GeForce RTX 4090 Phantom NED4090019SB-1020P [PCIExp 24GB]
GeForce RTX 4090 Phantom NED4090019SB-1020P [PCIExp 24GB]GAINWARD
最安価格(税込):¥269,979
(前週比:±0 )
発売日:2022年10月12日
『4090 Phantom 紹介』 のクチコミ掲示板




グラフィックボード・ビデオカード > GAINWARD > GeForce RTX 4090 Phantom NED4090019SB-1020P [PCIExp 24GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4090 Phantom -1- |
4090 Phantom -2- |
SpeedWay i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 16℃ |
TimeSpy Extreme i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 17℃ |
3080Ti SuprimXからの換装。
厚みはよりありますが、実質137mm幅でもあり140mm幅のSuprimXと比べて表面積は小さく軽くスリムに感じました。
とは言え4090としては小さめかもしれませんが、十分大きい黒の塊という印象。
12VHPWRは付属の返還コネクタを使用。実質それで4cmは取られるのでVIEW27のサイドパネルを閉めることは不可能です。
ネイティブケーブル使用でギリギリ閉められるかどうかという感じですね。 サイズを十分考慮する必要ありです。
※VIEW27の全幅は201mm
デザイン的には黒で締まりは良いですが、割と無難な感じで特に無く、Phantomという名の割にサイドロゴが艶やかに光ります。
単色で光らせた方がより締まり似合うような気がします。
クーラーは3080Ti SuprimXやROG 3090のものと比べてもかなり余力のある強力な印象です。
ブースト2520MHzのリファレンスクロック版でもあるのでそのためも大きいと思います。
室温16〜17℃でしたが、FF14暁月では最大59℃ 最大で1220rpm、他62〜65℃ 1250〜1300rpmレベルで事が足りてます。
最低回転数が30%の1150rpmですが、そのまま固定でサイドパネルオープンなら通常70℃いかないと思われます。
※室温25℃以上あればまた違った予測になるとは思います。
また1700rpmまで回してもROG 3090の1700rpmより静かなくらいでパネルオープンでも存在感薄いです。
しかし特定域(32%-1220rpm 37%-1390rpm 43%-1600rpm)でやや共振音的な音が発生します。
支障は無いですが特に43%は1600rpmは少し気になるレベルです。 サイドパネルを閉じてもはっきり分るでしょう。
よって1600rpmより1630〜1800rpmの方が静かです。使っていくうちに変化するかもしれません。
ベンチマークを試している限りでは、コイル鳴きはサイドパネルオープンで耳の高さにグラボがある状態でも分かりません。
基本的にあまり存在感を感じさせません。(上記の特定範囲の回転域は除く)
試した範囲ではリミットの450Wまで使うことはないようで、コアクロック2700〜2730MHz範囲でほぼ2715MHzに張り付くようです。
最大で420Wまでいっていましたが、300W台や200W台も普通にベンチマーク中にある印象でした。
ここに書き込みをしている時のアイドル時は12W。※すべてGPU-Z読み。 LED標準状態(レインボーに循環)
4090、思ったより大人しく扱いやすいですね。 しかしサイズ(12VHPWR変換ケーブル利用ならより)は要注意です。
このモデルは450W以上はBIOSでロックされています。また変換ケーブルも8pinx3タイプで計525Wまでが前提となっています。
まだOCも電力リミットも試していませんが、OCも悪くは無さそうですが電力リミット方向に向いていると思います。
書込番号:25022008
8点

DDR4-4133CL17のおかげでしょうか、素の13900KFでFF14暁月 48000超えてきました。 50000越えは余裕ですね、、、
あとはFS Ultraがまともに動いていることに地味に感動。DXRはもう一世代先にいったかのような速さに。
書込番号:25022032
2点

こんばんはです、イ・ジュンさん。
またまた凄い数字を見せていただきました。
なのに動作温度も低くて驚きです。
長く大事に使っていってください^^
書込番号:25022106
1点

>イ・ジュンさん
改めましてRTX 4090 Phantom購入おめでとうございます。
温度見てると室温は6℃くらい低いみたいですがうちのSUPRIMより低いですね。
うちでも今ROGの方の4090空冷でテストしてますが、こちらはFF14回しても60℃くらいです。
ファンは今最低37%からカーブに設定してますがアイドリング温度もSUPRIMより低いです。
イ・ジュンさんもコイル鳴きなくてよかったですね。
今回はうちのROGもSUPRIMもコイル鳴きは無かったので良かったかなという感じです。
また50000超えスコアーやOCの伸びしろとか楽しみにしております。
書込番号:25022151
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RTX4090 Phantom(PL 70% 315W) 16℃ |
RTX4090 Phantom(PL 60% 270W) 16℃ |
RTX4090 Phantom(PL 50% 225W) 16℃ |
RTX4090 Phantom(PL 40% 180W) 16℃ |
>あずたろうさん
ありがとうございます。 元より350W以下で大事に使う予定です。
というより試してみると、450Wではなく3090と同じ350Wとして売り出すことが可能だったのでは?と思う次第です。
325Wに制限しても4090らしい性能は出せるようなので、、、
40% 180W制限では少し落とし過ぎてはいますが、それでも実用的なゲームは多そうでまだ落とせる感じですね。
GAINWARDは久々だったのですが、サイドの基板のカット面が完全に見えないようにしていたりとセンスが良くなっていますね。
4080でも最安クラスになりそうですが、それでもなかなかお勧めできない価格なので、、、メーカー関係なく3080、3080Ti、3090の中古の方がお勧めしやすいですね、、、
>Solareさん
ありがとうございます。 実はFF14はアイドル時で21℃だったのを一度温めて27℃スタートさせて59℃ 最大1220rpmでした。
普通に3080Ti SuprimXやROG 3090のクーラーの性能を凌駕しているのは間違いない感触です。
また回転数に対する騒音も同レベルで1700〜1800rpmまで回してもそれほど主張がない質感は同じですね。
厚みがあり丈夫そうで静圧が高そうなファンなので、ややフィン等に共振したりしている場合もあるのかなと感じはしますが。
コイル鳴きらしきものは無いですね。 無負荷でファンの回転数をある%で一定にした時にっぽい音がするのみ。
とりあえず最低回転数でも十分冷えそうなのとで、特に支障があるわけではないのですが静かなゆえに気になることも。
そしてキター、1999ドルの4090、ROG様がー。私の1599ドルのPhantomとはもう違うクラスのお値段ですよね、、、ゴクリ。
Solareさんのもコイル鳴きなしということで、特に3090ではROGで気にされていただけに良かった良かった。
TUFの方では割と派手に鳴く情報があったりするようでASUSは鳴りやすい感じは4000でも残るかもしれませんが、やはり当たり外れの方がより正解かもしれませんね。ただちょっとその幅が大きいようでムラの大きさも感じもしますが。
それはともかく、お値段というか大きいだけにやはり冷えそうですね。そして写真ではモノクロームっぽくって私好みに見えます。
3000時代のROGと結構違っているので、パッと見てROGという感じがしませんが、実物見れば一目瞭然なのでしょうね。
どちらも水冷化させるのが勿体ないような気も、、、何となくですが。
あと12VHコネクタは変換ケーブル含めて割としっかりしていて心配ない感覚ですね。肩透かし的に熱もないですね。
あと電源から2本で分岐させて接続していますが、安定しているようで3本化の手間がなくて助かりました。
MSFSは、Phantomの兄弟機のGameRockの方のAsciiさんのレビューで触れていたのを思い出しました。
DLSS3にもう対応しているはずなので、明日か明後日調べたいと思います。
書込番号:25022407
2点

こんな時間に起きたので、FF14暁月で50000越えを狙って13900KFを5.8GHz(Uncore 51)に。
これだけではSolareさんの情報から50000届かないのは明白なので、Phantomのコアを+50、メモリを+500させました。
保険で室温16℃でしたが、FANを40%(1500rpm)固定させました。
OCでFF14初チャレンジでしたが無事50000を超えました。 最初5.8GHzではなくて5.9GHzと迷いましたが5.8GHzで十分でした。
書込番号:25022529
1点

このカード、4090としてはお安いので特に気になるわけではないですが、端子の保護キャップやLED部以外の本体カバーやバックプレートのビニールテープでの保護はありません。
また保証期間は一年です。そういうのもあってのお値段だと思います。 ※一応サポートスタンドなど本体以外の付属品もあります。
そういったものを気にしなければ、やっぱり価格はお安いのとデザイン色も無難にまとまっていて能力も普通に高いのでお勧めです。
コイル鳴き等の異音は当たり外れあり基本は仕様となりますが、価格が高いと残念感が高いのでその点でも割り切れるのかなと。
ただし1599ドルでも十分高いので、それなりの質感の高さを求めるなら+αですがSUPRIMがサイズ的にもお勧め筆頭かなとも。
私は今回は新品購入のお値段重視で、450W未満での使用前提でサイズも重要視したのでこのモデルにしました。
書込番号:25022633
0点

私もGAINWARDの4090と13900KFを使っているのでベンチマーク結果もほぼ一緒ですね。
CPUベンチは微妙に負けていますが、グラボがOCモデルなので総合では同じくらいになっています。
3090Tiでも難しかったMSFS 4K Ultraがまともに動くのは凄いですよね。
私は昨年MSFSやりたさに8年振りに自作PCに復帰したので本当に感動です。
付属のサポートスタンドが取り付け位置固定のため、Torrentの底面ファンの真上になってしまい使えませんでした。Palitと共通のスタンドなので、サブPCのPalit製3080で使っていますが。
Torrent付属のGPU Bracketも効果的に支えられる位置には設置できず、結局、長尾の自己粘着式サポートステイを底面ファンのリブの上に置くという危ない支え方になってしまっています。
書込番号:25022818
1点

Toccata 7さん、こんにちは。
同じ13900KFとOCか否か違いがあれど同じ4090 Phantomということで何かのご縁、宜しくお願いします。
CPUベンチの方は私はあまり行わないのとで、違いがどこにあるのか分からないのですが、メモリ設定など細かいことで差があることかもしれませんね。グラボの方は450Wまで余裕があるので単純にブーストクロックの差が反映されていると思います。
付属のスタンドはまだ袋から出していないのですが、ネジで固定するのかなと思える構造だったのと足場がどうなっているのかも分からず、普通のつっかえ棒的な感じではなさそうだなとは思いましたが、独特な使用条件がありそうですね。
私は、マザーボードやカードが最近のはしっかりしてきている感じがしてますので、サポートスタンド類は未使用です。
ケースVIEW27の構造と30cmを超えるカード長の問題でしっかり取り付けられないことも起因しています。
とくにこのPhantomは基板が短い上に、補強がしっかりしていて、かつサイズの割に2kg程度と軽いので安心です。
基本構造はよくできているようで、久々にGAINWARDを買いましたが相対的にお値段以上に感じました。
450WレベルはASUSやMSIが無難かな、、、みたいな心配はありましたが杞憂でした。
MSFS 4K Ultraは重そうですね。3090Tiでもとなるとなお更に。
2800MHzあたりで張り付きそうなPhantom GSは1649ドルしますが買われた意味はかなり大きそうですね。
書込番号:25022902
0点

>Toccata 7さん
もう一言、今となりのPCにはROG 3070が入っているのですが、バックプレートの凹凸の質感とかサイドの基板付近上部の仕上がりはPhantomの方が良くて、高級高品質感ありますね。ちょっと意外でした。やっぱりEVGAライクな質感見た目だなと。
書込番号:25022923
1点

付属のサポートスタンドはグラボにネジ止めですね。
ネジ穴が正面(LEDが光る側)の端近くにあります。
説明書の図を見ると以前の機種では端側に穴があったようですが、4090ではGAINWARDは空冷としては一番短い部類とは言え、ボード長的に端に装着するのは厳しいという判断か正面側になったようです。
実際、Torrentにする前のケースではギリギリ取り付けられても、端側には前面ラジエーターファンと2mmくらいしか余裕がありませんでした。
3080から復帰したので、私は今のハイエンドのグラボは支えるものだと思っていました。
でも、メタルバックプレート等でグラボの剛性はかなり高くなっていますし、よほど無理をしない限り特にサポートステイは要らないのかもしれませんね。
うちは3080がPalit製、3090TiがMSI製ですが、今回のPHANTOMはMSI製に負けていない質感だと思います。
GAINWARDは製造はPalitだと思いますが、プリズムを使ったPalit製より重厚感があって好きです。
書込番号:25022958
1点

>イ・ジュンさん
お疲れ様です。
Phantom良い感じのようですし気に入られてるようでよかったですね。
自分は3090のROGも割とすぐに水冷化したのでファン周りの質感とかあまり記憶にないですが(^^;
やはりOC設定のパワー設定もSUPRIMより高いし価格が良い分回りそうな感じはします。
あと今回のROGは分解して思いましたが30シリーズよりはかなりつくりはよくなってますよ。
まあ形とか光り方は好き好きはありますね。
光りに関しては意外にSUPRIMは地味目でROGは派手目とも言えますが色を好みに変えるとどちらも良い感じかなと思います。
それにしてもあっさり51000超えてますね。
自分の感触ではそんなに簡単には出なさそうかと思いましたが、また週末にでもじっくりトライしてみます。
>Toccata 7さん
trrent使っておられのですね。
自分も使ってましたが気に入ってました。
4080使うにはもってこいのケースですね。
楽しんでくださいね。
書込番号:25023018
1点

Solareさんもお疲れ様です。
正直Phantomは、今回どのメーカーも450-600Wを想定してつくられているっぽいのと、モデル間の価格差も割と大きくてまた同モデルのOC版との価格差も2万円程度あったので、450W未満を想定していた私にとってより価格重視に極端に振れることができたので、その割に良かったので気に入った経緯ですね。
写真より実際のたたずまいの良さ質感が良くて、単に無難なデザイン色ではないので、ありがたいという感じです。
GEFORCE RTXのロゴが光るのは初で、またPHANTOMのロゴのデザイン(中が光らず淵が光ることも)もいい感じです。
個人的に4090 SUPRIMを押すのは、やはり質感という点で圧倒的なことですね。
どうせ高いならばそれなりのという感覚ですが +100ドルの価値はありそうです。 ROGの1999ドルと比べるとお安いことも。
ただし円安も絡んで、+100ドルは5万円相当の実売価格差を生んでいるのでパスしました。
SUPRIMはROGに並ぶ格があるので、実売価格はROGよりになっているのかなと、、、
そして7900XTXもPUREの後継を選ぶつもりでしたが、おそらく22万円はしそうなので、4080も合わせて、お安く買える状況だった4090PHANTOMに決定しました。
ROGはその外観クーラーに話題がいきますが、基板も良さそうですね。 お値段がお値段なので当然でしょう。
3000時代はコイル鳴きがあらゆるモデルで目立っているようだったのと、ZOTACが当たりコアが多かったのかTRINTYが非OC版でも2.2GHzまで回っていてコイル鳴きも無いレベルだったので、BIOSの電力開放が大きいだけでROGそれほど、、、なイメージでした。
また電力制限掛けたときの落とし込みも他より劣っている?ような手ごたえでしたので正直3000時代の基板は少なくともブランドイメージや価格ほど良くはなかったです。
しかしROG 3090はやはり冷却能力が良くて、何より見た目が好みでしたので(SLI対応でキャップもあるのとで)、現状手放すつもりも無いほど気に入っていますが。
4000になってROGの価格の上乗せ+400ドルは強烈に感じるので、相当力を入れている感じはしますね。
あっさり51000超えということですが、あれはかなりダメダメなスコアであることが判明しています。
なぜならば室温22℃でPhantom定格の方がスコアがはっきり上だったので、、、
いえ、これから紹介するスコアですら、ダメダメで13900KFの5.8GHz 4133CL17本来の能力が出せていないことも判明しています。
5.8GHzで素の4090Phantomでシーン3で26000届いていないとまだまだですね。
紹介済みのはPhantomもOCさせているのだから「52000を”軽く”突破」していないと、です。
書込番号:25023350
0点

>Solareさん
Torrentは空冷で使ってこそ特徴が活きるのでしょうね。水冷だと事実上前面しか付けられませんし。
試しに最初底面にラジエーターを付けてみたら、案の定、エア噛みしました。
でも、それを除けば中が広くて、前面にファンでサンドイッチにした420mmラジエーターを付けても4090のような巨大なグラボが余裕で入るし、配線もし易いしで気に入っています。
底面に回した180mmファンも強力で、イ・ジュンさんも仰っているように4090が思ったよりも温度が上がらないのと相俟ってGPU温度にも余裕が出来ています。
書込番号:25023352
0点

180mmファン凄そうですね、、、天井がVIEW27のようになっていれば買ってましたね、、、
VIEW27でサイドパネルを閉める方向で、別の変換ケーブルを一応購入して12月半ばに届く予定ですが、閉めないまま使う方向が一応450Wカードでもあるので良さそうで、色々長期的に考えたいと思います。
電源交換も考えたのですが、実はiRGB PLUS 1050W PLATINUMがもう一台予備であるので、ケーブル交換で行こうと。
ケースはやはりVIEW27のままでいきます。幅が6cm増えてるVIEW37も少し考えましたが、結局付属の返還ケーブルは固いので接触しそうで、また相変わらず排気弱く450Wには耐えられそうにないのとあまり好みではないので、、、
書込番号:25023516
0点

まだまだですが、13900KF@5.8GHz 4133CL17は全く変わらずで、4090Phantomは素でのFF14暁月です。 室温22℃
上で紹介した4090PhantomをOCさせたものよりスコアが良いことに注目。 室温も16℃ → 22℃。
元々はPhantom素でも50000超えるのでは?と感じ、それを確かめる目的でしたが、シーン3で予想に反して26000近くと逆にアップしていたので(その回は13900KFの電圧をAUTOではなく下げていたためシーン3の最後で×で完走できず)、再度試すとシーン3で想定通りのほぼ同等しかしシーン4で逆に何故か伸びて更新してしまいました、、、
前回 Phantom OCの時のシーン4とは明らかに異なりました。
13900KFの電圧をAUTOではなく下げていたためなのかは分かりませんが、前に紹介した51161というスコアは低かったようです。
またこの直前に走らせた時シーン3自動スクリーンショットで25931を出せていることから、今回紹介するスコアもまだまだですね。
まさかの5.8GHzとPhantom素での51000オーバー、さらにスコア更新。 予想外でしたが前回のシーン4が悪かったようです。
とりあえず、13900KF 5.8GHz 4090Phantomは素で51000オーバー余裕で51500〜600も狙えそうです。
CL17 tRFC 285ですが、DDR4-4133 Gear1が効いているのかもしれないですね。
とりあえず50000超えましたしもう満足したので終了。 13900KFを定格に戻して MSFSなど別のものに集中したいと思います。
書込番号:25023575
0点

自動スクリーンショットで分かると思いますが、もちろんシーン5はOC時より遅いです。 シーン1も若干。
書込番号:25023672
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
TimeSpy Extreme 4090 Phantom (+200 2910MHz) 20℃ |
TimeSpy Extreme 4090 Phantom (+220 2925MHz) 20℃ |
TimeSpy Extreme 4090 Phantom (+250 2955MHz) 20℃ |
TimeSpy Extreme 4090 Phantom (+300 3020MHz? ×) 20℃ |
450WにBIOSで制限されていますが、基本的に350〜370W程度でまだリミットまで余裕がある状況。
350Wまで落としても、それほど変わらない4090らしいパワー。 4090やっぱり350Wで出せたような、、、
それはともかく、450Wでかなり余裕があることから、OCもそれなりにクロックが伸びそうとどこまで伸びるかチャレンジ。
コア+200でTimeSpyレベルの負荷でも2925MHzに張り付くようです。 TimeSpy Extremeで2910MHz。
※CPU Testはキャンセルしています。
450Wのままで十分伸びますね。というより歴代でもここまで素直にクロックが伸び切るのは初ですね。 素晴らしい。
これほど伸びるとは思わなかったのですが、まだ余裕を感じて、+220、+250、+300も追試。
+220 2925MHzで張り付くようで、このくらいはまだ余裕を感じます。 OCの余力もやばいですね4090、、、
+250でTimeSpy Extremeで 2955MHzに張り付く感じでまだ伸びるようです。
ただし+220のスコアの伸びから鈍化して、450Wでの限界近辺を感じもします。
一気に+300
+300は3GHz越えを狙って怖い物見たさでしたが、あっさり動いたので完走するのかと思ったらGT1中盤入って×。
一応 3030MHzで張り付いて動作していたようで3GHz越えは拝めましたが、電力電圧不足か冷却不足のようです。
※今回電圧は上げず、素の電圧のままです。 電圧上げると450Wではここまで伸びないとも思います。
OCは500W、600Wと開放しなければ実クロックは伸びないと思っていましたが、やはり450W自体が盛り過ぎていたようで、OCの方も十分のような感触ですね。というより+300である程度普通にTimeSpy Extremeが動くことに驚きました。
VRAMもOCさせれば、450Wでも20000届きそうですね。
とはいえOC向きではないモデルですので、またこのような使用は考えてはいませんが参考までに。
書込番号:25025041
0点

Minecraft (RTX) の様子です。
シュミュレーション 最大の12チャンク、グラフィックも最大の24チャンクでのレイトレーシングです。
RTX2070ではこんな設定では1920x1080でも一桁fpsの激重でしたが、4090では2560x1440でもスイスイです。
しかしDLSSオフで55fps、DLSSオンで83fpsに張り付くような感じでfpsの上限があり(もちろん無制限設定)、試したワールドではGPU負荷50%程度、DLSS時は更に低い使用率で持て余しているようです。
私の設定に問題があるのかもしれませんが、13700KF環境のRTX 3080でも70〜85%程度の負荷で30fps(DLSS 45fps)あたりで変動していたので、ある程度は持て余す(またはより高負荷なマップでもfpsを維持できる)ようです。
3080と比べると、GPU負荷がより下がって3080より低い240W(DLSS 195W)でfpsが1.8倍〜1.9倍になり、劇的に軽いです。
4枚しか貼れないので、4090でDLSSなし2枚、DLSS 1枚、3080でDLSSなし1枚のスクリーンショットです。
3080な13700KFの方はfpsが低すぎて、5.3GHzまで上がらず、4.75GHzに留まっています。
13900KFの方は5.5GHzですが負荷が低く、CPU Package Powerも低めですね。
マイクラのレイトレは重いですが、上記のような状況なので予想よりかなり低いシステム電力に留まって意外でした。
DLSSを掛けると、fpsは上がりますがGPU温度が下がっていって49℃に、、、ずっと最低回転数の30%(1150rpm)のままなので。
書込番号:25028148
0点

![]() |
![]() |
---|---|
TimeSpy i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 18℃ |
TimeSpy i9-13900KF + 4090 Phantom ( +275 2985MHz 22.4Gbps) 4133CL17 20℃ |
TimeSpy です。 ExtremeはPhantomのOCなしでも試していましたがこちらはしていなかったので。 OC時のも合わせて。
OCは450Wのままなのとで、+275でもクロックアップ率の半分くらいにしか伸びてないですね。メモリは4080に合わせて22.4Gbps。
もっともクロック下げてもあまり落ちず、クロック半分でも半分までfpsが落ちるわけでもないのでこんなものでしょうか。
OC時は2985MHzで張り付く感じで(一応最大は3015MHz)、電圧弄らずでの限界ですね。 3030MHzは冷やさないと安定せず。
書込番号:25028964
0点

お疲れ様です。^^
私は自分ではあまりOCはしないのですが、知識としては知っておきたいのでとても参考になります。
それにしても、ベストスコアとかを出している人はどんなOCをしているのでしょうね?極冷?
書込番号:25028983
1点

>Toccata 7さん
こんにちは。お持ちのモデルはOC済みのGSですから、OCの必要性はより薄いというか無いほどパワフルですよね。
3DMarkのベストスコアはもうCPUもグラボも本気のOCでしょうから、必然的に極冷といわれるゾーンになるのかなと思います。
4090は450W → 350W まで落としてもほぼ同性能を維持できるので、OCより電力制限の方が個人的に熱いです。
書込番号:25029418
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
MSFS 1440p-Ultra 13900KF + 4090Phantom 22℃ |
MSFS 1440p-Ultra 13900KF + 4090Phantom 22℃ DLSS品質 |
MSFS 1440p-Ultra 13900KF + 4090Phantom 22℃ フレーム生成 |
Microsoft Flight Simulator 40th Anniversary Editionです。 2560x1440 ウルトラ設定 です。
おそらく2020から40th AEにアップデートにて、RTX4000の目玉の一つ AI フレーム生成ありのDLSS3が一般実装されたと思いますが、DirectX11では選択できないので、DirectX12でその有無を比較したいと思います。
CPUやメモリといったGPU以外のパワーを欲しがる、低fpsなニューヨークにて比較。
※GPUの稼働率が低いので、メニューで上がった温度が徐々に下がって、やがてファン最低の30%(1150rpm)になるマップ。
85fpsが DLSS 品質で 87 fpsと大差ない(消費電力は下がる)状況ですが DLSS3で 180fpsあたりまで楽に2倍を超えるアップ率。
画質も差が分からないほど自然にfpsが伸びているような感触で、DLSS 3 実際体験するとかなり優秀な印象です。
2560x1440 165Hz モニターが、MSFSで役に立つほど大飛躍で素晴らしい。
書込番号:25029562
0点

526.98 WHQL に 先ほど更新。 522.25 WHQLからなのでかなりスキップしたこともあってか、ちょびっと速くなっている模様。
TimeSpyの場合、G.Score 36600 → 37100 で、ちょびっとどころではないので、どこかで最適化が入ってそう。
書込番号:25030186
0点

![]() |
![]() |
---|---|
TimeSpy Extreme 4090 Phantom (PL75 337W 22Gbps) 18℃ |
TimeSpy Extreme 4090 Phantom (PL65 292W 22Gbps) 18℃ |
TimeSpy Extreme は、526.98 WHQLではちょびっとしかアップしていないようで大差なし。 19320 → 19360
とりあえず、19000超えるのは 450W → 337W (75%) でした。 ※やっぱり350W 仕様で十分出せてたはず。
また 300Wを切る 450W → 292W (65%) で、18000を楽にオーバーできるようです。 ※おそらく 288W(64%)で18000くらい。
200W台でもなかなかのパワーで、サイバーパンクのレイトレ最高設定 4Kでも十分いけそうですね。
書込番号:25030390
0点

5800X3D と Nitro+6950XT PureでのMSFSです。 1920x1080 ウルトラ DX12
MSFSですが、DDR4 4133CL17と組み合わせた素の13900KFでも、5800X3D(3800CL14)より8%程度速いですね、、、
DDR5な7x00X3Dはちょっとピンチかもしれませんね。
書込番号:25034848
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
MSFS40th 1080p-Ultra 5800X3D + 6950XT-Pure 3800CL14 -1- |
MSFS40th 1080p-Ultra 5800X3D + 6950XT-Pure 3800CL14 -2- |
MSFS40th 1080p-Ultra 5800X3D + 6950XT-Pure 3800CL14 -3- |
3枚撮ったので全て紹介。
書込番号:25034856
0点

![]() |
![]() |
---|---|
TimeSpy Extreme StressTest i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 17℃ 1-2 |
TimeSpy Extreme StressTest i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17 17℃ 2-2 |
TimeSpy Extreme StressTest の様子です。 ※画像横長の関係で縮小したくないのとで2分割してます。
室温17℃でもあって、GPU温度 最大65℃(63℃や64℃が大半)、最大 1465rpm(39%) Power最大 417.8W(平均400W位)
最大クロックはほぼ起動直後だけの2745MHz、割と序盤でファン回転数低いときに65℃に達してからは62〜65℃範囲で2700MHz
2700/2745 = 0.9836 で、98.4%でPASS
ファンは50℃を超えてから回り始めるが、そこから数ループ 60℃まで30%(1150rpm)の最低回転のまま。
70℃まで許容していいなら、30%で十分そうですが、39%でも十分静か。
耳を近づけても、CPUクーラーのRYUOのポンプ70%と静音化していますが、このポンプ水流音の方が寧ろなくらいです。
コイル鳴きが確認できないゆえの静寂感でRYUOの音がな感じですが、30%の最低回転でも少しファンの音もしてはいます。
このあたりはPCケースのサイドカバーが無いゆえに聞こえやすいということもあってですが。
しかしケースカバーが無いゆえもあって、4090の高負荷長時間での冷却や静音性はかなり高く、またCPUも冷えてますね。
書込番号:25038800
0点

![]() |
![]() |
---|---|
TimeSpy Extreme StressTest 4090 Phantom(Silent bios) 4133CL17 14℃ 1-2 |
TimeSpy Extreme StressTest 4090 Phantom(Silent bios) 4133CL17 14℃ 2-2 |
TimeSpy Extreme StressTest の様子です、その2 Silent Bios 編。
標準でもリファレンスクロックなので、同じかなと思いながらもDual BIOSですので試してみましたが、ファン制御が異なるようです。
室温14℃でもあって、GPU温度 最大65℃(63℃が大半)、最大 1317rpm(35%) Power最大 425.6W(平均410W位)
まず訂正からですが、先に紹介済みの標準BIOS時のPowerの平均で400W位と書きましたが410Wの誤りです。
Silent biosは、ファンが同温度で150rpm程度低いような制御で、今回室温が15℃を下回る状況もあって最大65℃で63℃が大半、一度34%に下がるような推移となりました。
室温差3℃を加味しても標準BIOSとの温度差もあまり無さそうでクロック差も無いので、ぶっちゃけ標準BIOSの存在意義が問われる感じですが、室温20℃以上ではその差が出てくるのかもしれません。
あと、ビデオカードから7〜10cm離した距離でデシベル測定してみました。
※スマフォ 3台で一番高かった値ですが、揺らぎもあるのとで細かい精度は無いので0.5dbl単位の参考程度のものです。
※またスマフォの温度が低いと低めの値になるような気がしたのでファンヒーターで適当に温めてます。
アイドル時でもRYUO 120のポンプ水流音がその距離ではしっかり入るのと、CPUロード時はRYUOだけで35dbl相当まで上がるので、ぶっちゃけ4090 Phantomの存在感は実質薄いのですが、RYUO アイドル状態でPhantomの回転数のみを上げて測定。
28.0dbl 0% 実質ほぼRYUO関連特にポンプ(60%)と水流のアイドル時の音
29.5dbl 30% 1150rpm
32.5dbl 35% 1310rpm 今回のSilent bios時のTimeSpy Extreme StressTestの最大回転数
34.0dbl 39% 1465rpm 前回のPerfomance bios時のTimeSpy Extreme StressTestの最大回転数
34.5dbl 40% 1500rpm
35.0dbl 41% 1535rpm
35.5dbl 42% 1570rpm
36.0dbl 43% 1600rpm
37.5dbl 44% 1640rpm ※共鳴音らしきものを確認。初日に試した時は43%(1600rpm)だったと記憶してましたが違いました。
37.0dbl 45% 1675rpm
37.5dbl 46% 1710rpm
38.0dbl 47% 1745rpm ※体感的には44%時より静かな気がします。
フィンとの共鳴音は実質的に普通に使用する範囲では気にする必要は無いです。
ロード時はコイル鳴きが仮にあると、これ以上の計測値になると思いますが、その場合異質で不規則で目立つので計測値以上に気になると思います。※これは共鳴音もそうですが、特定回転数のみで1600rpm以上は実質必要薄いのでかなりマシ。
4090なのにここまでフルロードで静かだと、RYUO特にロード時(35dbl)ですがこちらの方がやや気になるかも、、、
しかし4090を活かすCPUとなると13900KFは必要で、水冷化はまず必須なので致し方なしですね。
書込番号:25039752
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
TimeSpy Extreme StressTest i9-13900KF + 4090 Phantom(Silent bios) 14℃ HWinfo |
4090 Phantom idle12W |
4090 Phantom idle11W |
TimeSpy Extreme StressTest時のHWiNFO64情報です。 ※2回目のPhantomがSilent bios時のものです。
最大消費電力は424W。
アイドル時は12W台まで下がるのを確認しています。 モニターOFFにすると11Wに下がるのも確認。よく見るのは14〜16Wですね。
GDDR6XのVRAM 24GBも加味するとまずまずでしょうか。
※動画再生時はYoutube とあるMV再生で1080p VP9で17W台、2160p VP9で19W台でしたが、もう数Wは低い場合がありそう。
また電源供給の上限が500Wにも達しない469W止まりでした。
12VHPWERに8ピン3本ライン仕様の変換ケーブルを使用しているためでしょうか、450Wを超える設定のロックは当然ですね。
4本で供給する変換ケーブルのレビューでは最大520W(PLは最大450W時で同じ)なのを見たことがありますので明らかに低い。
書込番号:25041434
0点

Portal with RTX が本日12/9解禁。 真夜中つい先ほど気が付いて23GBダウンロード。
RTX変換ツールのようなもので出来ているらしいこともあって、オリジナルと比べてかなり重いようですが、4090ならデフォルト設定の2560x1440で冒頭のところで、81fpsあたりは出ているようです。
またPowerLimitを50%の225W化しても、設定をゲーム側がこの環境で推奨まで高負荷よりに上げてもfpsに変化はあまりなく、画質設定上げの50% 225Wでも変化はない感じは軽いのか重いのか分からない感覚ですね。
なんとなく4090のレイトレ性能の上限に先にあたって、レンダリング部は元から遊んでいるからかなと。
もしくはソフト&ドライバーで4090を現状フル活用できないからゆえの変化のなさも普通にありそうです。
4090で遊ぶ分には軽いゲームで間違いないですが。
DLSSの必要性は4090の場合は感じませんが、設定画面が見当たらず(汗) DLSS3もサポートだったはずですが、、、
とりあえずフレームレート倍化だけでも試してみたかったのですが分からず。 時間がないので探すこともせず終了。
コンソール有効化させて、「半角/全角」キーでコンソール表示、cl_showfps 1 をタイプして右上にfps表示させてます。
MSI Afterburner等のOSDを表示させることができないようです。
書込番号:25046158
0点

Portal with RTX、訂正 81fpsに見えましたが、181fps(〜210fps)でした、、、文字が小さすぎてぱっと見で81fpsと見誤りました。
※4090 Phantom はPowerLimit 50%(225W)時
標準でDLSS3(Super Resolution)が有効で、DLSS OFFで54〜55fpsでした。 ※2560x1440 Ultra設定時
DLSS3で実測3.4〜3.8倍 速くなるようで、 DLSSでx2、フレーム倍化と合わせて計x4が売りなだけはあるようです。
またこのゲームでは画質面もライン等が精細になめらかになり馴染むので有効がメリットの方が大きいようです。
書込番号:25048994
0点

>イ・ジュンさん
自分の方はDDR5に乗り換えましたが、メモリー8200だとDDR4に比べてゲーム系はすべて強いので、ようやくDDR5に完全移行しようと思ってます。
一応主要なベンチ貼っておきますが、FF14に関してはちょっと苦戦しましたが、3DMarkその他はDDR5にするだけでスコアー上がってます。
あとうちではグラボもせっかく水冷化はしましたが4090の場合グラボのクロックは上げても上げなくてもFF14ではあまり変わりません(^^;
どちらかというとCPUの方をどうにかしないとこのベンチではそうスコアー変わらない感じです。
買えたら来年KSかリフレッシュかを買ってみようかと思ってます。
書込番号:25049331
1点

>Solareさん
DDR5-8200ですか、さすがでございます。
FF14はうちのDDR4-4133CL17で13900KF@5.8GHzの4090Phantom定格で51500〜51700は出ますのでもう一歩ですが、DDR5でそこまでいくと移行してもいいかなという感じですね。
3DMarkはTimeSpy Extremeしか最近やってないですが、450W制限のまま(電圧もそのまま)では3.03GHzまでが限界のようで、2985MHzまで下がったりでこんなもんですね。メモリはまだ余裕がありますが。
書込番号:25049572
0点

>Solareさん
KSはTDPが上がっているようなので敬遠しますが、リフレッシュはより低熱化に期待して考えてはいます。
ただ4090でケースカーバーを閉めない方向で考えると、CPUラジエーターを120mmでなくて360mmにする方向で考えてもいいので、色々考えてしまいますが、リフレッシュが出てくるまでまだかなり間があるので、期待通りならおそらく移行ですね。
4090は4080より1.68倍の割にそこまで差が出ないのはまだまだCPUがネックそうなのとで、4090を活かす意味でも。
届いた12VHPWERケーブルに変更することで、無事というか感覚的にギリギリまで曲げてギリギリケースカバーを閉められるのですが軽く触れているので念のためと、排気能力の低さも考えてオープンでいきます。
この1か月で若干チリが積もっていましたが思ったほどではなかったのと、5800X3Dと6950XT Pureの夏からのオープン使用で抵抗が無くなったようです。
書込番号:25051693
1点

>イ・ジュンさん
自分の使ってるマザーとメモリーでは海外では8600MHzくらいまで普通に回ってるし、自分でも8400では回してるので、本来ならFF14ももっと上げれると思うけど、それ以前にメモリー設定が面白すぎて嵌ってます。
・・・おかげでもうOS3回ほど飛ばしてます(笑)
あと13900Kは6GHzで回しても6.1GHzで回してもそう変わらないので、なんとなく周波数がクロック通り上がってるのか疑問です。
なのでKS使えば分かるかなとも思ってます。
12VHPWERはうちの電源についてたものは電源側はPCIE×2本ですがこれで600Wくらいまで出てるのでなんか不思議ですが今のところ問題ないですね。
書込番号:25051759
0点

>Solareさん
DDR5-8400は凄いですね、、、DDR-8600も視野ですか。 急展開な勢いですね。
はたから見ると余裕でFF14は51000オーバーしそうな感じがしますし、8600なら51500オーバーも余裕そうに見えるのですが、OSを飛ばすくらいということでなかなか手ごたえがありそうな感じですね。
そこが面白いのだと思いますが、DDR4のお手軽感と比べるとハードルが色々高いのはためらいます。
でもDDR5も幕開けしてきたかなというレベルに達しましたね。
私は比較してはいないのですが、5.9GHzではサーマルスロットリングして本来の5.9GHzの性能は出せていないと判断して、5.8GHzに留めていますし、50000超えればなーと思って試したものがまさかの51400オーバーだったので、5.8GHzで51500オーバーには十分そうと判断しています。
やっぱり4Gamerのレビューを見てると、定格でもうちと結構なfps差を感じるので、やはりメモリとメモコン速度が重要そうに思うので、5.7GHzでももっとメモリを詰めたら可能かもしれないとも。4090ならではのメモリネックでの話かもしれませんが。
現状 4133CL17(tRFC 285 1.42V)ですので、そこをもっと高速化させるといけそうかなと。
最近まったくFF14を試していないので(Solareさんの52000越え待ちです笑)、予想だけなのですが。
よってKSもUncoreが5.2GHzではなく5.4GHzまで回らないと恩恵が少ないかなと。
ただ51500越えなら5.3GHzでもDDR5-8400ならいけそうな気もしますね。
CPUクロックより低いUncoreのクロックに注目しています。
ちなみにP-CoreのSP 110オーバーですが13700KFでは4.8GHz → 4.9GHzは安定しますが、5.0GHzは不安定です。
電圧や温度の関係もありますが、SPが100ちょっとでも13900KFの方が選別されている印象でした。
KSはあとメモコンも13900Kとの差が明確にあるのか重要そうで、Uncoreとセットで考えないとアップ率が低そうかなと。
12VHPWERは電源メーカー純正のはたった2本で600W可能ですよね。 もともと分岐分も含めて300Wいける構造なのでかなと。
変換ケーブルや電源とかで最大供給能力が違っているのが12VHPWERの仕様となりそうです。
とりあえずケースオープンでいくのと、念のため付属の変換ケーブルに気分で戻してしまいました。
600W供給されてもちょっとなんとなく怖いのと、その必要性も無さそうなのとで。
書込番号:25052816
0点

にしてもApexの白基板はインパクトありますね。 また、HOFを思い出しました。
書込番号:25052818
0点

このモデル、TUKUMOやJoshinで27.4万円で売られているのがいいですね。
なぜかOC版のGSが50ドル差なのに、4.2万円も高いのが謎ですが。
※兄弟機のドスパラ GameRock OCと非OCでは8千円差しかなく50ドル差としては妥当かなと。
在庫の数の違いかもしれませんが、それにしては極端なのでセール中かもしれませんね。
玄人のモデルとMSIのGAMINGモデルもお安いので、特別お安いというわけではないようですが、GSやGameRockの価格を考慮するとお安く感じるモデルになっているなと。
4080や7900XTXの高額モデルとかなり近いうえに、どちらもヤフショップでもあり高額ゆえにポイント還元率も無視できないほど高く、Joshinは倍ストアなので該当日の17と18日はねらい目でしょうか(また3時間限定?)、またTUKUMOも月一ペースであるサイバー日を狙うとそれと同等となりそうで更に美味しそうです。
書込番号:25053080
0点

今日 12/15、00:00今現在、実質22.7万円で買えますね。 Joshin Yahoo店
4080版は実質17.0万円で、差額5.7万円。
書込番号:25053745
0点

15日昼に様子を見に行ったら、既に売れ切れてましたね。
今日17日と18日でも同じ還元率でしたが、商品が売り切れでは、、、ですが予想通りでした。
今日はコジマさんがJoshinより上の還元率22%とクーポンで、4080版がお得です。(昨日までに倍ストアで買い物をしていた場合)
4090でこのモデルの在庫があるところで、最安は29.6万円で実質27万円程度なので、年越しまで待つ方が良いかも。
4090ではTrintyの29.8万円で実質25.6万円が最安値ですね。次点でAMP Extremeの30.78万円で実質26.5万円
若干お高いですがTUFのOC版が321,800円が実質 27.9万円といったところですね。これらはサイズ要注意です。
お得なPayPayの大型セールでこんな感じのようです。
他目についたのは、ROG 4080 が 24.8万円で実質22万円でSUPRIMより安かったことですが、4080ではまだ突出してお高く4090クラスに近いのが、高級モデルとはいえ人を選ぶなと。
昨日発売開始された7900XTXの出品はなし、7900XTはありましたが、、、4090よりもかなり高いお値段で、、、
7900XTXは予想通り速攻で店頭販売分で売れ切れているようですね。初回はお安くXTXで18万円で買えたようですね。
今回正直、3090比でも実で2倍の性能がある4090が孤高な存在なようで、20万円以上の価格も納得といった感想です。
書込番号:25056626
1点

大変な数字だと思いますが、MSFSでDLSSを使用した際、コックピットでの細かい計器の表示などはどうでしょうか。
苦手という噂があって気になっています。
質問ばかりですみませんが、もう一つ教えてください。
https://amzn.asia/d/1tB05Im
こういったライザーのPCIE部を3番めのPCIEスロットに刺すことは難しそうでしょうか?
マザーがmATXなもので、使える一番下のスロットが3番目なのです…
よろしければお願い致します。
書込番号:25109808
0点

>miminarifraさん
すみません、遅くなりました。
まずDLSSですが、残念ながらまだMSFSへの学習が足りないのか細かい部分は甘くなる印象です。
ただし、DLSS FG フレーム生成のみなら問題ありません。アップスケールで高速化するDLSS2相当の方がまだ甘いだけです。
おそらくこの四半期中予定のDLSS 新バージョンで解決しそうです。
現状のDLSS3と違い、新DLSS3で細かい文字の部分のつぶれがなく大幅に画質アップする様が比較付きで紹介されています。
※DLSS アップスケールの方のアップデートなのでDLSS〜2全てでRTX2000、3000も対象。
MSFSへのアップデートも早く行われるのではと思います。
https://texal.jp/2023/01/04/nvidias-dlss-3-to-be-updated-this-quarter/
またMSFSはアップスケールタイプのDLSSやFSRは、特にハイエンドGPUクラスではCPUが先にネックになってあまり伸びないと思いますので、そちらは使用せずにフレーム生成のみが有効だと思います。
mATXの最後のスロットは、実質4090Phantomも3スロット以上の厚みがあり実質4スロット占有するので使えないと思います。
3スロットに収まるモデルがあったとしても、ファンが窒息状態になりそうなのでお勧めできないです。
よって4090では水冷仕様のモデルしかないかなと。
書込番号:25122427
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![GeForce RTX 4090 Phantom NED4090019SB-1020P [PCIExp 24GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001477462.jpg)
GeForce RTX 4090 Phantom NED4090019SB-1020P [PCIExp 24GB]
最安価格(税込):¥269,979発売日:2022年10月12日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




5位PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6700XT 12GB GDDR6 AXRX 6700XT 12GBD6-3DHE/OC [PCIExp 12GB]

満足度5

