけるのかを確認の上
質問されるとスムーズに回答は得られると思います。
書込番号:26140291
2点

熱処理は、現物合わせです。
自作なら温度管理は必須。
書込番号:26140350
2点

自分は取り敢えず、マザーのヒートシンクで様子見です。
それで温度が高いなら、ヒートシンクの導入とエアーフローの改善ですかね?
書込番号:26140390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北方太郎さん
>このマザーボードに取り付ける場合 別売りヒートシンクを付けたほうがいいのでしょうか?
●トマホーク辺りのアーマーならマザーボードのに頼って良いと思います。
とりあえず、マザーボードのつるし状態で使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:26140582
3点

皆様ご親切にご指導頂きありがとうございます。
WD Black SN7100
Crucial(クルーシャル) P310 1TB 3D NAND NVMe PCle4.0 M.2 SSD 最大7,100MB/秒 CT1000P310SSD8-JP
この二つのどちらかにするか悩んでおります。
書込番号:26140661
2点

CrucialならP310じゃ無くてT500で良いのでは?
SN7100とT500なら用途次第かな?
書込番号:26140702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えばSSDにヒートシンク付のモデルがあって、それがマザーボードのものより良さそうなものだったらそちらか別途ヒートシンクを使うというのでいいと思います。
付属していてもPS5を前提にしたものくらいならマザーボードのものを使えばいいと思います。
今回列挙されていたものには付属モデルはないみたいなので、態々買わなくてもいいと思います。
それでも使うというのも貴方の自由です。
別に悪いことではありません。
書込番号:26140721
2点

どんなM.2を付けるかによると思います。
Gen5の初期型の物とかは結構熱いのでそういうものだとマザーのヒートシンクではこれからの季節はつらい物もありますし、Gen4までならまあマザーのヒートシンクで大丈夫でしょう。
書込番号:26140736
2点

>北方太郎さん
>この二つのどちらかにするか悩んでおります。
●主の選択肢に無いですけど、2TBでお安い方。
書込番号:26140829
1点

CruciaT500をポチりました。
ヒートシンク無しで運用して様子を見て見ようと思います。
皆様ご親切にありがとうございました。
書込番号:26140864
1点

買わなくてもマザーボードに標準でヒートシンクが付いていますよという話です。
別に使わなくてもいいですし、そのくらいのSSDなら大丈夫だとは思いますが...
書込番号:26141023
2点

北方太郎さん
このマザーにWD BLACK SN770+マザボ付属ヒートシンクで使用してますが温度的には全く問題ありません。おそらく同じGen4のT500も問題ないかなと。
書込番号:26141155
2点

なぜヒートシンクが必要なのか。
ヒートシンクがないと何が起きるのか。
それは自分の使い方で問題が出ることなのか。
ヒートシンクがないと、負荷がかかったときに発熱で保護機能が働き、速度が「落とされる」。
この現象を「熱だれ」と言いますが。あくまで保護機能によるものであり、「壊れて遅くなる」と言った「不具合」や「劣化」ではありません。
また、保護機能が働くほどの負荷とは、故意に連続アクセスするような「保護機能をわざと働かせる」ような場合だけで。Windowsを普通に使っていてそれが起きることは希です(使い始めのデータ移動時くらい?)
電子機器である以上、発熱で劣化というのはあり得る話ですが。SSDの場合、書き込み容量で寿命が決まっている、高い温度環境で書き込んだ方がデータ保持期間が長くなる…という特徴もあります。
高発熱を起こすような使い方をすれば、発熱以前に書き込み容量でフラッシュメモリの寿命を縮めますので。これまた温度はさほど気にする必要はありません。
実際。大半のSSDはヒートシンク無しで販売されていて。別途ヒートシンクを付けろとも書いてないはずです。
マザーボードや一部のSSDにヒートシンクが付いていたりするのは、そちらの方が「売れる」からです。
個人的には。わざわざヒートシンクを付ける必要は無いと思いますが。マザーボードに付いているのなら、これまたわざわざ使わない理由もないでしょう…程度の話かと思います。
書込番号:26141221
2点

でも、まあ、無いよりましとは言えるし、付けてくれるなら付いてる方が安心だし、エアーフローによっては熱が貯まる場所とあると思うから有った方がいいんじゃ無い?
書込番号:26141235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
【困っているポイント】
MAG B650 TOMAHAWK WIFIを通常使用しているのですが、
気になる点があり…。
【使用期間】
2ヶ月。
【利用環境や状況】
インターネット、動画編集。
【質問内容、その他コメント】
で…EZ DEBUG LEDが電源を押してすぐに
「CPU」「DRAM」「BOOT」はそれぞれの色で点灯して
すぐ消えるのですが、
「VGA」のランプが付きません。
とは言っても現在映像は出てるし…。
代理店のアスクさんに聴いてもわからず。
同じような症状の方、解決策をご存知の方、
どうか素人を助けていただきたく…。
よろしくお願いいたします。
1点

>MAG B650 TOMAHAWK WIFI
通常考えられるのはBIOSが古いのでないか? です
以下最新にしてみたら!
なおCPUの型番は??
内蔵グラフィックを使っていますか??
グラフィックボード挿しているなら型番は??
----------------●最新
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support
AMI BIOS 7D75v1L 2024-12-2613.50 MB
----------------
書込番号:26078862
2点

>usernonさん
返信ありがとうございます。
CPUはRyzen7 7700
映像はGPU RTX4060
オンボードグラフィックは未使用です。
ちなみにメモリは5200で定格運用の
16GB×2です。抜き差しは行っています。
UEFIのバージョンは最新です。
これだけの情報でわかりますでしょうかねぇ…。
書込番号:26078874
1点

いうまでもありませんが、グラフィックボードのドライは
以下の最新ですね?
Windows11用
--------------------------------------------------------
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/drivers/
NVIDIA RTX / Quadro Desktop and Notebook Driver Release 470 - WHQL
Driver Version: R470 U18 (475.14) - Release Date: 2024-7-9 ●
書込番号:26078886
2点

まさかと思いますが、LEDが切れてるとかないですかね?
グラボを外して内蔵グラフィックスでもVGAが点かないならLEDが切れてるとかですかね?
その時にわざとHDMIなどの映像ケーブルを外して動かしてみるなど
※ 普通は映像ケーブルを外すとVGAランプは点きます。
書込番号:26078907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

信じられないような話もでていますが
当たっているかもしれません
後は以下の確認ですね
電源ケーブルを抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリアを実施(BIOSの初期化)
BIOS設定で「オンボードグラフィックを無効化」 ←●MSIマザーではよくあります?
ラフィックボードを他のPCIeスロットでの動作確認 ←あり得ます十二分に
書込番号:26078915
2点

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
ドライバは最新でした。
LEDが切れているのかな…。
ちょっと実験してみます。
結果は後ほど…。
えっと…。
それとUEFIでいじるんですかね?
その…オンボードグラフィックを無効化…。
できればやり方教えていただけrバ嬉しいです…。
色々試してみます。
書込番号:26079076
2点

いや内臓グラフィックスから出力するなので、グラボを外してマザーから映像を出してみるです。
書込番号:26079096
2点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
こちらの商品は関係ない質問かもしれませんが教えていただければ幸いです。
こちらのマザーボードを使用して10年ぶりにマザーボードをアップグレードしました。windouw11もめでたくインストールできたのですが電顕オプションが機能しません。いろいろ調べた結果流用している古いワイアレスキーボードとマウスのセットが原因でした。microsoft wireless multimedia keyboard 1.1という商品です。キーボードとマウスは反応しますが電顕オプションが機能しません。ドライバーは最新のものになっておりますし、付属のCDは古すぎてインストール付加でした。こちらのマザーの設定で治すことができますでしょうか?
キーボードとマウスの受信するためのUSBを外せば電源オプションが機能することは確認できました。
1点

>電顕オプションが機能しません。
コントロールパネルの電顕オプションが起動しないってこと?
スタート → 設定 → システム → 電源 も駄目なの?
別の意味なら、詳細な状況を正確に書きましょう。
画像があるなら、それも添付。
Windows 11の最新(24H2)インストールメディアを作成して
クリーンインストールしてみては?
あと、Windows 11用ドライバーをすべてインストールしてますか?
デバイスマネージャーを確認。
書込番号:26070001
1点

USBが古すぎて、ちゃんとドライバーが当たらないとかかな?
まあ、古いので情報が少ないと思うのだけど、電源オプションが選択できないのはあまり聞いたことない。
でもスリープが効かないとかならそういう感じだと思うけど
書込番号:26070026
1点

>揚げないかつパンさん
そうなんです。
電源オプションは設定できて画面オフとスリープ時間は設定できるのですが全く画面オフもスリープもしません。
microsoft wireless multimedia keyboard 1.1とマウスのUSBを外すと画面オフもスリープもきちんと反応てくれます。デバイスマネージャーでドライバーを最新にしているのですがそのドライバー自体2005年のものになっており古すぎるためですかね。キーボードとマウスを買い替えるしか方法はなさそうですかね。
書込番号:26070032
1点

個人的にはそう思いますが。。。
状況がはっきりしないけど、10年くらいまでのデバイスとかは割とデバイスドライバーがなかったり、うまく動かなかったりするから
書込番号:26070047
2点

そのレシーバーって、USBとPS/2が変換アダプターじゃなくて
両方のケーブルが生えているのですね。
そのへんの回路がスリープを妨げているかも知れませんね。
このマザーボードにはPS/2ポートは装備されていないので、
PS/2接続を試すことはできませんね。
変な信号のせいなら、USB2.0ハブ経由で接続すると、変化あるかも。
私もロジクールに代えるまではマイクロソフト製のワイヤレス
キーボード・マウスセットを使用していましたが、USBレシーバーは
USBメモリーサイズの大きさでした。
それ以前は、ロジクール製PS/2ワイヤレスキーボード・マウスセットを
2世代使用していました。
これのレシーバーはマウスくらいの大きさがありました。
書込番号:26070123
1点

>たかちん7さん
バイオスで電源の設定見直しくらいしか思いつきませんね。
書込番号:26070218
1点

>猫猫にゃーごさん
>かぐーや姫さん
返信ありがとうざいます。
随分古いキーボードとマウスですのでこの際購入しなおします。
付属のCDもwindows11だとインストールできないくらい古いですし。
ありがとうございました。
書込番号:26071222
2点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
mag b650 tomahawk wifiでRyzen7 9700xを使用するのですが、どのバージョンのBIOSをアップデートしたら良いのでしょうか?また9000シリーズに対応した時のBIOSをアップデートするのか、1番最新のBIOSをアップデートするのかどちらが良いのか教えてくださると幸いです。
書込番号:26067311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUに対応した後のBIOSは、その後のバージョンでは全て同じように対応していますので。最新のBIOSでOKです。
書込番号:26067320
3点

一般的にはベータ版では無い、最新で大丈夫です。
書込番号:26067342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





