-
クリプシュ
- スピーカー > クリプシュ
- トールボーイスピーカー > クリプシュ
REFERENCE PREMIERE RP-8000F II [単品]
- 大型「90°×90°シリコン複合ハイブリッドTractrixホーン」を搭載したフロアスタンディングスピーカー。より鮮明でクリアなサウンドを実現する。
- 独自の1型「リニアトラベルサスペンション(LTS)チタンダイアフラムツイーター」がひずみを最小限に抑え、細部にわたるパフォーマンスを強化。
- バイワイヤリング/バイアンプ対応のデュアル入力端子により、高域と低域の電流を別々のスピーカーケーブルに分離し、ひずみを抑えてクリアな中域を実現。
購入の際は販売本数をご確認ください
REFERENCE PREMIERE RP-8000F II [単品]クリプシュ
最安価格(税込):¥138,600
(前週比:±0 )
発売日:2022年10月 1日
REFERENCE PREMIERE RP-8000F II [単品] のクチコミ掲示板
(47件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
195 | 28 | 2025年7月14日 06:38 |
![]() |
138 | 17 | 2024年3月30日 08:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-8000F II [単品]
フロントRP8000FUとセンターRP504CUを
購入しましたが、AVアンプをDENON4800か
YAMAHA a6aで悩んでいます。
現在Onkyorz820を使っていますが、力不足なのかなと思っています。
予算が25万だとして、上記のスピーカーに合うAVアンプはどれがおすすめでしょうか、教えてください…
書込番号:26234226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Onkyorz820から質を落とさず
DENONのカタログ値を真に受けてSN比を見てみると、
X580 98dB
X1800 98dB
X2800 100dB
X3800 100dB
X4800 100dB
X6800 102dB
A10H 102dB
A1H 102dB
この3グループに区分けできる。
数値の信憑性は不明だけど。
実際98dBもあれば十分なのでSN比自体を気にする必要はないですが、それにより他の部分での質が多少違ってるかもしれない。聴いて分かるかは別ですが。
X1800と同じ98dBのX580は音場補正機能が簡素化されてそうなので推奨しませんけど。
各社測定方法が違ってそうなのでONKYOなど他メーカーとの比較は難しい・・・
書込番号:26234872
9点

>@さっくんさん
AVアンプは数限りなくあるので、どれが能力発揮できるかは鳴らしてみないと分かりませんわね。
前スレでも書きましたが、企業としてはYAMAHAの方が明らかに大きいので設計開発など含めて上質ですね。
音質はスピーカーとの接続方法でも変わるので、アンプ単体の性能比較はあまり意味がないですわ
ね。
とりあえず、オーディオに30万以上投資したら負けですわねw
書込番号:26234896 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それと、オーディオの価格と性能は比例しません。
20万以上からは鈍化していくので、コスパがどんどん悪くなって生きますわね。
特に、DONON/MARANTZ系のDIRAC LIVE搭載機は、オプション有料なので一番コスパが悪いですわね。
書込番号:26234922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

@さっくんさん
音をよくしたいのなら、chを増やすこと
フロントハイト、リアハイトは効きます
アトモスだと天井4ch相当
聞く人を囲むようにすると雰囲気が変わります。
天井まわりを切るととたんに平面的になって
薄っぺらな感じ、昔はそれでも楽しめたのですが
今はちょっと戻れない
それとAVアンプを使っていると、
音源はまだまだ2chが多いです
それをDSPで拡張して聴いたりします。
ドルビーも拡張できるのですが
自然さの点でヤマハはやはり
上手い設定だと思います。
書込番号:26235162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>@さっくんさん
ちなみに、YAMAHAのシネマDSP、サラウンドAI/64bit演算の完成度は高めですわよ。
AVアンプは本来サラウンド/マルチチャンネルする為に開発されたシステムですから、サラウンド/DSPの効果は圧倒的ですわね。
ここを理解できていないサラウンド芸人は、素人以下ですわねw
要するに、
オーディオ価格<チャンネル数/DSPが成立してしまうので、コスパ破壊力がとても高めですのよw
YAMAHAちゃんの新作に期待
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/cinema_dsp/technology/index.html
書込番号:26235183 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

YAMAHAちゃんは地味に進化中よ
https://jp.yamaha.com/news_events/2025/proaudio/ymj_pa_day.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2022590.html
書込番号:26235192 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オオタニモロヘイヤさんが言ってるように
「AVアンプは本来サラウンド/マルチチャンネルする為に開発されたシステム」
なので
「DSPによって実在の映画館をシミュレートするという発想自体がすでに意味を持たなくなっている」
と事あるごとに言っているのが正直理解できませんね。
AVアンプ導入するのはいかに自分の部屋で映画館やライブ会場等の雰囲気を味わえるかということに尽きると思うのだけれど。まあ、この方は自分が使っている製品以外はこき下ろす傾向にあるから仕方ないか。かといって自分が使っている製品をけなされるとぶち切れるし.....
書込番号:26235371
15点

ちなみに、
「CINEMA DSP」という名前から映画再生が中心に見えがちですが、実際は音楽用のDSPが先行し、のちに映画ジャンル向けに拡張されたものです。
後期には「Sci-Fi」「Adventure」「Drama」など映画ジャンル向けのDSPモードも登場しますが、それらは映画に合わせた演出であって、本来の音場再現の延長線上ですわね。
流れ的には、
音楽鑑賞重視で、初期モデルから音楽ホールやクラブの再現が中心。今もその流れは継続中。
↓
映画再生は発展型機能で、映画用DSPモードは後から追加。
↓
臨場感を補強する演出型。
音場創生の思想「音を元の空間に戻す」という哲学が根底にある。
↓
サラウンドAIに発展
映像内容をリアルタイム解析し、自動で最適な音場を生成するAIエンジン
SURROUND:AIはCINEMA DSPの進化形とも言えますが、CINEMA DSP自体は土台として残っており、AIはその上にリアルタイム調整を加える存在です。
単なるエフェクトではなく、実地測定に基づいたYAMAHA独自のアルゴリズム/64bit演算の音場再現技術ですわね。
DENON/MARANTZ系は独自開発力が無いので、他社/32bit演算にライセンス料を支払って開発されています。
TVで言うと、
有機EL/自社パネル生産と液晶/他社パネル生産ぐらいの違いがありますわねw
書込番号:26235466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

@さっくんさん、BIGNさん、オオタニモロヘイヤさん
DSPで雰囲気を強めるのも
AVアンプの大きな楽しみの一つだと思っています。
ネット配信ライブのチケットを買ってきくのですが
同時配信のあと、少し経つと内容がアップされ
1週間くらい聴けたりします。
同時だとドラムは上ずり、ポコポコ、バタバタ
ボーカルも動きながらでマイクが離れるのか
滑舌がよくないのか歌詞があいまいだったり。
それが後日の配信ではガラッと変わり
音に深みが出て、声も安定、歌詞の聞き取れないのが
修正されていたりします。
どちらが楽しめるかと言うと後日の加工
レコードでは後日のものを売るのでしょう
結局、生と思っても加工品。
調味料を人がやるのか、
AVアンプの自動でやるのかの違い
部屋で楽しく聴くのがゴールなので
人それぞれで楽しめればいいと思っています。
それでモードを切り替えて聞くと
チャーチなんか、わんわん響き何だこれ、
ところが、嵌る曲がある。
パイプオルガンなんか荘厳で
これぞ教会みたいな感じ
アリーナだと舞台を見上げた感じ
観客席が高いところまであり
観客の声援が積み上がり、
武道館の底のアリーナ席の
ような感じが出ている。
年末の歌番組なんか、広々とした会場で
観客の声援に囲まれて
部屋がすっぽり会場にトリップした感じ。
それをフェイクとするのか
おもしろいと聞くのか
ディズ二ーランドに
ミッキーに会いに行って
こんなの着ぐるみだろうと
切って捨てる人には
ヤマハは向かないと思います。
AVアンプもときどき買い変え
ヤマハ以外で、音の抜けがよくて
透明感でヤマハよりいいじゃないか
と言うのもありましたが
モードを切り替えると壊滅的に合わない
ヤマハのような大きな振れ幅で
違和感を抑えるのは相当な作り込み
よそはドルビーやDTXの拡張だけで
その他モードはおまけで
全く力を入れてないようでした。
結局、そのアンプでは
ストレートデコードだけで聴きましたが
音がいい、それだけ、つまらなかったと
それで入門クラスから
グレードアップされる方には
このような楽しみ方もあるのだなと
AVアンプの楽しみが広がるだろうとの考えで
ヤマハDSPを勧めています。
未来永劫ヤマハと言うわけでもなく
老舗のヤマハを経験しておくと
AVアンプの理解も深まり、色々なものが見えてくる。
その先のハイエンドクラスは、人それぞれの
考え方で選べばよいでしょう
オオタニモロヘイヤさん
かなりお詳しい、
「Sci-Fi」は結構使いました。
サラウンドAIはすばらしい、
外れがほとんど出ないので、ずぼらができます。
BIGNさん
質問者さんの悩みごとは、いろいろ
こちらも調べて新たな気づきや、
教えられたりの、もちつもたれつ発展途上
>正直理解できません
人の目的はいろいろ
マウントを取りたいのかなと
趣味とはプロセスを楽しむものとすれば、
同じ視点でちょっと先の話にして
試してみる、興味をもつ、なるべく
可能性が広がる方向の回答がよいと思っています。
(下心は趣味仲間を増やしたい)
書込番号:26235523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>「DSPによって実在の映画館をシミュレートするという発想自体がすでに意味を持たなくなっている」
>>と事あるごとに言っているのが正直理解できませんね。
それは大変お気の毒としか言いようがありません。
ヤマハDSPは残響という付帯音を付加することで劇場などの特定空間をシミュレートするという発想ですが、残響のない最新劇場がリファレンスだと必要ない、という単純な話です。
最盛期はソニーも一緒にDSPに力を入れていましたが、ソニーは何年も前にやめてしまいましたし、ヤマハもこの機能のアピールはどんどん控えめになってきているのが事実です。
この様な状況を理解するには経験値と基礎知識が必要ということになります。
書込番号:26235531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sonyは、360SSMとい独自技術で細々と続けてますわねw
https://hometheater.phileweb.com/2023/04/07/sony_str_an1000/
映画館がデットになったからといって、家庭用AVアンプのCINEMA DSP/SURROUND:AIが無くなる訳ではなく、逆により独自性が増していく方向ですわね。
ドルビーアトモスモード自体、どのAVアンプでも標準搭載しているので、そこでたいした差別化はできませんので、DENON/MARANTZ系はHEOS/ストリーミング/音楽鑑賞に力を入れてきていて、AVアンプでもROON READY/qobuz connect対応させて、ピュアオーディオ層を取り込む戦略ですわね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000495.000003601.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000506.000003601.html
YAMAHAちゃんは元々、qobuz対応してるので、音楽鑑賞ユーザー向けの設計思想で、その上に/CINEMA DSP/SURROUND:AIというサラウンドスーパーコンボを持っているので、AVアンプ界の横綱と言えるわね。
DENON/MARANTZ系のAVアンプは、低コストアンプ技術/ストリーミング技術をアップデートさせて進化してきているけど技のレパートリーが少なく、他社依存でハーマングループに買収されて個性も無くなってきてる状態で、無理やり付加価値つけて高級化路線で攻めてるけどほとんど売れてない様なのでこの先が心配ですわね。
車で言うと、
TOYOTA/YAMAHA/グローバル、DENON/MARANTZ/日産みたいなイメージだわw
書込番号:26235578
9点

初めての投稿で早々にご返事いただきとても嬉しいです
。ありがとうございます!
今まで中古アンプを2つ使ってきて、両方4年ほどで壊れてしまう経験があるのでまたすぐに買い替えとなるのが不安です。
YAMAHAのサラウンドAIが気になりますが、
今回は予算を改めて、年式が新しいという理由でDENON3800を購入して今後の買い替えタイミングでYAMAHAの新作が出ていたら検討しようかと思います。
それとも、安物買いの銭失いになるでしょうか…
書込番号:26235662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@さっくんさん
>Onkyorz820から質を落とさず新しいものに変えたいということだけだという結論に至りましたので
明確になった買替の目的に対して、X3800Hは十分だと思いますよ。
AVアンプは規格の影響を受けやすい分、買替のサイクルが短くなりがちなので
現時点で不要な機能にお金を使うより、次に向けて貯めておきましょう
書込番号:26235672
8点

@さっくんさん
>今まで中古アンプを2つ使ってきて、両方4年ほどで壊れてしまう経験があるので
AVアンプは壊れますね、
当たり外れはあるのでしょう
うちも2回ほど、修理は3万円前後
>サラウンドAIが気になりますが
機種更新で他のモードもテコ入れして
変わるようです。
先日、音展で聞いたら、音の抜けが
よくなってました。
>DENON3800を購入して今後の
買い替えタイミングでYAMAHAの検討
>安物買いの銭失いになるでしょうか
7から9chへ更新ですね
フロントハイトですと高さ方向に音が広がり
かなり印象がよくなると思います。
書込番号:26235841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>@さっくんさん
良いチョイスと思います。
X3800Hはただでさえコスパが良く人気モデルでしたが、今は安くなっていますので、大変にお買い得です。
Diracなどにも対応していますし、11ch分のプリアンプを持ちますので、長く使えると思いますよ。
私は以前はヤマハのAVアンプは初代DSP-1から3台ほど使っていました。DSP-1のころから実測映画館のシミュレートプログラムが目玉でした。音楽用プログラムは演出が派手すぎて聞き疲れする内容でしたね。
最近十数年振りにデノンに更新しましたが、シンプル&ストレートで原音を正しく伝送しようという理念を感じます。Audysseyの補正も進化しており補正バンド数が多く精度が高いです。
AV評論家の方々は麻倉御大はマランツのセパレート、山本氏はデノンのA1Hを使っているようです。専門誌HiViのリファレンスもA1Hですね。なぜかヤマハはあまり人気がないようですが、単に発売されてからすでに4年近くたっていて古いからかも知れませんね。
書込番号:26235897
1点

>@さっくんさん
X3800HはA6A比べるとハイコスパ機の位置づけですわね。
A6Aは最初から5年保証ついてますが、DENON系のハイコスパ機は保証が短いですね。
DIRACは有料オプションなので、最初からは使えませんわね。
まあ、30万以内で納められれば良いと思いますよ。
それ以上、AVアンプに投資すると負けですからねw
オーディオ評論家/編集者はイベントや記事でも広告目的で絶賛していますが、メーカーからお金もらってるのでほとんど参考にならなくなってますわねw
書込番号:26236048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに、サラウンド系でそこそこ信用できるメディア/評論家はこれぐらいですわねw
https://youtu.be/L7oYIvWS_9c?si=0R_51rYKxtKCAGuP
雑誌hivi系の評論家はほとんどがメーカーのお抱えなので、ただの宣伝マンでその愛読者は評論家の受け売りですからさらに、、、
書込番号:26236089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

参考までに、
「YAMAHA=演出が派手で聞き疲れる、DENON=原音に忠実」という主張は、現代のYAMAHAの音作りを正確に捉えていない、古い認識に基づくコメントですわね。
実際はむしろ、YAMAHAこそが原音忠実=トゥルーサウンド路線を一貫して追求しているメーカーですわね。
ここを正しく理解できていない芸人は、サラウンドを正しく理解できていない場合が多いですわね。
CINEMA DSP:ホールや映画館を実測して反射音を数理モデル化し再現
SURROUND:AI:元の音源を改変するのではなく、知的に配置し直す演算
Pure Directモード:完全バイパス再生も可能で、アナログ的な再生も重視
最新型サウンドバーでもTrue Sound+Surround:AI を前面に打ち出し中ですしねw
「ヤマハ、サウンドバー“TRUE X BAR”シリーズにAI技術を拡張し“サラウンドAIプラス”を新搭載」
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202506/16/62876.html
メーカー音作りの思想と特徴は、
YAMAHA/原音に近い空気感や自然な定位
DENON/迫力ある音圧感やウォームな味付け
どちらも「原音忠実」という言葉を使うが、アプローチがまったく異なります。
> 「ヤマハの音楽用プログラムは派手すぎて聞き疲れする」
→ これは初期CINEMA DSP(1980-90年代)の印象であり、
→ SURROUND:AI世代のYAMAHAとは一致しません。
現在のヤマハは、
派手な演出ではなく、自然な音場再構成に重きを置いている
クラシックやジャズなどアコースティック系において極めて高評価
国産メーカーの中で最も演算精度(64bit)と空間解析技術に優れている
つまり、2020年代以降のYAMAHAを実際に聴いていないか、古い先入観を更新していない可能性が高いですわねw
書込番号:26236161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

原音先生
原音は昭和から、ああでもないこうでもないと言われてきました
@:(再生音に対して)録音される素材(声、楽器)となった音
A:録音された音
B:録音された音が残響された状態
C:何でもいいだろ
Cが心身に優しいです
書込番号:26236487
7点

あいによしさん、おはようございます。
返信遅くなりました。
>質問者さんの悩みごとは、いろいろこちらも調べて新たな気づきや、教えられたりの、もちつもたれつ発展途上
仰るとおりです。個人的な感想ですがオーディオって正直正解はないと思うんですよね。高額な機材を揃えればいいかというと必ずしもそうではなく、そこそこの機材でも設置周辺環境、インシュレーター、ケーブルを見直したりするだけでも素の状態から音の変化が感じられて自分好みになったりならなかったり。要は最終的に使う人がいかに満足できるかかと思います。
ちなみにここの掲示板等で皆さんが今まで知らなかった事をされているのを見て新しい発見があるので自分も同じく発展途上状態ですね(笑)
>マウントを取りたいのかなと
そうですね。知識者・経験者として初心者の方に適切なアドバイスだけすれば他の皆さんから共感を得られるのにと思いますが最近は特にそうではないようで.....昭和生まれの高齢者にありがちな自分が得た知識が絶対でそれ以外は受け付けないような考え方なので哀れだなあと。
確かにセオリーやトレンドといったものがあることは理解してますし、その時代時代で変わってきたりもするので自分もアンテナ高くして情報収集はしてます。でも、ことサラウンドに関しては初めて手に入れたDSP-2000を聴いたときの感動が根底にあるのでそこはぶれないようにヤマハを使い続けてます。食わず嫌いかもしれませんが......
数十年前に会社の先輩がソニーのAVアンプを導入していろいろ聴かせてもらいましたがサラウンドに関しては自分の好みには合いませんでした。
> 趣味とはプロセスを楽しむものとすれば......
自分も同じ考えです。プロセスって大事ですよね。いろいろ試行錯誤するのが楽しかったりします。
最近だと、去年天井埋込のハイトスピーカー(JBL Control24C Micro)をDIYで取り付けましたが想像の遥か上を行く音場の広がりが出たことに驚きました。取り付ける前はATMOSソース以外は大して変わらないだろうと思ってましたが....最近はオーディオボードに興味を持ってますが新品も中古も高いんですよね。
書込番号:26237107
5点



スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-8000F II [単品]
RF35×4で20年間近く楽しんでいます。
ジャズと電子音楽がメインです。
購入当時、JBLと比較したのですが、同価格帯どころか30万円クラスのものと比較しても圧勝でした。
そろそろ買い替えかなとも思うのですが、満足度が高くて、「買い換えたい」という動機しかなく、クリプシュ以外に欲しいものが見つかりません。30万円クラスのJBLだとがっかりしそうです。
とはいえ、クリプシュにはさらなる上位機種もなくて悩ましいです。
オーナーの方々に訊くのもどうかと思うのですが、皆さんが今後30万円クラスのものにグレードアップするとしたらどのあたりになりますか?
書込番号:25673729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケンチ930さん
こんにちは
販売品だと B&Wあたりでしょうか。
私は以下で使用してました。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=169676497
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=58199191
https://item.rakuten.co.jp/digitalside/fostex-cw250d/?iasid=07rpp_10095___e9-lu64rp81-ed-0b4738b9-2e10-46f9-9472-179d6da73044
書込番号:25673751
16点

>ケンチ930さん
こんにちは。
一度、B&W603S3を試聴されてはいかがですか。
JBL、ポーク、ダリの同クラスと比較試聴しましたが、抜きん出ていました。 好みもありますけど。
603S2→603S3の値上げが半端じゃないのが気にはなりますが、昨今の円安傾向を考えれば、やむなしでしょうか。
書込番号:25673801
17点

ケンチ930さん
クリプシュが気に入られてるので
クリプシュ、B&W、JBLあたりで比較だと思います。
高能率の鳴りっぷりは唯一無二みたいな面もあり
魅力的なら、そのまま継続でも、よいかもしれません
書込番号:25673828 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ケンチ930さん
こんにちは。
高能率のスピーカーも好みが分かれ、好きずきの範疇ですが、90dB台後半程の高能率がよいとなると、選択肢はそれこそクリプシュくらいしか引っ掛かりません。
高能率が欲しいというわけではなく、品位の高い音にグレードアップしたいのであれば、ほかにも候補はあります。
B&W 704S2
FYNE Audio F501
Elac UFR52
DALI OPTICON6
等々
書込番号:25673980
1点

>ケンチ930さん
>RF35×4で20年間近く楽しんでいます。
ジャズと電子音楽がメインです。
オーナーの方々に訊くのもどうかと思うのですが、皆さんが今後30万円クラスのものにグレードアップするとしたらどのあたりになりますか?
KLIPSH/1年目オーナーです(笑
このスピーカーは非常に満足度が高くて好みの音質です。
特にRP/F2シリーズは、前作よりもフラットになり、高域の抜けが良くなってますね。
JAZZ/ボーカル系もクッキリしています。
電子系も低音が締まっていていい感じです。
個人的には、ジャミロクワイ/ユージ・グルーヴなどに最適です。
KEFも良かったですが、こちらの方が前に出てくる感じで、クッキリしていました。
他の30万円以上のスピーカーと比較しても、品質では負けてないのでコスパは高いですね。
人によっては、50万円台のスピーカーと比較しても甲乙つけがたいかも。
サブではBW/700も使っており、オーディオショウとかでも、100万円以上のハイエンド機も試聴比較してそんな印象を持ちました。
正直、オーディオショウとか、人がうじゃうじゃしてるところで聴いても、高級スピーカーの良さは分りません(笑
まあ、スピーカーの好みや評価というのは、個人的主観が殆どでしょうから、試聴比較して気に入ったのを買えば良いでしょう。
他人軸でどうこう言っても仕方ないので、どれがオススメとかは特にありません。
参考までに
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
書込番号:25674018 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ケンチ930さん
あとは、買い替えじゃなくて、別方式のスピーカーで遊んでみたりすればいいかもね。
https://www.xperience.jp/news/20210627/
書込番号:25674129 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ケンチ930さん
RP-8000F II、慣れ親しんだ音のリフレッシュ。
B&W603、趣向をかえて解像度重視、能率90dBでそこそこ高い。それと現状継続。3パターンで検討とかが
よさそうですね。ペア30万円だとJBLは小柄かも
エラーゴンさんはクリプシュとB&W
bebezさんはJBLの高能率とB&W
豪快と高解像のどちらも使われて、
お詳しいようです。
B&Wは解像度が高いのでアンプの違いとか
わかりやすいのと、普及クラスから上級まで
音色や解像感がよく揃っており
どこの店でも見かけるので
機器の買い替えで慣れた音で比較できる
メリットがあります。
書込番号:25674483 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ありがとうございます。
実はサブウーファーが壊れて、ひと足先にB&Wが入ってました。
ただウーファーは同じ大きさならあまりどこも大差ないように感じてます。
複数の方がお勧めするのは良い商品なんでしょうね。
書込番号:25674754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またもB&W!
型番までありがとうございます。
昨年納税貯金したため還付金がたくさん返ってきたので、ふと買い替えが頭をよぎりました。
候補を色々いただけて嬉しいです。
書込番号:25674760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
前回もブランドにとらわれずに純粋に視聴して決めたんですよね。
能率の影響なのかよくわかりませんが、音の傾向としては当時はロック寄りだったのでJBLを買うつもりでした。
しかし、聴き比べたら4312みたいなブックシェルフはぼやけた感じで印象が良くなく、S3000だか3900だかのトールボーイっぽい、お値段のお高いスピーカーに匹敵する音質の良いスピーカーがクリプシュでした。
だからこそ、高い値段を出しても今より幸せにはなれないのではないか、という悩みがあるわけです笑
ちなみにアンプはエアボウのマランツの改良版AVアンプで、パワーアンプでトライオードの300Bのやつを使っています。
書込番号:25674764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
>あいによしさん
>プローヴァさん
>bebezさん
>オルフェーブルターボさん
すみません、今は携帯からなので、投稿文を見ながら返信出来ず、引用するのを忘れていました。
>>KEFも良かったですが、こちらの方が前に出てくる感じで
まさにこれです。
私はクラシックはあまり聴かないので、余計にホーンが性に合ってるのかも知れません。
あと、FOSTEXのFE103-solを職場の机の引き出しに死蔵してたのを今思い出しました笑
RF-35の4本使いなので、前と後ろを入れ替えたらまたリフレッシュした気分にもなるかも知れません。
近くのオーディオ屋さんの視聴コーナーは、我が家よりも環境は良さそうです。
ただ地方都市なので、品揃えはそんなに良いわけではありません。
狙いをつけるにも皆さんからの声をいただきたくて質問させていただきました。
ごくわずかな時間なのにこんなにたくさんのコメントをありがとうございました。
どなたのコメントも甲乙つけ難く、みなさんにベストアンサーを送りたいのですが、私の考えに沿った結論を導いていただいたエラーゴンさんに送らせていただきます。
みなさんに今一度感謝します。
書込番号:25674775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンチ930さん
>RF35×4
使われてるマランツの改良版AVアンプによりますが
天井4本のアトモス化されていなければ
そちらがグレードアップになるかもしれません
>ホーンが性に合ってるのかも知れません
セリフがよく通り、説得力があって
シネマと相性がいいですね
>20年間近く楽しんで
スピーカーは壊れにくいので
長く使われてる方みかけます、
システムの音で土台になるので
時間をかけて、選定された方がよいかもしれません
書込番号:25675157 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ケンチ930さん
>ちなみにアンプはエアボウのマランツの改良版AVアンプで、パワーアンプでトライオードの300Bのやつを使っています。
エアボウは逸品館/YOUTUBEで試聴しました(笑
スピーカー比較動画も全部観ましたが、中々、オーディオ熱が熱いショップですね。
ホーン型は、JAZZボーカル/ウンサン/島田歌穂/ダイアナクラールなどにも最適です。
参考までに、、、
当方は、センター無しの4.1.2で運用中ですが、映画系のセリフもスッキリクッキリ/高中低域バランスが高くて満足しています。
ちなみに、AVアンプ側のEQ設定は、フラット/ダイアログ中ぐらいですね。
音楽鑑賞ではマニュアルEQです。
書込番号:25675226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいによしさん
使用しているのはAIRBOWのSR7010でした。
パワーアンプはトライオード TRX300sですね。
アトモス化は完了しており、クリプシュのアトモススピーカー2つをRF35の上に置いてました。
5.2.2ですね。
真空管は好きで、以前使ってたエレキットのTU-8900は最高でした。
どこかの店のチューンアップキットのコンデンサ等を入れたら、トライオードの半値でもすごい音が出ました。
書込番号:25675236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンチ930さん
>クリプシュのアトモススピーカー2つをRF35の上に
天井に反射だと周波数的に妥協が入り
なんとなく反射して聞こえたり、聞こえなかったり
天井は難しいかもしれませんが、
壁付けで高い場所にすると効果的かもしれません
ちょと工夫で手持ち機材から力を引き出すのも
グレードアップのうちだと思います。
書込番号:25676587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

色々考えましたが、この円安、物価高の局面ですし、そもそも何も不満がない中で買い替えるのは理由がないと悟りました。
(最寄りの店でDynaudioの中古があったのには少し惹かれましたが)。
不具合が生じたらサラウンドスピーカーを前に持ってくれば良いだけの話ですし、引き続き使い続けることにしました。
皆様、ありがとうございました。
追伸
余剰資金はWiim pro plusに充てました。
書込番号:25679000
1点

ケンチ930さん
>何も不満がない中で
変えてみたかったのお気持ちはわかります。
もっと音がよくなる確証が持ててからでも
遅くないでしょう。
散財が目的ではなく効果が目的
効果に対して見合う出費がよいでしょう
幕間は音展、ハイエンドショー、
店の試聴会がおすすめです。
買える買えないではなく
いい音とはどんなものか
聞いたあと、自分採点すると
好みの音が、よりわかってきたりです。
>余剰資金はWiim pro plusに
スマホのWiFi受けて、音声を再生する
レシーバーみたいな感じですね
書込番号:25679960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





