MAG B650 TOMAHAWK WIFI
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
- USB 3.2 Gen 2×2 Type-C、3基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE、AMD Wi-Fi 6E & Bluetooth 5.2を搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し「MSI Mystic Light」でコントロール可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1170
最安価格(税込):¥31,980
(前週比:-1,834円↓
)
発売日:2022年10月11日
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2024年12月24日 01:34 | |
| 18 | 11 | 2024年12月18日 20:19 | |
| 0 | 11 | 2024年12月16日 20:41 | |
| 11 | 7 | 2024年12月11日 18:10 | |
| 45 | 9 | 2024年12月5日 08:49 | |
| 12 | 12 | 2024年12月4日 07:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
ryzen5 7600を装着し、快適に使用していました。
ところが、先日使用中に突然まるでコンセントを抜いたかのように電源が落ち、そのまま全く動かなくなりました。
マザーボード上のLEDランプも全く点灯せず。CMOSクリアもダメ。
電源ユニットの故障を疑い、新品の電源ユニットに交換してもダメ。
ケーブル類を全て外してもダメ。メモリ、CPUを外しマザーボード単体にしてもダメ。(全てLED光らず)
となると、CPUかマザーボードの故障、という判断で正しいでしょうか?
とりあえず、新品のマザーボード(asrock B650 steelregend WIFI)を手配しているのですが、
CPUの故障との区別をつけるにはどうしたら良いでしょうか?
1点
>ひつじのけんちゃんさん
> 使用中に電源が落ちた
電源が生きているかの確認からしてみては。
https://sologaku.com/pc/how-to-test-pc-power-supply-unit/
書込番号:26007590
3点
>ひつじのけんちゃんさん
MSIのAM5マザーは所有していませんが、AM4のMAG B550 TOMAHAWKを使用しています。
このマザーボードはCPUを取り付けなくても電源が入ります。
CPUファンは回りEZ Debug LEDのCPUが点灯します。
多分、AM5マザーでも同じ動作をすると思いますので、正常動作する電源でマザーボード単体で電源が入らなければマザーボードの故障でしょう。
ちなみにASRockのAM5(AM4もですが)マザーはCPUを取り付けていないと電源は入りません。
書込番号:26007600
2点
MSIに問い合わせてください
保証期間内(2年ぐらい)であればレシート(購入証明)と箱さえあれば交換して貰えますのでまずメーカーに問い合わせ
修理の場合は時間かかりますが、おそらくマザーボード交換でしょう。
MSIはメモリCPU無しでもオンオフできるので、電源そのものが入らない場合はマザーボードのどこかが壊れてます
個人で判断して直せる類の物でも無いので、MSIサポートへ連絡を https://jp.msi.com/support/ 1週間ぐらいで返事が来ます。
書込番号:26007605
2点
突然に電源が落ちて起動しないなら、マザーの故障の可能性が高いです。
そもそも、CPUが無くても5VSBは入りますから(入らなければBIOS Flash)機能が使えません。
5VSBも入らないなら電源は交換してるので、マザーの故障でしょう。
12Vの方は入り方が違うので、一概に故障かどつかは難しいですが、どんな場合でも最低限、200-300msは12Vは入ります。
ダメなら販売店に連絡して保証ですが、初期不良期間を過ぎてるなら修理か買うかの選択を迫られると思います。
ただ、修理は2-3週間は大抵はかかりますが
書込番号:26007619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひつじのけんちゃんさん
マザーボードの故障で間違いないと思いますが、近くにPCショップが有るなら持ち込んで診断してもらうのが確実です。
書込番号:26007721
2点
皆さん、書き込んで数時間以内に返信いただき、感謝感激です。ありがとうございます。
>湘南MOONさん
確かに、冷静に考えたらそうですよね。
今回は電源ユニットを購入したので、次回(あってほしくはないが)のために
購入したほうが良さそうですね。
>キャッシュは増やせないさん
ASROCKはCPUがないとダメなんですね。ポストステータスチェッカーですね。
CPUを挿して通電してみれば、CPUのランプが反応するのでしょうか?
メモリ、ストレージも挿さないと反応しないものでしょうか。
>きとうくんさん
購入店経由でなくても大丈夫なんでしょうか?
関東圏に住んでいるのですが、大阪の販売店からオンラインで購入したので
直接やり取りしたほうが面倒ではなくて良いかもしれませんね。
>揚げないかつパンさん
購入して5カ月過ぎたぐらいなので、修理か買い替えか、というところですね。
修理金額次第でしょうか。
>あさとちんさん
それが一番確実ですよね。
ただ、年内は忙しくて行けそうにないので、なるべく早くなんとかしたい、というところてす。
ドスパラが車で小一時間くらいなので、暇見て行ってこようかと思います。
秋葉原は車だと駐車場が高いし、電車で行くのも大変なので。
書込番号:26008540
0点
>ひつじのけんちゃんさん
>CPUを挿して通電してみれば、CPUのランプが反応するのでしょうか?
ASRockのAM5マザーの事でしたら、CPUを取り付けてケースの電源スイッチで電源を入れるとメモリーが無い状態ではCPUとDRAMのランプが点灯します。
ビープスピーカーを取り付けてあればメモリーエラーのビープ音が繰り返し鳴ります。
この時、CPUクーラーのファンは回転しています。
起動時のメモリーチェックが終わらないとCPUとDRAMのランプは消えない様です。
マザーボードの装飾用LEDはBIOSの初期設定では電源ユニットのスイッチを入れるだけで光ります。
書込番号:26008623
1点
>キャッシュは増やせないさん
はい、ASROCKのマザーボードの事です。
ありがとうございます。マザーボードが来たらやってみます。
書込番号:26009580
1点
>購入店経由でなくても大丈夫なんでしょうか?
>関東圏に住んでいるのですが、大阪の販売店からオンラインで購入したので
>直接やり取りしたほうが面倒ではなくて良いかもしれませんね。
今は店舗購入でもネット購入でも保障に関してはメーカーの指示通りに従う事になります
メーカーの指示が無い場合最悪たらいまわしにされますが、メーカーからメールで「こういう風に指示されました」と
メールを添付すれば購入店でも対応がスムーズになるので
大阪の販売店って大手ですよね?名も無い怪しげな通販(会社住所がアパートだったり)ではないですよね?
書込番号:26011051
0点
どうせドスパラまで行くならせっかく買ったマザーボードで試す必要は無いと思います。
たぶんマザーのどこかがショートして動かなくなったんだと思いますが、CPUまで壊れてる可能性もありますし、その壊れたCPUで起動させたがために、新しいマザーを壊す可能性もありますからね。
面倒でも全部持って行って検証してもら方が良いと思いますよ。
書込番号:26011087
0点
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
はじめまして
アマゾンのセールを機に10年ぶりくらいに自作を組みました。
MB MSI PRO B650-S WIFI(アマゾン限定商品らしく価格.comの売れ筋ランキングに出ず口コミページが無かったので同じチップセットのこちらで質問させて頂きました。)
CPU AMD Ryzen 9 7950X
メモリ Team DDR5 6000Mhz PC5-48000 16GBx2枚
PU 玄人志向 80Plus GOLD 1000W ATX電源ユニット
GB GIGABYTE AMD Radeon RX7900XT
SSD HP FX700 2TB SSD NVMe2.0 M.2 Type 2280
です。
組み立て後、電源を入れても画面が付かず、EZ Debug LEDのCPUとDRAMが点灯しっぱなし、グラボのファンが回らない状態でした。
その後メモリをDIMMA2とDIMMB2でデュアルになるように挿してありましたが、DIMMA2を抜き、1枚挿しにするとLEDも消えグラボのファンも回り、BIOSに入れました。
メモリは2枚どちらも1枚挿しなら起動し、Memtest86+に掛けても両方エラーは出ませんでした。
BIOSを最新にアップデートし、メモリも全スロット1枚挿しで試しましたが、DIMMB2の時だけ起動します。2枚挿しは全滅です。
切り分けとしては、メモリとMBの相性で他のメモリと交換すれば良いのか、メモリスロットの不具合なのか迷い中です。
DDR5は優先のDIMMB2以外は1枚挿しで反応しないものなのでしょうか。
次の対応に困っています。ご教授お願いします。
0点
>もももぉさん
● マザーボードが原因(たまにある)、CPUが原因(可能性はかなり低い)
どちらかだと思いますけど・・・
書込番号:26004276
1点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
ケースに組み込んで配線も終わってるのでメモリで何とかなって欲しい所です。
今回色々対処法を調べたら、「MSIとG.SKILLがタッグを組んだ」という記事を見つけたので、G.SKILLのメモリを買って、デュアルで起動して今のTeamのメモリで4枚挿しになればベストなんですが、違うブランドのメモリを2セットはやはり不具合の元でしょうか。
またメモリを買ったけど結局マザボのスロットの不具合というのが最悪です。
保証期間中なのでなんとか切り分けしたいです。
書込番号:26004318
2点
クーラーの圧着とかでもなるので、クーラーの確認とマザーのピンの確認からですかね?
A2スロットだけなのか、Aチャネルなのかで結果がわかるので、A1に1枚だけ挿して動作するならCPUは無いですし、ピンもクーラーの確認も不要でマザーの取り付けでショートなどがないならマザーの交換になります。
書込番号:26004323 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CPUクーラーのネジの締め過ぎによるピンの接触不良やA2メモリのパターン断線が考えられます。
自分は、CPUクーラー取り外し時のミスでマザーボード上のパターンを切断して、スレ主さんと同じ状況になりました。
現在は32GBx1枚のみで運用中です(^^;
書込番号:26004326
![]()
1点
>もももぉさん
> メモリ2枚挿しだと起動せず
1枚メモリB2のみ稼働するならば。
マザボの可能性が高いと思いますよ。
早めにアマゾンに連絡を。
書込番号:26004332
2点
>もももぉさん
>違うブランドのメモリを2セットはやはり不具合の元でしょうか。
●動けば、問題ありません。
速度が異なるメモリーだと、遅いほうに引っ張られます。
※機械ものはパーツが増えれば、不具合の発生率は高くなって行きます。
書込番号:26004367
1点
マザーボードのCPUソケットのピン曲がりが頭をよぎる・・
目視で構わないので、マザーのCPUピンが曲がってなさそうか見てください。
>DDR5は優先のDIMMB2以外は1枚挿しで反応しないものなのでしょうか。
1枚なら、どこ挿しても一応動くはずです。
書込番号:26004411
![]()
1点
>もももぉさん
マニュアルに 「メモリスロットはDIMMA2を最優先に使用して下さい。」 と書いてあるし、メモリ2枚ともDIMMA2に1枚挿しだと起動しないのにDIMMB2に1枚挿しだと起動して、memtest86+かけてもエラー出なかったならメモリが原因の可能性は低いんじゃないかなと思います。
書込番号:26004442
2点
>mogudrlさん
>プロヘッショナルさん
>JAZZ-01さん
>湘南MOONさん
>死神様さん
>揚げないかつパンさん
皆さん色々コメントありがとうございました。
結論から言いますと…MBのCPUのピンが曲がっていました。
水冷式が初めてだったので、ユニットが重そうなのでしっかり留めようとギリギリ締めたのがいけなかったみたいです。
一旦、ケースからMBを外して鋭いカッターでピンを慎重に戻して、ついでにこんがらがっていた配線も綺麗に整頓して、
メモリを2枚挿して無事BIOSまで入り、メモリもしっかり2枚認識しグラボのファンも回りグラボからHDMIで出力できました。
CPUのピンは疑っていなかったので、ここで相談して居なかったら無駄にメモリ買ったりMBの交換だと大騒ぎして居たと思います。
この度は本当に迅速なレスと的確なアドバイス、親身になった回答誠にありがとうございました。
やっとWindowsインストールに進めます。
書込番号:26004645
7点
>もももぉさん
おめでとうございます。
久しぶりだとミスとかはありますよね(苦笑)
無事進んだのなら良かったですね。
書込番号:26004847
0点
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
SocketAM5での自作を考えているのですが、このマザーボードでWake on Lanを安定して動作させている方はおられますでしょうか?
殆どのマザーで搭載されている機能ではあると思うのですが、なかなかうまく動作しないこともあって、実際に動作している方がおられる機種を買いたいと考えております。もしおられましたら、教えて頂けますと幸いです。
0点
FYI
> 殆どのマザーで搭載されている機能ではあると思うのですが、なかなかうまく動作しないこともあって、
どの様に動作がしないか判らないけど設定の問題では?
手元環境で Wol を常用しているけど全く問題なしで動作している。(Intel NIC)
書込番号:25970507
0点
Windowsなら高速スタートアップを切って、BIOSのAdvanced/Wake Up/PCI-E Eathernetをオンにして、デバイスマネージャーからネットワークのWOL関係を全部有効にして、ネットワークアダプタの電源管理のチェックを全部いれてやったら
MSI PRO Z890 A WIFIは動作した。
Realtekだしこれで動作すると思いますが
書込番号:25970561 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
電源オフからの起動なのかスタンバイ・休止状態からの起動でいいのかどちらでしょうか?
後者は圧倒的に簡単になります。
2.5Gbps LANは良く判らないけれど、10Gbps LANでは1Gbps未満に落ちないとWoLを受け付けないみたいなものもあります。
書込番号:25970678
0点
>魔境天使_Luciferさん
ご返信ありがとうございます。
見切り発車でこちらのM/Bを購入しWin11インストールまで終了させました。
今鋭意WoL設定中です。うまくいけばこちらでご報告します。
ご教授いただきありがとうございます。
書込番号:25984250
0点
>揚げないかつパンさん
ご返信ならびに教授いただきありがとうございます。
Windowsなら高速スタートアップを切って、
BIOSのAdvanced/Wake Up/PCI-E Eathernetをオン、デバイスマネージャーからネットワークのWOL関係を全部有効は設定できたと思います。帰宅しだいWindowsの高速スタートアップを切ってトライしてみたいとおもいます。
>「ネットワークアダプタの電源管理のチェック」とはどこで設定するのでしょうか?デバイスマネージャですか?
書込番号:25984251
0点
>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
電源オフからの起動を目指しています。
NICはオンボードの2.5Gbpsと、Mellanoxの10Gをつけてますが、オンボードの方からの起動を目指しています。ハブが1Gなので1Gで動作していると思います。
書込番号:25984271
0点
デバイスマネージャからです。
マジックパケットの関連は全部入れて、後、マジックパケット関連のチェックボックスも入れて下さい。
書込番号:25984457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ご教授いただきありがとうございます。
先ほどWOLからの起動ができました。
詳細な設定についてはまたこちらで追ってご報告します。
ありがとうございました!
書込番号:25984845
0点
Wol は安定稼動しているんだろうか?
> なかなかうまく動作しないこともあって、
って事で今まで通りの設定だと同じ轍を踏むような・・・、良く有るのが意図しない時に起動しているってのが有りがち!?
書込番号:25985967
0点
ご返信ありがとうございます。
おかげさまで今のところ意図したときのみ動作しています。
書込番号:25986475
0点
遅くなりましたが詳細ご報告です
画像1枚目のWOL関係の設定全てon
WOLとシャットダウンリンク速度は10Mbps優先
高速スタートアップはメニュー出てこなかったため設定せず
BIOSは
Settings - Advanced内
Power Management SetupのErP readyをDisabled
Wake Up Event SetupのResume by PCI-E deviceをEnabled
でWOLできるようになりました。一般的な設定事項をちゃんと設定すれば大丈夫でした。
ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:26002161
0点
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
初めまして
久方ぶりに自作を組もうとこのマザボで組み立てております。
BIOSまで辿り着きましたが、OS(Windows11入りのUSB)を差してもブート?出来ません。
お手数ですが、何方かご教示いただけますでしょうか?
CPU RYZEN9 7900x
マザボ MAG B650 TOMAHAWK Wi-Fi
メモリ CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚
グラボ RTX3070
電源 750w
SSD SPATIUM M482 PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB
書込番号:25994961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Boot PriorityをUSBにして、OSを入れて再起動したら戻しても良いけど、再起動してDelを入力するタイミングでF11でUSBから起動してOSを入れる方が簡単かも
どちらでも行けます。
書込番号:25995011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、OSのインストール先と、OSインストール用USBメモリ、これ以外を全部外しましょう。
書込番号:25995014
4点
USB Windows 11インストールメディアを装着した状態で、
[F11]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス
選択画面が表示されるので、そこでUEFI or EFIが付いた
USBメモリーを選択して起動します。
書込番号:25995032
0点
>ガリガリ棒さん
WindowsインストールディスクをUSBから起動するためには、BIOS設定でUSBのブート起動順位を上げる必要があります。以下はその手順の説明です。
PCを再起動: まず、PCを再起動します。
BIOS設定に入る: PCが起動する際に、特定のキー(一般的にはF2、F10、DEL、ESCなど)を押してBIOS設定画面に入ります。どのキーを押すかは、PCのメーカーによって異なるため、起動画面に表示される指示を確認してください。
ブートメニューに移動: BIOS設定画面に入ったら、「Boot」または「Boot Order」セクションを探します。このセクションでは、起動デバイスの優先順位を設定できます。
USBデバイスを選択: ブートデバイスのリストからUSBデバイスを見つけます。通常、USBデバイスは「Removable Devices」や「USB HDD」として表示されます。
USBデバイスの優先順位を上げる: USBデバイスを選択し、指定されたキー(通常は+/-キーや矢印キー)を使って、USBデバイスの順位を上げます。最上位に設定することで、PCは最初にUSBから起動しようとします。
設定を保存して終了: 設定を変更したら、BIOS設定を保存するためのオプション(通常はF10キー)を選択し、確認のメッセージが表示されたら「はい」を選択します。
PCを再起動: 設定が保存されたら、PCが再起動します。このとき、USBインストールディスクが接続されていることを確認してください。
インストールプロセスを開始: PCがUSBから起動すると、Windowsのインストールプロセスが始まります。画面の指示に従ってインストールを進めてください。
書込番号:25995095
1点
お返事遅くなりました。
皆様早速のご返答ありがとうございます。
どうやら、USBのデータに不備があり、再度入れ直したら無事にインストールできました。
久々の自作で戸惑ってしまいましたが、無事に快適なPCライフを送れそうです。
最後に皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:25995191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上のabc見りゃ分かるけど。PCのサポートにAI導入しても、わかりきったことをオウム返しするだけで役に立たないな。
そんなAIに依存する人間も、役に立たない。
書込番号:25995204
1点
何をしていて現在どうなっているかという説明が足りません。
そのUSBとやらはどの様なものですか?
例えば購入したWindows 11に付属していたものとか、メディアクリエーションツールで作成したものとか...
ブートしないとはどの様な状態でしょうか?
例えばUSBメモリーからブートさせる操作をしても読み込まずにUEFI Setupに戻ってしまうとか、一瞬読み込んで元に戻ってしまうとか、USB挿しただけで何もしていないとか...
書込番号:25995345
1点
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
自作初心者です。
公式HPの製品スペックでは、
CPU Fan×1
Pump Fan×1
System Fan×6
とありますが、
製品概要ページ中段のSYSTEM COOLINGタブでは
CPU FanとPump Fanコネクタはひとつずつですが、
FOR TOP SYSTEM FANが×2
FOR FRONT SYSTEM FANが×2
FOR REAR SYSTEM FANが×1
となっており、システムファンの個数が1つ足りません
それとトップファンコネクタの場所がボトムにあります
トップのファンコネクタが上部になく、なぜ下部に付いているのでしょうか
下部にコネクタが置いてある方がトップファンを付け易いなどという自作あるあるなんでしょうか?
4点
あともう一点
ファンコネクタは全てPWMに対応している4ピンですか?
書込番号:25985760
4点
マニュアルP26をご覧ください。
SYS_FAN1から6まであります。
フロントのファンの1個を書き忘れた可能性もありますが、取り敢えず、そう言う時はマニュアルを見て下さい。
サポートページにマニュアルはあります。
ファンコネクタは全て4ピンなのでPWM制御になります。
書込番号:25985786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
下部にあるファンコンは本格水冷等のリザーバーポンプ取り付け用ですね
ファンコンは全てbiosから制御出来ますのでご安心を!
書込番号:25985794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>abyss1081さん
>ファンコネクタは全てPWMに対応している4ピンですか?
CPU FanとPump FanはPWMですが、SYSTEM FANは
DCモードと記載されています。
詳細は、取説42頁
https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MAGB650TOMAHAWKWIFI.pdf
書込番号:25985809
2点
皆様ありがとうございます
DC様式というのは直流様式で、PWMのように細かな調整はできずに電圧の強弱で調整する、
いわゆる非PWMファンということになるのでしょうか?
書込番号:25985844
4点
DCファンは電圧で制御するファンですね。
ファン制御の回転制御は出来ますが、PWMの様に細かい動作はできません。
また、ファンの回転下限が高いです。
書込番号:25985879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>abyss1081さん
SYSFAN1〜6はPWM制御に対応しているでしょう。
一般的にPWMに対応している場合はFANコネクタが4ピン、DCモードのみ対応の場合は3ピンになっています。
マニュアルはBIOSの初期設定がSYSFAN1〜6はDCモードに設定されている事を説明しています。
DCモードとPWMモードはBIOSで設定出来ます。
一世代前のMAG B550TOMAHAWKを使用していますが、BIOSでSYS FAN1に接続したファンををPWMモードに設定しています。
書込番号:25985904
![]()
7点
>湘南MOONさん
表の列項目名が「デフォルトファンモード」になっていることに注意です。
デフォルトがDCモードなだけで、SYS_FANもPWMモードに切り替えることができます。
書込番号:25986366
1点
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
このマザボを購入して、Ryzen9000番台を動かすためにFlash BIOSボタンからのBIOSアップデートを行おうとしましたが、何度やってもUSBの読み込みまでいかず、押している間だけ白いLEDランプが点灯するだけの状態です。(USBそのもののLEDは差し込んだ直後から点灯しているので通電はしています)
こちらのマザボにてFlash BIOSボタンでのBIOSアップデートに成功した方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんが何かアドバイスなどをいただけませんでしょうか。
3点
https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop
↑このようにやってますか?
USB flash用のUSBポートの場所に挿してますか?
書込番号:25982133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、説明は読んでやってると思うので。。。
USBをFATでフォーマットする。
BIOSファイルをMSI.RONに変える。
指定のポートにUSBをつなげる。
電源ボタンではなく、FLASHボタンで起動折る。
これでだめなら、USBメモリーを変えてみる。
これくらいしか方法はないと思うのですが
書込番号:25982193
0点
>揚げないかつパンさん
BIOSファイルをMSI.RONに変える。
の前に「ダウンロードしたファイルを展開する。」があった方がいいでしょう。
偶にダウンロードしたファイルそのものをリネームしてしまう人がいます。
それからRONじゃなくてROMじゃないですか?
ファイル名を変更するときにはエクスプローラーの設定を変更して拡張子を表示する設定にしないと変更出来ません。
ダウンロードファイルを変更して「MSI.ROM.ZIP」または厳戒したファイルを「MSI.ROM..112」とかになっている可能性があります。
書込番号:25982213
2点
https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MAGB650TOMAHAWKWIFI.pdf
ここに説明書があります
定められたUSBポート以外では使えないと思います。この画像では「3」ですね。
ファイルネームも決まりがあります、解党したファイルを「MSI.ROM」にリネームし、FAT32フォーマットのUSBメモリを用意して
そこのルートディレクトリのトップにコピーしておいてください
Updating BIOS with Flash BIOS Button
1. Please download the latest BIOS file that matches your motherboard model from
the MSIR website.
2. Rename the BIOS file to MSI.ROM, and save it to the root of the USB storage device.
3. Connect the power supply to CPU_PWR1 and ATX_PWR1. (No need to install CPU
and memory.)
4. Plug the USB storage device that contains the MSI.ROM file into the Flash BIOS
Port on the rear I/O panel.
5. Press the Flash BIOS Button to flash BIOS, and the LED starts flashing.
6. The LED will be turned off when the process is completed.
書込番号:25982227
0点
解凍は入れ忘れですね。
RONは誤記です。
書込番号:25982250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、書き込みありがとうございます。
>kiyo55様
ありがとうございます。
そちらのページは私も見ました。USBを刺すポートは「flash BIOS」と印字されているポートにさしております。
ちょうどHDMIポートの下あたりです。
>揚げないかつパン様
ありがとうございます。
FAT32でのフォーマットはしており、フォーマットもクイック有無、アロケーションユニットサイズの値も色々変えて試しております。MSI.ROMへのリネームも問題ないはずです。USBメモリも手持ちの5,6種類(2GB、8GB、32GB、メーカーバラバラ)を全部試してみています。
>uPD70116様
ありがとうございます。
ZIPの解凍についてはLhasa、Lhaplus、Win11既定の3パターンで試しています。拡張子は表示する設定にしており、変更する際には拡張子を変更すると使えなく可能性が・・・というメッセージも確認していますのでちゃんとリネームできているかと思います。
>新500円硬貨様
ありがとうございます。
メーカーの取説は私もダウンロードして参照しました。ご指摘の通り、HDMIの下にある3番のポートにさしております。ルートディレクトリ直下にコピーもしております。意味がないとは思いましたが、フォーマット時のUSBメモリの名前変えたりしてみましたがダメでした。
あと変えてみたこととしては電源でしょうか。2種類の電源にて試してみています。
書込番号:25982328
1点
マザーの故障の可能性もあるので販売店に確認した方が良いと思います。
別メーカーですが、フラッシュROMが壊れていたことがあります。
書込番号:25982360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
容量が大きいUSBメモリーだとFAT32ではなくexFATが使われている可能性があります。(64GB以上は可能性が高い)
また何らかの事情でNTFSフォーマットされている可能性もあります。(OSインストールメディアとして使った等)
書込番号:25982419
1点
それからUSBでもUSB SSDは駄目かも知れません。
書込番号:25982420
0点
>揚げないかつパン様
ありがとうございます。
最初からROMが壊れていた、というのは今まで遭遇したことがありませんがたまにそういう情報も見かけますね。
販売店、代理店、メーカー(MSI)のどこに連絡するのか優先か分かりませんがどこかしらに連絡を取ってみます。
>uPD70116様
ありがとうございます。
FAT32でフォーマットしているのは確認済みです。
(もしかして間違えている場合でもさすがに4,5個USBためせば全部間違え、ということはないでしょう)
表示されているファイルシステムがFAT32でも、実は中身はNTFSという事象があるとしたらどうにもなりませんが、
uPD70116様の書き込みを受けて、使用したUSBをDISKPARTコマンドにて全部確認してみたところ、やはりFAT32で間違いありませんでした。
USB SSDというのはUSB接続のSSDということかと思いますが、使用していません。
そもそものところで何個かのUSBは相当古く、SSDが一般的に使用されはじめる前のものもあります。
書込番号:25983257
1点
基本的にメーカーの指示に従うので、販売店への連絡は後になります(初期不良店舗交換1週間とかの場合は除く)
無償保証期間ならばMSIにメールで連絡を。基本ですが、自分の連絡先や購入店舗、証明になるレシート画像等も付けてください。
https://jp.msi.com/support/
ちゃんと日本人が対応してくれますよ。
注意:世界各国で広く販売されているメーカーのUSBメモリ(CFD,SanDISK等)を推奨します。
ローカルの地域のみで販売されている製品などは不具合を起こす場合がありますので、推奨いたしません。(怪しげな中国製、容量フェイクなUSBメモリ等。実際には4GBなのに32GBに偽造して販売されているタイプ 値段が怪しいくらいに安い。
USBメモリは書かれていませんが、どんな奴なんだろう?出せる情報は全て出すことをお勧めしますよ
メーカーに送って「問題なし」と返品されてきたら悲しいですし
書込番号:25983971
0点
>新500円硬貨様
ご返信ありがとうございます。
先日、皆様に返信いただた後、そのMSIに連絡しており、返信待ちです。
以下、USBメモリのメーカーを確認してみました。(型番までは確認できず・・・)
32GB以外は比較的、オーソドックスなところではないでしょうか?
2GB/GREEN HOUSE
4GB/SILICON POWER&Transcend
16GB/SANDISK
32GB/よくわからない中華メーカー?
よろしくお願いします。
書込番号:25985054
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)















