GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]MSI
最安価格(税込):¥324,999
(前週比:±0 )
発売日:2022年10月12日



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]
最近何とか購入できましたのレポしてみようと思います。
まずは環境から・・
CPU 13900K
マザー ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
グラボ RTX4090SUPRIM X
電源 ROG-THOR-1200P2-GAMING
メモリー F4-4000C14D-32GTZR
カスタム水冷で360mm EKのラジエター2個です。
ケースはO11XL
まずは今回の4090も4080もかなり大きいです。
全長が336mmで3スロット半ほどの幅なので360mmのラジエターより体積は大きいので、相当大き目のケースでないと各部をうまく冷やすのは難しいと思います。
ROGの4080はさらに長く357mmあるので自分のケースでもEKのオプションのポンプカバーを外さないと入りませんでした。
13900Kの設定ですがP-Coreが4Coreまでは6.1GHzで8Core時には5.8GHzに設定してます。
E-Coreも全部4.5GHzに設定してます。
その使用で動かしたCINEBENCH等まずは張っておきます。
書込番号:25016558
6点

今回は・・・というか今回もFF14です(笑)
まずはCPU上記の設定でグラボはポンつけ状態です。
4Kでも30000超えてきますのでなかなかですね。
ここまで来たら50000は出したいので3090を2枚壊した悲しさを払しょくしつつ軽く+120と+500でとりあえずは達成できました(^-^)v
消費電力ですが各種3DMarkも取りましたが最大瞬間の電力はFF14が高かったです。
通常時で567W OC時で578Wでした(HWInfo読み)
温度の方は通常設定時が最大GPU70℃ VRAM74℃ ホットスポット80℃
OC時でGPU72℃ VRAM78℃ ホットスポット83℃で3090よりは温度は低いです。
ちなみにROGの4080でも試しましたが、瞬間的には400Wちょっと超えますが通常は330WくらいでFF14も45000は超えますので、使いやすいのは4080かと思います。
ただ価格差が自分のROG4080とSUPRIM4090で7万円ほどの差なので4080の割高感はありますね(^^;
あと問題の12VHPWRですが、自分の場合電源に付属されてたケーブル使ってますが、Afterburnerでも115%までアップできるので給電も問題なさそうだし、頻繁に触って温度確かめましたが今のところ問題ないようです。
SUPRIMのハイエンドは初めて使いましたが光り方もいい感じですし、ファンも静かです。
買っては見ましたが「ここまでいるかな?」・・・と思わなくもないです(笑)
書込番号:25016569
4点

指を咥えながら・・
ご購入おめでとうございます。
凄いもの見せていただきました。グラボも分厚い^^
今回は壊さずに大事に使っていきましょう。
偶にだけ軽くしばいてください(笑)
書込番号:25016579
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
なんとなくDDR5では8000MHzでもここまで行けそうにない気がしてますが・・・
希望のマザーが届きましたらそちらも頑張ってみます。
区切りの50000超えたのでこの環境ではそうOCもしなくて行けそうですがDDR5が中途半端なスコアーなら無理するかもしれませんね(^^;
まあでも大事に使いたいと思います。
書込番号:25016591
1点

こんばんワン!
ものすごい贅沢品のGetおめでとうございます\(^▽^)
ものすごいベンチ数値も何の文句もございません。
いや〜よろしゅうございます。
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:25016592
2点

>オリエントブルーさん
ありがとうございます。
オリエントブルーさんも忙しそうだけどまたピカピカのPC見れるのを楽しみにしております(^-^)v
書込番号:25016598
1点

改めておめでとうございま、、、す、いやはやもう50000超えていらっしゃる(汗)
いい感じですね、、、SUPRIMがお初ということで、ROGと比べてどんな感じでしょうか?
個人的に3000時代でも質感は圧倒的なものがありましたが割とROGも好みでしたので、ROGの方はキープコンセプトではなく一新しているので少し気にはなります。
こちらも今日SUPRIMにしていますので、今この書き込みを見つけてSpeed Wayさせてみました。 普通に軽い感じでした、、、が、
やっぱり4090めっちゃ速いですね、、、私のNight Baronは非OC版ですが素でも9500程度は出そうなことは予想できました。
本当は4080狙っていたので、ここまでいるかなとミーツーですが、価格差が5万円程度では、、、RTX Racerなどに期待して特攻。
CPU含めてPC代が高くついているのでしばらく現状キープでいきたいと思います。 次世代は4090だけでいいかな、、、
書込番号:25016667
4点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます。
質感も良いし「龍」もないし見た目はROGより良い感じかと思います(笑)
4090はまだこれしか使ってないのでわかりませんが、電力解放しないとクロック上げてもあまり上がらない感じはしてますけど、比べてみないとわかりませんね。
あとSpeedWayだけじゃなくて4K関連のベンチはどれ回してもまあまあ凄いなと思いました。
まあけどグラボ高いですね(^^;
タイタン出た時「たっか〜」と思いましたが、今は上のモデルがそれですから・・・あとまあCPUは昔はもっと高いのもあったけどマザーはマジで「高いな」と思います。
これOCするにも莫大な電力かかりそうで、今回は普通のモデルでも十分楽しめると思います。
・・って言うか「4090いるかな?」と思いますね。
ただまあそう苦労なくキリの良い50000も超えれたのでよしとしておきます(笑)
自分もまだ頼んでるパーツはあるもののおなか一杯です(爆
書込番号:25016726
2点

なんとなくSUPRIM割と気に入られたように感じることからもROGはそこそこそうですね。
OCの方は600Wまで開放しているROGなどのモデルが有利だとは思いますが、450Wと比較しているデータで電力ほどの大差が無いのも確認しました。もっとも私は450W未満の方で考えて特に欲しいモデルが今回無いので決めてに欠けお値段と在庫とサイズでと、特にROGは物理的に不可なのとで選択肢から外れました。
しかし水冷前提であれば、ROGが基板(水枕パーツなどの対応度も含めて)の優位性が生かせそうですね。
DX12Ultimateやレイトレであれば4Kでなくても4090の意義はありそうですが、RTX Racerに期待しての4090という感じですね。
4080でも60fps以上出そうな感じはしましたが、いかんせん価格差がOC版とノーマルの差に近いほど価格差が無いので、、、
Night Baronの4080 OCと4090 NonOCの価格差が5万円しかない上に、ポイント還元分(15.5%)更に縮まるという、、、
4090買わせようとしているとしか思えない状況に流されました。 7900XTXを数日前は考えていたのに、、、色々考え始めると(笑)
スコアはSolareさんの強環境もあいまって、4090は本当に隙が無さそうな性能なのが垣間見えますね。
あっさり50000超えられてしまうと、尻さわさわでなかった煽る暇も無い(おぃ)
未来予想フレーム生成のDLSS3も気にはなるものの、レイトレ中心にゆっくり堪能したいと思います。が、されど13900KとのコンビネーションならばではもありますがFF14の1080pでも存在感貫禄十分で面白そうですね。
えっとDDR5-8000とApexもですよね、、、届く前からお腹いっぱいになりそうなボリュームですね。 運動してお腹あけないと(私も爆)
書込番号:25016905
1点

>イ・ジュンさん
グラボのモデルによってどれくらい性能変わるのかわかりませんが、メモリーとインテルの場合リングバスをそこそこ上げれば、スコアーはそんなに大きく違わないと思います。
ただ実感したのは3070だとCPUのクロックを例えば5.8GHzから6GHzに上げたところで少ししか変わらなかったのが、4090だとスコアーも大きいからか0.1GHzごとの違いは出る感じはしました。
前からそうでしたが、苦労してクロック上げた結果が目に見えて現れるのも、そういう意味ではハイエンドグラボの良いところかもしれません。
FF14はベンチのバージョンは若干途中で変わってはいますが、歴史があるのでかなり前のデータとも比べれるし、何よりメモリーもグラボもCPUも効いてくるんで、PCの触りがいがあるところですね。
自分もGPUのOCは3090壊したこともあってあまり好きな方ではないですが、今回もそうですが49000とかだと50000が見てみたくなりますが・・(自分だけ?笑)
そういう場合はOCモデルだとやりやすいのはありますね。
元々50000ならOCしてないと思いますし。
DLSS3にまだ対応してないはずなんですけどF1-2022も結構なスコアー出ましたけど、対応ゲームを持ってる場合は試してみたいですね。
Apexは出たら買うと思いますが、DDR4の方がスコアー出そうだししばらくこれで良いかなという感じです。
しかしこのZ690のROGマザーは2世代にわたって楽しめてるので、なかなか良かったかなという感じはしてます。
でもまあ高かったけど性能も前世代よりかなり上がってるのでしばらくは楽しめそうな気はします。
TimeSpy回しただけで「マジか?」と驚きましたので(笑)
お互い壊さない程度に頑張りましょう。
書込番号:25017139
3点

おはようございます。
FF14のCPU/メモリ/GPUと総合性能がしっかり素直に安定して反映される点においては優れていますよね。
比較するにあたってこれ以上ない実践的なベンチマークなのかもしれないと感じてます。
私も3070で13700KF/13900KFを評価してきましたが、3080やTiもそうでしたが4090でよりCPUの評価が上がりそうですね。
今回13600Kではなく13900KFを選んだ段階で、4090を選ぶ運命だったのかなとそう思うことにします。
ただ50000オーバーは狙っていません。
まず13900KFですが、5.9GHzでは排熱不十分な120mmラジエーターがかなり高熱になり水枕もですがチューブすらも高温です。
5.8GHzまでなら、かなり大人しくなるのでその差の激しさから5.8GHz Uncore 51までに留める予定です。
電圧AUTO任せの影響もあっての差だとも思いますが、今のところこういうのに時間を取られたくないので。
またGPUのOCの方もCPUと同じ感覚です。 ですが4090の場合は標準で450Wなので私の環境では当然排気不可能な環境なので、それを試す場合はケースサイドパネルオープン時のみですね。クローズドが前提なので350W以下が中心の使い方に。
Apex DDR5-8000は速そうですが、DDR4ほどお手軽に速くなるわけではないのは想像できます。
DDR5-8000の電圧気にはなります。
このROG STRIX Z690Aはなんだかんだでお手軽にOCできてCPU評価のSPなるものを知れたのと、何よりグラボ脱出ボタンがグラボをしっかり支えた状態で押せるのとでもう7,8回は大変重宝しているので、いいと思います。何より3万円台で買えたのとで。
TimeSpyは最近あまり回していないというより、まだ13700KF/13900KFにしてから一度も回した記憶がないですね、、、
どの程度スコアで驚いていいのか分からないかもしれませんが(爆)、おいおい試してみます。
4090の方でレビューで驚いたのは、3DMarkのハイブリッドレイトレよりネイティブレイトレの方が4090の場合速いことです。
3090Tiの2倍を軽く超えるアップ率は、購入の決め手の一つになったほどには驚きました。
4090も長い付き合いになりそうなので、大事にしたいと思います。 ROG 3090も気に入ってますので同様に。
書込番号:25018927
1点

>イ・ジュンさん
遅くなりましたがGAINWARD GeForce RTX 4090 Phantom購入おめでとうございます。
FF14に関しては自分もそう思います。
もう少し短い時間で終わってくれてもいいけど(^^;
まあでもあの時間回りきるくらいの耐久性見るというのも考え方でありかなと思いますね。
イ・ジュンさんの3080Tiのシーンごとのスコアーみて思いましたが、4080はシーン4くらいまであまり変わりませんね。
さすがに4090だとまあまあ差は出ますが。
今回レイトレはCUDA Coreも増えてる分の性能アップはある感じですかね。
それと他のサイトでは13900KでもほとんどDDR5なので色々比べてみるとAlderLakeの時にはDDR5が強かったForza Horizon 5やF1-2022でもDDR4もそう差はない感じですし、3DMarkも変わらずなので、ますますDDR5の意味が・・(^^;
エンコードやレンダリングでは変わるんでしょうね。
あと気づいた点ですが3DMarkのCPU ScoreやFireStrikeのCombined Scoreは12900KSより結構低いです。
調べてみると今回13900KはE-Coreが16個に増えた影響でCPUを均等に全部使うとEが8個しかない12900Kよりトータルクロックが下がるからというがあるみたいです。
ただ使ってみるとPとEの切り替えは12900Kよりだいぶ進化してますね。
自分も色々ベンチ見てて4090ならどれでも良いかなと思ってたんですがROGはまあ予約してたので別としてたまたまSUPRIMがあったから買いましたが、上のモデルは簡単には売ってませんね(^^;
またイ・ジュンさんのレポお待ちしております。
書込番号:25019280
1点

実はSUPRIMは12月上旬予定であったのですが、3080Tiと3070でSUPRIMを所有していたのと、何より更に5.2万円高かったので候補から外れました。他はMSIのTRI-Xは4万円、ZOTAC AMPが2万円 TRINTY OCが1万円、玄人のOCが2万円高く、最終的にサイズとNonOCが350W以下に抑えるときに都合が良さそうと判断して決めました。
Phantomはぱっと見3090Tiで一新させたクーラーと同じかなと思って調べてみると、3サイズから異なってまた一新させたものと分かったのと、兄弟機のGameRockのレビューが割と多くそのまま参考になるのとで、黒で割と好みでEVGA GTX1000時代を連想させてもくれていたので、4080版の値段を見て4090版を買う決意をした感じですが、30万未満で売ってるモデルの在庫の少なさで限定クーポンあるうちに急遽買った感じでもありますね、、、特に年内にはまだ再入荷のめどが立っていないような気がしたのとRTX Racerが今月予定だったのとで。
MSIのSUPRIMが12月上旬で入荷予定があった感じなので、MSIは日本に多く回してくれているのかもとか邪推してもいましたが。
FF14ですが、ROG 4080ストックと3080Ti SuprimX 110%OCが、シーン4の自動ショットまで互角だったことは私も意外に感じていました。
6.1GHz(Uncore 52)、5.8GHz(Uncore 51)でもあったので寧ろ遅いなとも思っていました。
最低fpsに注目して3080Ti SuprimXストックでも割と速いので、なんとなくDDR4-4133が効いているのかなと。CL17の1.42VでもあってtRFC 285とレイテンシ的には4000CL14 tRFC 245にはかなり遅いのですが、L2の改良もあってメモコンクロックの重要度がAlderより上がっている可能性があるのかなと。
だとしたらDDR5-8000は割とゲームにおいてDDR4-4000CL14にそんなに負けてない可能性が高いような気がします。寧ろF1-2022とか一部では速い可能性もあるのかなと。
まだ4000CL14は試していないので何ともですが、4133CL17より4266CL19 tRFC320 Gear1がより速いような気もするので、もしやと思いました。
Eコアはまだ全然ノーマルのままで触っていないですが、FF14においても邪魔にはなっていないようなスコアを出してくれているのでWin11での適応度が上がってそうですね。
でもEコアの多さが実クロックに影響しているならば、数を減らしてみるとよりスコアが上がりそうな推測を。HTTも無効がゲームにおいては有効そうですがまだ試してないですね。
ストックのままでも割と速かったのと、メモリで少し苦労したのもあってまだ流動的なので、そのあたりの調査は後回しでいいかなと。
SUPRIMを選んだ経緯はそんな感じだったのですね。
いやーたまたまSUPRIMがあっても、私ならROG 4090予約した後にポンと買えませんね(笑)
ましてやたまたまの?ROG 4080と一緒に。
今愛用しているヘッドホンLCD-MX4がAmazonで円安の影響もあって56万円もしているので1台は売って、、、いやいや手放しません。
ここ近年はグラボとヘッドホン天秤に掛けて購入していたのですが、3000ドルのヘッドホンは56万円もする状況に更にグラボと重なりました。
3080Tiや3090のデータを多数取りたいと考えているのですが、Phantomが届くと難しそうですね。
メインPCの13700KFの方で、ROG 3070固定と考えていましたがこちらでしばらく換装担当にするしかないかなと。あまり4090で抜き挿し繰り返さない方が良さそうなので。
ちょっと月末あたりまで落ち着かない状況なので、ざっくり調べていく予定です。
Solareさんが提供してくださるものに合わせてこちらも試す予定です。
自分で試してみないと、提供データの凄さが分からないので(汗)またその時に。3070中心すぎな自分に今更気づく、、、特に3090のデータ少なすぎ、、、
長文かつ雑打ち失礼しました。
書込番号:25019659
1点

>イ・ジュンさん
さすが色々考えて買われてますね。
今回はグラボがこんなに大きいとはおもわなかったし、ケースも一応フルタワーの部類なので大丈夫かなと思っていましたが、部品を外さないと入らないとは思いませんでした。
やはり衝動買いはよくないですね(^^;
たぶん6950XTは水冷でRyzenに使ってるしグラボ2台壊れてから3070trioしかなく、しかも全く回らない感じだったので、何かたまってたんでしょうね(笑)
本当にPhantomはEVGAに似てますね。
RTX Racerのデモも見ましたが、ビー玉と違って動きについていけるのか心配ですが、やはり出たらちょっとは動かせてみたいですね。
FF14の4080と3080Tiの差ですが、自分の動かしてみた感じではメモリーもあるかもしれませんが4080はCUDA Core数も3080Tiより少ない上にバス幅も狭いので、グラボの効くシーン1で4080の方が遅いのだと思います。
シーン5は新世代の40シリーズめっちゃ速いですけどね。
自分はゲームは車系しかほぼ持ってなくて、あとはCyberpunkとかシージくらいしかないので(^^;
MSFSとかアップデートでDLSS3使える見たいなのでよければまた見せてください。
書込番号:25019756
1点

おはようございます。
7900XTX → 4080 → 4090 と 元々価格がなるべく安いのから考えていただけです。(笑)
最終的に次世代を買う意味を考えてとなりました。 どれも現状普通には性能過剰または十分ですね。
時間の関係でまた明日に。
書込番号:25019902
1点

こんにちは。
実際見ると、そこまでEVGAではないような気もして、ケースに取り付けてみると、ロゴがEVGAならまんまEVGAに見えます。
3080Ti SuprimXから換装したので、特に取り付け後はコンパクトに見えます。厚みがありますが割と締まった印象です。
しかし、、、幅(高さとレビューで書かれていますが、ケースはその方向がHではなくWなので幅に合わせます)が実質GameRockと同じ137mmで4090としてはスリムなのですが、変換ケーブルのコネクタ外のゴム保護シールドまで含めると2cm程度取られ実質サイドパネルを閉めることが難しいです。ケーブルをあまり曲げたくない気持ちが勝るのもありますが。
やはり衝動買い、、、ではないのですがネイティブケーブルが必須そうです。 それでもギリギリどうかという感じです。
SuprimXならあと2.5mm程度より取られるのでそれが絶対的な大きな差で絶望的だったかもしれないので危なかった、、、
念のためでしたがサイズも重視して良かったなと、、、ここまでシビアだったとは(汗)
RTX Racerとビー玉ではいろいろ月とスッポンな違いがありそうですが、操作性も気にはなりますね。
ただビー玉の方が難しいような気もします。RTX Racerの方が自由度が高そうで割と適当でも楽しめそう、、、かなと。
また最初の発表で4080 16GBは3080の3倍速ということから、VRAM 10GBでもある程度動きそうです。 少なくともビー玉のように11GB以上でないと動かないというロックは無さそうですね。
素の1.5倍にDLSS3での更に2倍で3倍かなと駄算しますが、3080で果たして何fps出せるのかですね。
CUDAコア数はクロックでカバーして上回っていますが、確かに帯域の方はどうしようもなく3080Tiの方が上ですね。
L2キャッシュレベルで隠ぺいできるならAD102も256bitで十分という話になるはずなので、そうならないということは実帯域の差は関係してそうな気もしますね。
シーン5はやばいですね、、、13900KF素で試してみたのですが、シーン3まで1000を大きく超えるほど遅い(5.8GHz+3080Ti OC比)のに、シーン4で近いところまできて、ここから45000までいくなら相当シーン5が速いんだろうなと思ったら48000越え、、、
DDR5-6000クラスとは比較していけないほどDDR4-4133CL17は速いということでしょうけど、想像してたより+3000だったので4090くそ速いと思いました。(笑)
非OC版の素の4090でも十分速いですね。
私も最近プレーしているのは車もので、MSFSも実はあまりやっていないですね。 AIのオートフライトもあるので見てるだけの感覚なのと、あとはボードゲーム系やCivとかで、格闘やアクションゲームやFPSとかしていないです。
MSFSはDLSS3でDLSS2のような精細性がアップするのか注目しています。精細性がアップしなければ来年予定のFSR3.0と大差ないのかもしれないので画質を重視してみるつもりです。
MSFSはやっぱり綺麗なのとのんびりできるのとでお勧めですよ。 ダウンロードがネットが遅いとやばそうですけど。
素のバージョンですが、機体と空港の差くらいなので十分な感じです。 あとから追加もできるようですがそこまでしなくても充実してますし、無料でトップガンベースのゲームモードが追加されていたりもします。
ではPhantomのクチコミを準備しますのでこのあたりで闇に隠れます?。
書込番号:25021750
1点

>イ・ジュンさん
もう回されてるんですね。
そういえば自分もMSFS買った覚えあるなとストアーで見てみるとあったので今ダウンロードしてますが6時間たってもまだ81%です(^^;
自分の方も届きましたので、今夜は水冷化頑張ります(笑)
イ・ジュンさんのレポも楽しみにしております(^-^)v
書込番号:25021992
1点

こんにちは。水枕も見えますし、この書き込みをしている段階ではもうスイスイされてますでしょうか。
MSFSは私の環境でもダウンロードが最大でも8MB/s程度止まりだったので、数時間掛かった記憶があります。
更にそれだけではまだまだで、ゲーム実行で更新や必須データのダウンロードが始まり、、、
さらにコースを選んだ時に、その周辺のコンテンツをダウンロード(これはそれほど時間は掛からない)する必要があります。
SSDは速いですが、実はHDDでもあまり遅くない感じですね。2台はSSDに入れましたが、一台HDDに入れてみて大差ないなと、、、
ROG、やっぱり剥がす保護ビニール多そうですね。3000時代のよりは少なさそうですが。
えっROGの感想がそこ!?(笑)
赤と青で、ロゴの大きさに、本体の大きさに若干アメリカンな感じがこの度のROGからは感じます。
水冷化なら、、、これら関係ない話となりますが、、、ワンプッシュで外装クーラーが外れたらいいのにと思いました。
書込番号:25022966
1点

>イ・ジュンさん
確かにぺりぺり多いですね(笑)
久しぶりのグラボの解体で時間かかって、疲れましたのでまた後日ゆっくり試してみますがとりあえずアイドリング23℃とかになりましたし2900MHz台で回ってるようなので、とりあえずはイケてるようです。
ただ今回本体側とバックプレート両方水冷のモデルなのですが、バックプレート側が赤にしか光りません(^^;
まあかなりコンパクトになったし冷えてるようなのでヨシとしておきます。
あちらにも書きましたgまた週末頑張ってみます(^-^)v
書込番号:25023043
0点

水冷にしたらROGらしさが消、、、青と、、、赤!、 ROGだぁ!
赤にしか光らない仕様の水冷パーツもあるのですね、、、わざとですか?と思わずROGなゆえに。(笑)
その前に私、赤と青でROGを認識してますね、、、(汗)
歴代ROGは黒一色で、場合によってはライティングで赤が使われたりはしていましたが、青のイメージがないですね。
よって青の方のパーツに違和感を感じるべきなのか、、、困ったこれは問題だ、、、(おぃ)
さてと、写真で拝見する限り若干AMD 赤悪魔のイメージと被りもしますが、紅一点的で割と個人的にいい感じに見えます。
4000もぺりぺり多いですか、、、ASUSは極端に多いですね。
そして水冷ROG、かなり回っているようでお強そう。
13900Kもですが4090も水冷しがいがあるパーツのようで、いい感じですね。
あとROG比でSUPRIMはなんとなくシルバー色やサイドのアクリル等そのまま水冷環境に適合しているデザインに思えました。
書込番号:25023213
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




5位PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6700XT 12GB GDDR6 AXRX 6700XT 12GBD6-3DHE/OC [PCIExp 12GB]

満足度5

