Let's note SR3 CF-SR3GDTCR
薄型・軽量ボディを採用した12.4型モバイルノートパソコン
Let's note SR3 CF-SR3GDTCRパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年11月11日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年12月30日 19:59 |
![]() |
5 | 1 | 2023年2月24日 21:46 |
![]() |
4 | 4 | 2023年2月20日 09:15 |
![]() |
24 | 4 | 2023年1月11日 23:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note SR3 CF-SR3GDTCR
Let'snoteのSZシリーズからの買い替えで選択しました。
サイズ的には少し大きいですが、軽さや機能含めて申し分ないです。
システム関係の仕事ですが、業務にも問題なく使用できています。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SR3 CF-SR3GDTCR

仕様表から。
>駆動/充電時間
>▼駆動時間※24 (JEITA Ver.2.0※25) 約9.5時間[付属バッテリーパック(軽量)装着時]
https://panasonic.jp/pc/p-db/CF-SR3GDTCR_spec.html
バッテリー実駆動時間は、公称値の約半分だから、9.5時間で有れば約5時間。
>>私は四時間くらいって感じです。
4時間でも別におかしいとは思いません。
書込番号:25157392
3点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SR3 CF-SR3GDTCR
これまで、レッツノートを3台中古品で使っていました。オフィスにはハイスペックのデスクトップで仕事をしていますが、外出用にSR3を購入しました。実際に開梱して姿をみた感想としてはR9に似ているなと思いました。あまりスマートでは無い。使用することに関してはサクサク動きますし、とても良いと思っています。少し残念なことは外部インターフェースの位置です。少なくてもType-Cの口を右側に一つは欲しいところです。
2点

昨年はDELLのデスクトップも購入しました。 購入に関するサポートはとても良かったです。 比較するとパナソニックの方はいまいちでした。
書込番号:25108055
0点

Panasonicのサポートについてですが、具体的にどのようなことで悪いと思われたのでしょうか。
書込番号:25110546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

type-Cはいまでも特別枠ですからね。対応チップも必要ですからどうしてもつけてやっているというふうになるのだと思います。
理想的にはtype-c x 4ですけど供給電力(アダプタ)のほうがもたないかな。
書込番号:25150190
0点

>suumin7さん
技術サポートでは無く購入の際のサポートです。Webで購入しましたが、メールが届いてそれで終わりでした。おまけのカバーももらえるのかどうか何もわかりませんでした。また、分割払いにしましたが、その信販会社の対応は困ったものでした。そもそも過去レッツノートで技術的な問題は起きませんでした。DELは購入前と購入後それぞれ担当者がついて、色々と相談にのってくれました。ただ、後日談がありまして、購入したDELLにはプレミアム・サポートが1年間ついていました。ソフトの問題も対応してくれましたが、そもそもBIOS関連で問題が起きるのには困りました。1年後年間3万円のサポート契約延長の案内が届きました。延長はしないことにしました。レッツノートにも同じ環境がありますので。
書込番号:25150739
2点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SR3 CF-SR3GDTCR
ThinkPadを長年使ってきて、Let'snoteのSZシリーズと出会って、その軽さとサクサク動作に目からうろこ状態。
いまでもSVの次もSVシリーズを使ってきましたが、SRの軽さに惹かれてます。
今後はSVからSRが主流になるのかな。
サイズ感も大きく変わらないし、スペックも大差なし、SRシリーズではtype-Cが2カ所あるのは地味に惹かれます。
カラーだけは従来のシルバーもラインナップして欲しかった。パンダ柄はどうもわたしにはしっくりこない。
5点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488165_K0001483460&pd_ctg=0020
CPUがIntel 第11世代 CoreプロセッサーからIntel 第12世代 Coreプロセッサーへの刷新。
ディスプレイ画面のアスペクト比が16:10から3:2へより縦長比にして、Office文書作成へ便利に。(逆に動画視聴向きではない)→仕事用のPCですから。
以上が大きな変化ではないでしょうか。
書込番号:25006922
4点

3:2にしたのに80ドットしか増えなかったのは残念です。SVでも十分軽いので差は気になりませんがTB4端子が増えたのは嬉しいですね。まだ外観には慣れませんね、銀パソのイメージ強いですから。LVからFVになったように、SVからSRに移行する気がします。個人的には12世代を搭載したSVを見たかったですが。何年か後に12世代のレッツノートを中古で入手したいものです。
書込番号:25010169
3点

是非とも定番のシルバーを追加してほしいです。
ルックスが変わると買い替えたのが家族にバレてしまいます。
書込番号:25089450 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2023年春モデルが発表されましたが、やはりSVは12世代にならないどころか、他機種も店頭モデルは何も進化しませんでしたね。各社とも薄型ノートは初夏にリリースなので、夏モデルに変化があるかもしれません。個人的にはMeteor Lake-Pを搭載した秋冬モデルを待っている。
書込番号:25093310
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
