B650 Pro RS のクチコミ掲示板

2022年10月11日 発売

B650 Pro RS

  • B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
  • RGB LEDイルミネーション機能、フロント USB3.2 Gen2×2 Type-C、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、PCIe4.0×4接続対応M.2スロットなどを装備。
  • 「14+2+1 Power Phase Design」を採用し、堅ろうなコンポーネントを備えCPUに安定した電源を提供。「Nahimic Audio」を搭載。
最安価格(税込):

¥24,380

(前週比:+3,400円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥24,380

Office Create

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥24,380¥39,060 (9店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM5 チップセット:AMD/B650 詳細メモリタイプ:DIMM DDR5 B650 Pro RSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B650 Pro RSの価格比較
  • B650 Pro RSのスペック・仕様
  • B650 Pro RSのレビュー
  • B650 Pro RSのクチコミ
  • B650 Pro RSの画像・動画
  • B650 Pro RSのピックアップリスト
  • B650 Pro RSのオークション

B650 Pro RSASRock

最安価格(税込):¥24,380 (前週比:+3,400円↑) 発売日:2022年10月11日

  • B650 Pro RSの価格比較
  • B650 Pro RSのスペック・仕様
  • B650 Pro RSのレビュー
  • B650 Pro RSのクチコミ
  • B650 Pro RSの画像・動画
  • B650 Pro RSのピックアップリスト
  • B650 Pro RSのオークション

B650 Pro RS のクチコミ掲示板

(233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B650 Pro RS」のクチコミ掲示板に
B650 Pro RSを新規書き込みB650 Pro RSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

このマザーにおけるメモリ選択について

2023/07/09 01:48(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

クチコミ投稿数:121件

7950x3Dと組ませる予定です。
メモリをDDR5_6000にするかどうかで悩んでいます、というか、このマザーでDDR5_6000を十分に活かす事はは可能でしょうか?
(一応、DDR5はメモリ側に電力基盤がある世代のようではありますが)

また、CRが短いものは、場合によっては周波数以上に効果が期待できそうに思うのですが、これも低すぎるとマザーに依って何らかの制約を受けたり、過負荷をもたらしたりする原因になりうるのでしょうか。

もしそうでないなら、無理をして周波数を上げるよりも、CRが低いメモリを選択する事が非OC環境でもプラスになるのかなと思うのですが、間違いでしょうか?
=DDR5_6000のCR32を買って、OCしないでCR32だけを活かす、と言う使い方は可能なのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25336053

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/09 02:07(1年以上前)

過負荷というか6000くらいなら、CL30で動かしてもそこまでSOC電圧を上げることはないと思う。

とりあえず、AGESA1.0.0.6またはAGESA1.0.07にBIOSを上げること推奨です。
このバージョンはSOC電圧を1.3V以上にしない制御が入ってます。

ちなみにCL30程度のメモリーはHynix A-Dieなので、この辺りのチップを使う限りは個人的には大丈夫と思ってます。

自分はtRFCはそれほど上げてない(EXPOメモリーじゃないしOCメモリーでもないのでVDDR=1.27Vで抑えてる)のでそこまで速いわけじゃないですが、X3Dはメモリーの影響を受けにくいといえば受けにくいので、5600で良いと思うならそれでもいいです。

ちなみにOCしないでCL32にするのは相対的にはメモリーレイテンシが上がって遅くはなりますね。
4800のCL32と6000のCL32では割とレイテンシに差が出ます。

5200くらいならCL28とかでも6000 Cl32なら動作しそうな気はしますが、やるやらないはスレ主さん次第ですね。

まあ、メモリー電圧については1.35Vくらいまではヒートシンク次第でどうとでもなりそうです。

ちなみに自分のマザーはGIGABYTE B650 AERO Gです。

書込番号:25336063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/09 04:06(1年以上前)

メモリー設定こんな感じです Hynix-A Dieです

自分も7950X3D使ってますが今は6400MT/Sで使っています。

X3Dの場合メモリーを4800くらいで使うのと6000以上で設定詰めた場合の違いはゲームなら平均フレームレートはそう変わりませんが、最低フレームレートは上がりますね。

あとレンダリング等でも性能差はソフトによりますが出てきます。

最近は6000くらいならそう高くもなくなってきてるのでHynix-A Dieのチップ選んでおけば安定はしますし、どうしてもコスト落としたいとかでなければ選ばれても良いかなと思います。

ついでにメモリー設定についてですが、自分の設定見てもらったらわかりますが、結構大事なのはtRFC・tREFI・tFAW・tRFCsbあたりですね。

これらの数値も特にほかのチップと違ってHynix-A Dieは詰めれますね。

このあたりよくわからなくてもマザーメーカーによりますが、EXPOにすれば結構自動で良いところまでは設定してくれますし、マザーによっては、自動でさらに詰めてくれるものもありますので、メモリーの性能は出してくれやすくはなってます。

書込番号:25336096

Goodアンサーナイスクチコミ!3


聖639さん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:164件

2023/07/09 05:10(1年以上前)

>miminarifraさん
メモリーはDDR5200がマックスのようなので、それ以上は好みの問題ですね。

自分の好みで良いと思います。

自分は7900Xでおまけについてきたセット品のマザーボードとメモリで構成しています。
MSIのB650M-Aで「DDR5-4800 CL40(Apacer製)」を使ってますね。
(チップはマイクロン製)

悪くは無いですね。

書込番号:25336120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2023/07/09 14:56(1年以上前)

>聖639さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん

みなさまありがとうございます。
まず、crではなくclでしたね。

ご助言を参考に検索してみて、https://bucci.bp7.org/archives/46055/#toc17
を読んでみたのですが、用語の説明があまりないので結局良くわからないままです。

>揚げないかつパンさん
確かに、おっかないのでBIOSはすぐに上げたいです。
clの単位はクロック回だと思っているのですが、あっていますでしょうか。
上記のサイトを読むに、クロックを上げるのだけでなく、CLを下げる場合でも、電圧は必要になってくる感じのようですね。

>Solareさん
設定表ありがとうございます。
単語の意味が日本語だとあまり見当たらない感じですね…
ただ、まさに最低レートを上げたいので、少しきちんと見たほうが良さそうです

ところで、Hynix-A Dieがオススメとのことですが、表記がないものがほとんどです。
zskillあたりを選んでおけばhynix社製になるのでしょうか?


ところで、調べていくうちに疑問点が出てきました。
https://ascii.jp/elem/000/004/106/4106507/3/#eid3424689
コチラの記事の半分から下あたりによれば、
ZEN4の場合、Infinity Fabricクロックの都合上、ddr5 6000が最適値とあります。

という事は、6000に固定してCLを下げていくのが正解?6400などはインテル用なのか…
と思えば、結構皆さん刻んで上げてる感じです。

この記事の場合、Infinity Fabric=2000としていますが、これも可変だ、という事なのでしょうか?

書込番号:25336866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/09 16:33(1年以上前)

CL値は最初のColomnを呼び出すたのClock数で6000なら半分の3000で計算します。

CL30だと1÷3000MHz*30で10nsになります。4800だと1÷2400MHz*30で12,5nsになります。

InfinityFabricは2000MHzが標準値というだけなので6400にした伊庭青は2133に上げるとちょうど割り切れるので、6400でも良いです。

個人的には上げるも上げないもその人次第で電圧調整とかしながら2133MHzに上げてもいいですが、場合によっては不安定になります。

Hynix-A Dieについては6000でCL30のものは大体Hynix A-Dieですし、このメモリーでないと多分、このCL値にはできないです。

個人的にはそんなに頑張らない範囲でOCメモリーを使うなら、CL30の6000のメモリーをl買えばいいと思います。
それを上げるも上げないも個人の自由です。

自分はHynix A-Dieですが、JEDECを手動OCしてるので6000CL30-37-37-65 @ 12.7Vくらいでやめてます。
※ ヒートシンクがないので、VDDをそんなに上げたくないのでこのくらいでまあ、妥当な範囲と思ってます。

書込番号:25336988

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/09 19:53(1年以上前)

>miminarifraさん

自分の設定見ていただければわかりますが、Infinity Fabricも可変でここは自分が探ったところでは2200くらいがほぼ上限でしたが、一応マージンで自分は2133にしています。

6000くらいのメモリーは欠航Samsungも多いので、確実なのはGIGABYTEとかチップ名が載ってるメモリー対応表のあるマザーボードで型番調べて購入する方が良いと思います。

因みにG.SkillでHynixはF5-6000J3038F16GX2-TZ5N・F5-6000J3038F16GX2-TZ5R・F5-6000J3238F16GX2-TZ5NR・F5-6000J3040G32GX2-TZ5NRですね。

多分これらはA-Dieだと思いますし、EXPO対応ですね。

自分は今EXPOでない7600のメモリーを6400で使ってます。

3040でXMPの定格電圧が1.4Vですが、自分は結構詰めて6400ですが、1.36Vで運用できてますね。

1.4Vくらいまでならゲーム結構やってても50℃台には収まりますのでまず問題ないです。

自分はインテルのメモリーで8400で動かしてますが、こちらは最大80℃とかなったんで・・・これはちょっとやばいですね(^^;

CL値はやればわかりますが、6200くらいまでは28で回りますが、それ以上だと30くらいにしないと全く立ち上がらなくなります。

CL値の2つの差よりも例えば簡単に言うとtRFCを詰めてtREFIを大きめに設定したらそちらの方がゲームには効きますのでサブタイミングを如何に触るかの方が性能は出ます。

ただまあ書いたように自分のマザーはEXPOだとこのtRFCも詰めますし、クロックもブースト機能があって200〜400くらいブーストされたりしますので、最初はEXPOがマザーによりますが楽です。

特にGIGABYTEのマザーは一番詰め幅大きいので、自分のようなマニア向けではありますね(笑)

書込番号:25337326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2023/07/09 22:18(1年以上前)

緑色の折れ線がメモリ消費量です。

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。expoは少し高くなってしまう様ですね、データ保証だけでない作りの違いが有るのでしょうか。

用語はこれから理解していきたいです。
Hynix-A Dieで、expoを理想として探してみようと思うのですが、もう一つ悩んでいるところがあります。

それは64GBにするか、32GBにするかということです。

画像の上から2段めの、緑色の1本だけの折れ線がメモリ消費量です。
MSFSで3時間飛行したときのものですが、多くても22GB程度という所です。
ある程度の外部アプリを入れてもあまり変わりがありません。

これ以上画質などを上げることは出来ないと思うので、32で十分ではないかと思うのですが
64入れたほうが良いという人が多いようです。

過去、28GBくらいまで行ったことはありますが、この時は4090を買ったばかりの時で、
数fpsにしかならない超高画質を試した時だけです。
非常に大きな空き容量が有ると、何か役に立つことが有るのでしょうか?
それにしたって、今でも10GB近く空いているわけですが…

動画編集などもやるかも知れないですが、今じゃ64はまだ割高なのでは?と言う気もします。
何度もすみませんが、ちょっと疑問が強くなってきましたので、お伺いできますと助かります。

書込番号:25337534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/09 22:36(1年以上前)

個人的にはどちらでも良いとは思いますが、まあ、お値段もあるので。。。
ただ、DDR5は2枚挿しが基本で4枚だと速度が大きく下がる可能性があるので、64GBに近い将来的にするならやっておいた方が良いです。

まあ、FS2020に関しては、最近はそこまでではないので32GBで良いんじゃない?とは思います。

書込番号:25337562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/09 22:46(1年以上前)

>miminarifraさん

すごく良いところついておられると思います。

自分もここは悩みどころと思いますね。

MSFSだけのことを考えたら64GBの方が自分も良いような気はしますね。

ただし64GBになると今のところDRになってしまいますね。

そうなるとサブタイミングやクロックも上げにくくはなりますが、6000くらいで使うのならそれでもいいかなと思いますが・・

他のゲームも含めるとなると、SRで設定詰める方が結果は良い物も多いので自分はとりあえず今はSRで出来るだけ詰める方向で使っています。

ただし32GBと64GBでは動画編集のレンダリングとかでも特に7950X3Dみたいな16CoreのCPUだと多い方が有利な場面も多いので、悩みどころではありますね。

コスト面もありますが、自分はメモリー設定触るのが好きなので、SRを詰めて容量差ひっくり返したくなりますけどね(笑)

自分の考えですが、かなり大掛かりなクリエイティブタスクを行わない限りはSRで32GBで十分だと思います。

Ryzenもインテルもそうですが、もう少しメモコンが強くなってDRでも詰めれるようなCPUが出てきたら、自分はそちらに挑戦しようと思っています。

まあそのあたりは使い方や行う作業でよく考えられた方が良いと思います。

自分も7950X3Dと4090で主にゲームしてますが、自分は車系のゲームを4K・120Hzモニターでやってます。

これの範囲だと十分快適には出来てますね。

書込番号:25337573

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/09 23:27(1年以上前)

FS2020は、昔は大分メモリーを食ってたと思うのだけど、個人的には32GBで賄えてると思う。

自分はPMDGのハイテキスチャーMODも入れてますが25GBを超えたことはないです。
FS2020は最適化が大分進んで、メインメモリーの使用量も減ってるし、グラボのメモリー使用量もだいぶ減ったので、最初のころはどれだけリソースが必要なゲームなの?って思いましたが現在はリース食いにリソース食いだけど、発売当時から比べると大分おとなしくなったと面ます。

まあ、メモリーは32GBで収まらなくなったらレイテンシで詰めるとかで追いつくようなことはないので32GBを超えるようなら多少レイテンシが落ちても64GBにしておいた方が快適ですかね?
メモリーが32GBを超えれば仮想記憶に逃がしたりとか足りない分はどうしてもストレージに行ってしまい、メモリーが遅い速いという問題を超えて遅くなるので、用途がそうならもちろん64GBを搭載するべきと思います。

異論もあるとは思いますが、足りないから設定で速くできるものではないので、そのあたりは必要に応じてじゃないですかね?
逆に、まだまだ問題がないのに大容量のメモリーを搭載すると速度的には不利になります。

なんでもそうですが、キャッシュが速ければ大容量キャッシュを積むし、それで足りなければメモリーを速くした方が良いけど、足りなくなればストレージにデータを逃がします。
後はFS2020がダイレクトストレージにでも対応すればまた話は変わるとは思います。

そのあたりを考えて容量を決める方が良いと思います。
FS2020に関してはMODの量で変わるので、MOD山盛りなら32GBで足りないケースがないとは言えない部分もありますが

書込番号:25337621

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/09 23:43(1年以上前)

BLUE PROTOCOL FHD

32GBでメモリーが足らなくゲームってまずないと思いますよ。

自分が言ってるのはDDR4ではありますが、こんな結果出してるデータもあります。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/upgrade/1514520.html

メモリークロック変えてる時点で変な意図しかない変なレポートですが・・(笑)

FF14とBPのベンチくらいでメモリーなんてそう使いませんし32GBで足らないはずないですが、ここでは32GBと64GBで差は出てますね。

自分はこういうゲームベンチ結果に対しては詰めて勝ち返せるかも・・?という話です。

うちのRyzenのBPのFHDだけ貼っておきますが、逆にこれメモリー64GBで上回れるかな?・・としか思えないということです。

書込番号:25337646

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/10 00:00(1年以上前)

>Solareさん

それは同じメモリークロックで動作させた場合のバースト転送時のデータ転送長の問題で容量が多い方が速くなる現象ですよね?
自分もこれは経験済みなので、微々たる差ですが32GB(SR)より64GB(DR)の方が同じ設定なら速くはなりますね。
ただし、同じ設定ならという注釈付きの上、数パーセントでこれは設定次第でSRの方が速くなります。

まあ、個人的にはこの辺りは3D V Cacheのような体感に与える影響とかにはほとんど寄与しないのでメモリー選定時、だからたくさん搭載した方が良いとは言えないです。

FS2020ではそもそものフレームレートが凄く速いゲームでもないですが、それによる効果は限定的でメモリーのコストと天秤にかけるほどのファクターとは思わないので、そもそも、32GBで足りるかという話であれば足りるので、64GBにする必要はないと思います。
※ 効果に対するコストが合わないと自分は思います。

書込番号:25337669

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/10 00:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

自分はあのレポートは何が言いたいのかわからないベンチですが、一応プロの方がレポート出してるんで、そうでもないよという事が言いたいだけです。

MSFSは自分は持ってるけどほとんどやらないので、何とも言えませんが、このゲームは7800X3Dより7950X3Dの方がどこの結果でもほぼ7950X3Dの方が優れてることから、3Dキャッシュの問題だけではないと思いますね。

詳しくはOSDやタスクマネージャー見てみないと何とも言えませんが、多分CPUのCoreパーキング機能内に収まってないと思われます。

こういう場合メモリーも効きますね。

また4090のFGを使った場合メモリーの設定が最低フレームレートに3Dでもかかわってきますね。

これら同じゲームでも設定で変わってくるので、一言でいうのは難しいと思いますけどね・・特にMSFS

まあメモリー設定をどこまでやるかは別にして自分も32GBで良いんじゃないかなとは思います。

miminarifraさんは7950X3Dと4090ですでにコストからはかけ離れてるとは思うので、金額でどうこうは思いませんが、SRとDRとでは違うのでそこを分かっていただけたら良いかなとは思います。

書込番号:25337685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/10 08:50(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
非常に参考にさせていただいております。
コスト的な面では、正直もう天井を突き抜けております
4090で期待を大幅に下回ってしまったので退路がなくなっている感じです。
2年後に後悔してそう…
私も32で良いのではないかと思っているのですが、色々と新しい情報が入ってきて、
消化しきれないうちにいずれかを選んで、買った後詰めていくしか無いか?と言う状況になってきています。
(構成に中古が混じっているので、早めに組んで動作確認をしなくてはなりません)

>揚げないかつパンさん
のおっしゃるバーストの件も気になるのですが、
>Solareさんの
64だとDRしか選択肢がなくなるというのもあれ?っとなっています。
以前、どこかでデュアルランクはその時点でAMDの場合にはメモリクロックが半減すると聞きましたが

https://ascii.jp/elem/000/004/106/4106507/3/
こちらでZEN4なら2枚までなら問題ないとなっています。
AMDで4枚構成はありえないと思うので、実質問題ないのかな?と思ってしまうのですが、上限はSRよりも低くなってしまうということなのでしょうか?

特定のソフトについて例を出していただきましたので、MSFSフォーラムでのメモリについてのリンクを貼らせていただきます。
https://forums.flightsimulator.com/t/7950x3d-benchmarks-for-msfs-2020/578422/901

この方が言及しておられる、16GBを超えた時のWin10のページファイルの扱いと、
msfsにはローリングcacheというものが有るのですが、おそらくこれをRAMディスク上に展開させる
が前提なのかどうか、64が圧倒的であるという論調になっています。
(毎回起動時にものすごい手間がかかると思うのですが…方法をまだ調べておりません。)

彼らの言う振り向いた時のスタッターは、MSFSでVRをやる時に大きな問題になります。
実際、視野外についても問題で、私の今の環境だと、視野外の保存についてウルトラ設定にしていても、
振り向きに弱いことも多く、通ったところの描画が数分後に消えて、まら読み込みから書き直しているのでは?
と感じることもままあります。

(特定のソフトの話なので余談ですが…
NVMEに20GBのローリングcacheを確保しているのですが、そもそも使っているのがMSFSがサーバーから落としてくる地図データではなく、首都圏をまるっと再現した巨大MODデータなので、cacheの対象にできるのかどうか…)

彼らのうちもっともアクティブな方が推奨しているメモリが下記で
https://www.newegg.com/global/jp-en/corsair-64gb/p/N82E16820982027
国内だと
https://www.dospara.co.jp/SBR1534/IC483368.html
このあたりになってくるのかと思いますが、周波数とメモリクロックとexpoである所しか見れていません。
構成チップはGIGABYTEさんで調べることは可能とのことなので後で調べてみようと思いますが
>Solareさん
の教えてくださったリストには、J3238の32GB個体がなく16GBだけのようです。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B650E-AORUS-TACHYON-rev-10/support#support-memsup
16GBのJ3238のリスト見た感じ、expoであればhynixなのかなとも思いますが…

バタバタと書いてしまい申し訳ありません。
ずっとジャンクか中古で組んできましたので、良いもので組んで詰めていく、というのは初めてです。
助かっております、ありがとうございます。

書込番号:25337916

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/10 09:28(1年以上前)

SRとDRの方はメーカーの言う最低ラインはどちらも変わりませんが、自分はインテルの方でROGマザーを使ってます。

こちらの方にはメモリープロファイルというのが入っていて、各チップメーカーのSR・DRは勿論クロック別とかかなり細かくどれくらいの電圧だとどれくらいのクロックとタイミングまで出てきますが、そこでDRだとクロックもタイミングもかなり落ちます。

その傾向はDDR4から同じですので、少なくても同じではありませんね。

ただ6000くらいだとクロックだけは回ると思います。

MSFSの方は自分はやってないので何とも実感がわかないので、書かれてるリンク先もピンときません(^^;

まあでもVRで4Kとかならどちらにしても相当きついでしょうね。

MSFSなら今あるPCで7950X3Dと4090は最強なのでどうしようもない感じですね。

MSFSは今年の終盤に新しい物が出るようですが、そちらでもう少し改善されたら良いんですけど、わかりませんね。

そのCORSAIRのメモリーはHynix-M Dieみたいですね。

M Dieはクロックは上がりませんがサブタイミングは結構詰めれるので、6000くらいで使うなら悪くないみたいです。

Hynixチップは高クロックだとほとんどA-Dieになりますね。

リンクのG.Skillは多分Samsungだと思います。

自分は割と言い方悪いですが上に紹介したような、ちょっといい加減な測定してる方もおられるので、あてにならないこともあるよという意味で書きましたが、そこのフォーラムはわりと真面目に思考されてるようなので、メモリー多めが良いのかもしれませんね。

書込番号:25337943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2023/07/10 09:44(1年以上前)

>Solareさん
度々ありがとうございます。
本当に参考になっております。

総合すると、DRだけど、コルセアならばCLを詰めることができる
Zskill は難しい可能性がある
というところでしょうか?
zskillくらいの値段が限界で、4万となると流石に我に返ってしまいます。
expoならばhynixかと思いましたが、そうでもないんですね、探すのが難しい…
どのみち、当たれるのは週末なので、少し探してみようと思います。

Pimax8K+ですので、解像度的には8kに近いです。
困ったことに、ちょうどそのラインに「スクリーンドアを超える」空気感が出てくるラインが有るのです。

msfs2024はどうでしょうか・・・どうもエンタメ要素を入れる方向のようで、エンジンが刷新されるかどうかは。
MODの継続性を維持しなくてはならないようで、それも問題かも知れませんが。

以前、私個人もアップデートの問題でPimaxが半年も使えなくなったことがありました。
他にも色々あったりで、開発力は高くないのではと言うのがもっぱらの評判のようです。

書込番号:25337963

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/10 09:59(1年以上前)

>総合すると、DRだけど、コルセアならばCLを詰めることができる
Zskill は難しい可能性がある

この場合はそういう事ですね。

要は作って売ってる方ではなくてチップの製造メーカーが肝だという事です。

G.SkillもSamsungとHynixが混在してるのでわかりにくいですが、どちらにしてもチップはHynixが良いと思います。

因みに自分はHynixの今はもう販売されてませんが選別チップのメモリー使ってますが、全然違います。

まあでもVRで4K・8Kは相当きついと思いますし、メモリーではどうにもならないかもしれませんが、後悔の無いようにじっくり選んでみてください。

書込番号:25337977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/10 10:54(1年以上前)

>Solareさん
ありがとうございます。
できるならばhynix、で探したいと思います。
予算がかなりきつい…というか、少し調べた感じでは、国内だと入手性が良くないようですね。

正直私ももう、半分効果を疑問視しています。
CPUも5600から5800を通って5800x3Dまで上げてきていますし、1070 3070 3080Ti 1080TI(3080tiを処分しての繋ぎ) 4090と来ていて、毎回期待通りにならず、設定で苦しむ展開です。
もし今回、これがなければむしろ驚きです、多少の改善があって、データでわかったら楽しいな、という感じです。
しかし、今回で打ち止めとして、断然的に大きな改善が来るまで沼は岸から眺めるに留めることにします。
その時間、良い新構成を勉強して詰めていく楽しみがあったら良いなとは思います。
※下取り更新を止めると価値の減衰が…という新しい沼が待っていそうな気がしますが…

(ただ、4090に関しては、同時に5kVRから8xvrにシフトしたのも要因かと思います、12kが今年出ますが、絶対に買いません絶対に)

メモリに関して、今のMSFSの情報と、なによりも私の知識量でコスト効果に最適の選択をするのは無理だと思います。
現在では、仮にコストが許容範囲であれば、上記の考えもあり、今回に限り少し大きな器を選んで詰めていく価値はあるのかな
と感じています。

とりあえず、今回みなさまに頂いた知識と、GIGABYTEからの情報などを頼りに予算の範囲で可能な候補リストを数日以内に作ろうと思います。
5600だと見つかったり、cl40だとあったりするのですが、それらの毀誉褒貶もある程度しかわかりませんし
ひとつひとつでは比較もできません。
一度で決定できるように、きちんとまとめたほうが良さそうに思いました。
もし出来ましたら、その折にアドバイスをいただければ助かります。
長くなってしまい、申し訳ありません。

書込番号:25338040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/10 15:36(1年以上前)

時間が急に空いたので、早めに調べてしまうことにしました。

基本的に、チップブランドはGIGABYTEの情報です。

第1候補 F5-5600J3036D32GX2-TZ5RK https://kakaku.com/item/K0001437380/
  5600だがCL30、Hynix(Aと言う表記はないようです。)
  価格も許容範囲


第2候補 RAM - CTCED564G6000HC34BDC01  https://amzn.asia/d/gBZF9iP
6000、cl34と優秀?、GIGABYTEサイトには24GB版がHynix Mであるという記載しか無い。
サムソン、Micronなども使っているメーカーのようです。唯一の情報は「CTCED5」でGIGABYTEで検索すると、
 上記のように24GB版の情報のみが出てくる(サムソンb、Micron積載メモリなどは出てこない)ことだけです。
 性能表記はもっとも良く、値段がそこそこです、TEAMというメーカーはちょっと、イメージがないですが…

第3候補 CMK64GX5M2B5600C40 https://kakaku.com/item/K0001448114/
  5600,cl40。HinixM
  CL40は低いように思いますが、価格が助かります。

第4候補 KF556C40BBAK2-64 https://kakaku.com/item/K0001456885/
  5600、cl40、値段も高め。メーカーイメージも今ひとつ、ちょっとどうかなと思います。
HYNICSと言う情報は
  https://review.kakaku.com/review/K0001456879/ReviewCD=1635652/ImageID=665390/ 
  こちらの書き込みからです。(8G版ですが‥)

第5候補 AD5U560032G-DT https://review.kakaku.com/review/K0001529606/#tab
5600、cl46? Hynicsというのは、レビューしている方の、「互換性」のところからです。
 価格は助かりますが、ヒートシンクがいりそうで、性能もいまいちでしょうか

第6候補 CMT64GX5M2X5600C40 https://kakaku.com/item/K0001448125/
5600、cl40(cl32はSPDの値のようですので、この数値は除外?)
デザインのために高いのかなという印象です。

※某フリマには、5600ではなく6000のものが有るようですが、
 永年保証を捨てての中古で1割安程度は厳しいかなと。そもそもHynicsのである確証はありません。


以上が出てきました。

第2候補のteamが数値、価格的には良いのですが、Amazonでしか取り扱っていないのが引っかかります。

第1候補は5600ですのでInfinityFabricへの影響が気になりますが、CL30が、とても優秀に感じます。SPDではないようです。

6000は国内では手に入りにくいのかなという印象ですし、expoは殆ど出てきませんでした。


余談ですが、48GBモデルも検索してみた所
https://www.ark-pc.co.jp/search/?offset=0&category=c21&p1=b21010&p2=c21060&p4=p21097

GSKILLの6400の3つの機種について、GIGABYTE検索で型番を末尾から消していくと、16GB版のHynix無印が現れました。

特に
6400F5-6400J3239F24GX2-RS5K https://www.ark-pc.co.jp/i/11738350/

これなどは、F24をG16 にして、ハイフンの後の末尾4文字を消すと一致するくらいには似ております。
確証がなく、また、64GBが48GBになってしまいますが
予算的にも、条件が合うなら6400でcl32というのは悪くないのかな、とも思います。

以上になります。長くなってしまい。申し訳ありません。
別スレッドにしたほうが良かったかも知れません。
簡単で構いませんので、これだけは避けたほうが良い、間違っている、などだけでも、教えていただけますと幸いです。

書込番号:25338332

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/10 18:46(1年以上前)

末尾を消して調べるのは危険です。

現状分からない物はやめた方が良いと思うし、48GBとかも自分なら外します。

自分はメーカー的にはKingstoneかG.Skillから選ぶかなという感じです。

書込番号:25338579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/10 21:26(1年以上前)

ありがとうございます。
hynix‐aではなく、hynix無印ですが、それらのメーカーで、フル文字列で確証が取れているのは
第1候補のZskillのみです。
選択するに当たって、不安がいくつかあります。

5600ということで、InfinityFabric推奨のの6000では無いのが気になります。

それを調べた記事
https://ascii.jp/elem/000/004/106/4106507/3/
ここの記載の意味が今ひとつわからないのですが、
まず、画像のメモリー・チャンネル2というのは、「2枚ペア」の事だと考えて良いのでしょうか。

この画像の表の「1」がメモリ板物理での1枚のことだとすると、2ランクは1枚以外は公式3600までになって
64GBは相当良い物を買わないと、5000も望めないのかなと思ってしまいます。

もう一つの6000の問題の方は、この記事で言う「6000がスイートスポット」は、6000以上は上げても意味がないよ
ということの可能性も感じます。
それなら、CPU速度にさえ影響が出ないならまあ仕方ないかと思います。
7950ですので、2つ有るコアチップ間の通信に影響が出そうな気もするのですが…

64GBはまだ選択肢が狭いようです。

こちらで頂いた情報の中でいうと、cl30と低いので、6000稼働の可能性は一番あるモデルなのかなとも思えますが‥
そういうものでしょうか?

というか、もしかしてデュアルランクだと、そもそも5600にするのも相当難しい??


件の英語フォーラムでhynixで探していますとだけ聞いてみた所、
hynixならcl30で6000行けるよとのことでしたが、-aでもないです

混乱しており大変申し訳無いです。

第1候補で良いかなとも思うのですが、明確なhynix-aを探すべきでしょうか?

ARKさんで
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787012/
こう言うものも見つけたのですが、CL値が46と低く、たぶん、マザーにもXMPやEXPOにも情報が一切ない、
かなり玄人向けのものなのかなと感じます。

書込番号:25338891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/10 22:19(1年以上前)

MSFS でパフォーマンスを上げたいのでメモリが〜〜、って話?
ゲームに限らず Windows のパフォーマンスを上げればそれに伴ってパフォーマンスは上がると思う。
メモリ を OC すれば結果としてパフォーマンスは上がるでしょうが限定的では?
リレー みたいな物でアンカーが驚異的に速くても他のランナーが遅ければトータルタイムは平凡がそれ以下って事に成る、全体的な底上げ必要かと。

PC は自作の様だけども Windows の設定は弄っている?
MSFS ではServerからのダウンロードが結構有りそうな感じだけどネットワーク系は弄っている?
例えば Microsoft の ゲームの場合 IPv4 での通信ではない?
その場合 デュアル スタック だから IPv6 が優先に成っているので IPv4 優先に変更したりする事からが必要では?
一カ所触って劇的にUPする事は出来ないだろうから複数箇所を変更して詰めていくしか無いかと。
(自分の場合ゲームはしないんでよう知らんけども PC が ロートル な事も有って Windows の設定を弄ってる、その分結果が判りやすい。)

後、Windows 11 だと問題あり?
Windows 11の月例更新プログラムでSSD速度が大幅に低下する不具合が継続中
https://softantenna.com/blog/windows-11-updates-slower-ssd-speeds/


> 非常に大きな空き容量が有ると、何か役に立つことが有るのでしょうか?
> それにしたって、今でも10GB近く空いているわけですが…

”使用中”だけを見ている?
”キャッシュ済み”も考慮した方が良いのでは?

Windows 10対応:タスクマネージャの「パフォーマンス」タブの見方
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1901/17/news032.html

書込番号:25338999

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/10 22:21(1年以上前)

こんな感じで

>miminarifraさん

自分が使ってるのはそれですが16GB*2です。
まあ、設定は自分で設定してますが、そんなにいじってるわけではないです。

GIGABYTE B650 AERO G でtCAS(CL)30 tRCD 37 tRP 37 tRAS 65 tRC 100 tRFC 600に設定してVDD VDDQを1.27Vにして動かしてます。

tFAWとかいろいろいじっても良いんだけど、設定の再設定が面倒なので、まあこのくらいで動かしてる。

周波数はもちろん3000MHz(6000MT/s)にしてる。

表についてはチャンネル辺りの数値で1x1Rが1チャンネル辺り16GBで1x2Rが1チャンネル辺り32GB(デュアルチャンネルなら32GBと64GB)と考えてい良いです。
2x1Rは1チャンネル辺り2枚を付ける場合のきさいで2x2Rは1チャンネル辺り2枚でDR(デュアルランクのこと)

ランクはちょっと難しいけど、8個で64bitの場合16個で64bitだと容量倍だけど、2つのチップが1つのデータラインを共用してるのでこれがデュアルランク(厳密には少し違うけど)

書込番号:25339002

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/10 22:43(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

MSFSはゲーム中にゲームが使うメモリーって実は大したことないです。
22GBもゲームが使ってるわけじゃないです。
22GBならゲーム時のゲームの使用量は10GBを少し超える程度です。
ディスクアクセスが多いのでキャッシュでかなり使ってる感じですかね?

ネットワークに関してはネットゲームではないので、マルチのネットゲームに比べればずっと少ないと思います。

書込番号:25339042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/10 23:27(1年以上前)

自分もそうですがハイエンド構成で組んだ場合・・この場合7950X3DとRTX4090ですが、現状パーツでこれ以上パフォーマンス上げる選択はありません。

これでゲーム中何か問題がある場合、各パーツをOCしていくしかないですね。

そういう意味でメモリーにこだわるのは自分は無駄とは思いません。

確かにX3Dがメモリー性能にインテルほどは左右されにくいというのはあると思いますし、ゲームもMSFSで重いうえにVRだと4090でもきついという、相当厳しい環境ではありますね。

>メモリー・チャンネル2というのは、「2枚ペア」の事だと考えて良いのでしょうか。

そこに書いてあるのは、1×1Rの1は1ペアーという事で2枚分のことで、1Rがシングルランクで2Rがデュアルランクです。

2×の方はメモリー4枚のことです。

これはAMD側が出したものでマザーメーカーはRyzenの場合たいがいは6666MHzくらいまで対応してますね。

もちろんこれはCPUのメモコンやマザー・メモリーの耐性もあるので、すべての場合で可能という事ではありません。

Hynixチップは選別されたものがA-DieでそうでないものがM-DieでA-Dieの中にもさらに選別されたモデルがあります。

でもたしかM-Dieはプロセスルールも違うらしいとも聞いたので、厳密にはわかりません。

AとMの違いは主にクロックです。

なのでM-Dieは6200くらいまでしかないと思いますが、クロックはOCできなくても6000くらいで使うにはサブタイミングは詰められるのでM-Dieでも6000なら悪くはないと思います。

またマザーメーカーによってOCの範囲も違いますの。

自分が最初使っていたROGマザーは例えばtFAWは16まで詰めれましたが、GIGABYTEは20までしか入れれませんし、GIGABYTEはBIOSバージョンによってはtRFEFIも触れませんね。

サブタイミングの設定箇所もROGと比べると少ないです。

DDR5はなかなかDDR4より難しいところもあるので、できるだけ良いチップ選んでおいたらEXPOで負荷かかっても落ちたりしにくいのでそういう意味でもHynix選んでおけばとりあえず後から何とでもなるという感じです。

Samsungはクロック上がりませんし、tRFC以外はHynixほど耐性無いですし、Micronはもっとひどいので、Hynix一択ですね。

コストもあると思いますので、あとから公開の無いように調べてみてください。

書込番号:25339104

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/10 23:42(1年以上前)

Dieは普通は選別ではなくてDieの設計やプロセスが違う物を指します。
まあ、OCの場合はDieによって特性が違うので、勿論、耐性は変わります。メモリーの速度が正義の場合は先ずはDieの性能が優先される、次に選別です。
因みに自分の認識ではM-DieがHynixの第一世代DDR5チップでA-Dieが第二世代チップという認識です。
確かネイティブの速度もM-Dieが4800MT/sでA-Dieが5600MT/sだったと思います。

まあ、Samsung DDR4 B-Dieはプロセスが違うものから世代が違うものまであってあちらはどれが、本家か分からない仕様ですが。。。

普通はこんな感じのはずですが

書込番号:25339125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/10 23:56(1年以上前)

開発段階の話は分かりませんが、発売時点でいうとHynixA-Dieは発売当初からありましたので、世代というより製造段階で違いがあるのかもしれませんが、自分もそこはよくわかりません。

とりあえず自分はAlderLakeが出た時にDDR5が入手不可能な時期にきっちりお店で購入できた最初のメモリーがHynixA-Dieでした。

出るのもSamsungが速かったし、DDR5のB-Dieのこともあったので人気も最初はSamsungでしたね。

まあユーザーの立場からはそちらよりも重要なのは使ったときにどちらがどういう動作をするかという事だと思います。

あと一応Micronのことも書いておきますが、一番配線が細くて密な作りになっているのがMicronで省エネとか発熱には優れていると思います。

OCするには向かないというお話です。

書込番号:25339154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/11 23:50(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

改めて整理すると、CPUとマザーボードはもう決まってしまっており、DDRメモリを選ぶにあたって
64GB化が私も抱えている「ゲーム中のキャッシュが期待通りに機能していないと思われる問題」
に有効であると言う複数の情報源があり、それも6000MT程度のメモリで可能で、超高価なもの※とは思えない。

DDR5は長く使いそうだし、少し予算を頑張れば届くかなという所かと思って助けていただきながら調べていたら、64GBだと意外と選択肢が少ない。
というところでしょうか。

※私の選択したのはこのマザーなので、クラス的にマザーの制約は、ありそうですね・・・。


2Rでのメモリ枚数の件、InfinityFabricの件ありがとうざいます、知らない専門用語でチャンネルなどの
普遍的な単語だと中々短時間で調べるのはキツイので助かります。

InfinityFabricの件は、
「DDR5で周波数が数倍増になったので、1対3対3にします。
 InfinityFabricの周波数は2000(まで?)に固定したいのでAUTOって事にして2000からの倍数で抑えられないところまでメモリを伸ばしたらメモリを制限しますよ、InfinityFabricの周波数OCなんて私は関知しません。」
と言う妄想をしました。
InfinityFabricの周波数設定はBIOSでのどこにあたるのかなども勉強しないとです。
そもそも、私の予定構成だと、OCは出来ないでしょうけど。


>魔境天使_Luciferさん
MSFSはIPV6にしないと頻繁に切断されるため、4は使えません。
WINDOWSは入れ直しになりますので、たしかにOSをどちらにするか考えないとですね。
情報源の方々はWin11のようなので、気が進まないですが11にしないといけないかなあ…

>揚げないかつパンさん
メモリで向上するという点に関しては、情報源の方が3090なので、私の場合、より前向きの可能性があるのかなと言うのもあります。
ちょっと趣旨とそれますが、画像はVRツールが出力したログのフレーム生成時間を各パートごとにグラフにしたものです。横軸が秒数で、約3時間、都心上空に設定したアクロバットコースを周回しつつ撮ったデータです。
首都圏での超低空超音速飛行など、MSFSでは最悪の条件が揃っていると思います。

飛行箇所、高度、併用アプリによって大きな違いが出ているのが、赤のAPPCPUです。
APPGPUは、理想的とは言えないモノの、高くて50msで安定しています。
rdrCPUも安定しており、ツール作者はこれをCPU負荷の指標にすべきだと主張していますが、飛行中に影響が大きい速度低下に一番合致するのはAPPCPUです。
スパイクが多い時などは、サウンド生成も影響を受けるようでノイズがすごいことになります。
こちらへの対策は主にCPUの向上ですが、その過程でメモリも有効という情報が出てきて、助けていただいたものの、
その64GBの選択でつまずいてしまった感じです。

foobar2000は音楽再生ソフト、FSLTLは、フライトレーダー24からリアルタイム情報を取得して、現実のリアルタイムのトラフィックをゲームに再現するサードアプリです。
(着陸機が密集しすぎてほとんどゴーアラするなど、羽田くらいの密度になってしまうと再現精度が届いていないと思いますが)

お使いのメモリはARCオリジナルのモノの件でしょうか。
ベテランの方であれば、チップは確定しているし良い選択なのでしょうか…(AなのかMなのかは記載がないですが)
おそらく、自動的な設定が一切行われないものなのだろうと予想しております。
均一性と保証もあまりない感じでしょうか。

>Solareさん
画像の赤グラフでスパイクが発生している所は、素人考えですがもしかしてcacheが溢れているのかもと思うこともあります。(都心ビル群の展開、特に超音速でのビル街への突入が該当箇所と思われます)
この時は秒間一桁フレ、体感では1フレ程度に下がり、操縦が困難になることも多いです。

VRでも、クエストやpicoなどの普及機、或いは広視野角でもpimax5k+ですと、さほど重くはありません。
4Kをちょっと出るくらいであり、1080TIですら画質は落とすものの、飛行可能でした。
8kになると、急速に厳しくなってくる感じでしょうか。

Hynixはぜひ選びたいです、購入可能なものは5600しか見当たりませんし、64GBだと条件は厳しいようですが、
海外情報源の方々が6000MTですし、
6000以下だとInfinityFabricの速度まで落ちるならなるべく避けたいので、できるだけ上げたい。


GIGABYTEの情報で結構多いのが、無印のHInyxdす。
これは、Aかも知れないし、Mかも知れないよということでしょうか
Aは64GBだと選択肢が見当たらない感じですね…

DieはOCに関しては重要情報で、自作機メモリだとOCが前提になってるところがあるけど、
生産流通側は仕様以上のことは見てられないというところでしょうか。


現状だと、64GBであれば、
明確に間違った選択であるのでなければ、第1候補が一番マシなのかなあ・・というところです。
ARCさんのものも気になります。

いずれにせよ確定的な動作速度の確証は無いだろうと思っています。
現状は32で良いのでしょうけど、長く使うことになりそうですし…

本当にいろいろとありがとうございます。

書込番号:25340454

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/12 00:06(1年以上前)

ARKのページでメモリーの詳細に入るとちゃんとA-Dieという記載があります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787012/
ここの上に方に記載があります。

とはいえ、OCは自分でやらないといけないしJEDECでヒートシンクがないので電圧はあまり上げられないです。

一応、16GB*2では6000 30-37-37では安定してますが、32GBになるとやや条件が悪化するかもくらいです。

まあ、ヒートシンク付きで良いOCメモリーがあるなら、そちらにした方が良いかもですね。
ちなみに自分はJEDECメモリーを買う理由はOCしてない(選別品ではない)メモリーがどの程度で動作するのか(基本メモリーモジュールでの性能調査のため)メモリーが欲しいからです。
※ 選別品と比べるそれでも安いので手が出しやすいのもあります。

ただ本当の選別品ってJEDECの1.5-2倍くらいの価格のメモリーでその中間位になんちゃってOCメモリーがあります。
※ ヒートシンクを付けて温度上昇時に熱を逃がしやすくしたもの

そんな感じかと思います。

書込番号:25340464

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/12 02:30(1年以上前)

確かにDDR5は熱も考えないと・・というのはありますね。

自分がインテルで使ってる選別メモリーも8600 CL36とかで回してみたりもしましたが、簡単なメモリーテストで80℃くらいいきますし、他の掲示板見てもDRの6000 64GBでもゲームで80℃とかも見るので、見比べてるとDRはやはりSRに比べると温度は高いようです。

自分も64GBは使ったことないので何とも言えませんが、ヒートシンクはあった方が良いですね。

7950X3Dで最初はEXPOの6000 CL30をクロックそのまま1.4VでCL28で使ってましたが、ゲーム中60℃くらいはいってました。

今はちょっと選別された7600のメモリーを上記の様に6400 CL30で1.38Vで使ってますが、これだと同じG.Skillですが50℃台なので、メモリーの個体差もまあまああるんだと思います。

コストもあるし確かに64GBも今のところSamsungチップが多いので、選ぶのも難しいとは思いますが、考えてみてください。

因みに7950X3Dだけを考えたらSamsungチップでも良いかなとも思えますが、今後DDR5は長く使えるし、この先インテルに乗り換えたとしてもHynixの方が応用は効くかなとは思います。。。こんなこと書いたら悩みが増えるだけかもですね(^^;

書込番号:25340522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/12 05:22(1年以上前)

ありがとうございます
朝なので取り急ぎ。

hynix-Aと言うことで、arcさんのものに少し興味が出てきました
本当の選別品はどのみち私の予算では難しそうですし、ヒートシンク後付けで電圧だけは注意して
という方法もありそうな気もしてきました
ただ保証は厳しいでしょうし慎重に考えたいです。

書込番号:25340550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/12 20:59(1年以上前)

> MSFSはIPV6にしないと頻繁に切断されるため、4は使えません。

ネイティブ方式 / トンネル方式 と勘違いしてないですよね?


> 情報源の方々はWin11のようなので、気が進まないですが11にしないといけないかなあ…

試用版を利用して比較すれば良いのでは?

書込番号:25341559

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/12 21:13(1年以上前)

7950X3Dの場合確かにWindows10で使うのは問題出る場合がありますね。

自分は10と11でそれぞれゲームベンチもとってますが、3Dキャッシュが効くゲームの場合は確かに10の方がOSが軽いのか性能は上がります。

しかし自分の場合は他のクリエイティブ系のアプリを使う場合どう設定してもキャッシュ側ではないCoreがうまく使えないことがありました。

勿論GAMEBARやGAMEMODEや10で必要なVBSの設定なども行ってもうまく動作しませんでした。

オマカンの可能性もありますが、やはり7950X3Dは11の22H2以降で使う方がCoreパーキングやfrequencyとCashの使いわけにおいては良い印象ですね。

MSFSがどういうCoreの使われて方してるのかわからないので何とも言えませんが、あふれるような使い方なら11の方が良いかもしれません。

書込番号:25341576

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/12 21:38(1年以上前)

VRを使わないMSFSは負荷低いけど、VRは機器持ってないから分からない。
VRじゃない方は7900X3Dでも1コアに収まるけど、裏方の方がもしかしたら別コア使うのかたまに周波数が上がる。

書込番号:25341615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/12 22:11(1年以上前)

最後にするけど


> 特定のソフトについて例を出していただきましたので、MSFSフォーラムでのメモリについてのリンクを貼らせていただきます。
> https://forums.flightsimulator.com/t/7950x3d-benchmarks-for-msfs-2020/578422/901

此を参考にすれば(英語なので理解出来ているかは”?”)

・キャッシュが影響を与えている(RAM DISK を使用?)
・ページファイル を無効(此は悪手だけど)
・回線速度が影響されている?(RTT ?)

この辺りから推測するに OS や他の設定を弄れば改善の見込みが有る様に思える。
OS の設定に関しては出てきてない?・・・。


FYI

【鉄板&旬パーツ】キオクシア最速のPCIe4.0 SSD「EXCERIA PRO NVMe SSD」をチェック
https://ascii.jp/elem/000/004/078/4078604/

書込番号:25341665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/13 08:12(1年以上前)

>Solareさん
フォーラムでも、7800x3Dと7950x3Dのどちらが良いかで論争が起こっていて、
7950が負けているスコアを出している人も、何人かおられます。
おそらくこの場合の7950x3Dは、Solareさんがおっしゃっているようなトラブルでスコアが出ていないと思われます。
私も悩みましたが、CCD0側をMSFSとVRに専有させることができれば、cacheも専有できることになり強みになるのでは、と思い7950にしました。
(7950が、ギリギリのタイミングで少し安く手に入った事情もあります)

>揚げないかつパンさん
VRの場合、2つのシーンを同時に描画するのに近いので、単に解像度を上げるよりもCPUの計算量も高くなるのかもと思います。まちがった聞き取りをしていた可能性もありますが、浮動小数点演算(要約すると不可逆圧縮のようなものの繰り返し)が多くなるのでcacheが非常に効くと説明されたこともあります。
今まで取ってきたモニター系のログでは、急激なFPSの低下と連動していた指標は無かったのですが、今回のログとグラフで初めて実感と一致する指標が出た感じです。

>魔境天使_Luciferさん
MSFSにおいてユーザー側が弄れるキャッシュは、ローリングキャッシュしか無いはずです。
これは、コンフィグ画面で地球儀の中からこのエリアをキャッシュせよと指示すると、範囲によっては数時間かけてキャッシュを作り出すものです。(この時間はネットの速度に依存するだと思います。)
3段階の密度で指定できますが、私は当然東京付近を最密で指定しています。
しかし、飛行中の描画速度とはあまりリンクしておらず、遠いものが描画されるのが早くなるかな程度の違いしか感じないので、
彼らが言う振り向いた時の描画速度の変化は、この設定では起こらないのではないか…と思うのですけど
複数人が64GB化の効果を主張しています。

私のキャッシュが有効になっていないだけかも知れないし、前にも書きましたが、数分間(数十秒間)その空域を離れただけで最初から読み直してるなと思うときも多いです。

書込番号:25341996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/13 08:25(1年以上前)

メモリに関しては、ここで教えていただいたことを整理した上で、詳しいショップで相談できるかどうか考えて見る必要があると思っています。
もし整理できてお店の方から商品について情報が得られたら、より良い買い物ができるので。
整理ができるのかどうかが一番の問題ですが…

64GB化の是非ついては、よほど明確にマイナスになる情報が無い限りは、もう考えないことにします。
今そこから考え直す時間と知識が無いのと、完全に損失にしかならない、となる可能性が、たぶんそんなに無いだろうと思うためです。

書込番号:25342008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/16 00:31(1年以上前)

某A店さんで相談させていただいた所、

・周波数を上げるのはレイテンシを下げるのよりもずっと大変。5600を6000に上げるのは簡単なことではない。
・AM5で6000に満たない周波数の場合、InfinityFabricの仕様上、全体の性能に影響が出る
・そして同時に、6000以上に上げることはほぼ考えなくて良い
・A店オリジナルの5600cl46は規格の仕様なので、レイテンシ46はこう書いてあるだけ、特別低いとかではない。
 ただし、上記の事情もあること、OC用の製品ではないためリスクが高く私には勧められない(OC趣味の方用?)
・電圧を1.45などに上げる必要が出かねない、そうなるとCPUにも少しずつダメージが行く
 (メモリコントローラーはCPU内部に有る…そりゃその中か…) 個人的にこれは絶対に避けたい。
・Hynix-aがDDR5において高性能なのは事実。
 ただし、‐Mを避けてHINIX-Aを限定で狙うなら、今は7000などのメモリになってくる。
 極めて高価。AM5の場合、それを狙わなくても6000ならhynixを狙う意味はあまりない。
 (この辺、solareさんの仰っていた話かと思います)


と明瞭に応えたいただき、秋葉原のショップやっぱり頼れるなと感じました。

F5-6000J3238G32GX2-TZ5NR https://kakaku.com/item/K0001484790/
を推薦していただいたので、こちらを選ぶことにしました。

その時は、前に調べて居たサムソンのメモリかと思いこんで居たので、妥協の選択になるなあ、と思っていました。
InfinityFabricなら6000で、と言う件も、今後、例えばZEN6だとどうなるか?などもありました。
しかし、現状6000がほぼ安心、cl32、しかもexpo…良いのでは? と決めました。
結果的に今調べてみた所、どうもhynix?のようです。

https://review.kakaku.com/review/K0001484790/ReviewCD=1678405/ImageID=684645/
(−m、なのかな?64だと混じっていたりするんでしょうか?? まさかとは思いますが。)

今回のメモリの選択肢はGIGABYTEのリストで調べても出てこなかったので、自分では出せない選択だったのかなと思います。

で、
F5-6000J3238G32GX2-RS5K https://kakaku.com/item/K0001472991/
もしかしたらコチラの選択もあったかもと思うのですが、expoではないようです。
このメモリについては、急いでいて存在を忘れていたもので

原因は、今朝までずっとGIGABYTEの650で検索をかけて候補を出していたことだったと思いますから、経験不足かなと思います。
670で調べるともう少し候補が広く出たんですね…

https://kakaku.com/item/K0001472985/
こちらも今気になるものです。数値は優秀ですけど、型番で似たものはサムソンのようでも有るんですよね。
謎が深いです。

何れにせよ、これだけしっかりしたものを選べるような解決を危ぶんでいたので、なんとかなって助かったというのが本当のところです。

以下余談、蛇足、になりますが…

なるべくと思い、開店直後にお邪魔したのですが、秋葉原の人手はすごかったです。
m.2も価格横並びのSN850を一緒に買う予定だったので、躊躇なくそうしたのですが…
これはなんと前日夜にツクモさんなどで4000円近く下がっていたようで、それも今知りました。
普段であれば最後まで調べるところですが、全く勝手がわからない分野の買い物と一緒にという事で、まさかそんな事があるとはと…こちらはちょっと手痛い失敗になりました。

m.2の価格は、最近ちょっと変な波を被ってるので、その関連の事故だったのだと思うことにします。
メモリについて私の疑問点にほぼ明確な説明をしていただいて選べたので、安心していたというのもあったと思います。


少々まとまりないですが、今までいい加減な選び方をしていたメモリについて、道筋をつけていただいて、詳しいスタッフさんに要望を伝えられるだけの知識をいただけたのは、皆様のおかげです。
ありがとうございます。
動くかどうかは明日以降ですが、できる範囲できちんと報告させていただきたいと思います。

書込番号:25345906

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/16 03:24(1年以上前)

店員さんの話は間違いではないけど、取り方によってはちょっと違うなと思うところも無い事も無いです。

DDR4の頃から各社メモリーチップには癖があり、メーカーごとに違います。

Hynixの良いチップはそのころからクロックは上げやすくよく回りましたし、それはDDR5でも同じ傾向です。

インテル環境ですが7600のメモリーが8400とか8000のメモリーが8800くらいでは回ったので、どの数字までがよく回ったというのがあいまいですが、自分はよく回ってると思います。

サブタイミングはDDR5に限って・・Micronは使ったことないのでSamsungとHynixの比較でいうと6000前後だとSamsungは結構詰めれますが高クロック時にはHynixが全体的に詰めれます。

Ryzenにおけるクロック上げても同じというのはInfinityFabric・・FCLKのことですが、これは7000番台になってから頑張っても2200までしか上がらなくなりましたので、6000とは関係ないです。

UCLKとMCLK・・つまりメモリーコントローラーとメモリーの速度が1対1でどこまで動作するかによって、これ以上上げても無駄という話になります。

自分の環境では6600までは1対1で動作しましたので、6600までなら無駄では無いという事です。

6000でしか動かさないというなら自分はM-DieでもA-Dieでもサブタイミングを詰めるのはそう変わらないので、どちらでもいいですが、6400くらいでM-Dieの限界で、そのあたりになるとA-Dieの方が詰めやすいというお話ですね。

自分がEXPOを進めたのは、なかなか時間をかけてやらないとDDR5のサブタイミングを詰めて安定させるのは難しいので、最初はEXPOなら割とマザーによりますが良いところまではやってくれるので・・・というところです。

メモリー設定が分かっているならEXPOは必要なくXMP-1でも自分でタイミング調整すれば同じですからね。

なので自分は現在EXPOは使っていません。

確かに7950X3Dだとメモリー頑張っても3Dキャッシュの効くゲームには効果は限定的ですので、購入された6000くらいのクロックで十分だとは思います。

F5-6000J3238G32GX2-RS5Kは多分Hynixだったと思います。

G.Skillは発売当初型番でメモリーチップ分けてたので、わかりやすかったのです。

その型番の6000JのJはHyinixで同時期そこが6000UというものがありUがSamsungでした。

その後出てきたモデルからSamsungにもJが使われるようになったので、型番だけでは分からなくなってしましました。

ですから初期のモデルの場合JならHynixという事です。

メモリー調べる際にはGIGABYTEだけではなくてASUSとかチップ名載せてるサイトで、AMDのマザーのなるべく新しいマザーの型番が調べるのが良いですね。

まあ購入されたのなら後ろは振り返らず、頑張って使いこなしてください。

書込番号:25345968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/16 09:25(1年以上前)

>Solareさん
いつもありがとうございます、申し訳ありません。

自分的には、ここで皆さんがおっしゃっていることとスタッフさんが教えてくれたことは一致するんじゃないかなと思っています。
皆様のお陰である程度の要望が出来て話を聞いていただけたので、自分にとって悪くないメモリを選択してもらえたのではないかと思います。
詳しい方に対面でお話を聞けるのは貴重なことですので、なるべく要約してお話を出来たのは、本当に皆様のおかげです。
このあたり、私の書き方がまずかったと思います。

昨日朝の時点で調べた感じ、Kingstonだと64GBでもhynix-Aがあるようですが、全て欠品になっていました。
もしかしたら、「あなたの探している品質は、今のDDR5では、そんなふうに急に手に入れるのは難しい。」
ということを伝えてくれた話かもしれません。


おっしゃるとおりで、FCLKを上げる話も1度だけでましたが、やらないという前提になったということでした。
私の書き方、或いは聞いた時の理解がまずかったのだと思います。

AMD Overclocking Setup (AMD オーバークロック設定 ): Infinity Fabric frequency (FCLK)

FCLKの設定も見つけていました。
昔聞きかじった単語で、確かFSBというのがありましたが、似ているのかなと思います。
6000に満たないと、全体的にもったいないことになるのも似ているのかなと・・ここら辺も中々わかっておりませんでした。

この値を上げるとなるとまた色々と弄るところが増えるのかな?と思っております。
(CPU電圧については、メモリを上げる時点で上げていることになる??)

このマザーのマニュアルにもかなりの数の設定項目が並んでいて、段々お客さんが増えてくるお店でここまで聞くのは申し訳なかったというのがあります。
もう少し頭の中で知識が整理できていて、平日早い時間などに行ければよかったのですが。


型番の件、製造会社側でも、技術者と経営とのせめぎあいなど色々あるのかなと思います。
ASUSでも調べてみました。
F5-6000J3040G32GX2-RS5K https://kakaku.com/item/K0001472984/
F5-6000J3040G32GX2-TZ5NR https://kakaku.com/item/K0001484791/
hynixが新たに2つ見つかりました

色々と面白くて、しばらく色々なマザーを見てみましたが、
やはり高ランクのマザーのほうがリストが新しいように感じます。

一方でこちらは発売時期がかなり古いのに、情報が出ないですね。
F5-6000J3238G32GX2-RS5K https://kakaku.com/item/K0001472991/

最後の4文字のうち、例えばTZはTridentZ5というブランド名で、少し製品価値に関わりそうです。
NRというのは「ネオンRGB」の略の様なので、こちらはもう完全に見た目かな?
とも思うのですが、もしかしたら付加価値をつけるのは良いチップのもの、と言う可能性も有るのかもですね。

時間を頂いていしまっておいて申し訳ないですが、色々と面白いなと思います。
本当に皆様のそう悪い選択では無かったようですし、こう言う楽しみ方が出来たのはありがたいです。

m.2は完全に自分のやらかしですので反省しかありません。
そう言えば、スタッフさんが、2回念押しされていました…。

今回もまた色々と間違いが有るかも知れませんが、とりあえず組み付けに入ろうと思います。
ありがとうございます

書込番号:25346227

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/16 15:55(1年以上前)

整理しておきますが以前の5000番台まではDDR4でクロックも低いこともあってMCLK FCLK UCLKは1:1:1で動いていました。

つまりメモリー速度と同期して動いていたので、OCとかの感じでもなく、比率で1:1:1だったのです。

OC設定からもちろん個別に動かせはしましたが、あまり皆さんやってません。

因みにメモリークロックも4000が最大くらいだったので1:1:1でもFCLKは2000でした。

7000番台になってメモリークロックが高くなってFCLKの速度はついていけなくなったのでAUTOだと2000設定で後は個別にやりましょうという感じに変わってます。

7000の場合はFCLKが2000前後でMCLKとUCLKが1:1で動かすというのが基本になっています。

そのMCLKとUCLKが1:1で動かせる限界がマザーによって違いますが6600位までなのでそれぞれ3300あたりが限界という事です。

なのでUCLKとMCLKは3300位まで上げれてそこまでは意味があります。

それ以上は1:2でしか動かなくなりメモコンが半分の速度になると意味がないという事です。

あとメモリー周りを触ったところでCPU電圧は触る必要はありません。

関係あるのはSOC電圧とメモリー電圧やMISC電圧です。

自分の設定見てもらえばわかりますが、メモリー電圧1.36VでSOCが1.26Vで6400でFCLK2133で動いてますので、インテルと比べてクロックの低い分問題ない電圧ですね。

FSBというのはCPUやPCIEの倍率のことでこちらはCPUのOC時に使うものです。

最近のOC用マザーの場合CPUとPCIE側に個別にクロックが載っているので非同期モードにできて、このモードを使ってCPUの倍率上げれるようになっています。

とくにX3DはこれでしかCPUのクロックを上げることはできません。

まあまた触ろうと思ったときにわからなければ質問してください。

実際に色々触ってみないと頭の中だけで理解するのは難しいと思いますので。

書込番号:25346672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/16 16:18(1年以上前)

ありがとうございます。

私がスタッフさんから聞いた様に思う言葉では、
・MT・sが6000を満たせなければ、InfinityFabricの内部の速度も影響を受ける。
 (私の理解では、autoとは言え独立してはおらず、3つのクロックはなんらかの同期を取っている)
・メモコンはCPU内部に有るため、メモリを昇圧すればCPUにも危険が及ぶ。
でした。

もしかしたら、私の聞き違い、または理解度を見て、納得を早めるために正確な説明を断念されたのかも知れません。

あまり頻繁だったり、後に長い質問を出すとご迷惑になるかと思い、書かせていただきました。
お言葉に甘えて、また疑問が出た際に質問させていただくと思います、たぶん…

今回はスルーしていただいて、その時に、今回の件についても、もし私の理解が足らない所があれば補足いただければ助かります。

書込番号:25346692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/16 16:27(1年以上前)

作業の手を休めて、https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1293268.html
こちらを読んでおります。
私の理解は間違っていたようで、もっと複雑なようで、なかなか難しいと感じています。
もう少し整理してみたいと思います。
こちらもスルーでお願いします。

書込番号:25346704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/16 18:32(1年以上前)

複雑というかcIODとコアの間はIFはReadが2本(128bit)でWriteが1本(128bit)でSDRで動作します。
この周波数が2000MHzで2本有るので4000MHz相当です。これが2コア分あるので全部活かすと8000MHz相当の帯域が有ります。
ただコア1つから見ると4000MHz相当です。
これに対応してメモリーとcIODの間は1:1動作する場合3000MHz(6000MHz)相当とする事で同期が取れます。
6600MHz相当で動作させるにはIFを2200MHzとする事で速度の不均衡が是正されます。
ZEN4の時はメモリーコントローラの速度がついてこれないのでメモリーコントローラの動作周波数を半分(1:2)とする事でメモリーを読み込みました。
これの問題点はメモリーの取り込み速度自体は2000MHzを超えても速度は落ちないのですがメモリーコントローラの速度が半分になる事でメモリーコントローラのレイテンシが爆増するので1:1動作よりも遅くなる事です。
そもそも、2コア以下のCPUではIFの帯域が飽和してしまうので個人的には6000に設定する意味はほぼ無いです。
自分は7700Xで5600と6000と5200でレイテンシをほぼ一緒にしてやってみましたが殆ど読み込み速度に違いは見られませんでした。

そのためIFが2000MHzならDDR5は6000が良いし2200MHzなら6600が言い訳です。
因みに2000MHzで動作する8000でも良いんですがメモリーコントローラはついてこれないと思います。

書込番号:25346845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/16 19:06(1年以上前)

携帯からなので端折りますが、7000シリーズでメモリーが6000はFCJKの限界から来てるので、それ以下なら不利ではなく帰って設定にも余裕はあるので、不利とか意味ないことは無いと思います。

ただメモリーはは速い方が良いので‥という事です。

DDR5になってからクリエイティブタスクでもメモリーの差は顕著なのでクロックは高いに越したことはないし、きっちり設定が出来ればAIDAでも読み書きやレイテンシもかなり変わります。

まあでも安定させながら詰めるのは温度も含めて難しいのは確かですね。

書込番号:25346882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/20 08:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。

もうちょっと基本のところから(CPUの周波数の仕組み)調べ直しています。
そこあやふやだと、たぶん無駄な質問で、さらなるご迷惑をおかけしてしまいますので。
もしかしたら、メモリ設定の項目の理解も、この辺がわかってないと駄目なのかもとも。
時間がかかりそうだと感じています。

組み込みはこの週末にぼちぼち始めます。
なんとも情けないことですが、Win10から11への変更と、ハード構成変更のライセンス保持、
これをどうするのが良いかななど、その辺りからです。

まずWin10の現ストレージのまま、ハードを移行してライセンスを保持。
その後、新しいストレージでWin11にクリーン移行、で行こうかなと思っています。
順調に行くと良いのですが…

書込番号:25351771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/21 23:36(1年以上前)

初手から躓きました。
今、新しい環境から書き込んでおります。

写真の通り、EXPOがリストに出たのですが、電圧が1.4vです。

biosは1.24にしてありますので
1. Update AGESA to ComboAM5 1.0.0.7a.
2. Optimize UEFI setup setting.

となっており、1.3v制限がかかっているはずなのでは、と思い、7950x3Dなので慎重を要すると考え
現在JEDECで使用中です。
これもリスクのうちということなのでしょうか・・・
アドバイス頂けますと助かります。

書込番号:25354077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/21 23:48(1年以上前)

その1.4VというのはVDDのことなので、1.3Vを超えてはいけない電圧と違います。
VCoreSOCの方です。
VDDの方は1.4Vでもなんとかなります。

書込番号:25354086

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/22 01:49(1年以上前)

サブタイミングがどうなってるのかにもよるしDRなので、1.4Vなら普通かと思います。

とりあえずそのEXPOでOS立ち上げて、HWInfo等でVSocの電圧がどれくらいになってるのか確認ですね。

多分最新AGESAならそう高くはなってないはずです。

書込番号:25354148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/22 16:34(1年以上前)

hynixでした

SOC1.25Vです。

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
いつもありがとうございます。

4090のサポートステーのネジがどこかに行ってしまい、時間がかかってしまいました。
(palitのものは形状が特殊であんまりサポートになっていない様なので、追加で長尾製作所のものも付けましたが…重量で少し動くのはもう仕方ない感じですね)

EXPOどおりの数値で動いているようです。
SOCは1.25v、素人目にも安心できそうです。
色々とパラメーターが多くて、私ではやはりこのメモリを選んでおいて安全だったと思います。

使う当てのなさそうなポイントを投じて熊グリスのエクストリームを塗ったのですが、今のところ温度は最大で85度。
ただ、FFベンチのスコアも5800x3D並なので、WIN11化を兼ねてクリーンインストールなども必要そうです。
先は長そうです。

書込番号:25354889

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/22 18:25(1年以上前)

ZenTimings

FF15 4K

メモリー設定見るにはこちら・・FF14 FHD

長尾製作所 グラボステイ

>miminarifraさん

ひとまずおめでとうございます。

自分も長尾製作所のグラボステイ使ってますが、色々使ってみましたが、シンプルで一番使いやすいですね。

AsRockのマザーのEXPO設定は突っ込みどころが色々ありますが・・・(笑)

1.4Vならもう少しサブタイミングも詰めれそうではありますけど、まあX3Dなので良いかなとは思います。

自分も熊エクストリームですが、これも使った中では一番いいと思います。

特に7950X3Dはクリーンインストールが良いですね。

CCXの使い分けがアップデートでやると変になったりしましたので。

それから自分も使ってますがZenTimingsというソフトをお勧めしておきます。

こちらはAMDと開発段階から親和性のあるソフトですし、これだけでメモリータイミングや電圧・Soc等一発でわかるので便利です。

https://zentimings.protonrom.com/

MSFSでは現状最高のCPUとグラボなので、あとは細かい設定詰めるしかないと思いますが、頑張ってみてください。

書込番号:25355018

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 12:36(1年以上前)

皆様には、お世話になっております。

マシンの方はようやく落ちついて…と言いたいところなのですが…

Win11のインストールで、C以外のストレージを一旦すべて外さないといけない、から始まり…
MSFSをようやくフルMODで動かし始めたのが今週末、これは徐々にMODを積みながら負荷を計測してみようという試みも有ったのですが…
途中でUSBデバイスの不安定(おそらくつなぎすぎ)、国産のBTドングルのドライバを入れた所BTが不安定に、
さらに、MODを積みましていく過程で負荷の影響を感じたので、負荷の分散を試みる過程で
「コア分離」が古いドライバの存在によって拒否されるなど。
メモリの疑問点も質問を明確化はさせたのですが、これはちょっと大変そうかなと思って今のところは保留しております。

取りあえず、MSFSでの負荷についてはまた別の話として、ようやくここまでフラフラとたどり着いたというところです。
ご挨拶しなくてはと思ったのですが、何が何やらですぎてしまいました。

そして、昨日かなりの高負荷で飛び回った後、kp41が発生しました。
バックコードは0,まるでブレーカーが落ちたがごとくに電源が落ちました。
その後、電源ボタンを押すと特に問題はなし、高負荷の飛行も数時間こなしましたが…電源がだめかも知れないですね。
1200wではありますが、少し古いのです。
電圧を計測できるものを定番すべて色々探しましたが、どういうわけかこのマザーの場合、各種電圧を見る方法がA-TUNINGしか無いようです。飛行録画に無理やり写り込ませるしか無いかなと。
再発するようなら電源買い替えになりそうでしょうか。

来週から一月ほど暇がなくなると思うので、今週でカタをつけたかったのでうが、長丁場になりそうです。

書込番号:25364605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 13:06(1年以上前)

まず成果の方から
といっても、まだFFベンチしかかけていませんが
FF15が少し伸びませんが、14の方を見ると悪くないと思います。

MSFSの方は、バニラから徐々に積み上げていったのですが、首都圏MODの組み込みまでは徐々に影響が出る程度で変化がないくらい、明らかな改善がありました。

実は、このバニラから積み上げていく過程が、キャッシュ構築をゆっくり行う余裕に繋がった様で、
下記の初期の数値、体感が異常に良くなっています。
(負荷低減に関して、プロセッサ改善だけではなく、キャッシュが有効に働く環境が重要、もしかしたら今回の構成でそうなった? ことが出ていない)

CPUAPPの値がGPUAPPに近づいているのがグラフにも出ていると思います。
データ値としてのスパイクは依然としてありますが、このスパイクの影響は体感としてはあまり出てこないようです。
FPSは数値でほぼ5割以上改善、スタッターはほぼ消滅、サウンドの処理落ちノイズも激減しました。

ただ、これに関しては、SN850の2tbに換装したことでMSFSのローリングキャッシュをふんだんに取ることが重要なことがわかりました。

kp41でローリングキャッシュが壊れたようです。
MSFSではよくあるようで、これが壊れると通れるはずの場所に見えない壁ができたりします。
今回の体感ですとおそらく、キャッシュの機能自体も低下して、処理速度にも影響が出るようです。

そのため、一旦キャッシュをすべてクリアた所、上記で改善した点が再び悪化していました。
(5800x3Dの頃よりは低減していましたが)
そこで、首都圏上空を小一時間飛び回りキャッシュを再構築した所、再び軽快な状態に戻りました。

実は、メモリにも絡む問題かも知れないデータも出たように思います。
4枚目がキャッシュ再構築中のデータなのですが、メインメモリ使用量が一時的に50GBを超えており、
その後も40GBををほぼ下回っていません。
次第に現象しているのは、もしかしたらm.2への移行を進めつつ構築しているのかも知れないと思います。
これは結構、面白いデータかも知れないと思いました。
メモリとm.2を奢った価値は有ったのかも知れません。






書込番号:25364641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 13:15(1年以上前)

次に現状の問題点…

の前に、前回の書き込みが、あまりにまとまりがないので要約します。
(疲れているみたいです…)

>MSFSテスト開始から前半、徐々にMODを積み上げていったため、ローリングキャッシュ積み上げがバックグラウンド的に行われた。
 このため負荷を飛行で強く体感する前にキャッシュが機能し、あまりに大きすぎる改善と感じられた。

>KP41によってローリングキャッシュが破壊され、再構築時に本来の負荷が体感できた。
 ただし、キャッシュの効果が以前より強力な様にも思われる。
 その様子を見るに、キャッシュの構築とキャッシュの機能が従前よりも有効に機能する環境が出来た可能性がある。

以上です。
あくまでも素人の妄想に近い仮説ですが。

書込番号:25364647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 13:21(1年以上前)

ああ、すみません。
グラフをよく見た所、数値がavailableMemory でした。
つまり、余りメモリ、逆側の値でした。
使用状況は20GBで安定、偶に30GBに近づく程度ですね。

すみません、前2つの書き込みの私の妄想は誤りに近いようです。

ただ、キャッシュの構築が高速になったのは感じます。
以前と違って、一度飛んだ後は、その地域の再描画の速度が非常に高速になり、また構築中に体感する負荷も軽くなったように思います。

書込番号:25364656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 13:48(1年以上前)

素人コア移動を試みましたが

結果が20−32分、逆効果でした(寒色系ccd0暖色系ccd1)

色々と申し訳ないです。

最期に、現状の問題を。


*メモリについての理解 項目を整理できたけど、いまは対処できない

*kp41の対策(このマザーで、広範囲な電圧を取得する手段がA-tuningしかなく、ログが映像以外取れない)

*USB、BTの不安定 USB前面端子が時々落ちる。
             余計なドライバを入れたあと、BTが不安定に、コア分離のじゃまにもなっている。
             →Win11入れ直し?

*7950x3Dのコア運用

 コア分離ができない、必要なのだろうか…

 今回体感出来た大きな改善が、fsltlなどのトラフィック再現外部アプリなどの負荷が加わると、陰り始める。
 このため、画像のように、いくつかのアプリでコアを移動させた。
 しかし、却って負荷が1コアに集中するようで、体感的にも逆効果
 (画像2枚目の20分前ー32分前、ほぼほぼ一つのコアだけに負荷が集中する結果になっています)

 これについては4gamers,アスキーの記事でも
 「AMD内部でも手動コア移動でうまく行ったケースはない、3DVCacheオプティマイザと,PPMドライバに任せろ」  
 とのことだけど・・

 マルチタスクによって負荷を体感する状況なのに、ログを見るとccd1側が遊んでいる。
 なんのための16コアかと、少しモニョモニョする…
 これは、「Application Priority Changer」で改善できる可能性があるという情報があるので、やってみたい・・・


VRのアップサンプリング

 TAAが画質的に最善で、FPSも50台と大幅に改善したものの、頭を回すなどした時のブレが激しい。
 これはDLLS2(3はVRでは使えません)にすると大幅に改善する
 しかし、DLLSは,遠方のボケや、特に固定中心窩レンダリング(FFR)を併用した時の、
 大きなアーティファクトの発生 、雲の不自然なゆらぎなど、描画はやはり劣る。
 今後、設定次第でなんとかなるかどうか探りたい。

というところになります。

来週以降、すこしじっくり当たれなくなるのですが、急いで出来ることでもなかったのだと思います。
当分は機材を吟味する必要はないですし、(電源の問題はありますが)
じっくり取り組む方が楽しいのかも知れないです。

とりあえず、皆様のお陰で、構成は最も効果が出るものを選べたのではと感謝しております。
相変わらず取りとめなくて申し訳ありません。

書込番号:25364691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/30 13:57(1年以上前)

電圧関係のモニタリングはHWInfo64ではできませんか?

コア分離に関しては自分はやってないので、Windowsセキュリティ設定のコア分離ですよね?

書込番号:25364702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 14:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
導入してみた所、見られますね。
こういうの有ったよなあ…とおもったのですが、CPUIDのものと誤認していたようです。

これで、CSVログを取っていれば、電圧のミニマム異常値が出ているかどうかわかりそうですね。
発生の瞬間はおそらく無理でしょうけど…(まさにブレーカー遮断的なおち方でした。)

書込番号:25364739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 14:28(1年以上前)

すみません、まとめるべきでした。
コア分離はそのとおりです。

7950x3D使用時の前提条件とされていた?されている? ようです。
https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126513/4/

単にRyzenだと自動でオフにできないということなのか、
それとも、2つのCCDダイを重要に使うに当たって何か影響があるのか
色々当たってみましたが、私では何もわかりませんでした。

書込番号:25364745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/30 14:42(1年以上前)

>miminarifraさん

あっ!それ条件じゃないです。
KTUさんがAMDに聞いたら、Windows11だしと言うだけで本当はどっちでも良いと言ってましたよ。
※ コア分離の話

書込番号:25364765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/30 17:08(1年以上前)

コア分離(メモリー整合性)は設定するとゲームベンチは落ちるし、AMDには本来必要ないので、なんだったら使わないならVBSを切っておけば、良いと思います。

多分それ切るとFF14も15ももう少し上がると思いますよ。

書込番号:25364950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/08/06 15:52(1年以上前)

20個のおなじログが繰り返し発生しています。

ありがとうございます。
どうやら、インテルが必要とする機能であるため、ベンチの都合上ONにするというのが広まった感じでしょうか?
入れないことにします。

MSFSに限らず、非常に高い負荷にして最前面になると、VRで頭を振るとブレる現象が出てしまっています。
最前面から外すとVR内では大変なめらかなので、能力不足ではない別の事態のようです。
Pimaxというヘッドセットです、7950x3Dというよりも、こちらの固有問題かも知れません。

こんなこともあり、スレッド移動ツールを使い、MSFSを起動しようとした所、不正利用と判断されたのか、起動がブロックされるようになりました。
そのため、Win11そのものの初期化ツールで最初からいれなおしということになりました。
まあ、古いドライバなどで調子が悪くなっていたのもありますので…。


ここからが本題なのですが…

入れ直した以降からなのですが、デバイス通知音がしつこくなる症状が出るようになってしまいました。

USBデバイスの履歴を見られるようにした所、イベントヒストリに

デバイス SWD\WPDBUSENUM\{67E8AFFE-2F79-11EE-9531-806E6F6E6963}#0000000000249000 の Pnp または電源操作 (27、1) を受信しました。

と言うものに始まり、18−20個のログが生成されているようです。
おそらく外付けUSBドライブが該当するのですが、ドライブ自体は問題ないようです。
電源管理はオフにしていますし、あまりに頻繁でエクスプローラーも一旦落ちる(どちらかというと、普通の終了に近い)などするので、諦めて外付けストレージを外しています。

もう一つ気になることは、ケーズ前面USBが若干不安定なことがあることです。
前面から繋いでいるハブにUSB機器のつけ外しに端を発することが多いのですが、稀に何をやっても死んだコネクタになることがあります。

上記の2つに関連があるかどうか不明ですし、マザーが原因ではないとは言い切れませんが、
こちらで質問すべきかどうか悩むのですが…

書込番号:25373133

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/08/06 19:27(1年以上前)

自分のB650 AERO GではUSBが不安定とかは特にはないです。

書込番号:25373393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/08/07 09:04(1年以上前)

ありがとうございます。

一時的に解消していたのですが、ちょっとテストでVR機器の電源を入れた所(ヘッドセットもUSB3接続があります)
再発しました。
システムトレイがその度に明滅するので、画面を録画してコマ送りしてみた所、
外付けストレージアイコンが一瞬だけ表示されてすぐ消えています。

https://amzn.asia/d/4DSiRBO
KT4001 をフライトコンローラー用につけていて、一つ空いているので、こちらにストレージをつなぎ直しました。
このカードのドライバはFresco Logic xHCI (USB3) Root Hub用のものが良いというので、インストール最初期に入れましたが、
どうにも不安定でしたのでアンインストールし、今はデフォルトのドライバのままです。
(このあたりでマザーのUSBになにかしてしまったのかも知れません)

アマゾンのレビュー2020年12月14日の記事を読むと、
ハブドライバだけをいれて、チップのFL1000のものは入れていなかったな・・・と思い当たりますが…。

いちおうUSB3 の速度は出ているようです。


マザーのマニュアルのブロック図を見て、一応パートごとに重たい機材を繋いだつもりなのですが、
もしかしたら、マザーのUSBが若干弱いのかも??
VRも外付けHDDもバスパワーの機材なので、電源・・とは思えないんですが、
やはり650最安でVRとなると、このくらいはあるのでしょうか。

また問題が出るようなら、チップセットドライバを入れ直したほうが良いのかも知れないですかね…

書込番号:25373893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

クチコミ投稿数:56件

このマザーボードにDEEPCOOLのCPUクーラーAK620R-AK620ーBKNNMT-Gを採用しようかと考えていますが、取付金具と当該MBのヒートシンクは干渉しないでしょうか? 取付金具の形状がAK400のように矩形ではないので、干渉しないように見えるのですが、ご存じの方があれば教えていただきたいのです。

書込番号:25136205

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/02/10 13:21(1年以上前)

まず金具についてはAMDの取り付け金具から10-15mmくらいなので干渉はしないです。
高さも47mmあるのでIOシールドより高いので干渉はしないはずです。

メモリーくらいかな?

書込番号:25136277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/02/10 13:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
早速の回答ありがとうございます。安心しました。

書込番号:25136292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/10 15:11(1年以上前)

 ヒートシンク部はクリアしても、パイプがVRMヒートシンク干渉したCPUクーラーが過去にありました。
AK620 とこのマザーを使ってる方からの回答待ったほうが安心です。

書込番号:25136413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/10 15:29(1年以上前)

7年も昔のクーラーだけどね。

書込番号:25136435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/02/10 15:45(1年以上前)

UEDAXがこれよりもっとタイトなZ790 PRO RSに付けてたから、大丈夫じゃない?

書込番号:25136458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/10 16:31(1年以上前)

そう祈りましょう。
個体差って結構ありますから・・

書込番号:25136529

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2023/02/11 07:44(1年以上前)

金具は大丈夫じゃないかな、画像貼っておくので参考にしてください。
ヒートパイプは個体差によって1〜2ミリとか普通に誤差があります。
誤差のせいで同じ組み合わせでも、人によってはNGという事が起きるので、
相性保証のあるお店で買うのが一番だと思います。

書込番号:25137421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/02/11 13:11(1年以上前)

>code00さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。

書込番号:25137880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/02/16 11:04(1年以上前)

解決してしまったかもしれませんがつい先日AS500PLUS WHを取り付けました。金具ほんの少しですが干渉してます。ビスは入ったので強引に取り付け温度も正常に下がってるので大丈夫ですが…。
質問の物とは違いますが参考までに。

書込番号:25145162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2023/05/14 09:49(1年以上前)

AK620問題なく換装できました。

書込番号:25259572

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

スレ主 Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件

干渉しているところ

このMB用として、Deepcool AK400を購入しました。実際に組み付けようとするMBのヒートシンクとCPUファン取り付け金具がぶつかっていて固定ネジが取り付けられません。
もしお使いのCPUCPUファンでお勧めがありましたら教えてください。

書込番号:25060735

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/19 22:33(1年以上前)

https://ncc.noctua.at/coolers/NH-U12A-8/motherboards/ASRock/AM5

これとかコンパチだそうですよ。

書込番号:25060767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/19 22:37(1年以上前)

https://ncc.noctua.at/coolers/NH-C14S-16/motherboards/ASRock/AM5

TOPフローが好みなら・・

書込番号:25060774

ナイスクチコミ!0


スレ主 Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件

2022/12/20 00:40(1年以上前)

ありがとうございます。CPUクーラーのメーカーに適合表があるのを知りませんでした。
もう少し安いのをさがしてみます。

書込番号:25060910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/20 04:53(1年以上前)


スレ主 Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件

2022/12/23 09:10(1年以上前)

>あずたろうさん
Asrockのサポートから回答があり、DeepcoolのAK400はAMDの制限領域を守っていないとのこと。
一方Deepcoolからは個々のマザーボードの確認はしていないとの,予想どおりの回答でした。
別のCPUクーラーのめーかーにも適合について問い合わせをしましたが回答がありませんでした。

結局ノクチュア NH-U12Aを購入しました。

書込番号:25065351

ナイスクチコミ!5


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2023/01/11 13:43(1年以上前)

このクーラーに限った話じゃないですが、Intel/AMD共用金具だと大きくなるので干渉しやすくなります。
VRMのヒートシンクが無意味にコンデンサを覆うように右に出っ張っている設計のメリットがよく分かりませんが、
B650 PG Lightningだとヒートシンクが右に伸びていないので大丈夫なのを見るともう少し設計に余裕が欲しいですね。
恐らく見た目重視の為に何も考えずに伸ばしたんだと思います。
この構造だとIntel/AMD共用金具のクーラーの多くは厳しいでしょうね。
画像を見ても分かるように本当にあと少し(0.5〜1ミリ)なので、本当に製品として勿体ない。
改善版は無意味なヒートシンクの出っ張り部分を切り落としてB650 PG Lightningのようにしてもらいたいものです。
毎度のことですが、もう少しマージン取れば良いのになぁ・・・と思ってしまいます。
うちは守っているので他社も守っているだろう、という考えが抜けないので繰り返すんでしょうね。
例えば、RTX4090等はPCIE規格のサイズを違反しまくってますけど、あれが付かないマザー売っておいて、グラボが違反しているから、とか言ったらそんなメーカーの製品は誰も買わなくなるでしょうからね。

書込番号:25092514

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B650 Pro RS」のクチコミ掲示板に
B650 Pro RSを新規書き込みB650 Pro RSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B650 Pro RS
ASRock

B650 Pro RS

最安価格(税込):¥24,380発売日:2022年10月11日 価格.comの安さの理由は?

B650 Pro RSをお気に入り製品に追加する <308

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング