α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥407,300

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥408,204

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥355,200 (25製品)


価格帯:¥407,300¥533,500 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥407,300 (前週比:±0 ) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

(2734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

α7R Vには最大7コマの電子シャッターがあると思いますがこちらはブラックアウトしますでしょうか?それともα9系やXperiaのPhotography Proのように四角い枠?が出るものでしょうか?

書込番号:26307821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件

2025/10/04 23:04

  
XperiaのPhotography Proで「Photography Pro」モードの画面上に出る四角い枠は、撮影する画面全体を覆うグリッド線(または水準器)機能を指していると考えられます。この機能は、撮影の構図を決める際に役立ちます。

書込番号:26307852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:98件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2025/10/04 23:25

>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん

 シャッター押し初め一瞬暗くなりますが撮影には問題有りません、逆に電子シャッターが正常に動いていることが確認できます。

 電子シャッターでの撮影中は色ノイズが出ますが、これも電子シャッターが正常に動いていると判断の基準にしています。

書込番号:26307866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/10/05 04:05

>エフオートさん

ご回答ありがとうございます。
あまり伝わっていなさそうですので動画を添付いたしました。ご確認いただければとおもいます。

>エルミネアさん

ご回答ありがとうございます。
つまり少しだけブラックアウトするということでしょうか?

書込番号:26307959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/10/05 04:07

動画は添付できないのですね…すみません。
再度画像を添付いたしましたのでご確認お願いいたします。

書込番号:26307960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/10/05 04:12

再生するPhotographyPro連写時

その他
PhotographyPro連写時

添付の仕方がよくわからないですね…不自由で申し訳ありません。

書込番号:26307962

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2025/10/05 09:55

>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん

α7R5 は連射時ブラックアウト有りです。

ブラックアウトが無い(= ブラックアウトフリー)なのは、今のところ α9やα1 系列。

書込番号:26308131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:98件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2025/10/05 12:05

>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん

>つまり少しだけブラックアウトするということでしょうか?

 そうです、私的には被写体が野鳥ですがあまり飛び物は取らないため、まあこの程度ならいいんじゃないかと思っています。

 さらに電子シャッター歪がかなり酷いので、動きの激しいスポーツ写真を撮る方には不利かも。

書込番号:26308260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/10/05 15:15

>撮貴族さん

ありがとうございます。ブラックアウトあるのですね。

>エルミネアさん

電子シャッターはおまけ程度に考えるべきですね…
元々9 iiかiiiも購入予定で先にこちらを買って200600Gで飛び物を撮れないかなーと考えていたのですが厳しそうですね…

書込番号:26308417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 KenU58さん
クチコミ投稿数:2件

初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。
α7RVとZ8で購入検討しております。
α7RVの場合はFE24-70mmf2.8 GM
Z8の場合はZ24-120f4s
予算が決まっているためレンズは固定で検討お願いします。
被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。

この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。

書込番号:26306469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2025/10/03 14:33



>KenU58さん


・・・この話は、「ボディの比較」ではなく、「レンズの比較」の話ですね。

・・・「キーワード」は「小さな子供」。

・・・「室内」も多いでしょうから、「24-70mmF2.8」の方です。

・・・「ボディがニコン」に変わっても同じです。「レンズは24-70mmF2.8」


書込番号:26306481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/10/03 14:35

>KenU58さん

α7V(まだ出てませんけど)価格もZ8近いらしいし

Nikonの人物に対するAFが何度か使って全く信用出来ないので、
※鳥や動物には良さそうですけれど。

書込番号:26306482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2025/10/03 15:00

KenU58さん

こんにちは。
質問に質問で返すことになりますがぁ(;^_^A

「被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。」
での撮影機種をご検討のようですが
キヤノン機を候補にしないのは外観での好みなのでしょうか?
キヤノンは、ポートレート撮影において評価が高いメーカーですがぁ。

私は、デビュー以来ソニーを軸に撮影をしてきたので悩むとは思いますが
最終的には、7RVを選ぶでしょうねぇ(;^_^A
候補にされている2機種は、一長一短はありますが
ポートレート、鉄道などの早く動く被写体をほとんど撮らないこと
今使っているカメラが、RシリーズであることからRシリーズの最新機種7RXに
盛り込まれた改良技術を堪能してみたい憧れでこの機種に決めますねぇ。
高速撮影には、Z8の方が向てるでしょう(;^_^A

ただ、単焦点好きなのでズームレンズ避け、35mmor50mmGMを一本と100mmSTF-GMを
買うかなぁ(破産しそうな値段になりますがぁ(;^_^A))


書込番号:26306501

ナイスクチコミ!2


珈琲天さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/03 15:00

メーカーとしての将来性を考えると7RVですが、メモリーがCFexpress typeBに対応してないのでZ8がいいです。

書込番号:26306502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/03 15:46

>KenU58さん
初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。

初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。
このカメラのどこに何に期待してますか?誰かの入れ知恵ですか?

もし本当の初心者なら気軽に使える
α6700かZ50Uを検討するのが良いですよ。

書込番号:26306527

ナイスクチコミ!8


スレ主 KenU58さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/03 16:10

>ts_shimaneさん
予算の問題でCanonは外れてます。
R5mk2は実売55万ほどしますので、予算に合いません。
カメラ、レンズ合わせて60万ほどで考えてます。

書込番号:26306542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2025/10/03 16:32

KenU58さん

ご解答ありがとうございます(;^_^A
高画素機に拘りなら仕方ありませんが、EOSーR6Uもなかなか連写
性能だと思います(※近々で後継機の発表も噂されててすけど(;^_^A))
少し、主さんの好みに近いのでは?!っと感じました(;^_^A
ソニーの高連写機は、高額なんでねぇ(;^_^A

書込番号:26306560

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/10/03 16:49

なぜ、レンズのF値が違うものを選んでいるのでしょうか?
それはおいといて、ボディに関してはどちらも欲しくないです。
α7RVは画素数多すぎだし電子シャッターが実用的でない。
Z8は電子シャッターが実用できるけど、重すぎデカすぎで、高感度画質がいまいち。
私なら、もうすぐ発売される α7Vを買います。
ボディは小さめだし、画素数は3300-4400万画素でちょうどいいし、電子シャッターも実用的。

書込番号:26306573

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2025/10/03 17:20

予算に対して、
レンズにもっとウエイトをかけるとこをお勧めします。

それに、ボディ、レンズ以外に予算を組んでいますか?

書込番号:26306586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/10/03 17:33

>KenU58さん

https://www.sonyalpharumors.com/exclusive-look-first-images-of-the-upcoming-sony-a7v/

これが 部分積層センサーで出るなら発売を待つ価値がありますね(α7X)
電子シャッターでの動体撮影が 使い物になるのでは?と思います。

7RXの電子シャッターでも動きのない被写体には使えますが、安全策でメカシャッターばかり使うことになると思いますので。

書込番号:26306593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/03 18:31

>KenU58さん

 すでに何人かの方が触れているように、α7RVやZ8はいずれも初心者向けのカメラではありません。

 Z8の場合、風景撮影だけであれば、Z 24-120mm f/4 Sの1本でも十分対応できますが、ポートレートも撮るとなると、美しいボケ味を得るために、Z 85mm f/1.8 SやZ 50mm f/1.4などの大口径単焦点レンズを追加したくなるところです。

 一方、α7RVでは、開放F2.8の標準ズームでもポートレート撮影は可能ですが、予算の都合とはいえ、あえて旧型の重いFE 24-70mm F2.8 GMを選ぶのは、ハンドリング面で少々不利かもしれません。

 今はまず、初心者にも扱いやすいZ5 IIを選び、同クラスで世界最軽量のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIとの組み合わせをおすすめします。この構成なら、ご希望の撮影シーンに幅広く対応できるうえ、お子さんの予想外の動きにも軽快に対応できます。さらに、残った予算でスピードライトなどのアクセサリーも揃えられますよ。

 また、私なら60万円の予算がある場合、Z5 IIに加えてZ 24-120mm f/4 S、Z 85mm f/1.8 S、Z 50mm f/1.4、Z 35mm f/1.4を組み合わせて、ポートレートから風景、スナップまで幅広く対応できる理想的なセットを組みます。

 特にZ 35mm f/1.4は、日常の何気ない瞬間をドラマチックに切り取るのにぴったりで、開放でもシャープさとボケ味のバランスが絶妙です。こうした構成なら、初心者でも扱いやすく、かつ長く使えるシステムになると思いますよ。

書込番号:26306637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/03 18:33

動体撮影と動画の比重しだいでしょ
積層センサーは高速読み出しがメリットだけども
他はデメリットしかないよ

書込番号:26306640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:68件

2025/10/03 19:11

>KenU58さん
こんばんは、はじめまして。フジとニコンを大三元レベルで使ってます、
結論から言うと画質の点からソニーです。
Z24120は、シャープで逆光も強く、画角も魅力的で、寄れます。万能性の高さはピカイチで評価が高いのはわかりますが、いかんせん色良くない。ニッバチズームと明確な差があると思います。結果的にキットズームレベルの写真となります。赤ちゃんの淡い温かい色、ポートレート、紅葉風景は個人的一番の苦手被写体だと思います。私は3か月で大三元に変えました。標準ズームはやはり色のりが一番大切なポイントかと思います。大三元とは明確な差があり、Z8は過剰性能だと思います。やはりサブレンズの域は出ないと思います。

書込番号:26306681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/03 20:48

>この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。

α7RVとシグマ2470mmF2.8DGDNUの組み合わせで実際特に不満はないので、2択でいえば「α7RVとFE24-70mmf2.8 GM」になります。
私は成人の方をモデルにすることの方が多いのですが、ポートレート撮影の場合背後の余計な通行人や雑多な物をきれいにぼかすための明るいレンズがまず必須ですから、F4通しのズームはかなり実用性が低いです。

ただF2.8でも慣れてくると物足りなくなるのと、F2.8通しズーム自体が嵩張るという点はマイナスなので、私ならFE24-50mmF2.8Gと50mmF1.4GM(もしくは、予算考えてシグマ50mmF2orシグマ65mmF2でも可能)の組み合わせで撮る方が良いようには思います。
高画素期の大きな利点として、例えば50mmF1.4GMのような高性能単レンズをAPSCクロップモードで画角約80oの中望遠レンズとして運用しても画質面でなにも問題ないという事があります。また画像サイズを「M」にすれば、フルサイズ撮影時でもAPSCクロップ時にも同じ2600万画素の写真が得られるというのも、Sonyの便利な機能の一つですね。
あとFE24-70mmf2.8 GMでも問題はないですが、初代GMを買うならシグマ2470mmF2.8DGDNUの方が写りは良いでしょう。AF面でも問題はありません。

ここで間違えないようにしたいのが、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのような30万越えのレンズをメインに据えない事。ソニーストアの3・5年ワイド保証なら落下などの個人過失でも無償修理されますが、通常の量販店やニコンでは多分そこまで手厚い保証はないです。転倒や不注意で破損させてしまうのが怖くて、となると安心してガンガン使えませんから。
また、ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。というのは、あの手の「少し古い光学設計」のレンズというのはAPSCクロップ時の写り(フリンジや色収差の影響)が頼りない所為で、1本の単焦点レンズで2本分の仕事をさせるという高画素機のメリットが削がれてしまうからです。

書込番号:26306768

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2025/10/03 22:06

>初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。

そりゃ考えが変ですね。

高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。
それに、半年も一生懸命撮ってれば、初心者もあっというまにベテランになれますよ。

カメラ始めて1年で、各種コンテストに入賞している友人がいます。
その時になって買い替えるのはもったいないです。

お金があるなら、ぜひ高級機を買ってください。そして、一生懸命撮ってください。

書込番号:26306833

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:35件

2025/10/03 22:10

>カリンSPさん

そんな事を言うと、またseaflankerさんに噛み付かれますよ

書込番号:26306838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/03 23:10

>高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。

そうなの?
設定、操作が多くできてユーザの意図を反映し易い反面、
初心者にはハードルが高いのでは?

究極的にはスマホ。あまり考えなくてもきれいに撮れます。とならない?

ピアノ初心者がベテランになることを見越して、
グランドピアノ買うかな?
欲張ってもアップライトピアノかな?

書込番号:26306879

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/10/04 00:27

SONYは、α7RVはもちろん、最高級のα1IIやα9IIIにもフルオートモードがあるので、初心者も簡単に撮影できます。
対して、ニコンのZ8、Z9にはそのような初心者モードは付いていないので、プロ用という自負が強いですね。

書込番号:26306906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/04 00:59

 全くの新設計であるZ 35/50mm F1.4のようなレンズを、何の根拠も示さず「少し古い光学設計」と断定するとは、想像力が豊かというより、設計思想への理解が浅いのではと驚かされます。

 仮に、ニッコールの35mmや50mm F1.4に凹玉先行の設計が「かつて」存在したというのであれば、ぜひその幻の実例をご教示いただきたいものです。資料があればの話ですが。

 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIの写りが「初代GMより良い」とする評価も、せいぜい“解像番長”としての一面的な比較に過ぎません。描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想まで含めて語らなければ、レンズの本質には到底触れられません。

 「FE 24-50mm F2.8G+単焦点」の組み合わせを推すのであれば、なぜZ 1.4シリーズのような一貫した思想と描写力を持つ単焦点群を無視するのでしょう?Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。それらを「少し古い」と断じるのは、むしろ思想の深度に触れていない証拠でしょう。

 APSCクロップで画角を稼ぐという手法も、高画素機ならではの利点ではありますが、それを「画質面で問題ない」と言い切るのは、単焦点レンズが本来持つ画角と描写意図を軽視する発想です。50mm F1.4 GMは、クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計です。そこに“2本分の仕事”を求めるのは、あまりにも安易なご都合主義でしかありえません。

 さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、単なる高額商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。それを「怖くて使えない」とするなら、そもそもレンズ選びの基準が根本的に異なるのではないでしょうか。

書込番号:26306922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/04 01:56

>Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。

F1.8シリーズで反省は全くしてないし、F1.4シリーズはそこまで絶賛されるほどの思想で作ってるわけではないでしょう

ニコンが竹をF1.8にしたのは大きさ、重さ、画質、価格のバランスが一番良いと判断したんだと思うがね
F1.4でやってしまうと大きく重く高価になってしまうから
この意味でF1.8は大成功した

そしてF1.4を梅にしたのは、梅でも高くて許されるからだと思うよ
ニコキャノの50o梅レンズを比較すれば一発でわかるけど
Z50/1.4が67000円程度なのに対して、RF50/1.8は27000円程度

ニコンは商売が上手くなった

ただ梅で周辺画質悪くてOKで出すならもっと軽くした方がよかったと思う
一眼レフでは出したくても出せなかったレンジファインダーの50/1.4の光学系をベースに
現代風にアレンジしたくらいがベストだったんじゃないかなあ?
これなら余裕で300g切る重さで出せるよね

書込番号:26306940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/04 02:56

> 全くの新設計であるZ 35/50mm F1.4のようなレンズを、何の根拠も示さず「少し古い光学設計」と断定するとは、想像力が豊かというより、設計思想への理解が浅いのではと驚かされます。

 仮に、ニッコールの35mmや50mm F1.4に凹玉先行の設計が「かつて」存在したというのであれば、ぜひその幻の実例をご教示いただきたいものです。資料があればの話ですが。

https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-4/ (完璧からは程遠い光学性能ではあるものの、それを「個性」と楽しめるくらいには収差が抑えられています。)
https://asobinet.com/full-review-fe-50mm-f1-4-gm/ (満足度は99点。50mm F1.4で妥協しない選択肢としては要検討の一本。)

思想とか凹玉先行の設計、かどうかに拘りたいのはあくまでCB雄スペンサーさんのお考えですよね。
私は自分の使用範囲において、光学性能やボケやレタッチのしやすさに重点をおいて評価していますので当然感覚の違いはあるでしょう。「個性として楽しめる」というのは、かなり主観に左右されますし。

https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/etsuko_aimu/
GMより若干色収差評価の悪いシグマの作例ですが、上から8枚目などの被写体と距離の離れたショットでもしっかり写るという事を、「新しい光学設計」という表現で簡単に書いています。(原寸大データではないので、その画質の劣化を脳内で補完して見てください)
事実一昔前だと、ああした光の条件でのクリアな写真はF1.4じゃ撮りにくかったので。というか、ネット作例でも見た記憶がありません。いろいろ工夫したら撮れなくはないのかも知れないが、あっさり撮れる気がしないです。


>SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIの写りが「初代GMより良い」とする評価も、せいぜい“解像番長”としての一面的な比較に過ぎません。描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想まで含めて語らなければ、レンズの本質には到底触れられません。

https://asobinet.com/info-review-24-70mm-f2-8-dg-dn-ii-pb/

私はシグマのART系ズームは初代24-70mm F2.8 DG DNと2代目だけじゃなく、一眼レフ時代から使っています。その使用感から「描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想」は確かに進化していると実感できています。10年程前の“解像番長”という印象はもはやないかと。
ただ、それを初代GMとの比較で本格的に論じようとすると準備だけで何時間かかるのやら、、、、スレ主さまにも迷惑かと思い、労力的にも無理があるので遠慮しておきます。


>「FE 24-50mm F2.8G+単焦点」の組み合わせを推すのであれば、なぜZ 1.4シリーズのような一貫した思想と描写力を持つ単焦点群を無視するのでしょう?Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。それらを「少し古い」と断じるのは、むしろ思想の深度に触れていない証拠でしょう。

S-Line F1.8シリーズは「過剰に偏った」設計だったのですか。思想の深度、、、それが撮りたい写真とマッチしていればいいのでしょうが。
とるならさんの「残存収差により中央から隅までコントラストが低め。球面収差やコマ収差の影響と思われ、2段絞ると全体的に改善します。遠景をベストな状態で撮影したい場合、少なくとも2段絞るのがおススメ」という評価を見ても、被写体と距離が離れていくと描写があいまいになるという特性みたいで。色コントラストの情報量が不足するとRAWでトーンカーブ曲げても何しても自由度は下がりますからね。


>APSCクロップで画角を稼ぐという手法も、高画素機ならではの利点ではありますが、それを「画質面で問題ない」と言い切るのは、単焦点レンズが本来持つ画角と描写意図を軽視する発想です。50mm F1.4 GMは、クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計です。そこに“2本分の仕事”を求めるのは、あまりにも安易なご都合主義でしかありえません。

RAWレタッチでの色作りという点では、撮影距離が離れても色コントラストや諧調等の情報がいろいろな収差で減じられにくいレンズというのは扱いやすいです。その点を散々実用した上で評価しています。
仮に「クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計」だとしても、私的にはそれをAPSCやトリミングで運用しても問題を感じていないという話。とくにポートレートは撮られる相手の感情次第という部分があり、美の化身のような、ほぼ完璧にメイクしたモデルさんを撮るんならその都度「最高のレンズで」というのも分かりますが、、、、
それを子供撮りで毎日のようにやる人は少数派かと。予算も60万というテーマなので、その妥協内でいうと高性能単のクロップもありです。(GM入れたら最低70位になるけど)

書込番号:26306951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/04 03:05

ふう。我ながら長すぎ。

>さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、単なる高額商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。それを「怖くて使えない」とするなら、そもそもレンズ選びの基準が根本的に異なるのではないでしょうか。

シグマ2470mmF2.8DGDNUは、単なる高コスパ商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。少なくとも、スレ主様の用途には十分すぎます。
「怖くて使えない」というか、子供というのは高価とか関係なく触ったりしますしその時こけたら最悪割れますよね。奥さんも使うかも知れないし。自分一人怖くなくても意味がない。

書込番号:26306952

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1668件Goodアンサー獲得:53件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2025/10/04 04:22

>KenU58さん
こんばんわ 初めまして

まだ登場していないのでα7DとZ8との比較のしようがないと思います
正式に発売されてからが検討の始まりだと思いますよ。

またレンズも特色が違いますね
ボディとレンズの再考が必要です。

書込番号:26306961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/04 04:48

>CB雄スペンサーさん

>さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。

同意。
そもそも高価かどうかは、金銭感覚や可処分所得に
由来する主観的なものですね。
製品の性能と同列に扱うものではないですね。

書込番号:26306964

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2025/10/04 07:38

>KenU58さん

正面からの返事にならず申し訳無いですが、自分なら仰せの二通りではなく、様子見ふくめてボディ+レンズで以下を考えます:

- α7V (α7R5 ではなく)未発表ですが、どうも噂、気配がある。
- SEL2470GM2 (初期型ではなく)こちらのほうが軽く、解像良く、近接撮影できる。

α7R5 は非常に良いカメラですが、何分画素数が多く、つまりデータが大きく、どうしてもそれが必要(風景とか)でもない場合には多少もてあます可能性があります。

ニコンは使ってないので自分は詳しく比較出来ません。

書込番号:26307017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/04 07:56

とりあえず高画素機でどんくさくていいならZ8よりZ7シリーズの方が画質よい

あと僕がこの2択ならどちらも選ばないかな
どっちのレンズも自分には合わないから嫌い

ボディでどちらかなら7R5
レンズはタムロンの17-50か20-40にする
ソニーに欲しい標準ズームは無いので

書込番号:26307034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/04 08:20

>KenU58さん

>被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。
Z8のα7RVに対する利点である高速連写は必要ない被写体なので、
Z8がダメってわけでは全然ないですが、価格の差を考えてもα7RVがいいと思います。

>α7RVの場合はFE24-70mmf2.8 GM
>Z8の場合はZ24-120f4s
子供、ポートレートは24-70mmf2.8が良いですね。
風景は24-120f4sが便利ですが、24-70mmf2.8で望遠が足りないこともそうそうあるわけでもないし、大体我慢できる。

ということで、その二択だったらα7RVとFE24-70mmf2.8 GM です。

書込番号:26307048

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2025/10/04 08:56

私的には
主に動体撮影ならZ8かな。

α7RXで引き伸ばしたりトリミングをする前提ならわかりますが
それ以外ならこれほどの高画素機は必要としないかな。
ようは、撮ったあとデータをどういかすかですね。
また、データの保存とかどう考えていますかね?

もし、小さいお子さんが数メートルの近距離で
動き回る所の撮影もあるなら、
レンズを含めて軽くしたいですね。
それと、
AFの優秀な機材であっても、
近距離で動き回るお子さんだと、難易度が高いかも?


それよりも、
候補のボディはどんな理由から選んだのですかね…





書込番号:26307083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2025/10/04 08:58

閑話休題w
幼児を甘く見ると酷い目に逢います
3才までの子供は寝たり、誰かに抱かれていない限りカメラには良くない
動き出すと予想以上に身近で接近戦になるし、思いの外早い。あまり優雅でもないし
唾の付いた指は遠慮なくレンズを襲うし、片手でカメラ片手であやすなんて事にもなる
必然的に重いカメラは扱いにくいし。デカいレンズは危なくて凶器になりかねない
軽くて小さくて接近戦にも強い広角のある標準レンズがオススメ
レンズ込み1kgチョイ程度でしょうか片手で操作できるのは
3才過ぎれば選択肢はグンと拡がりますね
老婆心まで

書込番号:26307084

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:30件

2025/10/04 12:09

SONY機のAFは非常に優れていますがレンズが重要です。
レンズのAF駆動がDDSSMとその後に出たXDリニアモーターを使うレンズだとリニアはその俊敏さに感激でした。
特に動きが激しい子供の撮影は、ジャスピンの撮れ高を考えるとXDリニアモーター採用レンズをお勧めします。

SONYの高解像度機はロスレス圧縮RAWでMやSだと縮小化のせいか高感度耐性がアップした画像になるので室内撮影、ノーフラッシュでISOを上げる必要がある場合便利です。

各メーカーの高解像度機はトリミング、APS-Cモードで解像感が十分使用できるレベルで拡大使用できるのでレンズの望遠不足を補えます。
無理にフレームいっぱいにせずとも余裕を持って撮影して対象を小さくしてもトリミングに余力が出るのでAFにも近接になりすぎずピントの合焦確率が上がりますので使いやすいです。

検討されている両機は高価な機種でご予算の中では、レンズに予算がかけにくいかとは思いますがレンズはNikon、SONY共に純正リニアモーター型をお勧めします。

レンズは候補で固定でアップデートしない条件であれば、F2.8のSONYをお勧めします。室内撮影でのAFの安定性への寄与が大きいです。
ピントが合いやすいというのは、それだけ撮影タイミングを逃しにくい、又は撮影枚数を稼ぎやすいと思います。

書込番号:26307270

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2025/10/04 12:23

子供の記録と思い出ののためになるべく鮮明に残したいというのは親心ではないでしょうか。
これが、お子さんが20歳くらいなった頃に思い返すと別にもっとランクが下のモデル、スマホでも良かったかなあとなりそうですが、
逆のケースもきっとあるでしょうね。

言うまでもなくどちらのカメラでも問題ありません。
カメラを扱うにはある程度基礎を覚える必要があります。
基礎を覚えたうえで一定水準の性能を持ったカメラを使えばある程度結果は伴います。
そのベンチマークとなるカメラがα7Bで、候補の2機種はα7BよりAFもレスポンスも2世代は上ですから、
あとは好みの問題になります。
撮って出しであったり、握った感じであったり、携帯性など。
これらはスレ主が実機を見て判断するのが良いでしょう。

2機種の大きな違いはシャッターの違いで、α7RVはメカシャッターが主、Z8は電子シャッターです。
Z8は連写が優位でシャッター故障のリスクが少ない、7RVはシャッター回数の限界があり、連写もあまり得意ではありません。
海外のラボサイトなどが検証した結果ですと電子シャッターのみだと少し歪やフリッカーが出ます、実使用上はほぼ問題ありません。
メカシャッターはそのあたりの弊害が非常に少なく、且つ高画質で撮れますが大差ではありません。
ビデオはソニーの強みでα7RVが普通にビデオカメラと同じように撮影出来るのに対して、
Z8はプロ向けの編集やレタッチを必要とする動画撮影がメインになります。
ですので消去法ですと、携帯性とビデオの取り扱い易さでα7RVがやはり無難という結論になりそうです。

書込番号:26307286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/04 14:06

 ところで、Z 35mm/50mm F1.4が「古い設計のレンズ」だという根拠は、具体的にどこで示されているのでしょうか?

>予算も60万というテーマなので、その妥協内でいうと高性能単のクロップもありです。(GM入れたら最低70位になるけど)

さらに、レタッチ用のPCやモニターなどの機材を含めると、総額は100万円を超えるのではないでしょうか?

スレ主様は、「初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。」 と書かれています。

>それを子供撮りで毎日のようにやる人は少数派かと。

 と書いておきながら、その「少数派」の方に対して、あなたの個人的な趣味を前提に、法外な出費を伴うシステム構築を提案されているのは、少し周囲の状況が見えていないように感じられます。

書込番号:26307357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/04 14:46

↑その「少数派」の方・・・・恐らくその「少数派」には該当しないであろう方 の誤記です。謹んで訂正させていただきます。

書込番号:26307391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/04 19:01

>KenU58さん

余程に古臭いレンズならともかく、10年くらい前のレンズでもF2.8通しのレンズとかなら今でも十分に綺麗な写真になるでしょうね。

小さい子供を撮るならF2.8通しのレンズがベターだし、子供の成長は早いので、将来運動会撮影も見据えたボディ選びが良いですね。

高額製品なので、そうそうは買い替えし無いでしょうし。まあ、人にもよりますが・・・。


とにかく、どちらを選ぶにしても、手に馴染む。いつでも持ち出したくなる。撮った写真に喜びを感じるだろう物を選ぶのが良いだろうと思います。


私は流行からは外れたPENTAXを使っていますが、好きだからこそ使い続けています。


良い思い出を沢山残してくださいね。楽しみましょう。

書込番号:26307627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/05 01:08

>seaflankerさん

 情報提供ありがとうございます。ご指摘の内容を拝見しましたが、やはり一部に偏った主張をする方だと見受けられるように感じます。

 たとえば「30万円越えの高価なレンズは、転倒や不注意で破損させてしまうのが怖くて、安心してガンガン使えません」という表現についてですが、子供が物に触れることや転倒のリスクは、レンズの価格に関係なく常に存在します。また、奥様が使用する可能性を挙げて「自分一人が怖くなくても意味がない」と述べておられますが、破損リスクに関してはレンズにのみ言及されており、カメラ本体への影響には触れられていません。

 実際、レンズが破損するほどの衝撃が加われば、カメラ本体も無傷では済まない可能性が高いです。そうした点を無視して論点を限定する姿勢には、やや一方的な印象を受けます。

 さらに、仮にZ8のCMOSセンサー部に子供が棒などを突っ込んで傷つけた場合、修理費は非常に高額になる可能性があります。実際、センサー交換となった事例も報告されており、その費用は44万円を超えるケースもあるようです。これは、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの価格を大幅に上回る損害額となります。

 参考:まさかの事件!?Z8を修理に出して、センサー交換しました(1:32以降)

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=Z8%e3%80%80%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e4%bf%ae%e7%90%86%e8%b2%bb&refig=68e0c2c0b15e40e3a3f957ba697aea99&pc=EDBBAN&ru=%2fsearch%3fq%3dZ8%25E3%2580%2580%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC%25E4%25BF%25AE%25E7%2590%2586%25E8%25B2%25BB%26form%3dANNTH1%26refig%3d68e0c2c0b15e40e3a3f957ba697aea99%26pc%3dEDBBAN&mmscn=vwrc&mid=BC852B38FA3A7A1FA522BC852B38FA3A7A1FA522&FORM=WRVORC&ntb=1&msockid=ce1d1c0aa0fb11f0a2a42933146333fb

 さらに、こうしたカメラ本体のリスクを無視したうえで「高価なレンズをメインに据えるのはおかしい」と主張するのは、さすがに詰めが甘いというか、説得力に欠ける印象を受けます。

書込番号:26307923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/05 15:12

>カリンSPさん

 私がスレ主様におすすめしたレンズのうち、Z 35mm / 50mm F1.4について、あなたは「光学設計が少し古い」とご指摘なさいましたが、その根拠について未だ明確な根拠を提示していただいておりません。

 そこで、追加で一点確認させてください。

 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのスレッドにて、あなたは以下のように述べられていました:(2025/09/29 11:09)

>その意味で、F1.4のサイズ感と性能がむしろ「究極のレンズ」として最適にマッチするユーザーの方が遥かに多いと思います。

 ところが、わずか1週間も経たないうちに、

>ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。

 と、まるで正反対のご意見を述べられています。

 この矛盾について、どのように整合性を取られているのか、ぜひご説明いただけると助かります。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001706395/SortID=26302645/#tab

書込番号:26308415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/05 15:19

↑この時のスレ主様「さすらいのニコ爺さん」の愛機は、Z5Uと、Z9で、まさに高画素機も持っておられますよね?

書込番号:26308421

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2025/10/06 01:08

そうだね、初心者なら大船に乗る事です。
デジタル・フルサイズの大船はソニーです。
  安心できます。

実は私はニコン党でした。
フィルム時代はニコン命で、撮りまくっていました。
デジタルにスイッチする時、ニコンは、フルサイズは要らない・APSCで十分だと言い張っていました。
そしてデジタルフルサイズに2年ほど遅れてしまいました。
この時に、ソニーが逆転したのです。
私もデジタルはソニー機にしました。
ニコンは、マニア心を理解しなかったのです。

結果的に、大船はソニーになってしまいました。
大船は良いよ。
レンズ専業メーカーは、先ずはソニー用のレンズを出します。
ソニーはレンズインターフェイスをレンズメーカーに公開しているので、正しい互換レンズが出てくる。
その結果、ソニーカメラは、世界一豊富なレンズ群になる。
  安いレンズから、高性能レンズまで、より取り見取りになる。
ニコンはインターフェイスを隠しているから、互換レンズは少なくなる。
ここが、最大の差かな。

そして、大船はソニーになり、ますます大きくなって行く。
大船に乗りなさいな。
大船は安心できます。

書込番号:26308933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2025/10/06 06:35

>KenU58さん

少し質問の仕方が適切でないかもしれないですね。

スレ主の状況(予算、重さの許容範囲、カメラへの思い入れ等)と
回答者の思いって結構異なるんじゃないかと思います。
自分が買うならと言う質問されると好き勝手書いて挙句例レベルの言い争いになるのがオチですよ

すいません、続きは後ほど書きます

書込番号:26309017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:276件

2025/10/06 08:39

異メーカー同士でこういう「どちらがいいですか?」というスレは、特定メーカーに狂信的なアカウントが現れては論にもなってない持論や平気で間違ったことを垂れ流されがちです
自らのプロパガンダを披露するだけのくだらないアカウントホイホイになってしまうので、価格.comでカメラの購入相談はメーカーは絞って聞いた方が良かろうと思います

書込番号:26309086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/06 08:55

ベストな機材は人それぞれなので
結局、参考までに自分ならこう選ぶとしか言えないはずなのに

自分のセレクトこそ絶対的に正しいと思ってる奴が騒ぎ出すから会話に価値が無くなる
まあ井の中の蛙で色々な撮影スタイルがあるのを知らないのてしょう
それか知ってはいるけど意図的に無視してるかかな

絶対これがいいという輩は信用しないのが鉄則だよ

書込番号:26309092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2025/10/06 22:08

26309017の続きですが、スレ主が出てこなくなったんで
もういいですね。

ご自身で持ってみて、いいなと思う方を買うと良いです。
多分質問者のことを考慮せずに、自分の好みだけ書くベテランさんよりも
自身の感想の方が有益だと思います。

書込番号:26309677

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:19件

現像用のサブPCの買い替えを検討しています。

M2/M3 MacBook Air (16GB/512GB)でα7rvのロスレス圧縮RAW M(1ファイル45MBくらいになるやつ)の現像をしている方がいたら、使用感を教えていただけますでしょうか?

いま使ってるのはLenovo IdeaPad Slim 5i Gen 10(Core i7-13620H 16GB)で、bridgeのcamera rawで現像しています。よろしくお願いします。

書込番号:26297731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2025/09/23 10:33

別に使ってはいませんが、単純にCPUの性能的に今のほうが良いんじゃないですかね?

https://www.topcpu.net/ja/cpu-c/intel-core-i7-13620h-vs-apple-m4


M3Proで、現在お使いの物と同等レベルのようです。
https://www.topcpu.net/ja/cpu-c/intel-core-i7-13620h-vs-apple-m3-pro


書込番号:26297813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/09/23 10:46

KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。

すみません、間違えてWindowsの買い替え先候補を書いてました。これとMacBook Airで迷っている次第です。

いま使っているのは

Lenovo THINKBOOK 13S G2 SSD512GB メモリ16GB SSD512GB Core i7-1165G7

です。ここからIdeapadか MacBookAirかで迷っています。新品でLenovo or 中古のMacBookAirで同じくらいの価格になるので、値段差に関しては考慮しなくて大丈夫です。


書込番号:26297832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2025/09/23 10:47

今使っているPC以上にサクサクならM3/M4MacBookAirが良いと思います。
ファンレスなので長時間高負荷や夏場のもの凄く暑い時は不利かもしれないです。
後は冷却システムから考えてファンのあるMacBookProも高負荷に
MacBookAirより強いので良いと思います。
私はカメラのRAWは使いますが高画素機は使用してないですが。
M2Macminiで使っていますが。問題なくサクサク動きますが。
高画素機はファイルが大きくなるのでM3/M4が無難です。

書込番号:26297834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2025/09/23 19:41

中古もよいですが。
整備品も良いですよ。

こちらとか
https://www.apple.com/jp/shop/product/FC6U4J/A/13インチMacBook-Air-%5B整備済製品%5D-10コアCPUと10コアGPUを搭載したApple-M4チップ-スカイブルー?fnode=4b08ccef347f5005df158020490a309cec15eebaa3f43304aed9046758e33b71c5d05313a7c6b4875971f875f5eaa9474d9e00df13f40945ccad97b4e3b566daa1155442db8f234edb3a695ef1650cbe

書込番号:26298310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2025/09/24 01:50

>ぶーん!!さん

必ずしもノートの必要性あるんですかね?持ち歩く用途が無いのならデスクトップPCのほうがコスパがいいのではないですかね?
私もかつてMacBookProを持ってましたけど、結局自宅での使用がメイン。持ち運ぶには15インチだったので少々重いのがダメっすね。
かといって13インチじゃ使い勝手が悪い。外部モニタ繋いだ時にはクラムシェルモードで使いますが、それだと熱がこもって安定しにくい。
IntelMacだったので、年代物です。よって今年の買い替えではMacMini M4にしました。モニタは持っている27インチを使っています。
MacMini M4なら場所も取らず静かで快適ですよ。ご一考を。

書込番号:26298607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

次期モデルに望むことは何ですか

2025/08/24 19:14(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 珈琲天さん
クチコミ投稿数:147件

このモデルは登場から3年になってきます。過去の例からすると3年くらいで新しいモデルが登場することも多いようです。そこで、新モデルに望むことや期待することがあればお聞かせください。ちなみに私はTypeBへのメモリ仕様変更を切に願います。

書込番号:26272115

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2025/08/24 20:27(1ヶ月以上前)

個人的には省電力化してほしいところです。発熱を抑えるのもにも効果があるはずです。

>ちなみに私はTypeBへのメモリ仕様変更を切に願います。

CEA-Gシリーズが出たので、それへの対応はあるでしょうけれど、TypeBへの変更はまずないでしょう。
https://www.sony.jp/rec-media/products/CEA-G/

書込番号:26272187

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/24 20:43(1ヶ月以上前)

モデルチェンジのサイクルとしてはα7R系が最初に発売で、後に無印のα7系が続いています。

α7Xがやっと今年中に登場するとの噂なので、早くて来年か再来年になるのだろうと思われます。

書込番号:26272196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/24 20:53(1ヶ月以上前)

高画素機って難しい時代と思う

ラインアップ的に8K45MP機がマストなので
それよりちょっと高画素くらいでは存在意義が微妙

ど〜んと100MPとかにしてくれば面白いのだけども♪

動画特化の7Sシリーズがどうなるかも影響してくるかもね
僕の予想では出すなら6K24MPの可能性がたかかったと思うのだけども
だから7Wを中途半端な33MPにして7SWと差別化できるようにしたと思ってた

7SWはまさかの8K45MPって手もあるんだよなあ…
フラッグシップのα1でしか8K撮れないのはデメリットになってるのでやるかも

これなら7Rシリーズはしばらくお休みとかも有り得るのかもね

7Sシリーズは終焉の噂もあるのでどうなることやら…

書込番号:26272212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:98件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2025/08/25 01:22(1ヶ月以上前)

>珈琲天さん

 ローリングシャッター現象(歪み)の改善。

書込番号:26272397

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2025/08/25 08:21(1ヶ月以上前)

APS‐Cで4000万画素あるので9000万画素いってしまって良いと思いますね。
裏面照射で実績のある画素ピッチなら高感度で問題ありませんし、
画質が良くなるのは間違いない。
ここまで画素数が増えて、
シグマタムロンやViltroxあたりがAPS‐C用の望遠レンズを増やしてきたら、
マイクロフォーサーズが本当に淘汰されますね。
ソニーとしてそれは望んでないでしょうし、
ある程度配慮はするでしょうけど。

書込番号:26272512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/25 15:07(1ヶ月以上前)

電子シャッター1/32000まで
とは言わないけど、1/8000以上は欲しい。

電子シャッターで音が選べるように
して欲しい(*'-')

書込番号:26272818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/25 16:38(1ヶ月以上前)

自分は α7RIV を長く使ったあとα1II に行ってしまい、α7RVは使ってません。基本α7RVはα1II の高画素数機種みたいなもので(リリース時期は前後していますけれども)完成度はかなり高い、と思っております。で、今後のことですが、イタズラに画素数を更に増やしてISOやノイズ耐性で妥協されるのはちょっと勘弁かなと。といったやや消極的スタンスからのコメントは:

静止画関係:
- ダイナミックレンジ拡張(さらに) ← 画素数増強よりも優先順位高い
- 高ISO感度時の低ノイズ化(さらに) ← 画素数増強よりも優先順位高い
- 手ブレ補正強化(さらに)
- ファインダー/モニターで水準器とヒストグラムを同時表示する選択肢が欲しい(細かいけど、長年の懸案)
- ISO感度低いほう ISO 25 まで行けないか(これも細かいけど、自分的には長年の懸案)
- AF全般(測距点)はα1II 並に

動画関係:
- ほとんどやらないので意見無し;識者の意見に従う

全体として:
- 画素数除いては、連写は少しゆっくりなα1II のようになってくれれば良い
- 上述の画質強化を優先し、そこに妥協が発生するなら画素数増強は不要
- 縦グリップはα9IIIやα1II 向けのものを使えるようにして欲しい(ボディのフットプリントをそちらに揃える、ということ;電源制御に若干変更が発生するかと思います)

書込番号:26272867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/25 17:06(1ヶ月以上前)

高画素突き詰めるなら300MPとかやると最高面白いんだがなあ
画素ピッチ的には15年前の時点でもすでに解像できてたので
作ろうと思えば簡単にできる

常用感度ISO25-1600とかとんがったスペックにすると楽しい♪

ここまでぶっ飛んだ事やれば8K45MP機との差別化も十二分にできる(笑)

完全にスチル寄りになるので時代的にやらんだろうけど…

書込番号:26272885

ナイスクチコミ!0


スレ主 珈琲天さん
クチコミ投稿数:147件

2025/08/25 18:04(1ヶ月以上前)

消費者の立場としてはその発売時点での存在する技術を全て注ぎ込んだ全部入り最高なものを求めたくなるところですが、メーカーとしては旧モデルの在庫販売継続や更に次のモデルも連続継続して売るところに意味があるでしょうね。ゆえに少しずつスペックを上げて、若干の物足りなさを感じるマイナーチェンジ機が有力だと思いますね。高画素と言ってもせいぜい6000万画素、あとは8k動画の画質向上でもすれば収まるとこに収まるのかなと。

書込番号:26272924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:34件

2025/08/25 18:21(1ヶ月以上前)

一番望むのは、6000万画像以上に上げない事だね。何せRAWで複雑な処理を重ね掛けしたときに重くて不便だし、厳しい条件からの色編集の耐性も落ちますから。
センサーの仕組み自体が変わるならともかく、今のセンサー技術でやたら高画素化したカメラは全く欲しくない。どうしても上げるなら、4500万から6000万のモデルも併売が必要です。

書込番号:26272932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/25 19:15(1ヶ月以上前)

まあ中途半端に動画良くしようとするとつまらんカメラになるわな
今って動画がボトルネックになるから動画良くしようとすると
処理能力が必要になるのでどんどん高くなる

7R5もクロップの8K24Pなんておまけみたいな8Kなら無くてもええやんて思う

まあ最低限30Pでコストかからないなら載せた方がよいとも言えるが

Z7Vにも載せられるような非積層の良いセンサー出して欲しいね

書込番号:26272980

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1668件Goodアンサー獲得:53件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2025/08/26 03:39(1ヶ月以上前)

>珈琲天さん
こんばんわ 初めまして

私はα7RXを使用してますが
動画はまったく撮りませんので
後継機は静止画専用でAIAFをα1Uと同じにして
価格を下げてもらいたいです
画素数は据え置きで良いです。

書込番号:26273254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:159件

2025/08/27 14:09(1ヶ月以上前)

α7R V 後継機に望むのは軽量化ですね。
センサー読み出し速度を速くして、メカシャッターを廃止すれば軽量化出来るはず。
早い話がα1 U のメカシャッターを廃止して低価格化してくれれば良いかな。

グローバルシャッターの性能が向上すれば良いけど、いつまで待たされるやら。
さもなければ全く新しいセンサーとか。

α7Rシリーズは高画素化を推し進めるだろうから1億画素を目指すかも知れないけど、
個人的にはその方向に魅力は感じないなぁ。

書込番号:26274524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


るいもさん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/16 14:17

ミドルレンジにもプリ撮影を

書込番号:26291802

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2025/10/06 00:27

カメラはR2・R4・R5と使ってきました。
これ以上の高画素は要りません。6000万画素あれば充分です。

一方で、年に一回だけ、発表会でビデオを撮影します。
そのために、2時間連続撮影したいです。
今は、背面液晶を開いて、上に小型ファンを乗せてー空冷しています。
このままで、2時間連続撮影・10分休み・2時間連続撮影を実行したいです。
年一回なので、ビデオ専用のS3カメラを買う気にはなれません。

書込番号:26308913

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:1082件

>2025年8月20日  デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM5」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ

ILCE-7RM5 本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.01


と言うことで、早速アップデートしました。
アップデートファイルをパソコンにダウンロードしてメモリーカードにコピー。
メモリーカードをカメラ本体のスロット1に入れて、「実行」。
すんなり完了しました。

「認識対象」で「オート」が選べるようになるかと期待したけど、無かった。
「動作安定性を改善しました。」だけなので、何が変わったかは判りませんでした。

書込番号:26268660

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/21 00:25(1ヶ月以上前)

一ヶ月待ちます。

もう人柱はゴメン。

書込番号:26268675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/08/21 00:37(1ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん

私も最低2週間は待つタイプですが

最近のアップデートはiOS用の
Creators' App
ばかり使っています。
もうメモリーカードでアップデートするのはめんどくきくて。汗
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA01000

書込番号:26268679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1082件

2025/08/21 12:00(1ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
>よこchinさん

過去にアップデートでトラブルがありましたからねぇ。
私は遭遇していないので気にしていません(^_^;)

今回は Creators' App を使ってみようかなと思ったけど、アップデートの表示が
出ていなかったのでメモリーカードを使いました。
今見たら表示されていたので、配信に手間が掛かったのかも。

まぁ現在使っていて動作安定性に不満が無ければ、急いでアップデートする必要も
なさそうですね。

書込番号:26268930

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1668件Goodアンサー獲得:53件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2025/08/22 16:19(1ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん
こんにちは 初めまして

私は臆病者なので皆様の書き込みを見てから
アップデートしたいと思います
AIAFの制度が上がるアップデートなら良いな(;^_^A

書込番号:26270025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1082件

2025/08/22 21:48(1ヶ月以上前)

>neo-zeroさん
>AIAFの制度が上がるアップデートなら良いな(;^_^A

こんにちは
今回は性能向上とかは無さそうですね。
何かのバグ潰しなのだろうけど、ついでに新機能の一つでもあれば、
みんな喜ぶのに・・・とか考えてしまいます。

書込番号:26270277

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1668件Goodアンサー獲得:53件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2025/09/12 00:32

>ひめPAPAさん
こんばんわです

今夜ソフトウェアアップデートをしてみましたが
カメラの電源が入らなくなりました、、、
バッテリを入れ直しても変わりなしです
これはカメラのキタムラに修理に持っていくしかないようです。

書込番号:26287824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1082件

2025/09/12 13:55

>neo-zeroさん
>カメラの電源が入らなくなりました、、、

電源が入らなくては手も足も出ませんね…。
バッテリーを抜いたまま一晩放置してみる、位かな?
無事修理から帰ってくると良いですね。

書込番号:26288231

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1668件Goodアンサー獲得:53件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2025/10/11 12:55

>ひめPAPAさん
お久しぶりです

9/17にキタムラからソニーへ修理へ行き
今日帰ってきました。

やはりソフトウェアのアップデートの異常でした
修理料金は無料ですが何の支障無くアップデート出来たら良かったです
次のアップデートは躊躇してしまいますね
帰ってきたカメラは異常は無いようです。

書込番号:26313503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1082件

2025/10/11 23:27

>neo-zeroさん

こんばんは
ずいぶん時間が掛かったみたいですね。

システムが複雑・高速化すると部品の品質や組み立てのちょっとした差で影響が出るの
かも知れないけど、アップデートのたびに修理に出さなきゃならないとしたら困ります。
品質管理はしっかりやって欲しいです。

書込番号:26313923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

α7R Vと魅惑のサードパーティレンズ

2025/07/24 22:24(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:946件
当機種
当機種
当機種

LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS ジャンプした一瞬でAFが合焦

Nikon AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED

ソニー純正レンズ(フルサイズ用)はFE 50mm F2.8 Macroしか持っていないのですが(しかもマクロレンズなのに画質が微妙)、サードパーティのEマウントレンズ群は魅力的なレンズが多い。サードパーティのレンズが多いからこそソニーのカメラを使っているところもあります。

【LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer】
世界最広角(発売当時)を誇る超広角レンズ。発売当初はまだ日本の正規代理店で輸入していなかったので、海外のLAOWAの直販サイトで購入。
周辺減光が強いので少しクセがある。
9mmという超広角のわりに四隅の流れも少なく、α7R Vの6000万画素にもよく耐えている。
でも最近はLAOWA LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF というAFレンズが発売されているので、今買うならこちらのレンズのほうがねらい目。

【SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN】
アホみたいに良く写る。周辺部も絞り開放からほぼベストな画質。ソニー製にはFE 12-24mm F2.8 GMという優秀なレンズがあるが、SIGMA 14-24mm F2.8 DG DNの2倍以上の価格。広角側を12mmまで欲張らないなら、SIGMA 14-24mm F2.8 DG DNは現実的な選択だと思う。

【TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2】
F2.8の標準ズームとして納得の高性能。中心部の画質は単焦点レンズ並み。このレンズがあれば単焦点レンズの出番はほぼない。(と最初は思った。VILTROXの40mmに出会うまでは。)
実は SAMYANG AF 24-70mm F2.8 FEが安くて新品\78,000くらいで購入できたタイミングがあったのですが、海外のレビューサイトでSAMYANG AF 24-70mm F2.8 FEの評判が微妙だったこと、重量が重く1000gを超えることなどがネックとなり、TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2に決定。
しかし今思えば SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNにしてSIGMA 3本で大三元レンズを揃えてしまえば良かったような気がしないこともない。

【SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS】
瞬きするほどの時間で合焦する爆速AF。でも近距離の画質が少々甘いのが難点。テレコンが使えないのでテレコンを使いたいなら純正レンズ一択。
ソニー製のFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは価格が高すぎて選択肢から除外。実はソニーのFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIと迷ったのだが、たまたまAmazonでSIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OSが新品\183,627という破格の安値で購入できるタイミングがあって、衝動買いでSIGAMAを購入。
でも開放F値がF2.8じゃなくても良いなら、あらゆる面でFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIのほうがおすすめです。

【Viltrox AF 40mm F2.5 AIR、Viltrox AF 50mm F2.0 AIR】
「どうせ中華の安レンズなんて期待できない…」と最初に40mm F2.5をお試しで購入したのですが、あまりの高画質に驚愕!
予想の斜め上を行く呆れた高画質ぶりに、つい 50mm F2も追加で購入。50mm はさらにヤバい性能のレンズだった。
こんなにも高性能なレンズが中華レンズから出てくると、シグマ、タムロンなどの日本のレンズメーカーやカメラメーカーもうかうかしてられない。
ちなみにAliExpressで40mmが\17,241、50mmが\18,366でした。

それにしてもソニーの売り上げに協力してないなぁ(-_-;)
アップした写真、下手ですいません。画質とかだけ見てください。m(__)m

書込番号:26246433

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/24 23:03(2ヶ月以上前)

個人的にはZEISS Loxiaはソニーの特権でいいなあですね。昔2/50使ってました。

2/50と2/35はM用のを手を入れたものだけどそれ以外はソニー用にイチから起こした光学であの辺使わずに一式手放したのはもったいなかったなあ

書込番号:26246474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/24 23:11(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

懐かしくなって引っ張り出してきました

書込番号:26246485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/24 23:16(2ヶ月以上前)

>美玖さん

ソニーは非純正レンズに制限をかけて排除しているから、
αカメラの半分も真価を発揮できないらしい。

また非純正レンズの関係者が必死に怪しいメリットを宣伝しているらしい。
素直にソニー純正レンズを使って下さい。

書込番号:26246488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/10 14:56(2ヶ月以上前)

かつてTAMRONの50-300mm 、SIGMAの100-400mm、同150-600mmの望遠ズームレンズを使用していました。カメラのAF制御に対してレンズのAF動作が追従出来ているかどうか不安になり、全て売り払ってソニーのGMレンズ、Gレンズに置き替えました。価格が半分以下なのはサイフに優しいですが、フィールドで他人より成果が出なかったりすると、自分のウデを棚に上げて安いレンズに疑問符を向けてしまうのがユーザー心理です。

書込番号:26259824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/08/11 20:06(2ヶ月以上前)

居た!!自分以外にもVILTROXユーザが…。
自分は7C2用に28mmf4.5を買ってみたら意外に良くて(1万円)
で、同じく7R5用に50mmF2Airを買ってみたら、これまた同じく感動モノで。
GM信者だったんですが、今持ってない隙間の焦点とか重いものとか、このメーカで試して良いんじゃないかと…。
特定域がハズレてレビューがあるメーカですがね…なにより安い、失敗できる価格。
純正盲信せず、色々使って良いと思いますよ
(SAMYANGはちょっと…、痛い目みすぎてるんてるんで)

書込番号:26260838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:276件

2025/08/12 01:06(2ヶ月以上前)

中華レンズの性能は間違いなく上がってきててそういう意味では選択肢になるんだろうけど、せっかくソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
完全に確証はないんだけど、Viltroxのでも一部おかしな露光ムラが起きるというレンズがあるというのはここのスレでもあったし...まあそれも含め安かろうということで割り切れば一つの選択肢にはなりそう。

LK SAMYANGは...あそこはちょっとサポート体制がね...何かあると韓国送りとか修理せずに交換のみとか...
ケンコートキナーは代理店だけどマジで代理店機能ってだけで、少なくとも数年前の時点では基本的にアフターケアは国内では受けられなかったっぽい。

個人的には中華レンズだとLAOWAに注目したい

書込番号:26261046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/12 07:06(2ヶ月以上前)

>seaflankerさん
>せっかくソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
完全に確証はないんだけど、Viltroxのでも一部おかしな露光ムラが起きるというレンズがあるというのはここのスレでもあったし

基本仕様の何を開示しているかご存知ですか?

書込番号:26261137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/12 10:34(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
基本仕様の何を開示しているかご存知ですか?

最近タムロンの技術者と話をする機会がありましたが、
ソニーが認定すれば機密保持契約が可能となり
メカ的な嵌合仕様を開示してくれるようですよね。
電気的な仕様については立場上詳細は言えないそうですが、

これにあるソニー社員さんの話を加味すると想像ですが、
少なくともリバースエンジニアリングで得られる以上の仕様は、
公開されていない印象でしたよね。

あるソニー社員さんの口癖は
「ソニー純正レンズを使わないとカメラの性能が発揮できない」
「本音を言えば非純正レンズは使わないで欲しい」
でしたよね。

また大陸メーカーは一部を除いて
機密保持契約すら不可みたいでしたよね。
ソニーが完全に排除制限している印象。

>ソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。

ちょっと違いますよね。
「やらずに」でなく、やりたくてもやれない、みたいな印象ですよね。
ソニーが認めたメーカーだけが、基本仕様を無償で開示してくれるようですよね。
多分、タムロン、シグマ、コシナ、トキナーなど日本メーカー

書込番号:26261264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:276件

2025/08/12 17:10(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
わかるわけないじゃないですか明確に個人には開示しないって書かれてるし対企業でもNDA結ぶんだから

>heiseimiyabiさん
>また大陸メーカーは一部を除いて
機密保持契約すら不可みたいでしたよね。
ソニーが完全に排除制限している印象。

これはありそうだなあーと思うね。契約を結ぶ相手として審査はしてるでしょうし。ただ中国メーカー側からもそもそもアプローチしてないのもありえます。リバースエンジニアリングで作れるのにそスピード感重視でそんな正攻法やってられるかと、とか、、

Eマウント開示のリリース時点でCarl Zeissも賛同の旨がソニーのサイトに出てたので、日本メーカー以外でも、ですね。まあZEISSは元々ソニーとか協業なんだけど

そういえば最近はそうでもないけど、一時期「純正レンズ!純正レンズ!」ってWeb広告でソニーがゴリ押してたなあ

書込番号:26261558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥407,300発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <1077

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング