MAG B650 TOMAHAWK WIFI
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
- USB 3.2 Gen 2×2 Type-C、3基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE、AMD Wi-Fi 6E & Bluetooth 5.2を搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し「MSI Mystic Light」でコントロール可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1170
最安価格(税込):¥31,980
(前週比:-1,834円↓
)
発売日:2022年10月11日
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2024年11月26日 11:14 | |
| 29 | 7 | 2024年11月21日 22:08 | |
| 1 | 4 | 2024年11月10日 10:22 | |
| 0 | 3 | 2024年11月3日 21:26 | |
| 2 | 1 | 2024年9月30日 00:16 | |
| 4 | 4 | 2024年9月16日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
100秒は異常ですね。よくわかりませんが、メモリチェック外したがいいのでは?
うちはまだDDR4環境ですが、8GBx4枚刺しのPCでOS起動まで10秒かかりません。
たぶん5秒くらいかなぁ、、、測ったことないんですが、、、
書込番号:25971589
0点
YOU&MAYさん
恐らくそうだと思います。BIOSのMemory Context Restoreを有効にすれば早くなります。
書込番号:25973324
0点
コメントありがとうございます!
>KIMONOSTEREOさん
もうかなり前になりますが、Windows10を入れたときは確か10秒くらいでした。
その後ハード追加したら遅くなりましたが、それでも気にならない程度でした。
10秒起動の感動をもう一度味わいたいw
>BIGNさん
Memory Context Restoreを有効にしました。
BIOS起動まで50秒くらいになり、Windows11のログイン画面まで110秒くらいになりました。
Windows10のドライバしかないのがあるので、Windows11クリーンインストールしてないからかな。
とりあえず多少良くなったので、またいろいろ調べてみます!
書込番号:25974130
0点
Memory Context Restoreはメモリーテストを飛ばす機能です。
これで起動は速くはなりますが、そもそも毎回メモリーテストに時間がかかるというのはメモリー設定に無理があるのか、メモリーコントローラーの方なのか分かりませんが問題があるということです。
問題あるままメモリーテストを毎回飛ばしてると今度はOS壊れることにもつながりますから、まずはメモリーテストをかけるとかそもそもメモリーがマザーボードのQVLにあるのかとかの確認が先だと思います。
書込番号:25974179
0点
>YOU&MAYさん
BIOSを色々弄った経験がおありなら、ここは一旦リセットしてみては?
どこかの設定が悪さをしている可能性があります。
あとは接続している機器(オンボードスロットのSSDなども)のつけなおしもやってみてはどうでしょうか?
>Windows10のドライバしかないのがあるので、Windows11クリーンインストールしてないからかな。
私もWin10から11にしましたが、ドライバーはそれぞれ11対応のものを入れてます。そこにも原因があるかもしれませんね。
書込番号:25974648
0点
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
先日、暖房機器とPCを誤って同時に付けてしまい、ez debug led のCPU、DRAMのランプが点灯し、PCが起動しなくなってしまいました。その後、フラッシュメモリでBIOSをアップデートした結果起動は問題なくできる様になったのですが、webやゲームなどの動作が不安定になってしまいました。
具体的には
1.ChromeやEdgeなど、ブラウザのタブを増やしたり移動させたりすると数秒フリーズする時がある
2.OW2やAPEX等のFPSが急にドロップ/フリーズするようになった(GPU使用率は30%程)
3.wallpaperengineなどの、Windows起動時に一緒に起動されるバックグラウンドアプリの起動時間が以前より遅くなった(以前:10秒程、現在1分30秒程)
といった症状です。
構成は以下の通りです。パーツはCPUを除き新品(SSDは購入から2年程、その他は購入から1ヶ月程)、OCなどはしていません。
マザボ:MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
CPU:AMD Ryzen7950X
CPUクーラー:Corsair icue h150i elite cppellix xt
メモリ:Corsair vengeance 32GB×2
GPU:Palit GeForce RTX4080Super
電源:玄人志向1000WPlatinum
SSD: westandigital製1TB×1
westandigital製2TB×1
以前までは動作の重さもなく正常に動いてました。
個人的には
暖房機器と同時に使用→電力不足のまま起動→何らかの部分が故障…みたいな流れだと考えています。
言葉足らずで申し訳ありません。有識者の皆様の知恵をお貸しくださいm(_ _)m
書込番号:25969254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どこか故障しているような感じは受けますね。
同時につけたから故障というのはあまり聞きませんが、電圧が低いので負荷がかかった可能性がないとは言い切れません。
可能性でいえば電源、マザーあたりが一番可能性が高いのかな?とは思いますがはっきりは分かりませんが
書込番号:25969283
5点
>Rase_AKATSUKIさん
>PCの動作が不安定になった
マザボの電源部の不具合では。
書込番号:25969306
2点
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
お二人ともご返信ありがとうございます。
やはりマザボの故障っぽい感じですかね…
保証期間内なので交換できるかどうか問い合わせてみます。
書込番号:25969368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Rase_AKATSUKIさん
>保証期間内なので交換できるかどうか問い合わせてみます。
●嘘はダメなんだけど、聞かれてもいない事を言わなくても良いかも知れないです。
昔は、壁の100V コンセントに 電源ユニットだけつなぐってのが常識でした。(電源タップなんてあり得ない)
書込番号:25969390
7点
状況がいまいち良く分からなくて、Windows がなんか変という可能性もまだあります。
BIOS 操作がカクついたりします?
例えば USB メモリに Ubutu 作って起動して Firefox で同じようにタブ操作をしたら、同じようにカクつくか試してみては。ハードが壊れてるなら同じようにカクつくはずなので。
あと、んー、ネットワーク?挙げている状況、全部ネットワーク必要なやつですね。ネットワーク関係ないアプリでもカクつきます?
書込番号:25969439
5点
>JAZZ-01さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
>のぶ次郎さん
BIOS画面もカクつきますね。
Corsairのicuelink等のネット関係ないアプリケーションでも重い感じです。
WindowsではなくLinuxでも動作確認してみたのですが同じ感じでした。
書込番号:25969458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
じゃあまあ、実際 BIOS 書き換えないと動かないとかダメージ出てるわけだし、皆さんと同じくマザボに一票で。
書込番号:25969506
1点
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
b650 tomahawk wifiを使用しています。
Yamaha ZG01 をUSBタイプCケーブルでマザーボードに接続をしており、ヘッドセットでボイスチャットをしようと思ったところVOICEの認識はしているようですが、声は拾えないという現象が起きています。
ネット上で調べられる限りの設定の見直しを行いましたが、改善には至っておりません。
ケースのフロントパネルのオーディオジャックにヘッドセットを挿せば正常にマイクが使用できることを考えれば、マザーボード側の問題ではないかと思っています。
何か解決策等ありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
具体的に書かないとわからないですよ。
>VOICEの認識はしているよう
正常に動いてるなら何かを間違っているわけで、なぜそう思ったのか具体的に書かないと何をチェックしたのかもわからず。
書込番号:25955973
0点
>ネット上で調べられる限りの設定の見直しを行いましたが、改善には至っておりません。
主さんが試んだ見直しを挙げないと,アドバイスする方々は判らないのじゃないですか。
↓此処から引用
PCへの入力:
・Streaming:ZGに入力されたゲームやボイスチャット音声をPCに送るためのチャンネルです。PC上の配信用アプリなどのオーディオ入力にはこちらを割り当てます。音量調整やエフェクトのカスタマイズが可能です。
・Voice:マイクやヘッドセットからZGに入力されたあなたの声だけを送るチャンネルです。PC上のボイスチャットアプリの入力にはこちらを割り当てます。
PCからの出力:
・スピーカー:PCからの音声をZGに送るためのメインチャンネルです。PCゲームをお楽しみの場合はゲームの音声出力にこちらを設定ください。ZG01のゲームノブで音量調整ができるようになります。
・Voice:ボイスチャット用のチャンネルです。PC上に立ち上げているボイスチャットアプリのオーディオ出力にはこちらを割り当てます。ZG01のボイスチャットノブで音量調整ができるようになります。
↑此処迄引用
メーカ製品情報のくだりですが,ミキサ設定は間違って居りませんか。
書込番号:25955995
1点
問題点として、YAMAHAのZGの操作がType-C経由で出来てるのか、アプリで設定してるだけなのか?
そもそも、Type-Cは USBなのでマザーと通信出来てるならマザーがダメという理由がはっきりしない点が問題です。
内蔵デバイスの様にインターフェースがPCI-Eみたいにちょっと面倒な物ならそこは分かるんですが、Type-CでダメになるとASMedia系の USBと相性が悪いとか?Ryzen CPUだとダメとかどちらかと言うとマザーがダメと言う方向性にはならないので、AMD系のシステムがダメになってしまうので、設定が間違ってないなら、それを使いたいならAMDのシステムをやめた方が良いになって仕舞う様に思います。
書込番号:25956039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報が不足しており申し訳ありません。
目的はZG01を介して、PC上でのライン通話およびswitchのゲーム音をミックスすることです。
現在の状況ですが、ZG01からPC及びswitchからのゲーム音などは聞こえてくるが、ヘッドセットのマイクから音声が入りません。
【接続】
PCマザボ−ZG01 タイプC
ZG01−switch HDMI
ZG01−ヘッドセット 4極-3極変換端子
【PC側のサウンド設定】
出力:YamahaZG01(スピーカー)
入力:YamahaZG01(VOICE)
【ライン上の設定】
出力:YamahaZG01(VOICE)
入力:YamahaZG01(VOICE)
ZG01およびPCのドライバの更新は試みました。
〜参考〜
【PC利用環境】
マザー:msi MAGB650 TOMAHAWK WIFI
グラボ:msi 4070SUPPER
メモリ:crucial DDR5-5600 16gb×2
SSD:crucial T500 2TB
電源:silverstone DA1000Rgold
cpuクーラー:kraken360
書込番号:25956076
0点
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
現在MAG B650 TOMAHAWK WIFIマザーボードの購入を検討しています。
このマザーボードのSATAの設定でポート毎にホットプラグの有効/無効を設定できるでしょうか?
0点
「質」問でスレ立てしないと回答が付き難いですよ。
取り敢えず「SATA ホットプラグ」でネット検索しましょう。
書込番号:25948232
0点
早速コメントいただきありがとうございます。msi UEFI BIOS 設定項目ではそれらしきことはありましたが、当該マザーボードでも同じなのかわからなかったものですから、使っている人のいるこの場で質問させていただきました。取扱説明書も探したのですが、MSIのホームページ上では見つかりませんでした。
書込番号:25948319
0点
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
光らないかつ黒基調のマザボを探していて機能的にもコスパ優れていたので採用
無骨なデザインでシックにまとまったので満足
初自作だったが配線もガイドを見れば困ることもなかったのでよかったです
2点
自分もぎらぎら光るタイプがすきではないのと、機能性で選びました。じつはMSIマザーをBTOで使ったのは、初めてでASUSに比べるとなんかBIOS設定がやりにくい感じがします。慣れの問題かもしれませんが。
あと、最近の基盤は印字が小さかったり省略されていて、ピンを刺すのに苦労しました。
機能性に関してほとんど文句なく満足しています。M.2x3は拡張性を感じます。
書込番号:25909162
0点
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
このマザーボードと7800x3dでPCを組もうと思い購入したのですが、
BIOSのアップデートをどのようにするのが最適なのか、
アドバイス頂きたいのですが。
Flash BIOSで最新のバージョンをアップグレードするか、
PCを組んでからアップグレードするか、
または、アップグレードせずにしておくのがいいのか、
どの方法がいちばんいいですか?
またアップグレードする場合、最新の7D75v1K1(Beta version)を選べばいいのですか?
アドバイスお願いします。
書込番号:25893510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BIOSアップデートはどの段階でやっても良いです。
自分ならとりあえず組んでからやりますね。
BIOSは最新で問題ないです。
MSIはマザーボードによって中途半端なバージョンだと問題あったので、最新が良いかと思いますよ。
書込番号:25893525
![]()
0点
bios flashbackボタン有りますのでcpu無くとも更新は出来ます
心配でしたらcpu乗せてからでも遅くは無いですよ
書込番号:25893526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動作するならBIOSユーティリティのM-FLASHかな?と思います。
脆弱性対策もあるので最新か、ベータが嫌ならその前か?かな?
まあ、脆弱性対策BIOSの正式版BIOSが来たらもう一度アップデートになるけど
書込番号:25893529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
色々調べている内にどれがいいのか分からなくなったので、
相談させていただきました。
組んでから最新にアップデートしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25893565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







