MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
- Z790チップセットを搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットLGA1700)。第13/12世代Intel Coreプロセッサーに対応する。
- 16+1+1フェーズ 90A SPS対応の堅ろうな電源回路を搭載。リアI/Oパネルまで拡張された大型ヒートシンクがVRMをしっかり冷却。
- PCIe 5.0やUSB 3.2 Gen 2x2 Type-C、M.2 PCIe 4.0に対応。Intel 2.5G LAN+Wi-Fi 6Eを搭載し、高速なネットワーク環境を構築できる。
MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4MSI
最安価格(税込):¥46,207
(前週価格なし)
発売日:2022年10月20日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2023年8月16日 23:09 |
![]() |
4 | 6 | 2023年6月28日 22:34 |
![]() |
1 | 3 | 2023年6月8日 17:42 |
![]() |
17 | 6 | 2023年5月26日 07:42 |
![]() |
0 | 6 | 2023年5月24日 16:31 |
![]() |
2 | 12 | 2023年5月21日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4を購入でCPUも交換(CORE i7-13700K)
BIOSは起動したのですが緑ランプ点灯しOSの入ったSSDがBOOTメニューで認識されないのですが
設定がよくわからず困っています、わかる方がいればアドバイスよろしくお願いいたします。
1点

えっと、まず、OSが入ったSSDとは前のPCの SSDか何かですか?
それだと、前のPCはLegacyブートしてたと言う事はないですか?
今時のマザーはCSMが無効に設定されてるのでそのままではLegacyブートできません。
CSMを有効にしてSSDを認識させて下さい。
ただ、まだ、LegacyブートしてるとWindows11が入れられないのでUEFIモードで新規インストールした方が良いと思いますが。。。
書込番号:25384285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ず根本的にUEFIでBoot Priorityに表示されるものは、デバイスではなくプログラムです。
SSDが表示されるのではなく、SSDに入っているWindowsの起動プログラム(Windows Boot Manager)が表示されるのです。
今までは互換モードが有効であることが多かったので昔と同じ表示がありましたが、比較的新しいマザーボードでは無効の状態で出荷されています。
Windows 11ではレガシーブートがなくなったので、それに応じて無効にしているのが現状です。
その前から無効が標準のものも多少ありましたが、Windows 11対応を謳うバージョンのファームウェアでは無効が標準だと考えていいです。
互換モードを有効にすればレガシーインストールされたWindowsも読み込めますが、将来的なことも考えれば入れ直すか変換してUEFIに正しく表示される状態にした方がいいでしょう。
ただMSIの場合互換モードがCSMという表示でなかった気がします。
書込番号:25384363
1点

CSMの切り替えはこんな感じかと思います。
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1332
ただ、この説明が載ってない説明もあるけど、廃止したとか無いですよね。
書込番号:25384458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と調べてもらったみたいでありがとうございます。教えてもらったサイトの通りにやってみたのですが、再起動後にUEFIモードに戻され結局BIOS画面で止まってます。Windowsを入れ直した方が良さそうな感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:25386032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
先日当マザーボードを購入し使用を始めたばかりですが、音が出なくなることがあり接続を確認したところ光角型S/PDIF出力コネクターからケーブルが抜けかけておりました。
再度挿し込んだのですが嵌合が異常にゆるく、カチッと入ることは入るのですが、グラグラとガタがあり少し触っただけで抜けかけてしまいます。
販売店に問合わせ中ですが購入後2週間を過ぎてしまっており、修理対応となる可能性が高く、もし修理に何週間もかかるようですと代わりのマザーボードも無く非常に困ります。
このゆるさがほかの個体でも同様であれば何とか固定する方法を考え、工夫して使い続けようかと思っております。
使用されている方の個体はいかがでしょうか?。よろしくお願いいたします。
0点

同マザーボードで確認した限り、特に光ケーブルが抜けやすいなどの症状はありませんでした。
光ケーブル側の問題の可能性もあるので、他の光ケーブルでも同様に抜けやすいかご確認下さい。
光ケーブルは抜けやすさなどかなり個体差があります。
書込番号:25321221
1点

早速のご回答ありがとうございます。
ケーブルは何種類か試してみたのですがどれも似たような感じでした。
ゆるかったケーブルをテレビなどに挿しますとカチッとしっかり嵌りますのでケーブル側は問題ないかと思っています。
昔ASUSのマザーボードでもゆるいものがありましたのでコネクタの個体差によるものかもしれませんね・・・。
ハル太郎さんの個体では問題ないようですのでメーカーの回答を待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25321236
0点

>HL5さん
うちのMSIのマザーボード2枚(MAG B550 TOMAHAWK・MAG Z590 TORPEDO)も同様に光出力端子のコネクタが緩々でケーブルが抜けます。
うちのPCはサウンドカードを挿して使用していますのでマザーボードの光出力端子は殆ど使用していません。
マザーボードの端子で抜けるケーブルをサウンドカードの光端子に挿すと普通に固定されて抜けません。
ASUSのTUF GAMING B550M-PLUSに同じ抜けるケーブルを挿しても抜けませんので、MSIのマザーボードの光端子はあまり宜しく無い様です。
使用している光ケーブルは製品の付属品・ノーブランド品が多いですが、ELECOMのパッケージ製品、DH-HK20でも同様に抜けてしまいます。
全部のケーブルがダメと云う訳では無い様で、購入したものか何かの付属品かは覚えていませんが、ONKYO OPTICAL FIBER CABLEと書かれたケーブルは抜けません。
書込番号:25321345
1点

>キャッシュは増やせないさん
やはり抜けやすいですか・・・。
抜けやすいコネクタメーカー、ロットなどあるような気もしますね。
もし交換となってもハル太郎さんのように抜けにくいものが来ればよいですが変わらない可能性も高いと思われますので、手持ちで抜けにくいケーブルがないか探してみます(今のところ3本試しましたが全滅です・・・)。
ありがとうございました。
書込番号:25321446
1点

その後予備ケーブルをあさっていたところさらに3本出てきましたので試してみたところ、完璧ではないですがかなりカッチリ止まるものが1本だけありました。
Amazonで販売している↓のケーブルです。
www.amazon.co.jp/dp/B004CANMCC
私が購入したのが約6年前ですのでコネクタなどの仕様が変わっている可能性はありますが、私と同じく困っている方がいれば一助になるかと思い記します。
もしほかに現在販売中でカッチリ嵌合するケーブルがありましたら情報お願いいたします。
書込番号:25321561
1点

コネクタにセロハンテープ等を貼って抜け難くなるか試してみては?
書込番号:25321577
0点



マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
どこに書けばいいのかわからなかったので購入予定でUSB3.2 ge2×2端子のあるこの製品で。
みなさんこのUSB3.2 gen2×2端子はどのように使っていますか?
対応製品がとても少なく、たとえ互換性を謳うThunderbolt3/4製品を購入しようにもUSBの場合はUSB3.2 gen2(10Gbpsまで)と書いてあるものが殆ど。
じぶん的には既にあるマザーボードにUSB3.2 ge2×2があるので対応クロスケーブル(リンクケーブル)でもあれば使い勝手が良いのにと思ってもサンワサプライの10Gbps対応製品しかないという状況です。
他のマザーでもそうですが、USB3.2 ge2×2として何か有意義な使い道はあるのでしょうか。
ちなみにじぶんはゲームは信長笑以外やらずもっぱら動画静止画の編集ばかりの人間です。
書込番号:25292541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付いている機能はフルに使ってみたいというお気持ちも分かりますが、私は無理に使おうとは思いません。使いたい対応機器が出たら使うというスタンスです。
新しい規格はなかなか対応製品が出なかったり、結局、ほとんど出ないまま廃れてしまうことも少なくありませんし。
書込番号:25292695
0点

私も必要ない機能を無理に使うことはないです。
NVMe SSD用のケースで対応しているものを使うときくらいかな?
こういうときはマザーボードのすべての質問にしておけばいいですよ。
書込番号:25293259
1点

どうしてもGen2×2でないと・・という使い方はなかなか個人差があるので難しいとは思いますがケースとしてはNVMe用でORICOとかから出てます。
自分は一応使わなくなったM.2 SSDを入れてゲームのバックアップに使ってます。
インストール後のPCに書き戻す場合に自分の場合1TB以上あるので、高速で書き戻せるというのは楽ではあります。
ただしケースが下手したら持てないくらい熱くもなるので、なかなか使いにくいところもありますね。
写真データならSATAのSSDでも十分だしあとはマザーによっては高速充電ができるものもあるので、スマホの充電には便利かな?くらいですね。
ASUSの一部ROGマザーとかにはこの高速充電用にマザーにPCIE電源ケーブルさせるものもありますね。
書込番号:25293275
0点



マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
購入時からなのですが、MSI Centerの”Realtel HD Universal Driver”のいんすとーるが失敗します。何故でしょうか??
何度やってもダメです。
0点

https://kakaku.com/item/K0001463196/
私のマザーはこちらですが、昨日にサイトから直接にDLした「Realtek HD Universal Driver」をインストール終わりました。
MSI CenterはMistic Lightくらいしか使用しません。
書込番号:25274142
1点

RealtelではなくてRealtek、UnuversalではなくてUniversalですね。
取り敢えずOSも判らないですし、自動インストールではなく自身がWebサイトからダウンロードしてインストールを試しても駄目なのか等状況をしっかりと説明してください。
OSに関してはWindows 10とかではなく、その細かいバージョン22H2とかまで書いてください。
特にWindows 10に関してはバージョン違いが大きな影響を与えることがあります。
手動インストールに関してはマザーボードの製品ページにあるサポートからダウンロードして実行してみてください。
ドライバ => On-Board Audio Drivers => Realtek HD Universal Driverのダウンロードを押して、ダウンロードしたファイルを右クリックして「すべて展開」、展開されたファイルの中からセットアッププログラムを実行してください。
ただ気になるのはファイル名にUSBとあるのですよね。
MSI側がファイルを間違っている可能性もあります。
書込番号:25274165
0点

できなければHPからダウンロードするのは鉄板だけど、MSI Centerから動作しないのもねーとは思うけど。。。
ホームページからダウンロードしてもダメなら環境を疑う方が良いと思う。
書込番号:25274221
0点

質問したのが失敗。
侮辱の回答がありすぎる。言葉遣いを知らない回答が多すぎ。二度と質問しない!
書込番号:25274496
1点

むしろみんな優しいと思う…
書込番号:25274509
15点



マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
本日、新たに、メモリー(W4U3200PS-16G)を購入したのですが、GIOS上で、”unknown”の表示が・・・
HPの対応一覧には、無いメモリーだったので、心配はしていたのですが、このまま使用し続けて、問題はありませんか??
何か、心配で・・・
0点

XMP非対応ってことは、メモリの上に情報を書き込んだROMが乗っていないってことですので。Unknownでもかまわないかと。
それはそれとして。新しく買ったメモリならMemtestかけましょう。これをパスするのなら問題なし。
書込番号:25271263
0点

SPDに情報がないだけなので使っても大丈夫と思います。
まあ、そのメモリーはADATAがOEMだと思うのですOEM元を隠してるとかじゃ無いですかね?
書込番号:25271267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのマザーでは表示できてるようだけど、ADATAのものは何のチップかは同じ型式でも変わることあるので、
OS立ち上がって、取りあえずCPU-Zで見てみたら?
https://review.kakaku.com/review/K0001206913/ReviewCD=1571709/ImageID=634710/
書込番号:25271351
0点

SPDにメーカーやら型番がないものもあるみたいです。
一応タイミング設定情報さえあれば動作はしますし、メモリーチェックをして問題がなければ大丈夫です。
ただそういう安物は避けた方が無難です。
書込番号:25272493
0点

やはり、安物は。。。ですか。
一応、メモリーチェックは問題ないんpで、このまま、つかいます
書込番号:25272629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
マザーボード上のエラー表示について
その原因について教えていただきたいです。
たまに(期間が決まっているわけではなく)マザー上についているRED debugのランプの上から2番目のDRAMが点灯して、起動しないで画面が真っ暗になるのですが、そのままケースのスタートボタンを長押しして電源を切って再度起動させると普通に起動します。
メモリの挿し方がおかしいなら再起動しても同じだと思うのですが、他の原因としてはどういったことがありますか。
起動してからの作業は、ブラウジングやゲームなどですが特におかしな挙動はないです。
それと、DRAMランプが点灯するときというのは決まって夜PCをシャットダウンして朝、起動させた時か、外出前にシャットダウンして、8時間後ぐらいに起動させた時です。
PCを使っている状態から何かで再起動させたときなどはこういったことはおこりません。
Win 11 Home
CPU i9 13900K
GPU MSI SUPRIM RTX 3080 Ti
メモリ CORSAIR VENGEANCE LPX 32GB×2
電源 PRIME-TX-850
0点

個人的には電源じゃ無いかと思いますが
それかマザーですね。
書込番号:25255432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32GB x2 ですか、 Dual Rankメモリーですね。
・A2, B2で挿してますよね?
・メモリーのテスト自体は行っていますか? MemTest86で。
・CPUの締め具合(CPUクーラー)でも、反応特性が変わったりします。 均一な締めを行っていますか?
書込番号:25255434
0点

>デスライトニングヘルブラスターさん
最近のWindowsはシャットダウンは実はハイバネーションです。
再起動は電源断経由しますので、
こっちで全く問題ないなら、
ハイバネーション関係でおかしくなるのかな?
上手く出来ていないと想像します。
USB機器最低限にしたりして回避できませんかね?
要はOSの高速なんですが、
最近設定項目消えちゃいました。
あとはUEFIの電源周り(スリープ等)の設定で開始できないか…
書込番号:25255468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはErPで動作させるとか、FastBootを無効化しで問題が無くなるとかあるのですが、根本解決か?という問題があるので、ケース外でバラして起動確認してみるのも一つの手かな?とは思います。
書込番号:25255508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
電源ですか。
電源については以前から1000Wのものにしようと考えていたので、
バラすにしても電源を変えるときにできればと思います。
FastBootは考えたことがなかったです。
設定を見てみたいと思います。
ErPとは何でしょうか。
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
USB機器を最低限にしても普通に起動しますが、
USB機器をつけていても、ひと月、ふた月症状がないときもあれば、ひと月で2、3回と症状が現れるときもあります。
その間USB機器の構成は変えていないのですが。
起動させるときはUSB機器を最低限で起動させることをしばらく行ってみようと思います。
UEFIの電源周り(スリープ等)の設定の項目は目を通したことがなかったので見てみたいと思います。
>チェムチャモンさん
ありがとうございます。
すみません、言葉足らずでした。
メモリは16×2を4枚です。
A2, B2で挿してます。
テストはしていなかったので試してみます。
CPUは簡易水冷ですが、均等にできていると思います。
書込番号:25255979
0点

16GB x4 ですね。
それなら各メモリーのチップ詳細をCPU-Zで確認されてください。
・4枚すべてが同じチップメーカーなのか。 (DRAM Manuf.)で。
・同じロット製品を、しっかり覚えてA2・B2で使用のこと。
・できれば2枚差しのみで、しばらく安定感の実証確認を。
書込番号:25256045
0点

>チェムチャモンさん
ありがとうございます。
全てMicronでした。
そうですね、2枚で試してみたいと思います。
書込番号:25256073
0点

ErP設定は省電力機能ですね。
大抵のマザーの電力設定にあります。
書込番号:25256101
0点

そもそもエラー表示ではないですよ。
POST(Power On Self Test)の進行具合を表示するものであり、順番に光って処理が終われば最終的には消えるというものです。
また止まった場合の原因究明で参考にはなりますが、例えばDRAMが点灯したからといってメモリーが悪いということではありません。
メモリーを制御するメモリーコントローラーを搭載するCPU、CPUとメモリーを接続するマザーボード、また組み立てに問題があって不具合を生じる可能性もあります。
書込番号:25257199
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
省電力機能なのですね。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
エラー表示だと勘違いしていました。
確かに、デスクトップ表示までに各点灯していきますね。
色々な原因が考えられるわけですね。
書込番号:25257217
0点

DRAMの部分の光り方、LEDのカラーが違う色とか。メーカーにより取説等に記載があると思う。
メモリーチェックの部分で、XMPの設定等がメモリーチップのレイテンシや製造時期等で4枚刺すと起動でリ・スタートや時間が必要
だったり。最新の192G対応のBIOS入れるともしかしたら改善できるかもしれない。コレ」AMDのM/Bか。
メモリーの、DDR5だとASUSには4枚刺しにできるだけ同一ロットを推奨と書かれている物もある。
メモリースロットの刺す位置の指定、DS.SSの対応表その記載された周辺に米印等で記載押されていることが多い。
まずは、取説、日本語版ついているだろうから、よく読んでみる。目を通してみる。これに尽きる。
ちなみに、DDR4メモリー4枚動作はThreadripper、XEONなど、不安定要因の一つ。メモリー、ロッドや片面、両面
メーカーや4枚SET品など、製品が新しくなるとハードルが上がるのはゆうまでもありません。参考に。
書込番号:25262745
0点

>風智庵さん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
>アテゴン乗りさん
皆様、ありがとうございました。
いただいたアドバイスを行っています。
最初の投稿をしてから未だ症状は出ていません。
やはりいつ起こるのかどのような原因で起こるのかわからないので、いただいたアドバイスを実行して、長期的に様子を見ていきます。
改めまして、皆様、丁寧にご指南いただきまして感謝いたします。
また、ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:25268647
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





