HC-VX2MS
- 独自のズーム機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。ズームアップ時に起きやすい手ブレを抑えて、きれいな映像でのズーム撮影が可能。
- 「4ドライブレンズシステム」(3ズームレンズ+1フォーカスレンズ)に加え、ライカカメラ社と共同開発したレンズにより、鮮明で高倍率なズームを実現。
- 回転軸・左右・上下・縦回転・水平回転の5軸方向の手ブレを自動で補正してくれる「5軸ハイブリッド手ブレ補正」を搭載。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 11 | 2025年5月11日 16:37 |
![]() |
6 | 2 | 2025年4月4日 16:31 |
![]() |
23 | 4 | 2025年1月1日 10:32 |
![]() |
12 | 4 | 2024年10月5日 10:39 |
![]() |
61 | 28 | 2024年9月29日 23:31 |
![]() |
60 | 11 | 2024年8月27日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
保育園での運動会
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
5000円程度?
【質問内容、その他コメント】
子供の運動会でこちらの製品をレンタルする予定です。
レンタル期間が限られているので、製品が到着する前にSDカードを購入しておきたいのですが、こちらの製品のSDカードはmicro SDなのでしょうか?(レンタルサイトの口コミにあったので)
ビデオカメラを使用するのも、4K機器の扱いも今回が初めてで、どういったSDカードを用意すればよいのか全く分からないので、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26173362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【本物】の、
キオクシア(旧東芝)や サンディスクの、
【V30】以上の仕様を検討されては?
※V~ : 動画などの【連続書き込み】を考慮した規格
容量については、ビデオカメラの動画仕様を参照。
例:200Mbps⇒25MB/s⇒一時間あたり約88GB
書込番号:26173367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
わざわざ【本物】の、と注記しているのは、個人売買を含む通販などで【粗悪な偽造品】が普通に売られているからです。
※粗悪どころか【最凶】レベルでは、
【撮った画像が、実は書き込まれていない(どんどん消えていくのと同じ)、高額負担覚悟でも復活不可能(TT)】
↓
・SDカードやUSBメモリの容量偽装について
https://www.rescue-center.jp/sp/elementary/vol54.html
>SDカードの容量偽装で起きた悲劇
>「書き込みができたように見せかけて、実際には書きこまない」
書込番号:26173369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短期間の利用で、設定・撮影スキルが無いと、うまく録れないでしょう。
書込番号:26173381
4点

>**うさぎ**さん
こんにちは。
>こちらの製品のSDカードはmicro SDなのでしょうか?(レンタルサイトの口コミにあったので)
microではなく、普通サイズのSDカードではないでしょうか。
・記録メディア
●内蔵メモリー(64GB)
●SDXCメモリーカード(48GB/64GB/128GB)★3/SDHCメモリーカード(4〜32GBまで)★3/ SDメモリーカード(512MB〜2GBまで)★3
・デジタル4KビデオカメラHC-VX2MS 仕様
https://panasonic.jp/dvc/products/HC-VX2MS/spec.html
4K30pという本機の最高画質を含め
内蔵メモリー(64G)での撮影時間が
上記仕様書に記載されています。
【内蔵メモリー記録時】
1080/60p(最大28Mbps/VBR):約5時間20分
PH (最大24Mbps/VBR):約6時間0分
HA(平均17Mbps/VBR):約8時間30分
HG(平均13Mbps/VBR):約11時間0分
HE(平均5Mbps/VBR):約27時間30分
MP4 2160p/30P 72M( 最大72Mbps/VBR):約1時間50分
MP4 2160p/24P 72M(最大72Mbps/VBR):約1時間50分
MP4 1080p/60P 50M(最大50Mbps/VBR):約3時間00分
MP4 1080p/60P28M(最大28Mbps/VBR):約5時間20分
MP4 1080p/24P 50M(最大50Mbps/VBR):約3時間00分
MP4 720p/30P:(平均9Mbps/VBR):約16時間50分
MP4 Slow&Quick/Super Slow 1080p/60P 28M(平均28Mbps/VBR):約2時間40分
※6時間を超えてビデオを連続記録した場合、記録が一時停止します。
一時停止をした後、数秒後に再び記録を始めます。
長時間撮影する場合は、撮影したい時間の3〜4倍のバッテリーを準備してください。
低温時など使用状況によっては、バッテリー連続撮影時間は変わります。
「MP4 2160p/30P 72M( 最大72Mbps/VBR):約1時間50分」
というのが4k30Pのことのようですね。
仕様書にある公式の最大SDカード容量は
SDXCメモリー128Gで、それだと3時間40分撮れます。
例えば、こういったものとか。
・【 サンディスク 正規品 】 SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-I V30
読取最大200MB/s SanDisk Extreme PRO SDSDXXD-128G-GHJIN 新パッケージ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B21BB745/?th=1
800円ほど安い「正規品」ではないもの
もありますが、偽物をつかむ可能性が
高くなります。
また、上記リンクでも最安ではない方(3,546)が、
出荷元:Amazon.co.jp
販売元:Amazon.co.jp
で不具合の場合の返品、返金が簡単ですので
Amazonで注文される場合は出荷元、販売元を
よく確認してオーダーされることをお勧めします。
予算が5000円あるなら、近所のキタムラや
ヨドバシ、ビックカメラ、ヤマダ電機などの
実店舗で購入されたほうが間違いないです。
なお、本機は内蔵メモリ64Gがありますが、
レンタルの場合は返却しないといけませんので
SDカードへの記録が必須になりますね。
長時間記録の場合は同梱の標準装備の
バッテリーが持つかも気になりますので、
(レンタル期のバッテリー状態も不明ですので)
届いたら数時間の長回しして
「バッテリーの持ちを確認する」、
「その後の充電を忘れない」、
などは重要になると思います。
コロナ後は運動会も時間短縮が多いですし、
わが子の出ていない競技を何時間も撮る
こともないでしょうが、老婆心ながら。
書込番号:26173466
3点

今までですと Sandiskをオススメしていれば無難でしたが だんだん
こっちをオススメする事も増えるかもしれません
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DLWLG165?th=1
おまけのファイル復旧ソフトがかなり強力でした
書込番号:26173578
3点

>ありがとう、世界さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
詳しく教えていただきありがとうございます。
キオクシアは初めて聞きましたが、旧東芝なのですね。
おすすめいただいたSDカードで偽物を掴まないように気を付けて購入したいと思います。
書込番号:26175336
0点

>MiEVさん
確かに、ビデオカメラの撮影は初めてなのであまり上手くは取れないかもしれませんね。
一応、写真撮影を趣味としていた時期があるので、全く触ったことがない人よりはマシかとは思いますが…。
子供の運動会の動画をiPhoneよりキレイに撮影して残しておきたい、ビデオカメラを使ってみたいというのが目的なので、今回は上手に撮れなくてもよしとします(*_*;
書込番号:26175341
1点

>とびしゃこさん
ネットで仕様書を確認したところSDカードのようだったので、口コミとの相違で心配していましたが…やはりmicroではなく普通のSDカードですよね?
色々と詳しく教えていただきありがとうございます。
また、おすすめSDカードのリンクもありがとうございます。
サンディスクは偽物も多いと聞きますが、こちらのリンクの商品なら大丈夫そうなので、こちらを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26175348
0点

>W_Melon_2さん
初めて聞くメーカーですが、SONY出身技術者の日本メーカーなのですね。
口コミは少ないですが悪い口コミは無く高評価ですし、ファイル復旧ソフトが強力とのことですので、今後使ってみたいと思います。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:26175349
0点

>**うさぎ**さん
どうも(^^)
光学ズームによって、iPhoneのデジタルズームの劣化画質よりマシになりますので、気になれば下記を参照。
iPhoneのデジタルズームで【実際に使用している有効画素数】の計算例
iPhone【標準※広角】換算f=26mmのデジタルズーム
換算f (倍) (1/倍^2) 実際の有効画素数
26 1 ⇒ 1/1 ⇒ 1200万 4800万
100 3.8 ⇒ 1/14.8⇒ 81万 324万
200 7.7 ⇒ 1/59 ⇒ 20万 81万
300 11.5 ⇒ 1/133 ⇒ 9.0万 36万
400 15.4 ⇒ 1/237 ⇒ 5.1万 20万
500 19.2 ⇒ 1/370 ⇒ 3.2万 13万
600 23 ⇒ 1/533 ⇒ 2.3万 9.0万
↑ ↑ ↑
・・・デジタルズームで、実際の有効画素数が激減し、画質劣化に直結しています(^^;
iPhone【望遠】換算f=52mmからでも・・・
換算f (倍) (1/倍^2) 実際の有効画素数
52 1 ⇒ 1/1 ⇒ 1200万 4800万
100 1.92 ⇒ 1/3.7 ⇒ 324万 1298万
200 3.8 ⇒ 1/14.8 ⇒ 81万 324万
300 5.8 ⇒ 1/33 ⇒ 36万 144万
400 7.7 ⇒ 1/59 ⇒ 20万 81万
500 9.6 ⇒ 1/92 ⇒ 13万 52万
600 11.5 ⇒ 1/133 ⇒ 9.0万 36万
・・・「デジタルなのに」と思ったら負けパターンの例でもあります。
↑
手段としてのデジタルは無関係で、
【カメラ内で トリミングして、トリミング後の画像を拡大している「から」粗くなる】と言う事が本質(^^;
書込番号:26175554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン、望遠の4800万画素仕様が無いので、修正です(^^;
★修正★ iPhone【望遠】換算f=52mmからでも・・・
換算f (倍) (1/倍^2) 実際の有効画素数
52 1 ⇒ 1/1 ⇒ 1200万
100 1.92 ⇒ 1/3.7 ⇒ 324万
200 3.8 ⇒ 1/14.8 ⇒ 81万
300 5.8 ⇒ 1/33 ⇒ 36万
400 7.7 ⇒ 1/59 ⇒ 20万
500 9.6 ⇒ 1/92 ⇒ 13万
600 11.5 ⇒ 1/133 ⇒ 9.0万
・・・「デジタルなのに」と思ったら負けパターンの例でもあります。
書込番号:26175871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4Kで撮影したいんですが、無音で撮影し続けられますか?出来たらモバイルバッテリーなどで連続給電して撮影したいです。
アクションカムが熱暴走で撮影できない、光学ズームを利用したいので検討してます。
ご存じの方がいたら教えてもらたいです。
3点

思いつきで質問していますか?
取説を見ましたか?
取説は購入前でも読んでも問題ありません。
音は動画設定→音声設定→手動設定→0にすれば無音でしょう。
付属電池で、満充電4K録画で2時間20分録れます。
それ以上長時間録るのですか?
電源コードをさすか、大容量電池を買えば4時間以上の連続録画が出来ます。(それにみあったSDも必要)
アクションカムなどが熱で止まるかは、撮影時間と周りの温度に影響されます。
書込番号:26134564
2点

ビデオカメラの中にはマレに感度調整でレベルを最低にしても完全に
ゼロに出来ない製品が過去ありました。 あくまで少数ですが
その辺りの事は取説にも書かれていなかったと思います
あくまで一般論です。
そういう製品だったら ダミーのマイクプラグを差し込んでおけばよい
のでは。
書込番号:26134593
1点



この機種を選ばれた方はソニーのFDR-AV45Aも購入候補に入っていませんでしたか?
なぜ HC-VX2MSを選んだのか比較してこちらに決めた方の意見をお聞きしたいです。
9点

自分はこのクラスに一度手を出し上位機種に買い替えました。
SONY製ビデオFHD機を2週間使用後、FDR-AX40を半年使い、FDR-AX700を買い増しました。
FHD画質機は自分には合わなかった。
FDR-AX40(AX45と基本的には一緒、液晶が違う)は空間手ブレに期待したっが思ったほどでなかった。
決定的だったのは液晶モニターが晴天の屋外では見えない。
ファインダー付きを考えた場合、SONYは当時AX55になるが、AX40と同じコンテニアンスAFだったので却下。
AX40・AX55(今ならAX60、今は廃盤?)だと、オートホワイトバランスがズレて使えないことがわかり、ケルビンが合わせられるAX700に行きました。
希望のクラスの場合、
4K記録・価格・手ブレ・大きさ・軽さ・好みのブランド・上位機種に移行した場合の電池の互換性・操作性などで選ぶのでは。
良くない点
手ブレが思ったほど良くない(上位機種はもっと良くない、最近のSONYの上位機種(業務用)は手ブレが変わった)。
ケルビンが合わせられない・ファインダーが無い・NDフイルターが内蔵でない・位相差AFでない。
Panasonicの充電池は普通充電器しか別売りされていない。
SONYの場合、普通充電器1個用・急速充電器1個用・急速充電器2個用と選べる。
自分は一番容量の多いFV100Aを3本やFV70を3本、使っているが長録りが多く、遠征時は充電器を持って行きます。
撮影現場でスペースの問題や移動の速さを考えると、ACコードが使えないことも多い。
モバイルバッテリーも持っては行きます。
SONYはヘビーユーザーに向いています。
ま、どのメーカーのどれを買うかは人それぞれ。
この手の疑問は自分にはないですね。
人の意見が自分の使用方法に当てはまるとは限らないので。
とくに自分の撮影ジャンルでの撮影方法、機材の固定や電源確保は調べても聞いても教えてもらえず、その都度場数踏みながら解決し行きました。
機材選択は使用者の撮影ジャンル・撮影スキル・商品知識・見栄(自分には無いが人によっては見せるために買う人もいる)で違う。
書込番号:25962867
5点

>コスタさん
一般的に家電量販店の広告チラシにはハンディカムのお買得品としてパナソニックが掲載されることが多い。
こだわりある人ならソニー選ぶかもしれないけど、子供の記録撮り中心の家電レベルで考える人達はお買得品に惹かれてパナソニックを選ぶかもね。
書込番号:25962881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正します。
コンティニュアスAF→コントラストAF
打ち間違いでした。
書込番号:25963079
2点

クイックパワーオン機能のレスポンスがソニー製よりも速いこと。光学ズーム倍率がソニー製よりも高くズーム速度が速いこと。この二点が決め手です。当方は被写体が猫なので歩きながら見つけ次第すぐに撮影体制に入れることが必須なのでそういう選択になります。
書込番号:26020706
5点



本体にはMicroHDMI出力が付いているようですが、外部モニターに出力できるでしょうか?
本体モニターが小さいので、TVやPortkeys PT5などのモニターに出力したいです
よろしくお願いします
2点

録画中、ですか?
再生時ならば普通に接続できますが、録画中なら「メーカーや機種によって細い制約」が多々あるので、
信憑性不確定のネットで質問せず、メーカーへの問い合わせをお勧めします(^^;
書込番号:25902899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!
メーカーでは出来ないとの回答でした
保証外で方法をご存知の方がおられたらと思い
書込番号:25902916
2点

>まくらすけさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>MicroHDMI出力
>外部モニターに出力できるでしょうか?
取説を見る限り出来るようにしか見えないですが。再生中でも録画中でも。
但し画質モードによっては云々の制限事項はあるようですが。
詳細は取説p.129〜133ご参照。
●サポート デジタル4Kビデオカメラ HC-VX2MS | デジタルビデオカメラ | Panasonic
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX2MS/support.html
→HC-VX2MS(取扱説明書) (9.25 MB/PDF)
余談ながら。
>メーカーでは出来ないとの回答でした
あーもしかして「モニターに繋いで使えるか?」と聞かれたんですかね?
だとしたら、メーカーのひとは「取説に『テレビに』繋げられると書いてるけど『モニターに』繋げられかどうかは何とも書いてないから『使えない』」と答えたのかもしれませんね。
なんとも杓子定規ながら(苦笑)。
書込番号:25903516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



下記、質問させてください。
@こちらの機種はさ新撮影モード時の画素数は25.9Mで間違いないでしょうか?
同じ取扱説明書内の異なるページには25.9Mの記載がないため気になりまして。
(添付画像1、2)
A 「ビデオ撮影モード時」というのは、撮影中に写真が撮れるということでまちがいないでしょう?
その認識で正しい場合、こちらは20.4Mで撮影可能ということでしょうか?
B「ビデオ撮影モード時」「4K MP4」の場合の画素数が20.4Mと記載されていますが、P36には「以下の場合(4K MP4の場合)は写真撮影ができません」と記載されていますが、実際のところ撮影可能でしょうか?
上記の添付画像にはその場合の画素数が掲載されているため混乱しています。
このような質問をさせていただいた背景に、運動会や音楽会で、昨年はGX7MK2を使用しましたが、音声がなかなか拾えなかったため、ビデオカメラの購入を検討しておりまして、候補としてAX45(またはAX40)とVX2(またはVX1)の中古を挙げていました。
運動会には手振れ補正重視でソニーかな〜と思っていましたが、カタログを見比べて見るとパナソニックのほうが静止画撮影時の画素数が大きい(ソニーには記載が見当たらず)ことがわかりました。
ミラーレス一眼と併用すると慌ただしくなるため、1機でどうにかと考えていまして、静止画はおまけ程度とは思いますし、あとから4K動画かあら切り抜けばいいとは思いましたが、それでも静止画撮影機能があり画素数が動画を切り抜くよりも大きいのであれば、そちらを優先したいと考えています。
画素数=画質ではないと聞いたことはありますが、過去の経験から拡大することも多いため、画素数は必要なのかなと思っています。
(考え自体が間違っていれば申し訳ございません)
長文で申し訳ございませんが、ご回答宜しくお願い致します。
2点

>dendroさん
静止画の有効画素数「自体」が、
>829万(16:9)/ 622万(4:3)
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX2MS/spec.html
ですので、
下記の引用の「8.3M」を上回る全ての「記録画素数」は、カメラ内の画像処理による水増しの記録画素数です。
(本質的にはデジタルズームと同様)
>静止画 記録画素数
>写真撮影モード
>[16:9]25.9M、14M、2.1M
>[4:3]20.4M、10.9M、0.3M
>動画撮影モード
>[16:9]
> 4Kモード:20.4M、8.3M
> FHDモード:14M、2.1M
そのため、25.9Mであろうが、20.4Mであろうが、画素うんぬん以前の「仕様」です。
・・・こういう事は、(正直なところ)議論しても あまり意味がないので、
【レンタルなどで】実際に撮影して判断されることをお勧めします(^^;
なお、過去、似たような「水増し記録画素数」に起因して、添付画像のような「実際の解像力の確認画像」の、原初版を作成した経緯があります(^^;
↑
「白と黒のみ」のモノクロ画像で、グレーに見えているのは、サムネイル画像の都合とかヒトの視覚によるもの
書込番号:25893400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX2MS/spec.html
>F値(f:焦点距離)F1.8〜F4.0
>(f=4.12〜98.9mm)
>f:35mm判換算
>静止画:25.0mm〜600.0mm(16:9)
↑
有効面≒21.7mm2ですので、
200本/mm⇒ 348万dot相当
250本/mm⇒ 543万dot相当
※レンズ解像度は非公開なので、狭小撮像素子用ズームレンズの場合、200~250本/mmで仮定しています。
200本/mm⇒ 4万dot/mm2
250本/mm⇒ 6.25万dot/mm2
書込番号:25893442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この動画機の静止画撮影機能ですが 過去から SD-NTSCの
家庭用機を何台も使われてきた人は実感していると思いますが
ほとんどが 静止画のファイルサイズに対する解像感は「劣悪」レベル
でした。ファイルサイズに対してボケボケでした。
なんだかそれを思い出しました。
体験的には 撮像素子の画素数より静止画の記録画素数が大きい
必要性というのは通常は全く無いと思います。
旧来の家庭用茶筒型ビデオカメラはそれなりに必然から生まれた
機能とデザインがあるのですが 静止画撮影機能はメーカーに対する
不信しかありませんでした。そんな機能は無いと思って使っていました
書込番号:25895102
2点

>dendroさん
こんにちは
>運動会や音楽会で、昨年はGX7MK2を使用しましたが、音声がなかなか拾えなかったため、ビデオカメラの購入を検討しておりまして
音声目的でビデオカメラに変えてもあまり意味は無いかなと思います。
GX7MK2はマイク端子が無いので外部マイクが使えないので厳しいですが
音だけ別撮りするのも有りだと思いますよ
自分もGX7MK2を持ってて使ってますが最近は音は別撮りするようにしました。
書込番号:25895339
3点

>ありがとう、世界さん
詳しい情報をいただきありがとうございます。
デジタルズームという表現がしっくりきました。
水増しの記録画素数という言葉も初めて知り、大変勉強になりました。
>W_Melon_2さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるように、所持しているCX430の静止画がそのような感じで、HDだからかと思っていましたが現在も同じような感じなのですね。
ありがとう、世界さんのおっしゃるようにデジタルズームのような感じだと、4K動画から切り出した方がよさそうですね。
新たに気になったのは、ビデオカメラの4K動画から切りぬくのと、GX7MK2の4K動画から切り抜くのと、画質の差がでるのか、という点です。
>ねこさくらさん
ご返信ありがとうございます。
音声別撮りという方法もあるのですね。PCの性能があまりよくなく、編集が難しい可能性もあり、今年、ビデオカメラで難しいようなら来年検討してみます。
それと。記載を省略していて申し訳ございません。
実は、GX7MK2を使用していて不満があったのは音声だけではなく、運動会で使用した際に、ズームを使用するたびに一瞬画面がゆがむ、やたらとブレる、といった点でした。
運動会ではこの歪み・ブレの改善を、音楽会では音声を拾えること、を目的にビデオカメラの購入を検討した次第です。
一昨年前の音楽会はCX430で撮影しましたが音声は必要十分に入っていましたのでビデオカメラなら上記の問題を解決できるかなと思いまして。
その中で候補に挙がったAX45とVX2はどちらが優れているのか。取扱説明書を見ながらその違いを確認している最中に、静止画撮影が圧倒的にVX2が優れているように見えまして。
少しでもアドバンテージがあれば決定打になるので、と思い質問させていただきました。
書込番号:25895971
2点

>dendroさん
どうも(^^)
先のレスの「逆パターンに近い感じ」になります。
>新たに気になったのは、ビデオカメラの4K動画から切りぬくのと、GX7MK2の4K動画から切り抜くのと、画質の差がでるのか、という点です。
先のレスが「有効画素数および記録画素数による制約」でしたが、
4Kという「同じ記録画素数による制約」になります。
この場合、【1画素あたりの質】という概念の有無で、たとえば、
簡単に終わるか、
探求の沼に嵌って「条件を揃えて、レンタルなどで実際に比較すべき」か、
という違いになってきます(^^;
書込番号:25896144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
同じレス内では混乱しやすいので、レスを分けました(^^;
↓
もっと大きな要素と「なる場合」も 付け加えます。
(最近の別スレと共通)
適切な【シャッター速度】になっているか?
ということです。
動画と、特にスポーツ等の速い動きへの静止画撮影とでは、
適切な【シャッター速度】が違います。
動画向きのシャッター速度、
静止画撮影向きのシャッター速度を、
どちらか犠牲にする必要があります。
(あるいは、中途半端)
「著しい動体ボケ(被写体ボケ)」が発生しやすいような撮影条件においては、
スポーツ等の速い動きに適した高速シャッター(例えば 1/1/500~1/2000秒など)にしたか否かで、
結果が大きく変わります。
書込番号:25896164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
何度もご返信ありがとうございます。
ありがとう、世界さんが別の方へ返信されているコメントも拝見いたしました。
録画撮影時に静止画を撮影して動画も静止画も両立させることは難しいこと理解できました。
>4Kという「同じ記録画素数による制約」になります。
>【1画素あたりの質】という概念の有無で、〜〜
この表現があまり理解できず質問させていただきたいのですが、ミラーレス一眼もビデオカメラも4K動画撮影という同じ条件下においてはマイクロフォーサーズのほうが鮮明に映るということでしょうか?
現在、GX7MK2にpanasonicの14-140mmのレンズを装着しています。
いろいろとお聞きしてきて、現在の課題(購入目的)は、
・昨年の運動会では、この10倍ズームでは足りなかったこと、さらに手振れがひどかったことを解決すること
・さらに、拡大したときの画質は維持(または手振れ補正、24倍ズームの恩恵で向上するもの?)
となっています。
ビデオカメラにしてズームで寄れるようになったはいいが、画質は低下し結局ミラーレス一眼の静止画(4K撮影時)を拡大した時と変わらない鮮明さ(粗さ)、となっては意味がないので・・・。
ビデオカメラにすることで、上記が叶うのであれば購入を決めたいと思います。
おっしゃるようにレンタルもありなんですが、貧乏性のため中古価格5万に対してレンタル1万はなかなか手がだせず。
予算もありませんし、できる範囲で改善できたらと思っています。
(300mmの望遠レンズも検討しましたが、近くを走っているときに寄りすぎるため除外しました。)
何度も申し訳ございませんが、見解をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:25897057
2点

小画像【D2】 は「顔部」に「月」相当の視野角0.5°の円が重っています(^^; |
トリミング(2048x2048ドット) ※SX70HS(換算f=1365mm) |
SX70HS(換算f=1365mm)元画像 ※手持ちで テキトーに撮った中の1枚 |
【望遠と有効(口)径】の関係 ⇒ 2K~8K、羽毛の解像と撮影距離、F値、必須レンズ解像度 |
>dendroさん
どうも(^^)
探求の泥沼に、片脚を突っ込んでいますよ(^^;
「はじめに現実の問題ありき」で、無尽蔵にカネと時間をかければ、実写等で「いかにも解りやすく証明等が出来る」のでしょうけれども、
数億円貯めて「FIRE」したとしても、早々に足りなくなるでしょうから「最低、十数億円」からのオハナシになりますね(^^;
↑
しょせん一般人の私としては、無理なオハナシです(^^;
そうすると、既知の撮影関連の計算などのよる「簡易シミュレーション」で代用することになりますが、
世の中には「シミュレーション」と机上の空論の違いが まるで判らないヒトがたくさんおりますので、嫌な思いをすることが多々ありますが、気にしないようにしています(^^;
(そもそも化学屋なので、光学系においては(大学レベルの)高等教育すら受けていませんし(^^;)
さて、
>画質は低下し結局ミラーレス一眼の静止画(4K撮影時)を拡大した時と変わらない鮮明さ(粗さ)、となっては意味がないので・・・。
【前提条件次第】です(^^;
ただし、例えば「月」。
トンデモない喩えと勘違いするヒトが多数なのですが、「月」相当となる視野角0.5°とは、ヒトの「顔部※」を17.5cmと仮定すると、【たった 20m】に過ぎないのです(^^;
※添付画像の【D2】参照。
たまたま「顔部」に「月」相当の視野角0.5°の円と重なるプログラム描画です(^^;
逆に言えば、「月」撮りで、クレータの陰影もロクに撮れないなら、
【たった 20m】先の顔部も、そんなに解像してくれないわけです(^^;
上記のような、光学要素を抜くか、同一撮影条件の場合は、同じ画素数であっても、
4/3型のほうが 1/2.3型よりも【1画素あたりの質】が(基本的に)良いのは、いちいち検討する必要もありませんね(^^;
問題は、総合結果としてどうのか?
というところですが、
やはり【前提条件次第】なので、一概に言えません。
その一例として、添付画像【C列】相当の「SX70HS」の光学望遠端(換算f=1365mm)の「月」実写画像を添付します。
※買って間もない時期に、手持ちでテキトーに数枚撮った中の1枚で、
少なくともチャンピオンデータではありません(^^;
・・・お手持ちのカメラのレンズの望遠端(MFT実f=140mm)では、厳しい比較になってしまうと思いますが。
4枚目の添付画像は、光学解像力(分解能)の上限の目安に関わる【望遠と有効(口)径】の関係について。
※深入りすると、泥沼が待っています(^^;
「望遠」ばかり注目してしまうけれども、「望遠に相応」の有効(口)径が足らないなら、
光学解像力(分解能)の上限の段階で、すでに制約を受けます。
(有効(口)径が ボトルネックになります)
※こんな感じの資料が欲しかったのですが、少なくとも日本語HPをテキトーに探した範囲では見つからなかったので、
結局自分で作成するハメに(^^;
書込番号:25897095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう世界さん
一番右の一番下の 絞り値と撮像素子のサイズとFHDの表ですが
その答えが 絞りが6.27 (1/2.3型)というのはショックです。
これ以上 絞れないという現実は知りませんでした。
だからこそ旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラでは自動のND
フィルターに相当する機能が入っていたのだと思います。
(当方では 4K1型機はすべて 5.6までにしています)
これを見て はっきり申して アクションカムはどうしようも
ない製品なんだと今更ながら思います。
旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラもいろいろ性能の限界を
感じますが その素質というか 当たり前の作り方をしている
のだと思います。
また 下位業務機でも きちんと自動露出で絞りの制限値を
設定出来る製品である事は必須だと思います。
今朝も新しいアクションカムの説明動画を見ましたが発売前の
製品のレビューは案件動画なんでしょう。参考にはなりません
誰が本当の事を言っているのか。あの国の事も同じです。
書込番号:25897256
2点

>W_Melon_2さん
どうも(^^)
>一番右の一番下の 絞り値と撮像素子のサイズとFHDの表ですが
>その答えが 絞りが6.27 (1/2.3型)というのはショックです。
>これ以上 絞れないという現実は知りませんでした。
それ以上(正確には、より小絞りに)絞れるけれども、
FHD(2K)「相応」の解像力は、光学解像力(分解能)の(上限の目安の)段階から出ませんよ、ということになりますね(^^;
※メーカーが非公開で、アサヒカメラ廃刊によって「ニューフェイス診断室」のレンズ解像度の測定値も新規に見ることの出来ない「レンズ解像度※表右下」は もっと深刻かも?
(表の値は「必要な(最低限の)値」)
>下位業務機でも きちんと自動露出で絞りの制限値を
>設定出来る製品である事は必須だと思います。
撮影条件の相関の都合もありますから、絞りを制限して、高速シャッターになるのを防ぐには、
従来の(業務機の)4択式NDフィルターに加えて、「自動可変NDフィルター」を搭載する必要が出てしまいますね(^^;
↑
事前設定できない場合。
映画撮影のように、事前設定できる場合は別。
なお、この表までに至るキッカケは、十年以上前の「Nikon 1」発売時のインタビューの内容に、
「今後の動画も考慮して、1型とした」の旨があり、
今後の動画の動画とは 4K、望遠端の開放絞りを(従来から比較的高頻度の) F 6.3~ F 6.5と仮定して、
光学解像力(分解能)の(上限)の目安からの逆算で「1型」前後の「撮像面サイズ」が必要なことを知るに至り、
※メーカーの意図と合っているかどうかは、もちろん別(^^;
今回の計算表のような表示方法にしたところ、
「1型」と「4K」で F「6.41」の値を見て、これまでの経緯を、改めて思い出したりしていました(^^;
なお、アクションカムの殆どは「固定焦点」ですので、
この段階で「いろいろ限界」ですし、
「ヒトの視覚(視力)の いい加減さ」を巧妙に利用しているようにも思います(^^;
(いい加減が、いい加減を利用する様相・・・(^^;)
書込番号:25897285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ショックをありがとうございました
それにいろいろ読んで考える事はありました。
現状は解像度に比例していろいろな意味でやはり 製品の
大きさ、重さ、(価格)は 性能に比例します。
ですから個人的には性能の良いFHD機が欲しいと思います
最後の価格は辛いものがあります。
でもこのショックで人が死ぬわけではありませんので
>dendroさん
関係ない話題で申し訳ありません
書込番号:25897308
2点

>個人的には性能の良いFHD機が欲しいと思います
ビデオ板で御存知と思いますが、
古い家庭用2K機からの買い替えで、「同等の性能」の家庭用2K機が全滅してしまったので、
仕方なく家庭用4K機を買って、2Kモードで使うことになったスレが幾つもあるかと思いますが、
家庭用であろうと業務用であろうと、仕方なく 4K機を買わざるを得ないのかと(^^;
※最早、「中級~上級の 2K機」は、特注扱いの存在でしょうから、
2K機として売ろうとすると【プラス 50万円から 100万円以上】の高額負担になりそう(^^;
書込番号:25897447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
ご返信ありがとうございます。
難しい言葉もでてきて色々調べていくうちに、家庭用4K機、あまり期待してはいけないことが理解できました。
「普通に撮るだけで、遠くのものを鮮明に」というシンプルな希望を実現するために、これほどまでいろんな条件が必要とは思いませんでした。
あとは、条件次第なのでやってみないとわからない、というのも悩ましいところです。
どうしようか、代替案も含めてあと数日検討してみます。
いろいろとご教示くださいありがとうございました!
書込番号:25898950
2点

何度も申し訳ございませんが、LUMIX DC-FZ85にしてもセンサーサイズが同じだとVX2mと同じような結果になりますよね?
書込番号:25898973
2点

>dendroさん
有効(口)径が5割増ぐらいになる分だけ有利ですが、
少なくとも旧FZ85ではレンズの解像力が気になる感じでしたので、
これまた実写比較が必要な面倒案件かと(^^;
↑
「値段の壁」ですね(^^;
かつてのFZ85は4万円以下で売られていたので、
レンズのコストを想像すると、見かけ同等で2~3万円以上高い機種(SX70HS)などとの差は、レンズ性能差にも関わっていたでしょう。
現在のFZ85Dは一気に高額になりましたが、レンズ性能をアップしたなら、
パナがアピールしないわけが無いので、レンズ性能は旧FZ85と同等では?
と思っています。
ちなみに、望遠端の有効(口)径では、VX2と、
panasonicの14-140mmのレンズで F5.6のときが同程度です。
書込番号:25898992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dendroさん
旧FZ-85がありますが4Kらしい映像は 広角端ぐらいで60倍までいくと
ぼけほけです。広角端は昔の SD-NTSCぐらいか。ここまで行くと
レンズの有効経がもろに効いてきます。
ですから 4K photoも全く使っていません
それから FZ85の問題点を何度も書いているのですが
◯裏ワザを使わないと30分以上の動画撮影不可
◯動画時 AFにするとAFの駆動音がカタカタと入ります
この問題が新型で解決していないなに一般的な動画機として
無理があると思います
また 外部マイクロホン不可です
やはり旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラの良さというのはあると
思います。
書込番号:25899026
2点

訂正
>広角端は昔の SD-NTSCぐらいか
望遠端です。
書込番号:25899118
2点

>W_Melon_2さん
有効(口)径は、FZ85(D)とSX70HSは同程度で、
FZ85(D)の換算fが少し短い分だけ【計算上の】対角画角の解像力は FZ85(D)が僅かに有利です。
(添付画像の表参照)
しかし、SX70HSを買って間もないころにテキトーに手持ちで撮った「月」(添付画像参照)と比べると、
少なくとも旧FZ85のレンズの質は(当時の値段差なりに)SX70HSを下回るのでは?
と思います。
書込番号:25899195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
度重なるご返信ありがとうございます。
>旧FZ-85がありますが4Kらしい映像は 広角端ぐらいで60倍までいくと
>ぼけほけです。広角端は昔の SD-NTSCぐらいか。ここまで行くと
>レンズの有効経がもろに効いてきます。
貴重な情報ありがとうございます。かなりの決定打になりました。
光学だからどの倍率も同じように映るものと思っていました。
これをきっかけに色々調べますと、あるサイトではビデオカメラは望遠側ではデジタル処理をするからボケるが一眼レフはレンズが処理するから鮮明に映る、といったようなことが書かれていました。
(正確には覚えていませんが、こんな感じだったような)
ですので、お二人のおっしゃるようにビデオカメラには限界があるとこを改めて認識できました。
結果、ビデオカメラの購入を見送ることにしました。
かわりに、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175を購入しようかと思います。(レンズがこんなにも安く購入できるとは思っていなかったため、除外していましたが)
望遠側が足りないようにも思いますが、今よりも改善できそうな気がします。
まだ音楽会の音声の課題が残っていますが、最初にアドバイスいただいたように音声のみ別録りでできないか考えてみます。
皆様には色々なアドバイスをいただきありがとうございました。
知らないことが多かったですが、その分勉強になりました。
同じ悩みを抱えている方のためにも、撮影結果は後日ご報告させていただきます。
書込番号:25899443
2点



4Kを歌ってるビデオカメラでも30fpsなんかじゃ運動会とか激しい被写体には全く使えないですよね。
今時スマホでも4K60fpsが普通なのに、なんで4Kをうたってさも高画質のような宣伝をするのでしょうか。
書込番号:25689689 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

事業投資の上で、時代が止まっています(^^;
スマホの場合は【世界市場の競争原理が働きまくり】なのと、
内蔵メモリーの記録速度では 4K60pも余裕でしょう。
家庭用ビデオカメラでは、
「V60? なにそれ?」
「メモリーカードにたくさん記録するし、デジタル「だから」安いメモリーカードにしよう」
という知識不足と勘違いで粗悪品を買って、録画不良多発しますので、
4K30pぐらいに抑えないとキツイかと(^^;
※4K30pでも、V30仕様で「正常に」記録できるメモリーカードが必要です。
書込番号:25689726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それが嫌なら、それを対応しているビデオもしくは、カメラに行くべきです。
無いものに文句を言ってもしょうがありません。
それにビデオ市場はどんどんと縮小しているに、高機能を持たせても数が出ませんよ。
ビデオ生産メーカーもだいぶ減って、生産メーカーの商品数も減り、商品サイクルも長くなっているわけですから。
書込番号:25689807
8点

先日、ソニーのAX60を買って見ましたが、10年くらい前から進歩は止まってるに近いイメージを受けました。
対してスマホのカメラは現在の最先端技術ですから、レベチでもおかしくありません。
画像処理を行う演算部の性能はまさに別物ですよね。
光学系が有利な部分で何とかまだビデオカメラは存在感がありますが、レンズの差が縮まれば勝負になりません。
実際、iPhoneだけで撮影された動画も多いですし。映画なんかもありますよね。
https://youtu.be/dsi5VB3GOkU?si=pdbj9Mr0FifhFG98
https://youtu.be/XUTOgwO4ZN0?si=Vs8s-_nAUhLdxIJc
書込番号:25690057
5点

素直にHC-X1500を買ってください。ビデオカメラ最後の4K 60P機になるかもしれません。
10年後くらいにはビデオカメラ(光学ズームタイプ)は無くなっているかもです。
書込番号:25690126
5点

>CRL1557さん
>4Kを謳っているビデオカメラでも30fpsなんかじゃ運動会とか激しい被写体には全く使えないですよね。
・逆です。スロー再生を目的としないなら、120pや60pは動き物にはかえって映像がカクカクしてしまします。人間の目の残像現象を巧みに利用する24p-30pで収録してください。
書込番号:25690164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

当方にある 4K60P製品はすべて 40度時間無制限で撮影
出来るものだけです。その全ての製品に電動ファンが搭載されている
ようです。
書込番号:25690498
2点

皆さんご返信ありがとうございます。
ありがとう、世界さんがおっしゃるように、十分な市場がないからなんでしょうね。
CanonのGX10という4K60fpsビデオカメラは持っているのですが、もう少し小型で安価なものがないかと探していていいのがなかったのでなんでかなと思っていました。
確かに子供の運動会とかでもスマホで撮ってる人多いですね。
書込番号:25691266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> ナタリア・ポクロンスカヤ さん
4K30fpsのカメラ(確かSonyのAX45)は持っていたのですが、子供のお遊戯会や運動会で画像がカクカクするような気がして、4K60fpsのCanon GX10にしたらスムーズな映像が撮れるようになった気がするのですが、何か私の設定とかモニターが悪いのでしょうかね。モニターはDellの4K60Pモニタです。GX10のなんか解像感が眠い感じがするのと重いので買い替えたいと思っていたのですが良いのがなさそうなのでそのまま使うことにします。
書込番号:25691271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供のお遊戯会や運動会で画像がカクカクするような気がして、
秒30コマという少コマ数の30pでは、速いシャッタースピードになっていたと思います。
アナログからハイビジョンの 秒60コマ(正確には 秒59.94コマ)は、「標準」のシャッター速度が 1/60秒、
パラパラ感が少ないのは、 1/100~1/120秒ぐらいまでです(個人差あり)。
秒30コマでは、上記の半分になりますが、晴天屋外では、もっと速いシャッター速度になっていたと思います。
書込番号:25691315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かくかくが発生しないように シャッター速度1/60秒を維持するのもビデオカメラの
性能の目安です。これを維持出来ない製品がかなりあります。
この仕組みをもっていないのが 静止画由来の機器です。また多くの
アクションカムもありません。 低性能ですキッパリ
旧来の家庭用ビデオカメラは 自動の減光機能が搭載されている
事が普通ですが メーカーもはっきり言わず、ここでも搭載されいないと
誤解している人が沢山います。
この事はここで何度も書いているのですが・・・・ 残念です。
とにかく シャッター速度1/60秒にする機構の搭載は動画機としての
性能のバロメーターです。
書込番号:25691347
6点

ビデオカメラがあるだけまだましだ っていう時代になってきていると思います。
中古市場も人気機種は高めですが。
書込番号:25866819
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



