HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
防塵・防滴構造を採用したマクロレンズ
HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AWペンタックス
最安価格(税込):¥75,733
(前週比:+933円↑)
発売日:2022年11月18日



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
外観も大きさもそっくりですが、メーカーによれば、
「新たに特殊分散(ED)ガラス、異常低分散ガラスを採用した
新設計の光学系により、パープルフリンジの発生を抑制。」
とあり、
HDコーティング化のほか、
8群9枚→8群10枚
EDなし→EDあり
防滴→防塵・防滴
大きさ変わらず、重さ8g増(レンズ+1枚分?特殊硝材の比重分?)
オリジナルの光学系はメーカーHPにはないですが、
同じ光学系のトキナーFiRIN 100mm F2.8 FE MACRO
と見比べるとそっくりです。
オリジナル/FiRIN でFREE光学系の動かない後玉を
ED化、オリジナル/FiRINの前玉から2枚目の凸レンズを
異常低分散の凸と凹レンズに分割、絞り直前の7枚目
(FiRIN /オリジナルでは6枚目)も異常低分散レンズに
に変更しているようです。
・HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/macro/hdpentax-dfa-macro-100/
・FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/macro-lenses/firin_100mm_f28_fe_macro/spec.html
基本光学系は同じで上記の変更で
軸上色収差を減らしているのでしょうか。
オリジナルの光学系では出ていなかった、
軸上色収差が目立つだろうF2.8やF3.2の
浅い絞りの作例もHD版にはあります。
(オリジナルはあけてもF4.5まで)
単なるHD化ではなく、光学系もベースは
同じようですが、工夫が加えられている
ようです。特にAPS-C領域では開放でも
性能が上がっているようにも?見えます。
(他社間比較なので撮影倍率など不明ですが)
マクロだと白い花とか、金属とか産毛とか
ぎゃこうシーンとか?色収差がないだけで
撮影範囲もひろがりそうで自分なら、やはり
HDの方かな、と思います。
(ただ、値段は2倍以上しますね・・。)
AFは同じく遅いんでしょうが、DFAリミテッドの
インフレぶりを見ると、同じ鏡筒や作動メカを
使って可能な限り低コストで性能アップしたの
かなと思います。
ボケもオリジナルを継承して柔らかそうで、
気になるマクロレンズです。
書込番号:24973368
8点

新旧の光学系の比較をTwitterで見かけましたが、
後ろ半分は共通で、前の方で異常分散ガラスに置き換わった部分があるって感じだったかな?
まるっきり完全新規ではなく、旧をベースにしつつ、って感じっぽそうです
書込番号:24973762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして
これは、動きを含めて新規の光学レンズ構成ですね。
レンズが1枚追加、コーティングや特殊レンズ採用、特にWR→AWが、大きいですね。
前機種も含めて大体そうですが、フォーカシングの際、前玉が繰り出します。
これは、インターナルフォーカシング、防塵性能が上がります。
D FA MACRO 100mmF2.8ED WR 持っていますが欲しくなりました。
書込番号:24973778
1点

いくつかのエレメントが旧型と同じ、あるいは似てますね。厚みは変えてるか?
やはり完全に作り直したと言うよりは旧型が下敷きにはなってるかと思います
前から2枚目が新型は異常分散との貼り合わせ、旧型は厚いのが一枚。同じ8群ながら構成枚数が一枚増えてるのはここですね
旧型を下敷きにしながら異常分散ガラスと低分散ガラスの玉に置き換えて手直しした、という感じでしょうか。
>msykoさん
防塵防滴になったとはいえ、新しい硝材は使われてますがレンズの配置そのものは旧型とほとんど全く変わってないので、フォーカス方式が変わったとは思えないんですけども、インターナルフォーカスなんでしょうか?
ニコン、キヤノン、ソニー、タムロンの現行のインターナルフォーカスタイプのマクロ/マイクロレンズの光学を見ると、やはりレンズの移動量を確保するために割とレンズ感覚をガンと空けてるんですが、本レンズは旧型同様満遍なく配置されているので、前玉が出てくるタイプのように思えます
前玉繰出しつつ防塵防滴強化なのかな?
書込番号:24973794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
特殊硝材以外も少し厚みが違うように見えるので、やはりベースにしつつ全体最適にしたような感じがします
ほぼ同じ光学系ながら厚みや間隔を変えて手直しっていうのはコシナのZMに対するソニーEのLoxiaみたいなのでもありました
書込番号:24973795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
誤記訂正です。
×ぎゃこうシーンとか?
〇逆光シーンとか?
>seaflankerさん
>特殊硝材以外も少し厚みが違うように見えるので、やはりベースにしつつ全体最適にしたような感じがします
レンズを分割したり硝材の屈折が変わったり、
するとベストの結像の位置なども変わるの
でしょうし全く同じではないのでしょうね。
ここのレンズ厚はこれにしよう、とか間隔は
このくらいが良いとかあるのかもしれません。
メーカーによっても、特殊硝材扱いだったり、
一般ガラスの呼称範囲だったりもあるかも
なので、本当は同じ光学系でも同一メーカー
の光学設計図だと比べやすいのですが。
絞りリングは復活して欲しかったですね。
atx-i 100mm F2.8 FF MACRO PLUS [ニコン用]
にはあるのに!とついつい思ってしまいます。
(鏡筒が新しくなってしまいますが)
>msykoさん
はじめまして。
>これは、インターナルフォーカシング、防塵性能が上がります。
「IF]表示もないし(最近は書かないようですが)、
メーカー記載にもインナーフォーカス(IF)とは
記載がないのですが、もしそうならうれしいですね。
本レンズ採用のFREEシステムは「後群分離型
フォーカシング=Fixed Rear Element Extension」
の略語で、「ピント合わせの際にレンズ系の
後群を動かさず、前群だけを移動させる
フローティングシステムの一種」とあります。
マクロだとIFかどうかで最近接時の使い勝手も
だいぶ違ってきますので、もしそうならアピール
しそうで(当社初のIFを採用しAF速度と
近接撮影時の使い勝手を高めました!とか)、
光学系も鏡筒設計(金型)も完全新規だと、
今どき初値7万9千円ではとても出せなそう
なきもしますが、どうでしょうかね。
前群(動いてほしくないけど)FREEシステム
だと動きそうな気がします。
書込番号:24973888
2点

こんにちは、とびしゃこさん
>オリジナルの光学系はメーカーHPにはないですが、
レンズ&アクセサリーカタログがまだ更新されていないので、オリジナルの光学系はそちらにあります。
近々消えるだろうからスクショも貼りましょう。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/catalog/pdf/lenses_accessories.pdf
私が見ても、前から2番目のレンズが2枚に分割されただけにしか見えません。
今から出すなら高速レンズモーターと5軸手ブレ補正内蔵、インナーフォーカスにしないと、他社ではこれらが当たり前になっています。
それらをやらずに価格が8万というのは残念です。
光学系を進化させたのは評価できますが、あまりに遅れた設計と言わざるを得ません。
前のモデルは4万と格安だったので、設計の遅れは許せたのですが。
>絞りリングは復活して欲しかったですね。
私のDFA100マクロは初代なので絞りリング付きです。
これをフィルムカメラで使ってみたら、このレンズで撮ったものだけすごい違和感でした。
ギンギラギンに写るんですよ。
絞りリングのおかげでフィルムカメラでも使えるけど、相性としてはあまりよくないですね。
書込番号:24974243
1点

>seaflankerさん
前機種と外形が殆んど変わりませんし、内部にしても流用パーツを使っているみたい
ですが、ウィークポイントと価格が抑えられれば、個人的には良いと思います。
ただ、1枚増えているし、特殊レンズが採用されているので別物と持っています。
ここで、前のレスの訂正を致します。
D FA MACRO 100mmF2.8ED WR(誤) → D FA MACRO 100mmF2.8 WR(正) でした。
IF表現に関しては、推測でしたが、鏡胴を本体から飛び出させては、
埃などが入りにくい防塵構造のペンタックスが主張しているAWタイプ
としては成立しないと思います。
説明を見ると、後群分離型フォーカシングという方式で、
内部で後部の小さなレンズ群の僅かな移動量でピント合わせができるようで、
高速化できるらしいです。
ペンタックスでは、FREEといい、マクロレンズでは初めてのようですね。
AW構造を取り入れてくれただけで、価格も個人的には納得しています。
>とびしゃこさん
私もIFの文字を探していました。有りませんでした。
ペンタックスは元々そういう表現していないのでは?と思うのです。
書込番号:24974842
0点

>たいくつな午後さん
こんにちは。
>私が見ても、前から2番目のレンズが2枚に分割されただけにしか見えません。
カタログを見ると、オリジナルでは
特殊レンズは一枚もなさそうですね。
>今から出すなら高速レンズモーターと5軸手ブレ補正内蔵、インナーフォーカスにしないと、
>他社ではこれらが当たり前になっています。
ペンタックスでやると、価格が16-7万ぐらいに
なりそうな気がします。それと間違いなく
IF&ISでものすごく重くなりそうです。
マクロ(域)はMF、なら軽さは評価したいです。
あ、1/4倍ぐらいで、リミッターは欲しかったですね。
>msykoさん
FREEシステムは自分が知っている範囲でも
三十年以上前からあり、ペンタックスの
最初のAF100mmマクロ、F100mmF2.8マクロ
からずっと採用されていますよ。
Optics:
Stellar optics! The F100/2.8 Macro also features Fixed Rear Element Extension (FREE).
The nine elements in eight groups, is the same optical formula Pentax uses today in the
D FA version of this macro lens.
・SMC Pentax-F 100mm F2.8 Macro
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-F-100mm-F2.8-Macro-Lens.html
FA 77mmF1.8 LimitedもFREEシステムですが、
前群が繰り出すフォーカシングです。
それと、AWとIFはかならずしも
セットではないと思いますが。
書込番号:24975010
0点

8万なら、造りが良ければまあそんなもんかぁと思いますね自分は。総金属鏡筒なんてこったマクロ他ないですからね
あと2枚目以外も低分散と異常分散レンズあります
インターナルフォーカスの手ぶれ補正付き中望遠マクロはやっぱ他社のは二回りくらいデカいし、何より各車値上げ値上げ重ねる中ですから8万でもこんなもんかとしか言いようがないです
昔の値段と比べてもしょうがないかなと
手ぶれ補正とインターナルフォーカスで完全新規だと、まあ普通に考えたら13〜17万くらいにはなりますよね。
まあ初値8万なら、実売は7万くらいに落ち着くかなあ。
それよりペンタックスは量販店の販路を自ら閉じて、現ユーザーだけにアプローチする自分から袋小路に入ってくような商売の方がどうかと思ってます...
書込番号:24976963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
>それよりペンタックスは量販店の販路を自ら閉じて、現ユーザーだけにアプローチする
>自分から袋小路に入ってくような商売の方がどうかと思ってます...
クラファンだよりだと、とても心配です。
このレンズはキタムラやビックカメラも
一応扱うようですね。パナのように
価格をコントロールするつもりだと
自然な値下がりはないかもですね。
>msykoさん
思い出しましたが、1984年発売の
A85/1.4やA135/1.8もFREEシステム
でした。40年近い前ですね。
フォーカシングで前玉繰り出し
ますが、後玉は固定です。
書込番号:24977460
1点

>とびしゃこさん
名古屋のヨドバシを見る限りは一応ペンタックスの展示はあるようだけど、ビックカメラはもう撤去されちゃってましたね。
ライカのようなブランド戦法が通じるわけではないのに本当に大丈夫か
このHD D FA 100/2.8 Macro、シルバーは300本限定。ここまではギリギリわかる
けど特定シリアルはオークション入札形式とかいう奇天烈な商売を始めていよいよこの会社大丈夫か?と側から見てます...
以前ペンタックスから何やら謎の宣言が出た時は「ライカにでもなりたいのか?」とも思いましたが、こんなことライカでもやってません
それよりペンタックスはあのもげる電源接点とか...基本的な部分直した方がいいですね...
書込番号:24978413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>AWとIFはかならずしもセットではないと思いますが。
確かにそうですね、先入観で言葉を並べてしまいました。失礼しました。
単焦点レンズIFでも、そうでない物にも防塵防滴対応が存在しますね。
それに、
ズームレンズなんかは、I/F+I/Zoomで防塵防滴、I/Fのみでも防塵防滴
記載が有りますね。
色々なので防塵防滴性能もそれぞれ異なると思いますが、
繰り出し量の大きい望遠ズームレンズ等には、
個人的には、オプションで蛇腹の防塵カバーが欲しいです。
書込番号:24979102
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





