TUF GAMING B650-PLUS WIFI
- B650チップセットを搭載したゲーム入門者向けATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
- USB3.2 Gen2×2 Type-C、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、2基のPCIe4.0接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE、Realtek Wi-Fi 6 & Bluetooth 5.2を装備。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「Aura Sync」でコントロールが可能。
最安価格(税込):¥19,699
(前週比:+178円↑)
発売日:2022年10月28日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2024年2月5日 17:57 |
![]() |
7 | 3 | 2023年11月29日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
マニュアル対応メモリーに
DDR5 DIMM スロット×4:最大 128 GB / デュアルチャンネルサポート
DDR5 ECC/Non-ECC Unbuffered DIMM 対応*
AMD EXPO™ (Extended Profiles for Overclocking) サポート
OptiMem II 設計とだけ書いてますが。
PC5-44800(DDR5-5600) PC5-41600(DDR5-5200) PC5-38400(DDR5-4800)
など特に問題なく(相性を除いて)動くでしょうか?
以上宜しくお願いします。
1点

書込番号:25605137
3点

メモリインターフェイスでSODIMMは、ノートPC用のメモリだから外しましょう。
それとECC対応も外しました。
検索表作り直し
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=66&pdf_Spec107=2
書込番号:25605158
1点

メモリーは下位互換があるので、4800-5600MT/sでもそれ以上でも動作します。
CPUの定格は5200MT/sになってます。
相性がいい周波数は6000MT/sとなっています。
4枚挿すとかなり定格が下がり、動作しにくくなるので2枚で挿す方が良いです。
B650を使った感触ではSK Hynixのメモリーチップが一番安定性は高いですが、Micronでも定格動作なら動作します。
OCメモリーを使うならQVLの確認とEXPOへの対応を確認しましょう。
書込番号:25605181
1点

とりあえずBIOSまで行けるかどうかなら大丈夫でしょう。
そのクロックで動くかどうかはメモリーチップの種類や構成にもよります。
書込番号:25605220
1点

サポートクロックに5600と書くためには、メモリを最低 1品種
実績を出さないといけませんが、16GBx2はたくさんありました。
32GBx2が少数あります。最大容量の32GBx4は見当たらないようです。
32GBx4は個人的なチャレンジだから、動かない時の代案の用意がいります。
クロックを落とすとか、あるいは32DBx2で我慢するとか。
書込番号:25605254
2点

>とだけ書いてますが。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650-plus-wifi/techspec/
7600+(OC)/ 7200(OC)/ 7000(OC)/ 6800(OC)/ 6600(OC)/ 6400(OC)/ 6200(OC)/ 6000(OC)/ 5800(OC)/ 5600(OC)/ 5400(OC)/ 5200/ 5000/ 4800
とメーカーHPには書いてありますね。
ただし、OCと書いてあるものはオーバークロック状態で。メモリクロックの設定は出来るけど動作は保証されません。OCメモリで動作確認したものは、メモリリストを見てくださいとのこと。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650-plus-wifi/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-B650-PLUS-WIFI
個人的には。ベンチマークを趣味としているわけでないのなら、体感に効かないOCよりは、定格の範疇(5200まで)での安定動作を目指すことをお勧めします。
書込番号:25605296
1点

別にOCしたら安定しないという持論はそれはそれで結構ですが、もう少し新しい情報も入れましょう。
今回発表された8000Gシリーズですが、今のところBIOSでEXPO入れるだけではそういう設定にはならないみたいですが、AMD自身が6400でFCLK2400がスートスポットだと書かれますし、こちらのベンチマーク結果でも6000くらいのメモリーでは使った方が良いと書かれています。
https://ascii.jp/elem/000/004/181/4181663/3/
メモリークロックでこれだけの性能差は出ますね。
RyzenのAPUは特にメモリークロックある程度上げないともったいないです。
自分も7950X3Dを6400んもfclk2133で使っていますがとっても安定してますね。
Ryzenは発売当初からスイートスポットは6000でfclk2000と言ってますので、自分はこれから使うなら6000以上のメモリーで良いと思います。
5200と6000でも言うほど価格もそう変わりませんし、RyzenはX3D以外はメモリー性能が割と出るので今更5200進めるってどうかなとしか思いませんね。
DDR5になってから安定性というならどこのチップを使うかの方が重要なのでとりあえずはHynixを選ぶというのと、4枚挿しはなるべく避けるという方が重要かと思います。
書込番号:25605320
1点

>Solareさん
>KAZU0002さん
>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>死神様さん
ありがとうございます。
HPの方に書いてありますね マニュアルしか見なかったんですいませんでした。
(他のマザボードのマニュアルにはいつも書いてるようなんですが・・)
取り敢えず問題なさそうなのでこの中から選んでみます(16G*2)。 ありがとうございました。
書込番号:25605373
0点

・Ryzen 7000 CPUシリーズ
Hynix M-dieかA-dieをFCLK2000、DDR5-6000〜6400ぐらいで回せばOK。
・Ryzen 8000GシリーズでiGPU性能を上げたい場合
Hynix A-dieを7200〜8400でぶん回せばOK。(メモリスロット2本のマザーの方がより高クロックで回ります)
例、8700G、FCLK2300、DDR5-8400
https://www.techpowerup.com/318446/amd-ryzen-7-8700g-loves-memory-overclocking-which-vastly-favors-its-igpu-performance
TUF GAMING B650-PLUS WIFIはそこまでメモリの回らないマザーなのでメモリはこれで事足ります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770113/
DDR5-8000のメモリは4万超えるので、安価に済ませたい場合はHynix A-die 5600を手動OCしてがんばる感じになります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787011/
書込番号:25606647
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
内臓のBluetoothを利用しています。
PC本体の全面(メッシュのところ)では 反応しますが
横側では 時々途切れます
対策している人いますか?
Bluetooth接続でPSのコントローラーを接続してます
腕を伸ばすと 入力しないときがある 感じです
配置は卓上 左側にPCおいてます
BIOSでBluetoothをOFFにして 外付けつけるしかないですかね?
4点


ASUSなら分離型のアンテナが付属すると思うんですが、これはbluetoouhの時も必要です。付けてないなら付けて下さい。
付けてるなら、分離型なので位置調整で改善できると思いますが
書込番号:25525334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信 大変ありがとうございます。
確かに・・・アンテナありました
Wi-Fi用のみ だと思っていました。
書込番号:25525638
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





