ID.4
19
ID.4の新車
新車価格: 514〜648 万円 2022年11月22日発売
中古車価格: 269〜508 万円 (132物件) ID.4の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ID.4 2022年モデル | 247件 | |
| ID.4(モデル指定なし) | 232件 |
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2024年10月7日 20:45 | |
| 5 | 2 | 2025年3月31日 10:58 | |
| 1 | 3 | 2024年8月16日 11:31 | |
| 4 | 7 | 2024年8月15日 21:29 | |
| 8 | 4 | 2024年8月8日 21:20 | |
| 6 | 6 | 2024年10月7日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ID.4 PROの購入を検討しています。
カタログ上の電費は魅力的な数値ですが、今年の夏実際にエアコンを普通に使用して乗られた方の実電費を参考までに教えて欲しいです。
充電してから次の充電まで◯◯km/KWhだった
1回の充電で◯◯km走れた
1ヶ月で◯回充電した
等、詳しくでも大体の感じでも構いませんのでよろしくお願いします。
書込番号:25870807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
昨年9月21日に納車、今年5月にもらい事故で3週間程度入院していましたが(いずれもメーター読みです)
納車後累計6.0km/kwh(走行距離7042km)
つい最近の充電後5.4km/kwh(走行距離31km)
つい最近のスタート後5.0km/kwh(走行距離15km)
田舎町で信号の少ないところですから、あまり参考にならないかも知れません
夏までは累計6.2km/kwhが続いていましたが、やはり暑くなってから電費が落ちました
エアコンAUTOでつけていても、厚さ寒さが厳しくないときは7以上でることも多々あります
ご参考までに
書込番号:25870868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yuki-chachaさん
詳しくありがとうございます。
やはり夏は電費が落ちるようですね。
それでも思っていたよりはいいので安心しました。
どこかでエアコンを強めにしたら4km代だったとの記事を見たので…
引き続き前向きに検討しようと思います。
書込番号:25870899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セキピィさん
夏は冬より電費落ちるかもです。
私は23年モデルで現在市街地でもエアコン24℃設定、ドライブモードはコンフォートで、日中日差しあるときはグラスルーフは遮光して6.1です(充電後リセットの数値)。
冬は日差しある日中は、グラスルーフのおかげでポカポカするので逆にエアコンいらずです(南関東で)。
夜でもシートヒーターandステアリングヒーターで充分ですね。
あとはBモードにせずコースティングを意識してそれを多用すると電費は伸びると体感しています。EVはアクセル離すと電気使わないニュートラル状態で転がって行くので電費よくなるんだと思います。
ただ日産と違って急に離すとカクッとスイッチOFF感覚になって同乗者にもよくないですから、ゆっくり離すと日産の制御を再現できて快適にもなります。
なんだかBモードは、アクセルで速度調節で回生頻繁にかかって電費伸びそうですが、無意識に速度落ちた分電気使ってまた加速するので結果電費が悪い感じでした。加速で使った電力の半分くらいしか回生で回収できないそうです。山道ではBモードが合ってます。楽です。
以上ご参考までに。ID.4は電費よりも、しっかりしっとりの走っていて楽しい疲れない車ですよ!
書込番号:25873229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>skyword.さん
詳しくありがとうございます。
夏でも極端な温度設定と極端な走り方をしなければ6km前後あたりになりそうで安心しました。
試乗した時にBモードの方が充電されるのでいいと聞きましたが、ブレーキが効き過ぎる感があったので確かに速度を回復させるために逆に電池を消耗してしまいそうですね。
どっしりとした?乗り味がなかなか気に入ったので、引き続き前向きに検討したいと思います。
書込番号:25873306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>skyword.さん
ユーチューブやディーラーでBモードが電費に良いと確認していたので常にその様にしていました。
カキコミ内容確認して試してみました。
安定した電費になるまでは直近の短距離の結果となりやすいのでデータの正確さは正しく見る必要があると思いますがクーラーを使用した環境で高速5前半から6前半へ通勤では5前半から7前半まで電費が伸びました。
単発の結果は良くなったのですが80%充電での走行可能距離表示がどんどん短くなってるのが気になってます(^_^;)
書込番号:25893577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みよとさん
通常のDモードで試されたのでしね。私だけじゃなくてよかったです。貴重な生のデータありがとうございます。通勤だと毎回同じコースでしょうから確かなデータに近いと思います。あとは外気温による誤差くらいでしょうか。
〉80%充電での走行可能距離表示がどんどん短くなってるのが気になってます
→ID.4は、表示時の外気温も考慮して走行可能距離を出しているようですから、同じ80%でも涼しい早朝に見るのとうんざり残暑の日中に見るのとでは数字が違うかと思います。あとはそのときのエアコンの稼働状況で変わる感じでしょうか。さすがにもう電池が劣化し始めているとは考えづらいですよね。
Bモードの電費がいいと言うのは、YouTubeはわかりませんが、VWのディーラーの方は実際に経験してないで『充電される』ってイメージでお話ししてそうですよね。
私は、妻のサクラで日産ディーラーの担当の方がリーフ乗りでその方からBモード(日産でいうe-pedal)は電費悪くなりますよと聞いていました。最初は私もホントにそうなのかなと疑い信じていませんでした。
今はVWの担当の方にも自分の体験はお話ししていますし、「この前他のお客様から、、、」って相談いただいたときも体感したことお答えしています。
百聞は一見にしかずってことみたいですね。
書込番号:25896559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高速では時速80キロ、一般道では制限速度の安全運転。
エアコンは28度、ほぼ大人2名の運転で8から9の電費です。
サクラもありますが、同じような感じです。
id4は電費が良いと思います。
書込番号:25897874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>skyword.さん
最初の頃の航続可能距離が出なくなったと気にしてましたが環境もあるのですね。
長距離ドライブで知らない土地での、残り1%を経験してから充電タイミングや場所に対して慎重になっています(笑)
DとかBとか操作はハンドル近くで簡単ですけど
これを自動で最適化してくれたら楽だなと思いながら
走っています。
書込番号:25899368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
skyword.さん
私もプロ所有なのですが
今夏猛暑の日差しのなか、
シェードをしない状態でもガラスルーフからジリジリ
日差しを感じませんでした。
特殊な皮膚ではありません。普通に寒暖を感じます。
ガラスルーフ自体が熱くなった輻射熱はありますね。
なので、冬は日差しによって車体自体が
温まってポカポカになるというのが正しいと思います。
ガラスルーフの影響は少ないのではないでしょうか。
まだ、冬を経験してないのでなんともですが。
多分ワーゲンは最高の自動車メーカーなので
冬の日差しは透過する仕組みになってるかもです。
最高のメーカーが作った
最高の電気自動車ですよね。
買って大満足しています。
書込番号:25899545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
時速90kmから95kmペースでトラベルアシスト使用、高速走行。外気温37度で6.5kmはでます。
33度くらいまで下がってくれると7超えてきます。
時速100を超えると著しく電費は落ちてしまいますが、真夏の走行に関してはさほど消費を感じませんでした。
真冬は本当に厳しいです。外気温5度以下だと高速道路では200kmも走れなかったです。
書込番号:25918235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ID.4の購入を検討しているのですが、欧米の2024モデルがいいなと思っています。
現在、日本で購入可能なモデルはスペック的に2023モデルな気がしており、2024モデルの導入予定や2023モデルとの具体的な違い(装備など)などご存知の方がいれば教えていただけると幸いです。
ちなみに個人的にはモーター出力の向上意外にシートベンチレーションやCarPlayのワイヤレス接続があるといいなと思ってます。
書込番号:25865693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
関係ないですが、
VWディラーでもらった卓上カレンダーでは5月に
壁掛けカレンダーでは3.4月に
idbuzzが掲載されてます。
遂に今春発売の予告ですね。
何色にしようか迷ってます。
まほーびんさんもいかがでしょうか。
書込番号:25997051 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
お隣韓国では2025年2月7日から新型ID.4の引き渡しが開始されていますね。
個人的に注目する変更点としては
・プレコンディショニング
・充電は最大175kw対応
・12.9インチのタッチパネル
・ワイヤレスアプリ接続
・ハンドル周りのスイッチ類
・インテリアカラー
他にもいくつか変更があるようです。
価格は日本円にして約610万円。
現在日本で販売されているID.4に対して個人的に物足りないと思っていた点が変更されているようで、羨ましい限りです。
韓国で最初にID.4が発表されたのが2022年9月、日本では同年11月。
新型は韓国2025年2月なので、日本でももしかしたら近々では!?なんて淡い希望を抱いております。
是非フォルクスワーゲンジャパンさんにも頑張って導入を急いで欲しいですね。
書込番号:26129773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。ID.4純正ではサイドステップついてません。人によっては乗り降りするのが大変かもしれないです。ネットで
フォルクスワーゲン フォルクスワーゲン VW ID.4 2020-2024 サイドステップ ランニングボード アルミニウム NerfBar ペダル(ブラケット付き)用 2個
という商品を見つけました。口コミなくて判断できないのでここにのせます。純正ではない商品を後付けで付けて足場踏んだ時に重さに耐えれなくて壊れてケガをする事ってあるんですか?知っている人いたら教えて欲しいんです。
書込番号:25851983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉純正ではない商品を後付けで付けて足場踏んだ時に重さに耐えれなくて壊れてケガをする事ってあるんですか?
壊れるかもしれないが、ケガするとも限らない。
が、絶対大丈夫という保障はない。
書込番号:25852222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
検索した限りでは「大人3人を同時に運ぶことができます。」と書いてあるようですが、
1人60kgとして180kgをネジ止めで?
ネジ止めで180kgを支えられるのか?
フレームにガッチリ固定するのかもわからないですよね。
スカッフプレート程度なら社外品でもいいと思いますが、自分なら純正以外は手を出すのは怖いです。
書込番号:25852518
0点
この車でステップに足かけて乗ったら
頭当たるまも?
何か台を置いてシミュレーションして見たらどうですか?
ランクルとかディフェンダーとかGクラスとかは
車高が高いから欲しいアイテム
書込番号:25852526
0点
皆さん
サマータイヤ、スタッドレスタイヤ時期に合わせて履き替えていると思いますが僕が住んでいるところは年に一回、二回ぐらいしか雪が積もらないです。前乗っていた車はスタッドレスタイヤに履き替えていたんですが活躍する場がほぼなくインチが大きいので値段もそれなりにしていました…この車も20インチなので結構な額になると思います。最近、オールシーズンタイヤが各メーカーから新しく出始めて今後履き替えタイミングで僕はオールシーズンタイヤにしようと思ってます。使用している方がいらっしゃったら使用感など教えて欲しいです。
書込番号:25834626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新しいタイプのオールシーズンタイヤが10月1日よりダンロップから発売される。
価格は高そうだが車も欧州車なので良いのでは。
私はこんな高いのは購入できん。
2018年からファルケンのユーロウインターという軽四サイズのをコペンに履かせているが地上高が低すぎるので積雪路に乗り入れる気はしない。
4駆のサンバートラックにはヴェクターの軽4の商用規格のを履かせています。フルタイム4駆なのでノーマルタイヤでも走れるが止まれないのでオールシーズンタイヤは頼りになります。
当地のように朝に積雪でも昼には解けるところでは重宝しますね。朝は滑ってスタックする車があるので非常に困る。
前輪駆動車では除雪していないちょっとした上り坂でスタックすることがある、チェーンは必携でしょう。
書込番号:25834649
0点
>はじめましてワーゲンさんさん
>僕が住んでいるところは年に一回、二回ぐらいしか雪が積もらないです。
その時絶対車が必要なんですか
冬タイヤが活躍しないなら
夏タイヤのみでお守りにオートソックス等でも良い気がします
書込番号:25834837
1点
>はじめましてワーゲンさんさん
関東平野の中央部に住んでいます。もちろん地元ではこの数年目立った雪は降っていません。
まあ、絶対に東北地方に出かけないならオールシーズンタイヤだけでもよいですが、私はよく東北道を使って東北の温泉に行きますので、スタッドレスタイヤは必須です。
現在私のお出かけ車はクロストレック。新車装着にオールシーズンタイヤを履いていますが、冬はDM-V3に履き替えています。スバルXVのときにはハイウエイテレインでしたので、11月23日から4月29日までがスタッドレスタイヤ期間でしたが、現在は12月15日から3月いっぱいがスタッドレスタイヤ期間です。多少スタッドレス期間が短くなり、走行距離が少なくなっています。
オールシーズンタイヤの特徴は、
・夏用の硬いコンパウンドなので摩耗が少ないが、凍結路はすべりやすい。
・パターンが雪柱剪断力重視パターンなので雪道はOK。
・ドライ性能やウエット性能は夏タイヤよりも弱い。
・最近のオールシーズンタイヤは摩耗に強く長持ちする、
というわけで私はオールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤを使い分けています。
特に冬季は気温が下がり、コンパウンドが固くなるので、夏タイヤやオールシーズンタイヤで走ると滑りやすくなります。気温の低い時にはオールシーズンタイヤよりスタッドレスタイヤが有利です。
書込番号:25834912
0点
スタッドレスを使うかの判断でよく間違えるのが『雪が降るか』ですね。
その判断基準は『間違い』です。
正しくは『凍結路があるか』です。
本当に雪道のみならオールシーズンでも走ることができます。
しかしながら大抵の場合、積雪路の中に凍結路が挟んでいることが多いのでスタッドレスを選ぶように言われます
ご自身が走るエリアはどのような路面状況になるかを考えたうえで、夏のうちにスタッドレスの在庫を確保することでタイヤ費用は軽くすることは可能かと思います。
書込番号:25834967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はじめましてワーゲンさんさん
ご判断は、スタッドレス規制を考慮されるといいのではないでしょうか
冬季に通る道が、規制されるかどうか
オールシーズンタイヤが、スタッドレスに認められているかどうか
今回のスレ主様の環境でしたら、実使用ではオールシーズンタイヤで十分でしょうね
書込番号:25834982
0点
>はじめましてワーゲンさんさん
神戸みなとさんも言われてますが、住友ゴム工業から新しくオールシーズンタイヤが販売されるようです
今までのオールシーズンタイヤより性能が良いみたいです
参考にして下さい
参照先
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2024/sri/2024_058.html
書込番号:25835064
0点
新製品が安いわけないですよね。新しいオールシーズンタイヤは様子見します。交換が必要になった場合、輸入タイヤでしのぎたいと思います。雪など積もって走行できない場合は公共交通機関を利用しようとおもいます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:25851992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ID.4 2022年モデル
YouTubeなどの紹介動画をみるとdccついてたらいいのにという発言がありました。DCCと似たような機能を後付けで取り付けることは出来ないのでしょうか??知っている人いませんか?
書込番号:25827861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BREWHEARTさん
アクティブサウペンションなら
可能では?
https://motor-fan.jp/mf/article/152564/
>はじめましてワーゲンさんさん
自分も今の車、乗り心地だけが不満なので
付けてみようか検討中です
書込番号:25829198
0点
もし取り付ける事になったら感想聞かせてください。
書込番号:25842960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
片道1000キロの旅を数回してますが高速道路メインだからなのか、こんな車二度と乗るかとはなりませんでした。コメントでこの車は普通すぎてという言葉が目立ちますが普通ではないと思います。
書込番号:25842996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ID.4 2022年モデル
試した事ある人いたら教えて欲しいのですが残量0%表示になってから何キロぐらい走れるんでしょうか?充電の目安になったらいいなと思ってます。
書込番号:25827856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はじめましてワーゲンさん
ID4のユーザーではありませんが、11年間、リーフに乗ってます。
その経験から、一言。
>残量0%表示になってから何キロぐらい走れるんでしょうか?
「ほとんど走れない」と考えるべきです。
ガソリン車のガソリン残量表示とは異なり、EVのバッテリー残量表示はかなり正確です。
つまり、「0%」は「ほとんど電力が残ってない」と考えるべきで、走れる距離は、せいぜい数kmでしょう。
もしかしたら、数100mかもしれません。
(ただ、0%に近づくにつれて、精度は低くなるようにも思えます)
また走れる距離は、道の状況(上りが下りか)とバッテリーマネジメントプログラム次第です。
例えば、「峠」の頂上で「0%」なったのならば、まだまだ走れるはずです。
それは、下り坂で回生充電しながら、つまり走りながらバッテリーには電力が蓄積されますから、かなりの距離を移動できます。
(ガソリン車なら、どんな場所でもガソリンがなくなれば、エンストしますが、EVは、下り坂ならば、電力を回収しながら続けて走れます)
さて、
>充電の目安になったらいいなと思ってます。
充電は、毎日、行うことが基本だと思います。(自宅で充電できることが、EVを使うことの前提だと思います)
リチウムイオンバッテリーは、「放電深度が深くなる使い方」が劣化を早めると言われています。
仮に
100%充電して、0%まで放電すると、
放電深度が100%となりますから、バッテリーの劣化は大きく進むと思います。
参考まで。
書込番号:25828098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はじめましてワーゲンさんさん
私も10年超のリーフユーザーです。
累積積算走行は35万キロを超えました。
約10年前の充電スポットが今より格段に少ない状況でも24kWhリーフで1日715km走ったことがあります。
その後、40kWhリーフに乗り換えて積算16.5万キロ走りましたが、残量警告点灯まで走ったこともありません。
残量0まで走る意味はないと思いますし、そこからどれだけ走れるかの数値も状況(気温、上り、下り、渋滞状況)などで大きく変わるはずです。
BEVの充電はガソリン補給のように残り少なくなったら満タン補給というスタイルでは無いですね
残量50%以上でも自宅保管時や長距離での休憩ついでがあれば短時間でも補充電するものです
もちろん、ある条件下(特に季節)でどれくらいの航続距離があるかを知っておくことは重要だと思います。
リーフの事例ですが、これまで何度か満充電からみなし残量0までの走行距離は測定しています。
みなし残量0というのは途中の休憩時等に適当に補充電して、補充電した増量分(残量計%)を引いて0%になった時点です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25821988/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25766705/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25710428/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25651380/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25333683/#tab
季節で大きく違ってきますね
書込番号:25828627
0点
>はじめましてワーゲンさんさん
ID.4の兄弟車Q4e-tornは、0%になったら正にゼロだそうです。ID.4も中身はまったく同じなので0になったら停まると思っていいかと思います。
国産EVは緊急用にバッファ部分を使って数十キロは走れるように作ってあるようです(環境によりですが、実際妻のサクラで夏に0%になってから亀マーク出ずに20キロ市街地走れました。また、3%を切ると2%表示でなく0%表示にしてヒヤヒヤを煽ってきます)。
ID.4は82kw/hのバッテリーですが、実際は77kw/hで運用していて、その差の5kwは遠い将来バッテリーが劣化しても、航続距離を減らさないためのバッファーとのことです(劣化した分解放タイプ)。
メーカーによって考え方が違うので、EVは他の方々がおっしゃってるように、ヒヤヒヤもよくないので余裕を持った充電がいいと思います。
私は1年間充電無料なのをいいことに、今はいつも10%くらいになってから充電してます。その方が充電速度も早いので。80%までカタログ通り40分程度で完了します。
もうすぐ1年経ってしまうので、無料期間が過ぎたら基本家充電ですね。
書込番号:25829103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。参考になります。実は高速道路走っているときに0%表示になりまして充電できるスポットがなく(サービスエリアでトラブルのため充電出来ず)20キロぐらい走っても止まる気配がなく充電できるスポットにたどり着いたのでどこまで走れるのか気になりまして…あと電費が恐ろしく良い結果になりました。やっぱりあまりオススメ出来ないですよね…
書込番号:25830775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はじめましてワーゲンさんさん
こんにちは。すでに0になってしまったご経験があるんですね!貴重な情報ありがとうございます!
するとアウディとは違うことになるのか、日本の法規にあるものなのか、ただバッファの使い方は確かな情報なので、、、
EVは謎が多くて楽しいですねってことに私はしようと思います。。。
でも心臓に悪いし安心材料にはしたくないですね。
私は遠出の際は目的地に着くまで出発時表示で100キロ以上残るようにして出発するようにしています。出発時に100キロ切る場合は途中の充電場所を決めて経由地登録しています。ガソリン車よりめんどくさい感じですが、電費よくしようと加減速気にしたり、充電のための強制休憩が入ったりと、ゲーム感覚で楽しむことにしています。
全然違うことで失礼しますが、
Dモードでコースティングを意識して走るのと、
Bモードで頻繁に回生と消費を繰り返すのと、
どっちが電費いいんでしょうか?
日産のディーラーの方はリーフでの経験からe-pedal(Bモード)だと電費よくないと言っていましたが、
はたしてどーなのか気になります。私は実際試しているとこですが、今のところ明らかな違いはわかりません。同じ道でずっと試すこともできないのもあり。
どなたかご経験教えて欲しいです。
失礼しました。
書込番号:25835739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になったのでお返事させてください。
ID4の場合、モード変更で回生ブレーキの強弱を変更できますが、コンフォートと仮定してお話致します。
Dモードでコースティングを意識して走るのと、
Bモードで頻繁に回生と消費を繰り返すのと、
どっちが電費が良いかですが、どこを走るかで大きくかわります。
通勤時間帯で、それなりに車が居る市街地の場合、Bモードが圧倒的に電費が良くなります。
Dモードで同時間帯の市街地を走行する場合、信号や周囲の車をかなり先読みしていかなければならず、何度もブレーキを踏む結果に。ブレーキも減りますので電費以上にコスパは悪いと思われます。
ただバイパスなどの信号が少ない道を走る場合、Dモードが圧倒的に伸びました。
ストップアンドゴーを繰り返す状況下では、明らかにBモードが電費が良いです。
書込番号:25918282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ID.4の中古車 (132物件)
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
ID.4 プロ ローンチエディション 2022y 正規ディーラー車 バッテリー保証 パノラマルーフ パワーシート シートヒーター
- 支払総額
- 300.0万円
- 車両価格
- 291.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
ID.4 プロ パノラマガラスルーフ ハーフレザーシート CarPlay 前後ドラレコ ETC シートヒーター 電動リアゲート 360度カメラ ワイヤレス充電 アンビエントライト
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 316.8万円
- 諸費用
- 19.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
ID.4 プロ 令和5年式/ID4 プロ/パノラミックグラスルーフ/ハーフレザーシート&ヒーター/カープレイ&全方位モニター/LEDオートヘッドライト
- 支払総額
- 310.0万円
- 車両価格
- 301.6万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
ID.4 プロ LEDマトリックスヘッドライト パワーテールゲート シートマッサージ機能 パノラマガラスルーフ パワーシート
- 支払総額
- 379.9万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
ID.4 プロ ローンチエディション 2022y 正規ディーラー車 バッテリー保証 パノラマルーフ パワーシート シートヒーター
- 支払総額
- 300.0万円
- 車両価格
- 291.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
ID.4 プロ パノラマガラスルーフ ハーフレザーシート CarPlay 前後ドラレコ ETC シートヒーター 電動リアゲート 360度カメラ ワイヤレス充電 アンビエントライト
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 316.8万円
- 諸費用
- 19.4万円
-
ID.4 プロ 令和5年式/ID4 プロ/パノラミックグラスルーフ/ハーフレザーシート&ヒーター/カープレイ&全方位モニター/LEDオートヘッドライト
- 支払総額
- 310.0万円
- 車両価格
- 301.6万円
- 諸費用
- 8.4万円









