MAG B650 TOMAHAWK WIFI
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
- USB 3.2 Gen 2×2 Type-C、3基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE、AMD Wi-Fi 6E & Bluetooth 5.2を搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し「MSI Mystic Light」でコントロール可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1194
最安価格(税込):¥34,970
(前週比:-3円↓)
発売日:2022年10月11日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
iTunes、Youtube、Netflix等を視聴すると、音が大きくなるタイミングで
スピーカーの音がずっとバリバリと音割れし、このノイズ音に困っています。
ネットで自作PCのノイズについて調べ、いろいろな方法を試しました。
https://www.youtube.com/watch?v=vLHJrPkrHZY を参考にし
これまでに以下のような方法を試してきました。
・ドライバの入れ直し(Realtek)
・全パーツ一度取り外してつけなおし
・Win11再インストール
・PCI-Eスロット(USB増設)取り外し
・オーディオ機器数種類で検証(スピーカー数種、ヘッドフォン)
これらの方法を全部試しましたが、M/Bのフロントパネルと背面のオーディオジャック、
USBのオーディオインターフェース経由、これら3つでノイズは消えませんでした。
唯一、GPU経由でモニターのイヤホンジャックから出した音はノイズが乗りませんでした。
GPU経由ではノイズなく、他ではノイズが乗るという事はM/Bの不具合でしょうか?
もしくはその他考えられる対策等あればご教授ください。
よろしくお願いいたします。
以下が私のPCの構成です。
CPU: AMD Ryzen 7 7800X3D
M/B: MAG B650 TOMAHAWK WIFI
GPU: MSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X XS 12G OC
SSD: SK hynix Platinum P41 1TB PCIe NVMe Gen4 M.2
メモリ: CP2K16G56C46U5 16GBX2枚 DDR5-5600
CPUクーラー: Thermalright AS120 PLUS
Deepcool PQ750M
PCI-E: ELUTENG USB3.0 増設ボード
0点

GPUはそもそも、コーデック自体がGPU側のコーデックを使うのでソースにノイズが載ってないと言う事でしか無いんですが
ただ、B650 TOMAWAWKで同じ様な事例は聞かないのでマザー(音源チップ)の不良ぽいですね。
販売店に確認して、事例の有無などを確認して交換してもらう方向で考えた方が良いと思います。
書込番号:25586678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードのBIOSはアップデートしましたか?
書込番号:25586682
0点

オーディオ機器は何も繋げないで,PC単体でのオーディオ特性は如何でしょうか。
ALC4080 Codecのループバックオーディオ特性は,添付画像程度の特性は出て居りますか?
因みに,お試しは下記のアプリ等を使います。
https://audio.rightmark.org/products/rmaa.shtml
>USBのオーディオインターフェース経由、これら3つでノイズは消えませんでした。
USBオーディオインターフェイスでも出るのなら,オンボードオーディオではなく他に要因があるのではないでしょうか。
書込番号:25586771
2点

みなささま、アドバイスいただきありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
「ソースにノイズが載ってないと言う事でしか無い」確認ですが
「ソースに」というのは「例えば、Youtubeの元動画に」という理解であっていますか?
そうであれば、その通りこれで元動画に問題がない、という事が確認できました。
一方、どらチャンでさんが仰るように、なぜ「USBオーディオインターフェイスでも出る」のか、というところが引っかかっています。
同時並行で一度販売店にも問い合わせてみます。ありがとうございます。
>NT-2012さん
はい、もちろんBIOSはアップデート済です。
>どらチャンでさん
ありがとうございまず。仰る通り、私も「USBオーディオインターフェイスでも(ノイズが)出る」理由がわかりません。
アドバイスいただいた方法で検討したいと思い、RMAAをDLしました。
自分でも使い方やこのソフトを少し調べてみましたが、理解できないことがあったので教えてください。
@ このRMAAとは、「返ってきた音に何かフィルタをかけてFFTし、
計測した音のクリアさを判定している」という認識であっていますか?
もしこの私の認識が正しいのであれば、ノイズが乗っているか乗っていないか、
つまり音のクリアさの判断ができるものだと理解しましたが、この認識は正しいでしょうか。
A 今回の事例のように明らかにノイズが乗っている状況で
このRMAAの結果をどのように活用できるのかをご教授いただけせんでしょうか。
両方向ステレオケーブルを持っていないので検討はできていません。
不勉強ですみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:25586860
1点

自分は別のマザーでフロントオーディオが接触不良でUSBDAC付きのアダプタからイヤホンに繋いでますが(ノイズではなくリアIOとフロントIOがフロントに挿すとチャタリングを起こす)こちらはノイズはなかったです。
ALC4080はUISB接続で接続されているので、USBのDACでもノイズが載るならUSBにノイズが載ってる可能性があるかと思います。
書込番号:25586868
0点

ミュート使って音が止まってもバリバリ鳴ってる感じでしょうか?
USBのオーディオインターフェースが
PCから電源を貰って動いている(バスパワー)タイプか、
外部電源タイプ(セルフパワー)かで状況は変わってくるのですが、
BIOSの設定からオンボードのオーディオを使わないように設定して、
USBのオーディオインターフェースから音を出してみてください。
書込番号:25586918
0点

電源にフェライトコアを入れて直るようなら電源ノイズの可能性もありますが。。。
書込番号:25586966
0点

主さん。
RMAAアプリのインストールは,管理者権限でインストールします。
ラインアウト−ラインインをループ接続する事により,マザーボードのオーディオ特性は在る程度判ります。
Web上に,使い方の情報が在りますので調べて下さい。
処で,USB拡張カード接続でも起きるのですか。
マザーボードのチップセット経由のUSBポートと,チップセットを経由しないUSBポートそれぞれ起きるのでしょうか?
書込番号:25587009
2点

ケースが駄目でノイズ出たこと昔はありました。
ケース未使用で試して改善しませんか?
書込番号:25587020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回の事例のように明らかにノイズが乗っている状況でこのRMAAの結果をどのように活用できるのかをご教授いただけせんでしょうか。
過去の書き込みのリンクになりますが。
下記のRMAAお試しは,アンテロープ社のUSBインターフェースでの結果です。
片チャンネルだけ特性が悪く,ノイズを発生させてました。
で,購入先に画像を添付,状態を目視確認でき説明し易いです。
ノイズ云々だけのくだりでは説明も判り難いでしょうし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001506402/SortID=25539481/ImageID=3881149/
書込番号:25587100
3点

ノイズというのはデジタルですかね?
「歪んでるなー」じゃなく鋭い音?
アナログ的なものならそういうスピーカーってだけの気がしますけど。あるいはコネクタの接触不良。
コーンの振動で接触不良が起きてノイズが乗るなんてのはアナログ回路には当たり前に起きるので。
デジタルだとするとWindowsのボリューム絞っても出ますか?
あるいはASIOにするとか、排他にしても出ますか?
USB AIFでダメとなると、Windowsのミキサーの出力でもうダメって事なんで、プレイヤーがダメな奴なのか、イコライザーみたいなものを入れているとか音質弄ってるとかないですかね。
あるいはWindowsのコアオーディオを経由してミキシングしてないなら、自己責任ですw
あれは評判悪いですが、評判悪い理由はミキシングでレベルオーバーしないように丸めてるからなので。(ノイズ防ぐの優先)
>・Win11再インストール
再インストールじゃなくて、クリーンインストール。その際、最低限のインストールで。
特にハードウェアメーカーの出す「お便利な」何かは品質が怪しいので入れないようにしてください。できるだけWindows Updateに任せましょう。
それでダメなら、MBのサウンドドライバーだけ入れてみてください。固有値が設定されている可能性があります。(これで直ったらUSBの方の説明がつきませんけど)
書込番号:25587105
0点

皆様、アドバイスいただきありがとうございます。
IFはAPOGEE/Duet for iPad & Macを使用しています。
>NT-2012さん
バスタイプです。BIOSでオーディオを切ってDuetを接続し、試しましたがだめでした。
>揚げないかつパンさん
マザーのフロント・リアのオーディオが接触不良の線を確認するために
Duetを接続し、試しましたがだめでした。
電源ケーブルの可能性を考え、今日ケーブルを新調し、
かつケースから出して電源と離しましたがだめでした。
>アテゴン乗りさん
ケースありでいろいろ検証したのち、その可能性を確認するために
今は箱なしで検証しています。しかし治りません。
>どらチャンでさん
マザーボードのチップセット経由のUSBポートと,チップセットを経由しないUSBポート
それぞれで同じ現象が起きています。
ご説明いただきありがとうございます。販売店に説明する際に使用できるという点理解しました。
確かに理解してもらいやすいですね。
しかしラインアウト−ラインインをループ接続するケーブルが手元にありません・・・
今日ヨドバシで購入すべきでした。また近々購入の上試してみます。
>ムアディブさん
デジタルで音割れに近い症状です。ただしボリュームは大きくなくともノイズが発生します。
そして無音になるとこの症状はありません。
ASIOや排他でも出ます。
初期設定でこの現象が出たので、イコライザーはいじっていません。
書込番号:25587392
0点

スイッチやアクセスランプ類も全部外しても駄目でしたか?
OSクリーンインストールして、
ドライバー正しく当ててもだめなら、
マザーボード自体が不良の可能性もあると思います。
書込番号:25587404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows(スタート)アイコン→「すべてのアプリ」一覧から「Windowsツール」→
「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「サウンド」
→「通信」タブを選択→Windowsが通信アクティビティを検出したとき:「何もしない」を選択→「適用」
そのまま「再生」タブに移動
→既定のデバイスになっているデバイスにマウスカーソルをもっていって右クリック→「プロパティ」
「詳細」タブをクリック→既定の形式でサンプルレートとビットレートを下げるか上げる
(例:初期値が「24ビット、48000Hz」なら「16ビット、44100Hz」やなどに変更)
→「テスト」ボタンで症状を確認(すべてのビットやサンプルレートで症状同じか確認)
排他モード:この項目のチェックをすべて外す
ハードウェアアクセラレータ(項目があれば):この項目のチェックをすべて外す
信号の拡張機能(項目があれば):この項目のチェックをすべて外す
「立体音響」のタブに移動→立体音響方式の項目から
適用する立体音響方式を選択します。:「オフ」を選択→「適用」
(デフォルトがオフでも別の項目があるなら一度そちらを選んで適用して再度オフで適用)
「拡張設定」タブ(この項目があれば)に移動
[□ すべての音の明瞭化設定を無効にする]にチェックを入れて「適用」
やってないなら、ダメ元でやってみて。
書込番号:25587506
0点

皆様、親身に相談に乗っていただきありがとうございました。
先ほど原因はわかりませんが、急に治りました。
以下のどちらかが有効だった模様です。
@BiosでHDオーディオを「無効」→「有効」
A(旧ケース→)ケースなし→新ケースに変えた
NT-2012さんの
「BIOSの設定からオンボードのオーディオを使わないように設定して、
USBのオーディオインターフェースから音を出してみてください。」により
解決に至った可能性があるので、こちらをベストアンサーにさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25587667
2点

Windowsの音量絞ってもノイズ乗るなら、ミキシングで問題がある?
オンボのチップが壊れてるとかなのかなぁ。
MB交換要求したほうが良さそうだけど、保証切れてるのかな?
書込番号:25587837
0点

1の場合 無効を有効にしてるので良くわかんない。(有効を無効ならわかる)
2の場合 どこかに漏電してる何かが存在する
パソコンのLAN上に接続してるルーターのポートが電源供給形式のポートとか。(通常のポートに変更で治ります)
書込番号:25589765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





