CINEMA 70s [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応し、サラウンド体験が可能な7.2ch AVサラウンドレシーバー。HDMI入力3系統、出力1系統が8K/60Hzおよび4K/120Hzに対応。
- 高さ109mmのスリムなボディに実用最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載し、回路設計およびパーツ選定の自由度が高い。
- 「HEOS Built-in」に対応し多彩な音源を再生でき、セットアップ、操作は無料の「HEOSアプリ」で行える。Alexaによる音声操作にも対応。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2023年5月12日 05:38 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2023年4月23日 13:25 |
![]() |
1 | 3 | 2023年2月15日 06:44 |
![]() |
20 | 4 | 2023年1月30日 22:59 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2023年1月25日 00:32 |
![]() |
73 | 5 | 2022年12月17日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [シルバーゴールド]
フロント2スピーカー、SWでプリメインアンプで使用しています。主にTV(CS)で野球観戦がメインです。
2チャンネル再生の、サラウンド感はどうでしょうか。買い替える価値がありますか。
0点

>信竹さん
最近のA∨アンプには付属品のマイクを使用して音場補正の機能が有りますので、ピュアオーディオアンプよりもましなサラウンド感になる可能性は高いですが、余り期待は出来ないと思います。
もし買い替えたとしても大して変わらないかも知れません。
そもそも、人間の耳も左右一対しかありませんが前後左右だけでなく高さも含めて音の出る方向を認識出来ます。
それと同様に、スピーカーセッティングを極めれば2Ch構成でも5Ch並みのサラウンド感を得られますが、リビング設置のシステムですと生活動線を無視して音質優先のスピーカー設置はかなり厳しいと思います。
書込番号:25250789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2chじゃ当然サラウンドにならないんで全く意味ないと思われます。
ウーファーも含めてイコライザー調整や距離調整可能という部分は意味あるかと。
書込番号:25251182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>信竹さん
こんばんは。
野球観戦がメインとのことなので、現行システムはそのまま音楽用に残して、新たにサウンドバーを入れる方が幸せになれるかもしれませんよ。
書込番号:25255004
0点



AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]
昨夜まで音が出てたのですが、朝からテレビの音が出なくなりました
コンセント抜き差しや再起動や初期化したり見ましたが全くダメでした
NASからの音は出るのですが
他に対処法を知ってる方教えて下さい。
書込番号:25184385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビ側からの信号は確認されましたか?
我が家でもごくたまーにTVからの音が出ないことありますが、一度TVの主電源を切ってみると直ってます
書込番号:25184394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVの主電源の抜き差ししてもダメでした
eARcでの連動も出来ないのでHDMIに問題があるかもですね
書込番号:25184709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウェアのアップデートの影響でしょうか?
https://www.marantz.jp/ja-jp/news/news/23004
それならARCの設定で直るようです。
書込番号:25185526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンプ側だけじゃなくテレビ側のアップデートでARC設定がリセットされてたりするから、そういう時は両方確認するのが良いかと
書込番号:25202080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はCinema 50ですが昨日より同様の症状で困っています。
TVの音だけが出なくなり、アンプ側の設定や再起動などしていますが改善しません。
TV側のコンセントを抜いてみてはいないのでこれからですが、以前から時々音がでなかったり、TV起動時にミュートになっていたりと、なんだか不安定なアンプだな〜という印象ですね。デザインや質感、音質などは満足しているのでそこだけは残念です。早く安定することを望みます。
書込番号:25232911
2点

TVの電源コード抜いて2分ほど待って、再起動したら復活しました。
TVは、SonyのAndroidTVです。相性悪いのかな・・・。
アンプが不安定かのような印象のコメントしましたが、他ではそういうレビューは見ないのでたまたまかもしれません。
書込番号:25233038
2点



AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]
題名通り、1608からの買い替えを検討しています。
まだ、発売して間もないことから購入された方は少ないと思いますが、よろしくお願いします。
1608を購入して5年経過しましたが、別に不具合もなく大した不満もないのですが、
このcinema70に心惹かれています。
1608から明らかな音質向上が認められるなら購入しようかと思っています。
ちなみにスピーカーシステムは、4.1ですべてモニターオーディオのsilverです。
あと、薄型アンプにこだわるのはスペースの問題でほかの選択肢はありません。
事前に視聴出来ればいいのですが、同じスピーカーシステムでなければ
あまり参考にならないかと思うのと、田舎在住もあり難しいです。
ご意見よろしくお願いします。
1点

>koma119さん
明らかな音質向上があるなら、とのことですが、そこは主観なので買い替えてどの程度満足されるかはやってみないと答えは無いかと思います
音質向上したかどうかでいえば、そこは間違いなく YES です。別スレに書きましたが、NR1711からの置き換えでも相当に音質は良くなったと感じました
書込番号:25136021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koma119さん
希望小売価格が1.5倍になってますから、良くはなっているでしょうね。
NR1608に不具合や不満がないなら、急いで買う必要は無いでしょう。
実売価格が落ち着くまで待ってから買うのでも良いと思います。
書込番号:25136182
0点

>あさとちんさん
>Tyronさん
アドバイスありがとうございます。
音質向上は見込めそうなんで、ご意見通りもう少し待って、
価格がこなれたころに買い換えます。
書込番号:25143722
0点



AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]

https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/cinema70s
「フルディスクリート・パワーアンプを搭載。オペアンプを用いないディスクリート構成である」
宣伝コピーにあるからD級(デジタルアンプ)ではないですね。
書込番号:25118293
2点

>mksntrohyktさん
CINEMAになってからAB級と明記されていますが、おそらく前のモデルでも同様と思われます。
https://www.marantz.com/en-us/product/av-receivers/cinema70s#specifications
Power Amplifier の項目
Amplifier Topology Class A/B
書込番号:25119886
3点

各メーカーは普及クラスのステレオアンプでは 高効率な構成のデジタルアンプを採用と謳いながら この程度のクラスですらD級アンプは搭載しなくなった。 要はD級アンプは音が悪いと言う事だよね。
普通じゃなく 音が悪いんだよ。 普通だったら 高効率で高出力、発熱少ないと 良い事ばかりなのだから 当然搭載する。
音が悪いから 見送るのですよ。
書込番号:25120374
4点

>黄金のピラミッドさん
マランツのプリメインには、
パワー部をD級にして使っているんだけど?
なかなかイイ音なんだけどなぁ〜
書込番号:25120450
10点



AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]
【困っているポイント】
ど素人です。戸建て住宅にスピーカーを導入したく、avアンプcinema70を購入しました。
ステレオ5.1chの様な使用ではなく、店舗スピーカーみたいにどの場所でも同じ音が聞こえる様に使用したいです。
フロントやらセンターやらスピーカーケーブルを差し込む所のどこに差し込めば店舗スピーカーみたいに使用できますか?
スピーカーはboseのdm3seのペアを天井付けで設置予定です。スピーカーにも、どのように繋いだらいいでしょうか?
また3年前からboseのsoundtouch300を使用しています。
hdmi入力なのですが、アンプと繋ぐ方法などありましたら教えてください。
書込番号:25110979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りたぽんさん
dm3seは特殊なスピーカーなので買わない方が良いです。
全チャンネルステレオモードにして使うことになるでしょう。
soundtouch300のHDMIはテレビとつなぐ入力端子なのでアンプには接続できません。
書込番号:25111016
1点

そのスピーカーは店舗などで本来ハイインピーダンスで使うものですが、ローインピーダンスにして使用は可能です。
書込番号:25111078
0点

>りたぽんさん
フロントL/R、リアL/Rの4chに天井吊りスピーカーを接続して、このアンプのサラウンドモードを”Multi Ch Stereo”に設定すれば概ねお望みの店舗風セッティングになると思います。
それで低域がスカスカに感じる様ならサブウーファーを追加すればよろしいかと。
その用途なら普通のオーディオアンプでA/B 2系統のスピーカーをA+Bで鳴らしても…という気がしないでもないですが、テレビとのHDMI連携や、WiFi/Bluetoothを使ったネット連携・スマホ連携が使えるAVアンプならではのメリットは大きいですね。
CINEMA 70s は佇まいが映えるし。
書込番号:25111115
0点

ご回答ありがとうございます。
ローインピーダンスということはステレオ再生になるって事ですよね💦
左右の音の出方ってそんなにも差があるものなのでしょうか?
cinema70は購入してしまったので、家でNetflixやAmazonMusicをスピーカーから鳴らしたいです。
LDKは26畳程あります💦
色々ネット検索はしたのですがわからず、お手数お掛けしますが相談させてください。
書込番号:25111145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りたぽんさん
ローインピーダンスだからステレオになるわけではありません。
2本のスピーカーでステレオになります。
本機のHDMI端子にFireTVStick4Kmaxを繋げばNetflixやAmazon musicHDが視聴できます。
書込番号:25111174
0点

>GENDELさん
ご回答ありがとうございます。
妻がギターを弾くことや音楽を聞くことが好きで、自分はNetflix、プライムビデオ、Disney+などテレビで映画、アニメなど見るのが好きで両方に使えたらと思っていました。
cinema70はデザインがシンプルでお洒落であり、HDMI接続、AmazonMusic、Airplayなどいろんな可能性があることから購入しました!
フロントとリアの両方とスピーカーを繋ぐということはスピーカーケーブルも4本必要になるということですか?
上手いこと+/−の入力と出力のとこだけ枝分かれして4本になっているようなものを探せばいいですか?
間取りを簡単に描きました。
小上がりの畳の端っこ(左端)と、キッチンの手前(右上)に取り付けようと思っています。
他に推奨位置などあったら教えてください。
書込番号:25111175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りたぽんさん
本機でAmazon Music HDを聞くことができます。
テレビに内蔵の動画配信サービスを使うのであれば、テレビと本機をHDMI(ARC)でつなぎます。
スピーカー4本を設置するのであれば、本機のスピーカー端子のフロントLRとサラウンドLRを計4本のスピーカーケーブルでつなぎます。
二本だけならフロントLRにつなぎます。
スピーカーの位置ですが、音楽は良いとして映画のセリフがテレビ画面とは違う方向から聞こえて大丈夫ですか?
書込番号:25111352
0点

2本または4本のスピーカーを同時に鳴らすのではなく、1本または2本鳴らすのですか?
書込番号:25111364
0点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
スピーカーは2本の予定です。
違うところから聞こえるのは、天井に取り付けるのであればしょうがないかと思っています。
最初に記載した、soundtouch300が使えないのであれば、テレビ下にセンタースピーカーも追加検討したいと思います。
センタースピーカー3万円くらいで低音が効いてるものはありますか?
2つに分かれているブックシェルフ?ではなく、テレビボード上に置ける1本物が良いです。
ご相談乗っていただきありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:25111381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りたぽんさん
その2本は常時鳴らすのですか? どちらかに切り替えますか?
ステレオのRとLでは音源によっては全く違う音が出ますが、同じ音にならなくて良いですか?
センタースピーカーを使う場合、映画などではほとんどそこから聞こえることがありますので、良質のものを使うべきですが、あと二本の音との違いが気になるかも。
あと2本はフロントスピーカーの扱いになると思います。フロントスピーカー無しの設定にはできないかもしれませんので。
書込番号:25111455
0点

>Minerva2000さん
希望は慣らし分け?したいです。
地上波のテレビを見る時はセンタースピーカーのみ、映画を見る時や音楽を聞く時はセンタースピーカー+天井スピーカーって感じが理想だなと思います。
(ステレオのRとLでは音源によっては全く違う音が出ますが、同じ音にならなくて良いですか? )
→そのような場合、音がぶつかる場所で聞ければ両方の音が聞こえますか?
アンプのフロントスピーカーに繋げます。
書込番号:25111569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りたぽんさん
センタースピーカー+天井スピーカーと天井スピーカーだけ、を切り替えるのは簡単ですが、おっしゃっている切り替えはちょっと面倒だと思います。
両方聞こえる位置ではもちろん、両方聞こえます。
書込番号:25111599
0点

>りたぽんさん
センタースピーカーと天井スピーカーの切り替えならゾーン機能があれば、それで実現できるかもしれません。
スピーカー配置がイレギュラーなので、なかなかむつかしいですね。
書込番号:25111775
0点

>Minerva2000さん
https://manuals.marantz.com/CINEMA70s/JP/JA/SEHFSYqmvyxgdd.php
公式サイトにチャンネルレベル調節と呼ばれるものがあったのですが、これは音量調整ですか?
スクショ添付したら、規約違反で消されてしまいました。
書込番号:25111833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りたぽんさん
それでスピーカー毎の音量が調整できますね。
-12dBまで下げられますが、-3dBで1/2なのか-6dBで1/2なのかよく分かりませんが。
書込番号:25111947
0点

>Minerva2000さん
遅くまでお付き合いいただきありがとうございます。
道筋が見えて来そうです。
@センタースピーカーを購入
Aboseの天井スピーカーはフロントchに接続
Bチャンネルレベル調整でテレビ視聴時は天井スピーカーの音量を落として、映画/音楽を聞く時は音量を上げる
Cサブウーファーは検討
こんなイメージが出来てきました!
書込番号:25112035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りたぽんさん
それでいけそうですね(笑)。
書込番号:25112042
0点

>Minerva2000さん
最後までお付き合いありがとうございました。
書込番号:25112209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [シルバーゴールド]
今日、予約していたCINEMA70s が到着したので、これまで使っていた NR1711 と早速入れ替えてみました。
開封して実物を比較すると、表面デザインが大きく変わった以外は・・・裏面までネジの位置を含めてそっくりさんです。
あ?これは・・ 単なる値上げなのか。
と、期待値が下がった感じでしたが、セットアップしてみると、初期画面はNR1711よりも綺麗かつ反応速度も上がってますし、わかりやすさも向上しているのと、リモコンも新デザインということで悪くない・・と、少し気分も回復。
そのまま、付属の計測マイクでの測定も進め、セットアップ完了。
まずはCATVのMusic Channel を見てみることに。
切り替えて比較するまでもなく、数秒でわかりました。明確に全方向で音質向上を感じ取れます。
感覚的には、NR1711では Pure Direct モードにするとかなり音質がアップを感じられますので、音楽番組を見るときや音楽を聴くときには必ずこのモードにしていたのですが、ほぼそれと同等かそれを上回る音質レベルを通常モードで達成していると思えます。
開封直後でエージング0ですので、もう少し向上するかもしれません。
ちなみに、接続しているフロントスピーカーはDALIの OBERON 5です。センターもOBERON。サラウンドで使う時には左右にB&W 805D4 を繋げますが、普段はオーディオルームに置いてあるのでサラウンドでの比較はまだ試していません。
これは、期待値を大きく超えてきたというのが感想です。
機能は70sが8K対応HDMIポート数が増えた程度で、動作速度も少し早くなったように感じます。
この程度で、他はほぼ違いはなさそうですが、音質を重視するのであればCINEMA70s を買った方が良さそうです
以上報告でした
24点

>切り替えて比較するまでもなく、数秒でわかりました。明確に全方向で音質向上を感じ取れます。
>感覚的には、NR1711では Pure Direct モードにするとかなり音質がアップを感じられますので、音楽番組を見るときや音楽を聴くときには必ずこのモードにしていたのですが、ほぼそれと同等かそれを上回る音質レベルを通常モードで達成していると思えます。
マランツの発表だとNR1711から大幅に良くなってて“SR6015 > CINEMA70s > NR1711”って感じの立ち位置らしいんで、真面目に作ってくれてるってことだね
まあ、その分値段もSR6015に近くなってしまってるけど…
書込番号:25056064
4点

>どうなるさん
私の主観ですけど、SR6015よりは音質ははるかに良いのではないかと感じてます
プリメインアンプで聴ける音の印象に限りなく近づいていて、私が過去に知ってる機材の経験だと PM-14S1に近いですね
書込番号:25056086
4点

>Tyronさん
NR1711と外観は大きく変わってないけれども、音はよくなったということですが、電源廻り以外のパーツが変わり、音作りが違っているのでしょうか。アンプが違えば音も違ってくるのは実感しますが、NR1711よりもパーツにコストを掛けた分だけ、音質も向上したのでしょうか。
書込番号:25056480
4点

>ねるとん2さん
内部を開けたわけでも、自分で設計できる技術もないので詳しくはわかりませんが、先行紹介記事の受け売りを信じるならば、
・電源まわりにカスタムコンデンサー投入
・ヒートシンクなどの材質変更による最適化や音質チューン
・ディスクリートアンプのパーツに、より高品質、高音質なものを投入
・インシュレーターに音質面で良いように工夫
・トップカバー、サブシャーシ、サイドパネル、ボルトを材質変更含めて全面改良
あたりが行われたようですよ。1番最後しか一般ユーザーには見えない部分ですよね
実はNR1711と外観比較した際に天板や裏面、サイドパネルをノックして共鳴、共振をチェックしたのですが、明確にCINEMA70sが、音響機材としてはあるべき響きがしてました。全く違います。
例えるなら、NR1711は安いブルーレイレコーダーと同じ響きと柔らかさのあるたわむ筐体。すこししっかりノックすると「ブン」というような「ブーン」一歩手前の音がします。
CINEMAシリーズは「コン」という音で、たわみも明確に少なくて硬いです。HiFiオーディオ機器の「コツ」まではいきませんが、作りはしっかりしたな、と感じた部分でした。
それだけじゃ大して変わらんだろ。という予測をしてましたが、内部にかけた努力とあわせたらかなりの変わりようで、一聴して「全然違う」と私は感じた次第です。
メインオーディオではトータル500万クラスの機材で聞いてますので、そういうのと比較するものではありませんけど、「比較にならん」ではなくって、メインと比較したら。。的な会話も成立しうる変わりっぷりだとびっくりしてます。
良い買い物しました
書込番号:25056537 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昨夕設置して音出し。今朝からroon経由で2chオーディオを再生しっぱなしにしておいていますが、機器が馴染んで安定してきたら、さらにふた回りほど音が良くなりました! この価格でこれかーっと嬉しい驚きです。
2chステレオ再生では繊細な音まで引き出し、なんと小型AVアンプなのに空気感も感じられますし、立体感も素晴らしくて驚くべきレベルです。Pure Directモードとかに限った話しではなくどのモードでも音の鮮度が十分。まさにピュアオーディオの楽しさに突入してます。
サウンドは20畳超えのリビングの隅ずみまで綺麗に広がり、ソファに座れば聞いてる場所の左右までしっかり回り込んできます。包み込まれ感も凄い。躍動感やパンチも不満なくパワフル。
おいおい。。 これはCINEMA 50 だとどうなるんだ?
と俄然気になってきました。
NR1711と違いすぎて唖然です。
書込番号:25056777 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





