B650 Pro RS
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
- RGB LEDイルミネーション機能、フロント USB3.2 Gen2×2 Type-C、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、PCIe4.0×4接続対応M.2スロットなどを装備。
- 「14+2+1 Power Phase Design」を採用し、堅ろうなコンポーネントを備えCPUに安定した電源を提供。「Nahimic Audio」を搭載。
B650 Pro RSASRock
最安価格(税込):¥24,380
(前週比:+3,400円↑)
発売日:2022年10月11日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 64 | 2023年8月7日 09:04 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2023年5月14日 09:49 |
![]() |
19 | 6 | 2023年1月11日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650 Pro RS
7950x3Dと組ませる予定です。
メモリをDDR5_6000にするかどうかで悩んでいます、というか、このマザーでDDR5_6000を十分に活かす事はは可能でしょうか?
(一応、DDR5はメモリ側に電力基盤がある世代のようではありますが)
また、CRが短いものは、場合によっては周波数以上に効果が期待できそうに思うのですが、これも低すぎるとマザーに依って何らかの制約を受けたり、過負荷をもたらしたりする原因になりうるのでしょうか。
もしそうでないなら、無理をして周波数を上げるよりも、CRが低いメモリを選択する事が非OC環境でもプラスになるのかなと思うのですが、間違いでしょうか?
=DDR5_6000のCR32を買って、OCしないでCR32だけを活かす、と言う使い方は可能なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

携帯からなので端折りますが、7000シリーズでメモリーが6000はFCJKの限界から来てるので、それ以下なら不利ではなく帰って設定にも余裕はあるので、不利とか意味ないことは無いと思います。
ただメモリーはは速い方が良いので‥という事です。
DDR5になってからクリエイティブタスクでもメモリーの差は顕著なのでクロックは高いに越したことはないし、きっちり設定が出来ればAIDAでも読み書きやレイテンシもかなり変わります。
まあでも安定させながら詰めるのは温度も含めて難しいのは確かですね。
書込番号:25346882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。
もうちょっと基本のところから(CPUの周波数の仕組み)調べ直しています。
そこあやふやだと、たぶん無駄な質問で、さらなるご迷惑をおかけしてしまいますので。
もしかしたら、メモリ設定の項目の理解も、この辺がわかってないと駄目なのかもとも。
時間がかかりそうだと感じています。
組み込みはこの週末にぼちぼち始めます。
なんとも情けないことですが、Win10から11への変更と、ハード構成変更のライセンス保持、
これをどうするのが良いかななど、その辺りからです。
まずWin10の現ストレージのまま、ハードを移行してライセンスを保持。
その後、新しいストレージでWin11にクリーン移行、で行こうかなと思っています。
順調に行くと良いのですが…
書込番号:25351771
0点

初手から躓きました。
今、新しい環境から書き込んでおります。
写真の通り、EXPOがリストに出たのですが、電圧が1.4vです。
biosは1.24にしてありますので
1. Update AGESA to ComboAM5 1.0.0.7a.
2. Optimize UEFI setup setting.
となっており、1.3v制限がかかっているはずなのでは、と思い、7950x3Dなので慎重を要すると考え
現在JEDECで使用中です。
これもリスクのうちということなのでしょうか・・・
アドバイス頂けますと助かります。
書込番号:25354077
0点

その1.4VというのはVDDのことなので、1.3Vを超えてはいけない電圧と違います。
VCoreSOCの方です。
VDDの方は1.4Vでもなんとかなります。
書込番号:25354086
1点

サブタイミングがどうなってるのかにもよるしDRなので、1.4Vなら普通かと思います。
とりあえずそのEXPOでOS立ち上げて、HWInfo等でVSocの電圧がどれくらいになってるのか確認ですね。
多分最新AGESAならそう高くはなってないはずです。
書込番号:25354148
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
いつもありがとうございます。
4090のサポートステーのネジがどこかに行ってしまい、時間がかかってしまいました。
(palitのものは形状が特殊であんまりサポートになっていない様なので、追加で長尾製作所のものも付けましたが…重量で少し動くのはもう仕方ない感じですね)
EXPOどおりの数値で動いているようです。
SOCは1.25v、素人目にも安心できそうです。
色々とパラメーターが多くて、私ではやはりこのメモリを選んでおいて安全だったと思います。
使う当てのなさそうなポイントを投じて熊グリスのエクストリームを塗ったのですが、今のところ温度は最大で85度。
ただ、FFベンチのスコアも5800x3D並なので、WIN11化を兼ねてクリーンインストールなども必要そうです。
先は長そうです。
書込番号:25354889
0点

>miminarifraさん
ひとまずおめでとうございます。
自分も長尾製作所のグラボステイ使ってますが、色々使ってみましたが、シンプルで一番使いやすいですね。
AsRockのマザーのEXPO設定は突っ込みどころが色々ありますが・・・(笑)
1.4Vならもう少しサブタイミングも詰めれそうではありますけど、まあX3Dなので良いかなとは思います。
自分も熊エクストリームですが、これも使った中では一番いいと思います。
特に7950X3Dはクリーンインストールが良いですね。
CCXの使い分けがアップデートでやると変になったりしましたので。
それから自分も使ってますがZenTimingsというソフトをお勧めしておきます。
こちらはAMDと開発段階から親和性のあるソフトですし、これだけでメモリータイミングや電圧・Soc等一発でわかるので便利です。
https://zentimings.protonrom.com/
MSFSでは現状最高のCPUとグラボなので、あとは細かい設定詰めるしかないと思いますが、頑張ってみてください。
書込番号:25355018
2点

皆様には、お世話になっております。
マシンの方はようやく落ちついて…と言いたいところなのですが…
Win11のインストールで、C以外のストレージを一旦すべて外さないといけない、から始まり…
MSFSをようやくフルMODで動かし始めたのが今週末、これは徐々にMODを積みながら負荷を計測してみようという試みも有ったのですが…
途中でUSBデバイスの不安定(おそらくつなぎすぎ)、国産のBTドングルのドライバを入れた所BTが不安定に、
さらに、MODを積みましていく過程で負荷の影響を感じたので、負荷の分散を試みる過程で
「コア分離」が古いドライバの存在によって拒否されるなど。
メモリの疑問点も質問を明確化はさせたのですが、これはちょっと大変そうかなと思って今のところは保留しております。
取りあえず、MSFSでの負荷についてはまた別の話として、ようやくここまでフラフラとたどり着いたというところです。
ご挨拶しなくてはと思ったのですが、何が何やらですぎてしまいました。
そして、昨日かなりの高負荷で飛び回った後、kp41が発生しました。
バックコードは0,まるでブレーカーが落ちたがごとくに電源が落ちました。
その後、電源ボタンを押すと特に問題はなし、高負荷の飛行も数時間こなしましたが…電源がだめかも知れないですね。
1200wではありますが、少し古いのです。
電圧を計測できるものを定番すべて色々探しましたが、どういうわけかこのマザーの場合、各種電圧を見る方法がA-TUNINGしか無いようです。飛行録画に無理やり写り込ませるしか無いかなと。
再発するようなら電源買い替えになりそうでしょうか。
来週から一月ほど暇がなくなると思うので、今週でカタをつけたかったのでうが、長丁場になりそうです。
書込番号:25364605
0点

まず成果の方から
といっても、まだFFベンチしかかけていませんが
FF15が少し伸びませんが、14の方を見ると悪くないと思います。
MSFSの方は、バニラから徐々に積み上げていったのですが、首都圏MODの組み込みまでは徐々に影響が出る程度で変化がないくらい、明らかな改善がありました。
実は、このバニラから積み上げていく過程が、キャッシュ構築をゆっくり行う余裕に繋がった様で、
下記の初期の数値、体感が異常に良くなっています。
(負荷低減に関して、プロセッサ改善だけではなく、キャッシュが有効に働く環境が重要、もしかしたら今回の構成でそうなった? ことが出ていない)
CPUAPPの値がGPUAPPに近づいているのがグラフにも出ていると思います。
データ値としてのスパイクは依然としてありますが、このスパイクの影響は体感としてはあまり出てこないようです。
FPSは数値でほぼ5割以上改善、スタッターはほぼ消滅、サウンドの処理落ちノイズも激減しました。
ただ、これに関しては、SN850の2tbに換装したことでMSFSのローリングキャッシュをふんだんに取ることが重要なことがわかりました。
kp41でローリングキャッシュが壊れたようです。
MSFSではよくあるようで、これが壊れると通れるはずの場所に見えない壁ができたりします。
今回の体感ですとおそらく、キャッシュの機能自体も低下して、処理速度にも影響が出るようです。
そのため、一旦キャッシュをすべてクリアた所、上記で改善した点が再び悪化していました。
(5800x3Dの頃よりは低減していましたが)
そこで、首都圏上空を小一時間飛び回りキャッシュを再構築した所、再び軽快な状態に戻りました。
実は、メモリにも絡む問題かも知れないデータも出たように思います。
4枚目がキャッシュ再構築中のデータなのですが、メインメモリ使用量が一時的に50GBを超えており、
その後も40GBををほぼ下回っていません。
次第に現象しているのは、もしかしたらm.2への移行を進めつつ構築しているのかも知れないと思います。
これは結構、面白いデータかも知れないと思いました。
メモリとm.2を奢った価値は有ったのかも知れません。
書込番号:25364641
0点

次に現状の問題点…
の前に、前回の書き込みが、あまりにまとまりがないので要約します。
(疲れているみたいです…)
>MSFSテスト開始から前半、徐々にMODを積み上げていったため、ローリングキャッシュ積み上げがバックグラウンド的に行われた。
このため負荷を飛行で強く体感する前にキャッシュが機能し、あまりに大きすぎる改善と感じられた。
>KP41によってローリングキャッシュが破壊され、再構築時に本来の負荷が体感できた。
ただし、キャッシュの効果が以前より強力な様にも思われる。
その様子を見るに、キャッシュの構築とキャッシュの機能が従前よりも有効に機能する環境が出来た可能性がある。
以上です。
あくまでも素人の妄想に近い仮説ですが。
書込番号:25364647
0点

ああ、すみません。
グラフをよく見た所、数値がavailableMemory でした。
つまり、余りメモリ、逆側の値でした。
使用状況は20GBで安定、偶に30GBに近づく程度ですね。
すみません、前2つの書き込みの私の妄想は誤りに近いようです。
ただ、キャッシュの構築が高速になったのは感じます。
以前と違って、一度飛んだ後は、その地域の再描画の速度が非常に高速になり、また構築中に体感する負荷も軽くなったように思います。
書込番号:25364656
0点

色々と申し訳ないです。
最期に、現状の問題を。
*メモリについての理解 項目を整理できたけど、いまは対処できない
*kp41の対策(このマザーで、広範囲な電圧を取得する手段がA-tuningしかなく、ログが映像以外取れない)
*USB、BTの不安定 USB前面端子が時々落ちる。
余計なドライバを入れたあと、BTが不安定に、コア分離のじゃまにもなっている。
→Win11入れ直し?
*7950x3Dのコア運用
コア分離ができない、必要なのだろうか…
今回体感出来た大きな改善が、fsltlなどのトラフィック再現外部アプリなどの負荷が加わると、陰り始める。
このため、画像のように、いくつかのアプリでコアを移動させた。
しかし、却って負荷が1コアに集中するようで、体感的にも逆効果
(画像2枚目の20分前ー32分前、ほぼほぼ一つのコアだけに負荷が集中する結果になっています)
これについては4gamers,アスキーの記事でも
「AMD内部でも手動コア移動でうまく行ったケースはない、3DVCacheオプティマイザと,PPMドライバに任せろ」
とのことだけど・・
マルチタスクによって負荷を体感する状況なのに、ログを見るとccd1側が遊んでいる。
なんのための16コアかと、少しモニョモニョする…
これは、「Application Priority Changer」で改善できる可能性があるという情報があるので、やってみたい・・・
VRのアップサンプリング
TAAが画質的に最善で、FPSも50台と大幅に改善したものの、頭を回すなどした時のブレが激しい。
これはDLLS2(3はVRでは使えません)にすると大幅に改善する
しかし、DLLSは,遠方のボケや、特に固定中心窩レンダリング(FFR)を併用した時の、
大きなアーティファクトの発生 、雲の不自然なゆらぎなど、描画はやはり劣る。
今後、設定次第でなんとかなるかどうか探りたい。
というところになります。
来週以降、すこしじっくり当たれなくなるのですが、急いで出来ることでもなかったのだと思います。
当分は機材を吟味する必要はないですし、(電源の問題はありますが)
じっくり取り組む方が楽しいのかも知れないです。
とりあえず、皆様のお陰で、構成は最も効果が出るものを選べたのではと感謝しております。
相変わらず取りとめなくて申し訳ありません。
書込番号:25364691
0点

電圧関係のモニタリングはHWInfo64ではできませんか?
コア分離に関しては自分はやってないので、Windowsセキュリティ設定のコア分離ですよね?
書込番号:25364702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
導入してみた所、見られますね。
こういうの有ったよなあ…とおもったのですが、CPUIDのものと誤認していたようです。
これで、CSVログを取っていれば、電圧のミニマム異常値が出ているかどうかわかりそうですね。
発生の瞬間はおそらく無理でしょうけど…(まさにブレーカー遮断的なおち方でした。)
書込番号:25364739
0点

すみません、まとめるべきでした。
コア分離はそのとおりです。
7950x3D使用時の前提条件とされていた?されている? ようです。
https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126513/4/
単にRyzenだと自動でオフにできないということなのか、
それとも、2つのCCDダイを重要に使うに当たって何か影響があるのか
色々当たってみましたが、私では何もわかりませんでした。
書込番号:25364745
0点

>miminarifraさん
あっ!それ条件じゃないです。
KTUさんがAMDに聞いたら、Windows11だしと言うだけで本当はどっちでも良いと言ってましたよ。
※ コア分離の話
書込番号:25364765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コア分離(メモリー整合性)は設定するとゲームベンチは落ちるし、AMDには本来必要ないので、なんだったら使わないならVBSを切っておけば、良いと思います。
多分それ切るとFF14も15ももう少し上がると思いますよ。
書込番号:25364950
1点

ありがとうございます。
どうやら、インテルが必要とする機能であるため、ベンチの都合上ONにするというのが広まった感じでしょうか?
入れないことにします。
MSFSに限らず、非常に高い負荷にして最前面になると、VRで頭を振るとブレる現象が出てしまっています。
最前面から外すとVR内では大変なめらかなので、能力不足ではない別の事態のようです。
Pimaxというヘッドセットです、7950x3Dというよりも、こちらの固有問題かも知れません。
こんなこともあり、スレッド移動ツールを使い、MSFSを起動しようとした所、不正利用と判断されたのか、起動がブロックされるようになりました。
そのため、Win11そのものの初期化ツールで最初からいれなおしということになりました。
まあ、古いドライバなどで調子が悪くなっていたのもありますので…。
ここからが本題なのですが…
入れ直した以降からなのですが、デバイス通知音がしつこくなる症状が出るようになってしまいました。
USBデバイスの履歴を見られるようにした所、イベントヒストリに
デバイス SWD\WPDBUSENUM\{67E8AFFE-2F79-11EE-9531-806E6F6E6963}#0000000000249000 の Pnp または電源操作 (27、1) を受信しました。
と言うものに始まり、18−20個のログが生成されているようです。
おそらく外付けUSBドライブが該当するのですが、ドライブ自体は問題ないようです。
電源管理はオフにしていますし、あまりに頻繁でエクスプローラーも一旦落ちる(どちらかというと、普通の終了に近い)などするので、諦めて外付けストレージを外しています。
もう一つ気になることは、ケーズ前面USBが若干不安定なことがあることです。
前面から繋いでいるハブにUSB機器のつけ外しに端を発することが多いのですが、稀に何をやっても死んだコネクタになることがあります。
上記の2つに関連があるかどうか不明ですし、マザーが原因ではないとは言い切れませんが、
こちらで質問すべきかどうか悩むのですが…
書込番号:25373133
0点

自分のB650 AERO GではUSBが不安定とかは特にはないです。
書込番号:25373393
1点

ありがとうございます。
一時的に解消していたのですが、ちょっとテストでVR機器の電源を入れた所(ヘッドセットもUSB3接続があります)
再発しました。
システムトレイがその度に明滅するので、画面を録画してコマ送りしてみた所、
外付けストレージアイコンが一瞬だけ表示されてすぐ消えています。
https://amzn.asia/d/4DSiRBO
KT4001 をフライトコンローラー用につけていて、一つ空いているので、こちらにストレージをつなぎ直しました。
このカードのドライバはFresco Logic xHCI (USB3) Root Hub用のものが良いというので、インストール最初期に入れましたが、
どうにも不安定でしたのでアンインストールし、今はデフォルトのドライバのままです。
(このあたりでマザーのUSBになにかしてしまったのかも知れません)
アマゾンのレビュー2020年12月14日の記事を読むと、
ハブドライバだけをいれて、チップのFL1000のものは入れていなかったな・・・と思い当たりますが…。
いちおうUSB3 の速度は出ているようです。
マザーのマニュアルのブロック図を見て、一応パートごとに重たい機材を繋いだつもりなのですが、
もしかしたら、マザーのUSBが若干弱いのかも??
VRも外付けHDDもバスパワーの機材なので、電源・・とは思えないんですが、
やはり650最安でVRとなると、このくらいはあるのでしょうか。
また問題が出るようなら、チップセットドライバを入れ直したほうが良いのかも知れないですかね…
書込番号:25373893
0点



マザーボード > ASRock > B650 Pro RS
このマザーボードにDEEPCOOLのCPUクーラーAK620R-AK620ーBKNNMT-Gを採用しようかと考えていますが、取付金具と当該MBのヒートシンクは干渉しないでしょうか? 取付金具の形状がAK400のように矩形ではないので、干渉しないように見えるのですが、ご存じの方があれば教えていただきたいのです。
0点

まず金具についてはAMDの取り付け金具から10-15mmくらいなので干渉はしないです。
高さも47mmあるのでIOシールドより高いので干渉はしないはずです。
メモリーくらいかな?
書込番号:25136277
1点

>揚げないかつパンさん
早速の回答ありがとうございます。安心しました。
書込番号:25136292
0点

ヒートシンク部はクリアしても、パイプがVRMヒートシンク干渉したCPUクーラーが過去にありました。
AK620 とこのマザーを使ってる方からの回答待ったほうが安心です。
書込番号:25136413
1点

UEDAXがこれよりもっとタイトなZ790 PRO RSに付けてたから、大丈夫じゃない?
書込番号:25136458
0点

そう祈りましょう。
個体差って結構ありますから・・
書込番号:25136529
0点

金具は大丈夫じゃないかな、画像貼っておくので参考にしてください。
ヒートパイプは個体差によって1〜2ミリとか普通に誤差があります。
誤差のせいで同じ組み合わせでも、人によってはNGという事が起きるので、
相性保証のあるお店で買うのが一番だと思います。
書込番号:25137421
2点

>code00さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
書込番号:25137880
0点

解決してしまったかもしれませんがつい先日AS500PLUS WHを取り付けました。金具ほんの少しですが干渉してます。ビスは入ったので強引に取り付け温度も正常に下がってるので大丈夫ですが…。
質問の物とは違いますが参考までに。
書込番号:25145162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



マザーボード > ASRock > B650 Pro RS
このMB用として、Deepcool AK400を購入しました。実際に組み付けようとするMBのヒートシンクとCPUファン取り付け金具がぶつかっていて固定ネジが取り付けられません。
もしお使いのCPUCPUファンでお勧めがありましたら教えてください。
6点



ありがとうございます。CPUクーラーのメーカーに適合表があるのを知りませんでした。
もう少し安いのをさがしてみます。
書込番号:25060910
0点

https://kakaku.com/item/K0001497947/
こちらを試すとか。
https://www.youtube.com/watch?v=aNelLNh0sBQ&ab_channel=YuiTube%E2%80%95%E3%83%A6%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E2%80%95
書込番号:25061012
1点

>あずたろうさん
Asrockのサポートから回答があり、DeepcoolのAK400はAMDの制限領域を守っていないとのこと。
一方Deepcoolからは個々のマザーボードの確認はしていないとの,予想どおりの回答でした。
別のCPUクーラーのめーかーにも適合について問い合わせをしましたが回答がありませんでした。
結局ノクチュア NH-U12Aを購入しました。
書込番号:25065351
5点

このクーラーに限った話じゃないですが、Intel/AMD共用金具だと大きくなるので干渉しやすくなります。
VRMのヒートシンクが無意味にコンデンサを覆うように右に出っ張っている設計のメリットがよく分かりませんが、
B650 PG Lightningだとヒートシンクが右に伸びていないので大丈夫なのを見るともう少し設計に余裕が欲しいですね。
恐らく見た目重視の為に何も考えずに伸ばしたんだと思います。
この構造だとIntel/AMD共用金具のクーラーの多くは厳しいでしょうね。
画像を見ても分かるように本当にあと少し(0.5〜1ミリ)なので、本当に製品として勿体ない。
改善版は無意味なヒートシンクの出っ張り部分を切り落としてB650 PG Lightningのようにしてもらいたいものです。
毎度のことですが、もう少しマージン取れば良いのになぁ・・・と思ってしまいます。
うちは守っているので他社も守っているだろう、という考えが抜けないので繰り返すんでしょうね。
例えば、RTX4090等はPCIE規格のサイズを違反しまくってますけど、あれが付かないマザー売っておいて、グラボが違反しているから、とか言ったらそんなメーカーの製品は誰も買わなくなるでしょうからね。
書込番号:25092514
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





