MAG B650M MORTAR WIFI
- B650チップセットを搭載したMicroATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
- USB 3.2 Gen 2×2 Type-C、2基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE、AMD Wi-Fi 6E & Bluetooth 5.2を搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し「MSI Mystic Light」でコントロール可能。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2024年1月29日 17:35 |
![]() ![]() |
16 | 21 | 2023年11月3日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2023年8月26日 09:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG B650M MORTAR WIFI
このマザーボードの購入を検討していますが、CPU_PWRコネクタが2個あります。
手持ちの電源ユニットには1個しかなく、CPU_PWRが2個ある電源ユニットを新たに
購入する必要があるのか、それとも、実際のところは片方だけ差せばで動作する
のかわかりまぜん。
他の方が、CPU_PWRが2個あるので注意が必要と記載されていたのは読みましたが
気になってます。
何方か、ご存じでしょうか? 宜しくお願いします。
自作PCの構成予定は、次の通りなので、大電力を必要とするものはないと思います。
CPU RYZEN 7 7700 無印 TDP 65W
RAM 16GB*2 DDR5-4800
VGA GeForce 1050Ti
SSD NVME 1TB
SSD 2.5inch 2TB
ODD なし
0点

7700Xでも8P×1個でOKなので、片方だけで問題ありません。
書込番号:25585248
2点

2つ目の補助電源はOC用
書込番号:25585265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このCPUならまず大丈夫ですね。
自分のRyzenはCPUパッケージパワーが最大で160Wですが、CPUの8ピン2個挿してて、その時によるみたいですが片側に大方の負荷掛かってる状態が割とある感じです。
もうちょっと均等にかかればいいのにとは思いますが、TDP65Wなら110Wくらいまでと思うので問題ないと思います。
書込番号:25585270
1点

投稿して早速のご回答を、死神様さん・PC_hosiiさんありがとうございます。
片方だけで使用されている実例、また、二つ目はOC用ということで、安心して
購入することができます。
有益な情報を頂き、感謝です。
書込番号:25585272
0点

入れれる所は全て塞ぐのが自分の流儀!
書込番号:25585610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Solareさん、Miyazon.comさん、ありがとうございます。
最近のCPUは、消費電力が増加してきているので、これからのマザーボードには、
2個挿しが増えてくるのかなぁ?と感じました。
Miyazon.comさんが書かれているように、全て塞ぐのが、安定動作の理想ですね。
今回は、購入前という事で、ここの掲示板を見て質問させてもらい、大変参考に
なりました。
書込番号:25585664
2点

最近のマザーボードはCPUの電力枠を無視してマザーボード側がパワーリミットを無制限にしたりと、いじっている場合があるので両方挿しておいた方が無難です。
コネクタが大丈夫でもマザー基板上のパターンが均等に配線されていなかったり、細かったりすると基板に負荷がかかって加熱することがあります。
適切な使用でRTX4090が1年以上経って経年劣化でコネクタが燃えた例もありますね。
電源ユニットから8ピンx1しか出ていない場合は分岐ケーブルを使用して、出来るだけマザーのコネクタごとに流れる電流が少なくなるようにした方が良いでしょう。
ちなみに、PBO LimitsをMotherboardにしたりすると、B550 AORUS MasterではPPT=1260W, TDC=700A, EDC=215Aになります。
Mortarではどうなるか分かりませんが、8ピンを2本接続した前提の値が入っていると思います。
各種ツールやユーティリティでよく分からないままBoost等のボタンを押してしまうとPLが変更されてしまう場合がありますので、よく分からない人程ちゃんと接続しておいた方が良いです。
AMDはそこまでではないですが、Intelで割と多いのが、13900無印は216Wだから8ピンx1でも問題無いよね→マザーがPL無制限で350W以上流れてしまいコネクタ加熱、みたいなやつですね。
この辺ちゃんと分かってる人なら8ピンx1でも何の問題も無いです。(PLを適切に設定すれば良いだけなので)
書込番号:25590941
1点

code00さん、RESをありがとうございます。
私の使い方では、OCをすることはないので、消費電力が一気に増加することは
ありえないと思うのですが、将来的にTDPが高いCPUに交換した場合は、片方だ
けでは対応できないことも考慮して、また、回路を理解しているわけではない
ことから電流の流れが偏ると何が起こるか予測できないことから、今回、新た
にCPU_PWRを2本搭載した電源ユニットを購入することにしました。
過去に、PhenomII X2 555BE で、Unlockをし、4 core化で使っていた時期もあ
りましたが、あの当時は消費電力を気にしたことはありませんでした。それ以
降はドノーマルで使ってます(笑)また、INTELのK付きは購入したことがなく、
また、AMDはTDP65WまでのCPUで使ってます。いつかは、Ryzen9を使ってみたい
ですけどね。
今後は、マザーボードをしっかり調べることもですが、CPU_PWRが2本ある電源
ユニットを購入しておけば、安心できそうです。
書込番号:25602378
0点



マザーボード > MSI > MAG B650M MORTAR WIFI
【困っているポイント】
組み立て完了し、Windowsインストール中(言語選択後ぐらい)に映像出力が停止しマザーボードのDRAMランプが点灯
一度電源を切りメモリを差し直し(同じ位置、推薦通りの2箇所)したのち再起動したところDRAM & CPUランプが点灯
BIOS画面にも行けず状態に、、
【使用期間】
組み立て直後
【利用環境や状況】
MotherBoardMSI MAG B650M MORTAR WIFI
CPURyzen7900X
GPUGeForce RTX 4070 VENTUS 2X 12G OC
PowerMPG A750GF
CPU CoolerNH-D15
CasePrime AP201 MicroATX Case
SSDCrucial P5 Plus 2TB
memoryCMK32 GX5M2B5200C40
OSWindows 11 Pro
【質問内容、その他コメント】
組み立て中に何か破損させた認識はないですが、初挑戦のため何かやらかしているかもしれません。
またWin機はこれ一台のため、入れ替えての問題点発見はできない状態です。
改善方法などありましたらご教示いただけないでしょうか?
1点

なんとも言えないですね。
個人的には似たような現象の時はマザーの不良でしたが。。。
予備パーツが無いならショップに持ち込む方が無難だとは思いますが
書込番号:25488473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
これだけの情報では経験則からの推測になりますよね。
全てオンラインで購入し、近場に店舗もないので
どうにか直ったりしないかなと思っているところでございます。
Winインストール前はBIOSで全てのパーツが認識できていることを確認しているので
なおさら謎になっております...
インストール時の何かしらによるソフトウェア的な問題の可能性はありますかね?
書込番号:25488506
0点

そのメモリーを差し直した時に電源のコンセント抜いてから行いましたか?
DDR5メモリーは電源落としてからでないとショートしてマザーやメモリー自体壊れる事もあります。
後お店に持って行く前にやれる事はCMOSクリアとコンセント抜いて30〜40分放置くらいでしょうか。
書込番号:25488528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
中を触るときはコンセントから抜いて、諸々の試行錯誤を実施しておりました。
先ほどCMOSクリアも実施してみましたが、症状に変化はなく。
一旦寝かしてダメなら、お店ですかねえ...
書込番号:25488538
0点

寝かすなら、ボタン電池を抜いて、ACプラグを抜いて確認が良いです。
書込番号:25488578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう場合には再度全部のパーツを外して
組見直しが基本です
CPUはいいや!
メモリはいいや!
などと思わずに
面倒だと思わずに、楽しいと思って再度
全部組みなおしてみてください
それで治ったというのは普通です
いままで何人もいました
考えてもわかりませんから、、、
書込番号:25488580
1点

>ながいき4さん
>諸々の試行錯誤を実施しておりました。
諸々が分かりませんので念の為ですが、DIMMA2スロットにメモリー1枚だけ挿して動作を確認されたのでしょうか。
メモリー1枚だけでも同様の状態になるのでしたら、もう1枚と入れ換えてみます。
これで変化が無い様でしたらメモリーモジュールが症状の原因になっている可能性はかなり低くなります。
同様に症状に変化が無ければDIMMB2スロットにメモリーを1枚だけ挿して確認します。
変化が無ければメモリーチャンネル関係が原因の可能性もかなり低くなります。
書込番号:25488795
1点

個人的にはDRAMのLEDとかはWindowsインストール時とかに光ったのは見た事はあまり無いです。
まあ、起動してWindowsの選択画面まで出てたなら、そこまでは動作してた訳で、それがショートなどでおかしくなったならバラすのもありだとは思う。
CPUのランプとDRAMのランプが両方付く場合はメモリーのイニシャライズで落ちてるとは思うけど。。。
個人的には割とどこかがショートしてる可能性が高そうだからバラすのは良いけどあんまりそのままで電源入れない方が無難な気はします。
書込番号:25488826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ながいき4さん
今時よくある静電気?
なきもあらず!
書込番号:25488887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ症状ですね。ただこちらは一回もbios画面に行けなかった。使ってるのはb650m a wifiで、あとはamd 5 ryzen 7600x, consair 32gb (16 x2) 6000mhz. とりあえずAmazonで買ったマーザーボードを交換してもらっている段階です。
書込番号:25489031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>thanlanさん
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>usernonさん
>Solareさん
皆様ありがとうございます。
全ての解決案を試した結果、Win起動に成功、その後も安定したゲームプレイができました。
、、、がしかし、ドライバなどのインストールで再起動したところ、またDRAMランプ(のみ)が点灯しました。
PCの電源スイッチから強制終了し再起動したところ、問題なく立ち上がりましたが
そのあと検証のため再起動を何度かしたところ、やはり「再起動後に何も出力されずDRAMランプが点灯、強制終了後に再度起動で直る」
という症状で固定されてしまいました。
メモリは本当に本当にしっかり奥まで差し込んでいる(つもり)なのですが
これは何か前例のある症状でしょうか。
書込番号:25489276
0点

>thanlanさん
そうなんですね。
こちらはCMOSクリアしたのちに全てのパーツを組み直したところ、上記症状まで改善(?)しました。
マザーかメモリによる物ではあるかと思うので、同じく手っ取り早く交換できるAmazonで購入したメモリのみ交換予定です。
マザーはドスパラで購入したため、現在相談中になります。
書込番号:25489279
0点

BIOSは最新にしてる?
古いBIOSは割と不安定です。
特にメモリー周りは新しい方が良いですね。
書込番号:25489285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ながいき4さん
メモリー1枚でも同症状ですか。
2枚のメモリーを交互に1枚づつ使用しても同症状でしたらメモリーが原因の可能性は低いと思います。
知恵袋の方も見てますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14288338079?__ysp=Q01LMzIgR1g1TTJCNTIwMEM0MA%3D%3D
書込番号:25489288
1点

>ながいき4さん
BIOSのバージョンアップをするのでしたらFlash BIOSでして下さい。
https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop
組み込み済みのパーツを外す必要はありません。
M-FLASHでのバージョンアップはPCが不安定な状態ではお勧め出来ません。
MSI CenterでのバージョンアップはPCが安定して動作している時でも止めておいた方が良いです。
書込番号:25489317
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
BIOS更新ですか。実施してみますね。
そして知恵袋でもご活躍されてましたか!
かなり困っていたので、居ても立ってもいられずに複数投稿してしまったことをお許しください、、笑
BIOS更新の際のおすすめ方法も共有いただきありがとうございます。
そちらの方法で早速実施して、再起動後の挙動をまたご報告しますね、
書込番号:25489420
0点

いまならBIOS画面に入れるので
memtest86 をやってみればいいのでは?
多分画面が真っ赤??
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
●どうしても、動画でUSB起動メモリの作成方法が見たい場合は以下で(但し英語)
https://www.memtest86.com/img/InstallMemTest86.mp4
書込番号:25489506
1点

とりあえずこんな不安定な状態でしかもQLEDでメモリー異常が分かってるのにメモリーテストは無意味だし危険ですからやめた方が良いですね。
引きずられて他も壊しかねません。
自分は最初ながいき4さんが使っておられるのがMicron-A Dieなので、これは割とDDR5初期から問題多かったので、これかなと思いましたが、同じ症状だというthanlanさんはSamsung Dieで同じ症状という事で、それならまずはBIOS最新にしてみるのは良いと思います。
特にAGESA 1.0.0.7 b以降はメモリーますます安定してきてるので、最新にされると良いと思います。
書込番号:25489716
2点

>Solareさん
そうなのですね、、
とりあえずMemtest86を実行しておりまして、確かに真っ赤にはなりました。(エラー数80以上)
※Solareさんが実行すべきではないとの意見だったので、途中でキャンセルしました)
ひとつ気になったのが、「検出したCPU:24 起動したCPU:16」となっており
この数字は一致しないのが普通なのでしょうか。
BIOS更新はMemtest86実行前に実施しており、
そのあとは再起動時にDRAMランプが点灯することは無くなりました。
しかし上述の通りメモリエラーもあり、本日交換品が届くので
メモリーは交換対応しようと思います。
マザーボードに関しては購入店舗に相談したところ
在庫なしで返品処理になりますと言われていますが、現状Winは起動していることから
このままでもいいかなと思っておりますが、いかがでしょうか?
書込番号:25489726
0点

>とりあえずMemtest86を実行しておりまして、確かに真っ赤にはなりました。(エラー数80以上)
案の定
画面真っ赤でしたね。。。
始めから見えていましたが
届いたメモリでうまくゆくと思っています
なんならまた
届いたメモリで
●memtest86 やればOKかわかります
書込番号:25489736
0点

Ryzen 9 7900Xは12コア24スレッドで24コア検出、その内16コアまで使っているということなのでしょう。
書込番号:25489938
0点



マザーボード > MSI > MAG B650M MORTAR WIFI


クリアランスの話ですかね?
形状的には問題ない様に見えますが
書込番号:25397263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





