TUF GAMING B650-PLUS WIFI
- B650チップセットを搭載したゲーム入門者向けATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 7000シリーズに対応する。
- USB3.2 Gen2×2 Type-C、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、2基のPCIe4.0接続対応M.2スロット、Realtek 2.5GbE、Realtek Wi-Fi 6 & Bluetooth 5.2を装備。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「Aura Sync」でコントロールが可能。
最安価格(税込):¥19,699
(前週比:+1,719円↑)
発売日:2022年10月28日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年4月19日 21:29 |
![]() ![]() |
26 | 35 | 2025年4月18日 00:05 |
![]() |
13 | 11 | 2025年4月9日 22:25 |
![]() ![]() |
80 | 41 | 2025年4月5日 21:56 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2025年3月30日 20:51 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2025年3月4日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
4月に購入、Ryzen5 8400fで取り付けしました
付属のDVDにてドライバーをおとしましたが、なぜか音がでません
デバイスマネージャーで見るとちゃんと正常ぽくなっています
半信半疑でしたが、ねんのため、ネットでオーディオだけダウンロードしてみました
すると音が出ました、DVDのドライバーはなんだったのですかね?
書き込みでwifiが動作しない、ダウンロードでokになったとありましたが
wifiはDVDのドライバーでokでした
なんなんでしょうかね?
0点

「出ません」ではなくて「出ませんでした」ですよね?
それから適切なデバイスを選ばないと音が出ないと感じてしまうことはあります。
スピーカーのないモニター(一応ヘッドフォン端子がある)とか接続していないデバイスになっているという可能性はありました。
SPDIFはジャック検出がないから無条件で選ばれていることもあります。
新しいドライバーを入れたことで規定のサウンドデバイスが貴方の思う通りになったという可能性もあります。
DVDに関しては、まだ付属していたんだというのが正直な感想です。
というか自分のB650マザーボードにあったかどうかすら曖昧です。(多分ない)
最近のケースは5インチベイのないものが多く、DVDの付属はないと思っていたのですが...
OSすらもUSBメモリー...
書込番号:26152353
0点

そりゃDVDに収録されてるドライバとネットからDLするドライバは同じバージョンとは限らないからでしょ。
開発のテスト環境では問題なかったバージョンでも
様々なユーザー環境において不具合が散見されれば
不具合解消のためにバージョンアップされるからこそ
ドライバは最新版使えっつぅハナシなわけだが。
書込番号:26152469
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
【困っているポイント】
イヤホンのマイクが外部の音をほとんど拾わず、pc内部の音声が出力される
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
tuf gaming b650 plus wifiで自作したpcがイヤホンのマイクが外部の音を拾いません。厳密に言うと音は一応拾うが、ノイズもひどくほとんど拾ってくれません。そしてpc内部の音も入るのでマイクが使えない状態です。一応フロントとリア両方試しましたがどちらも同じ状態でした。4極を二股の3極に変換するケーブルを使ったり、イヤホンジャックをusb端子に変換するケーブル(4極からusb、二股3極からusbどちらも)試しましたがいずれも変化はありませんでした。ステレオミキサーもオフにしています。
イヤホン iphone純正イヤホン
【質問内容、その他コメント】
オーディオインターフェースを使用したり単一指向性のマイクを使用したら問題が解決される可能性はありますか?ここまでして無理ならマザボを買い替えたほうが良いでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたらお助けください。お願いします。
1点

USBのマイクどやDACを使えばいいのではないでしょうか?
自分はノイズが乗った際にUSBのアダプタにマイクをつなぎました。
書込番号:26136004
2点

コメントありがとうございます。
ノイズが酷いならそれで解決しそうですが、ノイズ抜きにしても外から拾う音が小さすぎて且つ、pc内部の音も拾っているのでdacを介したところで根本的に解決するかどうかがわからないのでなんとも言えません。
書込番号:26136240
1点

PC内部の音って、PCで再生中の音のことですか?
書込番号:26136840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もそれが気になってた。
実際にはPCの中の音を拾うと言うのは考えにくいので、PCのゲーム音だったりとかだったらミキサー関係の方だから設定の問題かな?とは言われればそう思うのだけど
内部の音(ファンは音とか?)かと思って、そんなことあるかな?と気にはなってた。
書込番号:26136856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>のぶ次郎さん
返信ありがとうございます。
pcで再生中の音がマイクにのる状態です。分かりずらくて申し訳ないです🙇‍♀️
書込番号:26137078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イヤホン iphone純正イヤホン
別のイヤホンマイクでも同じですか?
最近は注意してみておませんが、100均にも4極プラグの
イヤホンマイクがあったと思います。
あと、コントロールパネル → サウンド → 録音タブ →
マイク → 聴くタブ の、「□このデバイスを聴く」に
チェックが入っていたら外してください。
同レベルタブの、マイクレベルを適切に設定するのと、
マイクブーストを0に設定してみてください。
書込番号:26137416
2点

>猫猫にゃーごさん
返信が遅れました。コメントありがとうございます。
別のイヤホンでも同じ状態でした。上記ものはすでに設定しているので関係ないと思います。
他にいじる部分あれば教えて下さい。お願いします。
書込番号:26138905
1点

一つ確認したいのですが、ノイズが多いとの話ですが、ほぼ無音状態でゲインの調整はしたんですよね?
無指向性マイクを使ってるみたいですがスピーカーからのループバックの音を適正音量で、自分の声のゲインが高すぎてノイズが冷えてる可能性もあるのでは?と思ったのですがどうでしょう?
書込番号:26138938
1点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
ノイズに関してですが、マイクブーストを0にした状態でテストしていなかったので一度テストしてみたら殆どなくなっていました。なのでノイズに関しては解決しましたが、依然として声が入らない且つ、pcで再生中の音を拾う状態です。やはりマザボの不良などが考えられるでしょうか?他のオーディオ機器を使って試したいところですが、そこまで富豪ではないので、できる限り使わないで分かる情報だけで解決できそうであれば言っていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:26139753
1点

マイクはどういうマイクでしょうか?
症状を聞く限りは、マイクの信号がチップに入ってないか?ドライバーの問題な気もします。
ノイズか切れたということは雑音をブーストしていてノイズになってたと考えられます。
何かアダプタとか使ってるとかはないですよね?
今のところでマザー不良かどうかはわからないです。
書込番号:26139833
1点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
アダプタはイヤホンの4極を3極に変換するアダプタしか使用しておりません。4極からusbに変換するタイプも持っています。
書込番号:26139871
1点

4極がヘッドセット側でケース側が3極+マイクですかね?
それともケース側は4極は、IOパネルが4極はないでおヘッドセット側が4極ですよね?
そうするとUSBはケース側がUSBでヘッドセット側が4極ですかね?
書込番号:26139878
1点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
その解釈であっています。
補足ですが、ケースのフロントには4極のイヤホンジャックがあり、リアは3極のイヤホンジャックがあります。usbはフロント、リア両方あります。
書込番号:26140015
1点

>揚げないかつパンさん
お答え忘れてました
>マイクはどういうマイクでしょうか?
iphone純正イヤホンに内蔵されているマイクです。
書込番号:26140017
1点

USBでもダメとなるとい、イヤホンのマイクの音声をとれないと考えられます。
個人的にはマザーでそうなるというのはUSBでなるなら、あまり考えられないのですが、検証したことは無いのでわかりませんが、ほかのヘッドセットなどでもなるならそうなるでしょうという答えにはなります。
書込番号:26140085
1点

>>猫猫にゃーごさん
> 返信が遅れました。コメントありがとうございます。
> 別のイヤホンでも同じ状態でした。上記ものはすでに設定しているので関係ないと思います。
> 他にいじる部分あれば教えて下さい。お願いします。
念のため、設定画面のスクショを上げておいてもらえませんか?
あと、イヤホンからは、ちゃんと左右、ステレオで聞こえてますか?
イヤホンはケースに挿しているんですか?マザボのバックパネルに挿しているんですか?
まあつまり、音声ライン一本とマイクラインが逆転してたら、ソフトに関係なく、そうなるかなと。
書込番号:26140808
1点

>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます。
左右ステレオで聞こえているかですが、モノラルオーディオはオフにしていますが、おそらくステレオで聞こえていないと思います。(モノラルと比較しても変化がありません)
イヤホンはマザボのバックパネルに接続しています。
またpcの画面内の音を拾う問題は、Realtek Audio Controlのマイク効果にある「スピーから空気中に放出割れた音声をマイクロフォンが拾ってしまうことにより発生する音響エコーをAECが除去します」を音にすると拾わなくなりました。
書込番号:26141045
1点

>またpcの画面内の音を拾う問題は、Realtek Audio Controlのマイク効果にある「スピーから空気中に放出割れた音声をマイクロフ>ォンが拾ってしまうことにより発生する音響エコーをAECが除去します」を音にすると拾わなくなりました。
これは、マイクからPOの音声を取ってるという話ですよね?
それで自分の声だけ取れないという話ですかね?
マイクは音を取ってるが、自分の声だけはいらないという話だと、どうだろう?iPhone イヤホンの構造を知らないので何ともですね。
書込番号:26141197
1点

iPhone から、どのようにリアパネルにつないでますか?
書込番号:26141264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤記訂正です。すみません
誤: iPhone から
正: iPhone のイヤホンから
です。
書込番号:26141278
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
今回こちらのマザーボードを購入し、初の2.5GbLAN環境となったのですが
回線速度にあまり腑に落ちず、同様な環境な方で速度増加方法があればご教授頂きたく投稿致します。
【ネットワーク環境】
So-net光ホーム10G契約中
【ルーター】
バッファローWXR-5950AX12(10Gポートにて接続中)
ONU、ルーター、PCの間はカテゴリー6AのLANケーブルにて接続しております。
【測定サイト】
FAST.comにて
【現在環境】
・従来の別PC 1Gbオンボード環境
600Mbps程度
・今回の2.5Gbオンボード環境
600Mbps程度
・付属のwi-fi6環境
800Mbps程度
・別途購入バッファローLGY-PCIE-MG2(10Gb対応LANカード)
・2.1Gbps程度
と10GbLANカード環境ですと2Gbps程度速度が出ており、自宅の回線環境がそこまで悪いとは思っておりません。
今回投稿させて頂いた点として
・1Gbの環境と2.5Gbの環境にて回線速度に差がない
・Wi-Fi6の無線環境の方が速度が出ている(安定性等は今回除外致します)
1Gbから2.5Gbに上げたが速度が上がらないとの同一上記の方はおりませんでしょうか。
設定やドライバー更新など改善方法など、もしありましたらご教授頂きたいです。
書込番号:26138613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.5GbitLAN接続時にはポートは2,5Gbpsで接続されてるかは確認したんですか?
書込番号:26138652
1点

>・今回の2.5Gbオンボード環境 600Mbps程度
”上記の方はおりませんでしょうか。” ではありませんが、そのオンボードの性能が悪いのでは? または、パワーシェルコマンドプロンプトにて” Get-NetAdapterAdvancedProperty ”の結果を載せてください。
書込番号:26138664
1点

これもですね。
netsh interface ipv4 show subinterfaces
書込番号:26138668
1点

>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
1Gb環境は別PCですのでLANの差し先違いはございません。
2.5Gb環境に関しても、10GbLANカード接続時のみ
LAN差口が2つ(2.5Gb、10Gb)ある状態です。
書込番号:26138695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、単純にリンク速度の確認はしてますか?
と言う話だったんですが
書込番号:26138704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

線のところの最高速度と、実際にどれだけの速度でインターネット通信が出来るかは別ですし。
10Gの回線だからと、フルに10G使えるわけでもありません。
600Mbps程度なら十分では?と思いますが。何か困りますか?
書込番号:26138732
1点


>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
速度に関しては600Mbps程度で問題は無いのですが
1Gb環境から2.5Gb環境、10Gb環境と推移した結果、2.5Gb環境のみ速度変化が無く、なにか設定等見逃し等あるのか気になってしまい投稿した次第です。
書込番号:26138743
1点

あやまみ1122さん
揚げないかつパンさんも仰ってますがまずはリンクアップスピードが2.5Gbpsになっているか確認された方がいいですね。あと、自分は以前B550マザーであるバージョンのLANドライバーを入れると2.5Gbpsでリンクアップしているのにスピードは1Gbpsまでしか出ないという症状がありました。その時は古いドライバに戻して改善。
B650だと有線LANチップはMediatekかRealtekのどちらかだと思うのでまずはマザボメーカーが提供している最新のLANドライバにアップデートしてみてください。ただし、マザボメーカー提供のLANドライバはLANチップメーカーが提供しているものより古いケースがあるのでLANチップメーカーのドライババージョンも確認し新しいバージョンの方をダウンロード&インストールしてください。
書込番号:26138983
2点

>あやまみ1122さん
それは間違いなく確かに遅いですね
なにか問題があると思います。
速くなるといいですね(*^◯^*)
書込番号:26139354
1点

> 同様な環境な方で速度増加方法があればご教授頂きたく投稿致します。
そうじゃないけども
> バッファローWXR-5950AX12(10Gポートにて接続中)
1Gbps ポートに接続して速度計測した場合 950bps 程度は出る?
10Gbps ポート が 2.5Gbps をSupportしている?
書込番号:26140954
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリの2枚挿しで起動できません、どうすればいいでしょうか?思い当たる原因は何かありますでしょうか?
CPU、1枚挿しメモリ(A2)、クーラー、M.2の構成だとBIOSは起動はします。しかしメモリを2枚挿す(A2B2)とQ-LEDが白色に点灯し先に進むことができなくなってしまいます。メモリは2枚ありA2に挿す場合どちらも起動します。
【パーツ構成】
CPU Ryzen 7 9700X(AMD Radeon Graphics)
メモリ Crucial pro DDR5-5600 32GB×2
マザボ Asus TUF GAMING B650-PLUS WIFI (バージョン 3072)
電源 玄人志向 80Plus Gold 850w KRPW-GA850W/90+
クーラー SCYTHE MUGEN6 BLACK EDITION
SSD Crucial T500 CT1000T500SSD8JP
グラボは未使用(起動確認用でGTX 1070)。
【試してみた事】
A2にメモリを入れ替えBIOS起動を確認する。
B2にメモリを1枚挿し、またそれを入れ替えてもQ-LEDは白に点灯。
メモリ2枚挿してグラボを使用し起動を試すがQ-ledは白く点灯。
メモリを上記以外のスロットに1枚または2枚挿すとQ-LEDはオレンジに点灯。
Biosで初期化。
Biosアップデート(3057→3072)。
CMOSクリア。
何か足りない情報等ありましたらご指摘ください。その都度記載します。
拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点

メモリ1枚挿しでの動作は双方のメモリで確認したのですか?
書込番号:26050391
2点

LGAソケットはCPUクーラーの取り付けに問題があると正常に動作しないことがあります。
ネジは均等に締めないとソケットへの圧力に偏りが生じてピンの接触不良を起こしすことがあります。
それがメモリーに関するものならメモリーの動作に問題が生じることも考えられます。
無限6なら片方のネジを締め切ってからもう片方を締めるのではなく、片方を少し締めたらもう片方を同じだけ締めていきます。
またネジの締め過ぎ、逆に締め込み不足も動作不良の原因となります。
書込番号:26050406
2点

>Mister Kさん
同じマザーボードを使用しています。
なかなか珍しい症状だと思います。
Q-LEDの白色点灯は映像出力系異常(VGAエラー)の表示ですので、メモリー2枚挿しの時にCPU内蔵グラフィックの異常が発生している様です。
白色点灯になる時点でメモリーチェックは通過していますのでメモリー関係の異常では無さそうです。
メモリーをA2・B2スロットに取り付け、起動確認用のグラボを取り付けて、グラボの映像出力端子とモニターを接続してもBIOS画面は表示されないでしょうか。
その場合はグラボはそのままでメモリーを1枚だけA2スロットに取り付けて、BIOS画面が表示されるのでしたら、CPU内蔵グラフィックを無効にして設定を保存し、メモリーをB2スロットに取り付けてPCの電源を入れるとBIOS画面は表示されないでしょうか。
CPU内蔵グラフィックの無効の設定は、BIOSのAdvancedタブ > NB Configuration > Integrated Graphics > Disabledに設定後、F10キーで保存・再起動すると有効になります。
この状態でBIOS画面が表示出来たら、メモリーが2枚共認識されていると思います。
症状発生の原因については不明ですが、CPUクーラーの取り付けネジを締め付け過ぎている可能性も有ります。
組み立てに問題が無いのでしたらCPUかマザーボードの異常ではないかと思いますが、どちらかの判定はパーツを交換してみないと難しそうです。
書込番号:26050410
2点

皆様回答ありがとうございます。
(こう言ったモノの利用は初めてなので、返信の仕方がこれで合っているかわかりませんが・・・。)
>ありりん00615さん
はい、まず最初にメモリを疑いましたので入れ替えてBIOS起動の確認はしました。どちらのメモリも1枚挿しであると問題なく起動します。
>uPD70116さん
一応クーラーの取扱説明書にもそう記載がありましたので、5回位に分け両ネジを締めました。
ピン折れも確認したり、ケース外やケース内(保管の為)と数回クーラーを外しているので明らかに偏った締め方はしていないです。
が、明日一度更に慎重にクーラーの再取り付けを行おうと思います。
>キャッシュは増やせないさん
ご丁寧にありがとうございます!更にそこまで細かな確認をしていなかった為、明日になってしまいますがそれらを確かめてみようかと思います!
書込番号:26050428
2点

まずは、メモリーがリコール対象ではないかの確認からですかね?
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
白色点灯する場合、VGAの起動エラーではありますので、ほかの方がおっしゃる通り内臓グラフィックスから(マザーからの出力)で出力が出るかを確認ですかね?
起動確認用にGTX1070とありますが、なしでもやってるということですかね?
映像ケーブルはグラボからですか?マザーからですか?
グラボからの映像出力のみでない場合:
出る場合はCPUを外して、ピン確認、スロットへの取り付けは問題ないかを確認、PCi-E 補助電源ケーブルなどの確認
内臓グラフィックスから出ない場合:
CPUまたはマザーの不良の可能性が高くなりますが、一つまえに戻ってメモリーのリコールのチェックですかね?
書込番号:26050430
2点

>揚げないかつパンさん
スレ主さんの写真、グラボが付いていない状態で白色のQ-LEDが点灯している様に見えます。
ケース上部のファンが回っていますので電源は入っています。
書込番号:26050434
1点

それなら、CPU or マザーな気はしますが、それ以外の可能性もあるのではっきりしないですね。
まあ、とりあえずメモリーのリコールチェックからかな?
電源は内臓だけなら問題はないと思います。
モニターケーブルははまってないとはないですよね?
書込番号:26050438
1点

>Mister Kさん
起動確認用のグラボが怪しいですね。
あと配線は後ろに回しましょう。それではグラボが付かなく無いですか?・・
書込番号:26050545
1点

>Mister Kさん
>メモリ2枚挿しでBIOS起動しない
VGA(白)が点灯している場合 - グラフィックスカード
/内蔵グラフィックス未検出またはエラーです。
判らないのは1枚でOK 2枚でアウト
2枚とも1枚刺しで確認してみては、A2・B2両方で。
書込番号:26050565
2点

以下の通りで、メモリスロット「B2」の異常?が濃厚では
マザー(メモリスロット「B2」)をお店で検証してもらったらどうですか
なお、このメモリ
メモリ Crucial pro DDR5-5600 32GB×2
型番「CP2K32G56C46U5」
はまた、例のリコール対象!と古い情報で脅かし
↓しかし実際は●最新情報で
Crucial自身がしっかりと
「マザボ Asus TUF GAMING B650-PLUS WIFI」では■互換性確認済!
と発表している曲者です(少々ふざけていますね?このやり方は)
■あとは、BIOSのおベータ版がでているので、勝負する!!?という感じですかね
自己責任で
----------------------------
Version 3201
●Beta Version
14.72 MB
2025/01/16
SHA-256 :5F406D7416EAF8D181710CEE1C8A65176D0D7B9C5E86804DE2FF3BE206DFAB5F
"1.Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3. Please also update the chipset driver to version 7.01.08.129 or newer to enhance gaming performance for select games.
2.Improved system performance and fixed the PeCoffLoader memory overflow issue for security.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (TGB650PW.CAP) using BIOSRenamer"
----------------------------
-------------------------------------------昨日テストしたこと?
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリの2枚挿しで起動できません、どうすればいいでしょうか?
〇:BIOS起動する
×:BIOS起動しない(Q-LEDは白に点灯)
▼:BIOS起動しない(Q-LEDはオレンジに点灯)
「内蔵グラフィック」
メモリ1枚挿しテスト
メモリA メモリB
A1
A2 ■ ←〇 ■ ←〇
B1
B2 ■ ←× ■ ←×
「内蔵グラフィック」
メモリ2枚挿しテスト ←×
メモリA メモリB
A1
A2 ■
B1
B2 ■
--------------------以下は参考程度(グラボを挿すと話が複雑になるだけなので、やめるべき)
「グラボ」
メモリ2枚挿しテスト ←×
メモリA メモリB
A1
A2 ■
B1
B2 ■
「グラボ」
メモリ2枚挿しテスト ←▼
メモリA メモリB
A1 ■
A2
B1 ■
B2
「グラボ」
メモリ1枚挿しテスト
メモリA メモリB
A1 ■ ←▼
A2
B1 ■ ←▼
B2
------------------参考
ASUS
Q-LEDインジケーターで通知された内容に応じて、トラブルシューティングを実施してください:
A. CPU(赤)が点灯している場合 - CPU未検出またはエラー
B. DRAM(黄)が点灯している場合 - メモリー未検出またはエラー
C. VGA(白)が点灯している場合 - グラフィックスカード/内蔵グラフィックス未検出またはエラー
D. BOOT(緑)が点灯している場合 - 起動デバイス未検出またはエラー
書込番号:26050675
1点

そう言えば、Bチャネルでは動作してないのかな?
取り敢えず、Bチャネル1枚で動作するか?確認じゃ無いですかね?
Bチャネルが動作しないなら、CPUの取り付け直し、ピン確認からですよね?
クーラーの傾きとかでもなるし、Bチャネルだけと言うならCPUやマザーも関係するから
書込番号:26050827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは丁寧に書いてくれているのに気の毒になってきました。
>【試してみた事】
>A2にメモリを入れ替えBIOS起動を確認する。
>B2にメモリを1枚挿し、またそれを入れ替えてもQ-LEDは白に点灯。
>メモリ2枚挿してグラボを使用し起動を試すがQ-ledは白く点灯。
>メモリを上記以外のスロットに1枚または2枚挿すとQ-LEDはオレンジに点灯。
書込番号:26050834
4点

>キャッシュは増やせないさん
昨日はアドバイスありがとうございました。
メモリをA2・B2スロットに取り付け起動確認用のグラボを取り付け確認しましたが…白く点灯しました。
メモリを1枚だけA2スロットに取り付けてた場合は正常に起動し、BIOS画面が表示され「CPU内蔵グラフィック」を無効にして設定を保存しました。そしてメモリをB2スロットに取り付けて電源を入れても白く点灯と変わりませんでした。
メモリは1枚挿しにすれば共に起動するのでやはりメモリの問題はほぼないと思ってもよろしいでしょうか?
そうだとすると仰る通りCPUかマザーボードに何か問題がある可能性が…。
書込番号:26050838
1点

>Mister Kさん
前に、I7 9700 で同じ空冷クーラー、2点止めのもので、起動しなかったことがありまして、取付ねじを緩めたら(1回転くらい)、起動したことがありました、同じように、クーラーの止めねじを1回転ほど緩めてみたらどうなりますか?
書込番号:26050868
2点

>Mister Kさん
返信ありがとうございます。
>メモリは1枚挿しにすれば共に起動するのでやはりメモリの問題はほぼないと思ってもよろしいでしょうか?
B2スロットに1枚だけメモリーを挿しても、メモリーを入れ換えても症状が発生する様ですので、メモリーが原因の可能性は低いと思います。
通常、メモリー又はマザーボードの片側のメモリーチャンネルスロットの不具合の場合、Q-LEDは黄色点灯します。
白色点灯は映像出力系異常の症状ですが、マザーボードの異常でBチャンネル側を使用すると白色点灯になる症状は有るかも知れません。
特に根拠が有る推測ではありませんが、B2スロットにメモリーを取り付けてQ-LED白色点灯状態の時、キーボードのキー操作でCaps Lock又はNum Lockランプの点灯状態が変化するのであれば、PCは起動していて画面が表示出来無い状態です。
この場合はCPUの異常の可能性が高いと思います。
キー操作をしてもランプの点灯状態が変化しないのであれば、メモリーチェックの段階で起動が停止している可能性が高いと思いますので、Q-LEDの点灯する色が違う事からマザーボードの異常の可能性が高いのではと思います。
書込番号:26050881
2点

皆様アドバイス本当にありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
メモリーがリコール対象の件ですが、私の情報に記載漏れがあり失礼しました。私はグラボ以外のこれらパーツはこ2024,12-2025.1の機関で購入したもので、『2023年6月2日から2023年8月27日の間に出荷されたCrucial 16GB/32GBモジュールの特定のロット』ではありません。
今試している事はグラボを使わずに起動の確認です。A2でのメモリ1枚挿しは起動しますがA2B2両方にメモリを挿すと起動しななります。この時のQ-LEDのランプは白く点灯。
そしてメモリ1枚挿し時にモニターで起動を確認しておりますのでケーブルの差込が甘いなどは恐らくないかと思います。
メモリ@AをA1、A2、B1、B2それぞれに1枚挿しすると@A共にA2のみ起動します。B2のみ、A2B2に@Aを挿すとメモリを入れ替えても共にQ-LEDは白色に点灯。それ以外の組み合わせはオレンジに点灯。
>かぐーや姫さん
今はまだグラボをつけずに起動するか否かの確認する状態ですので配線は拘っておりません。また全部外してケース外で組み立てることもきっとあると思いますので...心配して下さってありがとうございます、しかし一応この状態でもグラボは取り付けれます。
>湘南MOONさん
仰る通り「判らないのは1枚でOK 2枚でアウト」な状態が何が悪いのか?私のミスなのか?わかりません。
試した事ですがメモリ@AをそれぞれA2のみに交互に1枚ずつ取り付けをすると起動(Q-LED緑)。
それをB2に同じ事をすると起動しません(Q-LED白)。
書込番号:26050883
1点

A2B2スロット1枚ならどちらも起動するなら、マザーは多分無いです。
2枚動作の場合の方がやや条件がきつくなるのでCPUかメモリーのどちらか又は、相性に近いと思います。
メモリーをHynixの物に変えて起動するなら相性だとは思いますが、そんなの無いですよね。
取り敢えず、Crucialだからと言う物では無いです。
自分はCrucialも使いましたがちゃんと動作時しました。
ただ、メモコンは動作が全部一緒というわけではないのでCPUによってとある通らないはあるとは思います。
メモリー一枚で通るならグラボではないのでその辺りの問題ではないと思います。
条件変化がメモリーによる物と推測されるのでCPUのメモコンがやや弱いか、メモリーがやや余裕が無いかのどちらかに思えます。
まあ、CPUの圧着で変わる要素でも有りますが
書込番号:26050884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、回答をもう一度読みましたがBチャネルがダメみたいですね。
CPUのピンチェックとクーラーあたりの確認ですかね。
やはりCPUかマザーと思います。
どちらかというとマザーのCPUピンかマザーの配線のはんだ付けあたりかな?と思いますが
一度、マザーのチェックを販売店にお願いした方がいいと思います。
書込番号:26050888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまり以下で合っているんですよね??
「A2」に挿せば正常起動
「B2」に挿せば異常起動
●「B2」スロットが故障ですよね?違いますか?
------------------------------------------------------------
以下の通りで、メモリスロット「B2」の異常?が濃厚では
マザー(メモリスロット「B2」)をお店で検証してもらったらどうですか
-------------------------------------------昨日テストしたこと?
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリの2枚挿しで起動できません、どうすればいいでしょうか?
〇:BIOS起動する
×:BIOS起動しない(Q-LEDは白に点灯)
▼:BIOS起動しない(Q-LEDはオレンジに点灯)
「内蔵グラフィック」
メモリ1枚挿しテスト
メモリA メモリB
A1
A2 ■ ←〇 ■ ←〇
B1
B2 ■ ←× ■ ←×
「内蔵グラフィック」
メモリ2枚挿しテスト ←×
メモリA メモリB
A1
A2 ■
B1
B2 ■
書込番号:26051015
1点

>usernonさん
アドバイスありがとうございます、そしてお返事遅れまして申し訳ありません。
メモリの件ですが購入前にAMDとの相性の件で多少調べており、その時に「例のリコール対象」の件を知りました。2023年のお話と知り購入に至りましたが。
BIOSのおベータ版ですが…流石に怖くてできませんでした。
メモリとスロットの組わせの件ですが、仰る通りです。
【Q-LED緑】
A2にメモリA、A2メモリB (+グラボでも同じ)
【Q-LED白】
B2にメモリA、B2にメモリB、A2にメモリAとB2にメモリB、A2にメモリBとB2にメモリA (+グラボでも同じ)
【Q-LED黄】
上記以外(グラボ取り付けは未検証)
書込番号:26051053
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
【困っているポイント】
ヘッドセットを認識せず、モニターからのみ音声が出力される
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
tuf gaming b650 pluse wifiで自作したpcがヘッドセットを認識しません。hdmi接続したモニターからは音声出力されます。
使用しているヘッドセットはEPOS H6proゲーミングヘッドセット(有線)開放型です。
マザボ・ケースのマイク入力・サウンド出力両方試しましたが認識されませんでした。
同ヘッドセットは直前まで別PCで問題なく使用できていました。
windowsの設定のサウンドを確認しても認識されていないようです。
【質問内容、その他コメント】
上記について原因・解決方法がわかる方いらっしゃいましたらお助け下さい。
書込番号:26128124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードのオーディオドライバーはインストールして正常動作していますか?
ヘッドセットは4極ミニプラグですが、PC側は4極ミニジャックですか?
Windowsの音声出力デバイスはちゃんと切り替えていますか?
書込番号:26128139
2点

マザーのオーディオジャックにスピーカーを接続して音は出ますか?
出ない場合はサウンドドライバーを再インストールしてください。
出る場合はフロントオーディオを使っている場合はリアから出してみるなどは試しましたか?
フロント用のコネクタをマザーにつけ忘れとかは確認しましたか?
書込番号:26128198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャックで接続するヘッドセットを取り付けてもそのヘッドセットの名前は出て来ませんよ。
あんな何十年も前のコネクターにそこまでの情報伝達を行う方法はありません。
HDMIモニターのスピーカーとヘッドセットを認識するサウンドデバイスは別々なので、ヘッドセットを接続しても自動的に切り替わらないこともあります。
自分で切り換えてください。
書込番号:26128725
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
マザボのオーディオドライバを再インストールしたら音声出力はできませんが、認識自体はされるようになりました。
ヘッドセットのプラグは4極、3極両方試しました。またジャックはリア(マザボ)、フロント(ケース)も両方試してます。
まだwin11の認証前だったので恐らくそれが原因でサウンドの個人設定が弄れずヘッドセット入出力ができなかったのではないかと予測しています。
明日か明後日には認証用のキーが手に入るので再度試してみます。
書込番号:26129284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
お世話になります。自作PC久しぶりです。
質問ですが、このマザーボードにRyzen9 7900 65wを付けようと思いますが、cpu補助電源で、説明書に、8ピンまたは8ピン+4ピンを接続してくださいと書かれていますが、8ピンだけのコネクタだけでも大丈夫なのでしょうか?
それとも、8ピン+4ピンの両方を挿すほうが良いのでしょうか?
購入した電源に4ピンケーブルが入っていなかったので、ケーブルを買って挿したほうがいいのかの判断がつかなく、お答えいただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26098091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7900をドライブするくらいなら8ピン1つで間に合います。
ないよりはあった方が気持ち的にはいいですが、この場合はなくても大丈夫と思います。
書込番号:26098103
2点

cpu補助電源ですね
こちらOCする時の電力補う為に供給する差し込み口です
ハイエンドマザーだと8ピン×8ピン
こんなに電力供給するのか?と思いますね
8ピンは150wで2口で300w
本来なら(自分は差してますけど)差しても差さなくとも起動はします
電源ユニットによっては口数少ないのもありますし過度な扱いしなければ?
後、社外品のケーブルは使わないで下さい
故障の元です
書込番号:26098109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はじめてのブルーレイさん
このマザーボードを7800X3D (PPT 162W)で使用しています。
同じ様に電源ユニットのケーブルの本数の都合で4ピンは挿さずに8ピンだけで使用していますが、特に問題は有りません。
書込番号:26098112
3点

>はじめてのブルーレイさん
>8ピン+4ピンの両方を挿すほうが良いのでしょうか?
●ケーブルが有るのなら 8pin+4pin が良いと思いますが、買ってまで 4pin を挿す必要は無いと思います。
書込番号:26098115
2点

>月曜日のカンパネラさん
>8ピンは150wで2口で300w
それはPCI-E補助電源の仕様だと思います。
EPS12Vは最大384Wまで対応の様です。
参考情報
AKIBA PC Hotline! EPS12Vコネクタは二つとも挿さないとダメ?【よくある質問と回答】
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1579744.html
書込番号:26098124
2点

確か、マザーメーカーの想定はEPS一つで200-250Wくらいだったと思います。
Ryzenは比較的におとなしいので8+4ピン構成のマザーが比較的多いですね。
もちろん、8ピン一つと言うマザーも多いです。
書込番号:26098137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キャッシュは増やせないさん
グラボと混同してました…勉強なります
まぁIntelしかりryzenも
過度なOCも出来ないので補助も無くなり今後スッキリ配線になりそうですね
書込番号:26098149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速のご返事ありがとうございます。
まさか、こんなに早く多くの方からアドバイスいただけるとは思いませんでした。本当に助かります。
今後とも、宜しくお願いいたします。
書込番号:26098159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はじめてのブルーレイさん
自分は以下の構成です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0850FNFAGJ-3
ケース:FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
コネクターは「「20ピン+4ピン」、「4ピン+4ピン」×2」が
CPU関連ですね。5ピンのSATAコネクタがHDD関連と「6+2ピン」の二つが
PCI-EX用でグラフィックボード用です。
書込番号:26098220
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





