706 S2 [サテン・ホワイト ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください
706 S2 [サテン・ホワイト ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月20日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 19 | 2020年6月30日 11:34 |
![]() |
36 | 18 | 2019年10月4日 23:16 |
![]() |
28 | 12 | 2019年9月25日 20:23 |
![]() |
16 | 5 | 2019年9月19日 20:23 |
![]() |
12 | 7 | 2019年9月12日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 706 S2 [ローズナット ペア]
こちらのスピーカを購入しました。
DENONのPMA2500NEと合わせて聞いています。
椅子に座って聞くことが多いのですが、通常売っているスピーカスタンドって60cmの高さが多くで耳の高さにするには80cmくらいの高さが必要になります。
同じような環境の方っていると思うのですが、どうセッティングするのがよいでしょうか?
机の上に小さいスタンドっていうのも、スピーカのサイズがそれなりにあるので、できれば机上ではなく、スピーカスタンドに独立させるか専用の棚などを用意した上で、スタンドを挟んだりするのがよいのかな、と考えています。
0点

>achamonさん
こんにちは
下から、嵩上げするか
SPを上向きにする。。
下向きはダメです。
書込番号:23501787
2点

こんばんはm(_ _)m
ツィーターかツィーターの少し下あたりが耳の位置が来るようにすると80cmのスタンドが必要て事ですよね。
それだけ高いとある程度重量のあるスタンドじゃないと安定しないですし使う側としても不安ですよね。
40〜60cmのスピーカースタンドが多いですね。
高さがたりませんがTAOC BST-70LかBST-70Mで高さ70cmなのでこのスタンドの下に同社のオーディオボードや厚めの御影石を敷くとかでしょうか。
BST-70L、BST-70MのHP
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.taoc.gr.jp/bst.html&ved=2ahUKEwiW-bbr_qbqAhVcwosBHesQADcQFjADegQIAxAB&usg=AOvVaw0SEoGUWptwr4DDFl0F8FTL
書込番号:23501814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>achamonさん こんにちは
高さ70pから90pのお手軽な(価格的に)ものは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001000646_K0000701630_K0000885608&pd_ctg=7711
です。
一般的なテーブル(机)の高さが70pですからご想像ください。
書込番号:23501829
1点

>achamonさん
ちょっと外れた回答になりますが。。
耳の高さは理想ですが聴く場所から考えてそこまで追求しなくとも良くないですか?
聴感上で音がそれほど変わってきますか?
私の場合、ブックシェルフは寝っ転がって聴いてます。それでも楽しめますよ。
どうしてもというなら安定させたいので。。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=850
これが結構大きいですのでオプションの足つけて。。さらにオーディオボードを敷いてかさ上げしたいです。。
書込番号:23501833
2点

>achamonさん
こんばんはです。
『椅子に座って聞くことが多いのですが、通常売っているスピーカスタンドって60cmの高さが多くで耳の高さにするには
80cmくらいの高さが必要になります。』
理想的には耳の高さに合わせるのが良いとされていますが、現状聴こえ方が不満足なのでしょうか。
スピーカースタンドの上に何かを挟んでのかさ上げは、スピーカー転倒防止から考えるとどうかなと思います。
現状で暫定的に低い椅子等で耳の高さに合わせてみた時と、現在使用の椅子で聴く比較されてみては
いかかでしょうか。
やはり高さを合わせた方が良いと感じられるなら、スタンドの上では無くてスタンド自体を個の様な安定した踏み台上に
設置されるのが、良いかなと思います。
https://wowma.jp/keyword/%E6%9C%A8%E8%A3%BD%E3%80%80%E8%B8%8F%E3%81%BF%E5%8F%B0/
ちなみに低い椅子は選択肢に入りませんか?
私も椅子に座って聴く場合は20cm程度低いですが、高さ合わせた場合との差が微妙なので良しとしています。
書込番号:23501854
2点

皆さんありがとうございます。
>オルフェーブルターボさん
上向きにするには全面の下に何かを入れてということですよね。うまいこと設置するのは難しそうですね。
>緑茶2020+さん、里いもさん、kockysさん
70cm程度ならありそうなので、スタンドを買うならそれをボードの上に置くのが良さそうですね。
テーブルの上に小型のスタンドをおいてその上に設置するのはピュアオーディオ的にはやはりいまいちでしょうか。
テーブル自体に安定性があれば問題ないのかな?
書込番号:23501855
2点

>古いもの大好きさん
買ったばかりなので比較はさほどできていませんが、せっかく買ったのだから少しでも頑張ってみようかなと思っているところです。
椅子については、昨年買ったちょっと高めのがあるため、変えたくないなというのが正直なところです。。
一般的なスピーカスタンドってソファでのリスニング想定ですよね。
書込番号:23501867
1点

>achamonさん
『テーブルの上に小型のスタンドをおいてその上に設置するのはピュアオーディオ的にはやはりいまいちでしょうか。
テーブル自体に安定性があれば問題ないのかな?』
テーブルの上に置いての高さ合わせ自体は良いのではと思いますが、テーブルの前面ギリギリに設置可能ですか?
テーブルの中央付近ですと、スピーカーから出た音がテーブル面に反射しやすいので今一つになる可能性が…。
テーブルもしくは低いスピーカースタンド設置台の前面縁と面一あたりに設置なら良いのではと思いますが…。
もちろん台自体がそこそこしっかり(重量がある)しているのが理想です。
書込番号:23501875
2点

>achamonさん
テーブルに置くのも悪くないですが、問題はテーブルの横幅です、例えば8畳でスピーカーから2m離れて聞く場合、左右の
スピーカーの幅も2mが理想的です。
書込番号:23501877
1点

>achamonさん
こんにちは
オーディオテクニカのインシュレータを4点において、
更に、ブチルゴムインシュレータを前面の2か所に入れる。
以前試したことがありますが、安定性はいいですよ。
テーブルの上のセッティングは、頑丈なテーブルならいいですが。。
鳴きがありそうな気がしますけど・・・・・
書込番号:23501885
2点

私からの提案
スピーカーを仰向けにしてみたら?
45度ぐらい倒してみる。
書込番号:23501903
2点

>古いもの大好きさん オルフェーブルターボさん 里いもさん
テーブルからの反射ですか・・・確かに前面ギリギリは難しいです。
70cm程度のテーブル、オーディオラック、棚、と3つあるのでその内の2つ(もしくは同じ高さのものをもう一つ購入)に設置しようかとも思いましたが、そもそもテーブルの上が窮屈になるので、微妙とも思っていました。重量もオーディオラック以外はあまりないので微妙な気がしてきました。
70cmのスピーカスタンドがベストな気がしてきました。
書込番号:23501909
1点

>achamonさん
土台はしっかりさせたいです。みなさん書かれてますがテーブルだと前面まで持ってこないとダメですね。
ここで気になったんですが、同じことがスピーカーとスピーカーの間にも言えます。
何もないと思って良いですか?あっても前面部より後ろにある。
但し、前面部に持ってきても音が抜けないラックだと影響を受けてます。
音が抜けるラックに替えるとに良い方向に変わったのを感じ取れます。
まずは追い込んでる最中なんですね。
書込番号:23501954
2点

>achamonさん
こんばんは。
添付写真のような高さ約20cmの金子式対策ブロックに50〜60cmのスタンドをセットするという方策もありますよ。
ちょっと重いですが、製作はそう難しくありません。
↓こちらが製作記事です。ご参考まで。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html
書込番号:23502011
3点

みなさんありがとうございます。
なんとなく方向性が見えてきました。
70cmのスタンドを購入するか60cmのスタンドで様子を見て物足りないようであれば、下に台座のようなもので高さを稼ぐ方向で行きたいと思います。
WST-C60HBあたりは価格も手頃で706は台座に固定も出来るようなので、便利そうかな、と。
書込番号:23502042
1点

>achamonさん
WST-C60HBは以前使っていました。
705,706,707がネジ固定できますので、地震の時も安心です。
スパイクは標準装備ですが、スパイク受は別売です。PTS-GまたはPTS-Aをお奨めします。
音質向上に効果があります。PTS-Nは傷防止の効果だけですね。
スパイクと受けで若干ですが高さは上がります。
私はスタンド下にTAOCのSCB-RS-HC45Gのボードにオプションでスパイクを付けていますので、11cm高くなっています。
書込番号:23502167
2点

>GENTAXさん
予算を考えなければ素晴らしいですね。
あとはどこまでを費用対効果として考えるかですね。
書込番号:23502226
3点

achamonさん、こんにちは
お好きな高さに作られてはいかがでしょうか?
ホームセンターのカットで長さ揃えてカットは精度がいいので、あとはボンドで接着してスプレー塗装とか、わりと簡単です。出来上がりは木材の固まりなのでかなり重いです。
書込番号:22334390
書込番号:23502748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

achamonさん
応用ですが、好きなスタンド買って、スタンドの下にホームセンターでカットした板を敷くのもありです。ツーバイ材38mm厚さなら2枚重ねで7cm持ち上がります。材料とカットで千円、スプレーと木工ボンド千円、ざっくり2千円くらいで解決では?
書込番号:23502897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 706 S2 [ブラック ペア]
NR1710に繋いでいましたが、シアター用にOPTICON5が届いたので706はPCデスクのニアフィールドへ移動。
とりあえず、余っていた中華アンプに繋いでるのですが、解像度が甘くなり、微妙に不満が出てきました・・・
今までサラウンドに凝っていた為、ピュア用のアンプを購入したことがありません。
エントリー用として以下を考えておりますが、アドバイス頂けたらと思います。
女性ボーカルがキレイな物が欲しいです。
・マランツ PM5005
・デノン PMA30か60
PMA-390RE
よろしくお願いいたします。
5点

マランツ or DENON なんて、彼が出現してくるのに最適な質問。
Type3310さん 楽しみに待ちましょうね。
書込番号:22958649
4点

>Type3310さん
こんばんは。
予算はいかほど?
書込番号:22958699
0点

>Type3310さん
こんばんは。
書き忘れました。2ランクアップでは?
書込番号:22958705
0点

>ドッドコムCDさん
早速の回答ありがとうございます。
予算は5〜10万程度を考えております。(出来れば5万くらいに抑えたいです)
すいません、2ランクアップとは?
書込番号:22958742
0点

>Type3310さん
こんばんは。
スピーカーが高価なものだけに、
あくまで、値段での、つりあいでのはなしになりますが
マランツであれば、 予算無視ならPM-12。 予算内でもPM8006には行きたいところでございます。
音質の方は、所有されている方もいらっしゃると思いますので、そちらをご参考にお願いいたします。
書込番号:22958799
3点

>Type3310さん
こんばんは、女性ボーカルならPM5005が良いと感じました。(あくまでも個人の意見ですが)
アナログアンプは艶のようなものがありますので。
以前所有していましたが、女性ボーカル専用アンプというくらい中高音域が特に良かったです。
デノン系はPMA1500REは持ってましたが低音が豊かなピラミッド型のバランスのイメージでした。
書込番号:22958814
3点

>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
PM12はいきなり買うには勇気が要りますね・・・
8006は予算無いですが、デジタル入力無しなので(5005もですが)、デジタル入力が欲しい場合はHD-AMP1の方が良いのでしょうか?
音質はレビューを漁ってみようと思います。
>cantakeさん
ありがとうございます。
5005なら、入門用としては良さそうですし、「女性ボーカル専用アンプというくらい中高音域が特に良かったです」この部分が良いですね。
デノンは低音が良い感じにでると。
書込番号:22958846
1点

DAC内蔵なら「PMA-1600NE」が良いと思います。
706S2であれば、音質を重視するならここら辺が最低ラインと考えた方が良いと思われます。
書込番号:22958929
6点

706S2のスペックが8Ω・30~120W・88dbとなっているので、Type3310さんが最初に挙げた3機種では最低限必要な出力になります。
ドッドコムCDさんがランクアップと書いたのは出力が少ないと云う意味だと思います。例えばPMA-1600NEでも8Ωの定格出力は70W、2500NEでも定格出力80Wです。
アンプとスピーカーの値段の釣り合いが云々…と言う事がありますが、スペックをよく見比べると一理あると言えますね。
B&Wは高域がキツいという評価もありますね。どのスピーカーに限らず、電源ノイズがあると高域に不快感を感じる事があります。私はファインメットコアやアモルメットコアなどのチョークコイルコアで対策しています。
書込番号:22958947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
PMA-1600NEなら、なんとか予算範囲内で購入できそうですね。
このラインも含めて検討してみます。
>LWSCさん
ありがとうございます。
アンプの出力はあまり、気にしていませんでした。
そういう意味なのですね。
特に高域がキツイ感じはしないのですが、ノイズ対策も考慮してみますね。
書込番号:22959109
1点

>Type3310さん
おはようございます。
1600NEで一応方向性は決まりのようですね。
この組み合わせであると、視聴も可能だと思います。
最後は出音勝負なので、是非視聴できる地域であれば、
視聴をお勧めいたします。
購入前が色々と楽しいですね。購入後はスピーカーのセッティングにも
苦労されるかもしれません。それも一つ、、醍醐味です。
良い装置購入が出来ることをお祈りしております。
書込番号:22959279
1点

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail177933.html
b級品です。もう少し頑張れませんか?
書込番号:22959537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11月にpm7000nが発売です。
実質、pm7005の後続で
内容を見る限り、かなり良いのではないかと思います。
検討されては、いかがですか?
書込番号:22959538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
夜勤明けにいろいろ、アンプを聴いてきました。
ヨドバシはスピーカーコーナーに誰もいなくて聞き放題でした・・・
音色の好みはDENONのアンプが良い感じです。
PMA-SX1 LIMITEDを試しに聞いてみましたが、コレが一番良かったですけど、値段的に無理・・・
>ドッドコムCDさん
1600NEはイイ感じでした。
新発売の150Hもかなり良く、値段も変わらないので悩むところです。
>kockysさん
お買い得情報、ありがとうございます。
1600と2500を聴き比べて見ようと思います。
>旅日記さん
ありがとうございます。
pm7005はもう、展示が無かったので聞けませんでした。
7000Nが出るのを待ってみるのも良いですね。
書込番号:22964322
0点

>Type3310さん
こんにちは。夜勤明けお疲れ様でございます。
1600NEよかったですか。
DENON型番で、CDPの1600と2500では、かなり差がありましたけどねえ。
PMAはどうでしょう。ただ、内蔵のDACは、あまり変わらないという話も聞いたことあります。
リミテッド聴いてしまったのですね。うらやましい・・・
書込番号:22964336
1点

>ドッドコムCDさん
1600NEは音にメリハリがあり、個々の音がハッキリしていて良い感じでした。
SX1 LIMITEDは音が速く、個々の音像がさらにシャープになり、b&wにとても合い、思わず欲しくなってしまいました。
価格的に厳しいですが・・・
PMAはコンパクトさと音質を考えるとイイ感じかなと思います。
書込番号:22964560
1点

皆様、アドバイスありがとうございました。
候補は1600、2500、150Hに絞れましたので、再度、試聴してみようと思います。
書込番号:22967860
0点

>Type3310さん
こんばんは。
絞れてきましたね。
それぞれ、良さがありそうなラインアップですね。
また結果報告をお待ちしております。(o_ _)o))
書込番号:22967874
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 706 S2 [ブラック ペア]
600シリーズとも悩みましたが、700シリーズは高域の伸び、シャープさが600シリーズより良いので706に。
707もコンパクトで良いのですが、低音が706に比べて無理があるような感じがしました。
初、B&Wですが、すごいスピーカーですね。
余計な付帯音が無く、細かなニュアンスや楽器のクリック音までハッキリと鳴らしてくれます。
ツイーターとウーファーの繋がりも良く、下手な同軸より良いですね。
とは言え、録音の良し悪しもハッキリしてくれるので、悪いソースだと他のスピーカーにしたくなりますけど・・・
接続はマランツのNR1710をバイアンプにしました。
シングル接続より解像度が上がり、よりハッキリとした音で良い感じです。
シングルも試してみましたが、ジャンパーケーブルにするより、標準のジャンパプレートの方が良かったです。
アチコチの板でB&Wは高音が刺さるので良くないとネガキャンしまくっている書き込みもありましたが、そんなことはありませんでしたし、魅力的なスピーカーです。
置き場所、部屋のサイズからこの大きさが限界ですが、805とかも欲しくなってしまいますね。
10点

Continuumコーンによる恩恵が従来のケブラー・コーンよりも大きく、音質的にもだいぶ向上しましたね
B&WのSPとマランツとのコンビは相性良いですしね
805も良いですが、更なるパワーあるAMPも効果抜群ですよ
SPスタンドやSPケーブルなんかにもヴァージョン・アップして更なる音質向上・臨場感向上なんかしたりして沼に入るでしょう?
書込番号:22937758
3点

>English Rose Loverさん
残念ながらケブラーコーンの音は聴いたことはありませんが、コンティニュアムは付帯音も無く、音のキレ、レスポンスが良いですね。
アンプは大きい物は置きたくないのと、NR1710はサラウンド用で706は仮接続なのでM-CR612を検討しています。
とりあえず、アクセサリ類はそのうちですかね〜
書込番号:22939767
1点

ピアノ・ブラックの光沢が綺麗ですね、ご購入おめでとうございます。
ピアノ・ブラックはもう一つの木目仕様よりも硬質ですので、音感に好影響を与えるようですね。
SPは常に振動していますので、振動をうまく制御して更なるお好みの音質に仕上げていくのもaudioの醍醐味ですね。
706ですとお聴きになるジャンルにより、ロックも ジャズも クラシックも 美味くそつなく鳴らしていけるSPではないでしょうか?
多くのSP maker がある中で 英国ブランドの メジャーブランドを選んだことで、今後も音楽鑑賞が日々楽しみですね。
どうぞ素晴らしいaudio lifeを!!!
書込番号:22940276
1点

>Singing cowboy songsさん
ありがとうございます。
ピアノブラックはキレイでいいです。
店員さんによるとより、エンクロージャーがシッカリして箱鳴りも低減されるそうです。
振動は中々、難しい問題ですが、デスクトップのニアフィールドなら硬質ウレタンフォームに乗せると壁から15cm程度でも低音のブーミーが無くなります。
インシュレーターはとりあえず、pioneer Zシリーズの販促品(スチール製)を使っていますので、いろいろ試してみたいと思います。
ジャンルを問わずにそつなく鳴らしてくれますね。
そういう意味ではこの上なく得難いスピーカーです。
書込番号:22940544
2点

>Type3310さん
3連休中で、なんか目が覚めてしまいまして...
確か 今 B&W SP 該当商品新品購入しますと、 キャンペーンで audioquest SP ケーブル もらえませんか?
違っていたら ゴメンナサイ
前回私は 4月でしたが、B&W SP新品購入しまして → B&W 本革(レザー)CDケースを貰えましたよ!!!
ではでは、audio life 御満喫ください
私は今まで、マランツ製品は 以下を愛用してます
AMP → PM5005, PM8003、 PM14S1、 PM−11S3、 PM−12
CDP → CD5005、 SA8003、 SA11S3、 SA−12
B&D SP → CM5S2 、 606MB
その他 SP スタンド → TAOC HST60HB
電源ケーブルや SPケーブルは 色々試して来ましたね。
あと、コンサートへよく行きます、 サントリーホール、 横浜みなとみらい大ホール、 神奈川県民ホール 、
藤沢市民会館大ホール、 東京文化会館大ホール、 東京国際フォーラムA会場、 相模女子大学グリーンホール大ホール 等
生演奏を色々聞きますと、クラシック 、 ピアノ、 ヴァイオリン、 J−POP 、 オペラ 等々 自身の耳を鍛える事が出来まして、
audio 機器にも どこのメーカーを選ぶかの 基準 が出来ますね。
生音や 原音に 近い音 に audio の 再生音が 似てきますと 嬉しいですね、SACD や CD や レコードからの 音にだんだん満足していきますね。
まあ 色々と 散在も audio沼にも 入りますがね,,,,,,,,(笑
どうぞ 良い audio life を!!!
書込番号:22940650
0点

B&W 702S2、703S2、704S2 AudioQuestバイワイヤージャンパーケーブル プレゼントキャンペーン
キャンペーン期間中にB&W 702S2・703S2・704S2のいずれかを購入された方に、AudioQuest「Saturn」希望小売価格 22,000 円(税抜価格)がプレゼントされます。
とHPに記載ありました。
706S2は 違うんですね...
書込番号:22941402
0点

>Singing cowboy songsさん
ありがとうございます。
残念ながらキャンペーンは4/30までの購入でした・・・
コンサート関係は無縁で一度は体験してみたいですね〜
とりあえずは部屋環境をいろいろ試行錯誤しています。
生活空間と共有かつ、映画を見るのでスピーカーの真ん中にテレビがあるので厳しいですが・・・
書込番号:22943945
1点

>Singing cowboy songsさん
昔のロンドンさんじゃないですか。Continuumコーンは、ケプラーコーンに比べて音がどう変化しましたか?
俺も603に買い換えようかな。
書込番号:22944128
4点

ワタシも気になりますね。
以前のケブラーコーンの音を聞いた事がないんで・・・
書込番号:22944526
1点

お気に入りのSACDですとか CDはあると思うのですね!!!
私の場合は何千回も愛聴した ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 『 悲愴・月光・熱情 』なんですがね、
1音1音の piano の 音色は 判別し易いですよ!!!
混濁感ない ピュアで ジェニュインな 1音 1音 を聴いて行くと 直ぐに 私は分かりました!!!
低音打鍵音ならびに その響き加減
スタインウエイや ヴェーゼンドルファーを よく コンサート会場で 幾多も聴いてきましたので、その塩梅さ加減は....
お近くの 量販店では無く 専門店にて 聴き比べなされてみて下さい。
まだ 専門店の中には
黄色いケブラー・コーン と シルバーのコンテイヌアムコーンが ありますですよ!!!
書込番号:22945100
1点

>Sipping Whiskeyさん
ありがとうございます。
量販店ではケブラーコーンモデルはもう置いて無かったもので。
オーディオ専門店に行ってきます。
秋葉原にはまだ、専門店がいろいろあるようなので
書込番号:22946602
2点

>Type3310さん
706S2は 非常に非常に良いSPであると思います。
硬質でお洒落な佇まいの 706S2 は 羨ましい限りです。
ピアノ・ブラックは 高級な佇まい 、 ホコリなどは とても柔らかい眼鏡拭き等々で そっと そおっと 優しく拭かないと キズが...
大事に 大事に 706S2を ご愛用下さい。
長く愛用出来ます 逸品ですし、 ポテンシャルが高いですから 将来的に AMP等々 奢られても 応えてくれる 良品 です!!!
どうぞ 素晴らしい audio life を!!!
ではでは
書込番号:22947066
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 706 S2 [ブラック ペア]

価格やサイズを重視する人は707を選びますね。
705はB&Wならではのデザインであり、購入するなら少しでも良いものをと言うことだろうと思います。
706のスペックは705と同様なので、お買い得感は有ると思います。
書込番号:22932038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
投稿が少ないからといって人気がないワケじゃないと思うよ。
書込番号:22932097
5点

>Type3310さん
価格の位置付けが中途半端に見えますから・・・
購買数の違いではないですか?
人気があるかどうか?でいえば人気はない。
商品として駄目という意味ではない。のだと思いますよ。
書込番号:22932112
2点

皆様、返信ありがとうございます。
KURO大好きさん
やはり、706はサイズ価格ともに購入しやすい位置にあるようですね。
痛風友の会さん
706が気になっていたんですが、情報が少なくてどうなのかなと気になった次第です。
kockysさん
サイズ、価格で706、もうちょっとイイものをというと705に行っちゃんうですかね。
書込番号:22932974
0点

>707の掲示板は盛況ですが、706は書き込みが殆んどありません。
たまたまじゃね、買ってる人はいると思うよ、カカクにタマタマ書き込み無いだけかな
書込番号:22933472
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 706 S2 [ブラック ペア]

>達夫さん
ご返答、有難う御座います。
先日、ヨドバシの試聴部屋に行ったら、JBLに加えてKEFも独立したコーナーが出来ていたのですが、B&Wは変わらず他のメーカー品と混在して置かれていましたので、販売量に差がついたのかと?
ヨドバシだけみて、そう思うのはいけないことでしょうが!
書込番号:22854236
1点

>もうええはさん へ
>販売量に差がついたのかと・・・
各販売店には、それぞれ独自の【販売ポリシー】があり、なかなか『四民平等(?)』とは行かないようですネ・・・
そこが各販売店の“個性”と見るべきか?
ディスプレイに埋没してしまう、かわいそうなメーカーも「ある・ある」ではないでしょうか?
書込番号:22854277
0点

お疲れ様です。
フロア担当の好みでしょうかねw
ハイスピードモニターとしてのB&Wの人気は不動でしょうね。
鈴木哲氏が一時、福田雅光氏が現在、フラッグシップを試聴室でリファレンスとして使用してますね。
小倉智昭さんも筋金入りのB&Wユーザーですね。
書込番号:22854907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢追人@札幌さん
>達夫さん
ご返事、有難う御座います。
こういうことは、10年・20年のスパンで見ないとわからないと思います。
(スピーカーの寿命からして)
でも、そのころには私はこの世にいませんので、結果が見れず残念です。
書込番号:22857066
1点

こんにちは
私もメーカーの人間ですが、店頭、特にヨドバシ等の
展開が拡大又はブースになったら代理店からの条件や利益率が高まったと見て良いと思います。
スポットだとしても、期間中はさらに5%値引きとか、そんな感じです。
B &Wは不動位置、黙っていても売れる、扱いもデノンなのでジタバタしません。
書込番号:22901432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お安いB&Wは混在でしょうね。
800シリーズの中でもそれなりのお値段になりますと個別部屋ですよね、特に専門店はね。
量販店じゃ仕方ないですよね。
書込番号:22918533
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





