α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,335
(前週比:+1,806円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2023年10月31日 11:03 | |
| 36 | 20 | 2023年10月24日 23:50 | |
| 13 | 15 | 2023年10月8日 14:44 | |
| 0 | 6 | 2023年10月1日 19:02 | |
| 8 | 8 | 2023年10月1日 11:42 | |
| 5 | 7 | 2023年9月26日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
先日α7rvを購入し撮影をしております。
パソコンは持っておらずスマホのみで画像の取り込みをしておりますがRAW画像がiPhoneの写真では表示されずJPEGのみ表示されます。LightroomではRAW画像が表示されレタッチができるので問題はないのですが写真で表示されないのが少し疑問です。
使っているiPhoneは11proですがそれも影響しているのでしょうか?
わかる方教えてください。
書込番号:25483271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たつ0831さん
RAWは画像データでは無くセンサーからのバイナリーデータなので
現状の写真アプリでは表示出来ません。
現像後画像データにしてから写真アプリで閲覧して下さい。
書込番号:25483285 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>たつ0831さん
iosがRAWデータに非対応だからです。
そのうち対応するので、気長に待つしかありません。
α7RXは持っていませんが、ZV-E1もRAWに非対応なので写真アプリからは見れません。
書込番号:25483315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>たつ0831さん
α7RXが販売されて間もないから対応していないだけと思います。
書込番号:25483321
0点
>たつ0831さん
「RAW」というのはデータの基本スタイルみたいなものを指しており、同じRAWといってもiPhone で RAW撮影したもの、SONY カメラで撮影したもの、NIKONやCANON機で撮影したものはフォーマット内容が異なります。
iPhone の写真アプリは iPhone を使って Raw 撮影した結果得られる RAWデータファイルには対応します。けれど、SONY のカメラからもってきたRAWデータにはそのままでは対応しない、ということだと思います。で、どうするか、ですが、基本は、既に書かれているように Adobe LightRoom を使って RAW を現像(JPEG を生成)して、出来上がった JPEG ファイルは写真アプリで閲覧再編集もできる、ということです(と思います)。
LightRoom 以外にも iPhone 上で使える現像ソフトは複数あります。が、また長いお話しになりそうなのと、私自身は iPhone を使ってませんので、深入りは止めておきます。
書込番号:25483353
![]()
3点
みなさん回答ありがとうございます。
iPhoneが対応していないので見れないというのは盲点でした。しかし今パソコンを買う余裕がないので致し方ないのかなと思います。
もう一つ質問なのですが何か記録として残したい時はrawで撮影し、普段はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは大丈夫なのか?60Mあるので解像度としては良いのではないのかなと思いますがこの使い方は勿体無いでしょうか?
書込番号:25485664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつ0831さん
> 記録として残したい時はrawで撮影し、普段はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは大丈夫なのか?
これは大丈夫なときは大丈夫(同語反復)と申しますか、用途に依る、ということです。
JPEG でもレタッチは出来ます;けれども、レタッチ耐性はRAWのほうが優れる;ただし手間はかかる;では、ということでRAW/JPEG両方保存すれば良いかも知れませんが、ディスクエリアは沢山取る。そのあたりを勘案して各自で決める、ということになります。
同じ一人の方であっても、撮影対象によってアプローチを変えるのもアリでしょう。
もっとも、ここ一番の撮影を RAW でやった積もりになっていて、あとで見たら JPEG しか保存してなかった、なんていう事故もあります。いろいろと要注意です。そんなこんなで、自分は RAW でしか撮らなくなりました。
書込番号:25485771
1点
>たつ0831さん
>普段はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは大丈夫なのか?
そのうち対応するので待ってください。
私は最近RAWデータはほとんど使っていません。
必要に応じてRAWでも撮影保存版しますが、ほぼHEIFのオンリーです。
アップル製品オンリーならHEIFは10bitで保存出来、JEPGのデータ半分ですよ。
書込番号:25485867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
基本、撮り鉄しかしないので高画素機は必要ないのですが、SONY機は200mmまでのレンズしか持っていないのでAPS-C撮影モードもありかなと思い、3か月前にα7Cから本機(α7rV)に入れ替えました。高画素機は微ブレがよく話題にあがりますが、今のところ、それを意識するようなシーンはありません。逆に景色は等倍で見ると細部まで解像されており入替してよかったと感じています。以下、長文失礼いたします。
写真はDLやまぐち号と瑞風の篠目駅での交換のシーンです。
ホームに並ぶツーショットと瑞風が給水塔側に入線するカットを撮りたかったのですが、以下のような問題が発生しました。
全ての写真の合焦位置はDLやまぐち号先頭でホーム待機のため動いていません。雲の切れ間から太陽が出たり引っ込んだりの空模様でしたので露出オーバーになっていますがこれはツッコミなしでご容赦ください。
画面左から瑞風が入って来たところから連写、連続200コマ近くにわたって陽炎のようなブレ/歪みが画面全体に広がっています。瑞風最後部が画面に入ったあたりで、急にその現象は収束し始め、DLやまぐち号と並ぶあたりでは完全に収まっています。再生画面では当然のことながらDLやまぐち号の先頭部に合焦マークは表示され続けています。最初、三脚を踏切近くに設置のため、瑞風は編成が長いので通過時の地面振動を拾っての被写体ブレかと思いましたが、完全に通過後も発生していますし、同じ三脚にとりつけたキャノン機(画角は違います)静止画とスマホの動画を見る限り振動ブレは発生してないようです。また、メカシャッター連射による微ブレが原因なら、瑞風横並び後も発生するはずですが、それはありません。
瑞風通過後、DLやまぐち号がすぐ発車するのでトラッキングONのままでズボラ撮影していますが、被写体認識対象の別の列車が画面に登場し、カメラのほうのAIが何らかの混乱を起こし、挙動が不安定になったのかと推測した次第です。
撮影時の使用機材・設定は以下のとおりです。
レンズ:FE 4/70-200 G OSS
焦点距離:194mm
シャッタースピード優先
APS-C撮影:入
シャッター方式:メカシャッター
電子先幕シャッター:入
手振れ補正:切、三脚使用(脚径も大きくしっかりしたものです)
トラッキング:入、拡張スポット
ドライブモード:Hi
被写体認識:入
認識対象:車/列車
被写体認識対象の列車が交差するような状況で同じような現象を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?田舎在住のため、そのようなシーンの再現実験の機会がありません。
幸い来週また全く同じ撮影機会がありますので、設定等の問題であれば同じ場所でリベンジしたいと思っております。
アドバイスがございましたらご教示いただけると幸いです。
2点
>かめたろうjrさん
こういう情景を自分は撮ったことなく、憶測止まりです。瑞風の通過で発生した空気の擾乱で陽炎を通して見たように写っている。のですかねぇ。この仮説、他の機材ではそうはなってないのでしたら、却下ですけど。AFトラッキング使用とはいえ、
もともとDLやまぐち号に合わせていたのでしたら、そちらは静止(ですよね)してるのですから、AFがらみの不具合?は考えにくいように思います。
書込番号:25474250
![]()
3点
>かめたろうjrさん
瑞風は気動車ですから、エンジンの排熱で温まった空気がカメラとDD51の間を流れたのでしょう。それで陽炎のような現象が起きたのですね。エンジン自動車でも同じような現象は起こりますから、類似条件になれば再現できるでしょう。
対策があるとしたら、排熱が流れてこない線路の風下側で撮影するとか。
エンジン排熱の陽炎がカッコいいとも思えますけど。
書込番号:25474278
![]()
8点
このシーン
動画だと最高だろうね
気動車からの排熱で揺らぐ大気
生き物がうごめくような存在感♪
書込番号:25474303
2点
>かめたろうjrさん
瑞風は、動力分散方式の気動車で、1・5・6・10号車にエンジンを搭載しているようです。
排熱の陽炎かと思います。
まあ、4枚目にも排熱の陽炎があるようです。
書込番号:25474310
2点
DD51運転台中央の排熱煙突から出る排気が、揺らぎを生じてます。 |
日本最強のディーゼル電機が出す排熱も、猛烈な揺らぎを生じます。 |
梅雨の九州でも、排熱はあちら側を見難くしてます。 |
氷点下で100km/h程度なら、気にならなくなります。 |
>かめたろうjrさん
普通に考えて、瑞風は非電化区間も走行可能なディーゼルカーで、当然ディーゼル機関を搭載している訳ですから搭載車両から濛々と排熱が発生し、空気の揺らぎを生じると考えます。
その瑞風が画面左から中央へ走り去り、当然排熱源も消滅する訳ですから揺らぎは付近の空気の流れにより自然と消滅、が考えられるストーリーです。
書込番号:25474346
3点
>撮貴族さん
>Tranquilityさん
早々の書き込みありがとうございます。
通過時の熱気を含んだ空気の攪乱とは…。振動や誤作動にばかり目が行っていましたのでまさに目からうろこ状態です。陽炎は夏の焼けた線路上で発生するという先入観念がありました。
三脚設置場所は踏切から2mくらいしか離れてません。3枚目の写真は分岐から先ですので40m以上離れています。振動ではなく車両から発生の陽炎であれば、ある程度、離れても影響が残ることになりますね。
モヤモヤが吹き飛びました。的確な回答いただきありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
動画も撮ってありますが、スマホ動画なのでスマホで見る限り、画面が小さいので陽炎が明確にはわかりませんが、大画面で見ると同じ現象が発生しているのでしょうね。返信ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
動力車配置情報までありがとうございます。瑞風はDLやまぐち号の乗客がホームに鈴なりになっていたので危険防止もあり、かなり低速で通過していきましたので排熱の滞留の影響も長かったということですね。返信ありがとうございます。
書込番号:25474397
1点
>くらはっさんさん
たくさんのお写真まで用意いただきありがとうございます。
ディーゼル機関車の屋根上などの陽炎は認識しておりましたが、普段は向かってくる車両ばかり撮るので、ここまで酷い影響があることを実感することがありませんでした。詳しい発生メカニズムも分かりやすく解説いただきありがとうございます。次回の撮影に活かしたいと思います。
書込番号:25474428
1点
>かめたろうjrさん
>> 瑞風はDLやまぐち号の乗客がホームに鈴なりになっていたので危険防止もあり、かなり低速で通過していきました
この区間の線路設備のランクのレベルが低いので、高速走行は出来ないかと思います。
書込番号:25474437
1点
返信いただいた皆さん
的確な回答/アドバイスいただきありがとうございました。モヤモヤが晴れて今晩はよく眠れそうです。この掲示板でお尋ねして本当に良かったです。陽炎の影響をできるだけ回避するよう来週の撮影に活かしたいと思います。
書込番号:25474447
2点
>かめたろうjrさん
こんにちは。
通貨列車のエンジン排気の陽炎だと思います。
飛行機でも翼の後ろの席から外を撮ると、
シャープなはずの背景がエンジン排気のところは
空気が揺らいでぼやっと写ります。
書込番号:25474454
1点
機関車の場合はエンジンの排気もラジエターからの排気も上方からですが
気動車の場合はエンジンからの排気は上ですが
ラジエターからの排気は車両下部のサイドからなので
その影響なのかなと思います
書込番号:25474460
1点
>とびしゃこさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
書き込みありがとうございます。後追い写真は撮ることがすくないのであまり排気による陽炎の影響を実感することがありませんでした。今後の撮影の教訓となりました。
書込番号:25474476
0点
>かめたろうjrさん
どうも、です。給水塔上に写っている遠方のトタン?屋根の様子は、皆さん仰るように気動車の屋根部からの排熱が要因だと思うのですが、「100コマ目くらい」の画像ではホーム向いがわのDLやまぐち号の前面も陽炎ごしに見てる感じですね。瑞風の排熱だけでそうなるのかちょっと自信がありませんで、ややボカした書き方をしてしまいました。でも、10月15日昼頃の山口県の気温って22-23度だったようでそんなに暑かったわけでもなさそうですし。。。どうなんでしょう。鉄道に詳しいかたの見解を知りたいです。
書込番号:25474523
1点
>かめたろうjrさん
少し訂正せにゃならんかと思い、二発目いっときます。
まず、瑞風の車体から湧き出る熱気は、恐らく車体上空へとたなびいており、車体上部の揺らぎはその熱気でしょう。
これは間違いないかと。
先ず1コマ目。瑞風の先頭車はまだホームに差し掛かっておらず、この時点で地面から大気に対しユラユラが発生してます。
望遠で撮ってるので顕著に判ります。
2コマ目から3コマ目までも同様です。雑草を見る限り無風状態かと推察されます。
そして4コマ目、瑞風の最後部がホームに差し掛かった時に、列車の巻き起こす通過の風で風通しがよくなったので、一時的に地面からの熱輻射が解消され=多分風通しで熱が逃げて、ユラユラが解消されたのかと思います。
多分、その後しばらくすると、また地面にたまった熱がユラユラを起こし、望遠で撮れば目立つようになったように推測してます。
なので、望遠レンズで撮影している限り、ユラユラは普通に写ってしまうでしょう。特に夏場やディーゼル機関車などは顕著かと思います。
書込番号:25474591
1点
>氷点下で100km/h程度なら、気にならなくなります。
>陽炎は夏の焼けた線路上で発生するという先入観念がありました。
>10月15日昼頃の山口県の気温って22-23度だったようでそんなに暑かったわけでもなさそうですし。。。
>特に夏場やディーゼル機関車などは顕著かと思います。
「陽炎・かげろう」というと「炎天下」というイメージが強いので、気温の高い夏のものと思っている人が多いですね。また、風も原因のひとつと思っている人も多いようです。しかし、それは両方ともカン違い。
陽炎は、温度の違う(=密度が違う)空気が入り乱れることによって生じます。光が密度の違うところを通過するときに屈折するからで、気温の高低は直接関係ありません。気温が低い冬でも、雪原でも、風の弱い時でも、熱源によって温度ムラが生じ空気が乱れると陽炎が現れます。熱源は太陽熱で温まった地面や物体、エンジンやエアコンの排熱などなど。時には人体でも。
超望遠レンズや望遠鏡で観察していると陽炎がよく見えますが、日差しの有無で違いが顕著で、季節に関係ないことも分かります。夏でも曇天の時はあまり見られない一方で、冬でも晴れているとよく見られます。
書込番号:25475432
2点
>撮貴族さん
>くらはっさんさん
>Tranquilityさん
新たな考察や追加の書き込みもいろいろいただきありがとうございます。
陽炎は季節に関係なく起こるということも理解出来ました。
スマホ動画のほうもパソコンモニター画面で再生し確認してみました。画角(望遠倍率)が違うのと、もともと画質は良くないのですが、静止画と同様、横並びのあたりでは画質が改善しているようです。動画のほうは人物のボカシ処理のやり方がわからないので、アップは止めておきますが、動画からも瑞風の編成長に応じた排熱に起因する陽炎の影響が見てとれます。
今回の撮影立ち位置は、踏切右側で障害物の間から望遠でのみ撮影できる唯一無二の場所なので、残念ながら排熱対策はとれません。今週末は定番の踏切左側の離れた場所でススキも入れながら撮影してみます。
私の知識不足で最初はカメラのAIの誤作動と思い込みSONYのサポートに問い合わせしようかと思っていた問題が、この掲示板ですっきりと解決できてよかったです。皆さんありがとうございました。
書込番号:25475804
1点
>かめたろうjrさん
こんばんは。
何時ぞやの年末の晴れた日に、首都圏の京浜運河からスカイツリーを絡めてモノレールを撮ったのを貼っときます。
確かに『季節に関係なく』ユラユラしている…と言うか、背景の画の明瞭度は低くなってます。
お天道様で温められた屋根が空気を温めるが、望遠レンズに写っている全ての範囲で均一ではないため、ムラが生じて陽炎だか何かになってそう見えてしまってるんですかね?自分には細かい理屈と現象名はあんまり興味なく、まあ写れば良いや程度にしか認識してません、すいません。
望遠で撮る限りは『有名税』見たいなもんで諦めるしか無いんじゃないかな?後は時間帯を選ぶのでしょうが、さすがに瑞風はじめ有名処の列車は『その時刻にしか通過しない』ので、どうしようもないでしょうね。
あとはあれから3つめの仮説を考えて見ました。
1枚目から3枚目は撮影者さんが瑞風の横に近接していたので、モロにその排熱を受けてレンズの前の空気が揺らいでしまった。
で、4枚目の距離になったらレンズ前の排熱が無くなったため、ユラユラが消滅した。
サブカメラやスマホで現場の撮影環境=三脚含めた周囲とか立ち位置なんかも撮っておくと、後で謎解きの必要が生じた場合に判断材料になるかも知れません。
書込番号:25476864
2点
>くらはっさんさん
冬の陽炎の実証写真の貼り付けありがとうございます。陽炎も演出効果として撮影できるようになりたいものです。今回の三脚立ち位置は線路から2m強しか離れていないので、三つ目の仮説のように瑞風が通過しきるまで、ずっと排熱の影響を受け続けていたのでしょうね。陽炎の揺らぎは望遠で離れたところで発生するものと思い込んでいました。よく、昔撮った写真の画像データ以外の撮影条件、どうだったか思い出せないことありますね。おっしゃるとおり撮影現場の記録、大事ですね。今週末、違う場所から瑞風/DLやまぐち号にチャレンジします。
書込番号:25477063
0点
>くらはっさんさん
>かめたろうjrさん
>望遠を使う以上、被写界深度外の揺らぎはやむなしかな?
>陽炎の揺らぎは望遠で離れたところで発生するものと思い込んでいました。
日射による陽炎(大気の揺らぎ)だと、ピント位置だけじゃなくて一帯に起きているので、被写界深度の内も外も遠いも近いもないです。被写体が近い場合に影響が目立たないだけです。
エンジンの排熱のように部分的な場合は、その熱の影響を受けた空気が無くなれば、揺らぎが見えなくなります。
下記、YouTube動画にあった陽炎いろいろ
季節に関係ないことがわかります。
日射(8月)
https://www.youtube.com/watch?v=nVbwkTPbAN8
日射(1月)
https://www.youtube.com/watch?v=IHo7xNCWepg
日射(1月)
https://www.youtube.com/watch?v=oF3x1BsQir8
日射(3月)
https://www.youtube.com/watch?v=G34APH-2-XE
日射・エンジン排熱(2月)
https://www.youtube.com/watch?v=2hOt2C2CARo&t=218s
エンジン排熱(7月)
https://www.youtube.com/watch?v=xUB3wiIKtDE
暖房(2月)
https://www.youtube.com/watch?v=4THWFYKeFbM
焚き火(8月)
https://www.youtube.com/watch?v=icIeWBfwjoc
書込番号:25477125
2点
>Tranquilityさん
季節に関係なく発生するいろいろな陽炎の事例紹介いただきありがとうございます。とくに飛行機の事例はよくわかりますね。
望遠の陽炎は認識していたつもりですが、いつもは向かってくる列車ばかり撮るので、顔の部分はあまり目立ってませんでした。今回は後追いの形となり、カメラレンズ前の車両からの排熱の影響は全くノーマークでした。本当に勉強になりました。
書込番号:25477175
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7R Wと操作画面でのレスポンスの違いは体感できるほど違いますか?
BIONZ XR搭載でレスポンス向上していると記載があり気になります。
画像処理エンジン「BIONZ XR」とあるのでRAWで撮影する際はBIONZ XRのメリットはないのでしょか。
BIONZ XR はPCで言うCPUなのかGPUなのかいまいち理解できておらず。
少しお安く少しでも軽いα7R Wを検討していますが、α7R V がサクサク動くなら悩みます。
用途は旅行、スナップがメイン、稀にポートレートです。
よろしくお願いいたします。
1点
>セロリ森さん
こんにちは 初めまして
私はフルサイズはα7SVとα7RVのユーザーですが
BIONZ XR搭載でレスポンス向上は感じますね
またα6600とα6700でも違いを感じます
新しい機種ほど洗練され処理速度が速くなってますから
予算と体力が許せば新しい機種が良いと思います。
書込番号:25452674
![]()
0点
>セロリ森さん こんにちは。
まず、起動時間からして全く違います。Wはワンテンポ遅れて起動するのに対しXはほぼ瞬時に撮影開始できるのでシャッターチャンスを逃さないです。
8段になった手振れ補正も強力で、Wで気になった微ブレ感が全くありません。
使い易くなった新メニューなど、メリットを挙げるときりがないです。
予算頑張ってXにした方が幸せな気分になれると思いますよ。
書込番号:25452725
![]()
2点
>セロリ森さん
RVは画素数の多さに負け私の希望する機能にはCFExpreesAカードが高過ぎてスグに手放しましたが
レスポンスに不満は感じませんでした。
>>BIONZ XR はPCで言うCPUなのかGPUなのかいまいち理解できておらず。
スマホのSoC(システム・オン・チップ)に近いのですかね
それとある程度のプログラムも含むと思っています。
書込番号:25452754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>セロリ森さん
こんにちは。
>少しお安く少しでも軽いα7R Wを検討していますが、α7R V がサクサク動くなら悩みます。
ビオンズXR搭載機だと
操作感は全然違いますよ。
サクサク動くのがお好みなら、
α7RVが良いと思います。
AFもAIAFで速いと思います。
書込番号:25452762
0点
>とびしゃこさん
>よこchinさん
>kennkurouさん
>neo-zeroさん
こんにちは。
早速お返事をありがとうございました。
みなさま仰るようにレスポンスが違うなら頑張ってα7R Vを買うことにします。
新メニューも使いやすそうです。
書込番号:25452780
6点
>用途は旅行、スナップがメイン、稀にポートレートです。
悪いとは思いませんが、これらの用途で高画素数機を選ぶ理由は何かあるのでしょうか?
書込番号:25452811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーは11月に新型機の噂がでてますよ。
それを見てからの方がよいのでは?
まだ詳細不明ですが。
A7Vとかそろそろじゃないですかね。もう2年くらい経ちますよね。
書込番号:25452914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セロリ森さん
レスポンスの違いについては皆様からすでにご指摘があるようですので、違った角度から感想を。
高画素機はクロップしたり、APS-C用のレンズを使用できるメリットがありますが、撮影後のデータ管理や現像の際のパソコンスペック
も要求されますので、その辺がクリアであれば当機種がいいと思います。
一方で、旅行やスナップがメインならば、もう少し軽量で、画素数も扱いやすい機種でも良いように思いますが…
書込番号:25453080
0点
続けてアドバイスありがとうございます。
>holorinさん
>G-SHOCK大好きさん
今はα7Vを使っていて高画素機に感じているメリットは、Pオートで中央一点AFでRAWで撮っておけば後でトリミングで構図を決められて、逆光でもどうとでもなってしまうので、最強の記録カメラと考えています。(写真を撮る楽しみより記録優先あとから楽しむ考えです)
α7R Vは重たいのですね、単焦点で軽くしているので重たいのは問題です。
α7Vだとメニューがもっさりなので悩ましいです。(私の操作の方が早い)
旅行中は知らない間にぶつけてしまってカメラにヒビが入ったのでマグネシウム合金のボディもいいなあと思っています。
M2mac使っています。6000万画素が重たいか調べます。ありがとうございます。
>sonyもnikonもさん
情報ありがとうございます!
もうすぐなので絶対みてからの方がいいです。
購入は急いでないので待ちます。
書込番号:25453188
0点
軽量コンパクトなら7CRも選択肢として有ですね。(^o^)v
書込番号:25453217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セロリ森さん
α7RIVとα7RVのRAWの差は高感度1段分画質がアップしてるとメーカー側は宣伝してましたね。RAW画質に関してはその程度のようです。ただAFや処理能力の差は体感できるレベルアップしてます。メニュー操作も快適です。瞳AFの認識力はすこぶる良いです。
RAWで比較すると、
α7RIVは非圧縮RAWのみしかないくraw撮影時の容量が莫大になります。
かたやα7RVはRAW (圧縮 / ロスレス圧縮 (L / M / S) / 非圧縮)とRAWのサイズや圧縮RAWが選択できます。
私は仕事で撮影しておりますが、6100万画素1枚あたり120MB前後あります。非圧縮と圧縮RAWを撮り比べ画質の差がさほどないと私は感じましたので現在は圧縮RAWで撮っております。1枚あたり60MB程度。
また1枚120MBもあると、SDカードもV30やV60の転送速度では200枚から300枚撮るとパソコンへの読み込みも時間がかかります。私はパソコンへの読み込みが早くないと困るのでCFexpress Type Aを使っております。V30のSDカード(300枚のRAWデータ)と読み込み時間を比べると1/8くらいに短縮されました。
RAWデータを扱う上でISO320を超えると画質の荒さが目立ってくるためノイズ処理が必須となります。その際にphotoshopのAIノイズ処理や、DXO PureRaw2、3を使って比較したところPureRaw3が一番ディテールが残り処理が綺麗なためメインで使用してます。私はmac studio M1を使ってますがメモリーは64GBないと32GBでは処理中スワップしてしまいます。スワップしても処理は進みますが負荷がかなりかかります。あとコア数が10コアなので20コアあると倍処理が早くなります。
趣味で処理枚数も数枚程度ならM2macでメモリーが仮に少なくてもスワップしながら処理は充分できると思います。
とにかく画素が上がれば上がるほどパソコンの能力も比例して高スペックなものが要求されるので金がかかります。
書込番号:25453354
0点
α7RVは重いと言えば重いのですが、9%くらいの差ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25417789/
書込番号:25453361
0点
>いつもニコニコ人間でさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
RAWは盲点でした。
1枚で120MB前後もあるのですね、2400万画素でサクサク動いているようにみえていたので大丈夫と思っていました。
一度動作テストをしてみます!
書込番号:25453682
0点
> α7RIVは非圧縮RAWのみしかない
なにか別の機種のお話しと混ざっていませんか?
うちのα7RIV RAW は、圧縮RAW も非圧縮RAW も出来ますよ。
https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002702560.html
書込番号:25453719
2点
そもそもαシリーズで非圧縮RAWしか撮れない機種はないはず。当初は圧縮RAWしか選択肢がなく、ユーザーからの声を聞いて非圧縮を選択出来るようにした。それでもRシリーズは高画素のため、RAWでサイズを抑えるにはクロップ撮影しか選択肢がなかった。その後、フルサイズ画角のまま容量を抑える事ができるロスレス圧縮をRシリーズではα7RXが初めて採用。
ロスレス圧縮だとMサイズで2600万画素。ただし、Lに比べると若干解像度は落ちますが使用用途によってはMで十分。
書込番号:25454006
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
有線でのデータ転送に関する質問です。
カメラ本体とPCを有線で繋いで撮影データのコピーを行う場合、SDカードよりもCFEXPRESSを使っていた方が転送速度もアップするのでしょうか?
『USBはSuperSpeed USB 10Gbpsに対応』とあるので、CFEXPRESSならカタログスペックの800MBくらい出ると予想しているのですが。
テザー撮影だけはなく、数百枚撮影後のデータ転送する場合です。よろしくお願いします。
書込番号:25444955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶーん!!さん
こんにちは
パソコンの性能しだいです。
スピードは理論上の最大値なのであてにならない。
また設計のバラツキもあるので
書込番号:25445004
0点
どこかでボトルネックにならないのであればCFExpressのほうが早いです。
書込番号:25445074
0点
>ぶーん!!さん
パソコンの性能とパソコン側のUSB-Cの対応内容次第です
書込番号:25445117
0点
どれほどPCのスペックが高くてもカメラのUSB通信モジュールがそれほど高性能ではないはずですので、
カードリーダーで読み込む方が早いと思います。
書込番号:25445145
0点
すみません、読み間違えました。
有線で通信する時に、SDカードとCFExpressカードのどちらが早いか、ですね。
気持ち的にCFExpressの方が早い程度だと思います。
書込番号:25445181
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
こちらのα7R V ILCE-7RM5 の購入を検討しているのですが、ご存知の方がいたら教えてください。
こちらの機種はBLE (Bluetooth Low Energy)に対応しており、スマートフォンと常時接続することができることを知りました。私は写真にGPSの記録をつけることをとても重要視しているのですが、今まで使ってきた機種(LumixやEOS)ではカメラの電源を切るたびにBluetoothが切断されてしまい、電源をいれて再接続するまでに少々時間がかかる点で困っていました。(仕方のないことだとは理解しております)
そこでこちらのBLEによる常時接続ができるのであれば、カメラの電源切断中もBLEだけは接続を維持し、カメラの電源をONにしたらすぐにGPSを取得できる状態になるのでは、と考えて家電量販店にいってテストさせてもらおうとしましたが、陳列されているカメラのファームウェアのVersionが古くてスマホへの接続すらできませんでした。(さすがにファームの更新をしてくれとは言いづらく、、、)
もしご存知の方がいたら、当機種におけるBLE常時接続で電源ON時に素早くGPSを取得できるか、教えて頂けないでしょうか。
0点
ソニーストアに行けば?
近くにないの?
書込番号:25442701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶらりんぐさん
BLE (Bluetooth Low Energyはキヤノンが先行して
最近ソニーがやっと追いついた印象ですが、
>カメラの電源を切るたびにBluetoothが切断されてしまい、
そのキヤノン機種は何でしたか?
切れないはずですが、
オートパワーオフにしてますか?
書込番号:25442921
0点
>ぶらりんぐさん
このあたりのことに詳しくはないのですが、本機をお持ちの方がどなたも回答されないようなので回答させていただきます。
このカメラのネットワークの設定で電源OFF中の接続:入・切という設定項目があります。
カメラの電源OFF中に、スマートフォンからのBluetooth接続を受け付けるかどうかを設定するもので
[入]にしておくと、スマートフォンからメモリーカード内の画像を閲覧したり、カメラから画像を転送したりできるようになります。
おそらくこの機能の実現のためにBLE (Bluetooth Low Energy)を使用しているものと考えます。
ただしこの機能を[入]にしておいてもカメラ電源オフ中は位置情報を常時やりとりしている訳ではないようです。
この項目の入・切には関係なく、カメラ電源オフ→オンした場合には、
カメラとスマートフォンの接続完了までに10数秒
位置情報取得完了までにはさらに0〜数10秒
の時間がかかります。
想像ですが
・スマートフォンのCreators’ Appはカメラの電源OFF中は位置情報連動は止めている
・カメラの電源ON後に位置情報連動を再開するが、位置情報連動は数10秒間に1回など
定期的に位置情報を送出する仕様のため、そのタイミング到来まではカメラ側は
「位置情報を取得できていない状態」となる
というような仕様だと思われます。
書込番号:25442933
![]()
2点
>ぶらりんぐさん、こんにちは。
質問の直接の回答にはならなくて申し訳ありませんが、5年前のソニーのコンデジ(RX100M6)で Bluetooth LE を用いたスマホからの位置情報取得を愛用してますが、個人的にスマホに素早く接続するコツは、スマホの近くでカメラの電源を On にすることだと感じてます。
上記を守れば、ほぼ数秒...感覚的には3秒程度で接続マークが出ます。10 数秒待たされることは、まずありません。Bluetooth LE の電波って想像以上に微弱だからかなんて思ってます。
ただ、どうしても接続待ちを避けたい場合、下記でも触れてる GPS ログを取得し続ける旧来の方法だと、初めにログさえ取り始めれば、撮影中はいちいち気にする必要が無いというメリットはあるかもしれませんー。
>ゑゑゑさん
Bluetooth LE を利用したスマホの位置情報取得は、自分が知る限りではニコンが '16 年に実現した SnapBridge が先鞭で、当時キヤノンはまだスマホでの位置情報付与は、撮影中ズッと GPS ログを取得し続け、撮影後に付与という旧来の方式だったと思いますが、、
ちなみに、翌年にはソニーもキヤノンもニコン方式に追従して、同じ方式を実現したと思いました。「キヤノンが先行してソニーがやっと追い付いた」 ってのは、ちょっと違うのでは?(自分も5年前から使ってるし...)
書込番号:25442969 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ゑゑゑさん
ってきやのん信者なの?
書込番号:25443391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶらりんぐさん
> 当機種におけるBLE常時接続で電源ON時に素早くGPSを取得できるか
BLE 機能があるのではα7M4 からで、α7R5 にも搭載されており、ボディ電源切時のスマホBT接続受付設定にかんする記載はヘルプガイドにあります:https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002927399.html
ただし「一定時間スマートフォンを操作しないと、Bluetooth接続は解除されます」といった注意記載があります。また、これを「入」にしたときのGPS立ち上がりのほども良く分かりません。
自分がもっているα9とα7R4 には Bluetooth Low Energy は搭載しておらず、Bluetooth はRMT-P1BT のためだけにか自分は使ったことがありません。ネットでもSONY カメラでの BLE を掘り下げた記事はほとんど見掛けず、自分としてこのあたりまでが限界です。
より詳しいところでは、https://www.sony.jp/support/inquiry.html でお尋ねになるのが一番確かか(そこで分からないなら分からない、ということかも)と思います。なお、Line / チャットとも、AIでなく人間に対応してもらうのには平日日中である必要があったと記憶します。
書込番号:25443550
0点
>ぶらりんぐさん
初めまして、α7RVとiphone8Plus、Creators’ Appを使い試しました。結論は可能です。
まずスマホのCreators’ Appは開いておきます。そうするとカメラの液晶モニター側に位置情報所得のアイコンが表示されます。(スマホはアプリを開いたまま画面オフの状態でも接続が続きます)
カメラで撮影後、カメラの電源オフにしてスマホのCreators’ Appを接続させ画像をダウンロードし、iphoneの写真アプリで情報を開くとGPS情報が取得されてました。カメラの電源はオフのままで取得可能です。要はスマホのCreators’ Appを開いてカメラと常時接続しておけばスマホの画面をオフにしていても常時カメラとスマホがつながっており位置情報を取得し続けるわけです。カメラの電源を切って画像をスマホにCreators’ Appを使いダウンロードしても位置情報は当然取得されているということになります。ただ写真アプリを開くとCreators’ Appは切断されてしまうので再接続が必要になります。カメラの電源を入れると一旦Creators’ Appの接続が切れてしまいます。Creators’ Appを開いておくと自動でつながりますがカメラの電源が復帰して位置情報取得するまで10秒程かかります。この10秒が長いと感じるかはぶらりんぐさん次第ですね。
ヘルプガイドのヒントに位置情報取得の説明があります。
・スマートフォンの画面がOFFの場合でも、Creators’ Appが起動していれば位置情報連動します。ただし、カメラの電源がしばらく切れていた場合、電源を入れても位置情報がすぐには連動しないことがあります。このようなときは、スマートフォンでCreators’ Appの画面を表示させるとすぐに位置情報が連動します。
・スマートフォンの再起動後などCreators’ Appが動作していない場合は、Creators’ Appを起動すると位置情報連動が再開します。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP1000429324.html
最後に、私はα7RVが出るまでα7IVを使ってました。仕事で使ってるので2台持ちです。現在はα7RVを2台持ちで使ってますが、先月までα7IVもサブ機で使ってましたが、バッテリーの減りがα7RVはα7IVの倍近く早くて、私の場合はWifi接続でipadproにshutter snatchアプリで画像転送して使っておりますが、α7IVの倍近くバッテリーの減りが早く、高画素機で処理に負荷がかかったり、AIで処理したりなどバッテリーの消費が大きいのでバッテリーの予備は10個持ってます。あとバッテリーが10%、20%程度になると突然バッテリー切れを起こす癖があるので撮影時は40%切った時は次の撮影で1時間持たないので(300枚前後、圧縮RAWで撮ります)常にバッテリーは入れ替えて使ってます。
書込番号:25444243
![]()
0点
申し訳有りません、仕事が多忙で回答が遅れてしまいました。
皆様、お知恵を貸して頂いて本当にありがとうございます。
>ゑゑゑさん
とても古いEOSです。
母にプレゼントしてしまったので機種は忘れてしまいましたが、確かMなんとかだったと思います。
>あらあららさん
ご丁寧に本機におけるBLEの仕様を考察頂き、ありがとうございます。
カメラOFF中にデータを転送できるようにすることが主眼にあると理解致しました。普通そうですよね、、、位置情報などは気にされない方が多そうですし。できればGPS内蔵機種が望ましいのですが、今どきそんな機種は本のごく一部しかありませんし・・・!
>アナキン@自社待機中さん
おっしゃるとおりですね。
距離を意識せずに無造作に電源ONした場合は全然繋がらないことも多かったので、距離を意識したら繋がりやすい感じはします。
>撮貴族さん
色々お調べ頂きありがとうございます。
スマートフォンを完全にフリーにした状態での運用は難しそうですね。細かい仕様についてはSONYに直接問い合わせて見ようと思います。
>いつもニコニコ人間でさん
わざわざ検証頂きありがとうございます。
10秒くらいであれば全く問題ありません!(勿論、状況に長くなるケースがあるとは思います)本機はとても高い機種なのでとても迷っていましたが、前向きに購入を検討したいと思います。
書込番号:25444783
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
>パー4さん
デスクトップなら
11世代のi5以上
メインメモリ32GB以上
GPUはRTX3050以上
Cドライブ(システム)はM.2 SSD推奨
ノートなら12世代i7ぐらいかな、
書込番号:25438458 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
MacならM1、M2 MacでSSD515GB以上、メモリー16GB以上
あとからSSD増設ではなく最初に買うとSSDを増設しなければいけないが
高いのでSSD256GBにしておいてメモリーだけ増設して
Thunderboltの外付けのM.2 NVMeSSDの1TB又は2TBを繋いで
そこに写真データを入れて編集作業をする方法もあります。
書込番号:25438474
![]()
2点
少し待たされます。
mac mini 2018 intelcore i7 32GBです。
快適に使うならCPUよりもディスクに金をかけた方が良いのではないかと思います。
わたしは、sandisk のHDD 18TBをUSB-C接続で使ってます。これだけ大容量のものが当時SSDにはなかったので仕方ないです。はっきり言って遅いです。現像にはストレスは感じないのですが、読み込みに時間かかります。現像にもよりますが、photoshopのデノイズは2.3分待たされます。
書込番号:25438563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近だとAIノイズリダクションが劇的に進化しています。
7RVは高画素機なのでノイズリダクションのお世話になることも多いかも。
AIノイズリダクションはある程度のGPUか、M1,M2 MacのAIユニットが必要になってきます。
僕はα7IVですが、
Ryzen 7 5750Gだと90秒くらいかかっていたのが、GeForce4060無印でJPGだと12秒、DNGで15秒程度になりました。
33MPでこれなので、61MPの7RVはさらに倍近くの時間がかかるかと思います。
書込番号:25438566
1点
>パー4さん
解決済みですが・・・
7R3→7R5で利用していますがDNG変換しての話です。
自分も最初はRAW現像辛いかと思って居ました。
個人差はありますが思ったよりストレスはありません。
現在でのパソコンで駄目だと思ったらシステムアップを考えてみては如何でしょうか?
パソコンは
Mac mini (2018) 3.2 GHz Intel Core i7 16 GB 2667 MHz DDR4
現像ソフトは lightroom6 です。
ご参考に・・・・・
書込番号:25438969
1点
忘れました。
外部メモリ
Thunderbolt NVMe Duo:4TB
製造元名: SSI
装置名: Thunderbolt NVMe Duo
速度: 最高40Gb/秒×1
です。
書込番号:25438972
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















