プレイステーション5 CFI-1200A01 [825GB]
- 超高速アクセスが可能なカスタムSSDを搭載した、コンソールゲーム機(軽量化モデル)。クリエイターが思い描いたとおりのゲーム体験を実現することができる。
- コントローラーの振動技術としてハプティック技術を搭載し、L2・R2ボタンには抵抗力を感じさせるアダプティブトリガーを採用。
- PlayStation4タイトルとの互換性実現に向けた設計。Ultra HD Blu-rayを採用し、ゲームディスクとしての容量は100GBになる。
プレイステーション5 CFI-1200A01 [825GB]SIE
最安価格(税込):¥80,000
(前週比:±0
)
発売日:2022年 9月15日
このページのスレッド一覧(全746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2020年6月10日 09:11 | |
| 36 | 15 | 2020年6月12日 15:05 | |
| 61 | 18 | 2020年6月12日 16:54 | |
| 23 | 5 | 2020年6月3日 19:05 | |
| 6 | 1 | 2020年5月31日 01:35 | |
| 16 | 8 | 2020年5月31日 11:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
現時点で発売予定日と値段発表されていませんが、予約開始日に店舗で予約する場合、その店舗が前払いだった場合、クレジットカードで冬のボーナス払いは、可能だと思いますか?
書込番号:23457763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PS5の発売日(決済日)がボーナス払い対象期間なら可能なんじゃないの。
ちなみに
三井住友VISA、JCB、DC、ダイナースが11/15まで
イオンカードが11/20まで
セゾン、オリコ、ビューカードは11/30まで、UCが12/10まで
だそうなので、使おうと思ってるカードの対象期間内に発売されるといいね。
書込番号:23457813
![]()
1点
まだ発売日や予約開始日も決まっていない状態では、「可能なお店」と「不可能なお店」があるとしか回答できないのではないかしら。
対応可能かどうか左右されるのは次の内容などかしら。
・予約店舗の前払い方法
クレジットカード不可のお店もある
・予約店舗の前払いの請求タイミング
単体では問題ではありませんが、次項目の「ボーナス一括払い利用期間」に影響
・ボーナス一括払い利用期間
MIFさんが書かれている内容
書込番号:23458128
![]()
6点
対象期間内なら、可能なんですね。ありがとう御座います。
書込番号:23459247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
むにゅ( ̄q ̄)zzz
こんばんわですの。
次世代ゲーム機「PlayStation 5」タイトルのお披露目イベントの新たな日付がTwitch広告でフライング案内された様ですわ。
意外と早かったですの。
https://www.gamespot.com/articles/ps5-event-rescheduled-for-june-11-according-to-a-t/1100-6478127/
6点
PS5のタイトル?か…
本体ではないのかのぅ…
書込番号:23456958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神山 誠十郎さん
誰でも調べられる公式情報であり、(神山 誠十郎さんも投稿している)他のスレッドで判明している内容を何度も質問しないで下さい。
あなた、『怠惰』ですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001200939/SortID=23432658/
書込番号:23457123 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>草薙弥生さん
PS5の本体の発売を待ちわびて
悪いのでしょうか?
書込番号:23457210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神山 誠十郎さん
既に判明している事について投稿しないで欲しいと記載しているのが分からないのでしょうか。
書込番号:23457226 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いよいよグランドセフトオート6か!?
書込番号:23457336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>草薙弥生さん
PS5の発売日 価格は
判明しているのでしましょうか?
拙者 ソニーのプレイステーションニュース
の登録は、していますが、
まだ そんなニュースは、来ておりませんが?
書込番号:23457421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とか
書いてたら、ニュースが来てましたね。
6月12日 午前5時?
pcエンジンやりながら、待つとしましょう。
書込番号:23457449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なにやら各国でGT7が商標登録されて、すわローンチか?という噂になってるようですが、
本当だとしたら久しぶりに発売当初から買うことになるかも?
書込番号:23458875
1点
リッジレーサーは
出ないのかの?
>ACテンペストさん?
書込番号:23458939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
噂通りGT7が発表になりましたね。
https://www.gran-turismo.com/jp/news/00_1197055.html
PS5の発表に合わせなかったのは、寧ろローンチに間に合わないとうことかな?
書込番号:23463222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GTA VはPS5向けに発売するのか。て事はGTA Vの互換はしないってことなのね。
Xbox series Xなら発売日に後方互換でパフォーマンスUPしてプレーできるのにな?
書込番号:23463243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっと、失礼。本体も発表されてましたか(汗)
発売日が明記されていないのは、本体が発表されていないのからなのか?果たして?
書込番号:23463244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakakumag.com/game/?id=15557
28タイトル発表と云っても、発売日は未定や2021年が多いですね。
ハードの発売日に買いたいソフトはゼロかも?
書込番号:23463752
1点
う〜ん。
本体の発売日を確定させてしまうから公表を控えてるのか、単純に間に合わないのかどっちでしょうね?
書込番号:23463828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉本体の発売日を確定させてしまうから公表を控えてる
成る程、発売日未定と云うのはその様な可能性もあるのか。
でも、2020年発売と記載のものもあるし、どうなのだろう?2020年秋なんて言うのはPS4と両対応ソフトでしょうし、ホントよく分からないな。
ローンチタイトルの発表も併せてして欲しかった。
書込番号:23463892
1点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
ゲームエンジン「Unreal Engine 5」は様々なプラットフォームで利用できますが、次世代ゲーム機「PlayStation 5」のコンピューティングとグラフィックスが飛躍的に向上した事で設計方法やコンテンツのストリーミング方法を根本的に変える可能性があり、そのインパクトが強いため、「PlayStation 5」を念頭に置いてUnreal EngineのコアI/Oサブシステムを書き直しましたそうですわ。
単純比較できるものではございませんが、こういったお話を見ていると、PCを含めたプラットフォームの中で「PlayStation 5」が頭一つ抜けている印象を受けてしまいますの。
https://www.vg247.com/2020/06/03/unreal-engine-rewrite-ps5-ssd-speed/
8点
情報が 小出しすぎるので
開発 遅れてるのかな?
年内発売間に合うの?
ますます 不安になりますね。
書込番号:23448521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiznaさん
PS5の仕様は知らないので書かれている内容からの個人の推測ですが…。
PS5は独自OS(Linuxベース?)という事もあり、従来のしがらみを無視してSSDの制御を決め打ちし、ハードウェアもATAインターフェースを介さず、ストレージでは無くSRAM等と同じメモリに近い扱いが出来る仕様で実装しているのかもしれません。
(イメージ的には1980年代末から1990年代前半にあったバンクRAMボード)
メモリよりは遅いけど、メモリの様に扱えるストレージだと、ファイルアクセスでは無く、メモリ転送で制御できるので、より高速なアクセスが出来ます。
この場合だと従来と発想が異なるのでコアI/Oサブシステムを書き直しする必要性は発生すると思います。
弱点はコストアップと純粋なストレージとして使いづらくなるところでしょうか。
Xbox Series Xは、OSがWindows 10ベースなので互換性重視で特殊な技法を使わずシンプルなSSD実装と思います。
書込番号:23448710
3点
>Nisizakaさん
単純にメモリの様に扱うには、現在扱われるデータサイズが大き過ぎるので難しい気がします。
なお、既存(のゲーム)データのアーキテクチャではストレージに保存された圧縮データの展開とそのデータを適切なメモリアドレスに配置する処理(チェックイン)がボトルネックになる為、ハードウェアレベルでカスタムしたSSDを作成する等、色々な独自対応をしているので従来の延長線上の考え方では対応出来ないのではないでしょうか。
詳細な内容に興味があれば、2020/3/19に公開された「PS5技術解説プレゼンテーション」を翻訳した解説サイトも色々ありますので確認してみてはどうでしょうか。
PS5の仕組みが、PCを含めたプラットフォームで標準化されるかはまだ分かりませんが、これまでのゲーム機とは全く別物の考え方で作られていますので、ゲーム開発者は今まで以上に新しい事が出来る様になって楽しくて仕方が無いと思います。
書込番号:23448918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>草薙弥生さん
確認すると一定の帯域確保したSSDだった。
ストレージの領域からでていなかったか…。
となるとUnreal Engine 5でカスタムする要素は何だろう…。
PCI-Express直結でSATAから解放されているのでインターフェースの改良でスピードアップしているという事ですね。
>単純にメモリの様に扱うには、現在扱われるデータサイズが大き過ぎるので難しい気がします。
PCI-Express直結だとメモリマッピングは可能なので、やりようですね。
最終的なゴールはRAMに必要なデータをいかに早く転送できるかです。
スピードが速いと逐次転送が可能になり、オンメモリでの制限が解放されます。
UEの修正はこの辺り?
>ゲーム開発者は今まで以上に新しい事が出来る様になって楽しくて仕方が無いと思います。
予算があればね…。
エンジンエンジニアは歓喜ではないでしょうか。
現状だとエンジニアはともかく、他がどうPS5で性能を生かせるか悩んでいる企業が多そう。
PS4でも本当に作りこまれたタイトルは限られますし。
書込番号:23449374
2点
>Nisizakaさん
>ストレージの領域からでていなかったか…。
きちんと「PS5技術解説プレゼンテーション」を解説しているサイトを確認すれば、その言葉にはならない筈なのですが・・・
>PCI-Express直結だとメモリマッピングは可能なので、やりようですね。
前回も少し記載しましたが現行のゲームデータはサイズが大きいので、保存場所の容量を効率的に利用する為に圧縮した状態で保存されています。
そのままでは単純にメモリマッピング出来ませんので「やりよう」でどうにかできるものではなく、それらを含めて高速転送する仕組みを用意する必要があります。
>UEの修正はこの辺り?
具体的な部分は書かれていませんが、PS5の「フラッシュメモリの12チャンネル構成」や「カスタムI/Oコントローラー」など、従来のSSDコントローラーやゲーム機と異なる仕組みを100%発揮できるようにする為の対応と予想しています。
書込番号:23451747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>草薙弥生さん
>きちんと「PS5技術解説プレゼンテーション」を解説しているサイトを確認すれば、その言葉にはならない筈なのですが・・・
凄いスペックの様に語られていますが、トータルでPS5にフォーカスされたカスタム製品であるが、突出した性能を持っている訳ではありません。
PS5の「フラッシュメモリの12チャンネル構成」はPCのSSDの最近の一般は16チャンネル構成で、PS5の方が劣ります。
4レーンのPCIeでCPUに接続もPCに既にあるので、無いのはPCIe 4.0ぐらいだと思います。
ただこの辺りを全てPS5を上回ったNVMe SSDは選択肢が少なく高い。
OS、チップ選定も含めて、効率よく、単一ハードで作れるのがゲーム機の強みと言えます。
自分はCPU上のメモリ上にSSDのフラッシュメモリがマップされてCPUから直接メモリ間転送でアクセス出来るRAMディスクの様なSSDを期待したのですが、そこまではまだ無理だったかという所です。
現在最速のストレージはRAMディスクと思います。(CPUのメモリ上で動作しているので)
まあこのRAMディスクを利用してもゲームでSSDと比較して極端な速度アップは少ない様子なので、ゲームの作り方に工夫が必要なのだと思われます。
この辺りは実際現在のゲームでも結構差が出ています。
書込番号:23455682
1点
>Nisizakaさん
>凄いスペックの様に語られていますが、
冗談で書かれているだけだと思いますが、PS5が凄いと言われているのは「スペック数値では無くて、データ処理の流れを考慮した上で既存の考えに囚われない新たな仕組みで高速データ読み込み等を実現した」事ですよ。
単純にカタログスペックだけで見れば次世代XboxやハイスペックPCの方が良いですが、それでも世界中のゲーム開発者がPS5を推す理由に耳を傾けてみては如何でしょうか。
マイクロソフトの複合現実チームのスタッフもその仕組みを称賛しています(PS5専用ゲームの移植は大変ともコメントしていますが・・・)。
>自分はCPU上のメモリ上にSSDのフラッシュメモリがマップされてCPUから直接メモリ間転送でアクセス出来るRAMディスクの様なSSDを期待したのですが、そこまではまだ無理だったかという所です。
それが無理(困難)な事は前回一例も記載していますが、それらの要因を無視して夢だけ語られても困ります。
>まあこのRAMディスクを利用してもゲームでSSDと比較して極端な速度アップは少ない様子なので、ゲームの作り方に工夫が必要なのだと思われます。
何故、速度アップ出来ないのかを把握されていないので、PS5それらをどの様な工夫で乗り越えているのかをNisizakaさんが理解できていない事は分かりました。
書込番号:23456950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>草薙弥生さん
話がズレていて、かみ合いませんね…。
ちなみにPS2やPS3のハード仕様で泣かされた身です…。NDAもあるのでこれ以上語りません。
SIEのハードは、局所的には凄いハードなのですが、癖が強いのですよね。PS4は真っ当になりましたが。
>「既存の考えに囚われない新たな仕組みで高速データ読み込み等を実現した」
市販のM2 SSDに交換可能な段階で、NVM Express(NVMe)側に特殊な仕組みは入れれません。
SSDコントローラー自体がSSDに搭載しているので。
改良点はPCI Express部分で転送帯域を増やすしか対処できないと思われます。ただNVMeも規格的に限界あり。
SSD制御ドライバーは既存の考えにとらわれない実装は間違いないです。
> 世界中のゲーム開発者がPS5を推す理由
それはグローバル展開で一番ゲームソフトが売れるハードだからです。
あと有名デベロッパーにSIEが資金援助してPS5推しにしている側面もありますが。
他には大なり小なり開発者泣かせのハードなので攻略する楽しみはあります…。
ちなみに日本企業はグローバル展開する企業以外は積極的な状態では無いです。(Switch推しになっているし)
> それらの要因を無視して夢だけ語られても困ります。
既存の考えに囚われない新たな仕組みと言われるとこれぐらいを実現してくれないと。
ちなみに概念的にはGPUのメモリと同じです。(PCI Expreesからのメモリマッピング)
それ程ではなかったので革新的では無かったと書いているだけです。
> 何故、速度アップ出来ないのかを把握されていないので、
実際に作っていてボトルネックは把握していますよ。
ただ日本の多くのゲームタイトルはコスト面でその対処が難しいです。
国内のグローバルタイトルや海外のタイトルの様に莫大なコストかければボトルネックが解消できる作り方が可能ですが。
書込番号:23457343
1点
>Nisizakaさん
>話がズレていて、かみ合いませんね…。
Nisizakaさんが、既に公開されているPS5の技術解説の内容を理解せずに、一般的な情報と憶測で書かれるのですから噛み合わなくて当然です。
この為、例えば前回の様な事実と異なる記載をしてしまう結果になります。
>市販のM2 SSDに交換可能な段階で、NVM Express(NVMe)側に特殊な仕組みは入れれません。
PS5(のI/Oユニットは)カスタムSSDと汎用NVMe SSDの違いを吸収する仕組みを設けていますが、汎用のPC向けNVMe SSDの全てが利用できる訳では無く、PS5発売後にSSDの互換性情報を公開する為、焦ってSSDを買い漁らない様にとコメントしていますよ。
書込番号:23457548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Nisizakaさん
>凄いスペックの様に語られていますが、トータルでPS5にフォーカスされたカスタム製品であるが、突出した性能を持っている訳ではありません。
>PS5の「フラッシュメモリの12チャンネル構成」はPCのSSDの最近の一般は16チャンネル構成で、PS5の方が劣ります。
これ、SSDの部分だけの話ですよね。
PS5においては、そこは無視しても良いです。
特出しているのはオーバーヘッドとか色々なデータを扱う構造部分ですので。
書込番号:23460756
1点
草薙弥生さん
>これまでのゲーム機とは全く別物の考え方で作られていますので、ゲーム開発者は今まで以上に新しい事が出来る様になって楽しくて仕方が無いと思います。
マルチを考えなければ・・・・・・
プラットフォームごとに大きくゲームバランスが変わってしまうような場合は、ウェイトを掛けなければならないし。。。。。。。
一番手間がかからないのは、各プラットフォームの特出した部分をごっそりカットする事だけど、それだとクォリティーが〜
書込番号:23460769
2点
>ブラジリアン2さん
>マルチを考えなければ・・・・・・
問題はそこですよね。
既にマイクロソフトの一部スタッフさんはPS5を絶賛しつつ、PS5との違いは埋められないと諦めのコメントをしている様です。
その違いを許容するのでしたら、これまで同様に開発コードの変換ツールが作成される気がします。
それだけで終わらないのも、現世代ゲーム機作品の開発と同じですが・・・
>PS5の「フラッシュメモリの12チャンネル構成」はPCのSSDの最近の一般は16チャンネル構成で、PS5の方が劣ります。
既存の(PC向け)NVMe SSDコントローラーのチャネル構成は8/16/32チャネルですので、PS5のカスタムフラッシュメモリコントローラーの12チャネルと仕様が異なるのですが、Nisizakaさんはそちらも理解されていない様ですので途中で諦めました。
書込番号:23461049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんな些細な
言い争いせんでも…
どんなに頑張っても
ワシのゲーミングPCには
足げにも及ばないもだよ?
書込番号:23461547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神山 誠十郎さん
>ワシのゲーミングPCには足げにも及ばないもだよ
冗談を書かれているだけだと思いますが、既存のゲームデータ読み込み処理のボトルネックはPCも変わりませんので「(データ読み込みに関して言えば)ゲーミングPCはPS5の足元にも及ばない」ですよ。
実機で確認できている訳ではありませんので全てを鵜呑みにはできませんが、そういう話をしている中で些細と書かれるのは流石に滑稽です。
書込番号:23461694 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ブラジリアン2さん
確かにPS5の特殊なところはSSDでは無いですね。
PS5で特殊なことをしているのはデータ転送制御を行うSoC内のコントローラーですね。
通常はCPUがPCI-Express(経由してSSD)からデータ転送するのを専用i/OコントローラーがPCI-Expressからデータ転送しています。
PCI-Expressの限界まで転送できる仕組みは出来ると思いますが、過去のPSハードを見ているとこの類のコントローラーは癖ありそうな予感…。
>草薙弥生さん
SoC内のコントローラーの話であれば確かのこの手法はPCではできないSSDの高速化の手法です。
ハードで対策してくるSIEらしい手法ですね。
ただハードに積んでしまうのは後々のハードのアップデート更新時に制限受ける諸刃の剣な一面もあります。
MSはこの辺りは比較的ソフトで作ろうとする発想が強く、イレギュラーハードは避けて基本は高くとした印象を受けます。
PS5との違いは埋められないと諦めのコメントですが、MSの戦略ではそこは追わない的なニュアンスもありそうです。
書込番号:23462020
1点
>草薙弥生さん
PS5や次期XBOXは
RTX2080相当でしょ。
書込番号:23462964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ながら、
家庭用ゲーム機は
まだもう一歩 ゲーミングPCには及ばない。
書込番号:23462969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだろう
スルー具合が
また滑稽
書込番号:23464051
5点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
むにゅ( ̄q ̄)zzz
こんばんわですの。
SIEのジム・ライアン社長が「次世代機を作るのであれば、ファーストパーティ作品は前世代機にはない機能やメリットを盛り込むべきだと考えています。そして、それらの機能を最大限に活用できるようなゲームを作るべきだと考えています。」という企業理念をインタビューで語ったそうですわ。
マイクロソフト社やサードパーティーが「縦マルチプラットフォーム(各世代ゲーム機で同名作品を提供)」を提供する例を挙げた上で、ファーストパーティ作品は次世代ゲーム機の性能を十分に活かした専用作品に取り組むという話は興味津々ですの。
https://www.dualshockers.com/playstation-no-plans-cross-gen-titles/
7点
ん?
解釈が難しいですけど、事実上御本家がはやPS4切り捨て。と言ってるようにも聞こえますが。
PS4の互換対応も不明確な中で、本家がそぞろに腰を浮かしてるようでは、
聞こえようによってはサードに君たちは既存客の相手をよろしくね。と丸投げしてるようにも取れますけど。
これで顧客がスムーズに乗り換えればよいですが、
他社ハードに流れたら痛い目みそうですけど。
書込番号:23440802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ACテンペストさん
初めに企業理念と語っていますので、実際のお話(実情)については今週のお披露目イベントの中で何らかの説明があるのではないかしら。
そもそもPS4ゲームを作るか、PS5ゲームを作るかは押し付けられるのでは無くて各々の会社判断次第ですわ。
サードパーティーはゲーム作品で利益を出す事が上の方から求められますので、色々な理由を付けて上の方を説き伏せた上で新しい事に挑戦したければPS5ゲームを開発する事もできますし、初年度にどれだけPS5ユーザーがいるか分からないギャンブル市場よりも世界中に沢山いるPS4ユーザーの魅力をお手軽に説明した上でPS4ゲームを開発する事も自由にできますの。
一方、ファーストパーティーは単にゲーム作品を販売するだけで無く、ゲーム機本体の売上数も増やさなければいけませんので、その魅力を伝える宣伝目的のPS5専用ゲームも必要だと思いますの。
次に、現在存在するPS4ユーザーは本体価格が改定される迄はPS4のままの方も多いと思いますわ。
SIE自体も初年度の動きは大きく無いと予想して生産数を抑えている様ですので、発売日から乗り換え目的で購入する方は過去のゲーム機同様に多く無い気がしますの。
個人的には、他社ゲーム機がシェアを奪う位の魅力的なゲーム作品やサポートを提供してくれるのであれば嬉しいですわ。
書込番号:23440916
8点
ファーストパーティのタイトルがPS5にフォーカスするというのはある意味、魅力的なタイトルを用意しないと開発費を回収できないデメリットがあるものの、キラータイトルを提供出来ればPS5に一気に移行させる事が出来るというメリットがあります。
PS5の普及台数を推し進める意味で考え自体は悪くないと思います。
課題は魅力的なタイトルがどこまで作れるか出来るかですかね。
あと後方互換性が考えが違っていて、MSはXbox One、Xbox Series X共にWindows10ベースのOSである事から後方互換は当たり前に対して、SIEは過去のPS2やPS3に近い初期の普及の為の後方互換性という位置づけと思います。(ただし従来のハードで実現では無くて、今回はソフトで実現)
XboxはXbox Oneの開発していれば自然にXbox Series Xに対応するのに対して、PS5はPS5用に開発するとなるとPS5専用に開発しないといけないと思われます。(パフォーマンスを生かす為、多分PS4とPS5はOS、SDKが異なると思われます)
ここの根底の違いが次世代機の違いとして出てくるのではと思っています。
まあ最終的にはハードが入手しやすくて、魅力的なタイトルが出てくるか次第ですけどね。
書込番号:23445342
1点
ところで、トルコの小売店がPS2から互換してますよ。と吹いたらしいですが、真偽のほどはどうなんでしょうね?
書込番号:23445456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ACテンペストさん
PCSX2みたいなPS2エミュレーターを搭載すれば可能と思いますね。
ただ今の米国主導の開発体制だと過去より未来にコストかけると思う。
書込番号:23445472
1点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
正確にはUnreal Engine5 を使ったPS5でのデモ画面ですが、これはハードウェア・レイトレーシングを使っていなかったそうですね。
そのため、あのデータを使って、PCやXBox SXでも動作した事が確認されたようです。
(ちなみに、PS4でも動くみたいです。色々なエフェクトをカットしなければなりませんが。スペック的にも)
あれだけのクオリティを、ハード・レイトレ使わず、ソフト演算だけでこなしていた。次世代機のポテンシャルが伺えます。
これで数年後、ハード・レイトレなど、次世代機のパワーを使いこなせるゲームエンジンが開発されたら、ゲームは化けますね。
余談ですが、Unreal Engine 4.25が出ましたね。
このバージョンではPS5やXBox SXもサポートされています。
6点
あ〜・・・ でもメッシュが足を引っ張りそう。
XBox SXもPCもメッシュだから無視できないし。
まあ、汎用ゲームエンジン使うなら、エンジン開発側がそれぞれに向けたコードを書いてくれるでしょう。
自社エンジン使っている場合は・・・今後のPS5の売れ行き次第・・・かな?
書込番号:23437299
0点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
プレイステーションの社内パートナーサイトで公開された開発者向けのドキュメントに(「PS4のゲーム開発者に対して)2020年7月13日から提出されるゲームはPS5との互換性を確保する必要がある」と記載されているそうですわ。
2020年7月13日以前にソニーに提出されたゲームは、それ以降のパッチやリマスター版のPS5対応する必要はありませんが、ソニーはPS5に対応するためのアップデートを「強く推奨」している様ですの。
2020年7月13日より後に発売されるPS4作品はPS5対応するのかしらね。
これは単純に負担が増えますので、対応を嫌がるゲーム開発会社がいそうですわ。
https://www.eurogamer.net/articles/2020-05-29-new-ps4-games-must-be-playstation-5-compatible-from-july-sony-tells-devs
8点
パッチが必要ないということは基本的には動くってことだけど、以前のソフトはSONYが必死こいて調整するつもりもない。ということかな?
ところでダウンロードソフトPS5でPS4の履歴から再ダウンロード出来るのか買い直しになるのかどっちなんでしょうね?
Nowもそのまま動くことでPS3も間接互換するのかな?
書込番号:23435655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ACテンペストさん
同一アカウントでPS4から
PS5に移行した場合なら、
出来ると推測します。
が、前のPS4は、同時に使えない。
まあ、そんな事する人いないと思うが…
後方互換は、現行のxboxONE みたいな
システムになるのかのぅ?
無条件で、PS4のタイトルは遊べないのか?
書込番号:23435796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局ローンチソフトが何かが一番の購入要素ですが、PSって今ひとつ思いつかない。
GT7?みんGOL7?
小島監督とコナミの和解はどうなったんでしょうね?
書込番号:23436276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲーム開発現場ではパッチの開発に回せる余力を持っていないところ多いですから、動かなかったらそのまま・・・と言う事もあるでしょうね。
あと、ソニーは486系で動く初代PSのエミュレータの技術を公式に取得しているにも関わらず、PS4にPSエミュレータ載せていません。それらから分かるように、ゲーム開発者と言うよりはゲーム開発社の上の方が互換性を宜しく思っていません。
PS4が出た時も、多くの会社の上の方が散々苦情を述べてましたからね、何十億円とか掛けて次世代機(当時はPS4)向けのゲームを作っても、ユーザーがPS3ゲームをやり続けていたら採算がとれないからゲーム作りを続けられないって。
まあ、そのため、今回はシームレスな移行を目指しているのでしょう。
わざわざPS4 proと言う布石を打ってまで。
書込番号:23437049
1点
>2020年7月13日より後に発売されるPS4作品はPS5対応するのかしらね。
7/13から提出ってあるから既に発売日が確定済みのタイトルはPS5対応は必須ってワケではないでしょう。
コレは互換って言うよりも移植って感じだよねw
書込番号:23437509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>移植
よく考えたら、どうせフルインスールに近いならキープログラムだけ入れといて、機種判別してダウンロードするプログラムを変えれば良いってことになるんじゃないですかね?
勿論ソフトハウス側の負担は倍近いですが。
ソフトの値段に跳ね返りそう。
書込番号:23437536
1点
https://wpteq.org/xbox/xbox-games/post-61078/
一方、Xbox series Xの後方互換機能
10万時間以上のプレイテストを完了、何千ものゲームが既にプレイ可能
・HDRサポートを自動的に追加
・より高い解像度と画質で実行できる新手法
・30→60fpsまたは60→120fpsへ2倍にする機能
・追加タイトルのフィードバック
書込番号:23437652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかし
PS5
初回出荷台数が PS4より「はるかに」
少ないらしいですね。
当分難しそうですね。
自分は、xboxシリーズX狙いですね。
書込番号:23437920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)




