α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,357
(前週比:+1,828円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 14 | 2024年3月15日 22:31 | |
| 9 | 3 | 2024年3月12日 14:14 | |
| 20 | 12 | 2024年3月8日 09:36 | |
| 61 | 45 | 2024年12月12日 08:28 | |
| 7 | 11 | 2024年2月26日 18:33 | |
| 38 | 10 | 2024年2月22日 14:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
初めまして。
小鳥さんとかを撮りたくてα7R Vに70-200GM2をつけて撮ってたんですけど、もう少し大きくしたくてテレコンバーター(SEL20TC)をつけてみました。
撮れた写真を見てみたらあんまり綺麗でなくて、もしかしたらテレコンバーターをつけないでトリミングで拡大したほうが綺麗かもしれません。
高画素を活かした綺麗な写真を撮る方法ってありますか?
みなさんの使い方教えていただけるとうれしいです。
0点
2倍はきついかも
わたしは200-600mmに1.4倍をつけて鳥の撮影してます。
70-200mmも持ってますが、テレコンつけたことはないです。
鳥の撮影するなら200-600mm*1.4倍テレコンがおすすめですよ。よくないなと思ったことはないです。
書込番号:25659081
![]()
1点
追加ですが、
400mm相当のレンズだと、鳥は小さくしか写らないことが多いと思います。
そのせいであまりきれいに写らないのかもしれません。
鳥の種類にもよりますが、焦点距離は600mm〜800mm以上ないときついような気がします。
書込番号:25659084
1点
>sonyもnikonもさん
早速のコメントありがとうございます!
あまり大きく重たくしたくなかったんです。
やっぱり超望遠なんですね。。。
書込番号:25659131
0点
>caputさん
2倍テレコンの400mmでは画質も焦点距離も厳しいのでは。
ソニーなら200-600mmが鉄板レンズだと思います。
間もなく発売のSIGMA500mmF5.6 DG DNというレンズ、500mm単焦点にもかかわらずわずか1.3kgということで、検討してみても良いかと思います。
テレコンは使えませんが…。
https://s.kakaku.com/item/K0001607751/
書込番号:25659154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>caputさん
>小鳥さんとかを撮りたくてα7R Vに70-200GM2をつけて撮ってたんですけど、もう少し大きくしたくてテレコンバーター(SEL20TC)をつけてみました。
下記のα cafeの下の方にある、製品・タグ一覧 にて、α7R Vと70-200GM2と"被写体→動物→鳥"を設定して検索すると、作例と撮影条件が見れます。
テレコン有りも検索できます。
これを参考にしては如何でしょうか。
https://acafe.msc.sony.jp/
書込番号:25659182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
caputさん こんにちは
テレコンの場合 画質が良くなったと言っても どうしてもマスターレンズより画質落ちますし テレコン有り・無しの比較できてしまう為 どうしても気になってしまいます
でも テレコンの場合 2倍だとレンズの明るさも2段暗くなりますので 手振れ注意したり 開放から1〜2段絞った方が 画質上がるので この部分を注意して撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:25659194
![]()
1点
>caputさん
いつもは FE100-400mmGM を使っていますが、70-200GMU+2倍テレコンを試した時の作例を貼らせてください、
やはり同じズームレンズでも素の400mmと比べると、歩留まりが下がり ボケ味描写も落ちる印象でした。
次回の野鳥撮影からは、単焦点の描写に期待で、明日(3/14)発売のシグマ500mmf5.6DGDNを使います、重さも100-400とほぼ同じ(1365g) 山を歩き回りながらの撮影スタイルなので 個人的にはピッタリと思っています、500mmからのトリミングになるので、1000mm相当の画角までは行けるのでは?と思っています、スレ主さんも軽量優先でしたら良いと思います。
(作例は400mmで撮ったものを1200万画素にトリミングしたものです)
書込番号:25659271
![]()
1点
テレコン付けてカワセミ撮影に挑戦したことありますが結果はいまひとつでした
α7Xは高画素なのでトリミングもソコソコいけますが野鳥をきれいに撮りたいなら長いレンズがあった方が良いでしょう
書込番号:25659323
6点
>野鳥三昧さん
>maculariusさん
>もとラボマン 2さん
>首都高湾岸線さん
>から竹さん
いろいろとアドバイス有難うございます。
筋トレして超望遠買おうかな(笑)
シグマの単焦点はCP+で触ってきました。いいですよね♪
>もとラボマン 2さんのおっしゃる通りで、テレコン有り、無しでどうしても比較してしまいます。
あたらしい疑問が出てきたんですけど、テレコンの1.4倍と2.0倍は画質に相当な差がありますか?
テレコンのページを見ろと怒られちゃうかもしれませんけど、同じ方が似たような条件で撮った写真で見比べたいな。
トリミングだけでレタッチは無しでお願いできると嬉しいです。
わがままでごめんなさい。
書込番号:25659752
0点
>caputさん
画像が貼って無いのでどのくらい撮れてるかが判断しがたいです。
まずカメラで出来る事をやってみては如何ですか?
皆さんが良く言われるクロップとか、高倍率ズームを使うとか未だやって無い事をやってみましょう
高倍率ズームは画質が落ちるとか言われるけどどれくらいに撮れれば満足なのかはスレ主さん次第です。
200mm迄ならクロップで300mm高倍率ズームで600mm2倍アダプターで1200mm界王拳みたい
お試しあれ
書込番号:25659790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽量化でマイクロフォーサーズがいいかなと思いましたが結局フルサイズでトリミングしても変わらないような気がします。200mmに2倍テレコン使いますが自分のレベルではトリミングとあまり差がないですね。迷います
書込番号:25659855
1点
caputさん 返信ありがとうございます
>あたらしい疑問が出てきたんですけど、テレコンの1.4倍と2.0倍は画質に相当な差がありますか?
1.4倍の場合 2倍よりは画質の落ち少ないのですが それでもマスターレンズよりは落ちてしまいます でも 画質の感覚人により違うので 許容範囲がはっきりせず 判断難しいです。
書込番号:25659947
2点
>鈍器報手さん
ありがとうございます。
色々と試してみます。
>パー4さん
軽量は魅力ですよね!!
他にもSonyのカメラを持っていてお財布と相談しながら考えてみますね。
>もとラボマン 2さん
でも 画質の感覚は人により違うので。。。おっしゃる通りですよね。
色々と検索していたら写真家の井上 浩輝さんがYoutebeで1.4と2.0の画質比較やテレコンの使い方や注意点をアップされていました。1.4 > クロップ = 2.0 という結論でしたね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25660030
2点
>caputさん
ソニーの2倍テレコンは画質良いはずですよ。
レフ機みたいにAFセンサーとイメージセンサーが別では無いので、
ミラーレス機は原理的にAF位置ズレが起きないとされていますが、
ミラーレス機用レンズのピント位置精度の不具合は0では無いので
ソニーにAFの点検に出してみては?
その他、シャッタースピードが遅いからブレてしまってそれがピントが甘いと思っている人もいます。
2段暗くなりますし、400oは超望遠なのでブレにもシビアです。
不満がある写真を載せて撮影データを見るとコメントしている人もビシッと撮れていない理由が
分りますので、掲載してみてはいかがでしょうか?
2倍テレコンの画質が悪いというのは過去の話です。
Nikonのレフ機で2倍テレコンを使用して白鳥撮影を行っていますが、
とても鮮明に撮れています。
書込番号:25661883
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ファームウェアーVer2.01に更新してから人物撮影時、瞳AFが後ろの目にやたらピントが合います。
私は仕事でα7RVを2台持ちで使っているのですが2台とも同じ症状です。Ver.2.00の時は手前の目に合うことの方が多かったのですが、最新ファームアップしてから7、8割方後ろの目にピントが合います。そのためAELボタンに左右目の切り替えの設定を割り当てて奥の目にピントが来たらAELボタンを押して手前の目に切り替えています。
ポートレート撮影は開放で撮ることが多く、テンポよく撮ってる最中にワンテンポ左右目の切り替えが入るのは撮りづらくVer2.01の不具合ではないかと思いますが皆さんはいかがでしょうか?
ちなみに使用レンズは、純正FE50mmF1.2GM、24-70mmF2.8GM2、SIGMA85mmF1.4DGDNです。
0点
>いつもニコニコ人間でさん
検出方式がファストハイブリッドAF (位相差検出方式 / コントラスト検出方式)である限り、フラつきます。
書込番号:25656983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いつもニコニコ人間でさん
>α7RVを2台持ちで使っているのですが2台とも同じ症状です
>最新ファームアップしてから7、8割方後ろの目にピントが合います。
それは嫌ですね。
別機種(α7C)とタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) でポートレート撮影していますが、
目にピントが合焦するときは、ほとんど全て前の目です。後ろの目に合焦してしまうことは、めったにありません。
どうぞSony へ伝えて、治してもらってください。
書込番号:25657434
1点
>いつもニコニコ人間でさん
>最新ファームアップしてから7、8割方後ろの目にピントが合います。
Ver2.01で試してみましたが、そんなことは無さそうです。
でも状況や設定が違うでしょうから断言は出来ません。
動きが怪しいときは、「設定リセット」の「初期化」を試してみると良いかも知れません。
以前別機種で初期化したらAFの動きが良くなった事がありました。何かデータ残滓が
悪影響しているなんてことが有るのかも知れません。
2台お使いなら、まず1台で試して動作に違いがあるか検証するのも面白そうですが、
そんなことに手間暇掛けるのは機材オタクくらいですかね(^_^;)
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887557.html
「設定の保存/読込」を使えば、初期化しても設定を元に戻すのは簡単です。
元に戻せない項目もあるので要注意ですが…。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
設定の保存/読込
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002927398.html
書込番号:25657562
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
最近初めてSONYユーザーになりました。 いきなりα7RV・・・ カメラ経験は15年になるのですが
やはりSONY機初めてなので、参考書とかあるのかなって思ったのですが、意外とないことに気づきました。
そこで質問なんですが、 設定画面等がだいぶん変わったことを言われるRX 参考になる本 本機と違うものでも良いのですが
設定画面設定など 参考になる書籍はあるのでしょうか? できれば書籍の方がいいのですが、
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
わたしも買った当初、同じことを思いました。
しかし、マニュアルとネット情報で十分だと今は思ってます。
解説本は後半はレンズのことが書いてあることが多く、無駄だと思います。
昔、ニコン用に販売されていた設定マニユアルは本当に便利でした。今はスマフォにPDFファイルが入れられるので、あまり必要ないと思っています。
書込番号:25650969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TTTTTOTTTTTさん
CANON一眼レフからSONYミラーレス一眼ですが
メーカー毎のの用語の違いやメニューの違いに最初戸惑いましたが
メーカーのヘルプ窓口を使ったりして
Webのヘルプガイドにも、もう慣れました。
書込番号:25650981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TTTTTOTTTTTさん
カーボンニュートラルでソニーは梱包材、付属品を最低限にしています。
XPERIA5V14万もするのに付属品は無しで、保証のみでした。
>設定画面設定など 参考になる書籍はあるのでしょうか?
時代の流れで取扱説明書もネットでダウンロード、書籍も売れないのでほとんどが無くなりました。
今は、YouTube等で詳しく教えてくれる方がいますので、ご自身で調べてください。
書込番号:25651066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取説はダウンロードして見るのは仕方ないとして、せめて詳しい索引は付けてほしいですね。索引のない取説は初めてです。ソニーらしいと言えばそれまでですが。
書込番号:25651173
4点
>TTTTTOTTTTTさん
最近はなくなりました。多分次から次と機種変するからかと。α7RIIIが最新版です。
α7R3 スピードラーニング: ?ポイントだけを先に理解し、手早く知るための新訳マニュアル? https://amzn.asia/d/1vXrWuJ
本の概要
「α7R3を買ってはみたものの、なんとなくコンデジ的にしか使っていないんだよな」「機能が良さそうなので買ってみたものの、使い勝手に悩んでる」というような方は、是非ともこの『α7R3 スピードラーニング』で最初の知識を手に入れてみてください。
そして、よりα7R3への理解が深められれば嬉しい限りです。
【概要】
・撮影準備と撮影におけるポイントとなる手引き
・よく使う機能についてはMENUの何番目のどのページあるのか
・カスタマイズの参考例、各機能の設定における参考例
・ピント合わせにこだわった、筆者なりのカスタマイズ・工夫を紹介
・Firmware version 3.00を考慮し一部改訂、動物瞳AFページを追加済
画面写真を中心に上記の情報と使い方についてご紹介しております。
α7R3の設定例と事前準備にフォーカスしています。設定を真似て良く使う部分を手早く覚えるための情報とα7R3を楽しく使うにあたり、活かせる情報をまとめた内容となっております。
書込番号:25651201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。 ですよね。RVは確認取れました。 ただ 画面表記が最新のと違うらしく、 今まで100%ソニーを見てこなかったので、
ものすごくわからないところが、多いです。 ネットが基本ですよね。でもやっぱり書籍がなんとなくじゃないけど、ゆっくり全体を見ながら設定ができるので、できればあって欲しい気持ちです。
書込番号:25651488
0点
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。私は、C社F社を利用してきたので、書籍の内容はほとんど後半GAレンズの話ですよね。
どこも大体一緒ですよね。 でもそれでも 書籍の場合 ゆっくり見れるので できればあって欲しいかなって。
書込番号:25651489
0点
>TTTTTOTTTTTさん
>でもやっぱり書籍がなんとなくじゃないけど、ゆっくり全体を見ながら設定ができるので、できればあって欲しい
A4両面印刷で妥結しませんか?
書込番号:25651594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オンラインで講座を受けることができます
https://ers.sony.jp/Academy/pageAcademyEventDetail?e=AR0022&p=S006&m=ZZ-W223QARA22ZZ&s=
私はショールームで受けたことがありますが取説を読むだけでは理解できない事をわかりやすく説明してくれます
書込番号:25651723
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
2021年7月3日の記事(https://asobinet.com/info-rumor-a7r5-in-2022/)では、
2022年に1億200万画素センサーの「α7R V」が登場するという噂が紹介されていますが、
結果としてα7R Vは前機種から画素数据え置きで2022年11月25日に発売されました。
その後、2023年8月には廉価版のα7CRが発売されましたし、
次はいよいよ画素数アップされた後継機が発売されるのではないかと期待してしまいます。
もし発売されるなら価格も気になるところですし、
今から貯金しておかないといけないなと思っております。
皆さんはより高画素化されたα7R Yが出たらすぐに飛びつきますか?
3点
これ以上の高画素機は出ないと思う。意味なし。全く同じということはないでしょうから、少しはアップするかも。
フジの中判は一億画素ですが、あまり綺麗じゃない。
なお、わたしはフジのユーザーでもあります。使っている上で書いてます。
書込番号:25639333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>バッハの平均律さん
最大で6,000万画素でもう充分と思っています。
課題のあるAF性能、EVFの見え味の一層の改善に注力してほしいです。
書込番号:25639343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッハの平均律さん
画素数据え置きでグローバル シャッター センサー採用希望です。
書込番号:25639350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッハの平均律さん
1億200万画素機は、ソニーからではなく富士フイルムから発売済です。リンク先の記事は、ソニーの1億画素センサーをフルサイズと勘違いしたフェイクニュースでした。
https://kakaku.com/item/K0001566842/
書込番号:25639370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
富士フイルムの中判1億画素機のことは存じていますが、
ソニーには高画素路線のα7Rシリーズで
手頃な価格のフルサイズ一億画素機に挑戦してもらいたいと個人的には思っています。
αレンズが1億画素機でどんな性能を発揮するのかにも興味があります。
私としては期待して待ちたいと思っています。
書込番号:25639467
2点
>バッハの平均律さん
ご自身は現状EOS Rの3,000万画素をお使いなんですよね?
SONYのAIAFで高画素を求めるのも、まあ分かりますが
風景中心ならフジの1億画素や当機の6,100万画素もRAW撮影で何度か使ってみては、どうですか?
書込番号:25639495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もうこれ以上の高画素はいらないかな、と感じています.
現状では高画素のメリットを感じません.A0にプリントするのも年に何度か.実際にプリントした写真を他の人の3000万画素のカメラで撮った写真と比べても、差があるときもあるけど対して違わない事もあり、何か微妙.
なのでイメージセンサの画素数は現状のままで、Dレンジを大きくする努力の方を期待したいです.
書込番号:25639519
1点
>よこchinさん
現在使っているのは4500万画素のEOS R5です。
以前は5000万画素のEOS 5Ds Rを使っていました。
そのことからすると、当機の6,100万画素はステップアップとしては少々物足りないと感じています。
フジの1億画素機は高価なことやレンズのバリエーションが少ないのがネックになっています。
その様な意味で、
センサーの優良な作り手であるソニーが手頃な価格のフルサイズ一億画素機を出してくれることを期待しています。
>狩野さん
等倍鑑賞(この様なことを書くと反論が出るかもしれませんが)をする私としては、
レンズが解像する限り画素数は多いに越したことはないと思っております。
書込番号:25639538
6点
フルサイズで有効1億2千万画素の場合、その画素サイズから、
・マイクロフォーサーズで有効3124万画素相当
・1型で有効1613万画素相当
※1画素あたりの面積≒7.2平方μm
画素ピッチ≒2.68μm
小絞り限界(限界F値) F8.0
必要なレンズ解像度の目安 186本/mm以上
・・・小絞り限界(限界F値)の F8.0が一番キツイかも?
※ISO感度については、言わずもがな(^^;
書込番号:25639566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バッハの平均律さん
>等倍鑑賞(この様なことを書くと反論が出るかもしれませんが)をする私としては、
>レンズが解像する限り画素数は多いに越したことはないと思っております。
コレはコレで素晴らしいと感じました.写真の目的が変われば、カメラに求める要素が変わるのは当然かと存じます.
私は今以上の画素数アップに否定的ですが、スレ主さんのような人が居たからデジタルカメラも進化してきたと感じています.
大きなお世話ですが鑑賞に使うモニターにもカメラ程度のお金がかかりそうですね.
書込番号:25639567
6点
高画素と低ノイズは両立しませんよ。私は7RVでもノイズ多いと感じます。
まあ、期待だけなら、無料なのでいくらでも期待してください。
書込番号:25639576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バッハの平均律さん
>>現在使っているのは4500万画素のEOS R5です。
それは失礼しました。
書込番号:25639606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
私がカメラに主に求めているのは、カメラが持つ世界を記録するという側面なのかもしれません
>ありがとう、世界さん
>sonyもnikonもさん
細かい数字にはあまり強くないのですが、画素数が約1.5倍になれば画素の面積は2/3になります。
その程度の減少でそれ程画質は低下するでしょうか?
その辺は技術的な進歩によって補う事が出来ると良いのですけれど。
書込番号:25639620
2点
>バッハの平均律さん
>皆さんはより高画素化された
>α7R Yが出たらすぐに飛びつきますか?
私は飛びつきません
自分の力量では撮れる写真と
満足感に大差ないからです
所有欲は満たせるかも知れませんが
現状高画素化に至る根拠は
高精細な画像を得る目的よりも
ミラーレスなら像面位相差AFの測距や測光ポイントを
より精細に多点に配置できるという
メリットの方が大きいかも知れません
最早センサーの画素ピッチ的には
光学的に解像出来る限界が見えてます
Jpegも画像処理エンジンで上手に誤魔化す
って方向に向かってる訳で
ソコまで食指が動きません
レンズの光学的限界は超えられません
他人に見せたいなら
プリントでもデータでも観賞サイズで
精細含めて必要な表現が出来れば良い訳で
自分はソコに満足感を見い出せません
寧ろ、画素補間とかノイズリダクションの進化
此方の方に自分は期待してます
等倍で解像している画像を得る事は素晴らしいと思いますが
画素ピッチが極小になればなる程
手ブレ、被写体ブレ、手持も三脚固定も
そのハードルが上がっていくばかりで
イライラするだけなので自分には耐えられません
書込番号:25639631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バッハの平均律さん
現実のレンズ解像度が付いていかないなら、
画像全体を見た場合に、現実の解像力としては 6000万画素クラスと見分けが付かないかと思います。
ただし、等倍表示にすれば、6000万画素クラスと比べて、潰れたように見える箇所が増えるでしょう。
↑
すでに、1/2.3型などのコンデジの、レンズ解像度をより微細になってしまう画素
数アップで経験してきたこと
書込番号:25639639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も一億画素期待してたので残念に思いました
しかしこのカメラも高画素とAFを両立した非常に良くできたカメラです
5000万画素のカメラも所有してますが結構違いはあります
その後中判一億画素のカメラも購入しましたがフルサイズでは味わうことができない素晴らしい画質です
ただこの中判一億画素センサーもソニー製のようなのでそれを作ったメーカーがフルサイズで作らなかったのは現状ではメリットよりデメリットの方が大きいと思ったからではないでしょうか
もちろんセンサー技術が更に進んでいけばフルサイズで一億画素も実現するかもしれませんが
書込番号:25639671
4点
>バッハの平均律さん
フルサイズで6100万画素は、APS-Cで2600万画素、マイクロフォーサーズで1500万画素程度です。
日中や夜景、室内などの光量を考慮して、風景や人物を撮影する場合は
それほど早いシャッター速度も必要無いため、おおよそ設定されるであろうiso感度範囲を踏まえると現状のセンサー性能ですと
6000万画素程度が適切なのだと思います、もちろん日中なら動体撮影でも対応可能な画素数と思います。
1画素が大きくても画質だけ見ると現状はほとんど優位点はありません。
CMOSが進化してノイズ耐性が上がっているため、諧調性も解像感も高画素機が優位だからです。
諧調性が高いということは、色の表現も優れているということです。
ただ画素数が少ないと処理は早いため、連写やPC上での管理では優位と思います。
しかしこれ以上画素数をあげても、あまりメリットは無いように思います。
対応出来るレンズ性能もありますが現状の裏面照射型CMOSですとノイズが増えることによるダイナミックレンジの低下など
デメリットが発生するとからです。
今後は、画素数は据え置きで、新しい方式で画質向上が行われる。
また、積層型やグローバルシャッターの採用も進むでしょう。
新しい方式とは、
ひとつ例を挙げればキヤノンのC70や、パナソニックのG9mk2、ソニーのXperia1Vなどが採用しているゲイン合成方式です。
https://canon.jp/business/solution/pro-img-sys/cinema-eos/lineup/ces-camera/c70/feature#dgo-sensor
ノイズの少ない画像と、高いダイナミックレンジを得た画像を合成してより美しい写真を作りだす、これはRAWデータにも反映されます。
この方式はEOSのR1やR5mk2、ソニーのα7SWで採用されるのではないかと噂があります。
あとは、動画性能の向上という課題もあります。
現状の6100万画素にも対応出来ていないのですし、特にソニーではまずこの課題の克服を優先させると思われます。
私の場合は、PCがまだまだ対応出来ていないと思うので、6100万画素から5000万画素に買い替えてしまいました。
これでも結構処理にはストレスを感じています。
今使ってるのが今年買ったCore i7 13700のPCなのですが快適とは言えず1億画素なんてメンタル持たないだろうな、というところです。
書込番号:25639692
3点
>バッハの平均律さん
α7R 3640万画素 2013年11月15日 発売
α7RU 4240万画素 2015年 8月 7日 発売
α7RV 4240万画素 2017年11月25日 発売
α7RW 6100万画素 2019年 9月 6日 発売
α7RX 6100万画素 2022年11月25日 発売
だったので、前例にならえば2024年 8月から11月頃に9000万画素位で登場かも?
「1億画素」は切りの良い数字だから、意地で越えてくる可能性もあるかな?
ただ、このところセンサー性能は頭打ち感があるので、技術的な革新が必要かも。
それに商売的に、そんな高画素機にどれほどの需要があるのかも問題でしょうね。
個人的には6100万画素で充分と思っているので、1億画素だからといって飛びつく
ことは無いけど、ダイナミックレンジや高感度が犠牲になっていなければ興味を持つ
かも知れません。
まぁ、その頃までにα1Uがグローバルシャッターで登場していれば、そちらに予算を
つぎ込んで、α7Rシリーズを買う予算は残って無いでしょうけど…(^_^;)
書込番号:25639866
0点
>バッハの平均律さん
私も7000万画素とか8000万画素とかを望むユーザーですが
画素数を1.5倍にすると一画素あたりの面積が2/3になるのは理解できるのなら
画素に入る光の量を1.5倍にするためにどうしなければいけないかを考えると
とても難しいことと理解できますでしょうか?
そうなるとα9VのようにISOがISO250からISO25600のように制約が
入る可能性があるかと思われます。
書込番号:25640371
0点
>野鳥三昧さん
>センサー技術が更に進んでいけばフルサイズで一億画素も実現するかもしれませんが
1/2.3型2000万画素と同じ画素サイズであれば、単純に【6億】画素になりますので、
撮像素子の微細加工技術などの要因では無いかもしれませんね(^^)
※1画素あたりの面積≒1.44平方μm
画素ピッチ≒1.20μm
小絞り限界(限界F値) F3.6(^^;
必要なレンズ解像度の目安 417本/mm以上(^^;;
※1/2.3型2000万画素 ⇒ ご存知の通り ISO800でも画質的に厳しい(^^;
なお、APS-Hサイズ(約29.4×18.9mm)で約2.5億画素の撮像素子
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2020/2020-10/pr-li8020sac-li8020sam
が発売されています。
単純にフルサイズ換算なら、約3.83億画素(^^;
※1/2.3型として約1278万画素相当
※1画素あたりの面積≒2.26平方μm
画素ピッチ≒1.50μm
小絞り限界(限界F値) F4.5(^^;
必要なレンズ解像度の目安 333本/mm以上(^^;
※ちなみに、APS-Hサイズは、半導体製造時のステッパ(露光装置)で、一回露光で済む最大サイズだったと思います。
書込番号:25640387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
こんにちは!
α7r3からα7r5への買い替えを考えています。
α7r3A現状大きな不満は無かったのですが、散歩がてら触ったα7r5が思いの外良かったので今回買い替えを考えてます。
買い替えを考えた理由は
@R3に比べてEVFやAFの進化が感じ取れた事
AR3も発売から時間がたち下取り価格などを考えるとここらで買い替えた方がいいのではないかと考えた事です。
買い替えに踏み切れないのが
@R3を買ったときと違い撮影用途が風景、バイク(サーキット)から風景、子供、テーブルフォトに変わったのでそこまでのAFがいらないのではないかと考えてる点
A単純にコスト面。
BAFってことだけ見ればα7c2かα7crの方でもいいのてはないかと考える点
Cグリップ含めて大きいと感じる点(キャノンの一眼レフからミラーレス一眼レフに移行した理由でもある。)
R3から買い替えられた方などに意見を聞きたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:25637226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sierra Romeo 400さん
a7R IIIは2世代も旧いデジカメです。
ノートPCで置き換えてみると、買い替えに躊躇はなくなりますよ!
書込番号:25637313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sierra Romeo 400さん
こんにちは。
α7RIII使っていました。
>バイク(サーキット)から風景、子供、テーブルフォトに変わったので
>そこまでのAFがいらないのではないかと考えてる点
サーキット撮影も大変だと思いますが、
お子さんも歩き(走り)出すとかなりの
AF性能が必要です。
α7RIIIで大きさが問題なければα7RV、
AFだけでなくボディも小さくあいたい場合は
α7CIIが良いと思います。
やはり大きいEVFが譲れない、なら
初心に帰ってα7RVでしょうか。
書込番号:25637324
![]()
1点
>SMBTさん
R3からR5に買い替えた方の話が聞きたかったのと、踏ん切りがなかなかつかないのでもう一押しなにかないかなと思っての質問でした。
わかりづらかったですね。すみません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
確かにノートPCと同じと考えれば一緒ですね。
買い替えはしようかとは思ってるのですがR5にするか踏ん切りがなかなかつきません。
>とびしゃこさん
AF性能の向上は気になります。
やっぱりEVFですよね。逆にそこが気にならなければCAでもいいかもしれないですね。
書込番号:25637365
0点
>Sierra Romeo 400さん
α7RIIIとα7RVを使っています。
が、私の撮影スタイルは2台同時使用ではないので、α7RIIIは予備機扱いです。
α7RVを使っていて、α7RIIIの方が良かったと思う点は無いですね。
バッテリーの消費が少し早くなったけど、選択理由になるほどでは無いです。
EVFは気にならないけど、AFの進化は大きいと思います。
もっと小型軽量にして欲しいとは思いますが…、もし購入時にα7CRが有ったら
α7RVとどちらにするか、相当悩んでいたと思います。
買った後なので悩まずに済んでいます(^_^;)
書込番号:25637431
0点
R2からR3になった時に電池が大きくなりました。もちが2倍。
R5になった時に色柄が冷色調から暖色調になりました。R5はAIAFです。R3は忘れましたが、R5は超音波式のごみ取り装置です。7cはゴミがすぐつくので、鬱陶しいです。
こんなの調べればすぐわかることですが、最近写真撮ってるんですか?
書込番号:25637494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RVは本格的の本格的に使いたい人のためのカメラですね。
データも大きいですし、処理に手間を惜しまない人のカメラでしょう。
あとトリミング耐性を重要視する人にもメリットがあります。
純粋な解像性能ならα7RVよりα7Wやα7CAのほうが上です。
スタンダード機は汎用性を重視してるので、RAWデータにシャープネスやコントラスト処理をしてるからです。
α7RBとα7Wだとα7RBのほうが解像すると言ってる人は、
併用したことがないホラ吹き野郎です。
自分はα7SBを買って、ソニーというメーカーは他のメーカーと全然違うな、と感じました。
他のメーカーは画像処理エンジンが変わっても、その差は軽微で、差はほとんど分からない、
しかしソニーは別メーカーか?と思うくらい進化を遂げていました。
むしろ、これまでの色味や機能を全否定してるくらいの
ちゃぶ台返しでした。
結果、ソニーはシェアを一気に拡大しました。
ソニー機が売れているのは、他社ユーザーの人は、
小型軽量で、AFが優秀で、レンズでアドバンテージがあるからと思ってます。
それだけで、売れるわけが無いですよね。
短縮的ですし、うがった見方です。
ビオンズXRを使っている人のほとんどは、RVとかCAとかはどうでも良く、
現行機種に買い替えるべきと思っているでしょう。
それくらい全ての点で写真体験を向上してくれます。
しかし、極々一部の人は旧エンジンのままでも良かったと思ってます。
ストイックな性格の人々と思います。
EVF自体は、7WでもRBより良くなっています。
OLEDと光学部品が新しいからです。
RVはさらに向上しています。
7Wが無難ですが、撮って出し派か、RAWデータの処理に時間を惜しまないならRVでも良いのでは、と思います。
書込番号:25637516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ひめPAPAさん
ありがとうございます。そうなんですよね。私もC2やCRが出てるのもあって悩ましいと思ってます。
>sonyもnikonもさん
子供や仕事とかに追われて最近(一眼で)写真と撮ってないんですよね。ですので、ほかの人にも聞いてみようと思って質問してみました。
>hunayanさん
>>RVは本格的の本格的に使いたい人のためのカメラですね。
そうですよね。最近一眼レフの稼働が減ってるので、買い替えに踏み切れないとろところもあります。
>>ちゃぶ台返しでした。
わかります。初めて触ったミラーレスはα7Bでかなり驚いたことを覚えてます。
書込番号:25637576
0点
年末R3からR5に変えました。最後まで悩んだのは大きさ、重さでしたが最近慣れました。バリアングル液晶も不要だったのですがカバンの中で裏返して保護できるので助かります。主に飛びものの鳥、虫なのでフォーカス性能は重要でしたが季節柄あまり実感できていません。が小さいスズメの目まで認識できます。長いレンズ使わずほぼトリミング前提なので高画素も必須です。シャッター音はR3の方が好きでした。
書込番号:25637703
0点
>Sierra Romeo 400さん
進化した第五世代高画素機 α7RX レビュー
https://note.com/takumi_shiotani/n/na73b8b87246d
7RVに比べてAF以外で良くなった点として、まずJPEGの発色の違いですね。光の状態が良いところで撮った写真は、場合によってRAW現像しないでJPEG撮って出しかJPEGに少し手直し程度でも満足出来ると感じます。
微妙な点としては、画素数が多いので6000万フルで記録するかMサイズにするかたまに迷うところと、暗所の高感度ノイズが高画素なりに出るところ。
私の使い方ではカスタムボタンは撮影効率に影響大きいので、コスト面で抑えるなら7C系より7Wを選ぶと思います。
>@R3を買ったときと違い撮影用途が風景、バイク(サーキット)から風景、子供、テーブルフォトに変わったのでそこまでのAFがいらないのではないかと考えてる点
任意のAFポイントからのトラッキングAFは、まったく動かないものが相手でもAFで捕まえたままの構図やアングル変更がかなり快適になりますよ。
書込番号:25637876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。
α7RVから7RXがでてすぐに変えました。
EVF、液晶、手ぶれ補正、一番はAFの進化。
あと、JPEG撮って出しなら、クリエイティブルックは良いですよ。もう、全てがよくなっています。
もし、シングルスロットでもよく、画素数も6千万画素もいらないなら、α7CUでも良いと思います。
私は過去に、2度SDカードが壊れたことがあり、シングルスロットは心配です。サブ機ならありですがね。
あと、α7cRも良いですが、値段を考えると、α7RX
ですね。
私も子供(孫)を撮りますが、AIAFのおかげでかなり楽に撮れるようになりました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:25638260 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7RVで最近良く連写を使う様になり、メカシャッターの劣化を気にして電子シャッターを使ってみましたが、シャッター音が全く鳴らない事に違和感を感じております。感覚的で慣れの話かもしれませんが、無音だどあまり撮れてる感じがしてません。
サイレンモードを解除しても鳴らないし調べても分からないので、こう言う仕様な気もしてますが、そう言うものなのでしょうか。
α1やα9は電子シャッターでも鳴っていた様な気がします。もし分かる方がいれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25628692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様ですので、どうしようもないです。
過去スレもたくさんあります。
書込番号:25628712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いもしょうさん
電子シャッター時の仕様です。
諦めて、慣れてください。
最初は違和感ありますが、慣れると気になりません。
書込番号:25628714 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>いもしょうさん
出せない仕様です。以下参照:
SONY a7RVの電子シャッター音の設定が無い・・・
https://youtu.be/z-i3xuQuyMQ?si=BDnBPHk3Nf5B82Wh
書込番号:25628721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α9Uとα7RXをもっています。
α9Uは電子シャッターでも音が出るのに、α7RXは音は出ません。仕様です。
どなたか慣れるという方がいますが、私は慣れません。でも使いますがね。こんな仕様ならサイレントモードなんていらないですよね。とにかくユーザーが声を上げて使いづらいと言いましょう。そうすることで、メーカーも動いてくれるかもしれません。私は、ソニーストアからサポートにファームアップで、電子シャターに音をつけるように要望を出しました。
書込番号:25628870 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>いもしょうさん
こんにちは。
>無音だどあまり撮れてる感じがしてません。
非積層型CMOS機は電子シャッターの
スキャン速度(ローリングゆがみに影響)が
1/15秒から1/30秒程度のものが多いため、
切れのあるシャッター音で勘違いしないよう
あえてそうしているのか、単にコストの
問題なのかどちらなんでしょうね。
問題なく出せるなら選べるようにした方が
親切だとは思います。
書込番号:25628891
0点
やはりそうなんですね…。はっきりと分かってスッキリしました。無音に慣れる様に頑張ってみます!
書込番号:25629171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「カシャカシャカシャ」
口で喋りながら撮れば?
書込番号:25629392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
高速連写で撮影するようなカメラではないのだから長く使用したからといってシャッター交換をしなくてはならない様な事はありません
劣化したらどうしようなどと考えずに気持ちよくメカシャッターで撮影しましょう
書込番号:25631386
2点
>イメージサークルさん
やっぱり電子シャッターはピンとこないので、メカシャッターを使いたいと思ってます。もしダメになったら修理すれば良いですよね
書込番号:25632332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いもしょうさん
α7Vを3年半α7Wに替えて約1年間使用しております
ほぼメカシャッターで撮ってましたがレフ機の様なミラーなどの可動部分も無いため劣化の心配などもせず使用してました
近い将来メカシャッターもカメラから無くなってしまうかも知れません
今の内にこの感触と音を味わっておくのも良いかなとも思ってます
書込番号:25632407
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























