B650 Pro RS のクチコミ掲示板

2022年10月11日 発売

B650 Pro RS

  • B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
  • RGB LEDイルミネーション機能、フロント USB3.2 Gen2×2 Type-C、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、PCIe4.0×4接続対応M.2スロットなどを装備。
  • 「14+2+1 Power Phase Design」を採用し、堅ろうなコンポーネントを備えCPUに安定した電源を提供。「Nahimic Audio」を搭載。
最安価格(税込):

¥24,380

(前週比:+3,400円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥24,380

Office Create

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥24,380¥39,060 (9店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM5 チップセット:AMD/B650 詳細メモリタイプ:DIMM DDR5 B650 Pro RSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B650 Pro RSの価格比較
  • B650 Pro RSのスペック・仕様
  • B650 Pro RSのレビュー
  • B650 Pro RSのクチコミ
  • B650 Pro RSの画像・動画
  • B650 Pro RSのピックアップリスト
  • B650 Pro RSのオークション

B650 Pro RSASRock

最安価格(税込):¥24,380 (前週比:+3,400円↑) 発売日:2022年10月11日

  • B650 Pro RSの価格比較
  • B650 Pro RSのスペック・仕様
  • B650 Pro RSのレビュー
  • B650 Pro RSのクチコミ
  • B650 Pro RSの画像・動画
  • B650 Pro RSのピックアップリスト
  • B650 Pro RSのオークション

B650 Pro RS のクチコミ掲示板

(150件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B650 Pro RS」のクチコミ掲示板に
B650 Pro RSを新規書き込みB650 Pro RSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

スレ主 雛雨さん
クチコミ投稿数:2件

3.5スロット占有のグラボを購入しようと考えているのですが、M.2_2スロットに取り付けたSSD(ヒートシンク付き)と干渉するかどうかが気になっています。
M.2_2スロットにfanxiangというメーカーのSSDを取り付けており、chatGPTにグラボとSSDとの物理干渉がありそうか聞いたところ「ヒートシンク部分との干渉の可能性がやや高い」と回答が返ってきました。
ヒートシンクを外そうかとも思ったのですが、ガッチリと密着しており下手に外そうとするとSSD自体が壊れてしまいそうなので、ヒートシンクを外すという方法は諦めました。
実際に3.5スロット占有サイズのグラボを使用している方がいらっしゃれば、M.2_2スロットのSSD自体もしくはヒートシンクと干渉するかどうか教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26121045

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/03/23 20:36(6ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJLJXT9T/

SSDはこれですかね?
一般的には、ヒートシンクの高さが1cmくらいなら当たらないと思います。
現物を物差しで測って、高さが何mmかを確認してみてください。

書込番号:26121067

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2025/03/23 21:27(6ヶ月以上前)

下記サイトは厚さ10.8 mmのヒートシンク付きM.2 SSDです。
ギリギリ干渉しない感じです。

https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/ImageID=708274/

書込番号:26121148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 雛雨さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/23 21:57(6ヶ月以上前)

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん

どうやらギリギリ干渉しなさそうな感じですね。
お二人とも回答していただきありがとうございました。

書込番号:26121188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

点灯ランプ

当マザーで半年ぐらい問題なく利用しておりましたが、、、
【発生事象】
1 時間放置していたPCが突然の画面フリーズ
→電源ボタンが効かず、電源オフでシャットダウン
→以後、電源を押して起動するも、DRAM/CPUランプが赤点灯して進まず。BIOSも起動しませんし、ピープ音もなりません。
ただ、RGBファンは全部光って回っており、
NZXTクーラーも問題なく作動。
メモリのRGBも光っています。

【試したこと】
?最小構成起動
?CPU置き直し
?CMOSクリア
?メモリ一枚差しを両パターン
?別の電源使用(何故かこの時だけ、ファンは非発光で回らず…)


これはマザーボードかCPUが問題でしょうか?
他に試した方が良いことがあれば教えてくだされば助かります。
※予備のCPUやマザボが無く、置き換えができません。

書込番号:25918214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/10/07 20:42(11ヶ月以上前)

ちょっと前にもありましたが、AsRockのマザーはメモリーをかなり選ぶようです。

G.Skill以外だと動かなくなるらしい・・・

https://www.youtube.com/watch?v=oXBvSKeIEaM&ab_channel=uedax

AsRockに相談する方が良いと思います。

書込番号:25918230

ナイスクチコミ!1


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/07 20:56(11ヶ月以上前)

そうなんですね。
メモリもDDR5の変えがないので一旦購入してみます。
コルセアのRGBメモリが好きなのに…泣

書込番号:25918254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/10/07 21:14(11ヶ月以上前)

>shabo97さん

性能的には下位の製品ですがMicroATXのB650M Pro RSを使用しています。

CPUとDRAMランプ点灯時に電源スイッチ長押しで電源が切れるでしょうか。
うちのマザーボードではメモリー関連の不具合の場合は繰り返しメモリーエラーのビープ音が鳴ります。
この場合は電源スイッチ長押しで電源が切れます。

CPU補助電源ケーブルを外して電源を入れると同様にCPUとDRAMランプが点灯しますが、この場合は電源スイッチ長押しで電源が切れずビープ音も鳴りません。

メモリーチェック中にフリーズしてしまっている場合はビープ音が鳴らない可能性も有りますので、メモリーチェックまで起動が進んでいるかメモリーを外して電源を入れてみて、ビープ音が鳴るか確認されてみてはと思います。

メモリーを取り付けていない状態でもビープ音が鳴らなければ、マザーボード・CPU・電源の何れかに不具合が有る可能性が高いです。

書込番号:25918288

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/07 21:52(11ヶ月以上前)

ASRockのマザーではG.SKillが一番安全とは言われてますが、まあ、安定するメモリーは他にもあるのでしょうけど、QVLに載ってても問題を起こす場合があるみたいなので、G.SKillのメモリーを買ってみるは割と正解な気はします。

個人的にはASRockのマザーをほとんど使わないので、そう言うメモリーを選ぶと言うのが本当?とは思わないでも無いですが。。。

設計、テストなどにG.Skillのメモリーを多用してるなら、まあ、そう言う事もあるのかな?とは思います。


ただ、DRAMランプが点滅するならメモリーがG.Skillでないとおかしくなるに一致するんですが

書込番号:25918338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/07 23:10(11ヶ月以上前)

ありがとうございます。
メモリを抜いて起動してもピープ音はなりませんでした…
電源は換えのものを試したので、
こうなるとマザボかCPUですかね?
CPUだと高くつきますね泣

書込番号:25918451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/07 23:36(11ヶ月以上前)

Beep音についてはDRAMが点滅する際はならないそうですが、メモリーを抜けばなるとは思います。

ただLEDが点くなら、一概にCPUが悪いとも思えないですが。。。

IODがダメは割とありますが、マザーの電圧系とかの可能性もあるので、確実とはいいがたい気はします。

書込番号:25918476

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/10/07 23:38(11ヶ月以上前)

>shabo97さん

電源スイッチを長押しすると電源が切れる、で宜しいでしょうか。

この状態であればCPU補助電源端子には電源が供給されていてCPUは動作している状態だと思いますので、ビープ音が鳴らないのであればマザーボードの異常の可能性が高いとは思います。

一応ケースからマザーボードを取り出して、起動する最小構成(マザーボード・CPU+CPUクーラー・電源・メモリー1枚)で、マザーボードからの映像出力で起動しないか確認されてみてはと思います。

>こうなるとマザボかCPUですかね?
>CPUだと高くつきますね泣

半年程のご使用でしたらマザーボードもCPUも保証期間中だと思いますが、修理返却まで待てないので別途購入されると云う事でしょうか。

書込番号:25918478

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/10/08 01:28(11ヶ月以上前)

あげたリンク先の動画みたいに突然G.Skill以外のメモリーでは起動しないというわけのわからない状態なので、G.Skillに変えるにしても型番もあると思いますし、AsRock以外のマザーボードに変えるというのが、良いと思いますけどね。

まあ待てるならお持ちのマザーを修理送りにするのも良いと思いますけど、1か月で直れば早い方かなとは思います。

書込番号:25918540

ナイスクチコミ!0


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/08 07:24(11ヶ月以上前)

長押しすると電源は切れます。
ケースから取り出して最小構成で起動してもダメでした…

保証期間内ではあるのですが、
箱を捨ててしまっておりまして。
その場合でも保証って受けれるのでしょうか?
壊れるのが初めてで、すみません…

書込番号:25918636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/10/08 07:31(11ヶ月以上前)

ネットで買ったとかなら無理な可能性高いですね。

自分はなじみのお店で買ったマザーだったので、本体のみ持って行って修理に回してもらいました。

なので店頭て買ったならお店の店員さん次第というところでしょうか。

書込番号:25918645

ナイスクチコミ!1


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/08 07:53(11ヶ月以上前)

ドスパラ通販なので、多分無理ですかね。
マザーボードを変えて起動したら、
捨てるのも勿体無いので、一度店舗に持って行ってみます。
ありがとうございます!

書込番号:25918669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/08 08:36(11ヶ月以上前)

RyzenのマザーはASUSかGIGABYTEがお勧めですけどね。
どちらもメモリーで不具合は今まで4枚くらい買いましたがトラブルは無いです。

書込番号:25918711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/08 21:42(11ヶ月以上前)

本日、新たなマザーボード(pro rs)で試しました。
っが、ダメでした。症状は同じです。

これはCPUでしょうかね…
急にフリーズして破損なんてあるんですかね。。。

ちなみにビープ音がならないのは、
もしかしたらbios側で設定できていないからかもです。
メモリ側にかけてみようかとも思うのですがどうでしょう?
2枚同時に壊れる?あるいは元々一枚壊れていたが気づかなかっただけ?
そんなことあるのでしょうか。。。
マザーボード変えてもダメならやはりCPUですかね

書込番号:25919490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/08 21:50(11ヶ月以上前)

CPUの可能性は少ないけど有ります。
多分、普通には1%は無いけど、それでも大多数の人が何とも無いところにおかしいとなるのだからCPUの可能性はあるんですよね。
まあ、マザーの故障はCPUの故障が無い自分でも数回はあるので、自分的にはマザーの方が故障の方が故障確率は上だなーとは思います。

メモリーは同時に2枚は自分は無いけど、一枚は何度かくらいかな?

書込番号:25919498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/10/08 22:05(11ヶ月以上前)

>shabo97さん

>ちなみにビープ音がならないのは、
>もしかしたらbios側で設定できていないからかもです。

BIOSの設定にビープの設定は無いでしょう。
昔のASRockのマザーボードで正常起動時のビープ音を止める設定が有るモデルが有りましたが、異常検知時のビープ音は鳴っていました。

>2枚同時に壊れる?あるいは元々一枚壊れていたが気づかなかっただけ?
>そんなことあるのでしょうか。。。

まず無いと思いますが、絶対無いとは言えません。

>メモリ側にかけてみようかとも思うのですがどうでしょう?

メモリーを取り付けない場合は電源オン後すぐビープ音が鳴ると思いますが、やはり鳴らないでしょうか。
交換したマザーボードでメモリーを取り付けるとビープ音が鳴ったのでしたら症状は変わっていると思いますので、メモリーを取り付けての初回起動は数分かかる事が有る様ですので10分程待たれてみてはと思います。

>マザーボード変えてもダメならやはりCPUですかね

テストに使用された電源に問題が無いのでしたらCPUが原因としか思えません。

書込番号:25919516

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/10/08 22:08(11ヶ月以上前)

ごめんなさい、間違いが有りました。

誤) 交換したマザーボードでメモリーを取り付けるとビープ音が鳴ったのでしたら

正) 交換したマザーボードでメモリーを取り付けないとビープ音が鳴ったのでしたら

書込番号:25919518

ナイスクチコミ!0


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/08 22:08(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

因みに、フリーズした際に電源ボタンで強制終了できなかったんですよね。
この症状で、CPUが悪いか、メモリ側が悪いかって分かったりしないでしょうか?
揚げないカツぱんさん、様々な事象をご存知のようですので伺ってみたいです。

書込番号:25919519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/08 22:40(11ヶ月以上前)

自分に分かるのは、フリーズした際に電源が止められないのは、CPUが止まってるか、CPUが暴走してる時です。
ただ、CPUの暴走とか停止は別にCPUが悪く無くても起きるケースはあるから厄介ではあります。

メモリーに付いても、実はメモリーがちゃんと動かなければCPUは暴走する事はあります。
ただ、その場合は大抵は電源は落ちる方向で動作する事は多いです。

まあ、なので数台のPC持ってる人は色々付け替えてみて、原因を確定して行く訳ですが、CPUに付いては無くは無いとは思います。
その場合壊れているのはIODだとは思います。

メモリー2枚を同時に壊れると言う事があるかと言われると、そりゃ相性が悪いメモリーで安定しないのかな?とは思ってしまいます。
因みに、ZEN3でインテルなら動くけどAMDだと全く動かないメモリーなら使った事はあります。
でも、それは故障では無くて相性でした。

書込番号:25919552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/09 00:35(11ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
親身に聞きてくださりありがとうございます。
仮に私のBeepスピーカーの接続が悪いことが鳴らない要因として、
お伺いしたいのですが、

もしメモリ「接続時」や「外している時」に、
Beep音がなった場合は、
メモリ側に要因があると捉えて良いのでしょうか?
(メモリを読みに行くことは成功しているということですか?)

書込番号:25919633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shabo97さん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/09 00:50(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほどですね。非常に参考になります。
マザー側を変えてもダメで、RAM側が要因のパターンって、
同時破損しないとそうはならない?と思ってきました

やはりCPUなのですかねー悲しい。何故箱を捨ててしまったのでしょう泣

書込番号:25919639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボから画面出力出来ない

2024/02/08 10:51(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

クチコミ投稿数:17件

BIOS画面

RTX2070sセット電源とファンは回ってます

グラボにHDMI挿しても画面出ないのでマザーに挿してます

全て新品にて組立てです。

CPU ryzen7 7800X 3d
マザーボード B650 PG lightning
B650 PRO RS
グラボ    zotac RTX4080 AMP extreme AIRO
GIGABITE RTX2070 SUPER(現在使用中)
CPUクーラー fractal LUMEN S28 RGB
(最小構成では3700x付属のクーラー使用)
メモリー   crucial PRO DDR5 5600 16GBx2
電源     CORSAIR RM1000e

最小構成で組立て開始、まずb650PG lightningに CPUセットして電源繋ぎメモリー2枚挿して起動、マザーボード出力でHDMIケーブル接続するとBIOS画面出ます。
次にRTX4080を差し込みグラボ付属品の補助電源12px8px3をセットし電源入れるとピカピカ光りトリプルファンも回りますが画面出力せず。

何度か抜き差しするも画面出力せず、現在使用中の自作PCで使用しているRTX2070 Sを接続してみるとこれも画面出力しない。
グラボを何度も抜き差ししてたらラッチが破損してしまい、泣く泣くb650 PRO RSを追加購入、最小構成でまた起動テストするとマザーボード出力はHDMI接続でBIOS画面起動確認。
しかしRTX4080セットしてHDMI端子接続すると画面出ません。先程2070 Sも挿して起動確認するも画面出ません。

先のマザーボードでBIOSリセットしても変わらず、CMOSクリアもしましたが画面出ません。

内蔵グラフィックがあるCPUはグラボが挿さるとグラボ出力が優先されるらしいですが何故画面出ないのかわかりません泣
このまま組立て進めてOS立ち上げてもデバイスマネージャーに認識されるのでしょうか?
2070 Sは元のパソコンに戻すと普通に画面出ます。
原因は電源か電源ケーブル?ですか?

何卒宜しくお願いします。



書込番号:25614377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/02/08 11:17(1年以上前)

>2070 Sは元のパソコンに戻すと普通に画面出ます。

その古いパソコン(現在使用中の自作PC)に

■グラボ    zotac RTX4080 AMP extreme AIRO

を挿してみればいいのでは??

書込番号:25614396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2024/02/08 11:34(1年以上前)

情報が足りない

写真をありとあらゆる角度から、いろんな写真をあげてみてください。

ラッチが壊れたというのが非常に気になります

立ち上がってる以上メモリは大丈夫なんだろうけど、PCIExpressのスロットの裏側のはんだの部分が気になる(つまりマザーボードの裏側)

最近見たのは「メモリの素子の一か所破損」「メモリスロットの半田崩れ」ぐらいですけども

書込番号:25614404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/02/08 12:01(1年以上前)

>まだらあほさん
とりあえず、
そのスポンジの上で通電するのはあまりオススメしません。

書込番号:25614421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/02/08 12:02(1年以上前)

モニターよってはそういう事もあるようです。

自分も最初グラボで映りませんでしたが一応DPでも試してみても良いと思います。

書込番号:25614422

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/02/08 12:41(1年以上前)

HDMIだと同期が取れない組み合わせはあるみたいです。
ここでも、組み合わせで動作しないと言う報告は割と有ります。
ASUSの安めのモニターに多いみたいですが、DPに変えるとかやってみて良いと思います。

書込番号:25614464 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/02/08 12:57(1年以上前)

>ASUSの安めのモニターに多いみたいですが

失礼な書き方ですね(笑)

自分のモニターはASUSですがミニLED4K量子ドットで144Hzで40万円のモニターなので、ASUSが関係してるのか知りませんが、価格は関係ないと思います。

書込番号:25614478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 13:29(1年以上前)

B450STEEL LEGEND ryzen7 3700x

>usernonさん

初めまして。
今パソコンから外して最小構成起動したら写りました。
これはRTX4080は壊れてないという事でいいんでしょうか?

書込番号:25614508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 13:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

初めまして、こんにちは。
dpはASUSのモニター買った時ケーブルがあったんですが家の中探してます。なければ買って来ます。

書込番号:25614510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 13:34(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

こんにちは、初めまして。
いつもスポンジの上でやってました。今後はやらないようにします。ありがとうございます。

書込番号:25614514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 13:36(1年以上前)

>Solareさん

これが画面出力しました。

書込番号:25614515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 14:26(1年以上前)

B650 PRO RS

>新500円硬貨さん

こんにちは、初めまして。

ラッチの破損ですがRTX4080が大きくて手が入らないのでマイナスドライバーで片側だけ押し込んでたらそのうち割れてしまいました、、、

今は慎重に外してます。

あとb650 PG lightningの方は早速修理に出てまして画像は上げられません。

あとマザーボードうらの写真上げます。

書込番号:25614560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 14:39(1年以上前)

書き忘れていたのがあるので書きます。

b650 PRO RSでビープスピーカーを付けました。

マザーボードにHDMI接続 ピッ 起動
マザーHDMI接続しながらグラボ挿入電源オン ピッ 起動
グラボにHDMI接続 音鳴らず画面出ない 3連ファン回る

書込番号:25614577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/02/08 14:57(1年以上前)

ラッチはマイナスドライバーとか使うと割れる事が有ります。
お勧めは割り箸ですかね?

書込番号:25614596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/02/08 15:33(1年以上前)

とりあえず映ったようなのでグラボは大丈夫かなと思います。

一度Windows入れてみてOSの画面が映るかどうか見ても良いかなと思います。

自分の場合は当初BIOSとかクルクルが出なくてOS起動したら映るという感じでした。

BIOSアップデートなのか何なのか分かりませが今は普通に映ります。

書込番号:25614634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/02/08 15:59(1年以上前)

マザーボード2枚、
グラボ2枚駄目だとすると、
CPUが駄目の可能性も…

下のスロットにグラボ差すとどうなりますかね?

書込番号:25614663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/02/08 16:05(1年以上前)

画面出るのにブザーならないんですか?

自分はとりあえずDPで試してみるのが先かなと思います。

書込番号:25614669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 16:51(1年以上前)

最小構成 DP接続

画面出ました

画面出ました!!

Dスパラ行ってdpケーブル買って繋いでみたら画面出ました!皆さんほんとにありがとうございます??

まじ嬉しい!
相談して良かったです!


書込番号:25614715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 16:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

割り箸とは思いつかなかったです。
今後使ってみます!

書込番号:25614717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 16:56(1年以上前)

>Solareさん

dpケーブルで繋いで画面出ました!

ありがとうございます!!

書込番号:25614720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/08 17:15(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

無事画面出ました!ありがとうございます!
まさかケーブルとは...
マザーボード1枚壊して4080まで逝ってたらってまじ青い顔でした。

PG lightningのがCPUケーブル8Px2なので b650 PRO RSはメルカリあたりで売ってしまうかな。

書込番号:25614734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

スレ主 pdgさん
クチコミ投稿数:4件 B650 Pro RSのオーナーB650 Pro RSの満足度3

ASRock B650 Pro RSを購入、使い始めています。
あるソフトが動かないので、BIOS(UEFI)を調べたら
CSMが無効(デフォルト)になっていたので、有効に変更入力をしましたが
有効になりません。また何をやっても変更できません。
どなたか対策を教えてください

【利用環境】
CPU:Ryzen 5 7600
マザーボード:ASRock B650 Pro RS  
  BOIS:バージョン2.02
   Secure Boot (Disablied)
    Sekure Boot Mode (Custom)
OS:Windows11Home バージョン23H2

書込番号:25575046

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/01/07 06:51(1年以上前)

>pdgさん

CPU内蔵グラフィックスを使用している場合はメーカーは違いますがうちのPCもそうなります。
PCIe増設カードとかは入れてないでしょうか。

グラフィックボードを入れるとCSMを有効に出来ます。
うちのPCは内蔵グラフィックスの設定を変えなくてもグラボを入れるとCSMの設定を変えられますが、もしかしたらグラボを入れてBIOSの設定で内蔵グラフィックスを無効にしないとCSMの設定を変えられないかも知れません。

同じB650チップセットのマザーボードです。
インテルのグラボでは多分CSMの設定は無効から変えられないと思います。

参考画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001477034/SortID=25571190/ImageID=3888374/

書込番号:25575108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/07 07:37(1年以上前)

最近は内蔵グラフィックでCSMが無効から有効に出来ないケースも増えてます。
まあ、Windows11がすでにCSM無効(UEFIモード)でないと起動でき無いです。
何はCSMモード自体が無くなる可能性も否定できません。

取り敢えずまだ、グラボを挿せはCSMを無効には出来ます。
ZEN4の内蔵グラフィックがCSM無効で無いと動作しないかどうかは分かりません。

書込番号:25575130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/07 07:42(1年以上前)

追記

まあ、ゲームですがValorantはSecureboot有効が起動義務になってるので色々ですね。
CSM無効で無い起動しないアプリやCSM有効でないと起動出来ないアプリが今後混在する可能性もあるので、なるべくならCSM有効で無いと起動できないアプリは減らしていかないとPCが二台いると言う事もあるかもですね。

書込番号:25575133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pdgさん
クチコミ投稿数:4件 B650 Pro RSのオーナーB650 Pro RSの満足度3

2024/01/07 08:57(1年以上前)

皆様 ご意見ありがとうございます。
 一部のインテルPCの場合グラボがないとだめという情報を見たことがありますが
 AMDでもダメとは思ってみませんでした。
 グラボは持っていないのであきらめるしかないようです。
 非互換のハード・ソフトはPX-W3PE5・PX-W3PE4ですのでとりあえずは
 旧PCで使うしかないようです。

 でもグラボ必須という条件をメーカはアナウンスする義務があると思うのですが。

書込番号:25575199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/01/07 09:22(1年以上前)

>グラボ必須という条件をメーカはアナウンスする義務があると思うのですが。

BIOSはソフトだから後でいくらでも書き換えできます。BIOSの仕様を決め決めで出してくるメーカは見たことないですね。

書込番号:25575230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2024/01/07 10:24(1年以上前)

もうじき、Windows10もサポート切れだし、一部条件によって動作しないのは相性扱いにされちゃうんですよね。
CSM有効じゃ無いと動作しないものは沢山有るけど、逆に無効じゃ無いとダメか物も割と有るから、全部をそれらを網羅するとマニュアルが1000ページとかなるし検証も大変だから、まあ、そう言うのは自作では割とあるし、製品であっても仕様でスルーされるからどうしようも無いですね。

書込番号:25575296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/07 10:42(1年以上前)

PX-W3PE5・PX-W3PE4って別にCSM無効でも使えますよ。

自分のところはPX-MLT8PEとPX-Q3U4をダブルでB650Eで使ってますが問題ありません。

というかそこで問題あったのはPT-3くらいだと思いますけど。

書込番号:25575321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pdgさん
クチコミ投稿数:4件 B650 Pro RSのオーナーB650 Pro RSの満足度3

2024/01/07 10:56(1年以上前)

Solareさん
 貴重な情報ありがとうございます。
 再度テストしてみます。

書込番号:25575332

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/01/07 11:04(1年以上前)

環境が分からないので何とも言えませんがもしそこが合うならこのあたり見てドライバーからやって見られては・・と思います。

https://enctools.com/px4-drv-winusb/

書込番号:25575339

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/01/07 18:50(1年以上前)

起動に関係ないデバイスにCSMが関係するとは思えません。
使えないのは別な理由だと思います。

書込番号:25575887

ナイスクチコミ!0


スレ主 pdgさん
クチコミ投稿数:4件 B650 Pro RSのオーナーB650 Pro RSの満足度3

2024/01/17 15:56(1年以上前)

貴重な意見ありがとうございました。
CSMには関係なく、何とかPX-W3PE5のドライブが正常終了、
無事運用開始することができました。

書込番号:25587336

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

UEFI(UEFI)画面でアドバンスド→ACPI 設定→ディープスリープ→Enabled in S5に設定と
Windows11の高速スタートアップを無効にしましたが、シャットダウン後にUSB接続のスピーカー
とUSBハブのLEDが点灯してしまいます。
解決方法を教えていただけないでしょうか?

書込番号:25396553

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/08/25 20:48(1年以上前)

内容としてはそれで合ってるとASKの説明を見ても記載があります。

BIOSを最新にしてみるなどはしましたか?

それでもだめならASRockに聞くか原口氏にTwitterで聞いてみるなど

書込番号:25396659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/08/25 22:10(1年以上前)

>yu10619さん
Enabled in S5
ではなく
Enabled in S4&S5 
はありませんかね?

あればそちらで試してみては?

書込番号:25396781

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2023/08/26 00:47(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
BIOSは最新の1.28バージョンアップ済みです。

USBハブを2つ使用していて、1つは電源をコンセントから供給していて
電源をコンセントから供給しているHUBにスピーカーとUSBハブ(電源供給無し)
を接続していました、その接続を背面のUSB端子に変更したところLEDがどちらも消灯しました。
(USBハブ(コンセントから電源供給)は外しました)
Enabled in S5とEnabled in S4&S5どちらも消灯したためS5にしました。
USBハブ(コンセントから電源供給)に接続していると、Enabled in S5に設定しても
LEDを消灯させる事は不可能なのでしょうか?

書込番号:25396940

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/08/26 04:22(1年以上前)

BIOSにErpってAsRockには無いですかね?

GIGABYTEではこれをDisabledにするとUSB電源はスリーブじゃなくても切れます。

スリーブの時だけ切りたいならマザーによると思います。

書込番号:25397022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/08/26 05:17(1年以上前)

>yu10619さん
>USBハブ(コンセントから電源供給)に接続していると、Enabled in S5に設定しても
LEDを消灯させる事は不可能なのでしょうか?

これはマザーよりハブの仕様じゃ無いですかね?
マザーの設定で回避は難しい様に思います。

書込番号:25397036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/08/26 05:31(1年以上前)

マザーに直接繋いで切れるならマザーの問題では無くハブの問題だからハブを変えてみるとかし無いんじゃ無いかと思いますが

書込番号:25397042 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2023/08/26 11:10(1年以上前)

>Solareさん
探しましたがASRockにはErpは無いようです。

>アテゴン乗りさん>揚げないかつパンさん
USBハブ(コンセントから電源供給)にスピーカーだけを接続してましたが、
マザー背面に接続しているUSBハブ(電源供給無し)もLEDが消灯しなくなりました。
マザー背面ににスピーカーとUSBハブ(電源供給無し)を接続しUSBハブ(コンセントから電源供給)
には何も接続しなくてもLEDが消灯しなくなりました。
USBハブ(コンセントから電源供給)をマザー背面に接続するだけで影響を受けて
LEDが消灯しなくなるという事が分かりました。
マザーピンヘッダーに接続しているUSB端子にUSBハブ(コンセントから電源供給)を接続すれば
影響を受けずにLEDが消灯しました。
ハブの問題であることが分かったので、USBハブ(コンセントから電源供給)は、マザーピンヘッダーに
接続しているUSB端子に接続して回避するようにします。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25397360

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/08/26 12:36(1年以上前)

EuPもないですか?

書込番号:25397476

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2023/08/26 13:22(1年以上前)

>uPD70116さん
EuPもないですEuPもないです。

書込番号:25397555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

このマザーにおけるメモリ選択について

2023/07/09 01:48(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

クチコミ投稿数:121件

7950x3Dと組ませる予定です。
メモリをDDR5_6000にするかどうかで悩んでいます、というか、このマザーでDDR5_6000を十分に活かす事はは可能でしょうか?
(一応、DDR5はメモリ側に電力基盤がある世代のようではありますが)

また、CRが短いものは、場合によっては周波数以上に効果が期待できそうに思うのですが、これも低すぎるとマザーに依って何らかの制約を受けたり、過負荷をもたらしたりする原因になりうるのでしょうか。

もしそうでないなら、無理をして周波数を上げるよりも、CRが低いメモリを選択する事が非OC環境でもプラスになるのかなと思うのですが、間違いでしょうか?
=DDR5_6000のCR32を買って、OCしないでCR32だけを活かす、と言う使い方は可能なのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25336053

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/09 02:07(1年以上前)

過負荷というか6000くらいなら、CL30で動かしてもそこまでSOC電圧を上げることはないと思う。

とりあえず、AGESA1.0.0.6またはAGESA1.0.07にBIOSを上げること推奨です。
このバージョンはSOC電圧を1.3V以上にしない制御が入ってます。

ちなみにCL30程度のメモリーはHynix A-Dieなので、この辺りのチップを使う限りは個人的には大丈夫と思ってます。

自分はtRFCはそれほど上げてない(EXPOメモリーじゃないしOCメモリーでもないのでVDDR=1.27Vで抑えてる)のでそこまで速いわけじゃないですが、X3Dはメモリーの影響を受けにくいといえば受けにくいので、5600で良いと思うならそれでもいいです。

ちなみにOCしないでCL32にするのは相対的にはメモリーレイテンシが上がって遅くはなりますね。
4800のCL32と6000のCL32では割とレイテンシに差が出ます。

5200くらいならCL28とかでも6000 Cl32なら動作しそうな気はしますが、やるやらないはスレ主さん次第ですね。

まあ、メモリー電圧については1.35Vくらいまではヒートシンク次第でどうとでもなりそうです。

ちなみに自分のマザーはGIGABYTE B650 AERO Gです。

書込番号:25336063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/09 04:06(1年以上前)

メモリー設定こんな感じです Hynix-A Dieです

自分も7950X3D使ってますが今は6400MT/Sで使っています。

X3Dの場合メモリーを4800くらいで使うのと6000以上で設定詰めた場合の違いはゲームなら平均フレームレートはそう変わりませんが、最低フレームレートは上がりますね。

あとレンダリング等でも性能差はソフトによりますが出てきます。

最近は6000くらいならそう高くもなくなってきてるのでHynix-A Dieのチップ選んでおけば安定はしますし、どうしてもコスト落としたいとかでなければ選ばれても良いかなと思います。

ついでにメモリー設定についてですが、自分の設定見てもらったらわかりますが、結構大事なのはtRFC・tREFI・tFAW・tRFCsbあたりですね。

これらの数値も特にほかのチップと違ってHynix-A Dieは詰めれますね。

このあたりよくわからなくてもマザーメーカーによりますが、EXPOにすれば結構自動で良いところまでは設定してくれますし、マザーによっては、自動でさらに詰めてくれるものもありますので、メモリーの性能は出してくれやすくはなってます。

書込番号:25336096

Goodアンサーナイスクチコミ!3


聖639さん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:164件

2023/07/09 05:10(1年以上前)

>miminarifraさん
メモリーはDDR5200がマックスのようなので、それ以上は好みの問題ですね。

自分の好みで良いと思います。

自分は7900Xでおまけについてきたセット品のマザーボードとメモリで構成しています。
MSIのB650M-Aで「DDR5-4800 CL40(Apacer製)」を使ってますね。
(チップはマイクロン製)

悪くは無いですね。

書込番号:25336120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2023/07/09 14:56(1年以上前)

>聖639さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん

みなさまありがとうございます。
まず、crではなくclでしたね。

ご助言を参考に検索してみて、https://bucci.bp7.org/archives/46055/#toc17
を読んでみたのですが、用語の説明があまりないので結局良くわからないままです。

>揚げないかつパンさん
確かに、おっかないのでBIOSはすぐに上げたいです。
clの単位はクロック回だと思っているのですが、あっていますでしょうか。
上記のサイトを読むに、クロックを上げるのだけでなく、CLを下げる場合でも、電圧は必要になってくる感じのようですね。

>Solareさん
設定表ありがとうございます。
単語の意味が日本語だとあまり見当たらない感じですね…
ただ、まさに最低レートを上げたいので、少しきちんと見たほうが良さそうです

ところで、Hynix-A Dieがオススメとのことですが、表記がないものがほとんどです。
zskillあたりを選んでおけばhynix社製になるのでしょうか?


ところで、調べていくうちに疑問点が出てきました。
https://ascii.jp/elem/000/004/106/4106507/3/#eid3424689
コチラの記事の半分から下あたりによれば、
ZEN4の場合、Infinity Fabricクロックの都合上、ddr5 6000が最適値とあります。

という事は、6000に固定してCLを下げていくのが正解?6400などはインテル用なのか…
と思えば、結構皆さん刻んで上げてる感じです。

この記事の場合、Infinity Fabric=2000としていますが、これも可変だ、という事なのでしょうか?

書込番号:25336866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/09 16:33(1年以上前)

CL値は最初のColomnを呼び出すたのClock数で6000なら半分の3000で計算します。

CL30だと1÷3000MHz*30で10nsになります。4800だと1÷2400MHz*30で12,5nsになります。

InfinityFabricは2000MHzが標準値というだけなので6400にした伊庭青は2133に上げるとちょうど割り切れるので、6400でも良いです。

個人的には上げるも上げないもその人次第で電圧調整とかしながら2133MHzに上げてもいいですが、場合によっては不安定になります。

Hynix-A Dieについては6000でCL30のものは大体Hynix A-Dieですし、このメモリーでないと多分、このCL値にはできないです。

個人的にはそんなに頑張らない範囲でOCメモリーを使うなら、CL30の6000のメモリーをl買えばいいと思います。
それを上げるも上げないも個人の自由です。

自分はHynix A-Dieですが、JEDECを手動OCしてるので6000CL30-37-37-65 @ 12.7Vくらいでやめてます。
※ ヒートシンクがないので、VDDをそんなに上げたくないのでこのくらいでまあ、妥当な範囲と思ってます。

書込番号:25336988

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/09 19:53(1年以上前)

>miminarifraさん

自分の設定見ていただければわかりますが、Infinity Fabricも可変でここは自分が探ったところでは2200くらいがほぼ上限でしたが、一応マージンで自分は2133にしています。

6000くらいのメモリーは欠航Samsungも多いので、確実なのはGIGABYTEとかチップ名が載ってるメモリー対応表のあるマザーボードで型番調べて購入する方が良いと思います。

因みにG.SkillでHynixはF5-6000J3038F16GX2-TZ5N・F5-6000J3038F16GX2-TZ5R・F5-6000J3238F16GX2-TZ5NR・F5-6000J3040G32GX2-TZ5NRですね。

多分これらはA-Dieだと思いますし、EXPO対応ですね。

自分は今EXPOでない7600のメモリーを6400で使ってます。

3040でXMPの定格電圧が1.4Vですが、自分は結構詰めて6400ですが、1.36Vで運用できてますね。

1.4Vくらいまでならゲーム結構やってても50℃台には収まりますのでまず問題ないです。

自分はインテルのメモリーで8400で動かしてますが、こちらは最大80℃とかなったんで・・・これはちょっとやばいですね(^^;

CL値はやればわかりますが、6200くらいまでは28で回りますが、それ以上だと30くらいにしないと全く立ち上がらなくなります。

CL値の2つの差よりも例えば簡単に言うとtRFCを詰めてtREFIを大きめに設定したらそちらの方がゲームには効きますのでサブタイミングを如何に触るかの方が性能は出ます。

ただまあ書いたように自分のマザーはEXPOだとこのtRFCも詰めますし、クロックもブースト機能があって200〜400くらいブーストされたりしますので、最初はEXPOがマザーによりますが楽です。

特にGIGABYTEのマザーは一番詰め幅大きいので、自分のようなマニア向けではありますね(笑)

書込番号:25337326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2023/07/09 22:18(1年以上前)

緑色の折れ線がメモリ消費量です。

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。expoは少し高くなってしまう様ですね、データ保証だけでない作りの違いが有るのでしょうか。

用語はこれから理解していきたいです。
Hynix-A Dieで、expoを理想として探してみようと思うのですが、もう一つ悩んでいるところがあります。

それは64GBにするか、32GBにするかということです。

画像の上から2段めの、緑色の1本だけの折れ線がメモリ消費量です。
MSFSで3時間飛行したときのものですが、多くても22GB程度という所です。
ある程度の外部アプリを入れてもあまり変わりがありません。

これ以上画質などを上げることは出来ないと思うので、32で十分ではないかと思うのですが
64入れたほうが良いという人が多いようです。

過去、28GBくらいまで行ったことはありますが、この時は4090を買ったばかりの時で、
数fpsにしかならない超高画質を試した時だけです。
非常に大きな空き容量が有ると、何か役に立つことが有るのでしょうか?
それにしたって、今でも10GB近く空いているわけですが…

動画編集などもやるかも知れないですが、今じゃ64はまだ割高なのでは?と言う気もします。
何度もすみませんが、ちょっと疑問が強くなってきましたので、お伺いできますと助かります。

書込番号:25337534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/09 22:36(1年以上前)

個人的にはどちらでも良いとは思いますが、まあ、お値段もあるので。。。
ただ、DDR5は2枚挿しが基本で4枚だと速度が大きく下がる可能性があるので、64GBに近い将来的にするならやっておいた方が良いです。

まあ、FS2020に関しては、最近はそこまでではないので32GBで良いんじゃない?とは思います。

書込番号:25337562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/09 22:46(1年以上前)

>miminarifraさん

すごく良いところついておられると思います。

自分もここは悩みどころと思いますね。

MSFSだけのことを考えたら64GBの方が自分も良いような気はしますね。

ただし64GBになると今のところDRになってしまいますね。

そうなるとサブタイミングやクロックも上げにくくはなりますが、6000くらいで使うのならそれでもいいかなと思いますが・・

他のゲームも含めるとなると、SRで設定詰める方が結果は良い物も多いので自分はとりあえず今はSRで出来るだけ詰める方向で使っています。

ただし32GBと64GBでは動画編集のレンダリングとかでも特に7950X3Dみたいな16CoreのCPUだと多い方が有利な場面も多いので、悩みどころではありますね。

コスト面もありますが、自分はメモリー設定触るのが好きなので、SRを詰めて容量差ひっくり返したくなりますけどね(笑)

自分の考えですが、かなり大掛かりなクリエイティブタスクを行わない限りはSRで32GBで十分だと思います。

Ryzenもインテルもそうですが、もう少しメモコンが強くなってDRでも詰めれるようなCPUが出てきたら、自分はそちらに挑戦しようと思っています。

まあそのあたりは使い方や行う作業でよく考えられた方が良いと思います。

自分も7950X3Dと4090で主にゲームしてますが、自分は車系のゲームを4K・120Hzモニターでやってます。

これの範囲だと十分快適には出来てますね。

書込番号:25337573

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/09 23:27(1年以上前)

FS2020は、昔は大分メモリーを食ってたと思うのだけど、個人的には32GBで賄えてると思う。

自分はPMDGのハイテキスチャーMODも入れてますが25GBを超えたことはないです。
FS2020は最適化が大分進んで、メインメモリーの使用量も減ってるし、グラボのメモリー使用量もだいぶ減ったので、最初のころはどれだけリソースが必要なゲームなの?って思いましたが現在はリース食いにリソース食いだけど、発売当時から比べると大分おとなしくなったと面ます。

まあ、メモリーは32GBで収まらなくなったらレイテンシで詰めるとかで追いつくようなことはないので32GBを超えるようなら多少レイテンシが落ちても64GBにしておいた方が快適ですかね?
メモリーが32GBを超えれば仮想記憶に逃がしたりとか足りない分はどうしてもストレージに行ってしまい、メモリーが遅い速いという問題を超えて遅くなるので、用途がそうならもちろん64GBを搭載するべきと思います。

異論もあるとは思いますが、足りないから設定で速くできるものではないので、そのあたりは必要に応じてじゃないですかね?
逆に、まだまだ問題がないのに大容量のメモリーを搭載すると速度的には不利になります。

なんでもそうですが、キャッシュが速ければ大容量キャッシュを積むし、それで足りなければメモリーを速くした方が良いけど、足りなくなればストレージにデータを逃がします。
後はFS2020がダイレクトストレージにでも対応すればまた話は変わるとは思います。

そのあたりを考えて容量を決める方が良いと思います。
FS2020に関してはMODの量で変わるので、MOD山盛りなら32GBで足りないケースがないとは言えない部分もありますが

書込番号:25337621

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/09 23:43(1年以上前)

BLUE PROTOCOL FHD

32GBでメモリーが足らなくゲームってまずないと思いますよ。

自分が言ってるのはDDR4ではありますが、こんな結果出してるデータもあります。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/upgrade/1514520.html

メモリークロック変えてる時点で変な意図しかない変なレポートですが・・(笑)

FF14とBPのベンチくらいでメモリーなんてそう使いませんし32GBで足らないはずないですが、ここでは32GBと64GBで差は出てますね。

自分はこういうゲームベンチ結果に対しては詰めて勝ち返せるかも・・?という話です。

うちのRyzenのBPのFHDだけ貼っておきますが、逆にこれメモリー64GBで上回れるかな?・・としか思えないということです。

書込番号:25337646

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/07/10 00:00(1年以上前)

>Solareさん

それは同じメモリークロックで動作させた場合のバースト転送時のデータ転送長の問題で容量が多い方が速くなる現象ですよね?
自分もこれは経験済みなので、微々たる差ですが32GB(SR)より64GB(DR)の方が同じ設定なら速くはなりますね。
ただし、同じ設定ならという注釈付きの上、数パーセントでこれは設定次第でSRの方が速くなります。

まあ、個人的にはこの辺りは3D V Cacheのような体感に与える影響とかにはほとんど寄与しないのでメモリー選定時、だからたくさん搭載した方が良いとは言えないです。

FS2020ではそもそものフレームレートが凄く速いゲームでもないですが、それによる効果は限定的でメモリーのコストと天秤にかけるほどのファクターとは思わないので、そもそも、32GBで足りるかという話であれば足りるので、64GBにする必要はないと思います。
※ 効果に対するコストが合わないと自分は思います。

書込番号:25337669

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/10 00:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

自分はあのレポートは何が言いたいのかわからないベンチですが、一応プロの方がレポート出してるんで、そうでもないよという事が言いたいだけです。

MSFSは自分は持ってるけどほとんどやらないので、何とも言えませんが、このゲームは7800X3Dより7950X3Dの方がどこの結果でもほぼ7950X3Dの方が優れてることから、3Dキャッシュの問題だけではないと思いますね。

詳しくはOSDやタスクマネージャー見てみないと何とも言えませんが、多分CPUのCoreパーキング機能内に収まってないと思われます。

こういう場合メモリーも効きますね。

また4090のFGを使った場合メモリーの設定が最低フレームレートに3Dでもかかわってきますね。

これら同じゲームでも設定で変わってくるので、一言でいうのは難しいと思いますけどね・・特にMSFS

まあメモリー設定をどこまでやるかは別にして自分も32GBで良いんじゃないかなとは思います。

miminarifraさんは7950X3Dと4090ですでにコストからはかけ離れてるとは思うので、金額でどうこうは思いませんが、SRとDRとでは違うのでそこを分かっていただけたら良いかなとは思います。

書込番号:25337685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/10 08:50(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
非常に参考にさせていただいております。
コスト的な面では、正直もう天井を突き抜けております
4090で期待を大幅に下回ってしまったので退路がなくなっている感じです。
2年後に後悔してそう…
私も32で良いのではないかと思っているのですが、色々と新しい情報が入ってきて、
消化しきれないうちにいずれかを選んで、買った後詰めていくしか無いか?と言う状況になってきています。
(構成に中古が混じっているので、早めに組んで動作確認をしなくてはなりません)

>揚げないかつパンさん
のおっしゃるバーストの件も気になるのですが、
>Solareさんの
64だとDRしか選択肢がなくなるというのもあれ?っとなっています。
以前、どこかでデュアルランクはその時点でAMDの場合にはメモリクロックが半減すると聞きましたが

https://ascii.jp/elem/000/004/106/4106507/3/
こちらでZEN4なら2枚までなら問題ないとなっています。
AMDで4枚構成はありえないと思うので、実質問題ないのかな?と思ってしまうのですが、上限はSRよりも低くなってしまうということなのでしょうか?

特定のソフトについて例を出していただきましたので、MSFSフォーラムでのメモリについてのリンクを貼らせていただきます。
https://forums.flightsimulator.com/t/7950x3d-benchmarks-for-msfs-2020/578422/901

この方が言及しておられる、16GBを超えた時のWin10のページファイルの扱いと、
msfsにはローリングcacheというものが有るのですが、おそらくこれをRAMディスク上に展開させる
が前提なのかどうか、64が圧倒的であるという論調になっています。
(毎回起動時にものすごい手間がかかると思うのですが…方法をまだ調べておりません。)

彼らの言う振り向いた時のスタッターは、MSFSでVRをやる時に大きな問題になります。
実際、視野外についても問題で、私の今の環境だと、視野外の保存についてウルトラ設定にしていても、
振り向きに弱いことも多く、通ったところの描画が数分後に消えて、まら読み込みから書き直しているのでは?
と感じることもままあります。

(特定のソフトの話なので余談ですが…
NVMEに20GBのローリングcacheを確保しているのですが、そもそも使っているのがMSFSがサーバーから落としてくる地図データではなく、首都圏をまるっと再現した巨大MODデータなので、cacheの対象にできるのかどうか…)

彼らのうちもっともアクティブな方が推奨しているメモリが下記で
https://www.newegg.com/global/jp-en/corsair-64gb/p/N82E16820982027
国内だと
https://www.dospara.co.jp/SBR1534/IC483368.html
このあたりになってくるのかと思いますが、周波数とメモリクロックとexpoである所しか見れていません。
構成チップはGIGABYTEさんで調べることは可能とのことなので後で調べてみようと思いますが
>Solareさん
の教えてくださったリストには、J3238の32GB個体がなく16GBだけのようです。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B650E-AORUS-TACHYON-rev-10/support#support-memsup
16GBのJ3238のリスト見た感じ、expoであればhynixなのかなとも思いますが…

バタバタと書いてしまい申し訳ありません。
ずっとジャンクか中古で組んできましたので、良いもので組んで詰めていく、というのは初めてです。
助かっております、ありがとうございます。

書込番号:25337916

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/10 09:28(1年以上前)

SRとDRの方はメーカーの言う最低ラインはどちらも変わりませんが、自分はインテルの方でROGマザーを使ってます。

こちらの方にはメモリープロファイルというのが入っていて、各チップメーカーのSR・DRは勿論クロック別とかかなり細かくどれくらいの電圧だとどれくらいのクロックとタイミングまで出てきますが、そこでDRだとクロックもタイミングもかなり落ちます。

その傾向はDDR4から同じですので、少なくても同じではありませんね。

ただ6000くらいだとクロックだけは回ると思います。

MSFSの方は自分はやってないので何とも実感がわかないので、書かれてるリンク先もピンときません(^^;

まあでもVRで4Kとかならどちらにしても相当きついでしょうね。

MSFSなら今あるPCで7950X3Dと4090は最強なのでどうしようもない感じですね。

MSFSは今年の終盤に新しい物が出るようですが、そちらでもう少し改善されたら良いんですけど、わかりませんね。

そのCORSAIRのメモリーはHynix-M Dieみたいですね。

M Dieはクロックは上がりませんがサブタイミングは結構詰めれるので、6000くらいで使うなら悪くないみたいです。

Hynixチップは高クロックだとほとんどA-Dieになりますね。

リンクのG.Skillは多分Samsungだと思います。

自分は割と言い方悪いですが上に紹介したような、ちょっといい加減な測定してる方もおられるので、あてにならないこともあるよという意味で書きましたが、そこのフォーラムはわりと真面目に思考されてるようなので、メモリー多めが良いのかもしれませんね。

書込番号:25337943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2023/07/10 09:44(1年以上前)

>Solareさん
度々ありがとうございます。
本当に参考になっております。

総合すると、DRだけど、コルセアならばCLを詰めることができる
Zskill は難しい可能性がある
というところでしょうか?
zskillくらいの値段が限界で、4万となると流石に我に返ってしまいます。
expoならばhynixかと思いましたが、そうでもないんですね、探すのが難しい…
どのみち、当たれるのは週末なので、少し探してみようと思います。

Pimax8K+ですので、解像度的には8kに近いです。
困ったことに、ちょうどそのラインに「スクリーンドアを超える」空気感が出てくるラインが有るのです。

msfs2024はどうでしょうか・・・どうもエンタメ要素を入れる方向のようで、エンジンが刷新されるかどうかは。
MODの継続性を維持しなくてはならないようで、それも問題かも知れませんが。

以前、私個人もアップデートの問題でPimaxが半年も使えなくなったことがありました。
他にも色々あったりで、開発力は高くないのではと言うのがもっぱらの評判のようです。

書込番号:25337963

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/10 09:59(1年以上前)

>総合すると、DRだけど、コルセアならばCLを詰めることができる
Zskill は難しい可能性がある

この場合はそういう事ですね。

要は作って売ってる方ではなくてチップの製造メーカーが肝だという事です。

G.SkillもSamsungとHynixが混在してるのでわかりにくいですが、どちらにしてもチップはHynixが良いと思います。

因みに自分はHynixの今はもう販売されてませんが選別チップのメモリー使ってますが、全然違います。

まあでもVRで4K・8Kは相当きついと思いますし、メモリーではどうにもならないかもしれませんが、後悔の無いようにじっくり選んでみてください。

書込番号:25337977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2023/07/10 10:54(1年以上前)

>Solareさん
ありがとうございます。
できるならばhynix、で探したいと思います。
予算がかなりきつい…というか、少し調べた感じでは、国内だと入手性が良くないようですね。

正直私ももう、半分効果を疑問視しています。
CPUも5600から5800を通って5800x3Dまで上げてきていますし、1070 3070 3080Ti 1080TI(3080tiを処分しての繋ぎ) 4090と来ていて、毎回期待通りにならず、設定で苦しむ展開です。
もし今回、これがなければむしろ驚きです、多少の改善があって、データでわかったら楽しいな、という感じです。
しかし、今回で打ち止めとして、断然的に大きな改善が来るまで沼は岸から眺めるに留めることにします。
その時間、良い新構成を勉強して詰めていく楽しみがあったら良いなとは思います。
※下取り更新を止めると価値の減衰が…という新しい沼が待っていそうな気がしますが…

(ただ、4090に関しては、同時に5kVRから8xvrにシフトしたのも要因かと思います、12kが今年出ますが、絶対に買いません絶対に)

メモリに関して、今のMSFSの情報と、なによりも私の知識量でコスト効果に最適の選択をするのは無理だと思います。
現在では、仮にコストが許容範囲であれば、上記の考えもあり、今回に限り少し大きな器を選んで詰めていく価値はあるのかな
と感じています。

とりあえず、今回みなさまに頂いた知識と、GIGABYTEからの情報などを頼りに予算の範囲で可能な候補リストを数日以内に作ろうと思います。
5600だと見つかったり、cl40だとあったりするのですが、それらの毀誉褒貶もある程度しかわかりませんし
ひとつひとつでは比較もできません。
一度で決定できるように、きちんとまとめたほうが良さそうに思いました。
もし出来ましたら、その折にアドバイスをいただければ助かります。
長くなってしまい、申し訳ありません。

書込番号:25338040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2023/07/10 15:36(1年以上前)

時間が急に空いたので、早めに調べてしまうことにしました。

基本的に、チップブランドはGIGABYTEの情報です。

第1候補 F5-5600J3036D32GX2-TZ5RK https://kakaku.com/item/K0001437380/
  5600だがCL30、Hynix(Aと言う表記はないようです。)
  価格も許容範囲


第2候補 RAM - CTCED564G6000HC34BDC01  https://amzn.asia/d/gBZF9iP
6000、cl34と優秀?、GIGABYTEサイトには24GB版がHynix Mであるという記載しか無い。
サムソン、Micronなども使っているメーカーのようです。唯一の情報は「CTCED5」でGIGABYTEで検索すると、
 上記のように24GB版の情報のみが出てくる(サムソンb、Micron積載メモリなどは出てこない)ことだけです。
 性能表記はもっとも良く、値段がそこそこです、TEAMというメーカーはちょっと、イメージがないですが…

第3候補 CMK64GX5M2B5600C40 https://kakaku.com/item/K0001448114/
  5600,cl40。HinixM
  CL40は低いように思いますが、価格が助かります。

第4候補 KF556C40BBAK2-64 https://kakaku.com/item/K0001456885/
  5600、cl40、値段も高め。メーカーイメージも今ひとつ、ちょっとどうかなと思います。
HYNICSと言う情報は
  https://review.kakaku.com/review/K0001456879/ReviewCD=1635652/ImageID=665390/ 
  こちらの書き込みからです。(8G版ですが‥)

第5候補 AD5U560032G-DT https://review.kakaku.com/review/K0001529606/#tab
5600、cl46? Hynicsというのは、レビューしている方の、「互換性」のところからです。
 価格は助かりますが、ヒートシンクがいりそうで、性能もいまいちでしょうか

第6候補 CMT64GX5M2X5600C40 https://kakaku.com/item/K0001448125/
5600、cl40(cl32はSPDの値のようですので、この数値は除外?)
デザインのために高いのかなという印象です。

※某フリマには、5600ではなく6000のものが有るようですが、
 永年保証を捨てての中古で1割安程度は厳しいかなと。そもそもHynicsのである確証はありません。


以上が出てきました。

第2候補のteamが数値、価格的には良いのですが、Amazonでしか取り扱っていないのが引っかかります。

第1候補は5600ですのでInfinityFabricへの影響が気になりますが、CL30が、とても優秀に感じます。SPDではないようです。

6000は国内では手に入りにくいのかなという印象ですし、expoは殆ど出てきませんでした。


余談ですが、48GBモデルも検索してみた所
https://www.ark-pc.co.jp/search/?offset=0&category=c21&p1=b21010&p2=c21060&p4=p21097

GSKILLの6400の3つの機種について、GIGABYTE検索で型番を末尾から消していくと、16GB版のHynix無印が現れました。

特に
6400F5-6400J3239F24GX2-RS5K https://www.ark-pc.co.jp/i/11738350/

これなどは、F24をG16 にして、ハイフンの後の末尾4文字を消すと一致するくらいには似ております。
確証がなく、また、64GBが48GBになってしまいますが
予算的にも、条件が合うなら6400でcl32というのは悪くないのかな、とも思います。

以上になります。長くなってしまい。申し訳ありません。
別スレッドにしたほうが良かったかも知れません。
簡単で構いませんので、これだけは避けたほうが良い、間違っている、などだけでも、教えていただけますと幸いです。

書込番号:25338332

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/07/10 18:46(1年以上前)

末尾を消して調べるのは危険です。

現状分からない物はやめた方が良いと思うし、48GBとかも自分なら外します。

自分はメーカー的にはKingstoneかG.Skillから選ぶかなという感じです。

書込番号:25338579

ナイスクチコミ!0


この後に44件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B650 Pro RS」のクチコミ掲示板に
B650 Pro RSを新規書き込みB650 Pro RSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B650 Pro RS
ASRock

B650 Pro RS

最安価格(税込):¥24,380発売日:2022年10月11日 価格.comの安さの理由は?

B650 Pro RSをお気に入り製品に追加する <308

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング