F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-57600 16GB 2枚組]
F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-57600 16GB 2枚組]G.Skill
最安価格(税込):¥32,670
(前週比:-100円↓)
登録日:2022年10月25日



メモリー > G.Skill > F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-57600 16GB 2枚組]
題名通りXMPをEnableにして設定を保存し再起動をすると真っ黒い画面に「Memory Overclock Fail !」と出てしまい正常に起動しませんでした。(その後BIOS画面に戻される)
色々調べてみたらCMOSクリアしてデフォルト設定を選択して再度XMPをEnableに設定すれば良いとのことだったので試してみましたがそれでも同じエラーが出てしまいダメでした。
メモリのOCをするのが初めての試みで、XMPのボタンを押すだけで簡単に設定できると思っていたのですがそれではダメだったみたいで…
現在使っているMSIのマザボにMemory Try!という機能があり、そこで周波数などを指定できるみたいのですが、どれを選択すればいいのか分かりませんでした。
下手にいじって破損させてしまったら怖いなと思い、質問に至った次第です。
一応、現在通常時では4000Mhzで動いているようです。
主な質問内容としては、どのように設定していけば安定して高い周波数で使えるのかといった感じです。
使っているPCの構成は
OS:Windows 11 Pro (64-bit)
CPU:Intel core i9 13900k
メモリ:G.Skill Trident Z5 RGB F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK (DDR5-7200 CL34 16GB x 4枚)
グラボ:MSI NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G (VRAM 12GB)
マザーボード:MSI MEG Z7900 ACE
電源ユニット:SUPERFLOWER LEADEX PLATINUM SE BLACK 1000W (80PLUS PLATINUM)
です。どうかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
マザーボードのサポートページは以下のように記載されていました。
https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-Z790-ACE/Specification より引用
4x DDR5 UDIMM, Maximum Memory Capacity 128GB
Memory Support 7800+(OC)/ 7600(OC)/ 7400(OC)/ 7200(OC)/ 7000(OC)/ 6800(OC)/ 6600(OC)/ 6400(OC)/ 6200(OC)/ 6000(OC)/ 5800(OC)/ 5600(JEDEC)/ 5400(JEDEC)/ 5200(JEDEC)/ 5000(JEDEC)/ 4800(JEDEC) MHz
Max. overclocking frequency:
• 1DPC 1R Max speed up to 7800+ MHz
• 1DPC 2R Max speed up to 6600+ MHz
• 2DPC 1R Max speed up to 6400+ MHz
• 2DPC 2R Max speed up to 5600+ MHz
Supports Intel® XMP3.0 OC
Supports Dual-Controller Dual-Channel mode
Supports non-ECC, un-buffered memory
書込番号:25028835
0点

A2スロットに挿さずにB2スロット1枚だけで行ってみてください。
それも交互に挿して2枚とも検証で。
おそらくB2スロットだけなら7200でも動作すると思われます。
当方もZ790I EDGE WIFI で、DDR5-7200メモリーがトラブりました。(マザー交換後もです。)
現在はマザー返品し代金も返金処理中です。
もちろん1枚のみで動作しても使えませんから、このテストはあくまでも動作しやすいB2スロットと、
動作しにくいA2スロットの検証と言うことです。
書込番号:25028853
0点

7200の4枚動作は、まず無理だ問い思ってください。
QVLにも2枚動作検証でしょ。
書込番号:25028860
2点

4枚挿しで6400+なので6000くらいからかなー
一応、それで起動してもメモリーテスト必須です。
書込番号:25028868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
なるほど、1枚差しじゃないとその速度は出せないってことなんですね
>揚げないかつパンさん
「4枚挿しで6400+なので」とおっしゃっていますがどういうことなのかよく分からなくてちょっと混乱しています。
なぜこの場合だと6400+なのでしょうか?
重ね重ねの質問だらけで申し訳ないのですが、
@初歩的なことで申し訳ないのです
MSI MEG Z790 ACEにおいて
(1DPC 1R)スロット「1」のみ挿入 7800+ MHzで動作
(1DPC 2R)スロット「1」と「3」のみ挿入 6600+ MHzで動作
(2DPC 1R)スロット「1」と「2」と「3」のみ挿入 6400+ MHzで動作
(2DPC 2R)スロット「1」と「2」と「3」と「4」全てに挿入 5600+ MHzで動作
という認識で合っていますか?
A5600+ Mhzの「+」というのはどこまでのことを指しているのでしょうか?
Bこのメモリの箱にはCL-34-45-45-115 1.40Vと記載されているのですが
BIOSで「Memory Try!」で設定する際に例えば「DDR5-5600 CL36 G2」を選んでも問題はないのでしょうか?CLが違うのを選んでしまって大丈夫なのかなと思いまして…
C最後に、同じDDR5-5600でも後ろにG2やG4などありますがどれが最適なのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:25029379
0点

1DPCはわかりにくいですが、1チャンネルに1枚と言う意味で1Rは1モジュールに片面仕様と言う意味では。
16GBの場合と言うか、DDR5の場合は32GBまでは片面仕様なので1R仕様です。
Rankとか1チャンネルに何枚させるかで速度が変わります。
7800は1枚のデュアルチャネルまで対応なので1枚刺すと言う意味では有りません。
書込番号:25029512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1DPC 1R Max speed up to 7800+ MHzとは1チャンネルあたり1枚でシングルランクのメモリーの場合のことです。
Whislash0628さんのメモリーはシングルランクなので4枚挿すと・・・
1DPC 2R Max speed up to 6600+ MHz こちらに当たります。
つまり1チャンネルあたり2枚のメモリーでシングルランク・・平たく言うとSRのメモリー4枚差しということです。
6600+というのは6600では回るけどそれ以上でも回るかもしれませんということかと思います。
順序としてはXMPは入れずにMemory Tryで6600のシングルランクを設定して試してみたらいいと思います。
MSIは詳しく知りませんがASUSの場合設定すると電圧やサブタイミングもある程度入れてきますので、それで起動テストですかね。
書込番号:25029530
0点

訂正
32GBは2Rでした、訂正します。
書込番号:25029556
0点

(1DPC 1R)スロット「1」のみ挿入 7800+ MHzで動作
(1DPC 2R)スロット「1」と「3」のみ挿入 6600+ MHzで動作
(2DPC 1R)スロット「1」と「2」と「3」のみ挿入 6400+ MHzで動作
(2DPC 2R)スロット「1」と「2」と「3」と「4」全てに挿入 5600+ MHzで動作
そもそも、これが違ってます。
(1DPC 1R)スロット「1」のみ挿入 7800+ MHzで動作 → スロットB2 A2にデュアルでメモリー容量が1枚当たり16GB以下の場合(1Rは1Rankで本来は片面両面の意味ではないですが、ここでは片面両面でいいです。16GBは片面、32GBは両面)
(1DPC 2R)スロット「1」と「3」のみ挿入 6600+ MHzで動作 → スロットB2 A2にデュアルでメモリー容量が1枚当たり32GBの場合(両面仕様の場合)
(2DPC 1R)スロット「1」と「2」と「3」のみ挿入 6400+ MHzで動作→ スロット全部でメモリー容量が枚当たり16GB以下の場合
(2DPC 2R)スロット「1」と「2」と「3」と「4」全てに挿入 5600+ MHzで動作→ スロット全部でメモリー容量が枚当たり32GBの場合
こういう意味ですので、ここで話が食い違ってます。
書込番号:25029585
0点

オーバークロックなのですから限界はどの程度になるかは使っている部品次第です。
個体差によって生じる余裕を使うものなので、その余裕がどれだけあるかは貴方の買った個体次第です。
SPDに入っている定格で問題なく動いているなら、そのクロックで動かないのは仕方がないことと諦めるしかありません。
XMPを適用後にメモリークロックを下げていき、問題なく使えるところで使うしかありません。
起動するクロックまで下がったらメモリーテスト、それで問題が出ればクロックを更に下げて問題のないところまで下げます。
書込番号:25029652
0点

もっと簡単・単純に書いてあげればよいのに。。
お持ちのメモリーは本来なら2枚使用でA2、B2スロットだけに挿せば 7200で動作する仕様ではあります。
それで起動しないのは、全く自分と同じトラブルケースなので、起動動作しやすいB2スロットに1枚挿しだけで、やってみてくださいよ!
って、言ってるのです。
@・4枚挿し ・・・ 仕様的に無理
A・2枚挿し ・・・ 本来なら起動する
B・1枚(B2)挿し・・・ 起動しやすい
単に、こういうことです。
Bで起動するのなら、そのスロットでMemtestを行う。 4枚終了まで延々とした時間かかります。
それでも、どのメモリー自体にも異常ないことを確認しないと、メーカー交渉できません。
書込番号:25029665
2点

でも、本来の速度である7200で2枚挿しもしてないし、基本の部分で速度の枚数を誤解してるので、とりあえず2枚で動かしたら?ってなるし、それ以前に全部1枚で確認してみてってなる。
4枚はそもそも、7200メモリーの規格から外れてるので4枚でどうやったら動くの?という意味なのかと思っただけ。。。
まあ、1枚で全部、動かすという意味では賛成だけど、誤解も多いので誤解は解いておきたいなとは思ったんだjけど
書込番号:25029670
0点

当方の2枚目のマザーは、X.M.Pで起動はしたがエラー吐いたマザーでした。
メモリー自体は2枚ともに正常です。
そのデータを基にマザー返品と、本日返金も適いました。
書込番号:25029673
0点

因みに別のZ690 16マザーで6800でセットして、16GB x2を挿してMemtest86掛けると、9時間でもやっと3/4パスでした(笑)
書込番号:25029695
0点

DDR5は自分も難解な点が多くて掴めてない所も多いですが、DDR5はメモリー電圧に関する設定箇所も多いうえにインテルの場合SAやその他の電圧設定でクロック耐性が変わります。
ただどこまで上げて良いのか分からないと思いますので、マザーのメモリープロファイルを使ってみるのは参考にできるし良いと思いますよ。
>BIOSで「Memory Try!」で設定する際に例えば「DDR5-5600 CL36 G2」を選んでも問題はないのでしょうか?CLが違うのを選んでし>まって大丈夫なのかなと思いまして…
これについては大丈夫です。
自分も新しいメモリーの場合プロファイルされてない場合も多いし特にスレ主さんの場合クロックもCLも少ないプロファイルなので安全圏かと思います。
自分ならもう少しきつい目のプロファイル入れて、その設定を参考に各設定を下げてみますね。
ただまあ慣れてないなら、そういうプロファイルを使うのは問題ないです。
それでおかしくなるようでは「そのマザーどうなの?」と思わなくもないですね(^^;
ASUSの場合だとメモリーチップのメーカー名とタイミングとクロックがそれぞれ選べるようになってますが、特にチップメーカーさえあってればゆるいプロファイルを使うのは問題ありません。
とりあえずマザーメーカーが書いてるようにSRの4枚で6600で動けば合格で良いかなとは思います。
ただそうお安くない7200のメモリー購入されてるんだから、2枚でどこまで回るとかも試された方が良いのかなとは思います。
ゲームに関してはメモリーのクロックは結構効きますので、6000以下でしか回らないなら場合によっては2枚で使う方のもありかなとは思いますけどね。
書込番号:25029737
0点

皆様、沢山の返信ありがとうございます…!
以前自作したときはDDR3を使用していて、BIOSメニューでワンクリックで簡単にメモリのOCできてしまったので今回も複雑な設定等が無く行けるのかなと思っていましたが、今回は想像以上に難解なものであったので…無知なばかりに色々と申し訳ないです。
ここのクチコミの製品と型番が同じなので間違いはないと思います。
購入した場所は以下のURLで2つ購入しました。(計4枚)
https://www.ocworks.com/products/detail/14542
一応、4枚差し(16GBx4枚=64GB)でPCを使っていきたいと考えているので
(重めの3Dゲームや動画編集、画像編集、3Dモデリングなどをよくする為)
全部7200Mhzで動かすのは不可能ということは分かったので、4枚で運用する場合どのくらいの設定で動かせば無難なのかということをお聞きしたいです。
限界もしくはそれ以上に性能を引き出したい!というわけではないので、長期に渡っても使い続けても安定して動作し続けてくれるかつそれなりの速度を確保できればそれでいいです。
「そんなメモリ4枚買っておいて…それって無駄じゃん。」とか「1枚とか2枚で使えばいいじゃん。」というのはこの際もういいです。
DDR5のことをよく理解しておらず「とりあえず高性能っぽいしこれでいいんじゃ?」っていう感じで買ってしまってもう開封して使っちゃっているので返品とか交換とかはできないと思いますし。
なので、とりあえずその体でご教授いただければと思います。(否定や煽ってるわけではないのであしからず)
現状のスクショを貼っておきます!引き続きご教授いただければと思います!
>Solareさん
A、B、Cの件の回答ありがとうございます!
そうですね…確かにめちゃくちゃ高かったですね。合計でメモリだけで13万円行ったのでびっくりしました。
とりあえず、BIOS設定でMemory try!やDRAM Frequencyのプロファイルで「6600 (66x100.00x1.00) G2」というのを選択してテストしてみたほうがいいですかね?
ちなみにですけど、このメモリがシングルランクというのはどこに記載がありましたか?
購入したサイトやパッケージを見ても書いていなかったので…
ヒートシンクを外して確認するのも怖いので分解は控えたいですね…
>揚げないかつパンさん
メモリのランクや1DPC 1R等について、解説していただいたことを参考にしながら自分でももっとよく調べてみます!
色々と解説していただきありがとうございます…!
書込番号:25029989
0点

メモリークロックは上から攻めるか、下から攻めるかの違いで起動しても安心出来ないので、メモリーテスト(Memtest86 1Pass)くらい?
まあ、そこまでやらなくてもTest8か9くらいまで通してみてエラーが出ない範囲までやってみる。
ちゃんと設定が決まったらWindows上でメモリーテストかな?OCCT15分とかPrime95 Small FFTとか?
後はゲームの重いのを少しやって問題なければOKかな?
書込番号:25030005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードがメモリ電圧 1.4Vを出せるのか?
DDR5には かなり強烈な電圧です。
書込番号:25030030
0点

DDR5の電圧制御はメモリーモジュール側だからメモリーモジュール次第だけど、そういう設計だから問題ないでしょ?
というか割と電圧は普通のモジュールでも1.4Vくらいは出せるみたいだけどね。
書込番号:25030071
0点

>Whislash0628さん
>ちなみにですけど、このメモリがシングルランクというのはどこに記載がありましたか?
各マザーのQVLに対応メモリーが書かれてますがそれ見たら書いてます。
大体はこういった高クロックなDDR5メモリーは1枚16GBまではSRがほとんどです。
ちなみにMSIのはめっちゃ見にくいので(^^;
自分はASUSで確認してますけどね。
>とりあえず、BIOS設定でMemory try!やDRAM Frequencyのプロファイルで「6600 (66x100.00x1.00) G2」というのを選択してテストしてみたほうがいいですかね?
そう思いますけどね。
マザーもそこそこ良いものみたいなので、うたわれてるスペックくらいでは使えるはずとは思いますので。
自分も今週末から2枚差しではありますが、DDR5の7600MHzのメモリーをどこまで上がるか試してみる予定なのでお互い頑張りましょう(笑)
ちなみにDDR5で1.4Vは普通に上がりますよ・・というか6600以上はXMPでも1.4Vくらいが普通でしょ。
海外のフォーラムできつい設定の方は1.5Vくらいで使ってる方もいますね。
書込番号:25030146
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-57600 16GB 2枚組]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001484797.jpg)
F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-57600 16GB 2枚組]
最安価格(税込):¥32,670登録日:2022年10月25日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





