α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,365
(前週比:+1,836円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 19 | 2024年9月30日 18:43 | |
| 4 | 3 | 2024年9月22日 21:31 | |
| 4 | 6 | 2024年10月3日 12:46 | |
| 7 | 12 | 2024年9月22日 20:30 | |
| 39 | 26 | 2024年9月14日 19:31 | |
| 76 | 72 | 2024年9月22日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
たまにこのα7RVを使うのですが
センサーの読み込みスピードが約100msとの事で
今更ながら積層センサーとの違いが気になり出しました。
現在手元に本機が無く暫く使う予定も無いので
まだ扇風機が出して有るだろう最後の今の季節に
歪みをある程度把握しておきたく
電子シャッター(サイレントモード)にて撮影してアップロードお願い出来ませんでしょうか?
m(_ _)m
シャッタースピードは1/200〜1/500程度でお願いいたします。
※次期α7Xも検討しています。
書込番号:25906002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
扇風機ではなく、冷却ファンだけども4機種で比較した人がいます
https://twitter.com/kunkoku/status/1724031135062327720
書込番号:25906025 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ヒントに成る情報ありがとうございます。
書込番号:25906029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画素数が多い以上
積層型じゃない通常の裏面照射CMOSの中でも
電子シャッターの速度は遅いですよ。
世代が進んで、読み出し速度の向上はあるかも
しれませんが、素直に積層型かGS機を選びましょう。
書込番号:25906044
1点
>よこchinさん
α7R3に比べてα7R5のローリングシャッター歪みが大きい気がしていたので、
撮り比べてみました。
室内・自然光です。
1枚目 α7R5で1/250秒
2枚目 α7R5で1/500秒
3枚目 α7R3で1/250秒
4枚目 α7R3で1/500秒
羽の数(筋?)が多く見える方が読み込みスピードが遅い、って事ですかね?
歪みを気にするならα1…なんだろうなぁ(^_^;)
書込番号:25906152
![]()
8点
>ひめPAPAさん
明確なご回答ありがとうございます。
実使用であまり感じて無かったのですが
分割される羽の枚数がα7RXの方が多いですね。(T_T)
お手間取らせて申し訳有りません
ありがとうございました。
書込番号:25906164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
私はサイトの情報だけでメカシャッターのみで使ってきましたので、チョット試してみました。
五枚羽扇風機でやってみました。
一般で言われているような分割にならないのと、回転数が速いので羽が流れてしまいます。
1/125〜1/1000で撮影。
LED照明のためフリッカーが出ています。
書込番号:25906189
5点
>よこchinさん
口コミを書いているうちに、解決済みになっていた。汗
次から気お付けるようにします。
書込番号:25906193
1点
>エルミネアさん
貴重なお時間さいて頂きありがとうございました。
フリッカーの件
私も屋内で1/200〜1/500での撮影多いので悩まされる事多いです。
※落ち着いて試写すれば避けられるのに。
書込番号:25906236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子シャッター時の強烈な歪みと
避けられないフリッカー現象
私はこれが嫌でα7RVを手放しましたよ?
α1と9IIIで欠点を補え合えるので
当面はこの組み合わせで行きます。
書込番号:25906313
0点
>よこchinさん
>※落ち着いて試写すれば避けられるのに。
それは高分解シャッタースピードに事ですか?
それでは指定のシャッタースピードでは撮れなくなってしまいますし、LED照明のフリッカー現象を消すことは出来ませんが。
私の勉強不足かもしれません、他に高速シャッター時のLED照明のフリッカー対策が有りましたら教えてください。
書込番号:25906391
2点
>エルミネアさん
電子シャッターなので高分解シャッターで少しずつズラして行くと
マシになるシャッタースピード有りませんか?
α7Wの方をよく使うのですが割とこの方法で消える事も多いです。
急いでいる時は1/50・1/60・1/100・1/125にしてしまいますけれど。
※蛍光灯かLEDかは気にしていません。
書込番号:25906406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
このページの説明を読んで、これは凄いと喜んでいたのですが…。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278035232
電子シャッター時の高分解シャッタースピードは、初めソニーの説明を見てこれは凄いと色々と試しましたが、LED照明では縞が僅かに薄くなる程度で消せません。
私はこの機能をなんちゃってフリッカーレスと完全に見捨てています。精々蛍光灯・水銀灯が使えるかな程度でした。
今回も一応試しましたが、1/250以上では縞模様を消すことは出来ませんでしたので、指定のシャッタースピードの写真を載せました。
少し暗いのは、私のPCのモニターの関係でこちらでは適性の明るさだと思い投稿すると、いつもアンダー気味になってしまいます。
書込番号:25906449
3点
>エルミネアさん
>>LED照明では縞が僅かに薄くなる程度で消せません。
そうですか、私には納得いくレベルまでは行けるので
たまに使っています。
>>少し暗いのは、私のPCのモニターの関係で
これスマホ、PC両刀だとアルアルですね(^_^;)
またスマホでもアプリによって結果が違ったり
壁紙に設定すると、また変な結果に成る事多いです。
書込番号:25906497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14bit raw なのかそうじゃない(12bit raw, jpeg)のかで
読み出し速度変わると思います
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990
せっかくなので検証データにはどんな撮影だったか添えるとより有用なデータとなると思いますー
書込番号:25906501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
>14bit raw なのかそうじゃない(12bit raw, jpeg)のかで
>読み出し速度変わると思います
試してみました。
お〜、目に見える違いがありますね。
とは言え、使い分けが必要な場面が思いつかないので、気にする必要は無いかな。
少しでも読み出し速度を速くしたい、と言ってもドングリの背比べだし。
14bit raw と 12bit raw も気にしたこと無いですね。
投稿画像は撮って出しJPEGを加工したものです。
1枚目 α7R5 サイレントモードON ファイル形式RAW+J
上 ドライブモード1枚撮影 たぶん14bit raw
下 ドライブモード連続撮影H+ たぶん12bit raw
2枚目 おまけで連続撮影の9コマ 画素数大きくなりすぎなのでリサイズしています。
3枚目 α7R3 サイレントモードON ファイル形式RAW+J
上 ドライブモード1枚撮影 たぶん14bit raw
下 ドライブモード連続撮影H+ たぶん12bit raw
4枚目 おまけで連続撮影の9コマ 画素数大きくなりすぎなのでリサイズしています。
書込番号:25907058
1点
最近は積層型センサーの機種が増えて、電子シャッターはメカシャッターと比較して画質が落ちることが明確になってきましたね。
また積層型は機能向上の分ノイズのよる画質劣化も併せて発生します。
用途によってカメラの使い分けを機種おきにするのが現状でしょう。
α7RVはメカシャッターメインなので電子シャッターは無音撮影が求められる場合のみの緊急用でしょう。
書込番号:25907946
4点
hunayan さんの
>α7RVはメカシャッターメインなので電子シャッターは無音撮影が求められる場合のみの緊急用でしょう。
に深く同意します。
α7RVの電子シャッターは、連写にするとメカシャッターの最高約10コマ/秒から秒7コマに減。(キヤノンのR5はメカシャッター最高約12コマ/秒から電子シャッター最高約20コマ/秒と増えるのに)
電子シャッター歪も驚くほど酷く。
フリッカーも電子シャッター時の高分解シャッタースピードの調整では、私が使っている安価なフラットタイプのLED照明で一切効果なし(専用照明器具が有るのか?)。
と、使う意味が見出せません。
そのような訳で私は通常撮影では、メカシャッターのみです。
α7RVの電子シャッターは歪を利用して特殊撮影など、価格コムの話題作りを楽しむには良いカメラですかね。
私の写真はJPEG撮って出しで、カメラの設定はほぼ初期設定です。(初期設定が一番フリーズしにくい)
書込番号:25908393
2点
ソニーはαのユーザーがSNS主体利用のコンテンツクリエイターが多いとみて、
小型軽量で万能機種のα7CAを基本として、より写真を重視する人にはα7RV、映像重視の人にはFX系やα7SBを選択肢としています。
連写を必要とする人は自社にはあまり居ないという判断で、
実際この戦略は大成功しています。
今後は写真や映像の出力を強化してゲイン合成にかじを切ると思われます。
ニコンはよりプロフェッショナル、上級者向きの機種作りを展開していますが、
動画性能を高めた分写真は見劣る形となり、
またキヤノンも包括的に高性能な機種を出さざるえない状況で、
逆にメカシャッター機種が主力のソニーがレンズ設計でも健闘した結果写真画質で抜け出す形となっています。
書込番号:25909847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
このカメラでデジイチデビューしました。
本体のバージョンが2.01でしたので、creator’s app(ver.2.5)を使って昨日2.02にしました。本体にもそう表示されています。
確か現在は3.00だと思うので再度行なおうとしたら、アプリには何も表示されません。
(2.01→2.02の時にどう表示されたか失念)
何か方法ございますでしょうか
書込番号:25900313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>微香空間さん
こんにちは。
>確か現在は3.00だと思うので再度行なおうとしたら、アプリには何も表示されません。
Ver.3.0は一部機種でアップデートがうまくいかない
不具合で現在配信を停止中のようです。
表示されないのはそのせいではないでしょうか。
「一部の製品においてアップデートに失敗し、
カメラが起動しない場合があることを確認しております。
現在原因を調査中のため、配信を停止しております。
ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。
既にVer.3.00にアップデートがお済みで
カメラが起動している場合はそのままご使用いただいて問題はありません。
(2024年9月13日)」
・ILCE-7RM5
本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7RM5
書込番号:25900338
![]()
1点
ありがとうございました!
Ver.3.00でバッテリーの消費量が改善されていれば助かりますね(^^)
ありがとうございました。
書込番号:25900390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
微香空間 さん
小生の場合は、SDカード経由で無事アップデート出来ました。
小生も、バッテリーの消費とファインダーのジャギーが改善されることを何よりも望んでいたのですが、残念ながら何も見事期待を裏切られました(笑)。この問題、ソフトではダメで、ハードの改善が必要なのかも知れませんね。次回モデルチェンジに期待です。
書込番号:25900596
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
Creator's Appは、ver2.5
本体はv3.0です
書込番号:25900185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Piccoloistさん
こんにちは。
>本体とCreator's Appをアップデートしてから、位置情報取得できなくなりました。
ILCE-7RM5の Ver 3.0は
一部機種で不具合があり、
配信停止中のようです。
・ILCE-7RM5
本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7RM5
修正ファームが来るはずですが、
ファームアップに伴う不具合なら
ソニーにお尋ね(情報提供)されて
おかれたほうが良いかもしれません。
書込番号:25900355
![]()
0点
ソニーサポートとやりとりしていましたが、Creator's Appが、iOS18対応していないことが要因のようです。
Creator's Appのほかの機能は使えているんですが…
アップデートを待ちます。
お騒がせしました
書込番号:25909843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Piccoloistさん
私はα1とα6700とXPERIA XZ3ですが、Creator's Appをアップデート後に
最初の接続後はカメラが省電力スタンバイに入るまでは位置情報が取得できるものの、
その後カメラが省電力から復帰しても再接続されなくなり、結果として位置情報が取得できなくなっています。
これまでは多少のタイムラグはあるものの、省電力から復帰後は自動的に再接続されていたので,
Creator's Appの不具合ではないかと考えていました。
お手数でなければその旨ソニーのサポートにお伝えできないでしょうか<(_ _)>
以前はGPS-CS1Kを使っていたんですが、これがロール―オーバーしてしまって使えなくなったので
Creator's Appが頼りなので、ちょっと困っています...
書込番号:25911353
1点
>α-7D&α100 さま
さすがに、別の方の別の機種の不具合事象を、しかも又聞きでこちらから伝えるのはおかしいので、ぜひともソニーサポートさんへその旨ご報告いただけますでしょうか。
Creator's Appの不具合ということであれば、ソニーの改善一助になるかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:25912707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
今回、アルカスイス互換雲台の三脚を購入したのでα7RVにL字プレートを付けて縦位置撮影も簡単にできるようにしたいと思っています。
SmallRigの3660Bが良いかなと思っているのですが、他に何かお勧めのL字プレートはありますか?
予算としては10,000円位までを考えています。お勧めがありましたらぜひご教示ください。
https://amzn.asia/d/ij4p0cd
0点
>DJ1RRさん
自分も SmallRigのこいつです。
これが順当ではないでしょうか、
書込番号:25898047
![]()
1点
>レンホーさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりコレが一番良いですかね?
見た目もカッコイイと思いますが、逆に不満点とかありますか?
書込番号:25898164
0点
L型プレートはかれこれここ10年ほど、
使用していたカメラ全てに装着しています。
現在メインのa1には、
当初smallrigを装着していましたが、
プレート部分に脱落防止ピンが付いてない仕様に
不安を感じ(特に縦位置が構造上、もし締めが足らず緩みがあるままで、滑ったら止まらず抜ける)、
横と縦位置どちらにも脱落防止ピンが付いているSWFOTOのものを現在使っています。
また他にも安全対策として、ワイヤーと小さなカラビナを使い簡単に三脚に繋げられるようにし、
2重に落下対策をとっています。
書込番号:25898288
![]()
1点
>DAWGBEARさん
ご回答ありがとうございます。
脱落防止という観点からもご教示いただきありがとうございます。確かにカメラの落下は想像するだけでも怖いですね。
教えていただいたメーカーの製品も含め再度検討してみます。
書込番号:25898304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DJ1RRさん
ずっとL型プレート使ってましたが最近はこれ使ってます。
https://www.ulanzi.jp/collections/for-sony/products/ulanzi-s-63-rotatable-horizontal-to-vertical-mount-plate-3246
縦横切り替えに凄く便利です。
欠点はレンズ交換のボタンが少し押しにくいのとグリップとレンズの間が狭くなるので指の太い人は向かないかも。
参考までに。
書込番号:25898511
![]()
1点
最近、レオフォトSP01とセットで グリップは、LPS-A7R5Nを使用しています。
ワンタッチ接続で、非常に便利です。
書込番号:25898623
1点
>kennkurouさん
こんな製品もあるんですね。
レンズ交換のボタンが押しにくいというのがちょっとネックですね。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:25899040
1点
>samuraiderさん
レオフォトも良い製品ですよね。
ただ、SmallRigとあまり変わらないように思うのですが、値段がちょっとお高いですね。
情報をいただきありがとうございました。
書込番号:25899045
0点
回答してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
Goodアンサーは3名までとのことなので、誠に申し訳ございませんが、早めに情報をいただきました3名の方とさせていただきました。
検討の結果、金額等を考慮して当初の予定通りSmallRigの3660Bを発注いたしました。お忙しい中、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25899584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DJ1RRさん
goodアンサーありがとうございます。
こういうカメラの小物って、色々あって面白いです。
厄介なのは、使用してみないとその本質が分からないときが殆どです。
突き詰めると沼になっちゃいます ^ ^;
DJ1RRさんがこれでと思ったときに、答えがあったんですね。
大体は、そうやって(自分の感)が決めていくように思っています。
ところで、雲台のクランプはどうなっていますか?
こんなものもあります↓
https://studiojin.co.jp/shop/products/list?category_id=28
お暇なときに、話のネタとして覘いてみてください。
自分は、このKIRK クイックリリースクランプを使用しています。
書込番号:25900205
0点
>レンホーさん
こちらこそありがとうございました。
また、新たな情報もありがとうございます。
実際に使ってみないと分からないので、こうしてクチコミで皆さんの体験を教えていただけるのはとても参考になります。
クチコミ掲示板の良い所ですね。
書込番号:25900520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
現在α99Uに70-400Gで息子(中学と高校)のサッカーを撮影してます。
いい加減にEマウントに乗り換えるべきとは思っていますが、予算が100万円までとして、このボディに100-4000GMか200-600Gのレンズを買うのがまあ妥当な選択かと思っています。
しかしα9Bのボディとマウントアダプターを買って一先ず70-400Gでしのいでレンズ資金をためるという選択肢もあるのではないかと悩んでいます。
スポーツ撮影される方は少ないかもしれませんが、お知恵を拝借できれば幸いです。
0点
>_hamaさん
こんにちは。
例えば、レンズはTAMRONやSIGMAを検討しては如何でしょうか。
書込番号:25888284
1点
早速ありがとうございます。
確かにシグマ、タムロンは構想外でした。AマウントでもほぼSONYのGレンズだったのであまり馴染みは無いですが、唯一シグマの50mm1.4はα900時代から使っています。
一度そのあたりの望遠レンズも勉強して検討してみます。
書込番号:25888296
0点
>_hamaさん
中高のサッカーを撮るのにα9Vが必要ですか?
書込番号:25888306
2点
>Kazkun33さん
でも、α9、α9Uはディスコンだったような気がします。
新品α9系をお望みなら、α9Vしか選択肢ないと思います。
書込番号:25888338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α9IIIを考えるなら、純正一択です。
αユーザーですが、積層型を選ぶとなると
中古前提になります、そのご予算では。
無難なのはNikonZ6IIIに180-600かと思いますよ。
書込番号:25888371
3点
>70-400Gでしのいでレンズ資金をためる
ここのところを読むと、
スレ主さんの撮影に
9Vは必要ないのではないかと思いました。
書込番号:25888416
2点
α9Vは画質犠牲にしてとんがったカメラなので
そのとんがった部分が必要かよく考えた方がよいですよ
多くの人にはα1の方が使いこなしやすいんじゃないかな?
まあ多くの人にはα9Uで十分か(笑)
書込番号:25888434
1点
>Kazkun33さん
必要かと言われればそうじゃないかもしれませんが、素人でも上位機種のほうが歩留まりが良いのは経験として有るので 、選択肢に入れれるならば検討したいと思った次第です。
我が子の写真はなんぼあっても良いものですしね。
書込番号:25888485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>葛飾南北斎さん
ありがとうございます。SONYファンなので他社は検討していません。
書込番号:25888489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DAWGBEARさん
学年的に公式戦の本番は来年夏以降なのでその選択肢も考えていました。
書込番号:25888494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>_hamaさん
>必要かと言われればそうじゃないかもしれませんが、素人でも上位機種のほうが歩留まりが良いのは経験として有るので 、選択肢に入れれるならば検討したいと思った次第です。
カメラの性能が高くてもレンズの性能が見合わなければその性能は出せませんので、その点を考慮された方が良いと思います。
書込番号:25888497
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。やはりα7が無難とは思っていますがもう少し悩んでみます。基本的にSONY直販サイトからの購入ですのでα9Aは選択肢から外しております。
書込番号:25888505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。バランス大事ですね。来年のレンズ予算も考慮しながらもう少し検討してみます。
書込番号:25888507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>_hamaさん
>Aマウントからの移行で迷っています
α9Bのボディ+マウントアダプターて70-400Gが良いかと
TAMRONやSIGMAだと連射が制限される可能性が高いですよ。
70-400Ghあ大丈夫のようですよ
α9の時に連射10枚に制限されソニーレンズを100-400・200-600tp購入したことがありました。
α9Bの連続撮影速度とAF/AEの追従
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9m3/continuousshooting/ja/index.php
書込番号:25888516
![]()
4点
>_hamaさん
>息子(中学と高校)のサッカーを撮影してます。
>学年的に公式戦の本番は来年夏以降なので
撮影頻度によりますが、α9Vか純正レンズをレンタルで凌ぐ方法もあります。
あとは、純正レンズの中古を探してみるか、でしょうか。
書込番号:25888563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100-400GMは個人的には「ナシ」でした。
繰り出し式のレンズとしては、ズームリングが重すぎるんです。もちろんスムース側にしても駄目。
最近のシグマ60-600やタムロン50-400に比べても
本体の重量や画質はともかくとしても
これは旧世代のレンズです。
インナーズームの200-600Gと70-200GM2がメインで
この2本は本当に動体が撮りやすいです。
メインはα1と9IIIですのでこの2本が鉄板です。
ただそろそろ100-400GM2や、
現代の設計での70-300Gを出してほしいなあと。
書込番号:25888566
![]()
3点
>_hamaさん
絶対にダメだとは言いませんが、スポーツ写真はα7RXはちと苦しいと思います。
メカシャッターは最高10コマ/秒です。電子シャッターは最高約7コマ/秒と遅くあまりお勧めできません。
α9V最高約120コマ/秒、購入予算が有るのなら間違いなくこちらでしょう。私も欲しいです、高くて買えませんが。
レンズはFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSが良いと思います。他社の同焦点域のレンズと比べた結果、使いやすさ画質の良さでこのレンズに惚れて、レンズの解像度を活かすためにα7RXを買いました。
そのような訳で2案のα9V、資金を貯めて200-600mm F5.6-6.3 G OSSが良いと思います。
書込番号:25888708
![]()
3点
α7III→α9→α1と乗り換えて来た者です。
α9IIIは"超"動きモノに威力を発揮しますが、並の動きモノでしたらα1の方が
使い易いと思います。
またレンズはサードパーティー製は今のところ連写速度が最高15コマ/秒に
制限されるのでやはり純正が良いです。
ボディーとレンズをいっぺんに揃えるのは大変なので、過渡的にAマウントレンズを
使うのは有りだと思います。
書込番号:25888716
2点
>_hamaさん
(お題)
息子(中学と高校)のサッカー撮影。
予算が100万円まで
α7Xと100-4000GMか200-600G。
またはα9Bとマウントアダプターを買って70-400Gでしのいでレンズ資金をためるという選択肢。
(条件)
我が子の写真はなんぼあっても良いもの。
SONYファンなので他社は検討していない。
基本的にSONY直販サイトからの購入で、α9Aは選択肢から外している。
・・・条件がワガママで、本当にこんな人居るの?と疑わしくなるが、これしか書かないと削除されそうだから回答する。
(回答)
新品α9Vに中古200-600G
200-600Gは結構中古市場にあるから。
このレンズ、買ったはいいけどデカオモだしズーム域が超望遠だから、持て余して売却されることが多い。
書込番号:25888754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>_hamaさん
書き忘れた。
>現在α99Uに70-400Gで息子(中学と高校)のサッカーを撮影してます。
200-600Gだと70-200mm分がなくなるからね。
70-400mmのズーム域がオキニなら、タムロン50-400mmが合ってる。
まあ、お好きな方を。
書込番号:25888776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様一晩でたくさんのご返信ありがとうございます。
皆さんからご教授頂いた様に連射を考えるとまずはα99Bを購入し、レンズも純正が良いと思いますので、来年200-600を目指すという方向に傾いております。レンズは中古市場も視野に入れたいと思います。
購入予定の来月までもう少し悩んでみます。
とても参考になりました。
ベストアンサー、ほかにもいらっしゃたのですが3名様までとのことなのでご容赦下さい。
書込番号:25888803
0点
>_hamaさん
>いい加減にEマウントに乗り換えるべきとは思っていますが、
今不都合が無ければ慌てる必要はないと思います
>マウントアダプターを買って一先ず70-400Gでしのいでレンズ資金をためる
僕個人の思いです
借金してでも必要な物を一度に入手するか
資金が溜まるまで今のまま使い続けるか
ですね
あと何年サッカー撮り続けますなすかね
書込番号:25888976
1点
>_hamaさん
今お持ちなのはα99II に SAL70400G なわけですね。被写体は、他にもありはするけれど、まずは中高生のサッカーは外せない。それで、とりあえずの軍資金は 100万と。
資金を度外視すれば、ボディでは α1かα9III にしておけば当面の後顧の憂いは無いでしょう。α7R5 は少し画素数多すぎの嫌いがあります。総予算考えますと、α7IV でも行ける筈です。レンズでは、SEL100400GM か SEL200600G が候補になります。レンズどちらが良いかは、焦点距離域とサイズ重量との相談です。
現実には予算は無視できないファクターですから、α7IV + SEL100400G かなと思います。なお、Aマウントアダプタを介して SAL70400G を使う場合には、AFの効きはα99II のときにくらべて見劣りする可能性の覚悟が必要です。私でしたら、どちらかと言えばα99II と SAL70400G は下取りに出す方向で考えるかな、です。
書込番号:25888992
1点
α1で望遠足りなきゃクロップまたはトリミングまたはデジタルズーム
が一番良いんじゃないかなああ?
APS-C画質のα9Vの性能がホントにいるかい?
書込番号:25889073
1点
レンズとボディのバランスが取れている必要はないでしょう。
どっちか高性能の物を買ってあとから追加すれば良いです。
ただし、200-600は一脚か、三脚必須ですよ。わたしは200-600買った時は店員に手持ちはきついですよと散々脅されたのですが、頑張りますと買ってしまいました。結局、三脚か一脚使ってます。
雑音に悩まされず、自分の考えを貫いたらどうですか?マイナスを気にしてたら、何も買えません。
書込番号:25890812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
夜ぶら散歩におしゃれなウィンドウショッピングが飾ってあったので、撮影してみました。
iPhoneのほうが気軽に1発でいい写真が撮れるではないか!
悔しくて、RAW加工したりと、見た目が良さそうな写真に仕上げてみました。
手間かけなくてもきれいな写真を撮るには・・・もっと腕を上げなくちゃ!!
どっちが買いたくなるような写真なのかな・・・
iPhoneのように気軽に撮れる設定をご存知の方がいましたら、教えていただきたいです。
(※気軽にスナップ撮影として利用したい)
他社カメラで撮れるのがあれば、それも教えていただけたら嬉しいです。
[最近のスマホカメラは恐ろしいですね]
7点
>くらくら333さん
最近α7RV使っての不満は
・画素数多過ぎて1ファイルのサイズ大き過ぎ
・センサーの読み出しスピードやっぱり遅い?少し歪みが気になる
この2点だけですがAIAF搭載したα7X待ちかなと思っています。
書込番号:25869199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらくら333さん
>iPhoneのほうが気軽に1発でいい写真が撮れるではないか!
iPhone13無印ですが、気軽に撮ったら、時々微妙な画像が撮れたりします。
・色飽和する時がある
・超広角モードは歪みが酷い
書込番号:25869240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し勘違いがあるようです。
デジタル一眼でraw現像して綺麗に仕上げる手間を
iPhoneは初めから仕込まれたプログラムで瞬時にこなしているのです。
ですからiPhoneの写りと同等になるようなマジカル設定はありません。
強いて言うならばAモードにして自動でシーン検知して撮るのが一番近いでしょう。
シャッター、絞り、ISOの主要3要素の他に、コントラスト、色の濃さ、カラーバランスずらし、
シャープネスを一コマ単位で最適設定してシャッターを切る超人ならばiPhoneに勝てます。
それが出来ないからraw現像するのです。
写真はボディー、レンズの基本性能も大事だけれど、それと同じくらい化粧も大事だということです。
書込番号:25869244
7点
iPhoneは絵作りが上手なんですよ。
でもデジカメは自分で好きなように撮れます。たとえ撮って出しjpegでも。
全てカメラ任せで何もいじりたくないというのであれば、私はiPhone を勧めます。撮った写真はiPad 以上のサイズでは見ないというのであればiPhoneで十分です。超広角レンズや超望遠レンズを使いたければ、レンズ交換式カメラを買うしかないですね。
iPhoneで撮影しているプロもいます。イルコさんの写真集見たら、中にiPhoneで撮影した写真が載ってて、フルサイズの写真とそんなに見劣りしないので驚きました。
しかし、こういう考えはすでに常識だと思ってます。自分で写真撮っている人ならすぐわかるでしょう。私は家族旅行で同じ場所をiPhoneで撮影した娘の写真と比較してすぐ理解しましたよ。
書込番号:25869250
6点
>くらくら333さん
パッと見、
何もせずに撮るなら
すでにスマホのほうがよいと。
一発で何もかも決めることは、
スマホでも無理なこともあるかと。
それに、くらくら333さんがUPしたことのみを
機材を求めるのですか?
違いますよね。
目的によって使い分けも必要かと思いますが…
より、自分好みを求めることが
あるかないかもあるのでは?
私は、5年程前のスマホをいまだに使っています。
それ以来、圧倒的にスマホで撮ることが多いです。
ですが、一眼レフやミラーレス、スマホを撮影目的によって使い分けています。
スマホを使い始めてからは、
。
書込番号:25869263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くらくら333さん
左がiPhoneですかね、娘のスマホと同じ色味なので、色味を揃えられたらわかりません。
なんでも瞬時に複数枚撮って合成しているらしく、画像処理の優秀さは一眼カメラを超えてますね、
気軽に撮れる設定はないと思います、rawで撮って質感、暗部のディティール、明部のダイナミックレンジ調整等、コチョコチョやるしかないですね、
それでもまだ自分では 最新スマホ使用を我慢できています、映えのクッキリ写真が手軽に撮れるのは魅力ですが、クッキリ感で戦わなければ まだカメラ専用機の自然な描写力は通用すると思っています。
書込番号:25869298
5点
また背景ボケも拡大してみないと単焦点レンズと区別できませんでした。不自然なボケ部分を探すのに苦労しました。
書込番号:25869324
1点
左がスマホ右が10年以上前のコンデジのようです
どちらもピンが甘く画質もよくありません
これがもしミラーレス一眼で撮ったものならカメラが泣いちゃいます
書込番号:25869345
7点
>くらくら333さん
こんにちは。
向かって左がiPhoneだと思います。
ホワイトバランス 彩度 被写界深度 HDR、
どの項目をとっても良いですね。
特にHDRは10年前の時点で、
金属の反射面の奥にあるテキスチャまで自然に写っていて、
!!!したことがあります。
>iPhoneのように気軽に撮れる設定をご存知の方がいましたら、教えていただきたいです。
趣味として囲碁 将棋をやってれば楽しい、、、AIの方が強いと分かっていても、
アマの趣味写真はそれで良いと思ってます。
書込番号:25869353
3点
これはたまたまiphoneがそのシチュエーションに合った設定を選び出したのでしょう。
いつもそうなるとは限らないので、画調は運任せですよね。
自分が狙った画調と違う場合は、設定しなおすのがスマホはとてもやりにくい。
AUTOでいつも70点の写真を撮れるのがスマホなので、楽したい場合はとても便利な道具だと思います。
私も旅行のスナップは100%スマホで撮ります。
書込番号:25869508
0点
>くらくら333さん
一応(>悔しくて、RAW加工したりと、見た目が良さそうな写真に仕上げてみました。)となっているので、向かって左の写真をα7RXと一票入れておきます。
加工して左右の色合いも同じに出来ないのでは酷すぎ。オリジナル写真を出された方が良いと考えます。
>黄色い西武線はうるさいさん、と同意で、カメラが可哀そうです。
>iPhoneのように気軽に撮れる設定をご存知の方がいましたら、教えていただきたいです。
は?カメラの設定やオリジナルの比較写真も出さないのに、改善の何を説明すればよいのか分かりません。
箱出しPモードでの撮影でも、もっとましな写真が撮れると思いますが。
これはα7RXをディスるためのスレですか?
書込番号:25869777
7点
2023年のスマホのマーケット規模は5,000億ドルを超えてます。
そんな中で戦ってるスマホのフラッグシップには並大抵のハイエンドデジカメじゃ勝てません。
センサーも画像処理もスマホの方がデジカメより数歩先を行ってます。
しかもヤツは撮った写真を程よいデータサイズであっという間にSNSにアップ出来ます。
しかも音声通話やTV通話、おまけにサクッとYouTubeまで見れてしまうのです。
それでいてポケットにスッポリ収まるサイズ感。
デジカメが勝てる相手ではございません。
書込番号:25869928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hiro AIさん
>そんな中で戦ってるスマホのフラッグシップ
でも価格も高くなりましたね。
ノートPCよりも高いですよね。
カメラだけの話なら、格安スマホとミラーレス一眼カメラの選択肢もあるのではないでしょうか。
ミラーレス一眼カメラはスマホほど頻繁には買い替えなくてすみます。バッテリーが取り外せますから(笑)
ゲームする人ならスマホにお金かけた方が良いかもしれませんが。。。
書込番号:25869990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
向かって左がα7RX、右がiPhoneって間違っていたらごめんなさい。
α7RXって室内ではこのような色合いになりませんか。
こういったiPhone比較写真が時々アップされますが、よく言われますが、センサーサイズの違い。
もっと、拡大した画像を載せてみてくれませんか。
iPhoneだと、スマホのサイズだと綺麗ですが、大きくすると違ってきませんか。
書込番号:25870400
0点
写真の比較コメントに私も参加します。
色味云々はraw現像しているのでコメントする意味がありません。
また、解像感等も、ガラス越しのショーウインドなので本来の解像では無いでしょう。
私が着目するのはマネキンの左肩部分(向かって右側)の色飛びです。
右の写真は白飛び寸前でギリギリ持ちこたえているのに対して
左の写真は色味が余裕で表現されています。
つまり、左の写真の方がダイナミックレンジが広く明るい部分が飛んでいない。
パッと見の表現は右の写真の方がスッキリ見えますがこう言う細部の出来までは
補正し切れていないようです。
次にマネキンの左側下部の背景の茶色い部分の明るさに着目します。
右の写真に比べて左の写真の方が明度が適正で暗い部分をしっかり描写している
と言えます。暗部においても左の写真の方がダイナミックレンジが広い。
暗部から明部迄の情報をしっかり捉えているのが左の写真でこちらがα7RM5ですね。
更に付け加えれば背景の照明の大きさが違うので右の方が焦点距離の短いレンズて撮った
事が判ります。ただしこれはα7RM5のレンズをiPhoneのレンズの焦点距離に近付ければ
もっと差を縮める事が出来るので判定の理由にはしません。
写真の写り、出来の良し悪しは以上に述べた様な理屈は抜きにして
もっと直感的に判断する人が殆どだと思います。
ぱっと見の良さは右の写真に軍配が上がると思います。
素(ハードウエア)の描写力の低さをプログラムによる補正力でカバーして
対等以上の出来栄えに見せているiPhoneはやっぱり凄いと思います。
私の推理は如何でしょうか?
書込番号:25870422
0点
>超広角レンズや超望遠レンズを使いたければ、レンズ交換式カメラを買うしかないですね。
まあ、超広角モードではなく、パノラマで撮れば良かったのですが。
超望遠はどうしようもないですね。
あと、iPhoneは誰しも同じような構図の画像を撮ることが多く、オリジナリティに乏しい気がします。
iPhoneで映える画像を撮るための手法やスポット情報が出回ってるからでしょうね。
ここにUPした画像は私が撮った超広角モードのものですが、Webで検索すると似たような構図のものがたくさん出てきます(笑)
書込番号:25870440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
肩の部分で判断すると、iPhone15ProMaxの画像処理の特徴が出ていると思います、たぶん露出ブラケットの良いところ取りをしているのだと思います、空などの明部はもう少し白飛び気味でもよいのにと思うほどです、まあ自分で所持しているわけではなく娘から送ってもらった画像の印象ですが。
どちらがホームズか?結末が楽しみですね、左が7RXなら素直に負けを認めます!。^^
書込番号:25870454
0点
>くらくら333さん
パッと見の印象は色味に引っ張られることが多いので、比較写真をお借りして色味を
近づけてみました。
その1・右側を左側に近づけてみた
その2・左側を右側に近づけてみた
その3・念のためお借りしたオリジナル
・・・ますます判らなくなった…(^_^;)
大きく拡大してみると、左側の方が細部の描写が残っているような気がするので、
左側がα7RXかな、暖色が好きということもあるけど。
スマホも一眼もデジカメという意味で同じ技術の上にあり、センサーサイズの差は
当然有るにしても、人間がその差を識別できるかというと、もはや人間の能力以上
の領域になっているのかも。
一眼も絵作りにAIを導入する方向へ進化しようとしているみたいだし。
書込番号:25870951
1点
「どっちがiPhone?」クイズに参加させて頂きたいと思います。
左右を見比べて気が付く違いは主に、
【1】ホワイトバランス
【2】衣装の黄色の色合い
【3】肩の部分のハイライト
の3点になります。
【1】ホワイトバランスは左は太陽、右はオート。
スレ主さんが普段お使いのホワイトバランスがオートなのか太陽なのかによって、どちらの可能性もあり。
スマホならばオートになっていそうですが、iPhoneが夜景と判断して雰囲気を出す為に敢えて太陽を選んでいるのか?
【2】黄色の色合いは、右は素直な黄色なのに対して、左は彩度が高いせいかオレンジに近づいています。
左の彩度が高いのはiPhoneが見栄えを良くする為に濃くしているのか?スレ主さんが高めに設定したのか?
【3】肩のハイライトは、右はハイライトが強く白飛びに近い状態なのに対して、左は余裕があります。
左のハイライトに余裕があるのは、iPhoneが露出ブラケットやHDRを使って白飛びを防いだのか?
それに対して右が飽和しかけているのは、一眼の一発撮りで周りの暗さに引っ張られてやや露出オーバーになっているのか?
以上の点を踏まえて、
「 iPhoneは左 」というのが私の判断になります。
書込番号:25870982
0点
最近のスマホは本当に良く撮れます
おそらくカメラとスマホどちらもオートで撮ったらスマホの方が見た目に近いように撮れるかもしれません
ただカメラは撮りて側の意思を吹き込むことによって大きく進化させることができると思ってます
とか偉そうな事いってますが私も「スマホで十分」と言われないよう日々精進しております
アップした写真は2世代前のエントリーミラーレスで撮ったものですが奥行き感があるとかなんとか
すみません、ほとんど鳥しか撮らないのでよくわかってません
書込番号:25871669
0点
こんばんは
台風通過中ですが、皆様無事でしょうか?
多くの皆さんからコメントいただけると思っておりませんでした。
まことにありがとうございます。
皆さんのコメントがわたしの足りない知識を埋めてくれてます。
皆さんのコメントをみて、スマホの特性と7RM5の設定を勉強し、再チャレンジに撮りいきました。
ショーウィンドウの中身が変わってしまって、同じものが撮れなかったが、違うものでもいいと撮影しました。
やっぱりスマホはスマホだなと。
特性を知ったからだと思います。
スマホの良さはそれなりありますが、一眼レフの良さには一眼レフでないと撮れないと思った。
前回のRAW現像からピクチャプロファイル設定の見直しをしたおかげで、JPEG撮り出しでも満足いく写真が撮れました。
まだまだですが、前回より良くなったと実感しています。
これも皆さんのコメントのおかげです。
ありがとうございました。
これからも上手くなっていきたいので、お付き合いよろしくお願いします。
書込番号:25873365
2点
>よこchinさん
画素数が多いことでしまったなーと同じく思ってましたが、使いこなしていくと画素数が多い写真の面白さにハマっていくようになっちゃいました。元々あるパソコンのスペックが高かったおかげで作業はスムーズにすすめていけるため、いまのところ幸いかなと。
ただ、半分の3000万画素以下のカメラもサブ機として買って、比較してみたいと最近思っております。沼に入りそうでこわい・・・
書込番号:25873373
1点
>首都高湾岸線さん
気軽にスタジアム全体が撮れちゃうスマホの広角ってすごく便利ですよねー
一眼レフでスタジアム全体を撮ってみたら、どんなに素敵な画像が出てくるのでは?と思っちゃいました。
iPhone15ProMaxの広角レンズは1200万画素なので、13と同じレベルで解像度としては弱いかも。
24mmレンズだけ2400万〜4800万画素と高いため、今回の写真になり、見分けしにくい解像度となってしまったかもしれません。
書込番号:25873380
0点
>盛るもっとさん
RAW現像の名言ありがとうございます。
『写真はボディー、レンズの基本性能も大事だけれど、それと同じくらい化粧も大事だということです。』
そのどおりです!!
RAW現像してみて、ここを入れれば良くなるなーと色々分かってきました。
それでもiPhoneの仕上げプログラムはすごいですよね。
2回目に上げた写真は、両方ともJPEG撮り出しで同じ画角です。RAW現像無し。
いかがでしょうか?
書込番号:25873384
0点
>sonyもnikonもさん
そうですよーiPhoneの絵作りは上手ですよねー勝手に撮って出しが。
コンデジが減ってきてる理由がそれかもしれません。
超広角と超望遠レンズで撮った写真は、スマホでもさすがに勝てないですね。
野鳥撮りとかねー
うん、わかります。イルコさん、尊敬します!すごいです!
今まで一眼レフとiPhoneとの比較したことなかったので、わからなかったけど、今回スマホの特性を知り、一眼レフでないと撮れない写真を撮りたいと強く思うようになりました。
同じ場所で撮った写真の比較が出来るとすぐ分かっちゃいますね。
書込番号:25873393
0点
>okiomaさん
うん、何もせずスナップ写真のように撮るなら、スマホで十分ですね。
その雰囲気が伝われれば良いって感じに。
はい、目的によって使い分けは大事だと思うようになりました。
最近、友人がスマホで撮った写真を見ると一眼レフで撮ったら、より良いだろうな〜とエゴが出てしまってます(汗)
これもスマホの特性と一眼レフの良さを学んだからと思います。
書込番号:25873397
0点
>maculariusさん
さすがです!左がiPhoneです。色味で分かっちゃいますよね。
色味についてのコメントから、iPhoneの色味がそっち寄りなんだなーって理解しました。
複数で合成しているらしいというのは、合っているかもしれません。
暗い部分を明るくし、明るい部分を暗くしたりとバランス良く合成しているように見えました。
そのプログラムはすごいですよねーこれからの最新スマホはどんどん進化していくでしょう。
iPhone16シリーズは、どうなるでしょうと気になりました。
それでも一眼レフの良さはあるので、スマホに負けない写真が撮れるように腕を上げていきたいです。
書込番号:25873400
0点
>パー4さん
背景ボケや不自然なボケ部分を調べるのもありですね。
トリミングして解像度が同じようなものなので、分かりにくかったかもしれません。
書込番号:25873401
0点
>黄色い西武線はうるさいさん
正解です!
気軽に撮った写真でトリミングした写真なので、画質が甘くてすみません。
確かにこれがミラーレス一眼で撮ったものだと悲しくなりますね。
再チャレンジの撮影のときは、泣かないように頑張りました。
トリミング無し、同じ解像度での比較写真になるようにしました。
書込番号:25873405
0点
>sioramiさん
正解です!さすがです!
iPhoneの特性をご存知ですね。
ホントすごいよねー
確かに趣味の写真はそれで良いと思いますね。
それだと、一眼レフが泣いちゃうので、スマホに負けないよう腕を上げて行きたいんです。
書込番号:25873407
1点
>taka0730さん
iPhoneはすごいと思います。
スナップ写真としては、気軽で良いです!
自分で狙った画調を作るなら、やっぱり一眼レフですよねー
書込番号:25873409
0点
>エルミネアさん
元々のオリジナル写真の出来が悪すぎたので、RAW現像までして仕上げた写真をトリミングして、アップしたため、酷い写真となってしまったのは、すみませんでした。
はい、カメラが泣くので、皆さんのコメントから引き締めて撮り直しにいきました。
これからも腕をどんどん上げていきたいので、よろしくお願いします。
Pモードで撮影しましたが、いまいちでした(汗)
Pモードでも設定見直しが必要なのかな?
書込番号:25873412
0点
>hiro AIさん
そうですよね。
最近のスマホは、すごいと思います。
iPhone15ProMaxは約19万円ぐらいしますので、コンデジが減ってきてる理由がわからんでもないでしょう。
ポケットにすっぽり入るサイズ感には、勝てませんね。
書込番号:25873413
0点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
左がiPhoneです。
原本の画像じゃなくてすみません。
原本だと解像度で比較したら、すぐ分かっちゃいます。
ただ、色味や絵作りがiPhoneとして上手いなーと今回学びました。
これをきっかけに一眼レフの良さをもっと知り、腕を上げていきたいとより強く思いました。
書込番号:25873414
0点
>ひめPAPAさん
すごいです!
色味を近づけてみたんですね!
暖色が好きな人はそっちに寄ってしまいますよね〜
右側が一眼レフで見た目に近い色に仕上げたんです。
RAW現像が上手い人だと見受けられます。
色々教えてくれたら嬉しいです。
書込番号:25873417
0点
こんばんは。
後半の直近の書き込みに「一眼レフ」と出てきているのが気になって。
「ミラーレス一眼」ですよね、ソニーのソレ。
最初の親スレッドの写真、
表示されてるのは長辺1024×728ピクセル、
2枚並びだから1枚は37万画素ほど、たった。
このサイズでスマホと6100万画素デジカメとを比べるさせるなんてねぇ。
6100万画素デジカメでなくてもいいんじゃねぇ、もったいなくねぇ。
スマホだって37万画素に縮小されたら・・・。
「負けたくない」だったら6100万画素でくらべなきゃ。
だからどうしたってもんだけど。
書込番号:25873420
3点
>バッハの平均律さん
正解です!さすが!
すごい解釈内容で勉強になります。
iPhoneのホワイトバランスはオートとなっております。
ただ、プログラムとしてはわかりませんが・・・
設定を詰めたiPhoneで撮ったら、より良い勝負になるかもしれませんね。スマホで気軽に撮りたいのにそこまで(笑)
スマホの強みを今回知って、一眼レフならばの写真を撮りたいと強く思うようになりました。
書込番号:25873421
0点
>野鳥三昧さん
そのどおりです。
スマホで十分って言われないように、腕を上げて頑張りたいです。
書込番号:25873423
0点
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
はい、ミラーレス一眼ですね。
一眼レフとは異なる発言に気をつけたいと思いました。
ご指摘ありがとうございました。
解像度での比較では無く、色味や見た目の写真の出来がiPhoneとしてすごいと思ったのです。
解像度を見極める方としてすごい人だなと思いました。
書込番号:25873425
0点
>くらくら333さん
2枚目の写真は左が7RM5で右がiPhoneかな?
1枚目は左がソニーのさっぱりした色だなと。しかし、あえて右にしてみました。
で、7RM5に求めているのは何でしょうか?色でしたら、ホワイトバランスのAWB時の優先設定を雰囲気優先にしてみてください、キャノンぽい発色になりますよ。私は夜景や室内照明下ではこのAWBを使っています。
書込番号:25873428
0点
>くらくら333さん
新問題が出ている!今度のほうが難しいですね、影色の濃淡、コントラストの付き方で見て右がiPhoneと思います、被写体の存在感は左のほうがあるかな。
年のせいで強いコントラストがダメになってきているので iPhoneの描写 結構好みなんですよね(;^_^A
7rXはPモードをお使いでしょうか、適度な ss、絞り になって悪いとは思いませんが、調整の全てをコントロールできるのは Mモード 是非使ってみてください、自分で創っている感が得られますし、慣れれば急な露出の変化にも素早く対応できますよ。
書込番号:25873634
![]()
1点
>くらくら333さん
α7RXを検討していましたが、
一般ユーザーにはiphonの方が
良さげ。
書込番号:25873707
0点
>くらくら333さん
>iPhone15ProMaxの広角レンズは1200万画素なので、13と同じレベルで解像度としては弱いかも。
>24mmレンズだけ2400万〜4800万画素と高いため、今回の写真になり、見分けしにくい解像度となってしまったかもしれません。
iPhone15ProMaxの24mmでしたら、撮った動画をiPadで視聴しても特に粗い動画にはならないでしょうか。
iPhone13では静止画はiPadで見ても粗くは感じませんが、動画はけっこう粗く感じます。(iPhone13の画面で見る限りは粗くはないですが)
このため、主に動画撮影用にα6700を買ったくらいです。
書込番号:25873883
0点
第2問
【1】ホワイトバランス
【2】レンズの画角の違い
の2点について。
【1】左はオート、右は太陽
ホワイトバランスについては一問目と同様の違いがあり、
右の方が色温度が低め(暖色・雰囲気重視)になっていますね。
【2】右の方がより広角
右は反射している街並みがより広めに写っている事から、より広角で被写体に寄って撮っているのが分かります。
ショーケースの壁と床の境界線の傾きが右の方が大きい事でも、より広角で寄っている事が分かります。
それに対して、反射している被写体同士の大きさを比べると左の方が大きくなっており、
それは望遠よりのレンズで撮っている証拠になります(圧縮効果)。
左は望遠よりのレンズで少し離れて撮っているようです。
一般的にスマホは普通に撮るとかなり広角で撮る事になります。
それに、一問目も背景を比べてみるとiPhoneの方がより広角になっています。
画角の違いが一問目と同じ傾向だと仮定すると(このような比較はちょっとずるいかもしれませんが)、
今回は、より広角の右がiPhoneかな?という結論になります。
書込番号:25874208
1点
>くらくら333さん
元画像をデーター付は出さない、写真がダメだと言っているだけで、どう改善しようかと言う意識が感じ取れない所を見るとな〜。
実際にiPhoneやα7RXをもっているのかも怪しいし。
ただの釣りでしたか?
書込番号:25874250
3点
>くらくら333さん
1枚目は左がiPhone
2枚目は右がiPhone
好きな写真はどっちも左です(^^)
書込番号:25874810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらくら333さん
>夜ぶら散歩におしゃれなウィンドウショッピングが飾ってあったので、撮影してみました。
>iPhoneのほうが気軽に1発でいい写真が撮れるではないか!
>悔しくて、RAW加工したりと、見た目が良さそうな写真に仕上げてみました。
>・・・
>どっちが買いたくなるような写真なのかな・・・
>さすがです!左がiPhoneです。
>右側が一眼レフで見た目に近い色に仕上げたんです。
>解像度での比較では無く、色味や見た目の写真の出来がiPhoneとしてすごいと思ったのです。
スレ主さんの上記発言をまとめると、こうなります。
書込番号:25869190 の
左の写真:iPhone の撮って出し。スレ主さんは、色味や見た目の写真の出来がすごいと思っている。
右の写真:α7RV でRAWで撮影して、スレ主さんが、見た目に近い色に変更して、なおかつ見た目が良さそうな写真に仕上げたものである。
この2枚の写真の色味はかなり異なっていて、左はアンバー寄り、右はブルー寄りに見えます。
そうしますと、スレ主さんは、
正反対である、アンバー寄りとブルー寄りのどちらも良いと思っている
となります。
ところで、α7RV で色味を変更していない写真(JPEG撮って出しもしくはRAWでそのまま現像)を投稿できますか?
書込番号:25874873
0点
皆さんコメントありがとうございます。
コメントを元に色々勉強していったら
iphoneにRAW設定があることを初めて知った
RAW設定にして、やっと4800万画素の24mm広角撮影が出来るということがわかった。
いままでの写真は、1200万画素から2400万画素レベルだった
あと、>エルミネアさんが申したように「雰囲気優先」というのも気になって
(※いままではスタンダートで、2回目のときはホワイト優先でした。)
もう一度撮影に行ってきました
同じ24mm画角で
iphone4800万画素(RAW現像処理)
雰囲気優先(JPEG撮り出し)
ホワイト優先(JPEG撮り出し)
3つの設定でチャレンジしました
iphoneはアスペクト比が4:3だったため、画角がどうしても合わなかったです。
それを学び、一眼設定も4:3にしました。
今回は、解像度も上げて写真アップしました。
より難しくなってきたかも・・・
iphoneですが、RAW設定→ファイル容量を喰うし、iphoneしか出来ないRAW現像ソフトが必要で編集がめちゃ大変でした。
やりたくないと思った(汗)慣れが必要かも。
iphoneのRAW現像ソフトでWin版のおすすめがあれば教えていただきたいです。
わたしが使ったのは、PhotoPad写真編集ソフトでした。
書込番号:25874888
0点
アップした写真が悪すぎたので、1枚ずつアップすることに
1ファイル30MBオーバーしてるため、1つずつ小さく加工してあります。(ご理解ください)
書込番号:25874894
0点
ごめんなさい(汗)
画像が悪すぎたので、もう一度貼り直しました。
どれも4000万画素以上の画像のため、ファイル容量(サイズ縮小など)を減らすなどしたら画質が悪くなったりして調整が難しかったです。
その点においてはご理解いただけるようお願いします。
書込番号:25874907
0点
あーダメだ(汗)
連投してしまってすみません。
自動的に圧縮されてしまって画質が悪化しちゃいます。元はきれいなのに・・・
書込番号:25874914
0点
>首都高湾岸線さん
iphoneで動画撮影(4K60f)したのをiPadで観てみました。
残像が入るみたいで激しい動きはダメでした。
個人的な活用ならマシかもしれませんが、きれいな動画を求めるなら専用カメラが良いですね。
6700いいじゃないですか!
わたしもサブ機にほしいと思ってました。
書込番号:25874917
0点
>エルミネアさん
雰囲気優先→めちゃよかったです。教えていただきありがとうございます。
白い服を撮るときは、やはりホワイト優先が良いですね。
1回目の服が白い部分が強く表現されていなかったので、iphoneに負けたと思ったのです。
雰囲気優先とホワイト優先を今後使い分けていきたいと思いました。
まず見た目どおりに写真が撮れるようになりたいです。
例えば、白の良さを残したいとか、黄の良さをくっきりしたいとかです。鮮明さを。
書込番号:25874921
0点
雰囲気優先とホワイト優先で撮った写真がよかったのをアップしますね。
iphoneは、下の砂部分の表現が難しかったし、ボケ具合もあまり良くなかったです。
書込番号:25874925
1点
>バッハの平均律さん
推察がすごいです。
そういう読み方は、すごく勉強になります。
2回目のホワイトバランスは、共にオートですが、一眼はホワイト優先を仕込んで撮りました。
iphoneのアスペクト比が4:3だったので、画角の比較でバレてしまいますね。
なので、一眼も4:3で撮ってみました。
書込番号:25874926
0点
>maculariusさん
Pモードは明るい写真になってしまうので、使えなかったです。
使い方が悪いのかもしれません。
すべてAモードで絞りと露出に気をつけながら、撮りました。
Mモードじゃないと撮れない写真もありますよね。
すべてのシーンをMモードで撮れるようになりたいな。
(花火を撮るときにMモードを使ってました)
書込番号:25874929
0点
>くらくら333さん
iPhone15ProMaxで撮った動画でも大画面で視聴すると粗が見えてくるのですね。
やはり動画撮影はまだまだ専用カメラが必要な領域かもしれません。
Xperia 1Yなら動画も綺麗でしょうか。。。
書込番号:25874993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらくら333さん
>>雰囲気優先とホワイト優先で撮った写真がよかったのをアップしますね。
なにもオートホワイトバランスに頼りっぱなしで無くても
チョットした時間取れるならケルビン(K)指定で撮影してみて下さい。
※最初は6,300Kとかにしてみて
※iPhoneでも色温度固定出来るカメラアプリも有ります。
書込番号:25875005 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>くらくら333さん
シン・仮面ライダー(庵野版)はiPhoneで撮影しまくって
容量足りなく成るとAD?に買いに走らせてました。笑
書込番号:25875057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらくら333さん
>白い服を撮るときは、やはりホワイト優先が良いですね。
>雰囲気優先とホワイト優先を今後使い分けていきたいと思いました。
>まず見た目どおりに写真が撮れるようになりたいです。
なにか勘違いされています。
被写体の色味は、それを照らす光源の色温度により変わります。その見た目どおりの色味で撮りたいのなら、AWB(オートホワイトバランス)では光源が限定されます。
基本的には、ホワイトバランスをマニュアルで設定する必要があります。
Sonyの「雰囲気優先」は、光源の色温度が低い時に、色温度をあまり変更しない、というもの、かと思います。
書込番号:25875356
![]()
1点
この手の議論はし尽されてる感があり、
一眼で撮影した写真もストレージの肥やしになったら意味はなく、
iphone撮影だと利便性の高さと特段レタッチしなくても撮って出しでそれなりに見栄えがする。という
基本コンセプトは初期から変わっておらず、テクノロジーの進化でメモ変わりのカメラから
普通に使えるというレベルになってるのは確かですね。
icloud経由すれば環境問わず見れるし、シェアもしやすいのも強み。
超望遠だったり、スマホカメラですべてが賄われることはないでしょうけど、割り切るレベルの
ハードルは10年前よりグッと下がってるなと。
書込番号:25876741
0点
余談ですが。。。
私はデジカメで撮っていた期間が長かったせいか、スマホカメラで撮った画像は、時々自分の意図しない撮れ方するように感じてしまいます。
最近知ったのですが、スマホはいわゆる"映え"を意識した撮り方があるみたいですね。
スマホはスマホで撮り方があるみたいです。
気軽にパシャパシャ撮った画像は、知ってる人からすると"映えない"とか。
パリオリンピックを観てて感じましたが、スケボーやブレイキンの評価のされ方は解説者の話を聞かないとさっぱり分かりませんでした。なんか独自の世界があるような。
これと同じで、スマホはスマホで画像の良し悪しの評価基準や撮り方はデジカメとは少し違った世界なのかもしれません。
書込番号:25877530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれから毎日カメラをさわって、雨の日にもお出かけして、色々撮りながら、勉強しました。
α7Wの本からパラメータの意味やカメラ内の設定など
これは、iphoneの写真がきっかけでした。
iphoneに負けたくない気持ちがこうしてくれたのでしょう。
もうスマホごときに負けないという写真が撮れる自信がついてきました。
何やってもスマホに勝てないと勉強せずしょげていたら、買った一眼やレンズまるごと売っぱらったかもしれません(汗)
皆さんのコメントのおかげで撮影スキル(知識も)が上がったと実感しました。
一眼の撮影ライフがより一層楽しくなってきました。
みんなにグッドを差し上げたいところですが、限られているため、成長につながったコメントを選ばせていただきました。
本当にありがとうございました。
まだまだ勉強することいっぱいありますが、これからも頑張っていきます!
最後にiphoneに負けたと思った最初の写真から自分の思い通りに仕上げられた写真を載せて締めたいと思います。
書込番号:25878608
4点
iPhone16Proが発表されましたね。
超広角レンズまで4800万画素搭載となり、マクロ機能も付いて広角からマクロまでの範囲と広くなりました。
写真加工などRAW現像対応まで強化されたようなので、すごい進化です。ヤバいです!!!
画の進化が気になりました。
以上、プチ情報でした。
書込番号:25885157
2点
AIチャットからの返答をみて
iPhone16Proは、カメラに対して全体的に強化していますね。
あらためて、すごい!!
小さくてもカメラとして成り立つなら、ミラーレス一眼もコンパクト化出来るはずと思いますよね。
カメラ業界の開発陣にはもっと頑張っていただきたいーーーーー
自分もカメラを使いこなせるように頑張るぞーーーーー
書込番号:25885608
1点
>くらくら333さん
瞬時に合成と思ったのは
https://www.techno-edge.net/article/2023/12/02/2379.html
この記事からでしたが、Smart HDR というものがさらに進化していて、ダイナミックレンジの表現がより自然になっているようですね、
それに A18pro は ハイエンドデスクトップパソコン同等の処理能力があるそうなので、カメラメーカーは、無駄な投資にならないように 戦う場所をよく考えなければ と思いました。
書込番号:25885660
0点
iPhone16Proはズームなどのコントロール機能のある物理シャッターもあるみたいです
私も思わずProMax予約を入れてしまいました
どちらの方が上というよりスマホとカメラをうまく使い分けていくことが大事なのかもしれませんね
書込番号:25890149
0点
↑訂正です
Proは15から物理シャッター付いているみたいですね
書込番号:25890212
0点
>くらくら333さん
解決済みですが・・・
具体的な比較作例による論議はとても良いと思います。
画質云々以外の面、「通信の自由と民主主義の問題」でも私は考えてしまう事が有ります。
私はアイフォンやRM5の様な高級機は所持しませんが・・・
私のスマホは廉価機種ですが以下私のレビューの私の「言い分」もご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
書込番号:25899985
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































