α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,336
(前週比:+1,807円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 19 | 2023年6月15日 22:12 | |
| 56 | 11 | 2023年5月30日 10:18 | |
| 10 | 8 | 2023年5月14日 16:26 | |
| 11 | 8 | 2023年7月12日 02:58 | |
| 184 | 17 | 2023年5月14日 10:28 | |
| 7 | 5 | 2023年5月24日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
いい線いってますね。
今見てみましたが、非圧縮RAWで、80MB前後です。野鳥の撮影に使っているので、絵は単純です。
複雑な絵だともっと増えるような気がします。
書込番号:25298104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とるならさんの調べでは非圧縮RAWで122MBだそうです。
https://asobinet.com/review-a7rm5-raw/
非圧縮は本来なら被写体によって差は出ないはずなのですが、実際のところはどうなのでしょうか。
書込番号:25298197
3点
>STUDIO M&Kさん
120MB前後や!
80MBって事はないで
ARVが80MB位やな!
書込番号:25298255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>STUDIO M&Kさん
うちの見たら非圧縮でJPEG同時記録で
結構背景ゴチャゴチャしてますけど
Windows10のプロパティ表示で
9568x6376
ISO-250
f/2.8
1/400
露出補正0
シャッター優先
測光モードパターン
フラッシュモードフラッシュなし(強制)
焦点距離31mm
以上の条件で
65.9MB(69.185.536バイト)
おおざっぱに言って70MB前後です。
書込番号:25298395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>STUDIO M&Kさん
非圧縮は120MB前後になります。
撮影する色彩にもよりますが130MB超える場合もあります。
80MBは圧縮RAWで撮影されたデータにです。
>よこchinさん
>sonyもnikonもさん
設定確認して見てください。
書込番号:25298419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すいません。
ロスレス圧縮Mでした。
申し訳ありません。
書込番号:25298497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
せやろ!
80MBは圧縮やろ!
非圧縮は120MB前後はあるで。
書込番号:25298947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9504×6336画素で14bit、非圧縮なら、
9504×6336×14÷8=105,380,352
と言うことで確実に100MB以上はありますね。実際には有効画素領域はもうちょっと広いし、サムネイル用のJPEG画像も埋め込まれています。画像によってサイズがちょっとづつ異なるのはその埋め込まれたJPEG画像のサイズによるところがあるのではないかと思います。
よって、非圧縮なら120MB前後と言うことのようですね。
書込番号:25299042
4点
>STUDIO M&Kさん
使ってるのはα7R4であってα7R5 じゃないのですが、センサピクセルサイズやビット数は同じというとこからの参考データでは、典型的な圧縮RAWで実測おおむね60MBです。
書込番号:25299322
2点
>STUDIO M&Kさん
α7RXで撮影してみました。
次のとおりです。
雑然とした室内
非圧縮 124MB
ロスレス圧縮(L) 77.7MB
圧縮 66.4MB
キャップして真っ暗
非圧縮 119MB
ロスレス圧縮(L) 70.0MB
圧縮 61.1MB
書込番号:25299434
3点
>STUDIO M&Kさん
α7RVを購入検討中な様なので他メーカーの同クラス機として参考までに!
Nikon Z8の高効率圧縮RAW☆で32MBでした。
ちなみにJPEGは15.7MBでした。
Z8の記念すべき初シャッターはカメラのことは全く分からないという床屋のお嬢さんでした。
被写体は床屋の済んだ私です。
セッティングを私が行い、シャッターを押して貰ったのですが、ピントはカメラ任せでバッチリでした。
Nikon Z8の有効画素は約4500万画素でα7RVよりは少ないですが、左右をトリミングした全紙サイズのプリントには十分です。
画素数の差は絶対値では無く倍率で1.33倍と考えるべきでしょう。
またレンズ資産についても中華製のマウントアダプターを使えば引き継げます。
価格もほぼ同等です。
問題は人気で数ヶ月待ちになる事です。
とNikon Z8を押してみる。
書込番号:25302423
0点
たくさんの方々から返信ありがとうございます。
じつは購入候補ではあるのでが、RAW容量/枚が大きいとメディアの選択にも影響してきます
メディアの価格からいうとSDの256GBが買える価格なのですが
RAW1枚が130MBあるのなら、約200枚しか撮れないとなりますね。
こういった内容ですと非圧縮RAWなんて必要ないよ!とか叩かれそうですが
非圧縮RAWを使ってらっしゃる方はなぜそのフォーマットを使用されているのでしょうか?
非圧縮RAWでない方は、いわゆる差はほとんどわからないからなのでしょうか?
書込番号:25303140
0点
なにかおかしい返信ですね
1枚あたりのRAW容量が大きいのと購入を躊躇うのは比例しずらいですね。
ボディ位価格が高価なうえメディアの価格が乗っかると負担が大きいな
という意味です。
ただRAWの非圧縮・圧縮の件は教えてほしいです。
書込番号:25303191
2点
>STUDIO M&Kさん
256GBのSDカードですと、撮影枚数は非圧縮RAWで約2000枚では。
上でZ8を推していますが、確かに4500mpのほうが使いやすそうではありますね。
ただニコンは高感度よりその他の画質にセンサー性能を振っているようなので、
ラボサイトの評価どおり高感度性能自体はより高画素のRVとZ8は変わらないでしょうね。
マウントアダプターは500g程度なら問題ないので
アマチュアでしたら35oF1.4GMや20-70F4GなどはZ8に付けて使えそうですが、
50oF1.2や、ましてや70-200F2.8GMUなどは動作不良する懸念があると思います。
今時ですと130mb程度はしれていると思います。
それよりも、PCで作業する際のレスポンスのほうが問題と思います。
私は最近i7の12700に変えたのですが、1年前なら高スペックのこのCPUでも
現像時の出力や反映には少し時間を要します。
α7Wメインで7RWをサブにして、あまり使わないほうのレンズをRWに付けて対応していますが、
PC負荷の観点からRWはとてもメイン機に使う気にならず、なるべく7Wで撮影しています。
なのでRXはとりあえずケンにしてα9B待ちになっています。
ぶっちゃけ7Wを2台にすれば済む話なのですがそれはちょっと面白みがないので
悩みどころです。
ただ、Eマウントのレンズ構成と用途によっては個人的にZ8導入もありかなとは思います。
書込番号:25303233
1点
>STUDIO M&Kさん
>ただRAWの非圧縮・圧縮の件は教えてほしいです。
α7シリーズのRAWは、以前は圧縮RAWしか有りませんでしたが、データが切り捨て
られているみたいだというクレームがあったようで、非圧縮RAWが追加され、これだと
データが大きいと文句を言われ、ロスレス圧縮RAWが追加されたという経緯があります。
(個人的意見が織り込まれた説明ですが(^_^;)
実際に圧縮RAWと非圧縮RAWを撮り比べて違いがわかる人が居るかどうかは判りませ
んが、気分的にデータの損失がないと安心できる…と言うことだと思います。
ロスレス圧縮RAWならデータの損失は無いはずですが、連写速度が遅くなる等、扱いが
中途半端です。そのうち処理速度も上がって不満無く扱えるようになるのでしょう。
私は、昔から圧縮RAWを使っていて画質に不満はないので、圧縮RAWを使い続けています。
書込番号:25303292
0点
>hunayanさん
ばかでした!約2000枚ですね
これでこのスレの問題は解決したも同然です。
>ひめPAPAさん
>圧縮RAWと非圧縮RAWを撮り比べて違いがわかる人が居るかどうかは判りませんが、気分的にデータの損失がないと安心できる
そうですね、私もRAW信者になってる気がします、jpegと同時記録にしてますがjpegが劣っている確証はありませんね。
私のPCのCPUはRYZEN7、2700Xと新しくありませんし
今現在RAW現像作業に対し不満はありませんが、そりゃ新しいほうがいいに決まってます
7RXよりAppleM2Maxにすべきか、7DMarkUとレンズをR7とRFレンズに更新すべきか、R5MarkUを待つのか
金がいくらあっても足りない、今年は金運年と聞いたのに。
なにかしらを8月後半までに手に入れたい。
このスレは主題が私の勘違いからくるスレでということで、
解決済みとさせてください、ありがとうございました。
書込番号:25303384
0点
記録枚数を知りたかったのなら、最初から以下のページを紹介していたのですが。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002901908.html
書込番号:25303400
2点
私も現状は使用している4台体制で万全なのですが、
カメラ好きの病気が講じて新しい機材に目移りしています。
α7RVもZ8も良い、だた連写を多用しないので、メカシャッターの高画質なカメラ、
且つ編集作業効率を天秤にかけるとR5nk2が最適解かな、と思っていたら
今年はあと4台Eマウントのボディが出るらしいので、
10月くらいまで我慢かなあと思っています。
α9Bはまだ良いとして、α7SWが出てくると、これを買い逃すわけには行きませんので。
書込番号:25303413
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ソニーのカメラを購入するのは初めてです。
購入前、店舗で試写を行っているときは気付かなかったのですが、いざ自宅にて購入物のカメラをチェックすると、かなりファインダーのざらつきを感じます。
なにかの設定のせいなのか? こういう仕様なのか? または故障なのか?
なにぶんソニーが初めてなので、分かる方、アドバイスをお願いします。
ちなみに、このカメラ以前はニコンZ6Uを使用しておりましたが、このようなざらつきを感じた記憶はありません。
3点
室内ですか? 十分な光量がある屋外でもそういった見え方でしょうか?
書込番号:25278147
2点
>holorinさん
室内です。もしかしてフリッカーの影響でしょうか?
書込番号:25278155
0点
フリッカーの影響かもしれませんし、シャッタースピードによりますが、ゲインアップによるノイズかもしれません。十分に明るいところで試してみましょう。
書込番号:25278168
![]()
4点
>holorinさん
アドバイスありがとうございます。 明日、明るい屋外でも試してみます。
書込番号:25278185
0点
>G-SHOCK大好きさん
こんにちは。
>購入前、店舗で試写を行っているときは気付かなかったのですが、
>いざ自宅にて購入物のカメラをチェックすると、かなりファインダーのざらつきを感じます。
もしお持ちであれば、F1.4〜1.8の
レンズに付け替えてみてざらつきは
改善しないでしょうか。
店舗と違って自宅室内では人間が
感じるよりもカメラ的には暗い場所
だったりしますので、上記で改善する
用でしたら、EVFのゲインアップの
影響かなとおもいます。
EVFのリフレッシュレート(フレームレート)
を標準の60fpsから120fpsに上げている
場合も暗所でちらつきなどが起こりやすい
かもしれません。
>ちなみに、このカメラ以前はニコンZ6Uを使用しておりましたが、このようなざらつきを感じた記憶はありません。
Z6II(2400万画素)にくらべて2.54倍の
6100万画素ですので、EVFのゲインアップ
に関するちらつきは1段ちょっと程度は
おきやすいかなと思います。120FPSモード
の場合は(Z6IIは60fpsですので)2段ちょっと
程度起こりやすくなるかな?と考えます。
書込番号:25278267
![]()
5点
>G-SHOCK大好きさん
それはジャギーです。被写体の水平部エッジにギラギラと現れます。α1もかなりのジャギーが出ます。
Zのファインダーの見え味を知ったら、他社のEVFはもう覗けませんよ。
書込番号:25278274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>とびしゃこさん
開放F値4.0から1.4のレンズに付け替えてみました。
おっしゃる通り、だいぶノイズが軽減されましたので、EVFのゲインアップが影響を及ぼしていたようです。
フレームレートは標準値(60fps)から変更していませんが、機種変更による(2400万画素から6100万画素)影響もあったようです。
有用な助言に感謝いたします。 ありがとうございました。
書込番号:25278308
3点
>堕明日辺意堕さん
>Zのファインダーの見え味を知ったら、他社のEVFはもう覗けませんよ。
それもあるかもしれません?(笑)
それぞれのメーカーに良し悪しがあって悩ましいですね。
書込番号:25278310
1点
>購入前、店舗で試写を行っているときは気付かなかったのですが、
>いざ自宅にて購入物のカメラをチェックすると、かなりファインダーのざらつきを感じます。
量販店内は、暗くても数百lx(ルクス)、梅田ヨドバシのような特に明るい場合は千数百lx(ルクス)。
日本の一般家庭の夜間室内(居間)で、Lv(Ev)5~7⇒ 80~320 lx(ルクス)の範囲で大部分のようですので、
量販店内は、夜間の一般家庭の数倍から十数倍以上も明るいのです(^^;
量販店内で ISO800であれば、自宅で ISO4000~16000以上、という感じになり、
少々明るいレンズ「だけ」では、照明の大差をカバーできません(^^;
書込番号:25278340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>量販店内で ISO800であれば、自宅で ISO4000~16000以上、という感じになり、
>少々明るいレンズ「だけ」では、照明の大差をカバーできません(^^;
そうかもしれませんね。
だだ、今回の私の疑問点に関しては完全に払拭しましたので、これにて解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25278369
4点
>Zのファインダーの見え味を知ったら、他社のEVFはもう覗けませんよ。
そんなのは、全体の1%にもならない高齢者のカメラオタクの話でしょうね。大多数のユーザーは別の要素のほうが遥かに優先順位が高いので、「もう覗けません」なんてダサい事は言わないです。
そもそもこの方は、7RXのファインダーを覗いて何時間撮影したんでしょうか。
書込番号:25280056 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
私は2023/5/13に購入しまして、本体バージョンは1.00の状態でした。購入時期に関わらず基本ver1.00がデフォルトで、みなさん手動で2.00にアップデートしているのでしょうか?
例えば公式のヘルプガイドは2.00前提で操作方法など書かれているように見えたので、最新出荷分は最初から2.00なのかなとも思い、参考にお聞きしたいです。
書込番号:25259253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファームウェアは出荷時期に応じてその時の最新に
なります。
購入品は、店舗によって長期在庫品とかあるかも
知れないので、必ずしも最新ファームウェアが搭載された機種を買える訳ではありません。
気になるなら、購入時にお店に質問すれば良いと思います。
古いファームウェア搭載品を早く処分する為に
安くする店もあるかも知れませんね。
書込番号:25259294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ver.2.00が3/30なので、当然それ以降に製造・出荷されたものはVer.2.00になっているはずです。
よほど大きなバグがない限りは、それ以前に製造されたメーカー在庫品をすべてリワークしてバージョンアップするということはないでしょう。
書込番号:25259317
2点
ソニーオンラインからの出荷は最新のファームウェアできます。時々、古いままのこともあります。
他のショップは、在庫を出荷するので、古いままのこともあると思います。アップデートのためには袋から出さなくてはならないので、やらないと思います。日本人は、袋が開けられた形跡を嫌がるので当然でしょう。
書込番号:25259330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>skr141001さん
こんにちは。
>私は2023/5/13に購入しまして、本体バージョンは1.00の状態でした。
>購入時期に関わらず基本ver1.00がデフォルトで、みなさん手動で2.00にアップデートしているのでしょうか?
本体の出荷時期によると思います。
ソニーストアのオンライン購入の出荷品も
比較的早く最新バージョンになるのかも
しれませんが、通常の店舗では発表前の
在庫品も販売、タイミングによっては新規
出荷品と併売もすることもあるでしょうから
ファーム発表後1か月ちょっとだと購入して
前バージョンだった、はメーカーにかかわらず
普通にありそうです。
販売店もファームアップのためだけに
カメラの箱を開けてアップしたりすると、
開けた形跡がある!と騒ぎになりかねず、
そのまま販売するのが普通だと思います。
書込番号:25259333
3点
生産時期とバージョンアップ時期との差異。
単純にどちらが先かで
変わると考えるのが妥当では?
書込番号:25259411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>skr141001さん
FW 2.00の発表は 2023/3/30 ですから、3/30よりも前に製造梱包された製品なら FW1.00 と考えられます。
3/30以降、メーカーの人達がそれ以前に梱包された製品を取り出して FW update する、ということはまぁ無いのでは。なので入手された個体の FW が 1.00 であるからといって旧品?戻り品?を掴まされたのでは的な心配はご無用かと思われます。まぁ、そのネット上で告知されている情報と整合しないのは若干気持ち良くないですけれども、この程度の乖離は許容範囲かと。
ただし、もし、来年くらいにもなってまだ FW1.00 のものが「新品」として出回っているような場合でしたら、これって流通の問題なのか、売れてないのか、なんかの話題に繋がってきますが、今はまだその段階ではないでしょう。
書込番号:25259421
1点
>skr141001さん
価格.com最安値ショップで買ったでしょ?
元箱表面に保管に伴う擦れかなんかありませんでしたか?
店頭在庫の回転が早い大型ショップなら、常に在庫がはけ、次々メーカーから最新のロットが入荷するので、バージョンも最新かせいぜい1つ前。
価格.com最安値のネットショップは、在庫は1本しか持たない。それがはけたらまた1本メーカーから仕入れる。
だから、新製品でもないその機体が、新品なのにバージョン1.00なんだな。
書込番号:25259598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーも最新ロットは最新ファームにしてるんだね
ペンタックスは伝統的に最新ロットでも初期ファームです(笑)
書込番号:25260118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
昨日、α7 IVから乗り換えして注文しました。
所有しているマーキンスのプレートはα7 IV用で使えるようなので良いとして、
質問の本題でボディに被せるシリコンカバーを探してます。
ネット検索したものの、まだ発売されてないようです。
情報持っている方いましたら教えて下さい。
4点
情報はありません。
発売から5か月なので、まだこれからではないでしょうか。機種ごとのカスタムなので致しかたありません。
書込番号:25222818
![]()
1点
>Latina7さん
https://www.amazon.com/dp/B0BWXR93RB?th=1 のα7R5 用、ということですかね。黄色いのはあるようですが、黒いのは未だなのかも。。。https://www.amazon.com/dp/B0BWXPMWT6/
書込番号:25222881
![]()
1点
holorinさん
コロナの影響あってか?早く発売して欲しいです。
GWに装置して使いたかったですが我慢します。
書込番号:25222920
0点
>撮貴族さん
情報ありがとうございます。
海外のAmazonではイエローがあるとは…
さすがに目立つのでブラックが希望です。
早く日本のAmazonとかで販売して欲しいです!
書込番号:25222921
1点
追記
参考程度と思って下さい。
本体が到着しましたので、試しにWのシリコンカバーを着けてみました。ちなみに1500円位で買った品。
そんなに違和感無く付けられました。ファインダーの下部の所が少し合わないのでカッターで調整すれば代用できそうです。
書込番号:25224099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シリコンカバー、私も気になっておりましたがまだ市場に出回ってないようですね。
ブラックはホコリが目立つ色ですが商品のよってくっつきやすさに違いがあるのかにも興味があります。
書込番号:25224261
1点
>話さん
早く発売して欲しいものです。
ブラックは埃がつくのが目立つますねー。
Wのシリコンカバー使う場合、フロントのAF補助光も切り抜き拡張しないとダメな事も判明しました。トホホ…
書込番号:25224286
1点
スレ主さまへ
α7RV用のシリコンカバーですが、日本のAmazonで発売されています。
Amazonで「シリコンハウジングケース、黒の正確な穴、快適なタッチシリコンカメラ保護カバー、A7R5カメラ用 」で検索してみてください。
価格は¥3,469 税込 です。
当方、実際に注文してα7RVに装着してみましたが、ぴったりと合います。
フロントのAF補助光の穴もきちんと空いていますし、ファインダー部分もちゃんとはめられます。
シリコンの素材も悪くありません。
ただし中国からの発送のため、注文してから到着まで約2週間かかりました。
もう既にご存知だったかもしれませんが、追加の書き込みがありませんでしたので、
一応お知らせまでと思い、書き込みいたしました。
書込番号:25340526
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
標記の2製品(+Canon R6 mark II)のどちらを購入しようと迷っています。
両製品の価格差は15万円ほどあり、α7R Vの優位性は主に以下の点と理解しています。
(1) AFのスピードと精度
(2) WBの精度
(3) 連写速度
(4) 解像度(高感度耐性は劣る?)
(5) EVFと背面液晶の質
上記の中では、AFと高感度耐性の差が特に気になっており、15万円を追加で支払う価値があるか迷っています。
ちなみに、用途は子供3人を含む家族のイベントの写真が中心で、動き回る子供を確実に捉えるためAFは良いものが欲しいと思っています。
ぜひ皆様のご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
7点
>taka4.451さん
>動き回る子供を確実に捉えるためAFは良いものが欲しいと思っています。
α7WでもAFは十分です。
α7RX購入しても、普通に使うなら6100万画像は不要です。
高画素→キレイではありません。
風景写真、商業で使う等の用途なら必要ですが、普通の写真では不要です。
後、
データ量が大きくなり過ぎるので保存するのが大変です。
SDカードも256Gは最適無いと直ぐ一杯です。
扱いにくいんですよね、外部保存も1TBも直ぐに一杯になります。
トータルバランスを考えると、α7Wがバランス良くて使いやすいですね。
差額分をレンズに回した方が良いかと思います。
SEL2470GMUなどを、α7Wと一緒に購入した方が幸せになれます。
書込番号:25214859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
32点
>上記の中では、AFと高感度耐性の差が特に気になっており、15万円を追加で支払う価値があるか迷っています。
AFは同等、高感度耐性?はα7IVが優位(ただし、画素レベルで見た場合)ではないでしょうか。15万はレンズにかけたほうがいいと思いますが、いかがでしょう。
また、高画素数は手ブレ、被写体ブレなど、よりシビアな技術を要すると思ったほうがいいでしょう。
比較記事
http://goingtsway.tokyo/2022/11/23/post-8391/
書込番号:25214879
11点
>用途は子供3人を含む家族のイベントの写真が中心で、動き回る子供を確実に捉えるためAFは良いものが欲しいと思っています。
AFは7R5のほうが明らかに優位性があると思いますが、動いているものに向いているかは疑問です。
7R5はスチルを主体とした、じっくり作品作りをするカメラだと思います。
書込番号:25214890
5点
>taka4.451さん
こんにちは。
α7RVはご指摘の点のほか、
手振れ補正能力が5.5段→8.0段に向上、
アンチダストが超音波式+シャッターによる
センサー面カバーも設定で可能、などでしょうか。
15万円の差をそのあたりに見出せるか、
ということですが、他社含め今後主流に
なりそうなAI-AFが進んでいるところから
予算が許すなら、失敗のシーンを減らす、
という点で購入される価値はありそうです。
高感度はどうですかね。
高感度に不利とされる「積層型CMOS」で
5000万画素機のα1を使っていますが、
拡張ではない、推奨ISO感度はα7RVと
同じ静止画撮影時: ISO100-32000です。
撮って出しJpeg羽毛の解像や暗所ノイズ
などもISO2000、被写体が近ければ
ISO4000ぐらいでも十分解像しているよう
ですので、ビオンズXRとの組み合わせなら
α7RVの通常の裏面型6100万画素も
頑張ってくれそうにも思いますが。
画素数が多い場合は普段は仕上がりを
Mサイズ(2600万画素)にされても
良いかなと思います。普段のMサイズ運用で、
テレコン代わりのAPS-Cクロップ時などにも
高画素機は便利です。
α1ですが羽毛があって暗部の影が
多そうなISO4000でのJpeg撮って出し
写真を貼ってみます。
ただ、α7IVも十分にAFの良いカメラ
ですので、システムの揃え始めであれば、
15万円分をレンズに回されるのも写真の
仕上がり満足度に貢献しそうな気もします。
書込番号:25214895
12点
安くすませて、必要十分な性能ならα7IV、
連写とAF性能重視なら、Canon R6 mark II、
α7RVは・・・SDXCでは書き込みがちと厳しく、かといってCFExpressnのTypeAは
大容量カードがとてつもなくお高い。
6100万画素の画素数を要求するならですが、それ以外なら前述の2機種で選んだ方が
よいかと。
書込番号:25214900
6点
>taka4.451さん
もし、RAW撮影が主体で、風景撮影もされるとかA3版以上に大伸ばしもされるのでしたら、「α7R V」がおすすめ。
それ以外は「α7 IV」がおすすめ。
高画素機で連写すると、PCなどの記録媒体が「要らない写真のゴミ箱」になってしまいます。
書込番号:25214988
11点
>taka4.451さん
まず、高画素が必要なのか、考えて下さい。
A0以上のポスター作るとか、トリミングしまくってからA3プリントするとか、
そういう用途であれば、RXとなります。
そうでなければ、高画素機買っても宝の持ち腐れです。
プリント時に画素数減らしてプリントすることになります。
書込番号:25215060
5点
>上記の中では、AFと高感度耐性の差が特に気になっており、15万円を追加で支払う価値があるか迷っています。
ちなみに、用途は子供3人を含む家族のイベントの写真が中心で、動き回る子供を確実に捉えるためAFは良いものが欲しいと思っています。
普通に考えたらα7Wで支障がないと言えますが、7RXをある程度使い込んだ感想としては「7Wを買わなくて良かった」とは感じています。瞳検出やトラッキングなどのAF動作は非常に快適でカスタムボタンの配置を最適化すればずば抜けて使いやすいカメラです。
7RVよりさらに高画素という点は心配していましたが、RAWでもMサイズなら連射しても容量を抑えることが出来ます。オーバーサンプリング効果があるので高画素も全く無駄にはなりません。暗所に強いか?と言われたら、比較すると強くはありません。しかし暗所でSSを抑えてF4以下で撮るならまあまあ問題ない画質です。(そもそも高画素機は画像の等倍拡大時に拡大率も高くなるのでノイズは目立ちやすい)
たまに「ISO何千できれいかどうか?」という質問がありますが、ポートレートでは被写体(の顔)に適切な光が当たっているかどうか?が周りの明るさやカメラの画素数より比重が高いです。とはいえ夜景ではSSを30か60分の1程度に抑えてF値もなるべくF2.8以下で撮影するようにしています。RAW現像でのノイズ低減の数値も低画素機より多めに適用します。
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/331/
高画素は〇〇しないと無意味的なことを書く人もいますが、使い方を想像できない人や使った事がない人はそう思うだけです。↑のリンクの一番下の写真のように、風景の中で人物等を小さく入れるような構図では有効性があります。個人的にそういう撮り方はモデルの方からもリクエストされます。インスタでも(顔が大きく写らないので)のせやすい写真になるとの事です。しかし6100万で家族スナップを撮りっぱなしにするのは容量の点からお勧めしません。
ちなみに高性能な単焦点レンズを使っていて光の条件が良い場所なら、APSCクロップでレンズ2本分の画角で撮る事も可能です。あと当たり前ですが、高画素の適当な撮って出しと2400や3000万画素のRAW技術を駆使した写真では後者のほうが見栄えは良いです。
書込番号:25215138
![]()
23点
今回の場合は子供の動きをを捉えるために連写するのであれば、RVのデータ容量は後始末が大変なので
7Wのほうが適していると思います。
データの整理をする前提で記録を残すのであれば、高画素のデータは貴重なものになりますし、
意義はありますが、ご家族が居て、仕事があり日々の生活がありで、
そのような暇があるのかちょっと疑問ではあります。
空気の層が厚い遠景の写真を持ち出して、高画素は不要とかわけのわからん主張をする人もいるこの掲示板には辟易ですが
今回は成果重視でR6mk2、画質重視でα7Wの二択で良いと思います。
ソニー機は価格の差はありますが、基本的には横並びの機能性で区分けされたラインナップです。
RVが7Wの上位互換というわけではなく、7Wはセンサー全域で4kオーバーサンプリングで動画を撮れますが、
RVは撮れませんし、フラッグシップのα1もセンサー全域の4kオーバーサンプリング動画は撮れない仕様になっています。
書込番号:25215571
8点
>taka4.451さん
別スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488836/SortID=25214217/#tab も建てられてて、いろんな可能性を幅広く考えたい、ということでしたらもちろんそれは結構ですが、短期長期でどのくらいカメラ関係に資金投下できるかと、ようするにどういう写真を撮りたいのか、それでどうしたいのかなど、もうちょい色々お考えになってみても良いかもです。
デジタルカメラの時代では、ボディ、レンズと(風景なら)三脚なんかに加えて、メモリーカード、コンピュータ、ディスクとかうっかりするとそれだけで 10-20万円以上いく支出も考えないといけなくなります。お話の様子だと、ボディで目いっぱいのものを買っておいてレンズはまぁ妥協、いたいな可能性もお考えっぽく見えます。もちろん、それもありなんで、否定はしません。ただ、それとなさりたいこととどのように釣り合うのかよくわからないところでは、気安く「お勧めはこれ」とお伝えしにくいものがあります。
書込番号:25215618
4点
>taka4.451さん
α7IVとα7RVを現在子供の撮影の仕事で使ってます。
屋内、屋外で家族写真や七五三撮影などを撮るのに使ってます。
結論から言うと、AFと高感度耐性の違いは気にするほどではありません。子供は、車やバイクのような速度で動くわけでもありませんからα7IVで実用十分です。
私の撮影用途でα7IVとα7RVの違いや不便さなどは感じません。
α7RVのAIフォーカスも意外と誤認識することがあり、α7IVの瞳AFの方が慣れると食いつきが良いこともあります。
ただ、α7IVの欠点として、IRセンサーが廉価機種でついていないためAWBの性能レベルが低いと言う点です。
曇りの日、日影、屋内などIRセンサーがついてないα7IVのAWBは色バランスがおかしいことが多くあります。
室内などの場合はマニュアルWB設定にして撮る方が良い場合が多いです。
私は常にRAW撮影で現像してるので補正は簡単ですが、JPG撮影だと困ることがあるかと思います。
ビオンズXR機種なので瞳AFの性能も人物の追尾も子供の撮影なら食いつきも良く全く問題ありません。
高感度耐性はどちらもRAW撮影ですとISO400くらいから荒さが目立ちます。
私はISO320を超えるデータは全てDxOのPureRaw3で処理し綺麗にしてます。
高感度ノイズに関してはPureRawのようなソフトでノイズ処理したほうがカメラで何とかしようとするより得策ではないかと思います。
あと、私はipadに画像を転送しながら使ってるのですが、α7RVは電池の持ちが非常に悪いです。α7IVと比べて倍くらい電池を食います。
価格、機能、バランスで考えるとα7IVがベストではないかと思います。
α7IVとα7RVを2台並べて比べれば、EVFと背面液晶の質などはα7RVの方が高価な分良い部品を使ってるので良いに決まっているので差は感じるでしょうがα7IVで実用十分なクオリティはあります。
α7RVの最大のメリットはトリミング耐性に尽きるのではないかと思います。
6000万画素あるとトリミングしても画質劣化をほとんど感じないので、スマホやタブレット、パソコン画面で閲覧するレベルなら結構トリミングして拡大しても画質の低下はあまり感じません。
子供を追いかけながら撮ったりすると、引きで撮ることもあるので、良い表情のショットはアップ目にしたくなるのでその際にトリミング耐性が高いと助かります。
書込番号:25215912
![]()
22点
皆さま
貴重なご意見ありがとうございます。
α7R Vの優位性として、ボディ内手ぶれ補正もありましたね。
一方、高画素=データサイズが重くて扱いづらい、という視点は欠けていました。
確かに、画素数としては今使っているD750の2400万画素で問題ないと思っているので、6100万画素は優位どころかデメリットに感じる可能性もありますね。
週末に実機を見て、何となくα7 IVで良いような気がしてきました。価格差はレンズの充実予算として使おうと思います。
書込番号:25215921
7点
>taka4.451さん
>>画素数としては今使っているD750の2400万画素で問題ないと思っているので、6100万画素は優位どころかデメリットに感じる可能性もありますね。
それは無いね。
私は6100万画素でひとつ前のα7RWを使っているが、6100万画素がデメリットと感じたことは無い。
使ったことが無い人が、頭で考えてデメリットと言うだけです。
使えば、ソニーの6100万画素はとても良いですよ。
暗くなっても特に不便は感じません。
高精度で手振れ補正も充分効くので、手持ち撮影ばかりです。なお、4200万画素を超えると、最低シャッタースピードの設定を 1/2f に変更すると手振れ補正が減ります。(Defaultは1/fです)
6100万画素は私の愛機です。
最近はこればかりで撮っています。
それに、本当に暗いところで撮るカメラは、ソニーではα7Sシリーズです。
私も初代α7Sを使っていますが、どんなに暗くても手持ち撮影できます。暗くて目に見えずらいところでも、シャッターを押せば綺麗に映ります。
書込番号:25220014
12点
>taka4.451さん
R5を売ってCanon R6 mark IIも購入しましたので
比較したいと思います
書込番号:25236925
0点
私の7R5の印象は高画素だけに暗い場所では高感度ノイズが目立つなぁと思いました。
まぁノイズはソフトで消せるので良いのですが。
それと瞳AF来ているのに全体のピントが合わないって事例もありました。
書込番号:25236931
4点
α7RXと、α9MUを持っています。以前はモータースポーツや、孫の動き周る時の撮影はα9M2、それ以外はα7RVを使っていましたが、RVをRXに替えてからは、R9の出番が少なく、モータースポーツだけとなりました。動き回っている孫でも目にピントが来るし、RXは凄く撮りやすいです。あとは、トリミングを躊躇なくできるのも良いです。撮った後に余分なものが入っていてもトリミングで消せば良いので助かります。ただ、高画素機ゆえにノイズはかなり出ます。ISO800以上に上げることはまずないです。但し、最近LightroomのアップデートでAIノイズ削除が搭載されたのですがこれが凄く良く、試しにISO12800で撮ったものを新機能のAIノイズ削除してみたのですが、ディティールも損なわれることなくかなり使える機能なので、ノイズをあまり気にしないで撮れそうです。
あと、目にピントが来ても周りにピントが来ないって良くわかりません。目にピントを合わせば、被写界深度の関係で目以外は多少はぼけるでしょう。
私は、目以外にもピントが合ったように見せるためには、絞りをF8以上、時にはF16まで上げます。これで目以外にもピントがあって見えます。
これで今のところ何も問題ないです。
ということで、α7RXは良いカメラだと思います。
書込番号:25237068 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
書かれていないRVの利点として、超音波方式のゴミ取り機構が挙げられます。
これ一点だけで、A7RVを推します。
以前、写真の評価会がありましたが、ゴミが大量に付いている写真が出てきて、審査委員長から注意を受けてました。
レンズ交換が気楽に出来るのはいいですよ。
書込番号:25259633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7RV購入直後の最初の設定で、
「縦横フォーカスエリア切換:フォーカス位置のみ」
「フォーカスエリア限定:ワイド、スポットSのみを選択」
という設定にしましたが、
横位置でワイドにした状態でカメラを縦位置にするとスポットに切り替わってしまう(動画1)
横位置でスポットにした状態でカメラを縦位置にするとワイドに切り替わってしまう(動画2)
という不可解な事象に遭遇しています。
どなたか、同様の経験をされている方、あるいは原因を推定できる方はおられませんでしょうか?
なお、現在の設定をSDカードに保管した上で、カメラを初期化し、
縦横フォーカスエリア切換、フォーカスエリア限定のみを上記の設定にしただけでは
このような事象は再現しませんが、保管した設定をSDカードから読み込むと
この事象が再現することが確認できております。
カメラのファームウエアは1.00です。
0点
>あらあららさん
すでに 2.00 にアップデートしてありますが、AF-c,,AF-s 共 そのようにはならず正常です。
「動作安定性を改善しました。」のおかげかもしれません。
書込番号:25212475
2点
>maculariusさん
早速の情報提供ありがとうございます。
現在、ソニーの方に記録メディアに保存したカメラの設定情報を送付し、
調査してもらっております。
ファームウエアの動作安定性の問題なのか、個体の問題なのか、
あるいは、何か設定に問題があるのか、
おそらくこれでわかるのではないかと思います。
回答が来ましたらまた掲載させていただきます。
書込番号:25217286
1点
スレ主さんの場合はアップデートしても症状が改善されなかったということですよね
書込番号:25217761
0点
>イメージサークルさん
SONYとのやりとりで、当初カメラをSONYに送って欲しいとの話があり、
それでは困るので、設定ファイルのみを送って調査してもらうようにしました。
今後状況によりカメラも送付して原因究明して戴く可能性があるので、
不具合が再現する現在の状況を保存するという意味で、
バージョンアップはせずに、SONYからの連絡待ちをしております
書込番号:25217835
0点
本件に関してSONYから回答がありましたので要点のみ掲載させていただきます。
・本体ソフトウェアの不具合であることが確認された
・カメラ側のファームウェアバージョンに関係なく生じる
・現在、修正に向けた検討を開始しており、速やかに解決できるよう尽力する
との事です。
アドバイスいただいた方にお礼を申し上げ、質問を閉じさせていただきます。
書込番号:25272913
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















