B650 PG Lightning
- B650チップセットを搭載したゲーミング向けATXマザーボード(ソケットAM5)。第5世代Ryzenプロセッサーに対応する。
- 14+2+1フェーズおよびSPSの電源設計、8層PCB基板などの高品質コンポーネントを採用することにより、安定した動作と高い耐久性を実現。
- PCI Express 5.0×4の帯域を使用することにより、最大128Gb/sの転送速度を実現できる「Blazing M.2」スロットを装備。2.5ギガビットLANを搭載。
B650 PG LightningASRock
最安価格(税込):¥22,680
(前週比:+1,900円↑)
発売日:2022年10月11日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2025年5月2日 12:56 |
![]() ![]() |
7 | 24 | 2025年2月18日 19:48 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2025年2月8日 07:46 |
![]() |
3 | 11 | 2025年2月6日 21:07 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2024年12月6日 10:08 |
![]() |
14 | 16 | 2024年10月30日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning
CPU:Ryzen5 7600X
GPU:RTX 3060Ti
電源ユニット:600w
メモリ:16GB x2
上記構成でPCを1年ほど運用していて、
GPUをrx9070xt、電源ユニットを850wに変更し、起動したのですがうまくいきませんでした。
原因を探ろうと元の構成に戻し、起動したところ1度は正常に起動したのですが、何度か試しているうちに起動しなくなってしまいました。
結局電源ユニットのテスターを購入し、確かめてみたところ650wは正常に動作することを確認、850wはテスター自体が起動しないため、新規構成の方はユニットに問題があることがわかりました。
ただ元の構成でも動かなくなってしまったため、原因を探りたいです。
現状だと起動時に一瞬だけファンが回りすぐ落ちてしまいます。その際にはPSCのCPUとDRAMが一瞬光ります。
また電源ユニットをオフにし再びオンしするまでは、その後いくらパワースイッチを押してもファンすら回らなくなります。
上記点からマザーボード、CPU、メモリのどれを交換すべきだと思われますでしょうか。
書込番号:26166703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源の保護回路が入って落ちてると推測されます。
個人的には交換するならですがマザーが壊れたと言う可能性が高い様に思います。
ただ、確実な話ではないので、過電圧などで壊れたと言う感じとは思います。
なお、バラして組み直してもダメですか?
書込番号:26166717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
一応ベンチ台で作業していて、cpuやメモリを付け直したりしているのですが起動できません。
もちろんGPUも外して最小構成で試してもいます。
構成を変えている際に、マザーボードが壊れた可能性が高いのですかね...>揚げないかつパンさん
書込番号:26166728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dGPUも外してもダメならおそらくマザーだと思います。
CPUが内部破損で壊れたならはっきりはしませんが、先にマザーが壊れると思います。
850Wは使わない様にした方がよろしいかと思います。
書込番号:26166735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
大人しくマザーボードを購入します。
850wの電源ユニットは初期不良だと思い、メーカーに問い合わせています。
おそらく850wの電源ユニットのせいで壊れましたよね...
こういった際の予防方法などもし教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:26166745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に予防法はしてないのですが、電源チェッカーを買って確認するくらいですかね?
初期不良についてはある程度仕方ないと思います。
自分はあまり安い電源は買わない、保護回路がしっかりしてる電源を買うとかそう言うのは気をつけますが、それだけですね。
自分も電源から異音がして壊れた事はあるのですが、それの対策とかして無いです。
書込番号:26166778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
参考になります。
一連のご回答ありがとうございました!
書込番号:26166779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning
先日こちらのマザボを購入してPCを組んだのですがbios画面にすら移行出来ず立ち上がりません。
こちらで確認出来たのは
・起動後ファンは回っている
・モニタには何も表示されない
・ステータスチェッカーのDRAMとCPUが点灯している
メモリの再取り付けやスロット変更、CMOSクリアは何度か行いましたか症状変わらず。
DDR5メモリのトレーニング時間かなとも思い放置も試してみました。
CPUはryzen7 9700xです。
些細な事でも良いのでどなたか助けていただけると嬉しいです。
書込番号:26076868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザー、cpu、メモリ、グラフィックスカードだけで起動も試してみましたがダメでした。
まずはグラフィックスカードを外して
Ryzen 7 9700X BOX (内蔵グラフィックスRadeon Graphics)
の■内蔵グラフィックスを試すために
●マザーボードにモニターをつなげるとどうですか?
つまり
マザー、cpu、メモリ1枚のみ●「B2」に挿す ←いきなり2枚挿さない!
で電源ON!
書込番号:26076957
0点

CPU補助電源の挿し忘れはないですか?
書込番号:26077117
0点

>oyama.aさん
>>最初の起動には時間がかかる場合があります。
しばらくお待ちください。起動時間については、次の表を参照してください。
* 設定によって異なる場合があります。
メモリ CMOS をクリアした後の
最初の起動
2 x 16GB 90 秒
2 x 32GB 150 秒
4 x 16GB 170 秒
4 x 32GB 315 秒
これは待たれましたか?・・
書込番号:26077188
0点

CPU補助電源の挿し忘れならCPUは動かないならDRAMチェックに行かない気はしますが、どうなんだろう?
DRAMチェックで止まってるのでメモリーを全部外して同じかの?チェックもした方が良いかも。
書込番号:26077190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockのB650M Pro RSはCPU補助電源を挿していなくても、メモリーを抜いた状態で電源を入れても電源を入れた時点ですぐにCPUとDRAMのLEDが点灯します。
CPU補助電源を挿していない状態で電源を入れると電源スイッチ長押しでも電源は切れません。
ビープスピーカーを付けていればメモリーを取り付けずに電源を入れるとメモリーエラーのビープ音が繰り返し鳴り続けます。
せっかくのPSCですが、メモリーエラーで停止しているかはビープスピーカーを付けていた方が判り易いです。
メモリーエラーのビープ音が鳴っていてもメモリーが原因とは限りませんが、異常状態の判断はし易くなります。
書込番号:26077318
0点

>Toccata 7さん
CPUの補助電源は確認しましたが接続されています。
>かぐーや姫さん
メモリ 1枚でCMOS をクリアした後PCを放置するのも数回試したのですが(30分ほど)症状変わりませんでした。
>キャッシュは増やせないさん
PC電源は電源ボタン長押しで落とすことが出来ます。
ビープスピーカーが現在手元に無い為購入してみようと思います。
>usernonさん
内蔵グラフィックが無いと勝手に思い込んでいたのでグラフィックカードありで動かしていました。すいません。
端子を内蔵グラフィックの方に変えてみましたが症状変わりませんでした。
皆さんお返事ありがとうございます。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:26077487
0点

頑張るのは良いと思いますが、初期不良の可能性がある事を販売店に連絡はしておいた方が良いと思います。
初期不良には期間があるので、初期不良期間を過ぎると修理になって非常に時間がかかるので、販売店にもどうしたら良いか聞くと良い場合もあります。
書込番号:26077522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
メモリーはCrucialの4800とか5200ならリコールが出てる場合があるので要チェックです。
後、初期のMicronは動作不良が割と多めです。
書込番号:26077527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザー、cpu、メモリ1枚のみ●「B2」に挿す ←いきなり2枚挿さない!
↓
端子を内蔵グラフィックの方に変えてみましたが症状変わりませんでした。
全然だめですね。。結構難解です
ちなみに電源とメモリの型番はでますか?
結構電源の初期不良で
「ステータスチェッカーのDRAMとCPUが点灯している」が起きています
個人的な裏技ですが、、電源を買ったお店に
「電源初期不良じゃないですか?起動しないですよ!見てもらえますか?」
と言ってしまいますが、、
自己責任で!!
あるいはCPU(メモリ)買ったお店に
「CPU(メモリ)初期不良じゃないですか?起動しないですよ!見てもらえますか?」
と言ってしまいますが、、
同様にマザーでも、、、、、
あくまで裏技です。。。
単なるユーザなのでそういう●勘違いもありますよね!??普通に
書込番号:26077562
0点

別のDDR5メモリ、AM5ボードも試してみましたが症状変わりませんでした。
>揚げないかつパンさん
メモリはコルセアのVENGEANCE 32GBです。
>usernonさん
電源の初期不良も視野に入れてショップに問い合わせてみます。
書込番号:26077662
0点

>電源の初期不良も視野に入れてショップに問い合わせてみます。
勿論悪気はないのでそれでいいと思います
ちゃんとお金を払って買ったんですから
おかしいとおもったら検査してくれて当然です
「店員」全然問題なかったですよ!
「本人」そうですか、初期不良だとおもったんですが、
但し怒鳴り散らす店員だったらものその店で買わないことですね
勿論
書込番号:26077671
0点

メモリはコルセアのVENGEANCE 32GBです。
正確な型番は以下ですか?
↓
CMSX32GX4M2A3200C22 [SODIMM DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
はい
なら悲しいことにメモリサポート一覧にありません
メモリ危ないかもしれません!交換??
----------------メモリサポート
https://pg.asrock.com/mb/AMD/B650%20PG%20Lightning/index.jp.asp#MemoryGNR
書込番号:26077694
0点

>別のDDR5メモリ、AM5ボードも試してみましたが症状変わりませんでした。
メモリはコルセアのVENGEANCE 32GBです。
別のDDR5メモリ
二つのメモリとふたつのマザーで試したんですね?
ではやはり電源でしょうか?
まだわかりませんが
なるべく正確な型番を書いたほうがいいです
別のDDR5メモリ:?
別のAM5(マザー)ボード:?
益々複雑になってきましたが
書込番号:26077718
0点

>oyama.aさん
>別のDDR5メモリ、AM5ボードも試してみましたが症状変わりませんでした。
そこまで試されたのでしたらビープスピーカーの鳴る・鳴らないのどちらでもCPU異常の可能性が高くなります。
メモリーを外した状態でビープスピーカーが鳴る。
メモリーを取り付けてもビープスピーカーは鳴らない。
CPU・DRAMランプの点灯は消えないまま。
この状態であればメモリーチェックまでCPUが起動している事が判ります。
別のメモリーに交換してもCPU・DRAMランプが消灯しない状態のままであれば、メモリートレーニングが終わらない状態ですのでマザーボードの不具合でなければCPUの異常の可能性が高くなります。
メモリーを外した状態でもビープスピーカーが鳴らなければメモリーチェックまで起動が進んでいない事になりますので、マザーボードの不具合で無ければやはりCPUの異常の可能性が高くなります。
書込番号:26077736
0点

マザーを変えてみた。動作しない。
メモリーを変えてみた。動作しない。
でもCPUの電源は落ちるなら、IODの電源管理部分は生きてるけど、メモコンがおかしいとかそう言う感じですかね?
電源の5Vがおかしく無いなら、IODしか無いんですけどね。
なのでCPUの不良の可能性が高い、後は5Vがきちんと出てないくらいです。
書込番号:26077819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん >usernonさん
別のAM5ボードはB650M PG Lightningです。
誤って購入したので使っていなかったのですが、不具合特定のために一旦使ってみました。
別のメモリ
Corsair CMH32GX5M2B5600C40W の32GBです。
知人に借りて試しました。
個人では不具合箇所が特定できなかったので、一旦ショップに持ち込んで預けてきました。
結果は明日か明後日には分かるそうなので後日書き込みたいと思います。
お付き合いいただいたのに解決出来なくてすいません。
書込番号:26077963
1点

CPU発売前に買っていたものならマザーボードのUEFIが対応するバージョンになっていません。(直前辺りなら対応していることはあるが)
対応しないバージョンでは起動出来ないので意味はないですね。
UEFI更新には対応するCPUが必要になるので、Ryzen 7000シリーズ辺りを用意するか何処かのショップで更新して貰う必要があります。
書込番号:26079399
0点

>uPD70116さん
>UEFI更新には対応するCPUが必要になるので、Ryzen 7000シリーズ辺りを用意するか何処かのショップで更新して貰う必要があります。
ASRockのB650マザーはBIOS Flasback対応です。
スレ主さんのマザーボードは2枚共対応しています。
質問スレですのでスレ主さんに回答されているのだと思いますが、それ位は調べて回答して下さい。
書込番号:26079420
1点

ショップでの持ち込みで無事解決致しました。
お付き合いいただきありがとうございます。
結論から言いますとbiosのバージョンの更新で解決となりました。
マザーボードの公式ページにはbiosバージョン3.01にてryzen7 9700x対応とあったので問題から除外して考えていましたが、ショップ店員の話によればCPUではなくメモリが当該biosバージョンで未対応だったため起動しなかったそうです。
書込番号:26079594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oyama.aさん
結果の情報提供ありがとうございます。
>CPUではなくメモリが当該biosバージョンで未対応だったため起動しなかったそうです。
貴重な情報です。
この掲示板にASRockのAM5マザーボードで同様にCPU・DRAMランプ点灯で起動しない症状の質問が結構有りますので、同様の原因だった可能性が有ります。
可能であれば更新されたBIOSバージョン教えて頂けますでしょうか。
B650 PG LightningのBIOSの説明でメモリーに関する記述が有るのは、βバージョンの3.18.AS02に「2. Corrected the DRAM timing reading value.」(DRAMタイミング読み取り値を修正)のみです。
もしこれが症状に関係しているのであれば、βバージョンですので販売されているマザーボードでは使用されていないはずですので、同様の症状が続出する可能性も有ります。
正式バージョンで改善していたとしても、BIOSの説明にメモリーによっては起動しなくなる記述が無いのは問題有りだと思います。
書込番号:26080428
1点



マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning
こんにちは。
初めてPCを自作しようとパーツを買い漁っている段階なのですが、
BIOSアップデートについて3点ほど質問させてください。
1、
こちらの ASRock B650 PG Lightningのマザーボードに Ryzen7 9700XのCPUを取り付けてようと考えています。
こちらのCPUを取り付ける場合BIOSアップデートが必要でyoutubeなどを参考にして見ていたのですが
動画内ではUSBにROMを入れアップデートを行っていました。BIOSのバージョンは最新で良いとおっしゃっていましたが
コメント欄には最新にすると不具合がある場合がまれにあるとのことで…
ASRockマザーボードの対応するBIOSバージョンを確認すると3.01と記載がありましたので、
3.01のバージョンでアップデートを行うべきなのでしょうか?(購入予定のメモリのほうもCrucialの製品で対応BIOSバージョンは3.01との記載でした。)
それとも現在の最新バージョン3.18.AS01[Beta]にしても問題はないのでしょうか?
2、
上記の流れでユーザーマニュアルを見ていましたがP53の!△に
【BIOS Flashback 機能を使用する前に、BitLocker と TPM が依存する暗号化またはセキュリティ
を一時停止してください。リカバリーキーがすでに保存されバックアップされていることを確
認してください。暗号化がアクティブであるとき、リカバリーキーが欠落している場合、データ
は暗号化されたままになり、システムはオペレーティングシステムで起動しません。BIOS を更
新する前に fTPM を無効にすることを推奨します。そうしないと、予期せぬ障害が発生する可
能性があります。】
と記載がありましたがお恥ずかしながら正直どういったことなのか理解ができませんでした。
一時停止はどのようにして行うのでしょうか?それとも新規でPCを組む場合は必要のないことなのでしょうか?
3、
BIOSアップデートをするタイミングはマザーボードにCPUメモリGPU電源などを取り付け起動の確認ができたタイミングで行うと良いでしょうか?
まだ製品やパーツが揃っているわけではないのですがこちらのマザーボードを注文しているので
自作するのは初めてなので非常に心配になり質問させていただきました。
上記の質問の回答などが別にありましたらURLを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
0点

1は普通は問題ありませんが、最新付近は殆どX3Dとかあまり関係ないと思うので心配なら3.06あたりで良いと思います。
これは9000シリーズの特に9700Xではパフォーマンスに関係してきますので、ここは入れた方が良いと思います。
2はBitLockerを使ってないなら関係ないと思います。
使ってるなら指示通り一度切ってやった方が良いでしょうね。
3はどのタイミングでも良いですがマザーボードに電源挿せばBIOSアップは出来るはずですが、CPUやその他機器を搭載してからでも良いと思います。
書込番号:26063155
1点

1 9700XなのでBetaでは無い最新のBIOS
2 マニュアルの通りで
3 Flashbackのタイミングならマザーの灰色のシールにPx.xxと記載があるので、サポート外なら最初にアップデート、サポート内なら変更は必要なし
書込番号:26063216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
X3Dは最新まわりのBIOSアップデートが必要で9000シリーズは最低でも3.06は必要
betaではない最新のものならほぼ間違いないのですね。
BitLockerについてはまた調べてみます。
マザーボードに現在のBIOSのバージョンが書いてあるのですね。製品を受け取ったときに確認してみます。
とても参考になりました。
お二人ともご親切にありがとうございました。
書込番号:26063237
0点

先にアップデートしておけば取り敢えずBitlockerの問題はないです。
次以降のアップデートのときに気を付ければいいだけです。
書込番号:26064005
2点

>uPD70116さん
初期のBIOSアップデートをする場合はBitlockerは気にしなくても大丈夫なんですね。
安心しました。ありがとうございます。
書込番号:26064640
0点

>1.
3.18.AS01[Beta]
2025/1/23 15.29MB Instant Flashicon-helpFlashback Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3a Patch A. *Please also update the chipset driver to version 7.01.08.129
3.16 2024/12/27 15.29MB Instant Flashicon-helpFlashback Optimized Phoenix CPU compatibility
https://download.asrock.com/BIOS/AM5/B650%20PG%20Lightning(3.16)ROM.zip
ZIPを解凍して、出てきたファイルを creative.rom にリネームします
空きUSBメモリのフォーマットをFAT32にしてください。 USBメモリへ creative.rom をコピーします(一番トップにコピーします)
終わったらUSBメモリを指定された場所に差し込んでください。 USB FLASHBACKボタンを3秒間押し続けるとLEDが点滅しはじめます
そのまま待ちます。 終わるとLEDが点滅しなくなります。
beta版はごくたまに入れてはいけないクラスのバグ、不具合が潜んでいる事があります。問題あるBIOSは報告が入り次第削除されますので、今出ている正式BIOSは安全と言う事になります。
なので3.16辺りを入れてみては?
https://download.asrock.com/Manual/B650%20PG%20Lightning_Japanese.pdf
USB BIOS FLASKBACKポートはこの説明書にある通りのポートになりますので、必ずこの場所に差し込んでください
ボタンはサウンドポートの下にあります
>2、
何も入ってない場合は関係ないです
気になるなら電源を落とした状態で CR2032の電池を抜いてください
>3.
どちらにしろ3.01以上なら動きますから、もしアップデートしたいなら今のうちにどうぞ
OS入れる前にやっておいた方が良いとは思います
書込番号:26065579
2点

>きとうくんさん
細かい所まで教えてくださってありがとうございざます。
こちら参考にしながらPC組み立ててみます!
ご親切にありがとうございました!
書込番号:26066353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning
こんにちは。
現在4790K+1660Sの自作機をメインに使用しています。
WINDOWS10終了前に11へ更新したかったのですがZ97-AのTPM2.0対応がうまくいかず、電源やら他のほとんどのパーツもそのころの物なので組みなおそうと考えております。用途はビデオ編集(4K 10分程度)とSteamの積みゲーです。
460⇒770⇒1660とGPUだけ更新しましたが動作すらしない積みゲーが出てきたためでアンバランスな構成です。
現状骨董品でも使えるのでエントリー仕様でも問題ないと思われますが、長めに引っ張って稼働させたいので中堅かつ鉄板に近い構成を検討中です。
候補として下記のパーツ構成を考えております。
皆様からのアドバイス等をいただきたく投稿いたしました。
よろしくお願いします。
CPU Ryzen5 7600
FAN Deepcool AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
GPU Palit Microsystems NE6406T019P1-1060D
(GeForce RTX 4060 Ti Dual 8GB) [PCIExp 8GB]ドスパラ
M/B ASRock B650 PG Lightning
Mem Crucial CP2K16G60C36U5B(DDR5 PC5-48000 16GBx2)
M/B互換リスト品
電源 MSI MAG A750GL PCIE5
SSD WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0E
2TB M/B互換リスト品
Case Fractal Design Define R5
0点

>きよーんさん
お好きなのを組まれたら良いと思いますよ(*^◯^*)
書込番号:26043668
0点

>きよーんさん
ゲームの知識はあまりないので、詳しいことは言えないのですが。
ダークソウルやエルデンリングなどのことでしたら。普通に遊ぶ分には問題ない構成になります。
でもmodなどを入れて遊ぶ場合はビデオメモリが少ないため余裕がなくなります。
構成は問題と思われます。
書込番号:26043686
1点

今の構成で問題ないなら壊れるまで今のビデオカードを使った方がいいのでは?
どの道ビデオカードは性能が十分でも部品の劣化で動作出来なくなる可能性は高いです。
それならギリギリまで使ってそのときに欲しい性能のものを買った方がいいと思います。
書込番号:26043783
0点

APUで組むならグラボ無しで使ってみたらどうですかね?
書込番号:26043901
0点

皆様返信ありがとうございました。
かぐーや姫さん
初AMDでどきどきですががんばります!
32mnさん
ダークソウル懐かしいです。MODは使わないので大丈夫そうです。
uPD70116さん
おっしゃる通りと思いました。4070Sは様子を見てからにしようと思います。
KIMONOSTEREOさん
なるほど、Filmora(動画ソフト)でAPUでもGPUアクセラレーションが使えるのなら面白そうです。レンダリング速度や最中に別の作業がどれくらいできるか試してみたいです。
書込番号:26044850
0点

>きよーんさん
> パーツ構成
GeForce RTX 4060 Ti Dual 8GBでいくならば
Ryzen 7 8700Fの方が良いような。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001627722_K0001507447&pd_ctg=0510
書込番号:26045240
1点

湘南MOONさん
ありがとうございました。
当面はuPD70116さんのアドバイスを聞いて1660Sのままでも良い気もしてきまたので7600で良いかと考えてます。
元の投稿を直していなかったので申し訳ないです。
書込番号:26045404
0点

皆様のおかげで最終的には下記の構成としました。
CPU Ryzen5 7600
FAN Deepcool AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
GPU 玄人志向 GG-GTX1660SP-E6GB/DF(手持ち)
M/B ASRock B650 PG Lightning
Mem CFD W5U5600CS-16G(32GB)
M/B互換リスト品
Seasonic FOCUS GX-750 ATX 3.0 SSR-750FX3
SSD WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0E
2TB M/B互換リスト品
Case Fractal Design Define R5
昨晩組み立てを始めましたが、下記トラブルがありました。
・最小構成ではBIOS表示はできました。
・A2/B2の二枚刺しではCPU、MEMのパイロット点灯しだめ
色々試してみましたがA1/B1でも当然ダメで、一枚なら何でもOK。
なのでBIOSで電圧とタイミングの設定をCopilotで聞いたところ最適タイミングになっていないとの回答。
CAS/RAS修正後はあっさり起動しました。今時の自作はそこそこ知識がないと厳しいなと感じました。
(M/BのジャンパーピンでCPU設定していた頃も緊張しましたが。。。)
時間切れで解決できていませんがデュアルモニタの設定ができていません。
DPは映りますが、2台目をDVI、HDMI接続すると認識しないです。
M/BのHDMIは2台目として映ります。
Biosでは内蔵・VGAカードどちら優先かの選択しかできませんでした。
今後は
1 NDIVIAのドライバーを入れる。今はWINDOWS11インストール時のまま。
2.BIOSでCSMを有効にしてみる。
3.ケーブルを高いものにする。
4.メニューは変わらない気がするがBIOSを最新にする。
5.あきらめて内蔵とVGAカードで運用する。
他の対策やご意見を頂きたくよろしくお願いします。
ちなみに映っているモニタはBENQの昔のもの。
映らないのはIIYAMA XUB2390HS-B4です。
書込番号:26064067
0点

>きよーんさん
既に解決されているかも知れませんが、GeForceドライバがインストールされていない状態でドライバがMicrosoft基本ディスプレイアダプターの状態ではグラボから2画面以上の表示は出来ません。
経験上ではWindows11インストール後、インターネットに接続されている状態だとおよそ10分以内にはGeforceドライバが自動でインストールされますが、インストールされなければダウンロードしてGeForceドライバをインストールする必要が有ります。
GeForceドライバが当たっている状態でもグラボからの2画面出力が出来ない状態でしょうか。
2〜5の対応は必要無いはずです。
書込番号:26064219
0点

メモリーに関して1枚でA2とB2両方試してみてください。
A2A1かB2B1が使えないということもあるので確認しておく必要があります。
両方のメモリー・メモリースロットで使えるなら別ですが、そうでないならどちらかに問題があることになります。
メモリーが使えないならメモリーの不良でいいですが、スロットの方ならマザーボードだけでなくCPU自体の不良やCPUクーラーの取り付けミスということもあります。
現在はCPUパッケージ内にメモリーコントローラーが内蔵されている関係で、CPUに問題があってメモリーに問題が出ることもあります。
またLGAソケットはCPUクーラーの圧で接触させるので、ネジ締め圧の違いで動作不良を起こすことがあります。
締め付け圧の過不足や均等な締め付け圧でない場合に様々な問題を生じる可能性があります。
デュアルモニターに関して、そもそも単体で映るのですか?
単体で映らないなら別な理由があるかも知れません。
今までのPCケースに今までのビデオカードで使っているのでしょうか?
違うならビデオカードの不良やケースが変わってHDMIコネクターが奥まで入らないということもあり得ます。
ビデオカードのHDMIコネクターはケースの厚みがあるので面一になりません。
その分コネクターが浮いた状態になって接触しないということがあります。
書込番号:26064240
0点

キャッシュは増やせないさん
アドバイスありがとうございます。
1.で表示できるようになりました。
他のドライバーもクリーンインストール時のものなので適正か確認するようにします。
uPD70116さん
記載のしかたが、適当で申し訳ないです。
1枚なら、、、は両方のメモリですべてのソケットでOKの意味でした。
memtest86等でのチェックはしていないので、これから確認します。
モニターは適切なドライバーを入れていなかったというお粗末な結果でお騒がせしてしまった次第です。
とりあえず動作はするようになったので初期不良対応期間にいろいろ調べておこうと思います。
書込番号:26064799
1点



マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning
今日の朝PCをスリープから解除しようとキーボードを叩いたところ、電源はついたのですがDRAMとCPUのランプが点灯しBIOSも起動しない状態になりました。
他の口コミも参考にさせていただき、biosを更新し、最小構成にしても起動しません。
ビープスピーカーを繋いだところメモリなしでビービービーと三回を繰り返し鳴り、メモリを一枚刺したところ、一枚は同じビープ音が鳴り、もう一枚はなりませんでした。
これはマザーボードの交換で治るでしょうか?
pc構成
CPU Ryzen9 79003D
メモリ Crucial DDR5-5600 16GB 二枚
電源 Corsair RM850e
書込番号:25972393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じメモリスロットに挿してビービービーと三回のビープ音が鳴る方のメモリの故障です。
書込番号:25972426
0点

返信ありがとうございます
そう思い鳴らなかった方のみで構成しても起動しません。
また、もう一度cmosをクリアしたところ、先程までビープがなっていたメモリでも鳴らなくなりました。
もしかしたらメモリトレーニング中なのかと思い電源をつけたまま置いてみているのですが十五分程度たった今でもまだランプが点灯したままです。
最初の質問に追記なのですが、cpuファンはまわり、電源ボタン長押しで消すことができます。
書込番号:25972439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じスロットで片方のメモリーがなるならメモリーの故障です。
A2B2でならない方のメモリーがなるならマザーかCPUの取り付けかたか故障
書込番号:25972440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ組み合わせを変えてみたのですが、どちらのメモリをどこに刺しても鳴ったり、どこに刺してもならなくなったりするんですよね
ランダムに起きるわけでは無いので差し方では無いと思うのですが…
どちらにしてもならなかったとしても起動しないです。
書込番号:25972571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、Crucialの5600はリコールが出てます。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
一度、問い合わせてみては?
書込番号:25972677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみたらリコール対象で返品できることになりました。ありがとうございます!
一旦新しいメモリを買って試してみることにします。
書込番号:25974401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリを返品し、crucialのDDR5 6000 overclockingに変え、マザーボードも同じ、新しいものに変えたのですが起動しません。また、CPUの故障を考え代理店に送ったものの問題なかったそうです。
BIOSも他のバージョンに変えてみたのですが起動しません。
crucial全般が相性悪いとかあるのでしょうか…?
書込番号:25987070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分からないですね。
自分はGIGABYTEのマザーでは24GB×2は普通に動作しました。
書込番号:25987104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良くはないんだろうなとは思います。
私もCP2K16G60C36U5Wを使ったら画面にノイズが出て返金することになりました。
懲りずにW5U4800CM-8GS(CT2K8G48C40U5)を使っていますが現状問題ないです。
本命はCP2K16G64C38U5Wなんですが某店の入荷待ちです。
書込番号:25987934
0点



マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning
こんにちは
新しくこのマザーボードを買い、Ryzen 7 7800x3d、Crucial のCP2K16G56C46U5で組んでいるのですが、初回起動のDDR5メモリのトレーニングだと思っていたのですが、DRAMとCPUの項目がランプ点灯していおり、コレはどちらかが破損しているのでしょうか…?
BIOSはFLASHで最新のをインストールしております。
時間がたつと電源が切れているのでトレーニング終わったかと思い、再度投入しても起動しませんでした…
書込番号:25912474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIOSはFLASHで最新のをインストールしております。
まずはこれが確実にできてるのか分かりませんので、もう一度行ってみましょう。
最新のAGESA 1.2.0.2.はマザーボードによってはメモリートレーニングに10分以上かかったりするみたいで7000番台にはあまり意味ないようなので、BIOSはその前のAGESA 1.2.0.0a Patch Aくらいの方が良いかなとは思います。
書込番号:25912485
1点

CPUとDRAMが同時につく場合はメモリー起動時に止まってます。
トレーニング中の場合はCPUのランプは消えるとは思います。
CPUが壊れてるかは、メモリーを外して、DRAMランプだけになるなら、壊れていません。
メモリー1枚でもダメですかね?
差し込みが甘いとはは無いですかね?
書込番号:25912511
1点

返信ありがとうございます。
とりあえず2枚ともメモリを外したところ。
ランプ変わらずDRAMとCPUが点灯したままになっております…
とりあえずBIOS再チャレンジして見ます。
書込番号:25912520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bios入れ直ししてみましたが変化なしです…
CPU周り清掃してみます…
書込番号:25912535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリートレーニングはマザーによって結構かかるので30分くらいは待ってみても良いけど、結局電源が落ちるというがどうかなというところですね。
クーラーの取り付けをもう一度確認してみるのも良いと思います。
書込番号:25912536
1点

遅くまで失礼します。
メモリの抜き差し、電源装置の差し直しを行いましたが、postled変化なしです。
今日はもう遅いので明日またやってみます。
本日はとりあえずこの状態で起動し続けて放置してみます。
書込番号:25912538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU DRAMのLEDが点灯してるときに電源長押しで電源は切れますよね?
書込番号:25912599
1点

はい、電源は切れます。
長時間放置しましたが変化なしです。
書込番号:25912822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CamEx03さん
ASRockのB650M Pro RSを使用しています。
多分、ポストステータスチェッカー(PSC)のLEDの表示動作は同じだと思います。
電源オンですぐPSCのCPUとDRAMが点灯します。
CPU補助電源を挿していなくても点灯しますが、この場合は電源スイッチ長押しで電源が切れません。
メモリーを取り付けていない場合もCPUとDRAMが点灯します。
この場合は電源スイッチ長押しで電源が切れます。
メモリートレーニング中もCPUとDRAMが点灯したままになります。
うちのマザーボードではメモリートレーニングが終わると両方同時に消灯する様に見えます。
電源スイッチ長押しで電源が切れるのであればCPU補助電源に12Vは供給されていますので、メモリートレーニングに問題がありそうです。
メモリーを取り付けていない場合はビープスピーカーから繰り返しメモリーエラーのビープ音が鳴ります。
ビープ音が繰り返し鳴らない場合はメモリートレーニングまで起動が進んでいないと思いますので、CPUかマザーボードの異常の可能性が有ります。
ビープ音が鳴るのであればメモリー検知までは起動が進んでいますので、メモリートレーニングに失敗している可能性が高いです。
DDR5_B2スロットにメモリー1枚だけ挿して電源を入れてみて、同じ状態であればもう1枚のメモリーと入れ替えてみて改善しないのであれば、やはりCPUかマザーボードの異常の可能性が有ります。
書込番号:25913489
1点

返信遅くなり申し訳ありません。
現状ビープスピーカーを持ち合わせて居ないので、一度CPUのほう問い合わせております。
>キャッシュは増やせないさん
ビープスピーカーも買って試してみます。
書込番号:25914302
1点

使用開始後1年ぐらい?で似たような症状になりましたが、ダメ元でCMOSクリアをしたら立ち上がるようになりました。
間違ったDRAMトレーニング結果でも保持していたんでしょうか・・・謎です。
書込番号:25927390
1点

長期返信なく大変申し訳ございません。
ビープスピーカー手に入れたので差し込んだのですが、ビープ音がならない状態です。
CPUはゴタゴタがあり、最初正規品じゃないとか言われていたのですが交換可能となりましたので今手続きしているところです。
>キャッシュは増やせないさん
ビープ音が繰り返し鳴らない場合はメモリートレーニングまで起動が進んでいないと思いますので、CPUかマザーボードの異常の可能性が有ります。
>donadonasanさん
使用開始後1年ぐらい?で似たような症状になりましたが、ダメ元でCMOSクリアをしたら立ち上がるようになりました。
間違ったDRAMトレーニング結果でも保持していたんでしょうか・・・謎です。
一縷の望みにかけてCMOSもクリアして再チャレンジしてみたのですが...結果は変わらなかったです。
一度CPUのほうを交換をして、再度チャレンジしてみたいと思います。長く中途経過もかけず大変申し訳ございません、皆様のご助力とアドバイス大変助かっております。
書込番号:25930757
0点

>CamEx03さん
メモリーを取り付けていない状態で電源を入れてもビープ音は鳴らないでしょうか。
メモリーを取り付けていないとビープ音が鳴るのでしたら、ご使用のメモリーに問題がある可能性も有ります。
昨日、Crucialから潜在的な問題がある(公開されていませんが特定のマザーボードと組み合わせで起動しないらしい)との発表が有りました。
価格.comの掲示板でも情報を提供頂いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25929728/
書込番号:25930813
1点

メモリーのロットによってエラーの出る個体があるみたいではありますね。
確かにメモリーを全部外した場合、Beep音はなると言う話でしたが、ASRockのマザーの場合、G.Skillのメモリーを挿すと起動するとか言う話もあったりするのではっきりはしないですね。
※ これは巷で噂されてる内容なので真偽のほどは自分には分からないです。
書込番号:25930821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
先ほどメモリを全部外し、試したところ、長音3回(メモリエラーと思われます)のビープ音が鳴りました。
また、メモリの型番とロットを確認いたしましたところ対象型番であり、なおかつ2323〜2335が対象で、私のメモリのロット2328だったのでメモリは一度交換してからCPUを交換していただけるようASK様には確認を取ります。
メモリ2枚で1枚は壊れているとしても2枚同時壊れることはないだろうという先入観で進めておりました…情報共有ありがとうございます!
優先順位メモリ交換で進めてまいります。
PS.メモリのロットでの不具合とかわかるわけが・・・・(涙)
皆様には大変感謝しております!
書込番号:25931748
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>donadonasanさん
>Solareさん
皆様ほぼ1か月の長きにわたりご協力いただきありがとうございました。
本日メモリのロット2405番が届きまして、そちらに換装したところ1分ぐらいでBIOS画面表示されました。
特にキャッシュは増やせない さん メモリの情報本当にありがとうございました!!
ほかの皆様も自身で知っているところであっても助言をいただいて気づくこともあり、大変勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:25944152
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





