B650 Pro RS のクチコミ掲示板

2022年10月11日 発売

B650 Pro RS

  • B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
  • RGB LEDイルミネーション機能、フロント USB3.2 Gen2×2 Type-C、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、PCIe4.0×4接続対応M.2スロットなどを装備。
  • 「14+2+1 Power Phase Design」を採用し、堅ろうなコンポーネントを備えCPUに安定した電源を提供。「Nahimic Audio」を搭載。
最安価格(税込):

¥24,380

(前週比:+3,400円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥24,380

Office Create

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥24,380¥39,060 (9店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM5 チップセット:AMD/B650 詳細メモリタイプ:DIMM DDR5 B650 Pro RSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B650 Pro RSの価格比較
  • B650 Pro RSのスペック・仕様
  • B650 Pro RSのレビュー
  • B650 Pro RSのクチコミ
  • B650 Pro RSの画像・動画
  • B650 Pro RSのピックアップリスト
  • B650 Pro RSのオークション

B650 Pro RSASRock

最安価格(税込):¥24,380 (前週比:+3,400円↑) 発売日:2022年10月11日

  • B650 Pro RSの価格比較
  • B650 Pro RSのスペック・仕様
  • B650 Pro RSのレビュー
  • B650 Pro RSのクチコミ
  • B650 Pro RSの画像・動画
  • B650 Pro RSのピックアップリスト
  • B650 Pro RSのオークション

B650 Pro RS のクチコミ掲示板

(150件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B650 Pro RS」のクチコミ掲示板に
B650 Pro RSを新規書き込みB650 Pro RSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

スレ主 雛雨さん
クチコミ投稿数:2件

3.5スロット占有のグラボを購入しようと考えているのですが、M.2_2スロットに取り付けたSSD(ヒートシンク付き)と干渉するかどうかが気になっています。
M.2_2スロットにfanxiangというメーカーのSSDを取り付けており、chatGPTにグラボとSSDとの物理干渉がありそうか聞いたところ「ヒートシンク部分との干渉の可能性がやや高い」と回答が返ってきました。
ヒートシンクを外そうかとも思ったのですが、ガッチリと密着しており下手に外そうとするとSSD自体が壊れてしまいそうなので、ヒートシンクを外すという方法は諦めました。
実際に3.5スロット占有サイズのグラボを使用している方がいらっしゃれば、M.2_2スロットのSSD自体もしくはヒートシンクと干渉するかどうか教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26121045

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/03/23 20:36(6ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJLJXT9T/

SSDはこれですかね?
一般的には、ヒートシンクの高さが1cmくらいなら当たらないと思います。
現物を物差しで測って、高さが何mmかを確認してみてください。

書込番号:26121067

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2025/03/23 21:27(6ヶ月以上前)

下記サイトは厚さ10.8 mmのヒートシンク付きM.2 SSDです。
ギリギリ干渉しない感じです。

https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/ImageID=708274/

書込番号:26121148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 雛雨さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/23 21:57(6ヶ月以上前)

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん

どうやらギリギリ干渉しなさそうな感じですね。
お二人とも回答していただきありがとうございました。

書込番号:26121188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

点灯ランプ

当マザーで半年ぐらい問題なく利用しておりましたが、、、
【発生事象】
1 時間放置していたPCが突然の画面フリーズ
→電源ボタンが効かず、電源オフでシャットダウン
→以後、電源を押して起動するも、DRAM/CPUランプが赤点灯して進まず。BIOSも起動しませんし、ピープ音もなりません。
ただ、RGBファンは全部光って回っており、
NZXTクーラーも問題なく作動。
メモリのRGBも光っています。

【試したこと】
?最小構成起動
?CPU置き直し
?CMOSクリア
?メモリ一枚差しを両パターン
?別の電源使用(何故かこの時だけ、ファンは非発光で回らず…)


これはマザーボードかCPUが問題でしょうか?
他に試した方が良いことがあれば教えてくだされば助かります。
※予備のCPUやマザボが無く、置き換えができません。

書込番号:25918214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/07 21:52(11ヶ月以上前)

ASRockのマザーではG.SKillが一番安全とは言われてますが、まあ、安定するメモリーは他にもあるのでしょうけど、QVLに載ってても問題を起こす場合があるみたいなので、G.SKillのメモリーを買ってみるは割と正解な気はします。

個人的にはASRockのマザーをほとんど使わないので、そう言うメモリーを選ぶと言うのが本当?とは思わないでも無いですが。。。

設計、テストなどにG.Skillのメモリーを多用してるなら、まあ、そう言う事もあるのかな?とは思います。


ただ、DRAMランプが点滅するならメモリーがG.Skillでないとおかしくなるに一致するんですが

書込番号:25918338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/07 23:10(11ヶ月以上前)

ありがとうございます。
メモリを抜いて起動してもピープ音はなりませんでした…
電源は換えのものを試したので、
こうなるとマザボかCPUですかね?
CPUだと高くつきますね泣

書込番号:25918451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/07 23:36(11ヶ月以上前)

Beep音についてはDRAMが点滅する際はならないそうですが、メモリーを抜けばなるとは思います。

ただLEDが点くなら、一概にCPUが悪いとも思えないですが。。。

IODがダメは割とありますが、マザーの電圧系とかの可能性もあるので、確実とはいいがたい気はします。

書込番号:25918476

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/10/07 23:38(11ヶ月以上前)

>shabo97さん

電源スイッチを長押しすると電源が切れる、で宜しいでしょうか。

この状態であればCPU補助電源端子には電源が供給されていてCPUは動作している状態だと思いますので、ビープ音が鳴らないのであればマザーボードの異常の可能性が高いとは思います。

一応ケースからマザーボードを取り出して、起動する最小構成(マザーボード・CPU+CPUクーラー・電源・メモリー1枚)で、マザーボードからの映像出力で起動しないか確認されてみてはと思います。

>こうなるとマザボかCPUですかね?
>CPUだと高くつきますね泣

半年程のご使用でしたらマザーボードもCPUも保証期間中だと思いますが、修理返却まで待てないので別途購入されると云う事でしょうか。

書込番号:25918478

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/10/08 01:28(11ヶ月以上前)

あげたリンク先の動画みたいに突然G.Skill以外のメモリーでは起動しないというわけのわからない状態なので、G.Skillに変えるにしても型番もあると思いますし、AsRock以外のマザーボードに変えるというのが、良いと思いますけどね。

まあ待てるならお持ちのマザーを修理送りにするのも良いと思いますけど、1か月で直れば早い方かなとは思います。

書込番号:25918540

ナイスクチコミ!0


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/08 07:24(11ヶ月以上前)

長押しすると電源は切れます。
ケースから取り出して最小構成で起動してもダメでした…

保証期間内ではあるのですが、
箱を捨ててしまっておりまして。
その場合でも保証って受けれるのでしょうか?
壊れるのが初めてで、すみません…

書込番号:25918636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/10/08 07:31(11ヶ月以上前)

ネットで買ったとかなら無理な可能性高いですね。

自分はなじみのお店で買ったマザーだったので、本体のみ持って行って修理に回してもらいました。

なので店頭て買ったならお店の店員さん次第というところでしょうか。

書込番号:25918645

ナイスクチコミ!1


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/08 07:53(11ヶ月以上前)

ドスパラ通販なので、多分無理ですかね。
マザーボードを変えて起動したら、
捨てるのも勿体無いので、一度店舗に持って行ってみます。
ありがとうございます!

書込番号:25918669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/08 08:36(11ヶ月以上前)

RyzenのマザーはASUSかGIGABYTEがお勧めですけどね。
どちらもメモリーで不具合は今まで4枚くらい買いましたがトラブルは無いです。

書込番号:25918711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/08 21:42(11ヶ月以上前)

本日、新たなマザーボード(pro rs)で試しました。
っが、ダメでした。症状は同じです。

これはCPUでしょうかね…
急にフリーズして破損なんてあるんですかね。。。

ちなみにビープ音がならないのは、
もしかしたらbios側で設定できていないからかもです。
メモリ側にかけてみようかとも思うのですがどうでしょう?
2枚同時に壊れる?あるいは元々一枚壊れていたが気づかなかっただけ?
そんなことあるのでしょうか。。。
マザーボード変えてもダメならやはりCPUですかね

書込番号:25919490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/08 21:50(11ヶ月以上前)

CPUの可能性は少ないけど有ります。
多分、普通には1%は無いけど、それでも大多数の人が何とも無いところにおかしいとなるのだからCPUの可能性はあるんですよね。
まあ、マザーの故障はCPUの故障が無い自分でも数回はあるので、自分的にはマザーの方が故障の方が故障確率は上だなーとは思います。

メモリーは同時に2枚は自分は無いけど、一枚は何度かくらいかな?

書込番号:25919498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/10/08 22:05(11ヶ月以上前)

>shabo97さん

>ちなみにビープ音がならないのは、
>もしかしたらbios側で設定できていないからかもです。

BIOSの設定にビープの設定は無いでしょう。
昔のASRockのマザーボードで正常起動時のビープ音を止める設定が有るモデルが有りましたが、異常検知時のビープ音は鳴っていました。

>2枚同時に壊れる?あるいは元々一枚壊れていたが気づかなかっただけ?
>そんなことあるのでしょうか。。。

まず無いと思いますが、絶対無いとは言えません。

>メモリ側にかけてみようかとも思うのですがどうでしょう?

メモリーを取り付けない場合は電源オン後すぐビープ音が鳴ると思いますが、やはり鳴らないでしょうか。
交換したマザーボードでメモリーを取り付けるとビープ音が鳴ったのでしたら症状は変わっていると思いますので、メモリーを取り付けての初回起動は数分かかる事が有る様ですので10分程待たれてみてはと思います。

>マザーボード変えてもダメならやはりCPUですかね

テストに使用された電源に問題が無いのでしたらCPUが原因としか思えません。

書込番号:25919516

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/10/08 22:08(11ヶ月以上前)

ごめんなさい、間違いが有りました。

誤) 交換したマザーボードでメモリーを取り付けるとビープ音が鳴ったのでしたら

正) 交換したマザーボードでメモリーを取り付けないとビープ音が鳴ったのでしたら

書込番号:25919518

ナイスクチコミ!0


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/08 22:08(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

因みに、フリーズした際に電源ボタンで強制終了できなかったんですよね。
この症状で、CPUが悪いか、メモリ側が悪いかって分かったりしないでしょうか?
揚げないカツぱんさん、様々な事象をご存知のようですので伺ってみたいです。

書込番号:25919519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/08 22:40(11ヶ月以上前)

自分に分かるのは、フリーズした際に電源が止められないのは、CPUが止まってるか、CPUが暴走してる時です。
ただ、CPUの暴走とか停止は別にCPUが悪く無くても起きるケースはあるから厄介ではあります。

メモリーに付いても、実はメモリーがちゃんと動かなければCPUは暴走する事はあります。
ただ、その場合は大抵は電源は落ちる方向で動作する事は多いです。

まあ、なので数台のPC持ってる人は色々付け替えてみて、原因を確定して行く訳ですが、CPUに付いては無くは無いとは思います。
その場合壊れているのはIODだとは思います。

メモリー2枚を同時に壊れると言う事があるかと言われると、そりゃ相性が悪いメモリーで安定しないのかな?とは思ってしまいます。
因みに、ZEN3でインテルなら動くけどAMDだと全く動かないメモリーなら使った事はあります。
でも、それは故障では無くて相性でした。

書込番号:25919552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/09 00:35(11ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
親身に聞きてくださりありがとうございます。
仮に私のBeepスピーカーの接続が悪いことが鳴らない要因として、
お伺いしたいのですが、

もしメモリ「接続時」や「外している時」に、
Beep音がなった場合は、
メモリ側に要因があると捉えて良いのでしょうか?
(メモリを読みに行くことは成功しているということですか?)

書込番号:25919633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/09 00:50(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほどですね。非常に参考になります。
マザー側を変えてもダメで、RAM側が要因のパターンって、
同時破損しないとそうはならない?と思ってきました

やはりCPUなのですかねー悲しい。何故箱を捨ててしまったのでしょう泣

書込番号:25919639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/10/09 07:38(11ヶ月以上前)

>shabo97さん

メモリーを外している時にビープ音鳴る事でマザーボードがメモリーの検出を正常にしている事が判ります。
ビープスピーカーが正常なのも判ります。
メモリーは取り付けていないのでメモリーが異常かの判定にはなりません。
マザーボードの動作としてはメモリーの検出とメモリーの設定は別のプロセスです。

メモリーを外した時にビープ音が鳴るのが確認出来れば、メモリーを取り付けた時にメモリーエラーのビープ音が鳴る場合、メモリー側かマザーボード側か或いはCPUに問題が有る事になりますので診断を続けます。

同じメモリーが2枚ある場合は推奨スロットに1枚だけ取り付けて、ビープ音が鳴ればもう1枚と差し替えてみる事で、どちらか1枚だけエラーになるのでしたらメモリーの異常と診断します。
これは、メモリー2枚共に壊れている事はまず無い事が前提の診断です。

メモリー2枚共にメモリーエラーになる場合、マザーボードかCPUの異常を疑います。
メモリースロットの別チャンネル側にメモリーを取り付けてみてエラーになるか確認しますが、この場合マザーボードの異常なのかCPUの異常なのかは判断出来ないと思います。

普通は無いと思いますが、うちには同じソケットのCPUが2個以上ある事が多いのでCPUを交換して確認しています。
一応ですが、メモリーを交換する前にCMOSクリア又はCMOS電池の取り外し・取り付けは実行しています。

書込番号:25919769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/09 13:00(11ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。理解できました。
つまるところ、Beep音で明確に「メモリ側が2個壊れたのが原因」と探る手はあまりないようですね。
(メモリ差しても外しても鳴らないパターンは、CPUと判断できそうですが。マザボも電源も違うので)

書込番号:25920069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/10 02:35(11ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん

皆様親身になって聞いていただきましてありがとうございました。
メモリをG-Skillに換装してもダメだったので、原因はCPUほぼ一択となりました。

電源、マザボ、メモリ全部試してから、結局CPUとは。。。トホホ

CPUを修理または新規購入しようと思います。泣

書込番号:25920712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボから画面出力出来ない

2024/02/08 10:51(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

クチコミ投稿数:17件

BIOS画面

RTX2070sセット電源とファンは回ってます

グラボにHDMI挿しても画面出ないのでマザーに挿してます

全て新品にて組立てです。

CPU ryzen7 7800X 3d
マザーボード B650 PG lightning
B650 PRO RS
グラボ    zotac RTX4080 AMP extreme AIRO
GIGABITE RTX2070 SUPER(現在使用中)
CPUクーラー fractal LUMEN S28 RGB
(最小構成では3700x付属のクーラー使用)
メモリー   crucial PRO DDR5 5600 16GBx2
電源     CORSAIR RM1000e

最小構成で組立て開始、まずb650PG lightningに CPUセットして電源繋ぎメモリー2枚挿して起動、マザーボード出力でHDMIケーブル接続するとBIOS画面出ます。
次にRTX4080を差し込みグラボ付属品の補助電源12px8px3をセットし電源入れるとピカピカ光りトリプルファンも回りますが画面出力せず。

何度か抜き差しするも画面出力せず、現在使用中の自作PCで使用しているRTX2070 Sを接続してみるとこれも画面出力しない。
グラボを何度も抜き差ししてたらラッチが破損してしまい、泣く泣くb650 PRO RSを追加購入、最小構成でまた起動テストするとマザーボード出力はHDMI接続でBIOS画面起動確認。
しかしRTX4080セットしてHDMI端子接続すると画面出ません。先程2070 Sも挿して起動確認するも画面出ません。

先のマザーボードでBIOSリセットしても変わらず、CMOSクリアもしましたが画面出ません。

内蔵グラフィックがあるCPUはグラボが挿さるとグラボ出力が優先されるらしいですが何故画面出ないのかわかりません泣
このまま組立て進めてOS立ち上げてもデバイスマネージャーに認識されるのでしょうか?
2070 Sは元のパソコンに戻すと普通に画面出ます。
原因は電源か電源ケーブル?ですか?

何卒宜しくお願いします。



書込番号:25614377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/02/08 15:59(1年以上前)

マザーボード2枚、
グラボ2枚駄目だとすると、
CPUが駄目の可能性も…

下のスロットにグラボ差すとどうなりますかね?

書込番号:25614663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/02/08 16:05(1年以上前)

画面出るのにブザーならないんですか?

自分はとりあえずDPで試してみるのが先かなと思います。

書込番号:25614669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 16:51(1年以上前)

最小構成 DP接続

画面出ました

画面出ました!!

Dスパラ行ってdpケーブル買って繋いでみたら画面出ました!皆さんほんとにありがとうございます??

まじ嬉しい!
相談して良かったです!


書込番号:25614715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 16:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

割り箸とは思いつかなかったです。
今後使ってみます!

書込番号:25614717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 16:56(1年以上前)

>Solareさん

dpケーブルで繋いで画面出ました!

ありがとうございます!!

書込番号:25614720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 17:15(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

無事画面出ました!ありがとうございます!
まさかケーブルとは...
マザーボード1枚壊して4080まで逝ってたらってまじ青い顔でした。

PG lightningのがCPUケーブル8Px2なので b650 PRO RSはメルカリあたりで売ってしまうかな。

書込番号:25614734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2024/02/08 23:52(1年以上前)

わぁ、進化しすぎててこれではわからないけど、少なくとも前世代のマザーボードから大きく進化して
劣化に強そうな感じではある

ケーブル変更で映ったのなら、規格の古いケーブルだったのかもね。(新品でもグレード下なら映らないものもあるだろうし)

書込番号:25615153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/09 07:29(1年以上前)

dpケーブルで映るとかわからないですよねー。
マザーボード出力だとHDMI接続で映るとか意味わからないです。

書込番号:25615324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/02/09 07:43(1年以上前)

>まだらあほさん
VBIOSやBIOSの絡みでDPとHDMIで初期出力フォーマット(解像度等)が違います。

この絡みでグラボとモニターとの相性でうまく映らないこともあります。
またマザー側設定でCSM有効無効でも解像度変わったりもします。
逆の場合もあります。

例:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001386420/SortID=24581525/?lid=myp_notice_comm#24581811

書込番号:25615344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/09 07:52(1年以上前)

おはようございます。

CSMはデフォルトで無効になってました。
しかしそんな事あるんですね!ここで相談しなかったらケーブルが原因ってなかなか行きつかなかったと思います。

b450STEEL LEGENDに4080付けて画面出た瞬間、もしやケーブルか8pケーブルかな?ってなりました。

書込番号:25615352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/02/09 08:10(1年以上前)

>まだらあほさん

こういうことは理由がこれだという物は、分かりにくいので調べたところで色々な組み合わせがある物なので、追及しても明確な答えはほぼ出てきません・・・電気的なところは複雑なことが多いので。

うちの場合もASUSのモニターが2台あって1台の144Hz 4KのモニターのHDMIでは映らないけど4K 60Hzのモニターなら映るとか、そんな感じでした。

あと逆にマザボ・・と言ってもインテルでしたがそちらがBIOS出なかったりもあったので、まあホントにオカルトに近いですね(笑)

とりあえず何も壊れてなくてよかったと思います・・・マザーは壊されたようですが(^^;

最近はメーカーによりますが、グラボ外すときにボタンが付いてる物とか、外すレバーがかなり大きくて使いやすい物とか色々出てきてるので、割りばし生活もそのうち無くなるとは思います。

書込番号:25615373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/02/09 09:13(1年以上前)

HDMIとDisplayPortも割と複雑なことやってますからねー。。。

同じリフレッシュレートだからといって同期周波数まで一緒ではないし、内蔵OK、外付けNGなどというのはこれが原因だったりしますし、解像度は大丈夫なんだけどといっても、ダメな場合もあります。

HDMIとDisplayPortは伝送の仕方が全く違うので、HDMIでダメだからDisplayPortでOKとか逆があるのもこの伝送形式が違うのでモニター側の回路構成も違うためです。
※ HDMIは映像レーンは1レーンですがDispkayPortは4レーンに分散して転送します。そのため、DisplayPortの方が同期周波数はかなり低いですが回路が複雑になります。

安いモニターで起こしやすいというのもこの辺りの問題で、ASUSに限らずパネルはほぼ外注なので、コントローラ以外はそのあたりの仕様によるし、高級な回路が使えないというのも原因になったりますが、最初からそれがわかってるということはないです。
ASUSのFHDのモニターがよくこの問題を出してましたのでそういう記載をしてしまってます。

グラボのラッチ問題はASUSのボタンやGIGABYTEのレバーに見られるように改善の方向性はありますので、そのうちには簡単に取れるという方向にはなると思います。
まあ、指が入れば指で解除でも個人的には構わないのですが。。。

書込番号:25615427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/02/09 12:12(1年以上前)

水冷の方は少しだけレバーが大きくなればなんとかなると思うけど、
大型空冷だと普通の位置のレバーたどどのみちレバーアクセスは絶望的…

基本、工具箱に割り箸入ってます。(笑)

パソコンは、
性能やピカピカや見た目系は結構進化するの早いのに、
こういった原始的な部分良しとしているのか、
進化や改善が遅いと感じる。

個人的意見です。(^_^;)

書込番号:25615596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/02/09 15:20(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん

2070 Sで上から見ると
片側だけラッチがかろうじて見えるんですが、4080になると
最小構成ですら顔をグラボの横に付けてライト当てないと暗く見えないしケースの中から外すのはもはや至難の業かも。
ここはホントなんとかして欲しいですね。

ASUSの4年前に買ったモニターですが(27800円)最近のモニターにすればHDMI接続でもいけるんでしょうか?

書込番号:25615775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/02/09 16:02(1年以上前)

モニターもしかりですが、
マザーボードやグラボのBIOSのアップデート無いか調べても良いとは思います。

書込番号:25615823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/02/09 16:36(1年以上前)

自分のはこんな感じ

AsRockとか搭載が遅いんだと思いますがASUSでは2年以上前からこういうスイッチ付いてますので、割りばしとか自分は最近まあ使ってませんね。

メーカーによって色々だけどGIGABYTEやMSIも同じように進化してますね。

https://youtu.be/3U3FjNUJLCk

書込番号:25615871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/09 21:10(1年以上前)

>Solareさん

これはいいですね!押すだけでいいなら楽でいいです。
asrockは未だにプラのラッチでは折れちゃいますよね!

書込番号:25616203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/09 21:15(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

今度は失敗しないようによーく調べて買うようにします。

書込番号:25616212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/22 15:42(1年以上前)

組み合わせにもよりますが、モニターの相性って以外とある気がしますね。
ASRockのマザーはBIOSにiGPUとグラボどっちをプライマリにするか設定出来たと思うので、
例えばですが、モニターがHDMIのみだったりする場合に、相性で映らない時は、iGPU側にモニターを接続して、
BIOSでグラボをプライマリに設定すれば、
Windows起動後は、グラボの映像をiGPUに転送して出力してくれると思います。

B550 TomahawkでBCLK-OCやった時に、BCLK108MHzを超えるとグラボから映像が出ないので、
ローエンドグラボを追加で挿してそっちから映像だけ出してましたね。
その時はVCore +0.08vでCPUぶん回してシングルもマルチも持ち上げて使っていました。
DL-DVIのようなモニターを使っている場合も、ローエンドグラボ側から映像だけ出せば、モニターを流用出来たりします。
医療用モニターを何故か自宅で使っている、というような人も安心ですね。
※メインのグラボはWindows11のGPU割当でEXEを割り当て。

書込番号:25632480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/22 18:10(1年以上前)

>code00さん

こんばんは、初めまして。
ありがとうございます。今使ってるASUSの安い4kモニターではリフレッシュレートが60hzという事もありモニターの買い替えも検討してます。せっかくの4080という事もあるので、旧パーツ売って10万台のモニターを検討しております。
pcは組立て完了しております。ARGB端子が接触悪いのかファンが光ってないですが…

書込番号:25632654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

スレ主 pdgさん
クチコミ投稿数:4件 B650 Pro RSのオーナーB650 Pro RSの満足度3

ASRock B650 Pro RSを購入、使い始めています。
あるソフトが動かないので、BIOS(UEFI)を調べたら
CSMが無効(デフォルト)になっていたので、有効に変更入力をしましたが
有効になりません。また何をやっても変更できません。
どなたか対策を教えてください

【利用環境】
CPU:Ryzen 5 7600
マザーボード:ASRock B650 Pro RS  
  BOIS:バージョン2.02
   Secure Boot (Disablied)
    Sekure Boot Mode (Custom)
OS:Windows11Home バージョン23H2

書込番号:25575046

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/01/07 06:51(1年以上前)

>pdgさん

CPU内蔵グラフィックスを使用している場合はメーカーは違いますがうちのPCもそうなります。
PCIe増設カードとかは入れてないでしょうか。

グラフィックボードを入れるとCSMを有効に出来ます。
うちのPCは内蔵グラフィックスの設定を変えなくてもグラボを入れるとCSMの設定を変えられますが、もしかしたらグラボを入れてBIOSの設定で内蔵グラフィックスを無効にしないとCSMの設定を変えられないかも知れません。

同じB650チップセットのマザーボードです。
インテルのグラボでは多分CSMの設定は無効から変えられないと思います。

参考画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001477034/SortID=25571190/ImageID=3888374/

書込番号:25575108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/07 07:37(1年以上前)

最近は内蔵グラフィックでCSMが無効から有効に出来ないケースも増えてます。
まあ、Windows11がすでにCSM無効(UEFIモード)でないと起動でき無いです。
何はCSMモード自体が無くなる可能性も否定できません。

取り敢えずまだ、グラボを挿せはCSMを無効には出来ます。
ZEN4の内蔵グラフィックがCSM無効で無いと動作しないかどうかは分かりません。

書込番号:25575130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/07 07:42(1年以上前)

追記

まあ、ゲームですがValorantはSecureboot有効が起動義務になってるので色々ですね。
CSM無効で無い起動しないアプリやCSM有効でないと起動出来ないアプリが今後混在する可能性もあるので、なるべくならCSM有効で無いと起動できないアプリは減らしていかないとPCが二台いると言う事もあるかもですね。

書込番号:25575133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pdgさん
クチコミ投稿数:4件 B650 Pro RSのオーナーB650 Pro RSの満足度3

2024/01/07 08:57(1年以上前)

皆様 ご意見ありがとうございます。
 一部のインテルPCの場合グラボがないとだめという情報を見たことがありますが
 AMDでもダメとは思ってみませんでした。
 グラボは持っていないのであきらめるしかないようです。
 非互換のハード・ソフトはPX-W3PE5・PX-W3PE4ですのでとりあえずは
 旧PCで使うしかないようです。

 でもグラボ必須という条件をメーカはアナウンスする義務があると思うのですが。

書込番号:25575199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/01/07 09:22(1年以上前)

>グラボ必須という条件をメーカはアナウンスする義務があると思うのですが。

BIOSはソフトだから後でいくらでも書き換えできます。BIOSの仕様を決め決めで出してくるメーカは見たことないですね。

書込番号:25575230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/07 10:24(1年以上前)

もうじき、Windows10もサポート切れだし、一部条件によって動作しないのは相性扱いにされちゃうんですよね。
CSM有効じゃ無いと動作しないものは沢山有るけど、逆に無効じゃ無いとダメか物も割と有るから、全部をそれらを網羅するとマニュアルが1000ページとかなるし検証も大変だから、まあ、そう言うのは自作では割とあるし、製品であっても仕様でスルーされるからどうしようも無いですね。

書込番号:25575296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/07 10:42(1年以上前)

PX-W3PE5・PX-W3PE4って別にCSM無効でも使えますよ。

自分のところはPX-MLT8PEとPX-Q3U4をダブルでB650Eで使ってますが問題ありません。

というかそこで問題あったのはPT-3くらいだと思いますけど。

書込番号:25575321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pdgさん
クチコミ投稿数:4件 B650 Pro RSのオーナーB650 Pro RSの満足度3

2024/01/07 10:56(1年以上前)

Solareさん
 貴重な情報ありがとうございます。
 再度テストしてみます。

書込番号:25575332

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/07 11:04(1年以上前)

環境が分からないので何とも言えませんがもしそこが合うならこのあたり見てドライバーからやって見られては・・と思います。

https://enctools.com/px4-drv-winusb/

書込番号:25575339

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/01/07 18:50(1年以上前)

起動に関係ないデバイスにCSMが関係するとは思えません。
使えないのは別な理由だと思います。

書込番号:25575887

ナイスクチコミ!0


スレ主 pdgさん
クチコミ投稿数:4件 B650 Pro RSのオーナーB650 Pro RSの満足度3

2024/01/17 15:56(1年以上前)

貴重な意見ありがとうございました。
CSMには関係なく、何とかPX-W3PE5のドライブが正常終了、
無事運用開始することができました。

書込番号:25587336

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

UEFI(UEFI)画面でアドバンスド→ACPI 設定→ディープスリープ→Enabled in S5に設定と
Windows11の高速スタートアップを無効にしましたが、シャットダウン後にUSB接続のスピーカー
とUSBハブのLEDが点灯してしまいます。
解決方法を教えていただけないでしょうか?

書込番号:25396553

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/08/25 20:48(1年以上前)

内容としてはそれで合ってるとASKの説明を見ても記載があります。

BIOSを最新にしてみるなどはしましたか?

それでもだめならASRockに聞くか原口氏にTwitterで聞いてみるなど

書込番号:25396659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/08/25 22:10(1年以上前)

>yu10619さん
Enabled in S5
ではなく
Enabled in S4&S5 
はありませんかね?

あればそちらで試してみては?

書込番号:25396781

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2023/08/26 00:47(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
BIOSは最新の1.28バージョンアップ済みです。

USBハブを2つ使用していて、1つは電源をコンセントから供給していて
電源をコンセントから供給しているHUBにスピーカーとUSBハブ(電源供給無し)
を接続していました、その接続を背面のUSB端子に変更したところLEDがどちらも消灯しました。
(USBハブ(コンセントから電源供給)は外しました)
Enabled in S5とEnabled in S4&S5どちらも消灯したためS5にしました。
USBハブ(コンセントから電源供給)に接続していると、Enabled in S5に設定しても
LEDを消灯させる事は不可能なのでしょうか?

書込番号:25396940

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/08/26 04:22(1年以上前)

BIOSにErpってAsRockには無いですかね?

GIGABYTEではこれをDisabledにするとUSB電源はスリーブじゃなくても切れます。

スリーブの時だけ切りたいならマザーによると思います。

書込番号:25397022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/08/26 05:17(1年以上前)

>yu10619さん
>USBハブ(コンセントから電源供給)に接続していると、Enabled in S5に設定しても
LEDを消灯させる事は不可能なのでしょうか?

これはマザーよりハブの仕様じゃ無いですかね?
マザーの設定で回避は難しい様に思います。

書込番号:25397036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/08/26 05:31(1年以上前)

マザーに直接繋いで切れるならマザーの問題では無くハブの問題だからハブを変えてみるとかし無いんじゃ無いかと思いますが

書込番号:25397042 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2023/08/26 11:10(1年以上前)

>Solareさん
探しましたがASRockにはErpは無いようです。

>アテゴン乗りさん>揚げないかつパンさん
USBハブ(コンセントから電源供給)にスピーカーだけを接続してましたが、
マザー背面に接続しているUSBハブ(電源供給無し)もLEDが消灯しなくなりました。
マザー背面ににスピーカーとUSBハブ(電源供給無し)を接続しUSBハブ(コンセントから電源供給)
には何も接続しなくてもLEDが消灯しなくなりました。
USBハブ(コンセントから電源供給)をマザー背面に接続するだけで影響を受けて
LEDが消灯しなくなるという事が分かりました。
マザーピンヘッダーに接続しているUSB端子にUSBハブ(コンセントから電源供給)を接続すれば
影響を受けずにLEDが消灯しました。
ハブの問題であることが分かったので、USBハブ(コンセントから電源供給)は、マザーピンヘッダーに
接続しているUSB端子に接続して回避するようにします。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25397360

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/08/26 12:36(1年以上前)

EuPもないですか?

書込番号:25397476

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2023/08/26 13:22(1年以上前)

>uPD70116さん
EuPもないですEuPもないです。

書込番号:25397555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

このマザーにおけるメモリ選択について

2023/07/09 01:48(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

クチコミ投稿数:121件

7950x3Dと組ませる予定です。
メモリをDDR5_6000にするかどうかで悩んでいます、というか、このマザーでDDR5_6000を十分に活かす事はは可能でしょうか?
(一応、DDR5はメモリ側に電力基盤がある世代のようではありますが)

また、CRが短いものは、場合によっては周波数以上に効果が期待できそうに思うのですが、これも低すぎるとマザーに依って何らかの制約を受けたり、過負荷をもたらしたりする原因になりうるのでしょうか。

もしそうでないなら、無理をして周波数を上げるよりも、CRが低いメモリを選択する事が非OC環境でもプラスになるのかなと思うのですが、間違いでしょうか?
=DDR5_6000のCR32を買って、OCしないでCR32だけを活かす、と言う使い方は可能なのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25336053

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に44件の返信があります。


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/16 19:06(1年以上前)

携帯からなので端折りますが、7000シリーズでメモリーが6000はFCJKの限界から来てるので、それ以下なら不利ではなく帰って設定にも余裕はあるので、不利とか意味ないことは無いと思います。

ただメモリーはは速い方が良いので‥という事です。

DDR5になってからクリエイティブタスクでもメモリーの差は顕著なのでクロックは高いに越したことはないし、きっちり設定が出来ればAIDAでも読み書きやレイテンシもかなり変わります。

まあでも安定させながら詰めるのは温度も含めて難しいのは確かですね。

書込番号:25346882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/20 08:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。

もうちょっと基本のところから(CPUの周波数の仕組み)調べ直しています。
そこあやふやだと、たぶん無駄な質問で、さらなるご迷惑をおかけしてしまいますので。
もしかしたら、メモリ設定の項目の理解も、この辺がわかってないと駄目なのかもとも。
時間がかかりそうだと感じています。

組み込みはこの週末にぼちぼち始めます。
なんとも情けないことですが、Win10から11への変更と、ハード構成変更のライセンス保持、
これをどうするのが良いかななど、その辺りからです。

まずWin10の現ストレージのまま、ハードを移行してライセンスを保持。
その後、新しいストレージでWin11にクリーン移行、で行こうかなと思っています。
順調に行くと良いのですが…

書込番号:25351771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/21 23:36(1年以上前)

初手から躓きました。
今、新しい環境から書き込んでおります。

写真の通り、EXPOがリストに出たのですが、電圧が1.4vです。

biosは1.24にしてありますので
1. Update AGESA to ComboAM5 1.0.0.7a.
2. Optimize UEFI setup setting.

となっており、1.3v制限がかかっているはずなのでは、と思い、7950x3Dなので慎重を要すると考え
現在JEDECで使用中です。
これもリスクのうちということなのでしょうか・・・
アドバイス頂けますと助かります。

書込番号:25354077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/21 23:48(1年以上前)

その1.4VというのはVDDのことなので、1.3Vを超えてはいけない電圧と違います。
VCoreSOCの方です。
VDDの方は1.4Vでもなんとかなります。

書込番号:25354086

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/22 01:49(1年以上前)

サブタイミングがどうなってるのかにもよるしDRなので、1.4Vなら普通かと思います。

とりあえずそのEXPOでOS立ち上げて、HWInfo等でVSocの電圧がどれくらいになってるのか確認ですね。

多分最新AGESAならそう高くはなってないはずです。

書込番号:25354148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/22 16:34(1年以上前)

hynixでした

SOC1.25Vです。

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
いつもありがとうございます。

4090のサポートステーのネジがどこかに行ってしまい、時間がかかってしまいました。
(palitのものは形状が特殊であんまりサポートになっていない様なので、追加で長尾製作所のものも付けましたが…重量で少し動くのはもう仕方ない感じですね)

EXPOどおりの数値で動いているようです。
SOCは1.25v、素人目にも安心できそうです。
色々とパラメーターが多くて、私ではやはりこのメモリを選んでおいて安全だったと思います。

使う当てのなさそうなポイントを投じて熊グリスのエクストリームを塗ったのですが、今のところ温度は最大で85度。
ただ、FFベンチのスコアも5800x3D並なので、WIN11化を兼ねてクリーンインストールなども必要そうです。
先は長そうです。

書込番号:25354889

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/22 18:25(1年以上前)

ZenTimings

FF15 4K

メモリー設定見るにはこちら・・FF14 FHD

長尾製作所 グラボステイ

>miminarifraさん

ひとまずおめでとうございます。

自分も長尾製作所のグラボステイ使ってますが、色々使ってみましたが、シンプルで一番使いやすいですね。

AsRockのマザーのEXPO設定は突っ込みどころが色々ありますが・・・(笑)

1.4Vならもう少しサブタイミングも詰めれそうではありますけど、まあX3Dなので良いかなとは思います。

自分も熊エクストリームですが、これも使った中では一番いいと思います。

特に7950X3Dはクリーンインストールが良いですね。

CCXの使い分けがアップデートでやると変になったりしましたので。

それから自分も使ってますがZenTimingsというソフトをお勧めしておきます。

こちらはAMDと開発段階から親和性のあるソフトですし、これだけでメモリータイミングや電圧・Soc等一発でわかるので便利です。

https://zentimings.protonrom.com/

MSFSでは現状最高のCPUとグラボなので、あとは細かい設定詰めるしかないと思いますが、頑張ってみてください。

書込番号:25355018

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 12:36(1年以上前)

皆様には、お世話になっております。

マシンの方はようやく落ちついて…と言いたいところなのですが…

Win11のインストールで、C以外のストレージを一旦すべて外さないといけない、から始まり…
MSFSをようやくフルMODで動かし始めたのが今週末、これは徐々にMODを積みながら負荷を計測してみようという試みも有ったのですが…
途中でUSBデバイスの不安定(おそらくつなぎすぎ)、国産のBTドングルのドライバを入れた所BTが不安定に、
さらに、MODを積みましていく過程で負荷の影響を感じたので、負荷の分散を試みる過程で
「コア分離」が古いドライバの存在によって拒否されるなど。
メモリの疑問点も質問を明確化はさせたのですが、これはちょっと大変そうかなと思って今のところは保留しております。

取りあえず、MSFSでの負荷についてはまた別の話として、ようやくここまでフラフラとたどり着いたというところです。
ご挨拶しなくてはと思ったのですが、何が何やらですぎてしまいました。

そして、昨日かなりの高負荷で飛び回った後、kp41が発生しました。
バックコードは0,まるでブレーカーが落ちたがごとくに電源が落ちました。
その後、電源ボタンを押すと特に問題はなし、高負荷の飛行も数時間こなしましたが…電源がだめかも知れないですね。
1200wではありますが、少し古いのです。
電圧を計測できるものを定番すべて色々探しましたが、どういうわけかこのマザーの場合、各種電圧を見る方法がA-TUNINGしか無いようです。飛行録画に無理やり写り込ませるしか無いかなと。
再発するようなら電源買い替えになりそうでしょうか。

来週から一月ほど暇がなくなると思うので、今週でカタをつけたかったのでうが、長丁場になりそうです。

書込番号:25364605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 13:06(1年以上前)

まず成果の方から
といっても、まだFFベンチしかかけていませんが
FF15が少し伸びませんが、14の方を見ると悪くないと思います。

MSFSの方は、バニラから徐々に積み上げていったのですが、首都圏MODの組み込みまでは徐々に影響が出る程度で変化がないくらい、明らかな改善がありました。

実は、このバニラから積み上げていく過程が、キャッシュ構築をゆっくり行う余裕に繋がった様で、
下記の初期の数値、体感が異常に良くなっています。
(負荷低減に関して、プロセッサ改善だけではなく、キャッシュが有効に働く環境が重要、もしかしたら今回の構成でそうなった? ことが出ていない)

CPUAPPの値がGPUAPPに近づいているのがグラフにも出ていると思います。
データ値としてのスパイクは依然としてありますが、このスパイクの影響は体感としてはあまり出てこないようです。
FPSは数値でほぼ5割以上改善、スタッターはほぼ消滅、サウンドの処理落ちノイズも激減しました。

ただ、これに関しては、SN850の2tbに換装したことでMSFSのローリングキャッシュをふんだんに取ることが重要なことがわかりました。

kp41でローリングキャッシュが壊れたようです。
MSFSではよくあるようで、これが壊れると通れるはずの場所に見えない壁ができたりします。
今回の体感ですとおそらく、キャッシュの機能自体も低下して、処理速度にも影響が出るようです。

そのため、一旦キャッシュをすべてクリアた所、上記で改善した点が再び悪化していました。
(5800x3Dの頃よりは低減していましたが)
そこで、首都圏上空を小一時間飛び回りキャッシュを再構築した所、再び軽快な状態に戻りました。

実は、メモリにも絡む問題かも知れないデータも出たように思います。
4枚目がキャッシュ再構築中のデータなのですが、メインメモリ使用量が一時的に50GBを超えており、
その後も40GBををほぼ下回っていません。
次第に現象しているのは、もしかしたらm.2への移行を進めつつ構築しているのかも知れないと思います。
これは結構、面白いデータかも知れないと思いました。
メモリとm.2を奢った価値は有ったのかも知れません。






書込番号:25364641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 13:15(1年以上前)

次に現状の問題点…

の前に、前回の書き込みが、あまりにまとまりがないので要約します。
(疲れているみたいです…)

>MSFSテスト開始から前半、徐々にMODを積み上げていったため、ローリングキャッシュ積み上げがバックグラウンド的に行われた。
 このため負荷を飛行で強く体感する前にキャッシュが機能し、あまりに大きすぎる改善と感じられた。

>KP41によってローリングキャッシュが破壊され、再構築時に本来の負荷が体感できた。
 ただし、キャッシュの効果が以前より強力な様にも思われる。
 その様子を見るに、キャッシュの構築とキャッシュの機能が従前よりも有効に機能する環境が出来た可能性がある。

以上です。
あくまでも素人の妄想に近い仮説ですが。

書込番号:25364647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 13:21(1年以上前)

ああ、すみません。
グラフをよく見た所、数値がavailableMemory でした。
つまり、余りメモリ、逆側の値でした。
使用状況は20GBで安定、偶に30GBに近づく程度ですね。

すみません、前2つの書き込みの私の妄想は誤りに近いようです。

ただ、キャッシュの構築が高速になったのは感じます。
以前と違って、一度飛んだ後は、その地域の再描画の速度が非常に高速になり、また構築中に体感する負荷も軽くなったように思います。

書込番号:25364656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 13:48(1年以上前)

素人コア移動を試みましたが

結果が20−32分、逆効果でした(寒色系ccd0暖色系ccd1)

色々と申し訳ないです。

最期に、現状の問題を。


*メモリについての理解 項目を整理できたけど、いまは対処できない

*kp41の対策(このマザーで、広範囲な電圧を取得する手段がA-tuningしかなく、ログが映像以外取れない)

*USB、BTの不安定 USB前面端子が時々落ちる。
             余計なドライバを入れたあと、BTが不安定に、コア分離のじゃまにもなっている。
             →Win11入れ直し?

*7950x3Dのコア運用

 コア分離ができない、必要なのだろうか…

 今回体感出来た大きな改善が、fsltlなどのトラフィック再現外部アプリなどの負荷が加わると、陰り始める。
 このため、画像のように、いくつかのアプリでコアを移動させた。
 しかし、却って負荷が1コアに集中するようで、体感的にも逆効果
 (画像2枚目の20分前ー32分前、ほぼほぼ一つのコアだけに負荷が集中する結果になっています)

 これについては4gamers,アスキーの記事でも
 「AMD内部でも手動コア移動でうまく行ったケースはない、3DVCacheオプティマイザと,PPMドライバに任せろ」  
 とのことだけど・・

 マルチタスクによって負荷を体感する状況なのに、ログを見るとccd1側が遊んでいる。
 なんのための16コアかと、少しモニョモニョする…
 これは、「Application Priority Changer」で改善できる可能性があるという情報があるので、やってみたい・・・


VRのアップサンプリング

 TAAが画質的に最善で、FPSも50台と大幅に改善したものの、頭を回すなどした時のブレが激しい。
 これはDLLS2(3はVRでは使えません)にすると大幅に改善する
 しかし、DLLSは,遠方のボケや、特に固定中心窩レンダリング(FFR)を併用した時の、
 大きなアーティファクトの発生 、雲の不自然なゆらぎなど、描画はやはり劣る。
 今後、設定次第でなんとかなるかどうか探りたい。

というところになります。

来週以降、すこしじっくり当たれなくなるのですが、急いで出来ることでもなかったのだと思います。
当分は機材を吟味する必要はないですし、(電源の問題はありますが)
じっくり取り組む方が楽しいのかも知れないです。

とりあえず、皆様のお陰で、構成は最も効果が出るものを選べたのではと感謝しております。
相変わらず取りとめなくて申し訳ありません。

書込番号:25364691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/30 13:57(1年以上前)

電圧関係のモニタリングはHWInfo64ではできませんか?

コア分離に関しては自分はやってないので、Windowsセキュリティ設定のコア分離ですよね?

書込番号:25364702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 14:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
導入してみた所、見られますね。
こういうの有ったよなあ…とおもったのですが、CPUIDのものと誤認していたようです。

これで、CSVログを取っていれば、電圧のミニマム異常値が出ているかどうかわかりそうですね。
発生の瞬間はおそらく無理でしょうけど…(まさにブレーカー遮断的なおち方でした。)

書込番号:25364739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/30 14:28(1年以上前)

すみません、まとめるべきでした。
コア分離はそのとおりです。

7950x3D使用時の前提条件とされていた?されている? ようです。
https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126513/4/

単にRyzenだと自動でオフにできないということなのか、
それとも、2つのCCDダイを重要に使うに当たって何か影響があるのか
色々当たってみましたが、私では何もわかりませんでした。

書込番号:25364745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/30 14:42(1年以上前)

>miminarifraさん

あっ!それ条件じゃないです。
KTUさんがAMDに聞いたら、Windows11だしと言うだけで本当はどっちでも良いと言ってましたよ。
※ コア分離の話

書込番号:25364765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/30 17:08(1年以上前)

コア分離(メモリー整合性)は設定するとゲームベンチは落ちるし、AMDには本来必要ないので、なんだったら使わないならVBSを切っておけば、良いと思います。

多分それ切るとFF14も15ももう少し上がると思いますよ。

書込番号:25364950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/08/06 15:52(1年以上前)

20個のおなじログが繰り返し発生しています。

ありがとうございます。
どうやら、インテルが必要とする機能であるため、ベンチの都合上ONにするというのが広まった感じでしょうか?
入れないことにします。

MSFSに限らず、非常に高い負荷にして最前面になると、VRで頭を振るとブレる現象が出てしまっています。
最前面から外すとVR内では大変なめらかなので、能力不足ではない別の事態のようです。
Pimaxというヘッドセットです、7950x3Dというよりも、こちらの固有問題かも知れません。

こんなこともあり、スレッド移動ツールを使い、MSFSを起動しようとした所、不正利用と判断されたのか、起動がブロックされるようになりました。
そのため、Win11そのものの初期化ツールで最初からいれなおしということになりました。
まあ、古いドライバなどで調子が悪くなっていたのもありますので…。


ここからが本題なのですが…

入れ直した以降からなのですが、デバイス通知音がしつこくなる症状が出るようになってしまいました。

USBデバイスの履歴を見られるようにした所、イベントヒストリに

デバイス SWD\WPDBUSENUM\{67E8AFFE-2F79-11EE-9531-806E6F6E6963}#0000000000249000 の Pnp または電源操作 (27、1) を受信しました。

と言うものに始まり、18−20個のログが生成されているようです。
おそらく外付けUSBドライブが該当するのですが、ドライブ自体は問題ないようです。
電源管理はオフにしていますし、あまりに頻繁でエクスプローラーも一旦落ちる(どちらかというと、普通の終了に近い)などするので、諦めて外付けストレージを外しています。

もう一つ気になることは、ケーズ前面USBが若干不安定なことがあることです。
前面から繋いでいるハブにUSB機器のつけ外しに端を発することが多いのですが、稀に何をやっても死んだコネクタになることがあります。

上記の2つに関連があるかどうか不明ですし、マザーが原因ではないとは言い切れませんが、
こちらで質問すべきかどうか悩むのですが…

書込番号:25373133

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/08/06 19:27(1年以上前)

自分のB650 AERO GではUSBが不安定とかは特にはないです。

書込番号:25373393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/08/07 09:04(1年以上前)

ありがとうございます。

一時的に解消していたのですが、ちょっとテストでVR機器の電源を入れた所(ヘッドセットもUSB3接続があります)
再発しました。
システムトレイがその度に明滅するので、画面を録画してコマ送りしてみた所、
外付けストレージアイコンが一瞬だけ表示されてすぐ消えています。

https://amzn.asia/d/4DSiRBO
KT4001 をフライトコンローラー用につけていて、一つ空いているので、こちらにストレージをつなぎ直しました。
このカードのドライバはFresco Logic xHCI (USB3) Root Hub用のものが良いというので、インストール最初期に入れましたが、
どうにも不安定でしたのでアンインストールし、今はデフォルトのドライバのままです。
(このあたりでマザーのUSBになにかしてしまったのかも知れません)

アマゾンのレビュー2020年12月14日の記事を読むと、
ハブドライバだけをいれて、チップのFL1000のものは入れていなかったな・・・と思い当たりますが…。

いちおうUSB3 の速度は出ているようです。


マザーのマニュアルのブロック図を見て、一応パートごとに重たい機材を繋いだつもりなのですが、
もしかしたら、マザーのUSBが若干弱いのかも??
VRも外付けHDDもバスパワーの機材なので、電源・・とは思えないんですが、
やはり650最安でVRとなると、このくらいはあるのでしょうか。

また問題が出るようなら、チップセットドライバを入れ直したほうが良いのかも知れないですかね…

書込番号:25373893

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B650 Pro RS」のクチコミ掲示板に
B650 Pro RSを新規書き込みB650 Pro RSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B650 Pro RS
ASRock

B650 Pro RS

最安価格(税込):¥24,380発売日:2022年10月11日 価格.comの安さの理由は?

B650 Pro RSをお気に入り製品に追加する <308

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング