AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]
- 大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応したWi-Fiルーターのプレミアムモデル。メッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh」を搭載。
- 最大2.5Gbpsで通信可能なINTERNETポートを搭載している。「バンドステアリングLite」機能を備え、帯域切り替えを自動で行う。
- 5GHz 4本、2.4GHz 4本のハイパワーアンテナを内蔵し電波の死角をなくす。「ペアレンタルコントロール機能」でネットの使い過ぎや有害サイトをブロック。
AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年11月中旬

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年11月17日 11:46 |
![]() |
6 | 17 | 2024年8月3日 21:11 |
![]() |
9 | 1 | 2023年8月17日 14:59 |
![]() |
3 | 6 | 2023年8月3日 21:10 |
![]() |
11 | 7 | 2023年2月5日 10:54 |
![]() |
6 | 7 | 2023年1月24日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-CG [シャンパンゴールド]
5GHzの周波数範囲について質問です。
W52帯はすでに10人以上混在。
W53は数名がワイドチャネルで占有されており、
私が入り込む余地(空きチャネル)がありません。
それで自分はW56帯を選んでいます。
そこで128までは選択できるのですが、
それ以上の132、136、140および144は
グレーアウトしており選択できません。
説明書には選択出来るよう記載がありますが、
アクティブ化する手順があるのでしょうか?
ご存じでしたらご教示くださると助かります。
5GHzは月イチくらいの割合で接続が切れます。
その時はどういうわけか、W52に戻されてしまっています。
バンドステアリング機能は切っていますが、
恐らくDFS機能が働いているためだと思われます。
便利なようで使い勝手が悪いです。
0点

>それ以上の132、136、140および144は
>グレーアウトしており選択できません。
もしかするとDFSの関係で使えなくしているのかも知れませんね。
5GHzをは2.4Ghzに比べると干渉の影響を受けにくいので、
完全に占有できるCHがないとしても、
W53使った方が良いのでは。
DFSでCHを明け渡すことが多いと、
可用性が落ちますので。
たとえW53において160MHz分使う親機が周辺にあったとしても、
その親機に繋がる子機が160MHzに対応していない場合は、
実際には160MHz全てが使われる訳ではないです。
書込番号:25963706
1点

もしかして、チャネル幅160MHzを選択してない? であると、そうなるよね。
80MHz幅なら行けるはずよ。
日本では144までだからだよね。
>W52帯はすでに10人以上混在。
とはどいう意味? 近隣に10APsあるといいうこと?
チャネルの取りっこだけれども、べつに重なってもいいよね。 10APsの各氏についてWiFiアナライザを見ながら、比較的すいてそうで、他の山が低いところを狙って設定だよね。
それでも、干渉するならば、
もし、同じ部屋内など、近距離アクセスならば 6GHz機器を買う方法もあるよね。
>恐らくDFS機能が働いているためだと思われます。
そうだよね。 でも、DFSが終わったら、もとのチャネルに戻せる機器もあったような記憶があるけれども。
その間は通信不可だよね。 W52に自動でいってくれるからそれはそれでいいんじゃないの?
書込番号:25963756
1点

>boyakkiさん
>それ以上の132、136、140および144は
>グレーアウトしており選択できません。
WiFiの子機を何もつながない(ベストとしてはWiFiルーターリセット直後)でも144chを選ぶ事はできませんか?
144chは子機が対応していないケースもあるので、そういった子機が繋がっている場合、144chを選ばないようにグレーアウトしている可能性はあるかと思われます。
書込番号:25963784
1点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>えがおいっぱいさん
みなさま ご返事、重要なアドバイスありがとうございます
Gee580 さまご指摘通り チャネル幅160MHzを選択して おりました。
チャネル幅を80MHzに変更したら 144以上を選択出来るようになりました。
PCやスマホなどの端末側も対応していることは確認済です。
旧式PCは Intel(R) Wi-Fi 6E AX210 などで対策しています。
Wi-Fiアナライザーで混線状況を確認しながら設定しています。
結果のスナップ挙げておきます。
アナライザー表示後、数秒で消えるAPもあり
ステルス設定している方も散見されます。
マンション住まいなので混線が激しいですね。
直接の解決策を教えてくださった、Gee580さまをBAといたします。
他の皆様にも心より感謝申し上げます。
書込番号:25964151
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]
無知な初老にお知恵をお貸しください。
Sonet光の1Gbps契約をしていましたがあまりに遅いのでまずはルーターを替えてみようという事でこちらを購入しました。
無知なので販売員さんには「今後10Gbpsの契約に変更した場合にも対応できるものを購入したい」と伝えてこちらを勧められました。
そしてこの度BIGLOBE光の10Gbpsに変更することとなり、調べてみたらせっかく10Gbpsにしてもこのルーターではだめなのでは?と思っています。(10Gbpsのインターネットポートがないため)
BIGLOBEでレンタルされている10Gbps対応のルーターは、同じバッファローのWXR5700AX7Pです。こちらをレンタルまたは同等の10Gbpsのポートがあるルーターを準備すべきでしょうか?
ちなみに我が家は木造戸建て、2階にルーター設置、全ての機器はWIFI接続で有線接続している機器はありません。
0点

AirStation WXR-6000AX12Pを導入してこちらを
親機にしてAirStation WSR-6000AX8-MB Mesh中継子機
エージェントとして使う。
WSR-6000AX8-MB を子機につかうには
5GHzも2.4GHzの無線規格が一緒なので
AirStation WXR-6000AX12P
https://kakaku.com/item/K0001508549/
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax12p.html
書込番号:25833885
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001559499_K0001486784&pd_ctg=0077
どちらも10GbpsのLANポートは有りません。
BIGLOBEでレンタルされているルーターが無償で、有線接続している機器がないなら、レンタルルーターで宜しいのではないでしょうか。
書込番号:25833887
1点

お察しの通り、入口が10Gbpsではなく2.5Gbpsになってしまうので、1Gbps契約ではあまりにも遅いので10Gbps契約に変える人が選ぶWiFiルーターではないですね。ただ、各クライアント機器によるWiFiのリンク測度や、電波減退による速度低下が起こっているのでは?との想像もできますが。
書込番号:25833906
0点

>MURAYAMA55さん
WSR-6000AX8は、2.5Gbps(INTERNETポート)1Gbps(LANポート)です。
ただ、WSR-6000AX8で様子を見るのが良いと思います。
使ってみて、通信スピードに不満があれば、買い替えるのもよいと思います。
「WSR-6000AX8P、WSR-6000AX8(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/12/04/wsr-6000ax8/
「WXR-5700AX7P、WXR-5700AX7B、WXR-5700AX7S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wxr-5700ax7s/
INTERNETポート、LANポートともに、10GbpsのWiFiルーターだと以下の機種があります。
「WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/02/09/wxr18000be10p/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/
「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/
書込番号:25834037
0点

>鞭なので販売員さんには「今後10Gbpsの契約に変更した場合にも対応できるものを購入したい」と伝えてこちらを勧められました。そしてこの度BIGLOBE光の10Gbpsに変更することとなり、調べてみたらせっかく10Gbpsにしてもこのルーターではだめなのでは?と思っています。(10Gbpsのインターネットポートがないため)
この 販売員さん はよ〜く知っているか、または鞭かもね。
でもがっかりしちゃうよね。
実際には、10Gサービスとはいっても、そこまではいかないよね。 ふつうは4割くらい(4G)いけばいいほうでは? でも、それ以上でればラッキーだよね。
10Gポートがないじゃないの!(怒) と言って 即、返品、返金してもらいましょう。
で、 予算やレビュー評価など読んで、この中から選ぶといいと思うよね。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec202=10000-
書込番号:25834053
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご提案のWXR-6000AX12P、良さそうです。手持ちのこちらを中継器にするのも良いかもしれません。簡単に設定できれば良いのですが。。。。
とりあえず量販店で見てきます!アドバイスありがとうございます!
書込番号:25834160
1点

>キハ65さん
無償レンタルのルーターはなくて、3種類あるのですがすべて有償となっています。
だったらレンタルではなくて購入してしまおうと思っているところです。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25834162
0点

>tomt5さん
入口が2.5なのか10なのかで速さが大きく変わるのなら、買い替えて快適に使いたいと思っています。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25834168
0点

そもそも、どんな用途なら1Gで遅いってなるんですか?
100Mもあれば、4K動画も余裕ですよ
書込番号:25834174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gee580さん
返品できるものならしたいです。。。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25834185
0点

>mokochinさん
時間帯にもよりますが、在宅ワークのオンライン会議や子供がやっているネットゲームで映像が途切れたり、TVでNETFLIXやYouTubeを見ていると通信中のグルグル回転の画面になったりすることがしばしばありました。
ルーターをこちらのものに替えてからは速度も前よりは出ていましたが、月々の料金がプロバイダーを変更した方が速度が速くなるのに安くなる、といったことも変更しようと思った要因のひとつです。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25834194
0点

10G回線であっても2.5Gの接続で十分快適に使えるはずですので、今お使いのルーターで10G回線にして様子を見てみた方が良いでしょう。
おうちの広さが分からないのでなんですが、2階にルーターを置いてそれで家中を網羅させているとすると、電波の弱い場所は結構ありそうです。
回線が10Gになっても遅いと感じられるようなら、メッシュを考慮されると良いと思います。
書込番号:25834331
3点

>Sonet光の1Gbps契約をしていましたがあまりに遅いのでまずはルーターを替えてみようという事でこちらを購入しました。
もしかしてPPPoEでインターネット接続しているのでしょうか?
その場合はso-netのIPv4 over IPv6はv6プラスですので、
v6プラスでインターネット接続すれば改善されるかと思います。
ちなみにWSR-6000AX8はv6プラスに対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
現在既にv6プラス接続されていた場合は、
多分無線LAN区間が長い等で遅くなっているのではないでしょうか。
切り分けとして、PCを現在の無線LANルータに有線LAN接続して
実効速度を計測してみて下さい。
もしもある程度の速度が出ている場合は、
遅さの原因は1Gの回線とは別のところにあるという事になります。
ちなみに現在使っている無線LANルータの型番は?
書込番号:25834334
0点

MURAYAMA55さん
>ちなみに我が家は木造戸建て、2階にルーター設置、全ての機器はWIFI接続で有線接続している機器はありません。
今後、10Gbps有線接続予定があるのであれば販売店にLAN側10Gbps対応ルーターへの交換を相談してください。今後もWi-Fiのみなら購入したルータでも問題ありませんができればWi-Fi 6Eに対応したルーターの方が長く使えるかと。最新だとWi-Fi7ですが高いし対応無線子機も少ないのでもう少し価格がこなれるまでは待ちかと思っています。
自分もネット回線含め10Gbps環境を構築してますがゲームバージョンアップなどのダウンロード、LAN内のファイル転送は速いので快適ですが、それ以外の度ネットサーフィンやは動画視聴は体感的にほとんど変わらないです。
書込番号:25834559
0点

ヤフーがADLSを終了してソフトバンク光に変えました、回線工事来たのはフレッツ光。
作業員に聞いたところ、メタル線は一本の回線は電話局までつながっているそうですが、光ケーブルはそうではないと言ってました。
光ハブスイッチのようなものが入っているのでしょうか。
料金が高いので変更するつもりです、フレッツ光コラボです。
書込番号:25835703
0点

NSR750Rさん
>作業員に聞いたところ、メタル線は一本の回線は電話局までつながっているそうですが、光ケーブルはそうではないと言ってました。
はい。PONという技術を使って屋外伝送路上にある光スプリッタで分割して各家庭に分配しています。光コラボだとGE-PON、NUROだとGE-PONが使われていたと思います。規格上は最大128分岐ですが、光コラボだと32分岐ぐらいだったような。
書込番号:25835824
0点

予想以上にたくさんのアドバイスありがとうございました!参考にさせていただきます!!
書込番号:25836635
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]
このルータに変更したのですが、スイッチボットにつながりません。
ほぼ全リモコンを登録したのでスマートホームがマヒしてしまいました。
テザリングでは繋がったのでルーターの設定だと思います。
2.4GHzで接続・ルーターモードで接続していることなど確認しております。
5GHZでIPv6が使えないとスイッチボットのHPにあるのでこの辺が悪さしているのかもしれませんが
解決策、何か試してみれることございましたらお願いします
4点

解決できました。
Air Station設定から入って・・
詳細設定>Internet>IPv6>インターネット@スタートを行う>IPvブリッジを許可する
にチェックしてみたところ、全部つながりました。正しいやり方なのか不明ですが、とりあえず様子見たいとおもいます
書込番号:25386754
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-CG [シャンパンゴールド]
Aterm1800HP(送信3ストリーム✕受信3ストリーム)からの買い替えです。
3LDK鉄筋マンションです。
とあるYouTuberさんの勧めでこのルーターを購入。
送信4ストリーム✕受診4ストリーム(8ストリーム)だからかなり改善されると
勧められました。
しかしWi-Fi アナライザーで確認すると前モデルと電波強度がほとんど変わりません。
参考までにこちらで設定レポートしております。
https://review.kakaku.com/review/K0001486785/ReviewCD=1699683/#tab
電波も(障害物無し)見通し距離で100mとかなり遠くまで届くそうですが、
改善した実感がありません。
そもそも屋内は鉄筋・壁・家電、ご近所Wi-Fi電波などで環境が厳しくなることは
わかっているつもりです。
電波強度が旧機種と変わらないのがガッカリです。
可能な限りルーター配置を見直したり、上記レポートにありますように
詳細設定で各値を変更(電波強度変更も効果無し)してもあまり改善しません。
旧機種より掴みは多少改善した感じではあります。
@ストリーム以外に何か見落としているのでしょうか?
2.4GHzはすでに10件以上のご近所さん電波をWi-Fi アナライザーにて確認しています。
電波強度もお互いそこそこで干渉がかなり激しいです。
ステルス電波の可能性も考えますと考えるとさらに増えるかと。
そこで5GHzメインで運用しています。
Fi-Wi6機種は電波出力環境が改善されているとのことです。
しかしみなさん考えることは同じで、デフォルトチャネルW52もかなり混雑しています。
W53やW56に変更するもDFSの影響なのか、いつの間にか
デフォルトチャネルW52に戻ってしまいます。
接続が切れるとW52に戻っていることが多いです。
よって5GHzの恩恵も感じません。
スマホやパソコン3台、Fire TV Stick 4Kも頻繁に切断され、
家族からブーイング。
6GHzは障害物に対し電波がさらに届きにくいらしく、導入するのも時期尚早かと困り果てています。
Aメッシュを導入するしかないのでしょうか?
Bそれとも他社メーカーで改善できるのでしょうか?
以上3点、何かお気づきの点がございましたらご教示いただけると助かります。
ちなみにYouTuberさんからの返事はございません。
1点

>しかしWi-Fi アナライザーで確認すると前モデルと電波強度がほとんど変わりません。
電波法の規制があるので、電波強度自体はそれ程変わりはないかと思います。
>@ストリーム以外に何か見落としているのでしょうか?
子機(PC等)もWi-Fi6に対応していないと、
Wi-Fi6対応のWSR-6000AX8に買い替えた効果は殆どないと思います。
Wi-Fi6対応の子機でしたら、少なくともリンク速度は改善しているはずです。
>Aメッシュを導入するしかないのでしょうか?
3LDK程度の広さならば、メッシュに拘る必要はないと思います。
通常の中継機を追加すれば、充分改善するのではないでしょうか。
WG1800HPは中継機としての機能はありますが、
親機はNEC機だけに限定されているようです。
>Bそれとも他社メーカーで改善できるのでしょうか?
他のメーカの親機に代えても、あまり変わらない可能性が高いと思います。
書込番号:25351548
1点

WIFIで一番速度低下の原因になるのは電波干渉です。
設定したチャンネルが変わり混雑したチャンネルに勝手に移動するのは、恐らく1つ前のスレで報告されていたバグの可能性が高いと思います。修正されたファームを待つか、干渉しないチャンネルになるまでガチャをするしか方法がありません。
またWIFIの規格や電波法で細かく定められているので、スペックが同等であればメーカーや製品ごとに差は生じないはずです。
これ以上の性能を求めるのであれば、ストリーム数が高いモデルしか選択肢がありません。(WXR-6000AX12Pなど)
書込番号:25354153
1点

羅城門の鬼さま
>@Wi-Fi6対応の子機でしたら、少なくともリンク速度は改善しているはずです。
端末もWi-Fi6対応しております。
>AWG1800HPは中継機としての機能はありますが、
>親機はNEC機だけに限定されているようです。
ご教示ありがとうございます。
でしたら中継器としての流用も無理そうですね。
>B他のメーカの親機に代えても、あまり変わらない可能性が高いと思います。
やっぱりそうですよね。そんな気がします。
◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
おらこくーんさま
>WIFIで一番速度低下の原因になるのは電波干渉です。
電波干渉、これが一番大きいですね。
こればかりは周囲の人みなさんに確認しあう訳にもいかないですね。
>これ以上の性能、ストリーム数が高いモデルしか選択肢がありません。
>WXR-6000AX12Pなど
仰る通りですね。
どうしてもらちが明かない場合は、ストリーム数がさらに多いもの
に買い換えようと思います。
かなり高価になりそうですが致し方なさそうです。
書込番号:25364955
0点

>羅城門の鬼さん
>おらこくーんさん
お二方からご返事ありがとうございます。
本機よりさらに高いスペックを求めるならストリーム数が高い
WXR-6000AX12Pなどのモデルしか選択肢がなさそうなので納得です。
気持ち的にはお二方にBA差し上げたいところですが、一人しか選べないので
おらこーくさまを選びました。
お付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:25364963
0点

一応解決ですが
現在一番干渉の少ないチャンネルに設定(しばらくは使える)しリンクした速度+α程度の期待しかできない可能性がありますので、高額なWXR-6000AX12Pなどの購入はお待ちになっては?私ならWI-FI6EなりWIFI7が普及したら買い替えます。現在はクライアント側が規格にほぼ対応していません。
我が家のWSR-6000AX8は一度チャンネルの変更が起こると、そこからは動かないように思いますので(チャンネルはランダム)、私なら干渉の少ないチャンネルに当たるまでガチャを試します。
あと余談ですがMESH WIFIは、ルーター同士がMESHと認識する為に別途電波を発生しこれ自体が電波干渉します。MESHは利便性と性能のトレードオフです。
書込番号:25366081
0点

>おらこくーんさん
追加コメント感謝申し上げます。
正直、私の中では完全解決という訳ではありませんでした。
閉じるにはもう少し時間が欲しかったです。
しかし価格コムからBA決定の催促が何度も来るのでモヤモヤしておりました。
投稿して短期(数日)でBA決めなくてはならないのか?と思っております。
おらこくーんさまが察してくださったのか、私の心に刺さるコメントを頂戴して
モヤモヤがスッキリいたしました。
仰る通り、高額なWXR-6000AX12Pなどへの買い替えは先延ばしにして、
本機でもう少し試行錯誤してみようと思います。
すでに5GHz(特にデフォルトのW52)でも混線が確認できます。
5GHzでのDFS機能がネックですね。
何度チャネル変更してもデフォルトW52に戻されます。
ホント使い勝手が悪いです。
チャネル設定再検討や出来るだけ屋内中央に配置するなど工夫してみようと思います。
また最悪メッシュ構築も考えていましたが、これによる電波干渉の弊害があるとは
そこまで考えが及びませんでした。
新たな情報をありがとうございます。
おらこくーんさまや羅城門の鬼さまのコメントのおかげで
知識も増え、お陰様で楽しく悩めそうです。
重ねて感謝申し上げます。
書込番号:25369989
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]
下記、現象で困っております。
どなたか原因わかる方いらっしゃいますでしょうか?
困っていること
・一部の機種でインターネット未接続となり解決出来ない。
具体的には、自分のスマホ、Switchは繋がりますが子供のタブレットやテレビが電源入れ直したらをしても解決出来ません。
・画像が多いサイトなどを読み込むと遅いorエラーになる
Yahooなどを開くのは早いのですが、例えばニュースをクリックした場合に画像付きだと画像を読み込まないなど速度が出てるはずなのに、モバイル通信の方が早い、安定するなどといったことが多々あります。速度は計測しても非常に早いレベルでは出ております。
もし、何か分かる方おりましたらお力添えいただけますと幸いです。
他設定面は口コミなどを参考にし、いらない設定は止めております。
書込番号:25127467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉他設定面は口コミなどを参考にし、いらない設定は止めております。
一度リセットし、接続だけ出来るようにしてみては?
へんに止めてて悪さしてる可能性も?
書込番号:25127501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとは繋がってる先もルーターで、ブリッジもしくはアクセスポイントモードにしてないとかの確認?
単体ならいらぬ話だけど。
書込番号:25127502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線の認証はどうなってますか?
タブレットやテレビが繋がらないとの事ですが少し古い機器ではありませんか?
2.4gで接続してるなら
設定→無線設定→2.4G→SSID→無線の認証でWPA/WPA2を選んでみてください
初期設定ではWPA2のみになっていて古い機器の接続が出来なくなってます
ご確認を
書込番号:25127515
3点

後情報不足の所が多いので質問される時はもう少し細かく書いていただけると答えやすいと思います。
私自信接続設定で困ったのは先程の無線認証ぐらいで他には何もありません。
ほぼ初期設定でも問題なく動作してます。
設定変更で多々つまずきましたけど(T ^ T)
ONUからルーターにつないでるのか
HGWからルーターに繋いでるのかで答えも変わってきますし
使用してる機器によって設定も変わります。
繋がらない機器名等記載されると解決しやすいです。
個人情報に繋がると危険視されてるのであればメーカーサポートに問い合わせする事をお勧めします。
書込番号:25127517
1点

>具体的には、自分のスマホ、Switchは繋がりますが子供のタブレットやテレビが電源入れ直したらをしても解決出来ません。
タブレットやTVは親機からどれ位の距離なのでしょうか?
タブレットだと親機の近くにいても症状は改善しませんか?
ちなみにインターネット回線はどこの会社と契約しているのでしょうか?
書込番号:25127668
1点

>AMDシュウさんさん
>takatakaサンタさん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
その後ですが、結論から言いますと繋がりました。
何をした訳でもなく、諦めて寝て起きたら繋がるようになりました。
繋がらなくなった要因はブレーカー落ちで、ONUやルーターは各配線を抜いた上で再起動していました。
設定はルーターモードでマニュアルとしていました。
接続は5gでした。
テレビやタブレットの距離感は同じ部屋内(数m範囲)でした。
テレビ、タブレットはここ1〜2年で買い替えた物でした。
解決出来ず悩んでいましたが、時が解決してくれるとは。。。お騒がせし申し訳ありませんでした。
書込番号:25127769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>繋がらなくなった要因はブレーカー落ちで、ONUやルーターは各配線を抜いた上で再起動していました。
取りあえずは解決できたようで、良かったですね。
書込番号:25127799
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-CG [シャンパンゴールド]
現在、WSR-2533DHP2を使用しているのですが、接続が不安定になってきているので買い替えを検討しています。
今より少しグレードを上げて当機種を選ぼうと思っているのですが、2.4GHzの速度が現在の800Mbpsから574Mbpsに下がってしまうことになってしまいそうなので質問です。
ポートは各部屋に有線で4ポートが必要で、2.4GHz帯は見守りカメラ2台を使用しているのですが、室内で使用してもたまに途切れることがあるため速度は落とせないように感じています。
当機の573Mbpsと現行機の800Mbpsでは速度差を大きく感じるでしょうか?
尚、現行機の2.4GHz帯を使用し、スマホでGoogleのSpeedtestを実行した速度は下り49Mbps、上り91.4Mbpsでした。
1点

ちなみに地デジのTVで16Mbpsとかそんなもんですので。高解像度高画質なカメラでも無ければ、十分な速度が出ていると思います。
ネットの速度は回線の混雑度が一番大きく影響します。573Mbpsで困る場面はないと思います。
自宅にNASサーバー立ててそこを常用の作業領域とかな使っていなければ、そんな速度は必要ないです。
書込番号:25104672
1点

見守りカメラがWiFi6に対応していなければ、2.4GHzの最大通信速度が800MbpsのWSR-2533DHP2だろうが574MbpsのWSR-6000AX8であろうが、見守りカメラ−無線LANルーター間の通信速度は変わりません。
見守りカメラがIEEE802.11b/g/n対応ならどちらも同じ規格での通信になり、アンテナ本数も1もしくは2本でしょうから最大通信速度は150もしくは300Mbpsでしょう。
無線LANルーターの最大通信速度より、実際の見守りカメラ−無線LANルーター間の通信速度が見守りカメラの通信量より上回っているかどうかが問題です。
無線LANルーターを変えれば改善するとは限りません。
2.4GHzはノイズに弱いですし、近いチャンネル電波が周辺で飛んでいれば通信速度が遅くなったり不安定になりやすいです。
チャンネルを空いているところに固定するなどした方が改善するかもしれません。
ノイズについては影響を受けにくいところに設置するしかありませんが。
書込番号:25104698
1点

>当機の573Mbpsと現行機の800Mbpsでは速度差を大きく感じるでしょうか?
もしかしてWSR-5400AX6Sと間違えていませんか?
WSR-6000AX8の2.4GHzは
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-6000ax8-mb.html
によると、1147Mbpsです。
>2.4GHz帯は見守りカメラ2台を使用しているのですが、室内で使用してもたまに途切れることがあるため速度は落とせないように感じています。
カメラなら多分11n対応でアンテナは1本か2本ですよね。
たとえカメラのアンテナが2本であったとしても、
11nなら最大で300Mbpsまでしかリンクできません。
なので、カメラに対してはWSR-2533DHP2とWSR-5400AX6SとWSR-6000AX8の
どれであっても速度的には変わらないです。
書込番号:25104798
1点

>KAZU0002さん
見守りカメラのスペックは400万画素で2688×1520なのでフルハイビジョンになりますが、
「573Mbpsで困る場面はないと思います」とのことでしたが、実質は書いたとおり下り49Mbpsしか出ていない状況です。
それでも速度は充分でしょうか?
もしかすると、そもそも我が家の環境だと遅いのでしょうか?
>EPO_SPRIGGANさん
チャンネルを空いているところに固定する方法、参考になりました。
確かに見守りカメラはWi-Fi6ではなく、IEEE802.11hですね。
ただ、KAZU0002さんへ回答させて頂いた通り、もしかすると我が家の環境で2.4GHz帯の速度が遅いように思えるのですが、どうなのでしょうか?
>羅城門の鬼さん
ご指摘ありがとうございました!
両機を比較してLANポートの数が4つあれば現行機の2.4GHzで800Mbpsを上回りそうだなと思った次第で書き込んでしまいました。
書込番号:25108409
0点

>ただ、KAZU0002さんへ回答させて頂いた通り、もしかすると我が家の環境で2.4GHz帯の速度が遅いように思えるのですが、どうなのでしょうか?
2.4GHzは同時に使用できるチャンネルが非常に少なく、
20MHzの帯域であっても3チャンネルしかありません。
11nで通常使われる40MHzだと1チャンネルしかありません。
なので、干渉の影響を受けやすく、
近隣の無線LAN機器が多いと、
干渉の影響を受けて、実効速度が遅くなってしまいます。
Android機またはWindows機があれば、
WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://apps.microsoft.com/store/detail/wifi-analyzer/9NBLGGH33N0N?hl=ja-jp&gl=jp
WiFi Analyzerで近隣の親機のSSIDはいくつぐらいありますか?
あまりに多い場合は、親機の2.4GHzのチャンネルを固定しても、
焼け石に水であまり効果がない場合もあります。
ちなみに親機のチャンネルの±4チャンネル以内のSSIDは干渉源となります。
書込番号:25108717
1点

>羅城門の鬼さん
強度は50程度、速度は「GoogleのSpeedtestを実行した速度は下り49Mbps」と質問欄で書きましたが、アプリを使うと91Mbps出ていました。
ウェブ上かアプリ上かで違うのかもしれないですね。
混雑状況も7つSSIDが表示されるものの、それほど混んでいませんでした。
これくらいの速度であれば、通常なら差し障りないように思えました。
そこで再考したところ、見守りカメラをスマホアプリで視聴するにあたり画面上に通信速度が表示されるのですが、50Kbpsという遅さ、アプリを使用したカメラのレスポンスも遅い。
質問欄にも「室内で使用してもたまに途切れることがあるため速度は落とせない」と書きましたが、ふと思い出したのが、
>EPO_SPRIGGANさん
の「見守りカメラ−無線LANルーター間の通信速度が見守りカメラの通信量より上回っているかどうかが問題です。」との回答。
5Ghz帯に戻し忘れていたのを思い出して、戻してみるとすんなり見守りカメラの速度もレスポンスも上がりました!
以前も2.4GHz帯で繋がっていた時に遅く感じたのかもしれません。
表題の通り、2.4GHz帯の速度に関して、800Mbpsから574Mbpsに下がってしまっても速度面に問題なさそうですね!
皆さまのご回答、とても参考になりましたが、Wi-Fiアナライザーの存在と2回の回答を頂いた羅生門の鬼さんをグッドアンサーとさせてください。
書込番号:25110616
0点

とりあえず改善はされたようですのであまり意味はない回答ですが、
>ただ、KAZU0002さんへ回答させて頂いた通り、もしかすると我が家の環境で2.4GHz帯の速度が遅いように思えるのですが、どうなのでしょうか?
2.4GHzは、5GHzより障害物に強く遠くまで届き、屋外での使用も問題はないですが、近接するチャンネルとの干渉が起こりやすく通信速度が落ちやすいです。
屋外となれば近隣の家の無線LANルーターやその他の多くの2.4GHzの電波が飛んでいるため元々遅くはなりやすいです。
それに、解像度にもよりますが防犯カメラなどの無線端末は、無線LANルーターと違って2.4GHzを大きく高速化させることもないので遅くもなるのでしょう。
今回は5GHzに戻すことで改善はされたようですが、2.4GHzは中継など入れて端末間の距離を縮める等通信環境改善が必要だと思います。
書込番号:25111076
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





