AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]
- 大容量・多台数通信に強いWi-Fi 6に対応したWi-Fiルーターのプレミアムモデル。メッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh」を搭載。
- 最大2.5Gbpsで通信可能なINTERNETポートを搭載している。「バンドステアリングLite」機能を備え、帯域切り替えを自動で行う。
- 5GHz 4本、2.4GHz 4本のハイパワーアンテナを内蔵し電波の死角をなくす。「ペアレンタルコントロール機能」でネットの使い過ぎや有害サイトをブロック。
AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年11月中旬

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2023年8月22日 18:21 |
![]() |
9 | 1 | 2023年8月17日 14:59 |
![]() |
9 | 4 | 2023年8月25日 22:33 |
![]() |
3 | 6 | 2023年8月3日 21:10 |
![]() |
32 | 2 | 2023年7月3日 21:50 |
![]() |
18 | 3 | 2023年6月19日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]
WSR-6000AX8をEasyMeshのエージェントにして使っています。
コントローラとエージェント間は無線5Ghzで接続されているのですが、2.4Ghzのチャンネルがコントローラとエージェントで一致しません。
(現状、コントローラ側はCh12、エージェント側はCh1となっています。)
サポートに確認したところ、仕様と言われました。
WSR-6000AX8の無線設定画面ではch12と表示されているのにステータス画面ではch1となっている点も指摘しましたが、EasyMeshのエージェント側は独立してチャンネルを選択するということでした。
そうであればエージェント側もチャンネルを選択出来るようなっていたら良いのですが、EasyMeshのエージェントになっているとチャンネルは変更できないんですよね。
再起動したりもしましたが、コントローラとエージェントが5Ghzで接続されている場合、どうやってもエージェント側の2.4Ghz帯はCh1になってしまいました。
コントローラ側もCh1にすればエージェントと一致するのですが、Ch1あたりは近隣の家でも使っていて干渉が酷いんですよね…。
本当にこれが仕様なんだろうか?単にチャンネル設定が引き継がれずに初期値のままになってしまうバグのように思えてならないのだが…?
※Tp-LinkのDecoシリーズでは、5Ghz帯も2.4Ghz帯も同じチャンネルになります。
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]
このルータに変更したのですが、スイッチボットにつながりません。
ほぼ全リモコンを登録したのでスマートホームがマヒしてしまいました。
テザリングでは繋がったのでルーターの設定だと思います。
2.4GHzで接続・ルーターモードで接続していることなど確認しております。
5GHZでIPv6が使えないとスイッチボットのHPにあるのでこの辺が悪さしているのかもしれませんが
解決策、何か試してみれることございましたらお願いします
4点

解決できました。
Air Station設定から入って・・
詳細設定>Internet>IPv6>インターネット@スタートを行う>IPvブリッジを許可する
にチェックしてみたところ、全部つながりました。正しいやり方なのか不明ですが、とりあえず様子見たいとおもいます
書込番号:25386754
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]
WXR-6000AX12Pを使っていてあまり電波の飛びがよろしくないのでEASYメッシュの子機として導入してみました。
WXR-6000AX12Pをリビングに置いて、WSR-6000AX8は玄関ホールを抜けた洗面所(直線距離10m、間に壁2枚)に置いてあります。
WXR-6000AX12Pだけだと、洗面所脇のトイレでは100Mbpsくらいしか出なかったですが、EASYメッシュを組んだら500Mbpsは出るようになりました。
と、ここまでは良いのですが、端末によってはリビングにいても洗面所のWSR-6000AX8に繋がってくれるものがあります。
遠いので2.4Ghzで繋がるため、当然遅いです。
BuffaloのルーターはEASYメッシュをONにするとバンドステアリングが無効になるらしく(設定画面に記載あり)、5Ghzに誘導する事も出来ません。
2.4Ghzと5GhzをSSID分ければ良いのでしょうけど、本当に遠くに居る時は2.4Ghzででも繋がって欲しいため、できれば同じSSID
SSIDで運用したいのですが。。
WSR-6000AX8の2.4Ghzの電波強度を落とそうとしても、EASYメッシュ利用中は電波強度しか設定できない状態になっているクセに、他の項目にエラーがあると設定できません。アホか。
TP-LINKのDecoシリーズも使っていますが、Decoシリーズではそのような事は無く、ちゃんと5Ghzで電波が強い所に繋がってくれ、遠ければ2.4Ghzに繋がりますし、接続先の機器を固定する事も可能だったりします。
やはりメッシュWifiはTP-LINKに一日の長があるかもしれません。
ただ、TP-LINKだとフレッツ光クロス10Gに接続可能なルーターが無いのと、W52のチャンネルしか使えないようなので、集合住宅などで5Ghz帯が混んでいると使いにくいかもしれません。
どのメーカーも一長一短あり、ルーター選びって難しいですね。
3点

>端末によってはリビングにいても洗面所のWSR-6000AX8に繋がってくれるものがあります。
これってMESHのルール無視していないですか?
同じSSIDで電波の強い方を自動的に掴み直すのがMESHだと思います。
設定でどうこうする話ではなくバグに近い印象を個人的に受けます。
書込番号:25387492
1点

一応、遠くの機器に繋がる点をサポートに聞いてみました。
どの機器に繋がるかは端末側で制御しているため、どうにもならないと言われました。
ちょっと腑に落ちない気もしますが、ちゃんと電波強い方を掴み直す端末もあるため、諦めました。
(Google Pixel7は〇、Google Pixel7aは×でした)
2.4Ghz帯の電波強度を変更できないのは完全にバグらしく、こちらも解決しませんでした。
次のファームウェアアップデートで修正される事を期待します。
書込番号:25391753
1点

EasyMeshのエージェント側で無線LANの電波強度が設定できない件ですが、SSID1を無効にしていると設定できない事が分かりました。
2.4Ghz、5GhzそれぞれSSID1を有効すれば設定可能でした。
尚、新たな問題が発覚しました。
コントローラとエージェント間を無線5Ghzで接続している場合、2.4Ghzのチャンネルがコントローラとエージェントで一致しません。
(現状、コントローラはCh12、エージェントはCh1となっています。)
サポートに確認したところ、仕様と言われました。
エージェント側は独立してチャンネルを選択するそうな…。
だったらエージェント側もチャンネル選択出来るようにしてくれて良さそうですが、グレーアウトされていて変更できません。
コントローラ側をCh1にすればエージェントと一致して稼働しますので、単に引き継がれずに初期値のままになってしまうバグがあるだけのような気がしますが。
書込番号:25392871
0点

切断バグやチャンネル変更バグなど重大なバグを抱えて1年近く経とうとしていますが、1度しかファームウェアの更新をしていません。これがこのメーカーの製品に対する購入後のアフターや品質保証に対する姿勢なので、期待せずにいつ出るかわからないファームウェアを待つしか消費者はできません。
ただサポートに報告してもバグを「仕様」で押し通す企業らしいので、ここで積極的に報告する事には意義があると思います。
書込番号:25396817
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-CG [シャンパンゴールド]
Aterm1800HP(送信3ストリーム✕受信3ストリーム)からの買い替えです。
3LDK鉄筋マンションです。
とあるYouTuberさんの勧めでこのルーターを購入。
送信4ストリーム✕受診4ストリーム(8ストリーム)だからかなり改善されると
勧められました。
しかしWi-Fi アナライザーで確認すると前モデルと電波強度がほとんど変わりません。
参考までにこちらで設定レポートしております。
https://review.kakaku.com/review/K0001486785/ReviewCD=1699683/#tab
電波も(障害物無し)見通し距離で100mとかなり遠くまで届くそうですが、
改善した実感がありません。
そもそも屋内は鉄筋・壁・家電、ご近所Wi-Fi電波などで環境が厳しくなることは
わかっているつもりです。
電波強度が旧機種と変わらないのがガッカリです。
可能な限りルーター配置を見直したり、上記レポートにありますように
詳細設定で各値を変更(電波強度変更も効果無し)してもあまり改善しません。
旧機種より掴みは多少改善した感じではあります。
@ストリーム以外に何か見落としているのでしょうか?
2.4GHzはすでに10件以上のご近所さん電波をWi-Fi アナライザーにて確認しています。
電波強度もお互いそこそこで干渉がかなり激しいです。
ステルス電波の可能性も考えますと考えるとさらに増えるかと。
そこで5GHzメインで運用しています。
Fi-Wi6機種は電波出力環境が改善されているとのことです。
しかしみなさん考えることは同じで、デフォルトチャネルW52もかなり混雑しています。
W53やW56に変更するもDFSの影響なのか、いつの間にか
デフォルトチャネルW52に戻ってしまいます。
接続が切れるとW52に戻っていることが多いです。
よって5GHzの恩恵も感じません。
スマホやパソコン3台、Fire TV Stick 4Kも頻繁に切断され、
家族からブーイング。
6GHzは障害物に対し電波がさらに届きにくいらしく、導入するのも時期尚早かと困り果てています。
Aメッシュを導入するしかないのでしょうか?
Bそれとも他社メーカーで改善できるのでしょうか?
以上3点、何かお気づきの点がございましたらご教示いただけると助かります。
ちなみにYouTuberさんからの返事はございません。
1点

>しかしWi-Fi アナライザーで確認すると前モデルと電波強度がほとんど変わりません。
電波法の規制があるので、電波強度自体はそれ程変わりはないかと思います。
>@ストリーム以外に何か見落としているのでしょうか?
子機(PC等)もWi-Fi6に対応していないと、
Wi-Fi6対応のWSR-6000AX8に買い替えた効果は殆どないと思います。
Wi-Fi6対応の子機でしたら、少なくともリンク速度は改善しているはずです。
>Aメッシュを導入するしかないのでしょうか?
3LDK程度の広さならば、メッシュに拘る必要はないと思います。
通常の中継機を追加すれば、充分改善するのではないでしょうか。
WG1800HPは中継機としての機能はありますが、
親機はNEC機だけに限定されているようです。
>Bそれとも他社メーカーで改善できるのでしょうか?
他のメーカの親機に代えても、あまり変わらない可能性が高いと思います。
書込番号:25351548
1点

WIFIで一番速度低下の原因になるのは電波干渉です。
設定したチャンネルが変わり混雑したチャンネルに勝手に移動するのは、恐らく1つ前のスレで報告されていたバグの可能性が高いと思います。修正されたファームを待つか、干渉しないチャンネルになるまでガチャをするしか方法がありません。
またWIFIの規格や電波法で細かく定められているので、スペックが同等であればメーカーや製品ごとに差は生じないはずです。
これ以上の性能を求めるのであれば、ストリーム数が高いモデルしか選択肢がありません。(WXR-6000AX12Pなど)
書込番号:25354153
1点

羅城門の鬼さま
>@Wi-Fi6対応の子機でしたら、少なくともリンク速度は改善しているはずです。
端末もWi-Fi6対応しております。
>AWG1800HPは中継機としての機能はありますが、
>親機はNEC機だけに限定されているようです。
ご教示ありがとうございます。
でしたら中継器としての流用も無理そうですね。
>B他のメーカの親機に代えても、あまり変わらない可能性が高いと思います。
やっぱりそうですよね。そんな気がします。
◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
おらこくーんさま
>WIFIで一番速度低下の原因になるのは電波干渉です。
電波干渉、これが一番大きいですね。
こればかりは周囲の人みなさんに確認しあう訳にもいかないですね。
>これ以上の性能、ストリーム数が高いモデルしか選択肢がありません。
>WXR-6000AX12Pなど
仰る通りですね。
どうしてもらちが明かない場合は、ストリーム数がさらに多いもの
に買い換えようと思います。
かなり高価になりそうですが致し方なさそうです。
書込番号:25364955
0点

>羅城門の鬼さん
>おらこくーんさん
お二方からご返事ありがとうございます。
本機よりさらに高いスペックを求めるならストリーム数が高い
WXR-6000AX12Pなどのモデルしか選択肢がなさそうなので納得です。
気持ち的にはお二方にBA差し上げたいところですが、一人しか選べないので
おらこーくさまを選びました。
お付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:25364963
0点

一応解決ですが
現在一番干渉の少ないチャンネルに設定(しばらくは使える)しリンクした速度+α程度の期待しかできない可能性がありますので、高額なWXR-6000AX12Pなどの購入はお待ちになっては?私ならWI-FI6EなりWIFI7が普及したら買い替えます。現在はクライアント側が規格にほぼ対応していません。
我が家のWSR-6000AX8は一度チャンネルの変更が起こると、そこからは動かないように思いますので(チャンネルはランダム)、私なら干渉の少ないチャンネルに当たるまでガチャを試します。
あと余談ですがMESH WIFIは、ルーター同士がMESHと認識する為に別途電波を発生しこれ自体が電波干渉します。MESHは利便性と性能のトレードオフです。
書込番号:25366081
0点

>おらこくーんさん
追加コメント感謝申し上げます。
正直、私の中では完全解決という訳ではありませんでした。
閉じるにはもう少し時間が欲しかったです。
しかし価格コムからBA決定の催促が何度も来るのでモヤモヤしておりました。
投稿して短期(数日)でBA決めなくてはならないのか?と思っております。
おらこくーんさまが察してくださったのか、私の心に刺さるコメントを頂戴して
モヤモヤがスッキリいたしました。
仰る通り、高額なWXR-6000AX12Pなどへの買い替えは先延ばしにして、
本機でもう少し試行錯誤してみようと思います。
すでに5GHz(特にデフォルトのW52)でも混線が確認できます。
5GHzでのDFS機能がネックですね。
何度チャネル変更してもデフォルトW52に戻されます。
ホント使い勝手が悪いです。
チャネル設定再検討や出来るだけ屋内中央に配置するなど工夫してみようと思います。
また最悪メッシュ構築も考えていましたが、これによる電波干渉の弊害があるとは
そこまで考えが及びませんでした。
新たな情報をありがとうございます。
おらこくーんさまや羅城門の鬼さまのコメントのおかげで
知識も増え、お陰様で楽しく悩めそうです。
重ねて感謝申し上げます。
書込番号:25369989
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]
5GでDFSの影響を受けない固定chで設定しても、起動後しばらく経つとchを強制変更します。
初期化や再起動を行っても短時間で毎回再現しますが、ルーター内の設定値は元の固定chのままなので明らかにバグです。
この件をサポートに問い合わせして、(建前上)確認されていない事象という事で受ければそれで済む話。
・・・なのですが、なんとDFSで変更されたというのがメーカーの公式回答でした。
つまりWIFIで規定されている固定chで設定してもDFSの対象なのだそうです。(呆)
他にも切断バグを放置してる製品もあるみたいですしもう企業体質として受け止め、次からは購入しないようにしようと思いました。
23点

同じような内容で問い合わせたところ以下の回答が来ました
■5GHz帯のチャンネルが異なるチャンエルとして端末側で検出される事象について
弊社の製品をご使用の折、ご迷惑をお掛けしていること、
深くお詫び申し上げます。
この度、ご申告いただいている以下の事象につきまして、
・5GHz帯のチャンネルを36chに固定し、倍速モードを「4803Mbps(160MHz)」としているが、
端末のアプリから各SSIDのチャンネルの状況を確認すると、
本製品の5GHz帯のSSIDのチャンネルは100ch以降のチャンネルの判定になっている。
弊社Buffalo社内でも同様の事象を確認させていただいております。
本件の事象につきましては、今後のファームウェアの改修等によって
対応をさせていただくことを予定させていただいております為、
これをお待ちいただきますようお願い申し上げます。
※尚、当該の事象に対する改修が行われたファームウェアのリリースについては、
現時点では対応の時期等は未定となっております。
このようなご案内となり、大変申し訳ございませんが、
何卒、ご了承下さいます様、お願い申し上げます。
以上、お手数をおかけ致しますが、
ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25325465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご報告ありがとうございました。
技術に今回の件を伝えますとだけ言えばいいものを、固定チャンネルからのチャンネル変更は製品仕様と公式回答した事が問題であり、私がこちらで皆さんと情報の共有をしていなければ、今も仕様で押し通していた可能性は十分にありえます。
こんな基本的な動作すら検証せずにリリースするメーカーに疑問を持たざるえません。
いつ修正・リリースするのか引き続きウォッチしていきます。
書込番号:25329071
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]
最新ファームウエアあてました。
自分の環境下では速度低下、リンク切れは治りませんでした。
(親機)ソフトバンク光 E-WMTA2.4
書込番号:25254191
3点

v1.02に更新しました。
BUFFALOサイトの FAQ:ID: 124158475 によると、このファームウェアで、IPv6(MAP-E方式:v6プラス・IPv6オプション・OCNバーチャルコネクト)での通信断問題が修正されたとのことですが、、私の環境でも未だに通信断が時々発生します。
(環境)ドコモ光・nifty・V6プラス
書込番号:25277371
5点

去年の12月に購入してから不安定ながら我慢して使ってきましたがファームウエアアップデートが良かったのか最近はかなり安定してきました。
書込番号:25307788
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





