CINEMA 70s [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応し、サラウンド体験が可能な7.2ch AVサラウンドレシーバー。HDMI入力3系統、出力1系統が8K/60Hzおよび4K/120Hzに対応。
- 高さ109mmのスリムなボディに実用最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載し、回路設計およびパーツ選定の自由度が高い。
- 「HEOS Built-in」に対応し多彩な音源を再生でき、セットアップ、操作は無料の「HEOSアプリ」で行える。Alexaによる音声操作にも対応。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 17 | 2025年3月8日 17:54 |
![]() |
21 | 6 | 2024年11月1日 20:07 |
![]() |
32 | 8 | 2024年7月6日 17:56 |
![]() |
124 | 20 | 2024年6月8日 01:08 |
![]() |
7 | 2 | 2024年6月8日 00:53 |
![]() |
11 | 3 | 2024年5月19日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]
価格も安定してきたので、そろそろこの機種に買い替えようかと検討しています。
ただ、現在使用している1609がなんの不調もきたしていないので、パワーアンプを接続するのもありかなと思うのですが、無難に最新のavアンプを導入する方が音質改善を望めますか?
もちろん、音は人の主観によるものなので自分で決めろと言われればそれまでなんですが、みなさんご教示願います。
ちなみに気になっているパワーアンプはSATー9です。
書込番号:26100083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマコマ119さん
こんにちは。
NR1609はプリアウトがフロントLRとサブウーファーのみですね。パワーアンプを付けるとしたらフロントLRですね。
SAT-9ではなくSTA-9の間違いでしょうか。定評あるアンプなのでいいと思いますね。
正直1609からCINEMA70sに入れ替えても同じエントリーグレードですので、音質は大差ないと思います。
デノンやマランツで入れ替えるなら、デノンならX3800H、マランツならCINEMA50からですね。両機以上のグレードはプリアンプ部がグレードアップされますので。
両機は中身同じですのでデノンの方がお買い得です。
X3800HですとHDMI部分もHDMI2.1に対応してグレードアップされますので、新しいテレビへの対応など映像面でもお得ですね。
アトモスで映画を見るならスピーカー数が物を言います。今何chでやられているかわかりませんが、7.1.4chとかにすると音の移動感が格段に増しますよ。特に天井4chは効きます。
なので、理想を言えばX3800HにSTA9がベストですね。そうすれば7.1.4が実現できます。
書込番号:26100128
1点

アドバイスありがとうございます。
思いっきり品名間違えてますね(笑)
ちなみに題名にあるようにフロントの音質アップを願っての検討となります。
あと、予算的には問題ないのですが、スペースの問題でこの機種を検討しています。
書込番号:26100133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマコマ119さん
以前
>>B&Wの新商品606、KEFのQ350、ELACの新商品DEBUT5.2、モニターオーディオのシルバー50とブロンズ2
とスピーカーで悩まれていたようですが
変更されたのでしょうか?
書込番号:26100161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

STA9が気に入られてるならそれで良いと思います。
鳴らすスピーカーが何なのか? 他サラウンドの構成が何なのか?
スピーカーによってはパワーアンプの追加は価値が出るとは思います… 2ch再生を強化したい追加なのか サラウンドに於いても強化したいのか? (フロント左右だけの強化は意味ないような…byサラウンド)
STA9がお気に入りな明確な理由があれば他人がどうこう言えるものではないですね。
書込番号:26100167
5点

>コマコマ119さん
フロントの音質アップが目当てならSTA9の方が分かりやすく満足度は高いかも知れません。
ただX3800H等によるプリアンプ部のグレードアップは思ったより効きます。Ausysseyなどの補正精度がアップするからだと思っていますが。これはフロントだけではなく全チャンネルに効きますね。
書込番号:26100179
0点

アドバイスありがとうございます。
フロントはモニターオーディオのsilver100
リヤは同じモニターオーディオのbronze1
ウーファーも同じモニターオーディオのsilverです。
映画でも音楽でももう少しフロントを伸びやかに鳴らしたいと思いまして。
以前、ショップでSTA-9を取り入れたシステムを聞いた時に良い印象を持ったのと、価格、スペースの問題からのチョイスです。
ただ、新しいcinema70で音質改善を求めるべきかまよってので、こちらで質問しました。
書込番号:26100193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

改めてありがとうございます。
先に書いてあるように、この機種を検討しているのはスペースの問題があるからです。
書込番号:26100197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマコマ119さん
>>映画でも音楽でももう少しフロントを伸びやかに鳴らしたいと思いまして。
特に音楽で音質に伸びやかさを求めるなら
コンパクトなウーハー20cmクラスでは限界な気がしますけど
スペースが無いのですよね?
書込番号:26100209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます
スペースはアンプを収納するラックの件です。
まぁ、部屋も狭いですが
書込番号:26100236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コマコマ119さん
スペースの都合で薄いアンプしか置けない、ということですね。
1609+STA9か、Cinema70sかの二択なら前者でしょう。
理由は1609→Cinema70sで音質アップするとは思えないからです。
書込番号:26100252
0点

>コマコマ119さん
今回の場合新旧の世代が離れた両者のスペックでは音質は分からないので聴き比べられればよいのですがね。
カタログスペックが音の全てを表しているわけではありませんので。
書込番号:26100303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマコマ119さん
AVアンプの音質はプリアンプ部のルーム補正などデジタル処理を行っている部分の影響が大きいと思っています。
ハードの処理能力もですが、ソフトの作りこみの考え方というかメーカーの狙いというかそういう部分です。
パワーアンプ部の影響が皆無とは思いませんが、お使いのAVRをそのままでパワーアンプだけ追加しても費用の割に面白くないように思います。
現在の音が不満でどうにかしたいというのであれば、パワーアンプだけではなく、システム全体を更新した方がいいと思います。
ただ、Cinema70sでどれほどの差が出るのか、似たようなクラスですしあまり変わらないと想像しますが、両方使ったことがないのでなんともわかりません。
そう考えると、今のまま壊れるまで使い続けるか、でかい筐体が置けるスペースを作って上位モデルに買い替えるか、そんな感じがいいんじゃないかなと思いました。
今のアンプを持ち込んで、Cinema70sと比較視聴させてくれる店があったらいいなと思いますが、そんなのないか。電話して相談してみては。
書込番号:26100485
4点

>映画でも音楽でももう少しフロントを伸びやかに鳴らしたいと思いまして
伸びやかってよくわかりませんが、アンプ変えたりパワーアンプ通したりして音が伸びる?とは思えません…
この機種使う前のアンプがその伸びやかな音ってやつだったんでしょうか?
伸びやかな音って表現が、イメージ沸かない…
今のそのアンプはノイジーでクリアじゃないとか?
その機種もCINEMA70sもSN比は同じようだし…
再生方法は?
音場補正はしてますよね?
補正の違いがあるなら進化はあるかもしれないけど、同じODYSSEYだろうし…
書込番号:26100778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コマコマ119さん
私は、CX-A5200+MX-A5200の5.2.4chに、2chで聴くため、Frontに外部のパワーアンプを追加しました。趣味嗜好としてより乾いた低音を目指して、逢瀬WF-502Fを追加しました。
2chで聴くための効果は向上しました。
既存のシステムにpower ampを追加する場合、追加する機種を借りて接続しないと、なかなか効果を見極めことが出来ませんでした。
個人的な感想ですが、STA9、AMG STAを比べて見ましたが、低域はAMG STAが良かったです。最終的には、圧倒的にWF-502Fの低域が好きになり購入に至りました。
出来るのなら、STA9を借用して聴けると良いのですが。
映画などを観た印象では、Front強化の印象は薄く、後日ウーファーを2つ追加し、ヘリコプターの迫力に驚いています。
何を求めるかで解は異なりますが、出来るなら借用して確認したいです。
書込番号:26100943
3点

>コマコマ119さん
>映画でも音楽でももう少しフロントを伸びやかに鳴らしたいと思いまして。
ということであれば、あまり価格帯が変わらない範囲でAVアンプを買い替えても効果は少ないように思います。
(同一メーカーなので音の傾向も変わらないでしょうし)
ですのでスペースの制約を前提条件にするならパワーアンプ追加に一票です。
書込番号:26101815
3点

アドバイスありがとうございます!
納得の回答で感謝しています。
書込番号:26102695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:26102696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]
オーディオ初心者です。
現在CR-611を持っていますが、購入当初は使えていたWifiとBluetoothが不調になってしまい、CDを聴くだけになっています。
おこづかいがたまったのでCINEMA70を買おうか考え中ですが、心配なのはネットワーク機能です。
ネットで調べたところ、不具合が多いとかAmazon MusicはIPv6問題のため使えないとかいろいろ書かれており、マランツはネットワーク機能に弱いのかと思ってしまいます。
CINEMA70をお使いの方、ネットワーク機能の使い心地はいかがでしょうか?
またCINEMA70と同等の機器は、他メーカーではどんなものがあるのでしょうか?
よろしくご指導お願いします。
3点

スピーカーは何本繋ぐ予定ですか?
サラウンド環境にするの?2ch?
テレビとか映像は?
周辺機器は何を繋ぐ?
質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:25945482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゃくらぶうさん
こんにちは
AVR-X2800H辺りが、いいのでは?
書込番号:25945496
2点

>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
当面スピーカーは2本ですが、おこずかいがたまったらスピーカーを買い足してサラウンドにしたいと思っています。
今のテレビはもう10年使っていますので、来春新しいのを買ってつなげる予定です。
他の周辺機器はゲーム機器くらいですが、ブルーレイレコーダーもつなげていいんでしょうか?
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。しらべてみます。
書込番号:25945530
3点

>しゃくらぶうさん
回答ありがとうございました。であればAVアンプでいいですね。
HEOSアプリ今年大幅アップデートあったようで最近のことは知らないです。
かつてマランツのSR8015でHEOSを使っていた時は反応が遅くアプリのメニューも分かりにくくて好きではなかったです。当時もネットでのHEOSの評価はよくなかったです。DenonとマランツがHEOSです。
予算で機種を探して良さそうと思ったのを買えばいいでしょう。音は好みですし。スピーカーと部屋、アンプの自動補正など設定の影響も大きいから試聴は参考にはなるのでした方がいいけど絶対的ではないですし。配信を聞くなら実物とアプリの使い勝手を見に行くのはいいかも。
ブルーレイはアンプでもテレビでも自分の環境で繋ぎやすい方に繋げばいいです。
機種は同じ価格帯なら私はヤマハRX-A4Aかな。ヤマハ好きなので。5.1.4ch以上を目指す場合はA4Aでは不足ですのでご注意。
書込番号:25945745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のんびりローディーさん
一度、ヨドバシカメラに試聴に行ってみます。
HEOSアプリもできれば操作してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25946023
4点

いいですね。ヨドバシなら同じ価格帯の各社の製品を試せると思いますので、思う存分楽しんで選べると良いと思います。頑張ってください。
書込番号:25946126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]
現在、NR1402 を使用したシステムを組んでます。
メインのオーディオシステム(プライマーI32 + ディナオーディオFocus 160)に、
AVアンプ(NR1402)とセンタースピーカーを接続してお手軽3chで運用しています。
現状でも不具合もなく特に不満もないのですが、
NR1402をCINEMA 70sに買い換えることで音質や使い勝手の向上は見込めるでしょうか?
(CINEMA 50なら明らかなアップグレードになると思いますが、ラックに入りません。)
CINEMA 70sのAVアンプとしての実力が十分なら、無線で飛ばしてリアスピーカーを追加して5chにするのもアリなのかなと、久しぶりに組んだシステムに手を入れたい欲がわいてきています。
3点

>らぽんさん
こんにちは。
1402と比べると、C70sはアトモス対応になって、内蔵アンプが5chから7chになって、外部HDMI入力も8K対応になり、LAN対応でネットワークオーディオもできるようになります。
3chのお手軽システムですと、アトモス疑似再生や7chアンプは殆ど恩恵なし、なので、外部HDMIのスペックやネットワークオーディオに恩恵を感じるかどうかですね。
デザインは1402からコンセプトが変わってますが、C70sに関しては樹脂のフロントパネルなので、高級感に関して過度な期待は禁物です。値段に関しても13年たってますので、中身に比して高くなっておりコスパは悪くなっています。
書込番号:25786691
0点

らぽんさん
音質は人によって捉え方が違うので何とも言えない部分がありますが普段サブスクで音楽を聴かれたりするのであれば使い勝手は確実に向上すると思います。
一昨年ぐらいにYAMAHA AVアンプに買い替えましたが、BluetoothやAirPlayでのワイヤレス再生、付属リモコンを使用しなくてもスマホアプリで電源制御、再生、音場プログラム変更等操作が完結するので購入当時とても便利になったものだと感激しました。
今はApple Musicのハイレゾ音源を再生するためUSB-DDCを介してAVアンプに接続しているので若干不便になりました。iPhoneがワイヤレスハイレゾ再生に対応してくれると嬉しいのですがなかなか対応されず......
書込番号:25787306
9点

> プローヴァさん
レスありがとうございます。ご指摘のとおり、必要としているのは純粋にプリアンプとしての実力だけなので、その部分だけ比較するとNR1402と同等だったりするのでは?という懸念があります。
> BIGNさん
レスありがとうございます。確かにAirplayやBluetoothなどの使い勝手の向上は買い換える価値がありますね。
ただ、自分の場合は、音楽をきく場合はAVアンプを経由せず、メインのステレオシステムで聴いているので、そんなに恩恵を感じられない気がしてきました。
書込番号:25788993
0点

>らぽんさん
そうですね。
お伝えしたように、外部HDMIのスペックやネットワークオーディオなどの機能面に恩恵を感じない使い方であれば、買い替えても意味がないと思います。プリ部もメイン部も音質的なグレードアップ感は皆無といって差し支えありません。
書込番号:25789682
0点

>プローヴァさん
音質的なグレードアップ感は皆無、ですか!そう言い切っていただけると諦めがつき、NR1402をもうしばらく使うか〜、となりました。ありがとうございました!
書込番号:25789940
0点

>らぽんさん
>プリ部もメイン部も音質的なグレードアップ感は>皆無といって差し支えありません。
差し支えあるでしょう。
13年前の製品と比べてグレードアップ感は皆無ってことはありえませんね。
もし皆無だったとしたらメーカーの技術者は遊んでいたのか?となってしまいます。
カタログスペックに現れない改良、チューニング等色々やってるでしょうしね。
実際聞いてみないと分かりませんよ。
アドバイスするのに、ググって出てきた情報を見比べて実際聴き比べなくても分かったかのように、ググった情報をまとめてまるで自分で得た知識のようにアドバイスする人は正確なアドバイスが出来ていないので大して参考になりませんね。
それとCinema70sは今年12月で発売2年になりますのであと半年もすれば後継機の発表もあるかもしれません。
書込番号:25799348 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>C70sに関しては樹脂のフロントパネルなので、>高級感に関して過度な期待は禁物です
私は実際使用していますが高級感と言うか落ち着いた佇まいでよいと思います。
樹脂製だから安っぽいとかは全く無いです。
書込番号:25799600 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>らぽんさん
NR1602との比較試聴ですがショップのブログがありました。
https://audio-summit.co.jp/2023/05/13/av%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%97%e3%81%ae%e9%80%b2%e5%8c%96%e3%82%92%e7%a2%ba%e3%81%8b%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86-marantz-nr1601-cinema70s/
書込番号:25800621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]
Bluetooth送信機能が使えるとのことで、ヘッドホンを新調(JBLのLIVE770NC)し、本器と接続を試みたのですが、デバイスをいくらスキャンしても全く検出されず繋がりません。(LIVE770NCをリセットして既接続を初期化しても同じ)
LIVE770NCは手元のスマホとは簡単につながるので、ヘッドホン側の問題ではないと思います。
このために新調したようなものなので、大きなムダ金となりがっかりです。
他に繋がらなくて困っている方はいないもんでしょうか?
3点

>いも座右衛門さん
本機は
Bluetooth受信とBluetooth送信
両方出来るので何か手順間違えてません?
確認してもダメな場合はマランツに相談(文句)しても良いと思います。
書込番号:25660033 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
iphoneからの音楽は飛ばして聞けてますので、受信機能と送信機能を勘違いしてはいないはずです。。
marantzのサポートにも送ってみます。
書込番号:25660057
8点

>いも座右衛門さん
こんにちは。
下記の手順で設定を行われていますか?
https://manuals.marantz.com/CINEMA70s/JP/JA/OFAQSYzyvsczry.php
上記ページ内にリンクがあり、
https://manuals.marantz.com/CINEMA70s/JP/JA/DRDZSYyhpiwfqz.php
に設定方法が示されています。
書込番号:25660068
1点

>いも座右衛門さん
本機はBluetooth送信機能とBluetooth受信機能を同時に使用することはできません。
>>iphoneからの音楽は飛ばして聞けてますので
この状態のままなら受信が有効ですので送信に変更が必要です。
書込番号:25660070 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
こちらの手順で実施していますが、いつまでたっても検出中ですね。
さらに言えば、検出中は「戻る」ボタンで戻れるようになっている風ですが、リモコン操作しても「戻る」ボタンが反応せず、止めるときは電源オフで強制終了です。これが仕様なのか不具合なのか分からないですが、、
書込番号:25660082
0点

>よこchinさん
書き方が悪かったですね、すいません。
受信モードでは接続も問題ないし、音も出る、というだけだけであって、受信モードと送信モードを取り違えていないよ、という意図でした。
接続トライ中は当然bluetooth受信モードにはしてません。
書込番号:25660084
7点

>いも座右衛門さん
iPhoneのBluetoothをOFFにしてみては?
書込番号:25660098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
それもやってみたのですが、特になにも変わらなかったです(-_-;)
書込番号:25660107
6点

>いも座右衛門さん
LIVE770NC側はペアリングモードになっていますか?
スマホと既につないでいるなら一旦ペアリングモードにしないとペアリングできないかと。
書込番号:25660124
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
一旦LIVE770NCをリセット、各Bluetooth接続を初期化し、iphoneのBTデバイスにLIVE770NCが検出できている状態(iphoneには接続登録しない)でcinemaにBT検出させようとしていますが、上手くいきません。
返信いただいている皆さんは特にトラブルなく接続できているってことですよね。うらやましい限りです。。
書込番号:25660134
0点

>いも座右衛門さん
デノマラ系のブルートゥースは、基本不安定ですよ。
HEOSも不具合多いのでネットワーク系には期待しない方がいいですね。
買ってからじゃ遅いですが、初期化してアップデートがオススメです。
書込番号:25660150 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。そうなんですねー笑
そしたらやはり最後に本体の初期化ぐらいしかやること残ってないですね。
設定戻すの面倒ですが、最後の手段としてやってみます。。
書込番号:25660159
4点

>このために新調したようなもの
この機種のBluetoothは対応コーデックからすると片手間の機能だと思います。他の部分を生かした使い方が合っていると思いますし、Bluetoothを積極的に使うなら単体のトランスミッタ(&レシーバー)を追加するのが良いかと。
書込番号:25660172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>いも座右衛門さん
とはいえ、airplay2対応しているので、iPhoneからならこっちの方が安定しているかも。
私も何度か初期化/アップデートした事あります。
ブルトゥースはほとんど使わないので特に気にしていませんが。
書込番号:25660180 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>いも座右衛門さん
他のBluetooth機器(イヤホンやスピーカーなど)の接続はどうでしょう?
書込番号:25660183 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
当然普段はサラウンド再生してますよ笑 子供がまだ小さいので、夜用に機能を使いたかったんです。
BT受送信は別途デバイスを追加するしかないんですかね。やれやれです。
実は手元にBluetooth受信して音楽聞けるものが他になく、相性の問題なのかを確認する術がないんです(-_-;)
イヤホン売らずに取っておけばよかったと僅かに後悔してます。
>エラーゴンさん
度々初期化されてるんですね(-_-;)
さっき初期化前に設定データをUSBに保存しておこうと思ったら、とても1分程度で完了せずに、これもまた不具合かなにかで15分経っても保存されず、自動電源オフ機能が働いて電源切れる始末です。やれやれでどうしようもないです。色々設定やり直すのがだるいですわ。
書込番号:25660195
7点

私も同様に接続できませんでした。
しかし、機種は違いますが、こちらの書き込みにあるように
電源を2分以上落としてから再チャレンジしたところ、接続できました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001391688/SortID=24787947/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83y%83A%83%8A%83%93%83O#tab
書込番号:25709298
3点

自分も同様の症状で接続できなかったため、問い合わせしたところ、電源コードを抜いて10分以上放置して、再度接続してほしいという回答でした。
朝、コードを抜いて出勤して、帰ってきてトライしてみたら、Bluetoothで接続できました。
書込番号:25740599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまご返信ありがとうございました。
一度本体リセットをかけら検出されたのですが、次に電源を入れたらもう次は検出されず、もう使い道がないのでBTヘッドホンを売っぱらった後にふとBT設定画面を見たら接続先候補として出てきたりと、散々な状態でした。
とりあえずスペック的にこのレベルだと認識できましたので、本質問は解決済みにします。
早々にリセットを勧めてくれたエラーゴンさんをBAとさせていただきます。
重ねまして皆様ご教示ありがとうございました。
書込番号:25764364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
すみません。
質問スレじゃないとBAとかないんですね。
最近まで口コミ機能使ったことがなかったので分かってませんでした💧ナイスで勘弁ください、、、
書込番号:25764366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]
もしご存じの方いたら教えていただきたいのですが、本機種はスタンバイ状態で入力が切り替えられる機能があるようなのですが、スタンバイ中にどうすれば入力を切り替えられるのでしょうか?(DVD→GAMEとか)
スタンバイ中にダイヤル回してみたり、リモコンで他入力のボタン押しても特に変化しないので、結局電源を入れて入力を変えてからまた電源切ってHDMIスルーで使ったりしてます。
もしご存じの方いたら教えてもらえると嬉しいです。
4点

>いも座右衛門さん
こんばんは
メニュー設定が必要です。
HDMIコントロールを、オン
または
HDMIパススルーが、オン
の状態で、
スタンバイ時のソース選択を、入力ソース選択のみ
にしておけば、電源オフでも入力切り替えがリモコンから行えます。
書込番号:25764342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
切り替えはリモコン限定なのですね。設定を再確認してやってみたら切り替えできました。
ありがとうございます。
書込番号:25764360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]
先日本製品を購入しREGZA 75Z875Lに繋いでいます。
REGZAのリモコンとAmazon Fire Stickリモコンで電源を切る時だけCINEMA 70sの電源が切れず、Cinema 70sのリモコンでOFFにしないといけません。どちらもeARC対応の差込口に繋いでおり、HDMIケーブルも2.1対応です。
REGZAのリモコンとAmazon Fire Stickリモコンでテレビの電源をONにするとCinema 70sも起動するのですが、OFFの時は連動しないのです。
故障なのか何か設定が必要でしょうか?
ちなみにCINEMA 70sの前に使用していたNR1711では問題なく電源のON・OFFは連動していました。
2点

CinemaにHDMIコントロールの電源オフ連動設定がありますが、それは正しく設定されていますか?
前の機種は動いていたということで、テレビ等の設定は正常として、先ずはCinemaの設定を確認。
問題なければ、一度周辺装置含め全ての装置の電源ケーブルを抜いて電源を遮断、10分程度は放置してリセット。
この時に、可能であればHDMIケーブルのコネクタも抜くとより確実。
書込番号:25740334
7点

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
こんにちは。
Z875Lの設定を今一度ご確認ください。
・サブメニュー - スピーカー出力切り替え → オーディオシステム
・HDMI連動設定 - HDMI連動機能 → 使用する
・HDMI連動設定 - テレビ連動機器電源オフ → 連動する
Cinema70sの設定を今一度ご確認ください、
・ビデオ - HDMI設定 - HDMIコントロール → オン
上記で改善しない場合は、テレビ側HDMIがNR1711の情報を覚えたままになっている可能性があるので、下記手順でHDMIリセットを実行してください。
1. TVのHDMIにつながっているアンプ、レコーダー、プレーヤー、ゲーム機など全機器のコンセントを抜く。テレビのコンセントも抜く
2. 10分程度そのまま放置する
3. 再度コンセントを入れる。この際入れる順序として、周辺機器→テレビ→アンプの順で入れてください。
4. 1分程度待ってからリモコンで電源オンし、直っているか確認する。
書込番号:25740530
1点

>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
テレビ・アンプ両方で設定を見直し、「連動する」を一度OFFにし再度ONにしたところ電源オフ時にも連動するようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:25740622
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





