GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
- GeForce RTX 4090を搭載したビデオカード。冷却に水冷システムを採用している。
- 簡単に取り付けられる240mmブラックアルミニウムラジエーターが効率的に熱を放散。ラジエーターには「MSI MEG SILENT GALE P12」ファンを2基搭載。
- 内部マイクロフィンデザインの銅製コールドプレートは、GPUから循環する冷却水に直接熱を引き込む。本体にも「TORXFAN 5.0」を装備。
GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年10月12日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2024年9月22日 15:40 |
![]() |
2 | 10 | 2024年5月9日 18:35 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2023年11月19日 20:36 |
![]() |
1 | 9 | 2023年9月11日 16:22 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2023年8月23日 22:50 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月3日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
zerofrozrに対応と謳っているが、どうにもならなかったので、
techpowerupにあったbiosで書き換えたらすんなりzerofrozrになった。最近のは仕様が変更になったのかなあ。
書込番号:25899012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでvBIOSに改定があるとかは分からないのでMSIに聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:25899021
0点

おっしゃるとおりですね。msiに聞いてみました。回答待ちです。
なかなかこんなマニアックな製品使ってる人も少ないのか情報はないですね。
書込番号:25899044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てか、水冷だからじゃない?
書込番号:25899283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーでもそう謳ってるので、水冷だからとかはなさそうです。
書込番号:25899287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボは水冷だとかなり冷えますが、このSUPRIMのZERO FROZRの動画見てるとほとんどファンが回らなくなるので、どうかなとは思いますけどね。
水冷はある程度アイドリングから水温を冷やしておくのが自分は鉄則だと思うので、水温が高いと急に高負荷になったときに冷え方が変わってきますからね。
自分はSUPRIMを水冷化して使ってますが、自分で行う水冷なら水温でファン制御もできますが、GPU温度だけ見てファン制御してるならの話ですが、使わない方が自分は良いと思いますけどね。
まあとりあえず自分でやってみるのは良いとは思います。
書込番号:25899295
0点

個人的には空冷だからファンは止めて良いけど水冷は止めてはいけないとは思わない、ちゃんとポンプが回ってるなら20Wとか30Wなら別に止めても良いとは思うけど、ファンを止めない方が良いと思う理由は自分は別にあって、ラジエターはケースに付けるからエアーフローの一部になってるから止めたら、ケースに風が入らない又は出て行かないから、エアーフロー的には動いてる方が良いとは思う。
発熱始めてファンが回っても冷えてるなら、まあ、間に合うとは思うので、止まってもちゃんと他でエアーフローが確保出来るなら、ラジエターもその風くらいではある程度の熱量しか持たないとは思うけど、CPUのみ発熱してもグラボのファンは動かないからエアーフロー的には動いてる方が無難な感じは受けます。
まあ、それも含めて、グラボのラジエターはケース内のエアーフローに関係ない仕組というなら止まっても、冷却は間に合うとは思う。
同じ理由でCPU側のラジエターファンも回転制御は入っても良いけど、止まるのは個人的にはなしだとは思う。
書込番号:25899369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だからそれも度合いだという話です。
自分が見た動画ではこのグラボはゲーム中でも止まってることもしばしばであれだけ止まってるのはどうかという話です。
自分が持ってるMSIの電源もそうですがゼロファンにすると50℃くらいまでファンが止まったままなので、それはやりすぎだろうという話です。
グラボの制御がどうなってるのかわかりませんが、そこまでほっとかれたらM.2とかCPUの温度にも影響は出てくると思いますけどね。
あとグラボの水冷の場合ゲームベンチ1回回しただけでどれくらい水温上がるのか理解してないんだと思うけど、元々ファン前回でも物によっては5度〜6度も上がるんですよ。
水冷のグラボ使ってみて温度測定したことあるなら、一目瞭然ですけどね・・・やったことないんだと思うけど。
どちらにしても1時間以上ゲームしたら、どういう状態からスタートしても結果は同じだと思うけど、動画編集なんかの場合だとやることによるけど常に100%じゃない使い方の場合だと特にファンは最初から回しておく方が良いとは思いますね。
まあ使い方によっては普段静かで全開の時だけ回れば良いとかもあると思うけど、自分の空冷のSUPRIMは元々すごく静かなファンだったので、うるさくも感じなかったですけど、書いたように自分で試して使って見て決めたら良いと思います。
書込番号:25899407
0点

まあ、個人的には空冷も水冷もある程度回した方が良いし、温度が50℃とか60℃で良いのか?と言う話なら、まあ、それはそうですね?としか言いようがないですが
アイドル時とかは止めた方が電力的には有利ですが、それも度合いだとは思います。
まあ、50℃以下なら止めてても大差ないとは思いますが、温度次第ですね。
ただ、ラジエターファンは空調も兼ねてるから止まらない方が、いろんなところに影響が出るからなーとは思います。
グラボ下にM2がある場合とかはグラボのファンもそうですがケースファンも考えますからね。
まあ、全体的なバランスを見ながらどっちが良いかを考えるのも裁量なんで、そう言う話だとは思います。
書込番号:25899437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンドグラボ使う理由って色々あると思うけど、まあ電力とか気にして使う人はいないと思うけどね。
ラジエターもファンも回さず水温40度とかなら立派な熱源となりますからね。
最初の質問にある仕様が変更になったのかというのは、最初のBIOSの制御ではあまりに温度が高かったので改良されたと自分は思いますけどね。
まあせっかくzerofrozrができるようになったんだから、使ってみればわかると思いますよ。
書込番号:25899457
0点

ファンが止まった状態でGPU、HotSpot、Memory Temparatuer
それぞれ45、55、58どくらいなので優秀なのではと思います。
書込番号:25899464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイニングでファンがすぐにイカれたんで、ファンはなるべく延命のためにも回さないのが一番だと思っていて、zero frozrに期待してます。
書込番号:25899465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンド買った方らエコロジーはどうでも良いというのはおかしな話だとは思う。
個人的には長期鉄器に利用できることはエコロジーに貢献できるので、ラジエターで冷やすはエコロジーだと思うし、ファンをたくさんつけるとこで長持ちするならそれはそれでエコだとは思う。
まあ、ARGBはエコには寄与しないけど、趣味性のある話なので、電力てkにはほぼどいうでも良いような電力だから個人的には肯定はしてる。
RTXシリーズは電力性能比を考慮するならエコだと思うし、自分が行う作業で必要な性能を得るためにハイエンドが必要というのは理解できるので、それはそれで仕方がないし、それでいいとは思います。
個人的には性能と作業に必要な性能比が高ければいいと思うので、ハイエンドだからエコロジーの配慮しなくていいという考え方自体が同意しかねるけど。。。
まあ、個人的な意見だけど、まあ、ファンを留めたところで数ワットだよという意見には同意するけど
書込番号:25899520
1点

>ハイエンド買った方らエコロジーはどうでも良いというのはおかしな話だとは思う
人の話を勝手にすり替えるのはやめましょう。
だれがエコロジーの話なんかしましたか?
電力気にしないと書いただけでそもそも電力気にする人が4090買わないだろうという話です。
勝手に環境問題にすり替えるのはやめましょうね。
そういう意味では短い時間に作業が終われば一瞬の電力はかかっても使ってない時間が長い方がエコロジーだという場合もあるからね。
書込番号:25899539
0点

だから電力性能比が高ければエコだと書いてます。
個人的にはそう言う意味で書いてはないです。
電力を気にしないと言うのが最大電力を気にしないなら別に良いんです。
仕事時間に対して才能差がきちんとあるならそれはそれでエコロジーでしょう?
使ってない時は出来る限り省電力で、使う時に高い電力性能比で使うと言うのはエコロジーなのでは?
だから、電力を気にしないでは無いはずと言う意味で書いてます。
書込番号:25899567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイエンド買った方らエコロジーはどうでも良いというのはおかしな話だとは思う
こういう書き方して、そういう意味ではないと言われてもね。
自分はエコを考えなくていいとは一言も書いてませんし、グラボのゼロファンにほぼ関係ない話です。
あなただけですね・・・エコロジーがどうとか書いてるのは。
エコロジーってそもそも色々な考え方があるのでどれが正解は答えも出ない問題も多いんですよ。
車でもEVがほんとにエコなのか色々な意見がありますね。
そんな話をグラボの掲示板でしたところで意味ありません。
電力なら電力効率の話だけすればいいことです・・まあスレ主さんがこだわってるなら話はしても良いとは思うけど。
とにかく人が触れてもない話題を、さも主張してるような書き方は迷惑なんでやめましょう。
自分は4090を2台使ってましたが、購入する際も電力なんか気にして買っては無かったので、ある意味実体験で話してます。
あなたがどう思おうと実際買った人の1意見ですのでそれも間違いと言えないと思いますけどね。
まあスレ主さんはマイニングと書かれてるので、電力と性能比は気にはされてると思いますが、ゼロファンでそこは関係ないと自分は思います。
かえって高い温度キープで運用したためにグラボ自体もたのパーツも寿命がその分減る場合もあるので、ランニングコストでどちらが良いのかという話になりますね。
これも温度の高かった3090を2台壊した自分の実体験ですけどね(笑)
まあ使う人の自由なんでそこは好きに使われたら良いと思います。
書込番号:25899595
0点

msiから返事があったけれど仕様変更とかなくて、msi centerを入れ直してとか言う普通の回答でした。
書込番号:25899907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

msiもbiosを公開していないし、書き換え前の物を保存していないので、再現のしようがなくなりました。
まあ、目的が果たせたので、良しとします。
書込番号:25900034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに公開してました。
https://sites.google.com/view/msi-bios-update/menu/graphics-card
一応貼っておきます。
書込番号:25900158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
MSIのRTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24Gについて質問です。
モニター4枚で作業効率を上げようと思ったのですが、3枚目までしか映りません。
Windows上では認識自体はしているのですが、映りません。
設定で「このディスプレイの接続を切断する」がデフォルトになっており、その項目を「デスクトップをこのディスプレイに拡張する」に変更し、「設定を維持する」を選択します。通常ならこれで4枚目も映るはずですが、何故か反映されません。
1つ除いて、3枚構成だと3枚目とも全て映ります。
モニター自体には問題がないことがわかります。
モニターの接続ポートの順番を変えても4枚目だけ映りません。
GPUの取扱説明書には「出力最大4画面」と書いてました。
「出力最大4画面」と書いてますが、本当は間違えで「出力最大3画面」という可能性はありますか?
【モニター】
3440×1440 240Hz(45GR95QE-B)
3840×2160 60Hz(OLED48C1PJB)
2560×1440 60Hz(RC241YUsmidpx)
1920×1080 60Hz(PD2200)
【パソコン】
OS:Windows11
CPU:Intel Core i9 13900
CPU水冷:NZXT KRAKEN Z73
GPU水冷:MSI RTX4090 24G VD8261
RAM:Team DDR4 64GB
SSD:Seagate M.2 SSD 7TB
HDD:Western Digital 10TB
MB:ASUS Z790-A GAMING WIFI D4
PSU:MSI 1300W PLATINUM
ケース:NZXT H9 Flow
ファン:リアンリー 120 インフィニティ ミラー SL-INF ホワイト10個
ケーブル1:リアンリー STRIMER PLUS 24PIN
ケーブル2:リアンリー STRIMER PLUS 16PIN-12 V2 12+4pin 12VHPWR
【補足】
1300Wが少ないのが原因でしょうか?
1500Wにすれば4枚出力できるようになりますか?
それともGPUの仕様?設定ミス?
GTX1660SUPERを持ってるので、GPUを2枚にすると、3枚+1枚で4枚出力できるのですが、今度は高負荷時に、USB関係の接続がめちゃくちゃ不安定になります。
設定やパーツ交換で改善の余地があるのか、4枚を諦めるか、アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
0点

出力最大4画面で合ってるとは思います。
自分の友達はRTX4070でFHD*3 + 2560x1080で同時出力はできたそうです。
レーシングゲームで3画面とメインモニターみたいですが。。。
ただ、モニターを多くすると不具合が出るのは割とあることみたいです。
グラボ2枚は試したようですが内蔵グラフィックスと併用とかはどうでしょう?
自分はそんなにモニターを持ってないので細かいことは分からないです。
書込番号:25727766
0点

>1300Wが少ないのが原因でしょうか?
>1500Wにすれば4枚出力できるようになりますか?
あり得るでしょうが、1500Wで試せればいいですが?
マザーのBIOSはいくつですか?
最新更新ならどうでしょう
バージョン 0703で
●「NVIDIA RTX40シリーズカードとのドライバ互換性の問題を修正しました。」
ですが、、
-----------------------------------
https://www.asus.com/jp/supportonly/rog%20strix%20z790-a%20gaming%20wifi%20d4/helpdesk_bios/
ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4 BIOS 0703
バージョン 0703
12.1 MB
2022/11/08
1. Improve system performance
2. Fix the driver compatibility issue with NVIDIA RTX40 series cards
-----------------------------------
書込番号:25727807
1点

電源に付いては自分は考えてなかったです。
なんて言うか、高負荷実行中に落ちるなら電源かもとは思いますが、ただ繋いだ状態ではないと思います。
書込番号:25727924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの最新でもダメでした。
CORSAIR Corsair HX1500iを購入してみようと思ってます。1500wですが、一般家庭で使える最大wでこれ以上は買っても意味ないみたいです。
200w差で良くなる可能性は少ないですか?
150(W)mm x86(H)mm x200(D)mmで、サイズが大きいので、入るか分かりません(> <)
あと、ケーブルの規格とかって今使ってるやつと違ったりしますか?配線が大変なので、本体のみをそのまま交換で行けると思いますか?
パソコンに詳しい友達がいないので、アドバイスお願いします!!
書込番号:25727936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HX1500i CP-9020261-JP 2023年 7月 8日 発売 最安価格(税込):\53,631
対応規格:ATX 3.0 電源容量:1500W 80PLUS認証:PLATINUM サイズ:150x200x86mm 重量:2.4kg
↑ これですかね?
ギャンブルですね。。
いきなり電源購入は怖いので、一旦ワンコイン診断なんかどうですか?
以下参照で、できたら相談に乗ってもらいましょう
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
書込番号:25727961
0点

1300wから1500wに変えたかと言っても原因が解消されるか?
既に1300w platinum使って電力不足ならば電源落ちてます
落ちて無ければ現状で間に合ってるとは思いますね
自分も1200w platinum使ってて 13900kと4090で頻繁に電源落ちで悩まされ
1350wと1650wを購入し以後電源は落ちる事無くなりました
1つのパーツ交換すれば問題解決するかも知れませんが
根本的にケーブル断線してないかなどの手短のチェックからした方が安価で済むとは思います
書込番号:25727995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本のコンセントでは200Vとかにしない限り1600Wの電源使っても1350Wくらいまでしか使えません。
やるならDual電源にしてCOUやマザーとグラボを分けて1000Wくらいの電源をグラボの12VHPWRだけ繋げばグラボの給電能力は上がるとは思います。
ただ自分は1300W電源で14900KSと4090使ってますが、600W弱までグラボに給電できてるので1300WくらいあればSUPRIMくらいまでなら大丈夫かと思います。
4090HOFみたいに12VHPWRが2個付いてるような4090だと考えないと行けなさそうには思います。
モニターに関しては比較的高解像度なのとリフレッシュレートも高めなので、ペンタブだけは内蔵GPUとかで使うでも良いかなとは思います。
書込番号:25728140
0点

https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4090-SUPRIM-LIQUID-X-24G
これは?メーカーサポートに聞いたほうが普通に早いと思うが。
書込番号:25728679
1点

https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4090/
実装したメーカーごとに違いはあるかもしれませんが、4090 の仕様はこうなってます。
> 4 - マルチ モニター:
> DP または HDMI を使用した 4K 120Hz の 4 つの独立したディスプレイ
> DP または HDMI を使用した DSC で 4K 240Hz または 8K 60Hz の 2 つの独立したディスプレイ
> その他のディスプレイ構成は利用可能な帯域幅に基づいて可能になる場合があります
その他に該当してますが、3440×1440 240Hz の 240Hz がだいぶリソース使っちゃうのかもしれませんね。
何にせよ電源は後回しにして MSI に訊くのが先だと思います。
書込番号:25728988
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
【困っているポイント】
写真の赤丸の部分に見えるものは何なのでしょうか?また、何が原因だと考えられますでしょうか。
ご教授願います。
【使用期間】
2023年9月3日に購入し、今日まで使用していました。
【利用環境や状況】
■CPU Ryzen 9 7900x
■CPUクーラー CORSAIR H170i ELITE LCD XT
■PCケース LIANLI LANCOOL III RG
■マザーボード ASUS ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI
■メモリ v-color Hynix IC デスクトップPC用 ゲーミングメモリ Manta XSky RGB (発光型) ROG認証 DDR5-6200MHz PC5-49600 64GB (32GB×2枚) U-DIMM 1.35V CL36(ASUS ROG Z790専用) ヒートシンク付きRTMXSL3262836SWK
■ビデオカード MSI GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]
■HDD 省略
■SDD Samsung 990 PRO 2TB,Samsung 980 PRO 2TB
■電源ユニット SUPERFLOWER 80PLUS PLATINUM認証1000W電源 LEADEX PLATINUM SE WHITE
【質問内容、その他コメント】
GPUのドライバーはインストール済みです。
GPUに負荷がかかっていない時に、勝手にファンが停止します。それが原因で熱を持ったのかとも考えたのですが、仕様ですよね...?
書込番号:25432609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずファンの方は仕様です。
YouTubeでこのグラボの使用状況を見たことありますが、その時もファンが止まってることが多かったです。
動画でもその状態でも良く冷えてましたが、一応温度モニターはご自身で行いましょう。
あと水冷のグラボで印のようなところから液漏れ・・・クーラントが漏れることはまずないというか考えにくいです。
というのは水冷の場合基板のGPUの上にウォータージャケットが載ってますので、バックパネルには水路は通常ありません。
設計が悪いとネジの長さが長すぎてウォータージャケットを貫通とかあるかもしれませんが位置的にも考えにくいですね。
気になるならそこはメーカー問い合わせてみましょう。
書込番号:25432639
1点

ファンが止まるのはちゃんとホームページに記載があります。
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4090-SUPRIM-LIQUID-X-24G
水平設置なら冷却水は上には漏れないから下に漏れると思うけど、垂直設置でもこういう漏れ方じゃなくて別方向に漏れると思う。
書込番号:25432696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内部構造はこんな感じなので、もれたらそこじゃないところに漏れていきそうですね。
https://www.techpowerup.com/review/msi-geforce-rtx-4090-suprim-liquid-x/3.html
書込番号:25432703
1点

その位置だと念のためCPUクーラー側を疑っても良いかも。
書込番号:25432717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液体というより、液化して流れ出たように見える。
考えられるのは、サーマルPADが結構柔らかいので、圧着され過ぎていて使用中に高温になりすぎ、
そのタイミング、影響でPADが粘土状になり出てきて、水分が抜けた、温度が下がったので、跡がはっきりしている。
封入の液体だと、PADを溶かしてそれが流れた。ので跡がはっきりしている(新品であれば)。
いずれにしても、購入店サポートに連絡して前後策を模索するのが良いと思う。
基板自体(クラックが入る)やVRAMえの影響(故障の原因)つながる可能性が高いと思う。
メーカー保証1年なので早めに対応がいいと思う。特にサポートにこの写真添付で”大丈夫ですか”という言い方でなく、
”問題あると思う”。
FANが止まる等は、温度が下がった後(事後動作)。
必要以上高温になりすぎての事象とおもう。GPUが100℃であればVRAM等は先にそれ以上になるということ。
考え方を変えると、PADにそれだけ負荷がかかり中の水分(液分)が出てきた。経年劣化(長い時間かけて)でパサパサになるのが、
通常より早くきた(PADの成分が高温で分離した)。
RTX4090自体高温になりやすく他部材もそれだけ負荷がかかる。仕様かどうかはメーカー側の判断。
使用(どんな設定、使い方)はユーザー側の判断。GPU 負荷100%状態の頻度が多ければそれだけ、他部材も負荷100%以上に
なる。購入がどういうルートなのかも気になるが。
書込番号:25433044
1点

GPU-ZとかAfterburneはどうなっているの
マイニングでもやって、カツ入れしてみればいいんじゃない
書込番号:25512411
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
現在3070を使っておりグラボの交換を考えています
マザーボード: MSI MAG B550 TOMAHAWK
ケース:H510 Elite
CPUクーラー:NZXT KRAKEN Z63
を使っています。その他FANは追加していないのですが、3070からこの4090に交換することはできますでしょうか?
書込番号:25418488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーを空冷に変えるのならいけるんでは?
書込番号:25418503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H510は240mmのラジエターを2つは付けられないと思います。
書込番号:25418504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボのクーラーは天井ですね 排気で!
後は空冷と違いコンパクトなので大丈夫です
書込番号:25418506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpuクーラー邪魔するか!
cpuクーラーはフロント吸気側には付かない?
書込番号:25418508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連結ネジだけなんとかしてラジエーター2前重ねとか?
やる強者居ませんかね。(^_^;)
書込番号:25418521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースは240mm以上のラジエーターは1つしか付けられません。
4090は意外と発熱が抑えやすいので、空冷のグラボにしても良いと思いますよ。
うちのは空冷ですが4090が熱くなり過ぎたことはありません。
書込番号:25418529
0点

天板にcpuラジエターと結束バンドでくくるとか!(笑)
どっちみち簡易水冷グラボはお勧めしませんけどね
書込番号:25418539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
このケースは、そもそも天板にラジエーターを付けることが想定されておらず、マザーボードの取り付け位置がかなり天板に近いので干渉しやすいと思います。
天板の通気口もファン1つ分しかないですし。
書込番号:25418559
1点

>Toccata 7さん
やはり空冷一択
あるいはケース交換
書込番号:25418577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
構成
GPU:
RTX 4090 SUPRIM LIQUID
CPUクーラー:
EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGB [White]
ケース:
NZXT H9FLOW
サイトファン:
EK-Loop Fan FPT 120 D-RGB - White
崩したくないものは白色です。
gpuのラジエータと付属のファンを横の後ろに持っていき、ラジエーターを挟んで白いファンつけようと思ってます。
そこで質問なのがファンの吸気と排気です。
アドレス頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:25393742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方試してみる。
というより、なぜ試さない?
書込番号:25393753
3点

現状の全体像写して頂ければ
言葉だけでは限界あるし
創造しながらの考察には無理がある!
書込番号:25393759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「横の後ろ」というのがどこのことか分かりません。電源の入るチャンバー内に付けるということですか?
ケース本来の仕様に従うなら、ラジエーターを付けられるのは、側面、上面、底面、背面で、底面は簡易水冷ではエア噛み問題があるので避けた方が良いですし、背面は120mmしか付かないので、側面か上面の2択ですね。
側面なら大抵の人は吸気にしていると思います。
上面は排気の人が多いと思いますが、フレッシュエアの取り込みを優先して吸気にする人もいます。
このケースは前から後ろへのエアフローがないので、下から上に流す方が良いと思います。
私ならCPUクーラーのラジエーターを側面吸気、GPUクーラーのラジエーターを上面排気、底面ファンは吸気、背面ファンは排気にします。
GPUクーラーのラジエーターを上面に吸気で付けて、上面にもうひとつ排気ファンを付けるというのもありかもしれません。
しかし、置き場所の環境によっても状況は変わりますので、結局はやってみないと何が最適かは分かりません。
書込番号:25393841
1点

買ってから自分で試せばそれで十分やろ
話を聞いたところでブツもない状態じゃ妄想でしかないんだし
実際に組んでみていろいろ試し、その上で聞けばいい話だね
書込番号:25393948
3点

検討してから買うのがそんなにおかしいのかしら?
相談に乗るのが嫌なら黙ってればいいと思うんだが。
なんか理由があって「試したほうが良い」という「意見」ならアリだと思うけど、「質問するな」はおかしくない?
で、お答えの方。
このケースでファン減らしたいのかって話なんだけど、以下は前提として最小限にしたいってことで。
一般的には排気の方が排熱の効率はいいです。
換気扇が排気なのと同じ。効率よく換気するには排気の方が良いです。
吸気は中の空気を掻き混ぜるので効率が落ちます。
で、折角CPUとGPUが熱分離できる構成なので、両方排気にしてやれば、多分それだけで事足ります。
水冷にすると気になるのはSSDとメモリーで、ヒートシンクで賄えるならいいんだけど、ダメだった場合は風をあててやる必要があります。
ヒートシンクの熱を空気に移すのは、風をあててやる方が効率が良いです。
なので、例えば後方のファンを吸気にしてメモリーにあてるなどは有効かもしれません。
見せる構成なのでダクト使えないのが厳しいところですけどね。
まぁ、メモリー用に9cmの白いファン見つけて張り付けといても目立たないかもしれません。
吸気と排気にすると、風量増えないし熱循環したりするので、効率は下がります。
場合によっては、底面以外からは吸い込まないように目張りするとかしたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:25394001
6点

>ハッピ2さん
購入前の検討ね!
全てが空想の状態でパーツも揃ってないゼロスタート
結論
liquidcoolerはお勧めしません!
使うなら空冷で充分過ぎ
3000番台みたいに爆熱ではないし
4000になってから冷えますから
パーツ多用すればそれだけ故障もするし
たかが1年保証しかないのに32万は出さない
まぁ金が唸るぐらい持ってて 使い道無いなら別ですけど
書込番号:25394008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の文面で
マザーボード cpu構成記載無い時点で気付くんだった(笑)
こんなこと良いな♪
出来たら良いな♪
あんな夢 いっぱいある〜けど!
書込番号:25394063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
誰に対して文句を言ってるのかわからんが、この人いつもこうだね
なにを買えばいいのかの質問ならともかく、これを買うと決めてる人なら買ってやってみてからの質問でよくね?と言ってる人はいても質問するなと言ってる人はいないし、
>このケースでファン減らしたいのかって話なんだけど
誰かファン減らしたいなんて質問したのか、意味ない話をしてるのは誰だってこと
そもそも水冷で吸気にしたら熱がこもる、とかいうのは実際にやってない人が良くする話だよね
スレ主が組んだPCで熱がほんとにこもるのかどうか、やってみて「どうしようかな?」の方がいい
逆に組む前に話を聞いて変に先入観を持ってしまう方が、より良い環境構築には邪魔なんだよね
書込番号:25394085
3点

>場合によっては、底面以外からは吸い込まないように目張りするとかしたほうがいいかもしれませんね。
スレ主さんの構成理解せずによくこんな適当なこと書きますね。
ラジエター2枚付けたい場合AIOだとまず底面にはラジエターつけるとエアー噛みの原因になるでやめた方が良いです。
・・・となると必然的にCPUのラジエターを天面で、隠したいと言ってるグラボのラジエターは前面の側面にしかつけれませんので埋めることなんかできませんね。
なのでこの場合はグラボのラジエターは吸気で付けて下のファンも吸気がベストなので、背面と天井部分で排気になってCPUのラジエターだけは内部の空気を吸うことになるけど、冷えなければあとは自分で向き変えて色々試してみましょう。
因みによく似たケース使ってるので自分の場合のファンの向きが分かる画像載せてお行きます。
書込番号:25394472
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





