PRO B650M-A WIFI
- B650チップセットを搭載したMicroATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
- 8+2+1 55A SPS対応の電源回路を搭載。USB 3.2 Gen2ポート、M.2 Gen4などの高速インターフェイスを装備。
- Wi-Fi 6EモジュールとRealtek 2.5G LANを搭載し、高速なインターネット環境を構築できる。オフィス用途やゲーミング用途など幅広く使えるモデル。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2025年7月10日 18:26 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2024年11月18日 11:13 |
![]() |
4 | 25 | 2024年5月8日 07:37 |
![]() |
1 | 6 | 2023年4月1日 14:06 |
![]() |
6 | 6 | 2023年3月22日 11:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > PRO B650M-A WIFI
オーディオインターフェースx1
マウスx2
キーボードx1
9060xt x1
LANケーブルx1
スマホ用usbケーブルx1
hdmiケーブル(モニター)x1
sdカードリーダーx1
を繋いでるのですが、これら全て繋いで電源つけるとWindowsが起動しません。
全部外して起動すると普通に起動します。
最近オーディオインターフェースを買い足したときからこういう症状が出てます
これってマザボの帯域?がカツカツだからなのでしょうか?
マザボをx870系にアップグレードすれば解決しますかね?
不思議なことにWindows起動した状態で挿すと落ちることは有りません。
書込番号:26233193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれが原因かは、持ち主では無い回答者には分かりません。
一つずつ外して、原因を確かめましょう。
書込番号:26233196
3点

ゲーミングキーボードで経験ありますね。A520の時で…
キーボード変えた…
でいまはMSIのB650使ってるけど、
それもなんか相性みたいなのある感じ、
特に変にUSB2.0デバイスと仲が悪かったり…
自分はUSB2.0のハブで回避してます。
あとは系統の組み合わせみたいな…
因みに自分はそれも踏まえて、
安定している指し方の組み合わせはメモってて、
掃除とかで外す時でも同じように戻せるように注意してる。
完璧求めるとか嫌ならIntelの方が平和かも?(^_^;)
書込番号:26233216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれのUSBを今までと違うところに挿すと、しれっと起動してしまうことがあります。
>最近オーディオインターフェースを買い足したときからこういう症状が出てます
型番は?
書込番号:26233221
0点

USB関連は、5Vstbの容量不足とか劣化とかで起きやすいけど。
とりあえずメーター買って電圧確認。
面倒ならもうセルフパワーハブなりで。
書込番号:26233246
1点

そんな程度でUSBのインタ^フェイスが機能しなくなるということはまず無いと思います。
自分はマウス 1
キーボード 1
ガーミンウォッチの通信 1
オーディオDACへの出力
テレビチューナ接続用 2
ファンの駆動用 2
カードリーダー読み取り機 1
あと場合によってプレインターとUSBメモリーを読むためのドッグとか色々使ってますが、それくらいでは問題ありません。
まあたぶんオーディオインターフェイスですね。オーディオ類の電源切ってからPC ON・OFFとかその逆とか試してみても良いと思います。
書込番号:26233305
0点

Windows が起動しない (BIOS 設定画面には入れる) のか、PC が起動しない (BIOS にも入れない) のか、どっちなんでしょう?
書込番号:26233471
1点

>のぶ次郎さん
>Solareさん
>ムアディブさん
>茶風呂Jr.さん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
最初のうちはBIOSに入るときだけ画面ついたのですが、その後とうとう画面に何も出なくなりました。
9600xなので内蔵グラフィックのほうでの出力も試しましたが画面が表示されず、、、そしてUSB全て外しても画面つかなくなりました。
なぜかBluetoothイヤホンがピロリン♪と接続されるので一応Windowsは起動されてるのだと思います。
キオクシアのSSDを積んでるのですがCrystalDiskInfoで以前使っていたウェスタンディジタル製のSSDより寿命の減りが速かった気がするのでSSDぶっ壊れた線もあるんですかね、、、以前teamのSSDが初期不良で5分で壊れてWindowsがエラー吐きまくった経験があります。
買ったオーディオインターフェースはUniversalAudioのvolt1ってやつですたしかUSB2.0で接続してます。
ファン、グラボなど全てライディングしてますしファンは回ってます。1時間くらい放置しましたが解決しませんでした。
書込番号:26233604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が起動しなくなったことがあるのはUSBDACのソフトをインストールした直後の再起動でWindowsのクルクルがそのまま回り続けて起動しないというものでした。
今は普通に起動してます。
マザーが悪い可能性もありますが、とりあえずマウスとキーボードだけの接続で、DP端子は何個かあると思うので他の端子とあれば他のケーブル・・・またあればテレビとかにk接続してみて、画面が映らないかやってみても良いと思います。
PCは起動してるように思います。
書込番号:26233610
0点

HDMI には 5V ライン。USB も 5V ライン。どっかショートしてるのでは。時系列的に一番怪しいのは DAC。
テスター買ってきて、電源ユニット、マザボ、USB子機らの 5V-GND 間のショートが無いことを確認するまで、下手にテストしない方が良いかと。
書込番号:26233640
0点

>のぶ次郎さん
なかなか難しそうですね、、、、。
いい勉強になるのでテスター買ってみます
写真の通りですがブートランプが光った
ままになってました。ブートランプがついてるときってosが認識されてないエラーでしたっけ?
WindowsアプデでWindowsがぶっ壊れた可能性が出てきました。
書込番号:26233684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の友人用に自作組んだ時もこのマザーでトラブってたのでこのマザー相性が結構あるんですかね?
もしかしたら以前壊れたteamのSSDもこやつが原因だったのかもしれません。。。。確証はないですが。
とりあえずSSDとマザーボードとテスター買ってきてみます、、、
書込番号:26233686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまでQLEDが進むならSSDが壊れたかOS壊れたかでしょうね。
書込番号:26233698
0点

>Solareさん
>のぶ次郎さん
>ムアディブさん
>茶風呂Jr.さん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
ビックカメラでSamsung製のSSD頼んで届くの待ってたらなぜかpcがなおりました、、、。
原因は全くもってわからないですがとりあえず解決しました。ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26234179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > PRO B650M-A WIFI
M2_1スロットは認識するがそのSSDをM2_2スロットに差し替えても、SSDを2枚差してもM2_2スロットで認識できない。
cpu:Ryzen5 8500G
メモリ:crucial 32Gb
SSD:EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0NPL43J 1枚は別のPCで起動。
電源:ENEMAX 550W
マザーボードの故障でしょうか?
1点

• The M2_2 slot will be unavailable when using Ryzen™ 8500/ 8300 Series processor
8500Gと8300GではM2_2は使用できないそうですよ。
書込番号:25963828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take502198さん
あまり見ないところかも知れませんが、マニュアルの日本語17ページ、仕様のM.2 SSDスロットの項目に「Ryzen 5 8500Gプロセッサを使用する場合にM2_2スロットは無効になります。」と書かれています。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B650M-A-WIFI/support#manual
書込番号:25963839
0点

MSI特有なのでしょうか?
ASROCKの場合は、M2_1がおかしかったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001537141/SortID=25934029/
書込番号:25963857
0点

>take502198さん
> M2_2スロットが認識しない
Ryzen5 8500Gを使用しているためです。
取説に
8500Gプロセッサを使用する場合にM2_2スロットは無効になります。と記載されています。
書込番号:25963926
1点

>湘南MOONさん
>ありりん00615さん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
早速ご教授ありがとうございました。cpuによってM2_2スロットが使えなくなることがあるんですね。
良く調べないといけませんでした。
書込番号:25963936
0点

Phenix-2はPCI-Eが14レーンしかないですからね。
マザーによってはx2スロットとして残してくれる場合も有りますがスイッチが必要なので安いマザーは割とセカンドSSDを切ってしまいますね。
書込番号:25963959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換してPCI_E1かPCI_E3に挿せば使えますよ。
書込番号:25965038
0点

>uPD70116さん
例えば、玄人志向M.2-PCIEがありますね、良く調べてみます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:25965428
0点



マザーボード > MSI > PRO B650M-A WIFI
マザーボードかグラフィックボードどちらに書き込むか悩みましたがこちらで質問させてください。
PC構成は
windows11 home
Ryzen 5 7600X
PRO B650M-A WIFI (biosは最新に上げています)
W5U4800CS-16G
980 MZ-V8V1T0B/IT
Platimax EPM600AWT
MSI GeForce RTX 4060 Ti VENTUS
2日前にZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition ZT-P10700C-10P(TDP230W)からMSI GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2XBLACK 8G OCに(TDP160W)に交換しました。交換時は電源投入後何の問題もなくOS起動できました。FFXVベンチマークもスコアが1.8倍になり安堵しシャットダウンし就寝。翌日電源を入れると画面が出力されません。
HDDアクセスランプを見る限り、画面出力がされていないだけでOSは起動しているようだったのでCPU内蔵グラフィックにDPケーブルを挿したらデスクトップ画面が表示されたのでシャットダウンし、接触不良を疑い念入りにVGAスロットをエアダスターで清掃後、消費電力が大きい以前のGTX1070を挿したところOS起動画面出力しました。その後消費電力が少ないRTX4060tiを挿しましたが画面出力せず、OSは起動しているようなので内蔵グラフィックに変更しシャットダウン念のために補助電源供給ケーブルを普段使用していない2本目に変えても症状直りませんでした。
初期不良を疑い始めましたが64bitOSが入ったPCは一台しかないため、近所のPCSHOPに4060tiを持ち込みましたがそちらでは正常に画面出力、VGAの不具合ではないだろうとのこと、帰宅して動作チェックしてもやはり同じ不具合が出ます。デバイスマネージャーのディスプレイアダプターを確認したらAMD Radeon(TM)Graphicsのみで不明なデバイスすら無いのでOS再起動したところRTX4060tiが出現これならばっとグラフィックボードのDPコネクタに差し替えたところデスクトップ画面表示されました。
ようやく糸口が見つかったのではないかとこの条件でシャットダウン後、電源再投入結果画面出力せず・・・。
今現在わかっていることは画面を表示させるためには内蔵グラフィック接続でOS起動後、再起動しDPケーブルをグラボのDPコネクタに再接続しないといけないことです。bios設定の中にグラフィックボード優先画面出力のような設定がないかどうか捜索中です。
相性が怖かったのでマザーボードもグラフィックカード同じのMSIを選択したのですが想定外の状況に悪戦苦闘しています。
駄文長文申し訳ありません。GW明けたら代理店にも問い合わせてみようとは思うのですが、皆様のお知恵を拝借したいです。
1点

>blade spiritさん
デバイスマネージャーに4060Tiが表示されないのであれば、起動時にグラボが認識されていない事になります。
GTX1070とのバス接続の相違点はGen4・x8接続ですので、BIOSの設定でPCI-Ex16スロットの設定をGen3に固定してみる、レーン数をx4に設定してみるが試せると思います。
BIOSの設定変更でも状態が変化しなければ、ケースからマザーボードを取り出す事になると思いますが、チップセット側のPCI_E3に取り付けてみて動作が変わらないか確認されてみてはと思います。
本来何も変更せずに動作するのが正常な状態ですので、設定等を変更したら動作するのであれば何か問題がある事になります。
書込番号:25723481
1点

デバイスマネージャのところに起動時は表示が無くて、再起動をすると表示されるなら、起動時にGPUが認識されないで起動してるという話ですね。
まあ、CPUとマザーはちゃんと再起動で認識されるので個人的にはやっぱり電源臭いですが、UEFIのVGA確認フェーズで認識がされないからと言うならUEFIか電源にはなる様な気がします。
内臓グラフィクスを切ればVGA認識フェーズが長くなって認識するとかは可能性としてはあるとは思いますが根本解決とも言えない気もします。
UEFIのバージョンを変える事で認識のタイミングやロジックが変わる可能性があるのでそちらも試すとか?
電源のErPの設定を変えてみるとか?
FastBootを切ってみるとか?
完全じゃないけど、と言うならこの辺りも確認かな?
書込番号:25723492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の流れで!?
さてクリーンインストールまで行くかどうか
-------------
ボタン電池外しCMOSクリア
↓変わらず
内蔵グラフィック無効
↓変わらず
メモリ1枚のみ「A2」に挿す
↓変わらず
PCI_E3に刺す
↓変わらず
クリーンインストール
書込番号:25723505
0点

皆様返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
電源はこの新CPU+マザー組む時、新規購入迷ったんですが、お財布の事情により見送りました・・・。
BIOSとUFEIはほぼ同意語の認識でした。VGA交換前にMSIサイトより最新バージョン7D77v1H1をDLし更新してみました。
内蔵グラフィック無効捜索中です。
>小豆芝飼いたいさん
DDU、Nvidia等のドライバー削除で最近よく使用されているようですね。AMDのドライバの更新はしています。Nvidiaも最新適応してみました。
>Miyazon.comさん
発症当初、OS起動以前に画面に何も出力されていなかったので、どうなんだろうかと思い。古いものから新しいものまで当ててはみました。
>青汁大王さん
発症したときに、メモリスロットも変えながら1枚刺しやってみました。
>usernonさん
電源・・・。一番耳が痛い、ご意見です。自分も疑ってはいる。
こちらの基本構成組んだのは今年の3月になります。
長期に使っているのは一番のがPCケース10年越えです。パイオニアのBDドライブも同じぐらい、電源は当時結構高額なモデルで全くトラブルなく使えていたので、電源は心臓だと認識はあったのですがお財布事情で電源チェッカー使って電圧等調べてから継続利用していました・・・。9年は使ってますね・・・。私はENERMAXが好きなのですが、最近は昔ほどの取り扱っている店舗がありませんね
書込番号:25723510
0点

>電源は心臓だと認識はあったのですがお財布事情で
>電源チェッカー使って電圧等調べてから継続利用していました・・・。
>9年は使ってますね・・・
確かに痛いところを突いてしまいましたね!?
思っていたより使っていました
まだ電源と決まったわけではないので
色々と試してみればいいと思います
こういう場合に
■「何回か挿しなおしていたら自然と直ってしまいました!!」
がよくありますから。。。チェック!チェック!
書込番号:25723531
0点

まあ、EnerMaxの電源は一時非常に評価も高く、Seventeamが一般的だった頃の高級電源という感じですね。
自分としては最近はめっきり見かけなくなってちょっと寂しい感じです。
ただ、電源は心臓という言葉の通りですが、年数が長いとパワトラが壊れるとか、コンデンサが抜けるなど、不具合の温床になりかねないので、今回の問題がグラボにあるなしに関わらず近いうちの交換をお勧めしますが
書込番号:25723546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blade spiritさん
こういう不安定な状況だと電源を交換するのも手の一つですね。
自分は10年保証の電源を使っていて、今5年目(2019年購入)ですが、
保証が切れたら買い替える予定です。
1050Wのプラチナムで、型式は PS-TPG-1050F1FAPJ-1です。
全く影響はないですが、ATX2.4なんで買え替えたい気分です。
ATX3.0はintelじゃないと意味がないとは言え、次CPUの交換の際には、
買え替えても良いかもしれないって考えています(苦笑)。
電源も静音化にハマっているときはよく買え換えていました。
書込番号:25723573
0点

ケース情報が不明なので判りませんが、ビデオカードがライザーケーブル接続だったりはしませんか?
GeForce GTX 1070はPCI-Express 3.0ですが、新しい方はPCI-Express 4.0なので3.0用のライザーケーブルを使っていると動作が怪しくなる可能性があります。
書込番号:25723597
0点

うちはMSI GTX1650→GIGABYTE RTX4060Tiへ変更しましたが、初回起動時に画面表示してくれなくて困惑しましたね。
OSは起動している様だったので、試しにそのまま出力ポートを挿し変えてみたら画面が表示されましたね。
書込番号:25723696
0点

>uPD70116さん
ライザーケーブル不具合 記事で読んだことありますね。
メーカー製スリムゲーミングPCとか開けたときに「エアフロー大丈夫なんだろうか」っていううぐらい詰め込んでるの見たことあります。
私のケースはIN win のIW-BR661 名称が恥ずかしいですがDragon Slayerです。ライザーケーブルは使用しておらず、古いケースなので
フロントのUSB3.0から延長ケーブルが伸びており、マザーボードリア側USBポートに直結する仕様になってます。
>野良猫のシッポ。さん
ディスプレイ側コネクタ挿しなおし、4060ti側DP3つ全て試しましたが、ダメでしたね。GTX1070に戻すと出力します。
今日、一日試行錯誤してもだめなら2万台の電源ユニット探しに行ってみようと思います。この症状だと代理店に聞いても電源は疑われるでしょうから。
書込番号:25723740
0点

自分は今年、SuperFlower LEADEX V 1000W PROがコンデンサ抜けが原因らしい不良(2年半しか使ってないのに)で不安定になりCoolerMaster GX3に変えました。
ATX3.0対応で下側の電力がPlatinum並で上側がGOLD並と言うちょっと変わってるところとCoolerMasterは初めてだったので買いました。
まあ、勧める訳じゃ無いですが、電源選びは難しいですよね?
因みにSuperFlowerの電源は新品交換になりました。
※保証期間が残っていました
書込番号:25723800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、買ってきました。RM850e ATX 3.0 CP-9020263-JP初めてのCorsair電源。
結果はダメでした。まったく症状変わらず。出勤日でもあったため勤務後の組み換えだったので
本日はこれ以上検証する気力がありません。電源は原因から排除ですかね。
残る可能性はマザーボードなのかグラフィックボードなのかこれ程難航するとは思いませんでした。
書込番号:25725383
0点

取り敢えず、グラフィックボードは他のPCでちゃんと動作してたみたいなので、個人的には先に変えるならマザーかな?とは思うのだけど
その前に販売店にマザーの交換を確認してみては?
電源もクリアーになったので、話は聞いてもらえると思うのだけど
書込番号:25725405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> PRO B650M-A WIFI
此を使用時に OS は クリーンインストール (ベアメタル)は行っている?
> ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition ZT-P10700C-10P(TDP230W)からMSI GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2XBLACK 8G OCに(TDP160W)に交換しました。
作業時に AC コンセント を外し、電源盤の放電を行ってから作業を行っている?
一度 ドライバー の クリーンインストール を行っては?
Uninstalling drivers using Windows Device Manager is not supported
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3014/~/uninstalling-drivers-using-windows-device-manager-is-not-supported
サポートされているすべてのバージョンの Windows では、デバイス マネージャーを使用してドライバーをアンインストールしても、そのドライバーに関連付けられているファイルやアプリケーションが削除されない場合があります
https://learn.microsoft.com/ja-JP/troubleshoot/windows-client/setup-upgrade-and-drivers/uninstalling-driver-not-remove-associated-files
Low performance after installing new graphics card
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1412/~/low-performance-after-installing-new-graphics-card
書込番号:25725833
0点

電源交換で終わるのではと思っていましたが、、
確認ですが
HDMIからモニターにはつなぎましたか?
(試したのDPの3口だけでしたか?)
結局は
内蔵グラフィック
↓優先変更
PCI-Express
はやったんですか?
---------------経過
メモリ1枚「A2」挿し ←確認済〇
ドライバ古いのから最新まで ←確認済〇
ボタン電池外しCMOSクリア ←未確認?
PCI_E3に刺す ←未確認?
PCI-Ex16スロットの設定を「Gen3」レーン数「x4」や「x8」に ←未確認?
クリーンインストール ←未確認?
書込番号:25726060
0点

皆様、ようやく、再起動しなくてもグラフィックボードから電源投入後、画面出力するようになりました。
ありがとうございました。
>魔境天使_Luciferさん
今年の3月初めに、組んだ時は電源ユニット、マザーボード、CPU、NH-C12P(AM5対応キットを使用)、CFD16GB×2、980 MZ-V8V1T0B/ITでの最小構成でメモテス86クリア後にwin11(23h2)インストールを行いました。
GTX1070 と RTX4060tiの交換時はACケーブルを外してGTX1070を外してからエアダスターでケースファンやスロットを30分ほど
掃除してからRTX4060tiを組み込みました。なぜか初回起動の時は画面出力しOSが普通に起動しました。
>usernonさん
HDMIからモニターにつないでも症状は変わりませんでした。
参考画像にあるPEGに変更してみましたが変わりませんでした。
CMOSクリアは効果がありませんでした。やり方としては、電源ユニットのコードを外しボタン電池を抜いた後、ケースのスイッチボタンを5回ほどカチカチしましたが症状は、変わりませんでした。基盤を触る前に静電気対策としてシャワー浴びて、ほぼ下着姿で作業しています。
PCI_E3に刺すはケースからマザーを取り外さなくては実行できなかったためまだ実行しておりません。
PCI-Ex16スロットの設定を「Gen3」にしてみる件ですが
>キャッシュは増やせないさん のアドバイスでGen3にはしてみましたが改善がみられませんでした。
usernonさんのご指摘にあったレーン数変えることを試してなかったことを思い出して×8+×8設定にしたところ
改善が見られました。シャットダウンして電源入れなおしてもちゃんとグラフィックカードから画面出力するようになりました!!!
現状の設定はGen4 ×8+×8設定です。
今はなぜこれで改善したのか分からず検索し続けている状態です。これは仕様なのか不具合なのか・・・。
まだ、完全には安心できませんがGWの最中にもかかわらず多くの方々の助言を頂きここまで漕ぎつけました
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25726627
0点

>usernonさんのご指摘にあったレーン数変えることを試してなかったことを思い出して×8+×8設定にしたところ
>改善が見られました。シャットダウンして電源入れなおしてもちゃんとグラフィックカードから画面出力するようになりました!!!
>現状の設定はGen4 ×8+×8設定です。
>今はなぜこれで改善したのか分からず検索し続けている状態です。
>これは仕様なのか不具合なのか・・・。
改善があってよかったです
電源に続いて、マザーも即買い替え?になりそうだったのが少々心配でした。。
あとはまた何かわかればいいですが、、?
書込番号:25726761
0点

x8+x8で動いたということからx8部分は正常に認識したということでしょうか。
例えばカードの差し込みが甘くて一般的なケースなら前側になる側(ブラケット側と反対)が若干浮いているということが考えられます。
他にはマザーボードに適切なスタンドオフが入っていないとか、ビデオカードが重くて支えきれないとかもあるでしょうか。
ビデオカードの重さがGeForce GTX 1070より重かったらこれかも知れません。
書込番号:25727055
0点

>usernonさん
心配していただきありがとうございます。
マザーボードの初期不良の期間はもう終わっているので、今の設定で、数日様子をみようと思います。
>uPD70116さん
ボードの差し込みやコネクタ類チェックしてみたんですが、しっかり差さっているようです。
重量もZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition ZT-P10700C-10P比べて相当軽いです。
このマザーボードに替える前はZ97世代のマザー使用していたんですが、それに比べてスロットが補強されており
気にもしてなかったんですが、表現が適切かどうかわかりませんが接点が歪んでる?のかな・・・
gen4×8+×8 設定ですが FFXVベンチのスコアも前の状態とほぼ変わらず FullHD 高品質 設定でスコアが11900ぐらい
Warthunder というオンラインゲームやってますがプレイに支障はないのです。
書込番号:25727629
0点

>聖639さん
新しいRM850e ATX 3.0 CP-9020263-JPはケーブルが柔らかい上、平型ケーブルなので配線しやすかったです。
7年保証ですが、昔は重い電源ほどヒートシンクとか多く搭載されてるから安心な電源だと刷り込まれているので
850wでこの軽さはちょっと不安です(笑)
多くの方々に助言頂き今朝も一発起動しました。Goodアンサー3人までしか選べないのが残念です。
皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:25727805
1点



マザーボード > MSI > PRO B650M-A WIFI
先日このマザーを使い自作しました、
構成 7700X
メモリ Corsair CMK32GX5M2B5600C36 (DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組)
SSD Team M.2 2280 NVMe PCIe Gen4x4 SSD CARDEA A440
グラボ ASRock Intel Arc A770 Phantom Gaming D 8GB OC
電源 antec CSK750H
初起動時何も問題なく、Windows11もインストールし、グラボのドライバーインストールが完了しました。
その後MSiのドライバー等々をインストールとしたところ、ブルスクが出てしまいました。再起動後もブルスク連発したため。OSをインストールし直しましたがまたもやブルスク連発、、、。原因の推察等ご意見をお願いします。
書込番号:25203493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Memtest86はやりましたか?
https://www.memtest86.com/
BIOSは最新にしてますか?
自分はGIGABYTE B650 AERO G+7700Xで使っていて、今は7900X3Dを使ってます。
書込番号:25203505
0点

AMDマザーは特性(癖)知らないけど、内蔵GPUとdGPUの両方を生かしてると相性悪いとかないの?
書込番号:25203519
0点

AMDのグラフィックどうこうよりArcの方が怪しそうに思いますけどね。
結構グラボのドライバーの更新のたびに問題出たり収まったりしてますね。
まあ自分は使ったことないので良くは分かりませんが、色々書き込み見てるとドライバーバージョンで調べてみるのも良いとは思います。
落ち方からしたらメモリーも怪しいですが、一度切り分けのために内蔵グラフィックで落ちるのかどうか試されても良いのかなと思います。
まあ最近はArcも安定してきてるようだしベンチも良い感じにはなっては来てますね。
ちなみに自分も7950XでEXPOメモリー使ってますが、RadeonでもNVIDIAでもそんな落ち方したことはないですね。
書込番号:25203555
0点

RADEONとNVIDIAは自分も使ったことはありますが、自分もこういう落ち方はしてないです。
また、エラーなのかブルスクなのか?
後はインテルのドライバーのインストール前か後かでも変わる気はします。
ブルスクのエラー内容とかは分かりませんか?
書込番号:25203577
0点

>BlueScreenView
>ブルースクリーンになった原因を解析し、エラー原因のドライバの特定を支援する
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se509344.html
肝心のブルースクリーンの内容を。
あと
>MSiのドライバー等々をインストールとしたところ
何をインストールしたのかを列挙。何をインストールしたときに添付画面の内容が出たのかも説明してください。
書込番号:25203615
0点

まずmemtestしましょう。話はそれから。
あと、OCCT掛け終わるまで熱監視は怠らず。
MBのドライバーとかオマケソフトは適当に作ってるだけなんで、入れたら不安定になっても不思議じゃないです。
一番やっちゃいけない奴。
基本Windows Updateで管理し、更新が速いとわかっているドライバーは、ちゃんとしたチップメーカーのドライバー入れるなり。
で、OS安定したら負荷テストで熱管理が大丈夫か確認。
書込番号:25204447
0点



マザーボード > MSI > PRO B650M-A WIFI
自作初めてでシステムとゲーム等でSSDを分けたいと思っているのですが画像だとCPU刺すところの真下の1つしか無いように見えます
がスペック表だと
2x M.2
M.2_1 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260 devices
M.2_2 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260 devices
と表示されています。どこに2つ目のm2ssdを刺す所があるのでしょうか?
0点


二つのPCIe x16スロットの間にあります。
CPUソケットに近い方と違ってヒートシンクが付属していないので、M.2スロットがむき出しです。
書込番号:25190580
0点

>Toccata 7さん
>キハ65さん
カバーみたいなのが無かったから判らなかったけどあるんですね
ありがとうございます!ついでに聞きたいんですがカバーある方と無い方、同じSSDを使うとしてどちらにシステム用SSDゲーム用SSDおいたほうがいいでしょうか?
書込番号:25190661
1点

システムドライブは基本的にはある方がGen4だからある方にします。
PCH側はGen3なので、と言うかCPU直接繋ぎじゃ無いからアプリ用とかに使った方がいいです。
書込番号:25190668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的には、揚げないかつパンさんの仰るような構成のマザーボードが多いと思いますし、私が使っているIntel用のMSIのマザーボードもそうなっています。
しかし、MSIの製品ページの仕様表やマニュアルを見る限り、このマザーボードの2つのM.2スロットはどちらもCPU接続でGen4 x 4のようです。特に排他条件もなさそうです。
なので、どちらを使っても同じだとは思います。
書込番号:25190725
2点

>Toccata 7さん
おお、どちらでも対応してるんですね
だったら価格的にどちらもgen3使おうと思います
書込番号:25190745
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





