MAG B650 TOMAHAWK WIFI
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
- USB 3.2 Gen 2×2 Type-C、3基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE、AMD Wi-Fi 6E & Bluetooth 5.2を搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し「MSI Mystic Light」でコントロール可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1195
最安価格(税込):¥34,970
(前週比:-10円↓)
発売日:2022年10月11日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年7月31日 11:05 |
![]() |
1 | 4 | 2025年6月26日 16:48 |
![]() |
11 | 5 | 2025年6月3日 13:02 |
![]() ![]() |
13 | 42 | 2025年4月26日 02:18 |
![]() |
28 | 19 | 2025年4月17日 23:30 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2025年2月17日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
7/1配布のRealtek BlueToothドライバー18.4020.2412.2301をインストールすると
デバイスマネージャーの「Realtek BtLE audio」に「!」マークが発生します。
そもそもB650TOMAHAWKには「Bluetooth LE audio」に対応してないと。
18.4020.2412.2301をインストールするとBluetooth5.4に更新されてる状態みたいです。
改善策はわかりますか?
同じ現象の方はいらっしゃいますか?
0点

本製品にはRealtek製の無線カードは使われてないはずでは?
と思って製品ページを見たら該当のドライバが載っているんですね。
ちなみに自分のマザー(本製品です)にはAMD製(MediaTek共同開発)の「RZ616」という無線カードが使用されていました。
製造時期によって搭載されている無線カードが違うのかもしれません。
ちなみにご指摘の問題は発生しておりません。
回答になっていなくてすみません。
書込番号:26243104
2点

B650TOMAHAWK WIFIはRealtekBluetoothドライバー「8852CE」です。
MSIさんと問題解決に向けてドライバーの削除・BIOSのCOMSクリアなど試しましたが
コンパネでのRealtekBluetoothLEaudioにドライバー「!」は消えずに不可能と諦めて
OSをクリーンインストールを行いました。
結果RealtekBluetoothドライバーをインストールしたところ無事にBluetooth5.4にバージョンが上がり(LMP13.4901)
BluetoothLEaudioも
<true>になりました。
Windows11(24H2)にOSが上がった時に何らかのレジストリにバグが出たと思われます。
結局は自分で解決したので
ベストアンサーは「私」とさせていただき質問の受付を終了させていただきます。
書込番号:26251728
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
マザーボード:これ(2025年5月購入)
CPU:Ryzen 7 9700X
メモリ:crucial CP2K16G64C38U5B
PSU:Corsair RM650x
OS:Windows11(Windowsの高速スタートアップは無効)
上記の構成で Resume by RTC Alarm を設定しても自動起動しないです。
ほか、自動起動させてるのがIntel CPUマザーボードですが、
MSI MPG B760I EDGE WIFI DDR4
MSI MAG B760M MORTAR WIFI DDR4
MSI PRO B660M-G DDR4
ASUS TUF GAMING B760M PLUS D4
の4台で、すべて問題なく自動起動してるので使い方は間違ってないと思います。
行ったこと
1.サイズの古いPSUからRM650xに変更
2.105wモード+メモリEXPOモードだったので、BIOSをデフォルトに戻しOCなしへ
3.BIOSを 7D75v1M から最新の 7D75v1N へUpdate(デフォルトのままでResume by RTC Alarmのみ設定)
4.メモリをCP2K16G64C38U5BからCP2K32G56C46U5へ変更
上記を行ってすべて自動起動しません。
起動していれば不具合は全くないです。(むしろ快適)
壊れてるんですかねぇ
どなたか、Resume by RTC Alarmを使用して自動起動させている方はいらっしゃいませんか?
0点

PRO Z890 A WIFIでもResume by RTC Alermはきちんと動作しました。
過去の確認ではB550も動作したようです。
MSIのサポートに確認してみてはいかがでしょうか?
https://www.msi.com/support
書込番号:26216502
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ですよね・・・
今、9900Xを購入したのが到着待ちなので、もう一つMAG B650 TOMAHAWK WIFIを購入し、試してみようと思います。
マザーボードを付け替えて、自動起動したら現マザーボードが故障と立証できるので、それからサポートに連絡しようと思います。
書込番号:26216599
0点

その後の経過です。
Ryzen 9 9900Xが届き新マザーボード(もちろんこの機種)で組み立てました。
Resume by RTC Alarmの結果ですが、前回と同じく自動起動しませんでした。
なので、マザーボードが故障してるのではなく、たぶんBIOSに不具合があるのかも知れません。
今回もBIOSバージョンが7D75v1Mも7D75v1Nも駄目なのも同じです。
サポートに連絡しようと思います。
この機能はあまり使用してる人が少ないので発覚してないのかも知れないですね。
書込番号:26220335
1点

MSIサポートにメールで問い合わせて回答が来ました。
Resume by RTC Alarmの設定をした後、一度Windowsを立ち上げてWindowsをシャットダウンさせるということでした。(動作確認済み)
ほかのマザーボードはResume by RTC Alarmの設定後、そのまま電源を落としてもちゃんと自動起動するので(Windowsを立ち上げなくても)、ちょっと腑に落ちないです。
たまに時間を変えるので、設定後に必ずWindowsを立ち上げてシャットダウンするとクセを付けないと駄目ですね。
書込番号:26221203
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
ryzen9000シリーズの7 9700Xで組もうと考えています。m.2ssdを2つ使いたいのですが、説明書のPDFを確認したら8300、8500プロセッサーのcpuは2つ目のスロットが使えないと書かれていました。この場合、9000シリーズのryzencpuも使えないのでしょうか?
もし使えないのであれば、ryzen9000シリーズのcpuでm.2ssdが2つ使用可能なマザーボードを教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26198918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書いてある通りです。8500と8300の場合のみm.2_2が使えない、その他の7000シリーズ9000シリーズCPUと8700G&8600Gの場合は使えます
書込番号:26198935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TNKTNSさん
下記のように9000シリーズをサポートし、8500/8300ではM2_2スロットが使えないと書いてあるので、9000シリーズなら使えるということです。
M2_3スロットを使うこともできます。(PCI_E2と干渉しますが)
CPU Supports AMD Ryzen™ 9000/ 8000/ 7000 Series Desktop Processors
Socket AM5
Storage
3x M.2 (Qty)
M.2_1 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 22110/2280 devices
M.2_2 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260 devices
M.2_3 Source (From Chipset) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260 devices
6x SATA 6G (Qty)
* The M2_2 slot will be unavailable when using Ryzen™ 8500/ 8300 Series processor
** M2_3 & PCI_E2 share the bandwidth. M2_3 will run at x2 speed and PCI_E2 will run at x2 speed when installing devices in both slots.
書込番号:26198944
2点

ありがとうございます。
あまりマザーボードの性能等には詳しくないのですが、M2_3スロットがPCI_E2と干渉するっていうのはどういう意味なのでしょうか?
書込番号:26198959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いてあるとおり、速度が半分になります。
============================================================
** M2_3 と PCI_E2 は帯域幅を共有します。
両方のスロットにデバイスをインストールすると、M2_3 は x2 速度で動作し、PCI_E2 は x2 速度で動作します。
書込番号:26198969
3点

干渉するというよりは制限を受けますと言う方が分かりやすいかもですね。
書込番号:26198996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
このマザーボードにcpu、クーラー、ssd、メモリ、ケース電源の配線をつけ、psuの電源を入れた後ケース電源を押したのですが、モニターはおろかマザーボードのLEDすら光りません。写真のようにpsuから、24pinと8pin×2を繋げています。
また、マザーとpsuのみを用いて、bios flashによるbiosアップデートを行おうとしたのですが、それでもマザーは反応しませんでした。
そのためマザーかpsuの初期不良を疑い、以前ドスパラへワンコイン診断してもらった時には、マザーボードとpsuは動作し、bios画面までモニターに表示されたのですが、家で組み立ててみると表示されないのです。
どのような問題が考えられるでしょうか。全く基本的なことを見落としているかもしれません。ご教授頂きたいです。
『パーツ詳細』
cpu 9700X
クーラー 虎徹
ssd T500
メモリ CP2K16G56C46U5
psu RM850x
書込番号:26158373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その下のスポンジ。多分静電気防止の為に電導性なので。別の物を布きましょう。
書込番号:26158375
3点

ご返信ありがとうございます。
ダンボールで絶縁しましたが、起動しませんでした。
マザーボードのdebug LEDも光らない状態です。
書込番号:26158397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
>家で組み立ててみると表示されないのです。
●非常にまれに、電源タップからだと電圧不足で起動しない場合があります。
壁のコンセントから直に電源ユニットを接続して下さい。
書込番号:26158400
0点

電源ユニットのマスタースイッチはオンになっていますか?
電源側のコネクターは適切に接続されていますか?
スイッチの代わりにピンを直接ショートさせるとどうなりますか?
ショートといっても流れる電流は0に近いので火花が散ったりはしません。
書込番号:26158403
0点

ご返信ありがとうございます。
psuに使っているコンセントは壁にあるもので、"15A-125V"と記載されています。
書込番号:26158406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
1.マスタースイッチとは、◯/-のスイッチのことでしょうか。もしそれならば、-のほうに入れています。
2.電源側のコネクタは上の写真の通りになっています。
3.ショートとは、上のマニュアルで言うところの、JFP1のpower switchを表す2ピンを針金などで同時に触ることでしょうか。そのようにしたところ、従来通り起動しませんでした。
書込番号:26158423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同時に触るとは、同一の針金で触ることを意図しています。つまり、power switchの2ピンを針金を通して接触させています。
書込番号:26158427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
>1.マスタースイッチとは、◯/-のスイッチのことでしょうか。もしそれならば、-のほうに入れています。
●シーソー・スイッチを写真二枚目と逆にしてみて下さい。
書込番号:26158454
0点

「◯」電源OFF
「I」電源IN
ですね。。
起動しないはずです
書込番号:26158476
0点

>usernonさん
>JAZZ-01さん
分かりづらくすみません。写真では◯の方に入っていますが、実際に電源を入れるときは-の方に入れています。
書込番号:26158478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りすらまさん
Flash BIOSポタンを押してもFlash BIOS LEDが全く点灯しないのであれば、電源ユニットからのBU5V(ケースの電源スイッチを押さなくても供給される5V)が供給されていない可能性が高いと思います。
MSIのAM5マザーは所有していませんので動作確認はしていませんが、AM4マザーではケースの電源スイッチを押す必要は当然有りますが、マザーボードと電源ユニットの24ピンケーブルを接続するだけで電源が入りEZ Debug LEDのCPUが点灯します。
多分動作は同じだと思います。
マザーボードか電源ユニットのどちらかに原因が有ると思いますので、切り分けの為に電源ユニット単独でテストを実施されてみてはと思います。
電源ユニットの24ピンケーブルコネクタの指定の端子をショートさせると電源ユニット単独で電源が入ります。
ショートさせるのに抵抗が有るのでしたら、市販の電源ユニットテスターを購入して確認されてはと思います。
CORSAIRサイトより 電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372
電源が入ったかの確認は電源ユニットのファンの回転で判断しますが、ご使用の電源ユニットは低負荷時はファンを停止させるモードが有る様ですので、手動ファンオーバーライドノブを回して低負荷でもファンが停止しない状態にしておく必要が有ります。
この状態で電源が入るのであればマザーボード側に原因が有ると思いますが、ワンコイン診断で電源が入った原因は判りません。
書込番号:26158483
0点

こう言う場合は、まず、できる範囲で単体動作を確認するのが無難だと思います。
それだと、キャッシュは増やせないさんの意見と同じでまずは電源単体で動作するかの確認した方が良いです。
BIOSFlashも動かない、SBが入っているかもわからないという話ですかね?
テスターがあるならSB5Vが来ているかは確認したいところです。
SB5Vが出てないなら、起動しないので、電源の不良にはなります。
それ以外ならマザーとは思いますが
書込番号:26158506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
ご返信ありがとうございます。
添付していただいたサイトを参考に、針金でショートさせてみたのですが、ファンは回りませんでした。
ファン回転を調整するつまみを変化させても同様です。
違う場所のコンセントでもやってみましたが、変化はありません。
これは電源の問題である可能性が高いのでしょうか。
その場合、ドスパラ店舗では動作したことを考えると、私の住居でのコンセントがおかしいことが推論されます。しかし他の家電は問題なく扱えているため、この可能性も低いと思われます。。。
書込番号:26158514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
電源に焦点を絞ることにしました。明日テスターと電源スイッチキットが届くため、その結果を見てまた質問させていただければと思います。
それまで、他に見ておくべきことがありましたら、是非皆様方に教えて頂きたいです。
書込番号:26158522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単体テストてはファンは回らなかったと言うことでしょうか?
ファンを一つだけ付けても回らないなら電源の不良の可能性が高いです。
可能性としては電源内部のヒューズが飛んだ可能性があり、明日にはなると思いますが電源オンでSB5Vが出てないなら電源は機能してないです。
書込番号:26158527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
返信ありがとうございます。
電源ユニット単独でテストして電源が入らないのであれば電源ユニットの異常の可能性が高いとは思います。
ドスパラさんの店舗では電源が入って自宅で電源が入らない原因については判りません。
申し訳ありませんが、ご使用の電源ユニットのシリーズは使用した事が有りませんので、手動ファンオーバーライドノブを回しても低負荷時にファンが回転するのかについては確認出来ていませんので、電源は入ってもファンが回らない可能性は有ります。
本当に電源が入っていないかはテスターで測定するのが確実ですが、お手持ちの機材で有れば確認出来るものも有ります。
SATA接続のHDD・光学ドライブ等が有れば電源ユニットに接続して電源が入るとHDDであればディスクが回転します。
光学ドライブであればディスクの出し入れが出来る様になります。
ペリフェラル4ピン電源端子に接続出来るファンが有れば電源が入ると回転します。
書込番号:26158545
0点

>キャッシュは増やせないさん
HDDはWD40EZAXがあったので試してみたところ、動作しませんでした。。。
書込番号:26158622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
確認結果の連絡ありがとうございます。
電源ユニットの電源が入らない症状でほぼ確定だと思います。
書込番号:26158633
0点

>キャッシュは増やせないさん
お返事ありがとうございます。
ドスパラでは、電源-マザボ間のケーブルはその電源に付属してきたものを用いたのですが、電源-コンセント間のケーブルはドスパラ店舗内にあるケーブルを使っていました。
つまり、電源-コンセント間のケーブルが断線している可能性が現在最も高いです。
またテスターで調べたらご報告します。
書込番号:26158649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りすらまさん
家のコンセントがおかしいとかないですか?
家の100Vの配線に何か問題があるとか?・・
書込番号:26158858
0点

>皆さん
問題箇所が特定できました。RM850xに付属してきた15AのACケーブルを、別の7AのACケーブルに置き換えたところ電源ファンが回りました。
つまり、電源付属のACケーブルが理由でした。
電源-マザボ間のケーブル(24pinなど)は壊れていないようだったので、ACケーブルの為に電源を返品するのもどうかと思っています。
そのため以下のリンクにある15AのACケーブルを新たに購入して、それを使えればと考えているのですが、互換性など問題ないでしょうか。
電源は付属のケーブルを用いないとダメだったりするのでしょうか。
https://www.google.com/aclk?sa=L&ai=DChsSEwjcgfC2g_KMAxUKz0wCHdZlMdwYACICCAEQAxoCdG0&co=1&gclid=EAIaIQobChMI3IHwtoPyjAMVCs9MAh3WZTHcEAQYAiABEgIECPD_BwE&sph=&cce=1&sig=AOD64_3UH4RVZJ_4P8iuP_LZ8KtS6FLxBw&ctype=70&q=&ved=2ahUKEwj68uu2g_KMAxXek68BHWSAIb8Qwg8oAHoECAgQEg&adurl=
書込番号:26158993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
付属のACケーブルは15Aではなく12Aでした。
書込番号:26159002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACケーブルに互換性とかは心配は無いです。
問題は製品保証に付属のACケーブルの利用の記載がないか確認する必要があります。
もし、その記載があるなら、販売代理店に連絡すればACケーブルはもらえそうな気はします。
書込番号:26159004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りすらまさん
>電源は付属のケーブルを用いないとダメだったりするのでしょうか。
●他メーカーの物と互換性あります。
ハードオフとかで中古 100円とか300円で売られている物で十分な気もしますが、 Amazonで新品購入は より手堅いです。
書込番号:26159006
0点

15Aか12Aかも問題ないです。
最大電流なのでそこまで流せますと言う意味なので大きい分に問題ないです。
ただし、10A以下のケーブルは使用しない方が良いです。
書込番号:26159008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12Aの場合でも、15Aのケーブルを使って問題ないでしょうか。
書込番号:26159010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
すみません。重複しました。
ありがとうございます。
書込番号:26159013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
>12Aの場合でも、15Aのケーブルを使って問題ないでしょうか。
●問題ないです。
書込番号:26159014
0点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
ACケーブルが保証内か否か、確認しようと思います。
また、後学のためにお聞きできればと思うのですが、ACケーブルは電源が変わっても互換性があると仰っていましたが、24pinなどのマザーボードと繋げるケーブルの場合は互換性は保たれないという認識で良いでしょうか。
つまり、ACケーブルと違って、24pinなどのマザボと電源を繋げるケーブルは電源付属のケーブルのみでないとダメなのでしょうか。
書込番号:26159018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その通りです。
ACケーブルは互換性に付いては保証以外に問題はありません。互換性はあります。
ケース内部側のケーブルに関しては互換性は無いと考えておいてください。これは規格がない部分なので互換性が保証されて無い為です。
書込番号:26159025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
>ACケーブルは電源が変わっても互換性があると仰っていましたが、24pinなどのマザーボードと繋げるケーブルの場合は互換性は保たれないという認識で良いでしょうか。
●互換性に 大原則 があります。
それは、電源ユニットの容量(使用容量)において、 ACケーブルの容量が上回っている必要があります。
V(電圧) × A(電流) = W(電源ユニットの容量) です。
※電圧は家庭用の場合 AC100V(厳密には数V上下していますけど) 、 W は電源ユニット次第で決まりますので、 ケーブルに必要とされる A は求められます。
●24pin はまれにメーカー製のマシンで カプラー(端子)の配置が違っている可能性がゼロでないので、メーカーの互換性の明記がされている物を使う必要があります。
一般的に販売されている 電源ユニット、マザーボードでは 互換性があると考えて大丈夫です。
書込番号:26159032
0点

電源側のコネクタに互換性の保証がないのだから、電源付属ケーブルを必ず使って下さい。
コネクタに互換性があるのは当たり前なので(じゃ無いと接続できない)
なのでここでは質問内容はケーブルの使い回しをして良いか?だと思いますので使い回しはダメです。
書込番号:26159037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップで大丈夫で家でダメとか
家庭の配線が怪しいと思ったのですけどね。
書込番号:26159042
0点

>りすらまさん
>揚げないかつパンさん
●フォローありがとうございます。
電源ユニットからの24Pin 互換性が無いと考えておいて下さい。
書込番号:26159044
0点

>揚げないかつパンさん
すみませんが、この認識で間違いないでしょうか。
>電源側のコネクタに互換性の保証がないのだから、電源付属ケーブルを必ず使って下さい。
・この電源付属ケーブルとは、24pinなどのマザボと接続するためのケーブルを指しているのであり、ACケーブルは必ずしも電源付属ケーブルである必要はないということでしょうか。
>なのでここでは質問内容はケーブルの使い回しをして良いか?だと思いますので使い回しはダメです。
・ケーブルの使い回しが、マザボと接続する為の24pinなどの場合はダメだということは把握いたしました。それとは別に、ACケーブルを使い回す場合は問題ないのでしょうか。
書込番号:26159051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACケーブルは問題ないです。
こちらは電源側、コンセント側も規格があり、それに準じた作りになってます。
電源の内部側はダメというだけです。
書込番号:26159109
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうごさいます。
勉強になりました。
書込番号:26159469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さん
ACケーブルを交換すると、マザーボードが通電し、BIOS画面まで行くことが出来ました!やはり電源のACケーブルが故障していたようです。
たびたび申し訳ないのですが、もう一つだけ質問宜しいでしょうか。最小構成でBIOSまで立ち上がり、あとは組み立てようと思うのですが、このマザーボードにはSSDスロットが3つあります。どのスロットに挿しても性能は変わらないのでしょうか?
SSD CT1000T500SSD5JP (ヒートシンクつきver)
書込番号:26159474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


M.2_1 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 22110/2280 devices
M.2_2 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260 devices
M.2_3 Source (From Chipset) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260
一応、この中で速度がちょっとでも速いのはCPU接続のM2_1とM2_2になりますが、全部規格は同じなので大差は無いです。
書込番号:26159497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
>どのスロットに挿しても性能は変わらないのでしょうか?
●通常は CPU に近い程 高速と覚えておけば良いと思います。
書込番号:26159640
0点

>皆さん
組み立て、無事に終了いたしました。
BIOSの設定やwindowsのインストールなど、初期設定も問題なく終えることが出来ました。
皆さんのご助力あってこそです。本当にありがとうございました!
書込番号:26159850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
Ryzen 9 9950X3Dを使った自作PCを検討中です。
現在の構成候補は以下の通りです:
CPU:Ryzen 9 9950X3D
CPUクーラー:Arctic Liquid Freezer III 360
マザーボード:MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
ケース:未定
B650 TOMAHAWK WIFIはVRM構成が比較的しっかりしているという評判を見ていますが、16コアの高負荷時でも安定して動作できるか少し不安です。
また、VRMヒートシンクがやや小さめとの声もあり、冷却面で気になっています。
Liquid Freezer III 360にはVRMファンが付いているので補えるとは思うのですが、この構成でCPUの性能をしっかり引き出せるでしょうか?
ゲームだけでなく、レンダリングやエンコードなどマルチコア負荷もある程度想定しています。
ご意見やアドバイスをいただければ嬉しいです!
書込番号:26148760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対応していると謳っているのに、CPUの定格で不安定なマザーがあるとしたら、単なる不具合品です。
定格で使う分には、どのマザーでも問題ありません。
書込番号:26148767
6点

電源のVRM周りを見ると少なくとも14フェーズくらいありそうですね。
TDP170WでPPT230Wなので14で割ると16.5Wが1フェーズの電力で、20Aくらいまでにすると温度がそこそこで保てるので、問題ないという電源回路にはなると思います。
書込番号:26148794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分この様な質問をしている時点で信用していないと思います。
大丈夫だと言われても多分拭えない程の疑念があるのだとしたら、無理して使うのは精神衛生上良くないのではないでしょうか。
PCI-ExpressがGen.4止まりなのでB650EかB850にした方がいいのではないかなとは思います。
そこまで効果があるかと問われると微妙ですが...
書込番号:26148827
3点

ゲーム用途だけなら難なく使えますが!
せっかくの高価なcpuでしたら現状のb850クラスでも
値段的にも微々たる物ですけどね
書込番号:26148835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jwotさん
悪くはないけど、個人的には簡易水冷クーラーはおすすめしません。
自分が使っているクーラーはそれよりかは少し安いですけど、オススメです。
NH-U12A
https://review.kakaku.com/review/K0001152530/ReviewCD=1718442/#tab
書込番号:26148941
1点

空冷が良いかは別にして、自分ならPPT230WのCPUに空冷は使いたくはないですね・・・
自分はそれだけ大電力のCPUに空冷は使ったことは無いです。
空冷で使うなら150W前後までだと思います。
Ryzenはそれでなくてもフットプリントが小さいので無理しない方が良いと思う。
書込番号:26148950
1点

性能落としてまで空冷って(笑)
どんだけNoctua推してるのか?
空冷なんて3000円と15000円の費用対効果
せいぜい1℃~3℃
ハイエンドは発熱するのが当たり前
ローエンドは低発熱w
軽自動車で時速300キロで走ると同じ事w
いつ時代の方?
書込番号:26148991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ消費電力なら、少数コア高クロックより、多数コア低クロックの方が、処理性能は高くなるので。ハイエンドを低クロック化というのは、目的に大して許容できるのならありだと思います。
1コアあたりの消費電力は、単純な説で性能の3乗。倍の消費電力で2.5割の性能向上。
水冷クーラーの値段が…というより。あのサイズのダイに200W超とか尋常じゃ無いと個人的には感じてしまうので。うちでは、13700Kを120W制限の空冷クーラーで使ってます。制限無し時(倍の消費電力)の性能2割減程度。まぁ大体3乗則の範囲かな。
書込番号:26149003
4点

>VRMヒートシンクがやや小さめと
それは9950X3Dをどのように使うのかによります。
Aiとかエンコードでフルパワーを数時間とか使い続けるとかなら、もう少し冷えそうなもの使うのも良いし、ファンの音が気にならないなら背面ファンを少し高速で回して対処するとかでも良いと思います。
とりあえず9950X3D使ってますが9950Xよりも温度低くて高性能だし最大で240Wくらいで自分の環境では水冷ですが80℃も行きません。
なのでそう神経質にならなくても良いかなとは思います。
書込番号:26149004
1点

空冷だろうと水冷だろうと、心配ならクーラーのテスト結果とか参照するしかないけど、、、
高いCPU買うんだから全開にしたいよね。
ってことで、空冷ならNH-D15-G2 とかかなと思うけど。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0109/569297
9950Xのテストだけどそんな変わんないでしょ。(どっちもデフォ200W)
剥き出しでも77℃とかだから、エアフローちゃんと作れる人ならもうちょいいけるよね。
>火曜日のカンパネラさん
>性能落としてまで空冷って(笑)
>軽自動車で時速300キロで走ると同じ事w
的外れでしたね。
そもそも、水冷ならOKっていう水冷信奉は今更なんで、、、
>空冷なんて3000円と15000円の費用対効果
水冷は水漏れするんで下に電源置いたら危ないですよ?
一次側は安全回路入ってないんで壁から出火する羽目になりかねん。電気火災は怖いよ (経験者)
家族なしで田舎の一軒家住まいなら自己責任で済ませていいのかもしれないけど。
まぁ、熱管理に自信がないとか、ピカピカしたいっていうのは止めませんけど。
>いつ時代の方?
時代と関係ないんだな。
>ハイエンドは発熱するのが当たり前
それ、製造技術が遅れてるIntelの14thまでの話でしょ。
そっちはむしろ時代に関係あるんだが、、、
書込番号:26149544
4点

個人的には温度はIHSの材質変更で多少は下がってるけど、個人的には空冷は割と使う方なので、思うことは200Wはフットプリントをインテル並みにしないと無理だと思うので強制的に熱効率を上げられる簡易水冷でないと捌けないと思う。
77℃とか200Wの電力を熱換算しても無理だと。。。
プロセスの微細化で熱集中が進んでるから、ちょっと電圧かけたら。。。
簡易水冷は仕方なしだけど、プロセスが進めば進むほど必要なアイテムになってると思う。
書込番号:26149579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見やアドバイスありがとうございます。
マザーボードについては、通常使用やある程度の負荷であれば問題なく運用できるとのことで安心しました。皆さんのご意見を参考にして、このマザーボードを採用する方向で決めようと思います。
また、ネットではよく冷却性能が高いと見ますが、簡易水冷は熱を直接外に出せるのでパソコン全体としてみると温度が下がることが最大のメリットだと思うのですが、水冷と空冷での違いの解釈は正しいでしょうか?
書込番号:26149691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jwotさん
空水冷はお使いのケースと相談だと思います
IntelもAMDもそうですが高温になればclockダウンします
これは当然ながら安全装置が働く保護機能です
どのみち冷えるには越した事です
簡易水冷は寿命が3年~5年程度
空冷クーラーはヒートパイプ劣化で液体漏れ無ければほぼ冷やし続けてくれるでしょう
まぁどちらもラジエーターなりフィンのメンテは必要になります
エァーダスターで吹く程度ですが
書込番号:26149740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9950Xのテストだけどそんな変わんないでしょ
9950Xはデフォで200Wとかにはなってませんね。
これはマザーによると思いますが、9950Xはポンつけだと270Wまで行ってます。
温度は水冷でも95℃で制御かかって止まってますね。
まあこれは出た当初にとったものでライバル関係との部分もあったための初期設定かもしれません。
・・が解き放てばこういうCPUなのは間違いないので、はなから200Wで動くとかは無いと思います。
PPT200Wに設定すればいい話ですが、本来の性能を得たいなら水冷推奨なのは間違いないです。
まあエルミタのあの記事は設定一切書かれてないし、水冷との比較もないしnoctua側のなんとなくな記事でしかないと個人的には思うけどね。
CPUをどういうものかもわからずに、どっちも変わらんとか空冷マンセーって書かれても君ホントに理解してますか?・・としか思えませんね。
書込番号:26149975
0点

補足でしたが
空冷 簡易水冷 本格水冷
どちら選ぶのは本人の希望もあるかもしれませんが
その使うcpuにも寄ります
毎度ですが空冷推進派と簡易水冷
水が漏れる漏れないなんてどうでも良いんです
工業製品ですから不良品は少なからず出ますから
その高級なNoctuaの空冷クーラーですか?
自分使っている本格水冷の水枕すら買えませんから
Intel13世代でも注意書きで水冷推奨と冷却の注意喚起ありましたからね
果たして9950x3dは?
自分は所有してませんのでどれ程発熱有るのかは?
リーク情報だけでもどれ程か理解出来ます
書込番号:26149998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあし9950X3Dは自分のところのでは最初からPPTの最大が220Wで書いたように水冷では70℃前半で動いてるので、冷却に関してはインテルよりはかなりやりやすいとは思います。
そもそもスレ主さんは元々Liquid Freezer III 360使う予定と書いておられるので、そこを否定する理由は全くないと思いますけど。
書いておられるようにVRAM冷やすファンのある冷却ヘッド持った水冷ですからね。
書込番号:26150032
0点

>ムアディブさん
年配者に経緯を払いっつお言葉お返ししますけど
空冷でも良いんです 本人が良ければ
それに見合った冷却と性能の構成ですから
その空冷論議には飽き飽きなんですよね
水漏れ 電源にラジエーター液たれて漏電等と
それは貴方の体験談として受け取ります
上記を述べて
いつの時代やら?
ナンセンスな話ですね
簡易水冷から液漏れ?
本格水冷ならフィッティングの締付け弱く漏れる
これは人為的ミス
工業製品でこのミスは1%も無いでしょうね
でなければ製品化して世に出ないはず
後、電気火災?
その前に安全装置で電力遮断出来ない構造上の問題です
自分は空冷を全て否定してませんからね
1部空冷クーラー採用して運用もしてます
そのイチオシのNoctuaとやら
ハッキリ言いますと金額に見合って無い製品ですね
ただのPC空冷クーラー業界のステータス
15000円のクーラーと5000円のtharmallightクーラーで温度差幾ら有るのでしょうか?
三分の一の値段での費用対効果での算出ですよ
1万も余計払って1~3℃下がるでは?
高い買い物ですね! 値段に見合って無い
書込番号:26150140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の空冷一応しは今もID Cooling A620 RRO SEです。
清水さんの動画でもやってたけど、5000円のこのクーラーで冷やさないなら大した性能差は出ないので、自分は12cm一個分の冷却性能を貰える360mm簡易水冷に行きます。
240mm買うなら大した性能差が期待できないので空冷にするとは思います。
要は、冷やせるのはヒートシンクの容量と風量なので、そこを除外して話をしてもナンセンスな気がします。
熱問題は簡単な話で、小さい面積にトランジスタを詰め込めば熱集中するし、周波数を上げれば上げるほど、空乏層をすり抜ける電子が増えて漏れ電流になる。
それが熱に変わるんだから、冷える道理なんて無い。
トランジスタを詰め込んで、コアを増やせば周波数は落としても性能は出せるけど、単純にコストが増えるから値段が上がるので簡単には行かない。
勝負に勝つために限られた面積にトランジスタぶち込んで、少しでも周波数を上がる勝負をしてそしたら、冷やすしか無いでしょう?
昔は水冷なんて、オーバークロッカーが性能を極限まで出すために使ってた物だけど、今は普通の人がちょっと良いPCには使ってる。
これが意味するところは、もう、普通に使えるアイテムと言うかちょっといいシステムには必須くらいにはなってるって話でしょう?
これが時代の変化ということでは?
書込番号:26150196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあはっきり言うと自作なんだから好きなもので良いとは思う。
自分が好きな思うことやればいいんですよ。
ただし他人にアドバイスするならそれなりの過去データと自分の経験値を重ねたうえで、それなりの検証してからやるというのはアドバイスする側の基本かなとは思います。
だからいつも書いてるけど空冷も水冷も試してみないと良いのか悪いのか・・・はたまた水漏れするのか分かりませんね。
つまり水冷れもしたことない人には、どこの誰ともわからないYouTubeとかを信じて自分で検証することも無く色々書くわけです。
自分からしたらこういうリンクを張りまくってこうですよと言ってるような書き込みなら自分でAiに聞く方が確実だし、そんな書き込みはこういう場合は不要だと自分は思います。
その話でいうと9800XDも過去のインテルも燃えた話や色々あるので、そういうことのあったものはこれから一切使えないと言ってるのと同じでナンセンスとしか言えないですね(笑)
書込番号:26150315
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
【困っているポイント】
MAG B650 TOMAHAWK WIFIを通常使用しているのですが、
気になる点があり…。
【使用期間】
2ヶ月。
【利用環境や状況】
インターネット、動画編集。
【質問内容、その他コメント】
で…EZ DEBUG LEDが電源を押してすぐに
「CPU」「DRAM」「BOOT」はそれぞれの色で点灯して
すぐ消えるのですが、
「VGA」のランプが付きません。
とは言っても現在映像は出てるし…。
代理店のアスクさんに聴いてもわからず。
同じような症状の方、解決策をご存知の方、
どうか素人を助けていただきたく…。
よろしくお願いいたします。
1点

>MAG B650 TOMAHAWK WIFI
通常考えられるのはBIOSが古いのでないか? です
以下最新にしてみたら!
なおCPUの型番は??
内蔵グラフィックを使っていますか??
グラフィックボード挿しているなら型番は??
----------------●最新
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support
AMI BIOS 7D75v1L 2024-12-2613.50 MB
----------------
書込番号:26078862
2点

>usernonさん
返信ありがとうございます。
CPUはRyzen7 7700
映像はGPU RTX4060
オンボードグラフィックは未使用です。
ちなみにメモリは5200で定格運用の
16GB×2です。抜き差しは行っています。
UEFIのバージョンは最新です。
これだけの情報でわかりますでしょうかねぇ…。
書込番号:26078874
1点

いうまでもありませんが、グラフィックボードのドライは
以下の最新ですね?
Windows11用
--------------------------------------------------------
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/drivers/
NVIDIA RTX / Quadro Desktop and Notebook Driver Release 470 - WHQL
Driver Version: R470 U18 (475.14) - Release Date: 2024-7-9 ●
書込番号:26078886
2点

まさかと思いますが、LEDが切れてるとかないですかね?
グラボを外して内蔵グラフィックスでもVGAが点かないならLEDが切れてるとかですかね?
その時にわざとHDMIなどの映像ケーブルを外して動かしてみるなど
※ 普通は映像ケーブルを外すとVGAランプは点きます。
書込番号:26078907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

信じられないような話もでていますが
当たっているかもしれません
後は以下の確認ですね
電源ケーブルを抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリアを実施(BIOSの初期化)
BIOS設定で「オンボードグラフィックを無効化」 ←●MSIマザーではよくあります?
ラフィックボードを他のPCIeスロットでの動作確認 ←あり得ます十二分に
書込番号:26078915
2点

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
ドライバは最新でした。
LEDが切れているのかな…。
ちょっと実験してみます。
結果は後ほど…。
えっと…。
それとUEFIでいじるんですかね?
その…オンボードグラフィックを無効化…。
できればやり方教えていただけrバ嬉しいです…。
色々試してみます。
書込番号:26079076
2点

いや内臓グラフィックスから出力するなので、グラボを外してマザーから映像を出してみるです。
書込番号:26079096
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





