α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥399,336

(前週比:+1,807円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥399,409

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥347,500 (22製品)


価格帯:¥399,336¥533,500 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥399,336 (前週比:+1,807円↑) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

(2751件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 α7rivさん
クチコミ投稿数:9件

教えてください。被写体認識AF(鳥)を使いたくて、RVとSEL200600と1.4テレコンを購入しました。スゴイ技術だと感動しています。この時にさらにズーム倍率を上げたいので、超解像ズームを使おうとしても、AFの枠が表示されません。超解像ズーム使用時は、被写体認識AFは有効にならないのでしょうか?ヘルプガイド読んでも、使えないとの記載は、見当たりません。

書込番号:25182381

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 α7rivさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/15 18:33(1年以上前)

すいません。下記記載ありました。

光学ズーム以外のズーム使用時は、[フォーカスエリア]の設定は無効になり、中央付近を優先したAF動作になります。

書込番号:25182390

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DMFがAFモードに戻ってしまう

2023/03/12 17:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:1568件

DMF機能気にいってます。DMFというのは、AFモードの時に、マニュアルフォーカス操作を可能にするものです。たとえば、鳥を撮影する時に、どうしても手前の藪に焦点があたってしまい、鳥にフォーカスが当たらない時に使います。

シャッター半押しで、AFでフォーカスをあて、希望のフォーカスではないので、マニュアルフォーカスで別のところに焦点をあてます。しかし、フォーカスリングを操作しているうちにAFモードに戻ってしまうことがあります。AFモードに戻らないコツはありますか? シャッター半押し状態は続けます。続けてないと、シャッター切る時に、AFモードに戻ってしまいます。

印象ですが、別のフォーカスをあてた時に、カメラが別のフォーカスが当たっていると認識しないとだめみたいです。それなりの合焦状態というか・・・・

親指フォーカスにして、シャッター半押しでフォーカスしないようにすれば大丈夫みたいですが、鳥を追いかける時に、半押しシャッターAFが使えないと、それはそれで不便です。その都度、変更は面倒です。

なお、レンズはFE200-600mmです。DMFは対応していると思います。現にできているので・・・・

書込番号:25178435

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1568件

2023/03/12 17:14(1年以上前)

大事なことを書き忘れましたが、

常にAFモードに戻ってしまうわけではありません。別のところにフォーカスあててそのまま撮影できる時もあります。
シャッターは半押し状態のままです。



書込番号:25178440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/12 17:47(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

ご希望の解決法ではないかもしれませんが、
[押す間AF/MF切換]または[再押しAF/MF切換]で
対応はできそうですが、如何でしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887500.html

書込番号:25178483

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/03/12 17:52(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

シャッターボタン半押しAF + DMF で、フォーカスリング回して一時的にMF状態にしてる最中に、コントロールホイールかマルチセレクタでフォーカス拡大エリアを移動するとMF → AF に遷移してしまうことがある、ということでしょうか?

私の機材はα7R5 でなくてα7R4 ですが、シャッターボタン半押しを解除しない限りは、AFに戻ることはなく、MF状態を続けられています。ただこれ、手持ちのときにはカメラホールドしたまま少なくとも指2〜3本?は同時につかうわけで、半押し解除になってしまいがちではあります。その問題を言われているのでしょうか。。。

解決策としては、カメラに物理的に触れてシャッターボタン半押しするのではなくて、リモートコマンダーでシャッター半押し状態にしておきながらレンズのフォーカスリングを回す、あたりですかね。三脚使っているのでないと難しいですが。

書込番号:25178491

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2023/03/12 18:06(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

フルタイムDMF
MENU →(フォーカス)→[AF/MF]→[フルタイムDMF]→入

ではなくて、

ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)
MENU→(フォーカス)→[AF/MF]→[フォーカスモード]→[DMF]

の話ですよね?

DMFはピントが合った後に発動する機能なので、ピントが合う前にフォーカスリングを
回した場合、フルタイムDMFが働いているのかも知れないなぁと思ったけど、
FE100400GMではピントが合っていなくてもDMFが働いて、MFアシストでピント拡大に
なります。勝手にピントを合わせ直すような動作はしません。

もしかしたらシャッターの接点が微妙な接触で、半押しが解除されているのかも知れませんね。

フルタイムDMFの話だとしたら、AF-Cの時は完全にDMFに切り替わるのではなくて、
MFアシストのピント拡大も働かず、フォーカスリングを回すのを止めたらAF-Cに戻る
のが正常な動作です。

書込番号:25178512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/12 18:14(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

こんにちは。

AF-C最中のレンズ側機能によるフルタイムDMFでは、
ピントの手動強制移動の後はカメラのAF-Cでの合わせ
なおしが普通ですし、レンズに寄らないカメラ機能としての
AF-S+DMFではAF-Sですので、半押しキープである限りは
DMF後にピントは動かずシャッターがきれるはずですが、

>なお、レンズはFE200-600mmです。DMFは対応していると思います。現にできているので・・・・

レンズの対応を書かれているので、ちょっとして
フルタイムDMFのことかと思いました。
それでしたら、カメラがAFしなおす(AF-C再開する)
のは、普通の動きです。

ご希望の動きならカメラのAF(AF-S)+DMFが良いかもしれません。

書込番号:25178524

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/12 21:16(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

別機種(α7C)ですが、DMFでの操作とその際のカメラの挙動は次のようになります。シャッター半押しを続ける限り、AFモードに戻ることはないです。

・フォーカスモード:DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)
・操作とカメラの挙動
1 シャッターを半押しして、AFでピント合焦。半押しを続ける。
2 フォーカスリングを回すと、DMFに切り替わる。(ピント位置およ1m)
3 フォーカスリングを回してピントを微調整する。
4 約3秒後に構図を変える。
5 フォーカスリングを回してピント位置を大きく変え(ピント位置およそ2m)、微調整してピントを被写体に合わせる。
6 約3秒後に元の構図に戻す。
7 フォーカスリングを回してピント位置を大きく変え(ピント位置およそ1m)、微調整してピントを被写体に合わせる。
8 ここまで シャッターは半押し。ここでシャッター全押しして撮影。

書込番号:25178806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1568件

2023/03/13 19:58(1年以上前)

みなさま、情報ありがとうございます。

DMFモードとフルタイムDMFがあるのを知りました。マニュアルFの時に、拡大ができるのは便利だなと思いました。

今、いろいろ試している最中です。

近いうちに私なりの結論を出したいと思います。

AFモードに戻ってしまうのは、もしかすると、MF時の操作で指が浮いていたのかもしれないと思いました。MFも少し回すくらいなら、大した操作ではありませんが、大きくフォーカスを移動するとなると、フォーカスを回す操作も大きくなります。その時に、指が浮いているのかもしれません。

とりあえず、いったん終了とします。たいへん勉強になりました。





書込番号:25180000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

タムロンのレンズとの組み合わせで

2023/02/24 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:186件

α7RVとタムロン35-150mmF2-2.8(レンズファームウエア最新2です)のレンズの組み合わせで使用されている方がみえたらお聞きしたいのですが、
・手ぶれ補正が微妙にブレる現象(1/250シャッタースピードでも起こる)
・レンズを認識しなくなる現象
が時折あるのですが使用されていらっしゃる方で不具合等いかがでしょうか?
ちなみにα7IVを他に2台持ってるのですが、こちらのカメラでは2台とも症状が出ません。
あと、人物メインで撮っているのですが、α7IVの時より顔の認識がたまに悪いような感じを受けます。
もし使用されてる方がみえましたら感想をお聞かせください。

書込番号:25156218

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2023/02/24 09:44(1年以上前)

スマイル999さん こんにちは

>レンズを認識しなくなる現象

このレンズの事では無いので 参考になるか分かりませんが 自分のレンズも 認識しないことが起き 手振れも微ぶれ起きたことが有りましたが 

その時は 接点の接触不良が起き 焦点距離が正常にボディの伝わらず 手振れ補正が正常に伝わらなかったことが原因のようで

その時は レンズとボディの端子を クリーニングしたら この現象でなくなりました。

書込番号:25156503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/25 15:01(1年以上前)

α7RVに他のレンズを組み合わせた場合はいかがでしょうか?
問題ないようでしたらカメラの原因ではないことになります
α7RVの発売前に純正の望遠レンズ用にアップデータが公開されました
もしかしたらタムロンの望遠レンズとではまだこの辺の不具合が解消されてない可能性があります

書込番号:25158293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2023/02/26 19:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返事遅くなりましてすみません。
接点クリーニング(綿棒にエタノールをつけてカメラ側、レンズ側接点を清掃した程度)しても時々レンズを認識せず、一度軽くレンズを外す動作をすると治る症状が出てます。α7IVでは全く出てないのでタムロンレンズとの相性問題の様な気がします。
>野鳥三昧さん
ご返事遅くなりましてすみません。
本日、仕事で撮影があり1件目はタムロン35-150を使い、2件目にFE24-70mmF2.8GM2を使い撮り比べてみました。
やはりタムロンは瞳AFの認識が悪く、顔認識まではスッといきますが瞳までの認識は歩留まりがかなり悪いことがわかりました。先月までα7IVをメインで使っていて、瞳AFも高確率であっていたので、タムロン35-150とα7RVのソフト面が合致してないのではないかと思います。
こちらの掲示板でどなたか使っている方がいればご意見を聞きたかったのですが、なかなか同じ組み合わせで使っている方でこの掲示板を見ている方は見えない様子なので明日タムロンに問い合わせて相談してみます。

書込番号:25160244

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/27 14:58(1年以上前)

タムロン35-150は持ってませんが、私の場合、シグマ28-70mm F2.8でモデル撮影をしていて、最初は普通に撮影できていたのですが、突然AFが行ったり来たりを繰り返し、ピントが合わなくなりました。
純正レンズも持って行っていたので、撮影は続けられましたが。
その後、再現実験してみましたが、再現したりしなかったりです。
あとタムロン28-200で物撮りをしていて、AFポイントを中央1点にしていたのですが、トラッキングワイドに切り替わります。
設定を見ると中央1点のまま、スイッチOFF/ONをしないと中央1点に戻りません。
タムロン28-200はモデル撮影には使ってませんが、使うとさらに不具合が出るかもしれません。
α7RXで純正以外のレンズを使用すると、誤作動すると感じています。

書込番号:25161207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2023/02/27 16:55(1年以上前)

>林檎狂さん
コメントありがとございます。
シグマのレンズでも不具合があったのですね。私は85mmF1.4DGDNを持っているのですが、α7RVで長時間試したことがないので次回試してみようと思います。
タムロン28-200でも不具合があったのですね!
ちなみにタムロンに問い合わせしたところ本日下記の返事が来ました。
-------------
ご照会の組み合わせ「α7RVとA058」につきましては、弊社での検証において
瞳AFを含めた基本的な動作に特に問題は確認されておりません。
レンズを認識しなくなることがあるとの事でございますため、
お手持ちのレンズに何らかの不具合が生じている可能性も考えられます。
一度レンズを拝見し確認の上、ご対応させていただきたいと存じます。
ご購入より1年間は、保証内書の原本と、ご購入日とご購入店の分かる納品書や領収書を
ご添付いただけましたら、通常のご使用の中で生じた故障について無償にて修理いたします。
保証外の場合は、修理に着手する前にお見積りのご連絡を差し上げます。
お手数をおかけして恐縮でございますが、下記の要領にてご依頼ください。
------------
今日も屋外でお宮参りの撮影があったので、本日は検証のためα7IVに35-150mmをつけて1時間ほど撮影をしてみましたが、何の不具合も出ず、瞳AFもきちんと合い、特に問題なく使用できました。
一昨日は、α7RVに35-150mmをつけて、お宮参り、家族写真などを3時間程屋外で撮ってきましたが、レンズが認識しなくなる現象が何度かありました。1時間に数回は出てました。出ない方が珍しいくらいの頻度です。あと、瞳AFが反応せず顔認識のままだったり、奥の人にピントがあったり、瞳AFが反応しない時は、液晶モニターをタッチフォーカスして合わせないとシャッターボタンだけでは合わせることができない状況が結構頻発しました。
タムロンでの検証はどのような自社検証なのかわかりませんが、α7IVでは普通に使えて、α7RVでは不具合が多く、純正レンズの組み合わせではα7RVもα7IV共に不具合が出ないということは確実にタムロンのレンズに問題があるとしか思えません。
ファームウエアで修正可能なら既にファームウエアが出てるはずなので、おそらくハード側に問題がありリコールすると大変な損失となるため、このまま否定を続けG2バージョンを出してハード的な解決を図るのではないかと思います。

書込番号:25161370

ナイスクチコミ!0


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/27 17:29(1年以上前)

同様な組み合わせで使用してます。
私の場合は不具合の現象出ていません
確認出来ている現象は、Vでズーム変更直後カメラ側ではAF合致のしているのにPCで等倍で見ると若干ピンボケしている
ズーム変更後、1秒程度待てば回避出来てます。
Wではこの様なピンボケは有りませんでした。

レンズのバージョンは未確認ですが
発売後直ぐに購入してバージョンUPした記憶は無いので初期のままです。

書込番号:25161412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2023/02/27 17:57(1年以上前)

>ガルシさん
コメントありがとうございます。
ちなみにガルシ様はどのような被写体を撮られていらっしゃいますでしょうか?
私は仕事でお宮参りや七五三、家族写真など1時間カメラをオンしっぱなしで撮っております。
普通の趣味等で撮影されてる方だと、数秒で自動オフでシャッターボタンを押してオンのような使い方をされてるのではないかと思います。上記のような通常の使い方ですと不具合が出ないかもしれません。
私は趣味で撮影をすることがないので、普通の使い方をしないため検証をしておりませんが、自動オンオフが途中で入ると不具合が出ないのではないかとふと思いました。
レンズの最新ファームウエアは現在Ver2ですが、TAMRON Lens Utility Mobileへ対応しただけなので、無関係かと思います。
若干のピンボケが混じるのは私も感じております。

書込番号:25161447

ナイスクチコミ!1


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/28 00:00(1年以上前)

>スマイル999さん
自動OFFは使用していません
このレンズは撮影会でのポートレートが多いです。
7RXにタムロン35mm-150mmかシグマ85mmF1.4DGDN、7RWに純正GMレンズ付けて
途中のレンズ交換は無し
だいたい休憩までの40分間は電源入れっぱなしです。
私の場合は、シグマも異常は有りません

確かに旅行だと、連続電源ONは5分程度ですね・・・
ちなみに7RXも予約で買ったので初期ロットです。

書込番号:25162040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/28 13:14(1年以上前)

>スマイル999さん

私も7RVに一部のタムロンレンズを付けると同じく手振れ補正の動作が、
微ブレして「アレっ?」と思うことが多いいです。

スレ主さんと同じく、7IVや9IIだと明らかに感じなかったのですが。。。

手持ちのタムロンレンズでは18-300 B061で同じ様な症状が多く発生します。

同じタムロンのレンズでも新しい50-400 A067だとファームウェアがV.2になって症状は発生してませんので、
恐らく7RVになって搭載されたレンズ協調手振れ補正が、一部レンズのファームウェアが上手く連携して無い様に思います。

VCが無いレンズでもボディ側の手振れ補正を使用するので、その辺りが原因かもしれませんね。
特に35-150 A058も品不足で7RVの組み合わせで使用されてる方が少ないので、
タムロン側でも把握してないのでは?と思いますが。

因みにSonyの24-105等の純正レンズやシグマの24-70 DG DN、18-50 DG DN、16-28 DG DNでは、症状は感じません。

書込番号:25162509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件

2023/03/01 18:32(1年以上前)

>ガルシさん
再度のコメントありがとうございます。
ガルシ様の使い方ですとピンボケが少し混じる程度ということですね。
色々検証してみないと何か使い方や設定などでトラブルのかもしれません。

>ヤマトタケル兄弟さん
コメントありがとうございます。

>18-300 B061で同じ様な症状が多く発生します。

>7RVになって搭載されたレンズ協調手振れ補正が、一部レンズのファームウェアが上手く連携して無い様に思います。

それを聞いて思ったことは、主に純正に無い焦点距離のレンズに不具合が出てるのではないかと感じました。
タムロンはソニーレンズのOEM先でもあるので疎通はシグマよりも良い気はするので何とかして欲しいものです。


書込番号:25164117

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/02 17:10(1年以上前)

本日純正レンズで物撮りをしていて、タムロン28-200と同様に、AF中央1点にしてるにもかかわらず、トラッキングワイドに切り替わりました。
純正レンズでも不具合が起きたので、私のα7RXが初期不良品なのかはわかりません。

書込番号:25165246

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

半押し時の音について

2023/02/11 13:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:19件

α7Wにa7R5を追加しましたが、α7R5の方でAFで半押し時にカチと音が鳴ります。α7Wはなりません。皆さんはどうでしょうか?

書込番号:25137918

ナイスクチコミ!0


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/02/11 13:52(1年以上前)

>アチュピットさん

これかも → https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002897868.html

違ってたらすみません。

書込番号:25137936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/11 14:25(1年以上前)

>アチュピットさん

それは電源が入っているときにだけ出ますか?

書込番号:25137985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/02/11 14:35(1年以上前)

>野鳥三昧さん
>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
動画のような音がしておりました。
メーカー確認し7R5の方はAFーS設定時の絞り込み動作の音で仕様とのことで解決しました。
7Wの設定がAFーCになっており音がしにくい状況だった様です。
AFーS時は音が鳴る仕様のようです。

書込番号:25138002

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2023/02/11 15:18(1年以上前)

アチュピットさん

確かに 小さい音ですが 絞り羽が動いている音のような音がしますね。

書込番号:25138061

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/11 18:13(1年以上前)

>アチュピットさん

こんにちは。

>α7R5の方でAFで半押し時にカチと音が鳴ります。α7Wはなりません。

動画拝見しました。

α7RVでも、α7IVでも、
「AF-Sで設定効果反映On」にしていると、
AF作動後に効果反映をした画像を表示
させるため、設定した絞り値になりますので
シャッターが切れる前に絞り作動して
その音が鳴ります。

・ライブビュー表示設定 設定効果反映On/off
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887316.html

αEマウント機の絞り挙動はAF-CとAF-Cで
異なっており、下記のα7IIIのレビューでは、
そのことに触れてあります。

「α7 IIIは測光自体は実絞り測光だが
AF-SとAF-CでAFの動作が異なっており、
AF-S時は開放からF2までは実絞りで、
F2を超えるとF2固定で測距する
(※開放絞り値がF2を超えるレンズは、絞り開放で固定)。
AF-C時は像面位相差AFが働くF11までは実絞りで、
F11を超えるとF11固定で測距する。

・フルサイズミラーレス徹底比較! 「EOS RP」「EOS R」「α7 III」「Z 6」の違いをレビュー
https://kakakumag.com/camera/?id=13798&page=5

α7RVはF22までAF-Cが効きますので、
上記記載のF11をF22と読み替えると
そのままα7Vに当てはまる記載になります。

ニコンZ、キヤノンRFも測距や測光のための
絞りの挙動が違っていて、メーカーそれぞれ
違う利点を見ているのだと思います。

αの場合、AF−Cか設定効果反映offで
AF−S時の撮影前絞り音が聞こえなくなります。
(撮影時は当然絞られますが、シャッター音と
合わさってわかりにくくなります。)

書込番号:25138292

ナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/02/11 18:32(1年以上前)

>アチュピットさん

動画拝見しました。はい、これの様子ですと絞り駆動音であって、AF合焦通報ではないですね。

AF-Sの場合にはシャッター半押しAFのとき一旦絞り開放にしてから所定の絞り設定に戻します。ので、絞りの開け閉め駆動の行程が多く、音が大きい傾向です。

AF-C では「一旦絞り開放」というのはやりません(と思います)ので音は小さい。ということでしょう。自分のはα7R4で、今調べたのは SEL90M28Gだけですが、α7R5や他のレンズでも同じ挙動だと思います。

書込番号:25138321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/02/11 23:57(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
昨日α7R5が届き、初期不良かと慌ててしまいました。
解決という事で閉じさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:25138832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズ量

2023/02/09 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

機種不明

ノイズサンプル

a7IIIから乗り換えです。
基本的にISOは100〜800が常用で、基本的には100で使用していますが現像時にノイズ量が気になりました。
高画素機ではこれが普通でしょうか。

◆添付画像
【上】ISOは1000 (RAWデータ)
左は現像前で、右がLightroomで露光量を上げたものです。
a7IIIと同じようなノリで編集するとすぐにノイズが目立ち驚いています。
元の露出が暗すぎる影響でノイズが多く出ているのであれば、SSを下げ、ISOを更に上げて明るさを確保することでノイズは減る
でしょうか?

【下】ISOは100 (RAWデータ)
こちらはまた別の疑問で、ノイズが原因なのかモアレのような模様になってしまっています。
a7IIIでは見なかった現象で初見なのですが、このようなモアレの回避策はあるのでしょうか。


以上どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25134925

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/09 18:44(1年以上前)

カメラが壊れていないなら、通だと思いますよ
→カメラが壊れていないなら普通だと思いますよ

書込番号:25135005

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/02/09 19:02(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

>元の露出が暗すぎる影響でノイズが多く出ているのであれば、
>SSを下げ、ISOを更に上げて明るさを確保することでノイズは減るでしょうか?

Lightroomで露出を上げる代わりに撮影時のISOを上げる、のでしたらノイズは変わらない、ように思います。

ノイズは基準感度(通常はISO 100)で最少です、上げても、下げても(拡張ISO)、ノイズは増えます。
また、撮影後に露出をプラス補正することで、ノイズは増えます。

書込番号:25135032

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/02/09 19:07(1年以上前)

書込番号:25135032 を訂正します。

誤)ノイズは基準感度(通常はISO 100)で最少です、上げても、下げても(拡張ISO)、ノイズは増えます。

正)ノイズは基準感度(通常はISO 100)で最少です。上げるとノイズは増えます。下げると(拡張ISO)、ダイナミックレンジが狭くなります。

書込番号:25135039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/09 20:11(1年以上前)


黒つぶれしている箇所を明るくしたところで、データはない訳ですからノイズが出て当たり前な気がしますが…


そのままJPEGに変換するとどうなるのでしょう?
たまに他メーカーでも出てくる話題ですね

書込番号:25135150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/02/09 21:07(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

暗所持ち上げ時のノイズ感。常用は ISO100くらいと言いつつ、テストはISO1000で、という無慈悲感に痺れます、というのはおいといて。挙げてくれた画像は等倍なのか etc 分からないので雑な感想ですけれど、見受けるところ 3EV くらいの持ち上げなので、ざくっとやればそのくらいノイズが見えてきても仕方無いのでは。他カメラの比較は、同一条件で撮影して比べないとちょっとなんとも。

モアレのほう。最初トーンジャンプじゃないかと思いましたが、よ〜く見ると縦横パタンがあるみたいで、だとするとやっぱりモアレでしょうか。kakaku.com で https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1&pdf_Spec114=9&pdf_Spec116=2&pdf_co=0 とかやって分かりますように、α7系 Rシリーズはローパスフィルタ無しなので、そうでない機種にくらべてモアレは出る傾向あるかもですね。

弥縫的対策としては、RAWなら現像ソフトや PhotoShop なら CameraRaw フィルタ使ってノイズ押さえながらの処理にする、調整ブラシで適宜部分を選んでモアレ軽減を効かす。そしたらもっとマシになるはず(感覚に個人差はあるでしょう)。現像後も Phosothop → CameraRaw で同様。

書込番号:25135232

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/02/09 21:28(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

>【下】ISOは100 (RAWデータ)
>こちらはまた別の疑問で、ノイズが原因なのかモアレのような模様になってしまっています。

モアレはよくわからないです。
それにしても、カラーノイズ多いですね。これで ISO ですか。

α7Cですと、ISO 2500 くらいのノイズ、のような気もします。

書込番号:25135256

ナイスクチコミ!0


CNSF39さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:7件

2023/02/09 21:36(1年以上前)



>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

添付されております比較サンプルの露出差はどう見ても3絞り以上に見えます。
アンダー部分を持ち上げる補正は、基本的にゲインを上げる、つまり感度を上げる補正と同等になります。
要するに増感している訳ですね。
元々の撮影感度(ISO1000)が高いうえに、さらに3絞りも増感していれば、この場合ではISO8000での撮影に相当します。
しかも後処理でゲインを上げると必ずノイズも一緒に増幅されます。
この後処理プロセスでは致し方ない結果だと思われます。
回避するには感度を上げて最初から明るく撮影するのも良いですが、被写体にもよりますが感度はさほど上げずにシャッタースピードを下げて適正露出で撮影する方が良い結果が得られると思います。
被写体が人物であれば光を使って理想的な撮影環境を整えて撮影する方が良いと思います。

下の部分のサンプル画像のモアレ様の干渉縞模様は拡大率によって画面上で発生する場合もありますが、これもアンダー部による干渉波のように見えます。
SonyのLPFレス機ではアンダー部とある空間周波数においてシミの様な色ノイズが出現し易い特質があります。
当然レス機ですのでモアレも条件によっては発生します。
ここでも波状の干渉縞と3色のシミ様の色ノイズが確認出来ます。
これは常に発生するわけではなく、ある種の複合的条件が重なった場合に発生します。
特にモノトーンのアンダー部には出現し易いようです。
でもこれらはPSのノイズ軽減およびカラーノイズ軽減でほとんどが消す事も可能です。

LPFレス機はそういうものであるということと、出来る限り適正露出に近付けて撮影する事を心がけていれば、きっと満足なされる画像を撮影できることと思います。
素晴らしい機種ですので撮影を楽しんでください。 


書込番号:25135274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/02/09 22:15(1年以上前)

書込番号:25135256 を訂正します。

誤) それにしても、カラーノイズ多いですね。これで ISO ですか。

正) それにしても、カラーノイズ多いですね。これで ISO 100 ですか。

書込番号:25135338

ナイスクチコミ!0


CNSF39さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:7件

2023/02/09 22:55(1年以上前)

機種不明

サンプル補正


>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん


サンプルを補正してみました。
被写体に左右されますが、この程度までは補正可能ですよ。

とにかく意図してアンダーなら良いですが、アンダーだったのでゲインを上げましたは、ノイズ発生の原因になりますからご注意ください。

書込番号:25135424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/09 23:12(1年以上前)

当機種
当機種

ISO4000

ISO12800

ノイズの出方はシチュエーションによって随分と変わります
暗所のために感度を上げるのと日中シャッター速度を稼ぐために上げるのとはノイズの量も変わります
またピントが合ってるものより合ってないものの方が同じ感度でもノイズが目立って見えます
実際にいつも取ってる被写体を撮影して確認してみた方が良いと思います
なおアップした写真はRAWで撮りノイズ処理を行ってます

書込番号:25135455

ナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2023/02/10 09:07(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

色々な機種で試していますが、ノイズがでるシチュエーションの
撮影の場合では、どの様なカメラでもノイズがでます。
α7Sでも同様にノイズがでます。大判のセンサーのカメラでも同様です。

詳しいメカニズムは分かりませんが、CMOSセンサーの苦手な
シチュエーションだと割り切るしか無いかと思います。

ソニーのセンサーでは黒つぶれは殆ど無いので、朝日や夕日の
一番明るいところに露出を合わせて撮り、現像で暗いところを
持ち上げる現像が勧められます。

書込番号:25135833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/10 11:42(1年以上前)

私はノイズに関しては諦めました。
高画素機だし、出るのは当然なので。

ノイズは、Pure RAW2 なるソフトでキレイに消えますよ。
高ISO 高速シャッターをガンガン使えて、私的にはこっちの方が幸せですけどね。

書込番号:25136107 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/02/10 13:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
どちらも100%表示にした際の所感です。
解像感やシャープネスではなくシンプルにノイズが目立つなあ,,,と。
現状感覚での違和感ですので、後ほど同じ被写体をa7IIIのISO100とa7RVのISO100で比較してみようと思います。

>アダムス13さん
ご返答ありがとうございます。
ノイズ軽減はディテールとのバランスを見ながら適用しています。
やはり撮影時に明るさを担保した方がいいのでしょうか。

>pmp2008さん
ご返答ありがとうございます。
>ISO拡張するとダイナミックレンジが狭くなる
低すぎてもメリットだけではないのですね。勉強になります。
>α7Cですと、ISO 2500 くらいのノイズ、のような気もします
自分もそう感じます。
Rシリーズの低ISOではこれが通常なのでしょうか、、、

>上田テツヤさん
ご返答ありがとうございます。
やはり撮影時にある程度の明るさは担保した方がいいということでしょうか。(当たり前か、、)
JPEGとして出力しても同様のモアレは消えませんでした。
現状マスクで部分的にノイズ除去を強くかけたり、シャープを下げたりで目立たないようにしていますが、他にいい方法があったりするでしょうか。

>撮貴族さん
ご返答ありがとうございます。
ローパスとローパスレスは関係ありそうと思い自分でも調べてみたところでした。
出やすい傾向はありそうですね。

>CNSF39さん
ご返答ありがとうございます。
非常に詳しく解説していただきありがとうございます。
なるほどISO8000相当にあたるのですね。
サンプルを補正していただいた画像はどのような処理をされたのでしょうか。
現像ソフトでできる範囲でしょうか?それともPhotoshopなどによるレタッチでしょうか?

>野鳥三昧さん
ご返答ありがとうございます。
そもそもの光量が足りているかは大事ですね。
それにしても日中であれば高ISOでも綺麗なのですね。

>ARWさん
ご返答ありがとうございます。
野外で太陽を撮る場合はそれで良さそうですが、屋内だと全体の明るさを保った方がよさそうだなと今回勉強になりました。

>ヂョン太郎さん
ご返答ありがとうございます。
丁度ノイズ除去ソフトを検討していました。
体験版を試してみようと思います。

書込番号:25136271

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/02/10 17:08(1年以上前)

別機種
別機種

CaptureOne Pro 23 +3.5EV 「増感」現像

DxO PureRAW 2処理のあと、CaptureOne 23、+3.5EV「増感」現像

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

DxO PureRAW 2 の話題出てますので、それで処理した例を。α7R4 + 90mm/F2.8マクロ ISO1000。アンダーに撮影して +3.5EV盛って現像 (CaptureOne 23、「増感」以外の処理なし) → JPEG出力マンマ。

書込番号:25136587

ナイスクチコミ!1


CNSF39さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:7件

2023/02/10 17:20(1年以上前)


>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん


>>どのような処理を...<< のご質問に関してです。

補正を行いましたソフトはPhotoShopです。
PS内の「CameraRawフィルター」にあります「ノイズ軽減およびカラーノイズ軽減」の二項目のスライダーで調整しました。
(CamaraRawフィルターはJpegに対しても有効です)
サンプルの画像がアンダーでしたので、「レベル補正」でハイライトだけ調整し、明るくしました。
さらにノイズ軽減をしますとシャープネスが失われますので、「アンシャープマスク」を20%程度付加しました。
以上のプロセスでノイズと色にじみ、さらには高周波干渉(縞模様)が改善され、明るさも補正され、エッジも少し立ち上がります。
ご自分でお好みの画像が出来ますように、実際にテストなさってください。
大抵の場合はこれで行けます。
お楽しみください。


書込番号:25136603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/10 18:13(1年以上前)

スレ主さま

Pure RAW2 は、グラフィックカードとの相性があるようです。
グラフィックカードのドライバーを最新にアップデートすることをオススメします。私も古いドライバーだと、エラー出まくりでした。
もし、グラフィックカードの相性が合わない場合は、設定でCPUのみの処理にすれば多分OKですが、処理時間が長くなってしまいます。

書込番号:25136715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/02/12 23:51(1年以上前)

>撮貴族さん
サンプル写真ありがとうございます。
かなり綺麗になりますね。導入してみようと思います。

>CNSF39さん
camera rawでの処理とのことありがとうございます。
同じようなパラメータはLightroomにもありますが、Photoshopでシームレスにレタッチに移行できる以外にcamera rawを使用するメリット等ありますでしょうか。

>ヂョン太郎さん
さっそくDxO PureRAW 2の体験版を使用してみました。
いじわるをして印刷のドットが写っている写真でテストしたところ、ドットのディティールを潰さずにノイズのみを上手く除去しており驚きました。



皆さまご返答ありがとうございました。
「撮影時になるべく明るさを確保する」「ノイズ除去ソフトを使用する」の2点で今回の問題は解決とさせていただきます。

書込番号:25140457

ナイスクチコミ!0


CNSF39さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:7件

2023/02/13 17:41(1年以上前)



>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

何のメリットも無いと思います。
Lightroomの方が詳細な設定が可能かと思いますが、個人的に好みの問題でLRはほとんど使用しません。
ライブラリの読み込みなどが個人的には面倒に思える事と、デジタルに移行した時点からずっとPSを使い続けているので、惰性で使用しているようなものです。

そもそもRAW現像もメーカーオリジナルしか使用しません。
Sonyの場合は必ずEditでRAW現像をします。
社外ソフトの方がきめ細やかな現像ができるのでしょうが、自分の場合はRAWデータにポストイット的に添付されているJpeg用の補正アルゴリズムをRAWに反映させたいので、必ずメーカーオリジナル現像ソフトを使用します。
その変換されたJpegデータを再度PSで自分好みに補正し直すというプロセスです。

頭が硬いのかもしれませんね........

ただ単にLRは自分に向かないと思っているだけです。


書込番号:25141521

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2023/03/31 23:09(1年以上前)

私のカメラはα7RWですが、ISO1000ではノイズは気になりません。
スレ主様のα7RXでも、きちんと撮れば、ノイズは気にならないと思います。

キモは適正露出で撮る事です。
撮影後に、現像しながら増感すると、どうしてもノイズが浮いてきます。
だから適正露出で撮ることが必要なんです。
腕を上げましょう。

私はISO4000までは、ノイズは全く気にしていません。
それ以上になると、色々と気にします。

書込番号:25203645

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2023/03/31 23:18(1年以上前)

追伸

カメラでは、原理的に画素数とノイズとは反比例の関係になります。
つまり
  高画素機ではノイズが出やすい (逆に解像度は高い)
  低画素機ではノイズが出にくい (逆に解像度は低い)
こういう原理になっています。

だから、私は2つのカメラを使い分けています:
  6400万画素機(α7R4W)で普通の状態で撮る
  1000万画素機(α7S)で暗いところで撮る

特にα7S系統では、暗くて色が判別できない状況でも、手持ち撮影すれば色も浮かび上がってきます。
3000万画素のα7Vはその中間ですね。
スレ主様も、暗い場面で撮りたいときにはα7Vを使えば良いのです。
カメラは使い分けると、より楽しくなれます。

書込番号:25203650

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

価格コムの最安値が上がっている

2023/02/05 03:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:122件

最安値43万から47万まで4万近くも一気に上がっている
何かあったのでしょうか?ソニストの販売価格上がったのでしょうか??

書込番号:25127489

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に22件の返信があります。


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/02/06 12:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

値上げアナウンス後、値上げ前の1末から
最安値も平均もじわっと上がったので、
自分は駆け込みと読みました。

出荷価格変更だと、
平均価格側が急変して、最安値がそれに追従しがち。

このあたりは各人のデータの読み方の違い。
あふろさんが出荷の値上げの影響とお考えなのはわかりました。

書込番号:25129618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/06 12:52(1年以上前)

価格が下がれば下がるで文句を言われる
上がれば上がったで文句を言われる
いったいどうなればいいってこと?

書込番号:25129650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/02/06 14:00(1年以上前)

>青りんご飴さん
>iPhone14でも綺麗な動画とれる時代になぜこんなに高いのか理解できないです><

iPhone14で十分と思っている人達にはα7RXは不要だと思いますよ。

α7RXは商売道具として使う人達か、もしくはα7RXで撮るのに相応しい(と思っているというのも含めて)被写体を撮る機会のある人達が買うカメラだと思います。

そもそも、一般の方々で高額なα7RXを買って使ってでも撮りたいと思わせるような被写体に遭遇することなんて滅多にないと思いますけど。。。

書込番号:25129764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2023/02/07 02:11(1年以上前)

>青りんご飴さん

言いたいことは分かります
でもどんなに叫んだところで何も変わることはありません

書込番号:25130780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/07 11:43(1年以上前)

私なんかから見たらもちろん、α7RX高いなぁと思いますが、趣味でもっと高いα1使っている人もいるわけですし、
最近はカメラより高い高級な時計が値上がりして、ブームみたいですし、
街中歩いてればベンツがしょっちゅう走ってます。趣味でベンツ乗ってる人はかけてるお金はカメラと一桁違いますよね。
その辺は人それぞれですね。

書込番号:25131148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/02/07 12:32(1年以上前)

>都会の売れない素人カメラマン2さん
>趣味でもっと高いα1使っている人もいるわけですし、
>最近はカメラより高い高級な時計が値上がりして、ブームみたいですし、街中歩いてればベンツがしょっちゅう走ってます。
>趣味でベンツ乗ってる人はかけてるお金はカメラと一桁違いますよね。

α7RXにしろα1にしろ商売道具として買う人以外は、自分個人の趣味中心の買い物であることが多い気がします。

高級腕時計やベンツは基本的には自分だけでなく他人も意識した買い物のような気がします。(無論、自分個人の趣味中心で買う人もいるでしょうけど)

ちょっと極端な例になりますが、デートの時に高級腕時計を付けたりベンツに乗ってきたりするのは全然アリですが、デートの記念撮影にとα7RXやα1持って来る人はそんなにいないですよね。。。

書込番号:25131217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/07 13:35(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
ベンツって、どうしても周りを意識しますかね。
学生の頃、ベンツに女の子乗せてデートしてたら最高だったかも。(笑)
でも、ベンツって若い子がデートで使う車ですか?
どっちかったらオジサンクルマの印象ですが。

書込番号:25131315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/02/07 14:06(1年以上前)

>都会の売れない素人カメラマン2さん
>ベンツって、どうしても周りを意識しますかね。

私の書き方がよくなかったかな?
「他人も意識した」は「周りを意識する」の意味ではないです。

ベンツは自分だけでなく他人にも価値を共有させてあげられますよね。乗せてあげれば乗り心地とか静粛性とか。
自分のことだけでなく乗せる人の快適さも意識して買うのでは、という意味です。

>でも、ベンツって若い子がデートで使う車ですか?

私は"若い子"とは書いてませんよ。

書込番号:25131353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/07 17:48(1年以上前)

>そもそも、一般の方々で高額なα7RXを買って使ってでも撮りたいと思わせるような被写体に遭遇することなんて滅多にないと思いますけど。。。

↑これってスマホで写真撮るときの感覚ですから、ある意味高額なカメラからは一番遠いと思う。フィルム時代のハッセルなんか当時ランニングコストも含めると7RXのさらに3倍以上お金かかった筈ですけど、別に特別なものばかり撮ってないです。そもそも画質だけでいうならα7RWの中古が安くで買えますが、RXは全方位的に良いんですよね。

https://youtu.be/HySnrKSgRTc

書込番号:25131658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/08 03:03(1年以上前)

仕事でカメラ使う人は、仕事に必要だからカメラを買うのはそうかもしれない。
趣味でカメラを買う人は、高級なカメラで撮るのにふさわしい被写体があって必要だから、カメラを買うとは限りませんね。
趣味ですから、必要では無くても欲しいから買う、これ普通じゃないですか。
こんな高いカメラ買ってただの猫の写真撮ってると周りで思っていても、撮ってる当人にとっては、そのカメラで撮りたいから
高級なカメラを買っている。別に猫をとるだけの為に高級なカメラを買っているわけではないかもしれないけど、
そんなの周りから言うのは余計なお世話。
高級時計だって、周りの人の快適さを思って買うのではない、ただ自分欲しいから買う、これが普通じゃないですか。
僕の周りには独り者で女っ気は全く無いけどベンツ趣味のやつもいる。
ただ、自分が欲しいからベンツを買っても別におかしくないですね。
私がベンツを買えば、かみさんの視線を気にして、君にも、こんなに乗り心地がいいよみたいなことは言いますが。

書込番号:25132401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/02/08 04:29(1年以上前)

>都会の売れない素人カメラマン2さん
>高級なカメラを買っている。別に猫をとるだけの為に高級なカメラを買っているわけではないかもしれないけど、そんなの周りから言うのは余計なお世話。

私はそんなこと言ってませんよ。

書込番号:25132426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/02/08 05:53(1年以上前)

給与所得64万円って凄いと思ったけど、ボーナス含めた年収で計算すると余裕で超えてた。
それでも貧乏だと感じるので、いかに現状の日本が貧困であるかを再認識させてくれるスレですね。
頑張れニッポン!

でも、冬のボーナスが出て、皆んな何買おうかと消費マインドが上がるタイミングで防衛費10兆円の増税を発表するようなリーダーが治めるこの国には未来が無いのかも知れないね。

書込番号:25132445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/02/08 06:30(1年以上前)

>穴禁空歩人さん
日本は少子高齢化の国ですから。

若者は老後の年金が当てにならないので、貯蓄や投資に注目しているようですね。

書込番号:25132455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/02/08 12:48(1年以上前)

そういう国はクーデターで全てを破壊しないと
未来はないですね。

書込番号:25132856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/02/09 04:45(1年以上前)

>都会の売れない素人カメラマン2さん

私が言いたかったのは、α7RXにしろα1にしろ所謂”ニッチ商品”なのではということです。
高級腕時計やベンツに比べるとα7RXやα1はかなりニッチな商品と私個人は考えてます。

書込番号:25134077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/09 13:21(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
そうですね

書込番号:25134611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/10 22:16(1年以上前)

>高級腕時計やベンツに比べるとα7RXやα1はかなりニッチな商品と私個人は考えてます。

高級時計やベンツはたいていの場合「不要な贅沢品」という部分が大きく、カメラとは相当カテゴリーが違う(ライカやハッセル以外)。「かなりニッチ」という意味がよく分からないけど、単に平均価格より高いからって事かな?そりゃ10万20万のカメラでも実用上はそんなに困らんから当たり前な話ですが。
でもその辺に50万のゲーミングPC持ってるオタクがいても誰も不思議に思わんし、アマチュアの楽団員が100万のバイオリン弾いてても常識の範囲内でしょ。家電量販店でも都会じゃ普通に置いてるようなものは大してニッチじゃないと思います。

書込番号:25137110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/02/10 23:09(1年以上前)

>アダムス13さん
>そりゃ10万20万のカメラでも実用上はそんなに困らんから当たり前な話ですが

はい。
その当たり前な話をコメントしたかっただけでした。

書込番号:25137202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


助べ柄さん
クチコミ投稿数:8件

2023/02/13 18:22(1年以上前)

底値です。販売店はもう下げなくても良いですよ。買えない人は買えないので。

書込番号:25141589

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2023/03/31 22:58(1年以上前)

価格.COMが変動するのは普通です。
安い店が売り切れると、高くなる。
此れの繰り返しです。

そもそも6100万画素で43万円とか47万円は普通だと思います。
私は前の機種α7RWを4年前の発売日に40万円で買いました。
6100万画素とはそんなものです。

こういうカメラは
  プロが使う場合と
  アマチュアが好きで使う場合
があります。
私はアマチュアですが、高画素機を使って観たくて発売日に買ったのでした。
まあ、スマホで充分なスレ主様にはご理解いただけない領域のことです。
蓼食う虫も好き好きです。
カメラマニアも色々です。
だからこそ、高画素・高価格カメラが売れて、ソニーはそれをもとにして次の機種が開発できるのです。
こういう好循環になるカメラメーカーは強いですよ。
だからソニーは次々に良いカメラを出してくる。
私たちアマチュアは、色々出てくるカメラの内で、自分が撮りたいと思うカメラだけを買えば良いのです。
(全部買う必要はありませんね)

これからも写真生活を楽しんでゆきます。
  Happyシューティング!

書込番号:25203638

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥399,336発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <1093

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング