PRO B650M-A WIFI
- B650チップセットを搭載したMicroATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
- 8+2+1 55A SPS対応の電源回路を搭載。USB 3.2 Gen2ポート、M.2 Gen4などの高速インターフェイスを装備。
- Wi-Fi 6EモジュールとRealtek 2.5G LANを搭載し、高速なインターネット環境を構築できる。オフィス用途やゲーミング用途など幅広く使えるモデル。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2025年1月20日 00:37 |
![]() |
4 | 10 | 2024年9月16日 12:27 |
![]() |
1 | 11 | 2024年5月8日 02:52 |
![]() |
2 | 5 | 2023年4月5日 23:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > PRO B650M-A WIFI
BOOT順位を変更してもCDROMから起動でいない。
cpu:Ryzen5 8500G
メモリ:crucial 32Gb
SSD:EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0NPL43J
電源:ENEMAX 550W
どなたか教えて下さい。
1点

CD-ROMはどんなCDなんですか?
Legacyモードで起動しないといけないのに、UEFIモードのままにしてませんか?
書込番号:26040715
0点

早速ありがとうございます。
UEFIを変えたら、CD起動もBIOSも起動しなくなりました。
書込番号:26040753
0点

BIOS画面が出なくなったという話ですか?
CD ROMで何をしたいのかがよくわからないです。
UEFIにしたらBIIOS画面が出ないのもよくわからないです。
書込番号:26040774
0点

CD-ROMをセットした状態で、[F11]キーを連打しながら電源ON。
ブートデバイス選択画面が表示されたらCD-ROMを選択してブート。
既に回答があるように、UEFI/Legacyの設定が間違っているとブートできない。
CD-ROMの素性を明かすと、的確な回答が得られるかも。
書込番号:26040789
0点

>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
書き込み早速ありがとうございます。
DVD:I.ODATA DVRP-UT8LWです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26040898
0点

それは、DVDドライブのメーカー・型番ですね。
で、そのDVDドライブでブートさせたいCD=RPMは何者ですか?
ひょっとして、音楽CDやDVDビデオの再生がしたいってこと?
書込番号:26040906
1点

>猫猫にゃーごさん
書込みありがとうございます。
win7の修復discです。
その後、ボタン電池外し、comosクリアをして先程windowsがたち上がりましたが、
boot順序を変えてもssdからしか起動しません。
書込番号:26041185
0点

文字で説明は難しいでしょうから
BIOSを開いて、BOOTデバイス優先順位設定画面
を写真に撮ってここに貼り付けできますか?
多分そのDVDが表示されていて
起動優先順位1番に指定できるんですよね?
なお、Windows11を使っているんですね??
書込番号:26041207
0点

DVD起動が難しい?なら、以下で起動USBメモリを作ったほうが
簡単そうです!!
---------------
https://fpkyoto.org/2016/12/27/usbmemory-boot-windows7-system-repair/
Windows 7のシステム修復起動USBフラッシュメモリの作成
diskpart
を使うので少々手間ですが、、
書込番号:26041230
1点

>take502198さん
MSIのAM5マザーは使用していませんのでBIOSの設定はマニュアルに書かれている事しか分かりませんが、CDROMからブートする為にBIOSのBoot画面のBoot Mode Selectの設定をLegacy + UEFIに設定されたのでしょうか。
他社のマザーボードではBoot Mode Selectの設定はCSMの名称になっていますが、AM4マザーではCSMの設定を変更するとSecure Bootの設定が無効になっていましたが、ASUS・ASRockのAM5マザーではそれぞれ別に設定しないといけなくなっています。
CSM有効(Legacy + UEFIの設定)にする場合、Secure Bootは無効に設定しないといけませんが、ご使用のマザーボードても有効のままになっている可能性が有りますので、Boot Mode Selectの設定を変更されたのでしたら、Secure Bootの設定を確認されてみてはと思います。
Secure Bootの設定はSecurity画面に有ります。
Windows11をご使用でしたら、Windowsを起動する場合はBoot Mode SelectとSecure Bootの設定は変更したのでしたら元に戻して下さい。
Windows7の修復ディスクを何に使用されるのかは判りませんが、AM5マザーではWindows7のチップセットドライバが有りませんのでWindows7は動作しないのではと思います。
書込番号:26041240
2点

>win7の修復discです。
Windows 7 64bit版はUEFI/Legacy両ブートに対応していますが、
32bit版はLegacyブートのみです。
BIOSのブートオプションをLegacy Onlyに設定して、[F11]キーの
ブートデバイス選択画面でCD-ROMを選択してブートしてください。
ブート時にメッセージが表示される場合は、それに従ってください。
CD-ROMは、CD-R or CD-RWですよね。
プレスされたものとは違い経年劣化するので、何年も前に作成
したものだ
と、劣化のせいで認識しないのかも知れません。
作成し直してブートできるか試しましょう。
でもって、Windows 7 エディション不明 bit数不明の修復ディスクで
ブートして何がしたいのでしょうか?
行いたいことを書けば、別の方法が見つかるかも知れません。
あと、このマザーボードを使用した自作PCでWindows 7を使用?
書込番号:26041354
1点

>猫猫にゃーごさん
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
早速、書込みありがとうございます。
erasew外し、bootをusb uefi cdromに設定f11を押しながら起動してもssdとwin...と表示され、CDが選択できません。
wn10のbackuppファイルを回復したいので、cdから起動したい。
書込番号:26041561
0点

>erasew外し、bootをusb uefi cdromに設定f11を押しながら起動してもssdとwin...と表示され、CDが選択できません。
>wn10のbackuppファイルを回復したいので、cdから起動したい。
わかるようでわからないです
まず[erasew外し]から、何かわかりません
Windows7の話をしていたのになぜ
Winows10のbackupファイルの話がでたのでしょう
なぜWinows10のbackupファイルを回復したいのでしょう
なぜ、CDから起動しないといけないのでしょう
PCの構成はどうなっているんですか?
Winows10
Winows11
とPC2台持っていて今回
Winows10が壊れたので
そのファイルを修復したので、Windows7の修復ディスクからCD起動して
Winows10の中のファイルを救出したいといっているんですか?
書込番号:26041629
0点

>take502198さん
>wn10のbackuppファイルを回復したいので、cdから起動したい。
Windows10のコントロールパネルにあるバックアップと復元(Windows7)で保存したシステムイメージデータの復元をされたいのでしょうか。
Windows10のインストール用USBメモリーをお持ちでしたら、BIOSの設定を変更しなくてもそのインストール用USBメモリーから起動すればシステムイメージからの復元は可能です。
PCから書き込みされている様ですので、WindowsPCをご使用でしたらWindows10のインストールイメージをダウンロードしてインストール用のUSBメモリーを作成する事も可能です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
うちではOSを飛ばした時にこの方法で復元させてます。
OSを飛ばしそうな作業をする場合は一応事前にバックアップしています。
書込番号:26041649
1点

システムイメージバックアップ作成時に作成する修復ディスク(CD/DVD-R)は、
USB回復ドライブを「□システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」
にチェックを入れないで作成したものと内容は同じです。
USB回復ドライブを作成し、USBブートで復元を行ってください。
ブートするためにBIOS変更は不要です。[F11]を活用すれば。
書込番号:26041688
1点

>猫猫にゃーごさん
>キャッシュは増やせないさん
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
書込みありがとうございます。
再起動時F11連打でSSDとUSBフラッシュメモリーは選択表示できるようになりました。
USB CD/DVDが表示されないのは謎ですが。
WIN10のH22のアップデートがエラーで進まないため、WIN10のアップデートが終わっているPCのCドライブを
新PCに移行させたかったのですが、色々問題点があるようです。WIN11が入れば良いので、クリーンインストールを含めて検討してまいります。
色々おしえて下さった皆様本当にありがとうございました。
感謝致します。
書込番号:26042412
0点

>VWIN10のH22のアップデートがエラーで進まないため、WIN10のアップデートが終わっているPCのCドライブを
>新PCに移行させたかったのですが、色々問題点があるようです。WIN11が入れば良いので、クリーンインストールを含めて検討してまいります。
これを最初に書いてアドバイスを求めた方が良かったですね。
Windows 10/11標準のシステムイメージバックアップは、目的に合いません。
期待通りの結果が得られるかどうかは別として、Cドライブのコピーなら
クローンソフトのパーティションクローン機能で行います。
最低でエディション、bit数が同じでないと、望む結果は得られません。
書かれているように、クリーンインストールするのが確実な解決策です。
書込番号:26043389
0点



マザーボード > MSI > PRO B650M-A WIFI
windows11 home
CPU Ryzen 8700G
メモリ CP2K16G60C48U5 クルーシャルPRO DDR5-6000
電源 NZXT C750
SSD WDS100T2B0C WD SN550
この構成なのですが、組付けた初期設定のメモリ速度が5200Mhzで
EXPOやXMPの設定に6000と5600があるので読み込んで適応すると、
画面にパラパラとノイズが飛び散り続けます。
EXPOやXMPに頼らず初期設定値から200mhzでも上げるなどしても発生し、
初期設定の1.1Vから1.35Vあたりまで電圧を盛ってみたりなどしても収まりません。
メモリ不良を疑い、Memtestを走らせてもエラーが出ず、メモリの差し替え等も試しても改善されません。
BIOSも現状最新まで更新しましたが変わっていません。
誰か似たような症状で解決された方いませんでしょうか?
0点

自分は同じCrucial Pro 6000MT/sのメモリーを7200MT/sまで上げて、GIGABYTE A620I AXで動かした事はあります。
CPUはRyzen 8600Gです。
因みにRyzen7 8700Gも使った事は有りますし、それは友達が今はASUS ROG B650E ITXで使ってますし、メモリーはAcer 6000MT/sで使ってますが、特には画像が乱れるとかはないです。
個人的にはノイズなどが載ってるとは思うのですが、それらが電源系から来てるのか?マザーがおかしいのかは判断が付かないです。
ただ、電源ノイズが原因なら動作が不安定になり易いので、マザー側に原因がある可能性が高い様に思います。
後、ケーブル類にノイズが乗ってるとかは無いですか?
画面を内部録画してノイズが乗らないなら出力系の問題になるし録画にノイズが入るなら内部的なデータの破損が考えられます。
この辺りから確認してまたは如何でしょうか?
書込番号:25890740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内部録画ではノイズが出ませんでした。
HDMI、DPのそれぞれの出力でケーブル問わずに出ます。
動画再生やゲームを走らせるとノイズが激しくなり、
止めてパソコンを休ませるとノイズ量が減ってきます。
また、メモリを初期値に戻すとノイズは一切発生しませんし、
メモリテストは初期値でもノイズが出るOC状態でもエラーもなく、
実使用でもエラーが出て落ちるようなこともない状態です。
書込番号:25890872
0点

自分はメモリーOCしてOSが落ちるか落ちないかくらいで使うこともありますが、そういうノイズは出たことないですね。
そもそもメモリーのクロックでそのノイズが出てるのかどうかもわかりませんが、8700Gのような高クロックメモリーに強いCPUでそのクロックで何らかの不調が出るのはまあメモリーかマザーかな・・とは思います。
MSIのマザーは元々メモリークロック耐性よくないし、サポートされてないメモリーなので、確かめるにはどちらか変えて試してみるしかないと思います。
あとメモリー購入の際にはQVL見た方が良いと思いますよ。
Micronがどうこう以前にマザーメーカーの保証がない以上、相性悪かったですねという話かもしれません。
同じようなノイズが出た人がいれば確かに何か分かるかもしれませんね。
書込番号:25890889
0点

内部録画はフレームデータを記録したものになります。
ここでノイズが出ないなら、フレームデータを出力する段階で、フレームデータが変異したと言う話になります。
一般的なノイズは、フレームデータ(VRAM)、内蔵グラフィックならメインメモリーのデータ変異が一般的にですが、今回は違うようです。
温度とも関係性があるようなので、バックパネル付近のHDMIトランスミッタ周りからノイズが混入してるのではないかと推測します。
それで、一般的なその辺りのノイズ源はマザーの電源回路かな?とは思いますが、クロックを上げるとなるなら、SOC電源周りの様な感じも受けます。
どこがノイズ源だったとしても、ケーブルノイズ以外でメモリーが問題ないならマザーが一番可能性が高くなら様な気がします。
後はCPUなんですが、可能性は有りそうですが、どちらかと言うとマザーな気はします。
後、ケース外でケースからマザーを出して、動作チェックをして消えればケースからどこかからノイズが回って載ってます。
書込番号:25890895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
一応、メモリーテスト(Memtest86)は1バスでも良いので通して見てください。
書込番号:25890906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
暫くテストを続けていたのですが、ご指摘頂いたSOC周りが原因っぽくて
SOC電圧が一定値超えたあたりからノイズが発生しているみたいです。
BIOS側で上限1.1Vに制限した所、普段使用時にはノイズが止まり
負荷をかけておそらく瞬間的に1.1V以上になった際にポロッとノイズが発生するような具合です。
mem86もパスしてるので、CPUやメモリは異常無いようなのでおそらくマザーが原因?
>Solareさん お二人共ご意見や情報をいただきありがとうございます。
書込番号:25891933
0点

1.1Vに固定したらノイズが載らなくなったのなら、マザーが原因な気がします。
電圧を上げたら、SOC側の電源回路のスライシングタイミングが変わる関係でノイズが載ってるんですかね?
電源回路のドライバーFETの問題かも知れませんがはっきりとは分からないです。
書込番号:25891956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう理由でどうなってるかは調べてみないとわかりませんし、考えても想像の域を出ませんね。
XMPでSOC電圧がどの程度になってるのか知りませんが、上がってても1.2V程度だと思うので、それでノイズが出るならマザーかCPUの不良だとは自分は思います。
ただそれをメーカーが認めるかは微妙ですけどね。
やれるとしたら使っておられるのがHDMIなのかわかりませんが、ケーブルをちょと良いものに変えてみるくらいでしょうかね。
さすがに何もしてない状態であのノイズだと見難いとは思いますので、それくらいは試してみても良いかもしれませんね。
書込番号:25892072
0点

まあ、因みにマザー側にはトランスミッタは搭載してるけど、ノイズがCPU出力に載ってる可能性に付いては否定しませんし、他にピンの不良や設置が甘いなどの可能性も否定しません。
ケーブルをHDMIからDPに変える又は反対にするなどもありだとは思います。
また、販売店に相談するのも良いと思いますよ。
どのみち、販売店が交換するかは決めるので
書込番号:25892146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SoCで1.1v以上乗せると過電圧で絶縁不良になって漏電してそれがノイズになるとかかな?
書込番号:25892855
0点



マザーボード > MSI > PRO B650M-A WIFI
先日購入しました。普段は静かですが高負荷のゲーム(低負荷は大丈夫です)をやるとマザボからコイル鳴きが発生します。全てのファンを止めて音を確認(VRMから音が出てました)したのでマザボのコイル鳴きで間違えないと思います。結構音が大きいので気になります
こちらのマザボを使ってる他の方はいかかでしょうか?他の方で発生しないなら駄目元でも交換を申請しようと思うのですが
0点

このメーカーの保証規定は見てませんが、グラボでは当方所有のは規定でコイル鳴きは保証にならないとあります。
発生個所断定できるなら、ホットボンドで固めるのもアリですよ。
書込番号:25531535
0点

あたり外れありますからね
コンデンサ-の共鳴ですから厚みのあるサーマルパッド挟むしかないですね
伸縮性あるのも販売してますので
書込番号:25531558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイル鳴きは、グラボでも良くあるけど、難しいとは思います。
保証を受け付けてくれるところは少ないですね。
マザーは割と少ないんですけどね。
自分もホットボンドで固めるくらいしか方法は無いと思います。
書込番号:25531565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ダメもとで、販売店と交渉、だめなら代理店と交渉してみても良いかとは思います。
VRM と言うことは高負荷になるのは CPU でしょうか?それとも CPU はとても負荷が低くて GPU だけ高負荷なのでしょうか?いずれにせよ、負荷を変えて VRM の動きを変えると、鳴く条件から外れることができるかもしれないので、CPU P-State で回転数や電圧下げてみるとかターボブースト切ってみるとか、C-State 切ってみるとか、ですかね。
あとは BIOS で変化が出ることもなくはないと思うので、少しずつ上げてみるとか。
あ、すべてのファンを止めたとありましたが、電源のファンも止めました?
書込番号:25532473
0点

みなさんお答えありがとうございます
やはりどうしても音が気になるので交渉したいのですが、amazonで購入したのですがまずはamazonで問い合わせるべきなのでしょうか?それともMSIの方でしょうか?どのような場所で申請すればいいのか分かりませんので教えていただけるとありがたいです
書込番号:25533032
0点

amazonは取り敢えず、返品理由に音がうるさいなど苦情にしてから返品を申請したら返品できると思うけど
書込番号:25533055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返品申請をする前に他の方から薦められた設定について色々試したいと思います
主にグラボの負荷が高くなると(使用率70~80%辺りから)VRMから「ジジジ」という音が鳴るようになります
例えば同じゲームでもメニュー画面などの負荷が低いところにいくとピタリと音が止まったりします
・試したこと
C-Stateを切りました。結果気持ち収まった気がしますが根本的な解決にはなりませんでした
ASRockTweakでグラボの電力制限を-10%限界まで下げましたが何も変わりませんでした
・試したいこと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001344548/SortID=24841651/
こちらの方の設定を試したいのですが項目が見つかりません。MSIだとどこを変えればいいのでしょうか?
他にも試せることがありましたら教えていただけると助かります
・スペック
【CPU】Ryzen 5 7600
【CPU-FAN】AK400
【Memory】CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
【M/B】MSI PRO B650M-A WIFI
【VGA】Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC
【SSD1】970 EVO Plus
【電源】RM750x 2021 CP-9020199-JP
【ケース】ANTEC P10C
【OS】Windows 11 Home 日本語版
書込番号:25533526
0点

>silkmさん
グラボのコイル鳴きですが、フレームレートが高くなるとなるとかではないでしょうか?
自分のPCでもフレームレートが高い時にたまに鳴きますが、500とか700とか無駄に高いフレームレートでそうなります。
その場合はフレームレートの上限設定するとあまり鳴かなくなることもあります。
書込番号:25533556
0点

GPU の負荷増で VRM 鳴くというのに、ちょっと違和感があります。自分で C-State 切れとか言っておいて、なんですが。
GPU の負荷がどれだけ高くなっても、マザボ側から PCIe への供給は、どんなに大きくても 75W で頭打ちです。高負荷な GPU が必要とする電力の大部分は電源ユニットから直接供給されます。なので電源や GPU の方が怪しい気がしてしまうんですよね。
音はケースの形や部屋の形やとか、顔を近づけられる場所にも限度があるので、実は別の場所の音の可能性もあると思うんですよね。
例えば電源ユニットをケースから出して、なるべくマザボから遠ざけて、それでも VRM から音が聞こえるでしょうか?
(前回電源のファンを止めてみては、とコメントしましたが、こっちの方が確実です)
GPU はライザーケーブルでもあれば遠くに離せると思いますが、難しいですね。
書込番号:25534101
1点

CPUの電源ケーブルにフェライトコアを巻いてみるとか、、
メインの電源ケーブルは太くて難しいでしょうから、、とりあえず。。
書込番号:25534303
0点

あ、私もコイル鳴きしますね。
ただ100%マザボかどうかはわかりません。
グラボは運用中に買い替えたこともあるので除外するとして、
もしかしたら電源の可能性もあるかなと思ってあまり気にはしてませんでしたが…。
書込番号:25727713
0点



マザーボード > MSI > PRO B650M-A WIFI
自作動画を見ていると別のマザボですがチップセットのヒートシンクもM2SSDのようにシールが貼られており
外してシールを剥がしてから付け直していたのですが、付属の説明書には何も表記がなく
ドライバーの穴ではなくスイッチのように若干押せる?箇所が2箇所あるのですが押しても外せるわけでもなく無理やり外して壊れるのも怖いので手を出せずにいます…
このチップセットヒートシンクには初期からシールが貼られているかどうかと外し方をお聞きしたいです
有識者の方お願いします
0点

昔は、チップセット側にメモリコントローラーやらGPU内蔵やらで発熱がそこそこ合ったので、ヒートシンクやらファンやらという話が合ったのですが。
最近は、そういう重たい機能はCPUに統合されてしまって。チップセットはSATAとかUSBとか余りのPCIレーンなどの軽い処理しか司っていませんので。そこまで冷却にこだわる必要があるのか?という疑問が。
べつに冷やしたところで性能が上がるわけでもないので。買ったまま使えばよろしいかと思います。
書込番号:25210242
2点

この商品は分かりませんが、今まで買った全てのマザーでチップセットのヒートシンクに保護シートが付いていた事は有りません。
一度画像を上げてみて貰えますか?
それは他社のB650でも有りません。
書込番号:25210247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OINARIωさん
こんばんは。
チップセットのヒートシンクにシールが貼られていて、それを剥がさなければならないなんて、初めて聞きました。
そのご覧になった動画のURLを貼って頂けませんか?
>ドライバーの穴ではなくスイッチのように若干押せる?箇所が2箇所あるのですが押しても外せるわけでもなく無理やり外して壊れるのも怖いので手を出せずにいます…
おそらくですが、スイッチのように若干押せる?2箇所の穴はドラーバーの穴を隠すためのシール(またはゴム栓のようなもの)が貼られている気がします。
なので、そのシール(またはゴム栓のようなもの)を剥がせばネジが見えると思いますので、それで取り外すことは可能ではないかと思います。
・・・ただ、普通はやらない(取り外さない)と思うんですが。
書込番号:25210286
0点

そー言えば昔、仕事で使うPCを数台同時に組んだ時、同じ440BXチップを積んでいたAOPENのAX-6BCとGIGABYTE のBX2000ではノースブリッジ(死語)の温度が全然違っていて、やたらGIGABYTEの方だけが熱かった事があったなあ……
書込番号:25210564
0点

多分プッシュピン固定だとおもいますが、外したらサポート切れる可能性があります。
M.2のサーマルパッドの保護シートはSSDが装着されていない状態でMBが出荷されているから、
保護しているのであって、既に実装済みのチップセット〜ヒートシンク間は保護シートが
外された状態のサーマルパットやグリスなどで適切に処理されているので外した場合
サーマルパットが破損したりする可能性もあるので基本的には外さない方が良いです。
書込番号:25210567
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





