α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,364
(前週比:+1,835円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 22 | 2025年1月18日 22:00 | |
| 19 | 13 | 2024年12月25日 21:01 | |
| 61 | 45 | 2024年12月12日 08:28 | |
| 19 | 9 | 2024年12月2日 23:09 | |
| 0 | 0 | 2024年11月28日 09:22 | |
| 16 | 7 | 2024年11月4日 12:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
普段はα7RVをメイン機として使っています。
(最近はiPhoneがメインじゃないか?というくらいiPhone15PROでの撮影枚数が多くなってますが・・・)
最近、発売当初に安すぎてつい買ってしまったZV-E10(一型)の調子が悪く、α7RVより手軽に、一応カメラとしての外観をしているので、ライトなお出かけに何気に重宝しておりました。
なので、やはりα7RVを持ち出すほどではないおでかけと、α7RVを持ち出した時のサブ機として標準域で使うカメラが欲しくて悩んでおります。
ただ、ある程度候補は絞れており、
α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。
理由はまず、
コンパクト(ファインダーが出っ張っていないこと)であること。
AIAF搭載であること。
そして、ボディ内手ぶれ補正がついていること。
です。
今キャッシュバックや週末タイムセール、ポイント還元等で考えると実質7万円くらい(α7CIIの方が高い)の差額になります。
基本的にどちらにしたとしても、このタイミングでレンズ等は買い足す予定はありません。
みなさまならどうされますでしょうか?
α7シリーズをお使いの方はもちろん、該当機種をお使いでなくとも、二台体制で撮影されいる方などのアドバイスをいただけるとありがたいです。
書込番号:25919137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純にもし望遠系を使う頻度が高ければ、
a6700の方がより大きく写せるのでいいんじゃないでしょうか。
そうでなければ7cUかな。
書込番号:25919160
1点
訂正です。
α7RVでしたね。
そうなればa7cUを僕なら選びます。
書込番号:25919163
2点
古い機種ですが、7RUを使ってます。
サブ機ということではないけど!?
7RUを持ち出して撮影する際に、Nikon1J5をよくバックに忍ばせて出かけてます(;^_^A(;^_^A(;^_^A
私なら、サブということでは7RWを選びたいですねぇ(;^_^A
同系列ということで(;^_^A(;^_^A
主旨に反するかなぁ!?
書込番号:25919170
1点
>ウコンのRedBullさん
>α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。
この二つなら、どちらでもお好きな方をチョイスですね。
レンズの画角を揃えたければ、α7CIIですよね。
因みに、自分の場合7RXのサブは、7RUと、α6700(マクロ撮影用)です。
α6700のみだと、APS用の小さいレンズで記録的な撮影です。
書込番号:25919173
4点
>ウコンのRedBullさん
6700もCIIも大きさ変わらないのでフルサイズのレンズが多いならCIIが良いんじゃないかなと思いました。
僕ならzv-e1買って両極端な2期種の違いを楽しみたいです(^^)
書込番号:25919191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後お薦めでけど、
自分は持っていませんが、FE 50mm F1.2 GMをα6700に付けたら、
神ポートレートカメラですよ ^ ^
書込番号:25919193
![]()
3点
>ウコンのRedBullさん
予算があるならA7C IIですね。
APS-Cレンズをつければレンズの分の小型化も可能ですし、クロップすれば6700相当の望遠もできます。
ボディーの大きさ重さもほぼ同じ、フルサイズもAPS-Cの特徴も両方を利用できる完全上位互換だと思います。
書込番号:25919198
2点
>ウコンのRedBullさん
こんばんわ 初めまして
私はα7RXを購入する前は
主力機とサブ機は同じ機種を使っていまして
α7RVの2台体制でした。
今は同じAIAFを搭載しているα6700を携行しています
APS-C機になりますが望遠側が欲しい時は重宝していますね。
書込番号:25919226
![]()
1点
>ウコンのRedBullさん
>>ただ、ある程度候補は絞れており、
>>α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。
>>コンパクト(ファインダーが出っ張っていないこと)であること。
上記ポイントとiPhoneを多用しているなら
先日3日ほど使ってみた
Panasnic DC-S9 標準レンズキット
https://s.kakaku.com/item/K0001627150/
なんてどうですか?
ハッキリ言ってデフォルトの設定ではスマホライクな機種でも無いですが
いじればいじるほど味が出て来ます。笑
※特にタッチシャッター関連
20mmからのレンズキットのフルサイズで20万円チョイはサブにするには良いかもと思いました。
書込番号:25919228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウコンのRedBullさん
レンズを新たに購入しないと言う事はソニー製の2択ですか。
なら、いままで使い慣れた同じAPS-Cのα6700ですね。
フルサイズを2台持つと、APS-Cが欲しくなります。
書込番号:25919323
1点
「α6700」が良いとは思いますが使うレンズ次第です。
キットの16-50mmを使うくらいなら、頑張ってフルサイズを使います。
普段スマホで撮影されているなら、尚更良いレンズを選択したいですね。
書込番号:25919422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん大変返信遅くなり申し訳ありませんでした。
スマホが壊れてしまい、ログインできない状態でしたが、ようやく入れました。
>DAWGBEARさん
おっしゃる通りAPS-Cに望遠を任せるのがセオリーなのですが、
レビューに寄るとα7RVのAPS-Cクロップとα6700は同じ2600万画素なのですが、どうやらα7RVの方が解像感があると書いてありました。
今でもα7RVをクロップして使うこともありますが、それはすこし頷けています。
少なくともZV-E10とだと大きな差がありました。
もし望遠と標準を使い分ける際には、α7RVが望遠、α7CIIかα6700が標準域かなと考えております。
おそらく、DAWGBEARさんもそこら辺を加味して、α7CIIの方を改めて勧めていただいたのかなと思います。
>ts_shimaneさん
以前はα7RIIIをつかっておりまして、たまにレンズエラーがでて撮影できなくなることがありα7RVを追加しまして、一度その二機種でライブの撮影に行ったのですが、広角側はファインダー見ないことが多く、むしろもうちょっと軽い方がいいなぁって切実に思いました。なので、α7RIVは今回の選択肢にはならなそうです。でも、選択肢から外れる一番の理由はAIAFが、ついていないことですね。
アレなしでは人を撮る気にならなくなってしまいました。便利って怖いです・・・。
>レンホーさん
なるほど、α6700はマクロ用なのですね!
私は未だEマウントのマクロレンズは持っておらず、EF100Lをアダプターつけて使い続けてます。いや、むしろ手ブレ無しのタムキューの方が使っているかもしれないです。解像感はEF100の方がありますが、タムキューの方がボケ具合が好きで。ボディ内手ぶれ補正もあるので実は昔より使いやすいです。
ちなみにお使いになっているEマウントマクロレンズはなんでしょう?今後の参考にさせてください。
あと、FE 50mm F1.2 GMもいいですよね!
正直、サブ機買わずにそれに行くのも、幸せ度は高い気もします。。。でも、私の場合は1.4の方があっているかもしれませんが。
>トロダイゴさん
ZV-E1も考えました!ただ、やはりAIAFがないことがネックになりました。
それがあったらZV-E1も十分に選択肢に入っていたかもしれません。
>heporapさん
予算があるかと聞かれると…実際には捻出・節制をしなければならないので、お安く済むに越したことはないですが、やはり金額の差から目を背ければ、α7CIIの方が満足度は高そうですね。
>neo-zeroさん
α7RVの2台体制だったんですね!
それは本当の意味でのサブ機ですね!
今回は本当のサブ機というよりは、やはり軽量なサブ機が欲しいという意味合いが強いですね。
私の場合お仕事ではなく(謝礼的にもらうことはありますが)趣味がメインですので、絶対にα7RVの解像度がないと!なんてことはないので。
むしろ、RIIIの解像度がベストだったなぁと今でも思ってます。
>よこchinさん
マイクロフォーサーズは今のところ考えてはいないのです。
これからも過酷なフィールドの望遠が必要とかない限り手を出さない気がします。
フィルムはPENを結構使ったりしてますが。
あと、DC-S9はここでの評価が伸びてないのも気になりますね。。。
>エルミネアさん
>フルサイズを2台持つと、APS-Cが欲しくなります。
まさにそれで、軽量なAPS-Cがーっと思ったら該当の二機種の重量がほとんど変わらないこと知って、迷ってしまいました。
>longingさん
もし、α6700を使うならE11mmF1.8とSIGMAの18-50mm F2.8 DC DNを使い分ける感じかなと。
このレンズたちを生かしたいが為にAPS-C機が欲しいと思っているのかもしれません。
ちなみにフルサイズの標準ズームレンズは今の所サムヤンの35-150F2-2.8というレンズになります。
この微妙な焦点距離のレンズを所持したことが、またレンズ選びをややこしくしてるところがあります。。。
書込番号:25936170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウコンのRedBullさん
α7C II、まあ分かります、軽量フルサイズが欲しくなるのを。
ですが、一度α7R Vの6100万画素(有効画素)を経験してしまうと、撮影中に低画素の撮影画像のピントを確認をすため拡大すると、アア・・・。と感じてしまうのですヨ。
書込番号:25936202
1点
>エルミネアさん
やっぱりそうなります?
それが怖いところ。
APS-Cなら『まぁAPS-Cだしな』って割り切れそうな気もしますが、両方ともフルサイズだと、「あぁ、α7RVの方で撮っておけば良かったー』って瞬間が極稀かもしれませんがある気もします。
実際よく手持ちでss1/5くらいで撮影することもあり、OKテイクを決める時は等倍確認することが多いです。
基本はインスタ用ですが、結構トリミングもするので、その辺が3300万画素がどこまで粘れるのか。
じゃあ、α7RCにするかっていうと、それも違う気がするんですよね。
悩ましい。
書込番号:25936245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウコンのRedBullさん
>APS-Cなら『まぁAPS-Cだしな』って割り切れそうな気もしますが、両方ともフルサイズだと、「あぁ、α7RVの方で撮っておけば良かったー』って瞬間が極稀かもしれませんがある気もします。
α6700で決まりですね。
書込番号:25936394
1点
>ウコンのRedBullさん
>じゃあ、α7RCにするかっていうと、それも違う気がするんですよね。
ローパス・フィルターの有無は気にならないんですか?
書込番号:25940593
1点
結果のご報告遅くなりすみませんでした。
結局、ヨドバシカメラで悩みに悩んだ結果、家にお持ち帰りしていたのは、
『自分は持っていませんが、FE 50mm F1.2 GMをα6700に付けたら、
神ポートレートカメラですよ ^ ^』
という、レンホーさんの返信に影響されて…
α7CIIではなく、a6700でもなく、FE 50mm F1.2 GMでもなく、
FE 50mm F1.4 GMでした。
結局、コンパクトなサブ機が欲しい欲を全然解消できてませんが、このレンズ自体は完全に一軍レンズなりました。
一本ならコレ、三本ならコレ+20G+135GMという構成になりました。
また、年末あたりに同じような質問(対象のカメラは変わっているかもしれませんが)をするかもしれませんが、その際もお暇であればお付き合いいただけるとありがたいです。
ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:26041438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウコンのRedBullさん
新しい相棒に乾杯!!
>50mmF1.4GM+α7RV
素晴らしいご選択です ^ ^
書込番号:26041936
2点
>レンホーさん
ありがとうございます!
とりあえず、α7RVでの撮影頻度は増えたので、一旦よしとします!
書込番号:26041946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ver3.00にアップデートたら、モードダイヤルを回してもM表示のままでS・A・P・AUTOが使えなくなってしまった。
リセットしてもダメで、メニューからの操作もできない。
何かしらの情報がネットに出そうなものだが・・・年末にアップデートをするべきではなかった・・・。
何か対策方法をご存知でしたらお教えください。
5点
ソニーに電話するか直接持ち込むか、しかないですね。
書込番号:26012059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とっくにヴァージョンアップしましたが、なんの問題もないです。
ファームアップのせいではなく、単なる故障では?
レンズはソニー純正ですか?コシナとかではないですか?
書込番号:26012112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。コシナはAFが効かないだけだった。
書込番号:26012127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中野ゆうさん
やはりメーカー送りですか。
年明けにバージョンアップすべきでした、無念。
書込番号:26012318
0点
>sonyもnikonもさん
使っているレンズは純正のFE 200-600mm F5.6-6.3 Gです。
他に同じような情報がないので、故障を含めた合併症かもしれません。
正常にファームアップできていないと思い、再度行いましたが、ver3.00になっていると認識されてできませんでした。
AFが正常なのと、マニュアルで露出は何とかなるので、これで正月は乗り越えるしかないのか。
書込番号:26012322
1点
わたしはソニーの修理係を信用してません。
少し前に報告しましたが、急に動画モードでAFが効かなくなり、修理に出したところ、異常なしで戻ってきてしまい、結局レンズのファームアップが原因だったことがあるからです。
修理に出す前に、3つ、やってみることがあります。
1 レンズを変えてみる。
2 ボディのリセット。ボディの設定を全て工場出荷時の設定に戻します。
3 レンズのファームアップ。
ありきたりですが、やってなければ是非やりましよう。故障では?と書きましたが、何かの設定の方が可能性が高いと思います。
書込番号:26012399 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>エルミネアさん
正月休み前に災難でしたね。
ファームウェアアップデート後の起動が何かの不都合により上手く行っていないようですね。
パソコン関係で良くやる方法で、本体内の電気を完全放電させてから起動する手法があります。
カメラでは難しいかもしれませんが、バッテリーを外して、メモリーカード・レンズ・その他全て外して、電源スイッチをONにして、そのまま数日放置してみてはいかがでしょうか。
使用しない日があれば、ダメもとで試してみたらと思います。
書込番号:26012701
![]()
2点
>エルミネアさん
最初の動画で、レンズが付いたまま操作していますが、モード切替はレンズが無くてもできると思うので、もうされたかもしれませんがレンズを外した状態で一度ご確認ください。
書込番号:26012711
1点
>エルミネアさん
続投ですみません。もう一つ気になる点があります。
モードダイヤル123でも、タッチパネルのモード切替は同じように「現在この機能は無効です」と出るのでしょうか?
写真、動画、SQ切り替えても同じでしょうか?
このMモードでシャッタースピードや絞りは変更できるのでしょうか?
何かの設定で、撮影設定が固定されているような気がしました。(押す間カスタム設定のボタンが押されっぱなしなど)
書込番号:26012757
1点
>エルミネアさん
「押す間カスタム設定呼出」でMモードを設定していて割り当てたボタンが押しっぱ
なしになっているのかな?と思ったけど、それだとメインメニュー(撮影設定一覧)の
表示も出来ないはずだしなぁ。
で、逆に「押す間カスタム設定呼出」で例えば絞り優先モードを設定して呼び出して
みてはどうでしょう?
一度撮影モードを変更することが出来たら、何事もなく普通に戻っている、なんてこと
もあったりするかも…?
ILCE-7RM5α7RV ヘルプガイド(Web取扱説明書)
困ったときにすること
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887390.html
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887557.html#
設定リセットは「初期化」のほうですね。
レンズを外してメモリーカードも抜いてやってみるとか。
書込番号:26012789
![]()
1点
>sonyもnikonもさん
>mikipaさん
>ひめPAPAさん
>中野ゆうさん
皆さんの案をいろいろ試した結果。
バッテリー及びすべて外して1時間程放置→リセットで変化がありました。
電源のOFF→ONで、Mモード及び123以外S・A・P・AUTOではAUTOモードになるようになった。
Mにすると再びS・A・P・AUTOではMモードになります。
モードダイヤル123が全てPモードになりました?一度123のいずれかにするとMモード以外ではすべてPモードになります。変更はできません。
Mモードでシャッタースピードや絞りは変更できます。
写真、動画、SQの切り替えでは、動画、SQではS・A・P・AUTOではモニター左上には何も表示されなくなります。(使ったことは無いので変化は分かりません)
>モードダイヤル123でも、タッチパネルのモード切替は同じように「現在この機能は無効です」と出るのでしょうか?
今は、MR呼び出しの画面になります
押す間カスタム設定呼出は今まで使っていませんでした。
おおーこれ出来るのではとカスタム設定に、S・A・Pを割り当ててみましたができませんでした。
皆さんとても参考になりました、ありがとうございます。
色々試した結果、治ったとは言えませんが、マニュアル以外にAUTOモードとPモードが使えるようになりました。どうして使えるようになったのか分かりませんが、何度か初期化をしているうちに使えるようになったとしか。
あとは、年明けにメーカーに送ります。
書込番号:26013183
3点
すみません。
電源をOFF→ONにするとAUTOになる。の動画が間違っていました。
本来の動画をUPします。
書込番号:26013272
0点
??アップロード中になっていた、投稿した動画がなくなってしまった。
もう一度投稿します。
書込番号:26013326
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
2021年7月3日の記事(https://asobinet.com/info-rumor-a7r5-in-2022/)では、
2022年に1億200万画素センサーの「α7R V」が登場するという噂が紹介されていますが、
結果としてα7R Vは前機種から画素数据え置きで2022年11月25日に発売されました。
その後、2023年8月には廉価版のα7CRが発売されましたし、
次はいよいよ画素数アップされた後継機が発売されるのではないかと期待してしまいます。
もし発売されるなら価格も気になるところですし、
今から貯金しておかないといけないなと思っております。
皆さんはより高画素化されたα7R Yが出たらすぐに飛びつきますか?
3点
いっその事SONYには光をガラスで屈折しないで曲げる方法のカメラを出して欲しいです。
それなら10億とか100億なんて高画素化もセンサー次第で可能でしょうし、
天文学にも資すると思います。
※カメラのバリエーションも増える
書込番号:25640823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
光は粒子であるのでショットノイズは避けられないし、光は波であるので回折限界超えられないですね
一億画素ってもう、ソニーさん的には光が大きすぎて困ってる段階だと思います
書込番号:25640831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッハの平均律さん
>こちらが高画素路線のα7Rの板にもかかわらず、更なる高画素化に否定的なご意見が大半なのは意外でした。
意外でしたか。質問が、
>皆さんはより高画素化されたα7R Yが出たらすぐに飛びつきますか?
と言う問いだったので『私なら』『自分なら』と言う前提で皆さんお答えになったかと。
かくいう当方もわざわざ『私は』と但し書きを入れてるくらいです。
なのでスレ主さんの『更なる高画素化への期待』を否定している訳では無い、と理解してます。
40年程前のPCは64キロバイトで超広大なメモリ空間と称してました。現在16ギガバイトでも普通です。当時からすりゃ無限に広がる空間、な感じでしょう。
恐らく数年〜数十年後には1億10億画素は当たり前、PC等の端末デバイスもスケールアップしてると推測してます。
ただそれだけの高画素をむやみに否定してるのではなく、『自分の現在の環境や想定では使いこなせないから不要』と判断してるだけの事だと思います。
書込番号:25640842
1点
デジカメが、電子技術メインの状況から、
光学限界の壁にブチあたる状況に変わった、と(^^;
それ以前に、ヒトの(視力を含む)視覚の限界との兼ね合いが・・・(^^;
書込番号:25640912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッハの平均律さん
>高画素化の需要が潜在的にあるのではないか?
>それらの需要をソニーが汲み取り、更なる技術革新によって
>世間の常識を覆すような高性能なフルサイズ一億画素機を
>製品化してくれる事を切に願っております。
進化しなければ
新しい価値を提示出来なければ
カメラ業界は終わるので、ソレは淋しいので
ソコは同意しますけども
カメラ内のJpegやRAWからの現像の進化の方が
アウトプットとして、より求められている気がします
先程も申し上げましたが
センサーに結像させる為の
レンズの光学的限界は超えられないので
解像度向上技術として、最近のRAW現像ソフトは
プレラーニングを施した機械学習モデルを組み入れることで、
ディティールを保持したままでの画像拡大を試みてます
要するに高画素データを生成する方の技術向上ですね
AFの被写体認識の様にデータベースから
撮像のディテール情報を補完して
元データより解像度を上げる仕組みです
コッチの方が恐らく進化は早いと思います
なのでメーカーにはカメラ内現像の向上を
をチョッと頑張ってと言いたくなりますね
旧態依然の部分が大きいので
仮に超高画素センサーが出来れば
超デカいセンサーのスマホみたいな端末に
広角レンズ付けて望遠側はトリミングみたいな使い方しか
実際出来ない無い気がします
F4.0とかF5.6でパンフォーカスにならない被写界深度で
更に小絞りボケで解像度が落ちる
そんなカメラ欲しいですか?( ゚ー゚)
書込番号:25641019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
技術的には可能なのですが、対応レンズの問題はつきまといそうです。
そこで解決策のひとつが、クアッドベイヤー化です。
以前、ソニーで9600万画素機の噂があり、X-H2のAPS-C4000万画素センサーと同じ画素ピッチであれば成立するので
ありえない話ではありません。
クアッドベイヤーですので、低画素モードで2400万画素にするしくみです。
低画素モードであれば、現行レンズは全て対応していますし、オールドレンズも使えそうです。
高画素の場合は、対応しているGMレンズなどを活用する形です。
そして、動画でもフルサイズなら6kに対応、APSーCで8k対応ですので熱処理の問題もクリアしています。
クアッドベイヤーの場合、α7RVの画像サイズM、Sのようなビニングはされないため、
画質劣化も発生しません。
また、2400万画素ですと高感度での撮影も対応し易くなります。
2400万画素の際は、読み出し速度の向上も期待出来ます。
さらにAPS−Cクロップで4000万画素で撮れますから、
一粒で5度ほど美味しいカメラになりそうですが、
価格もそれなりに跳ね上がりそうで怖い部分もあります。
もちろん、ここまでの高性能になるとその他の機種と差別化をしっかりとさせる必要が出てくるため、
スタンダード機は積層型、フラッグシップはGS機など高性能化も進める必要はあると思います。
書込番号:25641066
1点
>バッハの平均律さん
解決済みですが、投稿します。
>センサーの優良な作り手であるソニーが手頃な価格のフルサイズ一億画素機を出してくれることを期待しています。
フルサイズ一億画素のカメラを販売するのであれば、そのメーカーは同時に、そのカメラに見合った高精細なレンズも販売すると思います。
Sony の現在のレンズとカメラについての記事をお知らせします。
Which Lenses to maximise the potential of your Sony A7RIV/ A7RV / A1 / A7IV…?
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
------------------------------------------------------------------------------------------------
Outstanding
At this grade you exploit the full potential of the 61Mpix sensor
------------------------------------------------------------------------------------------------
この記事によりますと、6100万画素センサー(α7RWとα7RX)の性能をフルに使えるレンズを「Outstanding」としていますが、Outstanding なSonyのレンズは、わずかにこれしかありません。
・Sony Prime
Sony 14mm F1.8 GM
Sony 20mm F1.8 G
Sony 24mm F1.4 GM
Sony 35mm F1.4 GM
Sony 50mm F1.2 GM
Sony 50mm F1.4 GM
Sony Planar T* 50mm F1.4
Sony FE 135mm F1.8 GM
Sony 400mm F2.8 GM OSS
Sony 600mm F4 GM OSS
・Sony Zoom
Sony FE 24-70mm F2.8 GM II
Sony FE 70-200mm F2.8 GM II OSS
上記のレンズはとても高価です。そして、これらのレンズが一億画素センサーに耐えられるかは不明です。
もし、フルサイズ一億画素機に適した、さらに高性能なレンズが販売されたら、さらに高価格になるでしょう。
書込番号:25641417
2点
>バッハの平均律さん
なお、 Outstanding ではないレンズ、すなわち6100万画素センサー(α7RWとα7RX)で使うには力不足なSonyのレンズは、次のものでたくさんあります。
・Sony Prime
Sony 24mm F2.8 G
Sony FE 28mm F2
Sony Distagon FE 35mm F1.4
ZeissSony FE 35mm F1.8
Sony Sonnar FE 35mm F2.8
ZA (Zeiss)Sony 40mm F2.5 G
ZeissSony FE 50mm F1.8
Sony 50mm F2.5 GSony FE
50mm F2.8 Macro
Sony Zeiss Sonnar T* FE 55 mm F1.8
Sony FE85mm F1.4 GM
Sony FE85mm F1.8
Sony FE 90 f2.8 Macro G OSS
Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS
Sony 300mm F2.8 G II SSM with LA-EA5
・Sony Zoom
Sony FE 12-24mm F2.8 GM
Sony FE 12-24mm F4 G
Sony FE 16-35 mm F2.8 GM
Sony FE 16-35mm F2.8 GM II
Sony FEC 16-35mm T3.1
Sony PZ 16-35mm F4 G
Sony Vario Tessar T FE 16-35mm F4 ZA OSS
Sony PZ E 18-105mm F4 G OSS on a full frame
Sony 20-70mm F4 G
Sony FE 24-70mm F2.8 GM
Sony FE 24-70mm F4 Zeiss OSS
Sony FE 24-105 F4 G OSS
Sony FE 24-240mm F3.5-F6.3
Sony FE 28-60mm F4-5.6
Sony FE 28-70mm F3.5-5.6 (Kit lens)
Sony FE PZ 28-135mm F4 G OSS
Sony FE 70-300mm f/4.5-5.6 G OSS
Sony FE70-200 F2.8 GM & TC1.4 / TC2.0
Sony 70-200mm F4 Macro G II OSS
Sony FE 70-200 F4 G
Sony FE 100-400mm GM OSS F4.5-F5.6
Sony FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
書込番号:25641420
0点
画素数ではありませんょ。一画素当たりのダイナミックレンジの向上。素子自体のダイナミックレンジの大幅な向上化です。再現性がまるで変るんじゃないかと思います信号処理に余裕ができるから余分なノイズリダクションもいらないかも。となるとCPUの次元もまるで別の次元に至るかも。
書込番号:25641878
0点
>信号処理に余裕ができるから余分なノイズリダクションもいらないかも。
光ショットノイズは、「受光前」に既に発生しています。
その他、熱ノイズなど、半導体として基本的に発生してしまうノイズについても不可避だったりするかと(^^;
書込番号:25641961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
ソニーのEマウントレンズが増えていたのでビックリです。
Outstandingのレンズ、純正では持っていませんが、フォクトレンダー APO-LANTHAR なら2本持っています。
でもEexcellent、Verygoodとかの違いって如何なんでしょうか?
フォクトレンダーの35mmがOutstandingで、85GMがそれより2段階低いってことは納得できないところです。
フォクトレンダーの35mmの写真貼りますが、いたる所にモアレ・偽色出ちゃっています。
これって、ベイヤー配列の限界、
ピクセルシフトマルチが有効ですが、手持ちで撮影できるような処理速度であればと期待します。
>上記のレンズはとても高価です。そして、これらのレンズが一億画素センサーに耐えられるかは不明です
逆に、レンズ性能に耐えられるようなセンサーを作って欲しいです。
書込番号:25643388
1点
3000万画素、5000万画素は解像できて6000万画素になると解像できなくなるということはないと思います
α7RXの対応レンズ一覧です
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&lang=jp&s_pid=cs_ILCE-7RM5
書込番号:25643490
0点
>レンホーさん
>でもEexcellent、Verygoodとかの違いって如何なんでしょうか?
この記事では次にありますように、α7RWとα7RXで使うレンズではシャープネス(解像度?)が重要、としているようです
Sharpness of a lens is certainly one of the key element of choice for the usage on a A7RIV & A7RV,
個々のレンズについては、それぞれのリンク先にレビュー記事があり、そこにシャープネスの記載(Excellent等)があります。
>フォクトレンダーの・・・
そうでしたか。
>>上記のレンズはとても高価です。そして、これらのレンズが一億画素センサーに耐えられるかは不明です
>逆に、レンズ性能に耐えられるようなセンサーを作って欲しいです。
フルサイズ一億画素センサーに対しての十分な解像性能を持つレンズがすでにあるのですか?
私の文章の意味はつぎのものです。
これらのレンズは、
・6100万画素(α7RWとα7RX)には十分な解像性能のようである。
・一億画素センサーに対して十分な解像性能であるかは、まだセンサーがないので、不明である。
・将来、一億画素センサーのフルサイズカメラができた時に、これらのレンズの解像性能が足りているのか?あるいは不足しているのか?が分かるであろう。
書込番号:25643883
0点
>pmp2008さん
レスありがとうございます。
解像って、画素が上がってもこなしてしまうように思えます。
2470ZAを初めて7RUにつけた時、α900では感じられなかった豊かな描写を感じました。
あきらかにコントラストのアップと描写力のアップがありました。
7RXでOutstandingなレンズだったら、1億画素はこなしてしまうでしょう。
フジのX-H2 は、フルサイズと紛う描写です。
解像力が上がると、モアレ・偽色が気になります。
これを打ち消すのは、センサーなり画像エンジンの性能向上でしょうか、
レンズには個性があります。
1億画素をこんな感じで描写してみたというレンズの心も味わいたいです。
書込番号:25644615
0点
色の諧調については画素数さえあがれば向上するように思います。
解像性能についてもそのとおりの部分はあると思います。
センサーとレンズが画像を作るのではなく、コンピューターもそれに加わるからです。
APS-Cで4000万画素が出たのも、1画素の性能に目途が立ったからでしょう。
ただしソニーは写真画質だけでなく、映像にもそれを落とし込める段階にならないと、
高画素化は進めないでしょう。
ソニーマーケティングの基礎的な戦略がハイブリットミラーレスなのは間違い無いからです。
ちょっとした試作機の要素はブラッグシップ級では入れられそうですが、
主力ラインナップの無印とRでお遊びはやらないと思います。
書込番号:25644732
0点
>レンホーさん
>フォクトレンダーの35mmの写真貼りますが、いたる所にモアレ・偽色出ちゃっています
このレンズでモアレ偽色が出るセンサーとシーンで
他のレンズでモアレ偽色が出ないとしたら、そちらのほうが解像出来てないってことですね
APO-LANTHARの解像はOutstandingで納得と思ってます
これを減少させるには光学的なローパスフィルタかソフト的なローパスフィルタが必要ですね。Rawで撮ってるなら部分的に後処理が良いのでは
jpegの偽色はソニーさんもうとょっと頑張ってほしいところ
書込番号:25644760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アパホテルみたいな屋外広告とか大パネルには高画素は必要なのとトリミング耐性が必要な業界もあるよねー
書込番号:25976844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
より高画素のα7Rnは出ると思います。(nはY?)
より高画素でも、今のDRを維持出来たら出すと思います。
いらないという人の声が聞こえていますが、聞こえていない
買いたい人もいると思います。
書込番号:25987345
2点
私も、さらなる高画素化を待つ人のひとりです。
α7R VIが画素据え置きなら書いませんが
より高画素化したら即買い予定です。
書込番号:25993141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SonyRumorsの予想によればα7R VIは1億画素らしいが、年明けに発表されるα7 Vが
4400万画素(IMX366)だったらα7R VIが6000万画素より高画素化されるのは確実。
来年の噂を見るとソニーフルサイズは、高画素積層型(α1 II)・非積層高画素(α7 X・α7R VI)・24MP低画素
グローバルシャッター(α9 III・α7S IV・FX3 II)で、低画素積層型が存在せず明らかにキヤノンとは競合を避けてる。
書込番号:25995897
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
アンチダスト機能の電源OFF時のシャッターを【入】にしたところ3回に1回のペースで異音が聞こえます。
a7 ivの時は無かったので心配になっています。
ちなみにオートピクセルマッピングをオフにしても同様に発生します。
もしかして自動クリーニングが3回に1回行われていますでしょうか?
SONY aシリーズに詳しい有識者の皆様、上記原因がわかりましたら教えて頂けますと幸いです!
書込番号:25980830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>19kayeさん
音と言っても色々あります、どの様な音がしますか?
書込番号:25980859
1点
>19kayeさん
私のα7RXで確認してみました。
結果は、三種類の音が毎回電源のON-OFFで出ます。
電源ONで
・シャーと言う手振れ補正の音。
・カシャと言うシャッタの開く音。
電源OFFで
・シャーと言う手振れ補正の音の消失。
・シュッと言うシャッターの閉じる音。
・ポコッ又はコンでしょうか、センサークリーニングの音。
これらの音が毎回出ます。
3回に1回のペースで出る異音?と感じる物は有りません。
書込番号:25981443
![]()
1点
ご確認誠にありがとうございます。
ヨドバシデンキのデモ機で確認したところ電源オン、オフを繰り返すとヨドバシのa7rvでも3回に1回は自動クリーニングが行われていました。
ちなみにバージョンは3.0です。
気になってSONYのカメラ修理部門に確認したところSONYの方でも3回に1回行われることが確認されました。(最初はSONY側でも認識されておらず専門部署で動作確認後連絡を頂きました)
ネットでもあまり情報が出ていないのが謎なんですよね、、、
書込番号:25983038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>19kayeさん
音の件情報ありがとうございます。
参考になりました。
ミラーレスになってから、音が出ていることが当たり前になって、気にしなくなっていました。
>最初はSONY側でも認識されておらず専門部署で動作確認後連絡を頂きました。
この件は、メーカーにも有用な情報になった事でしょう。
書込番号:25983276
1点
>19kayeさん
>自動クリーニングと同じ音です。
自動クリーニングなんて無音でしょ!と思っていたけど、
このスレを見て色々試している内に、カメラに耳をくっつけるようにして聞くと
「チ、チ、チ、チ、チ」というごく小さな音がしていることに気がつきました。
アンチダスト機能の電源OFF時のシャッターの「入/切」やサイレントモード
「入/切」とかに関係なく電源OFFで3回に1回は行われているみたいですね。
>ネットでもあまり情報が出ていないのが謎なんですよね、、、
たぶん誰も気にしていなかったから・・・だと思います。
それとも年寄りで耳が遠くなって気がついていなかっただけで、みんな気がついて
いたよってオチかな…(^_^;)
書込番号:25983413
3点
>ひめPAPAさん
たまたま電源OFF時のシャッター幕のオンオフの確認していたところ
自動クリーニングが勝手に作動されるところに遭遇しました笑
電源オン→オフ+レンズがついてない、という状況があまり無いので
気づかれている方も少ないのだと思います。
ご確認もありがとうございます!!
書込番号:25983495
2点
>ひめPAPAさん
こちらこそご回答ありがとうございました。
ずっと価格.comは利用していましたがアカウントを作成して
口コミ投稿したのは初めてでしたのでアンサーが来て嬉しかったです。
ありがとうございました!!
書込番号:25983501
3点
今気づいたのですが恐らく今回の最新ファームウェア Ver3.00で
サイレント実装されたのではないでしょうか?
発売当初から実装されていた場合はすでに情報がネットにあるはずだと思うので、、、
書込番号:25983506
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7RVを中古購入して、Creators' Appにてソフトウェアアップデートをしてから
スマートフォン(アンドロイド端末)にRAW(ロスレス圧縮含めて)を転送しても
「ギャラリー」にて表示されなくなりました
読み込みエラーの白い画像のみ
Creators' Appからは表示されます
α7C2もあり、アップデートしたところこちらはスマホに転送しても表示されます
これはみなさんそうなのでしょうか?
Android 端末でGALAXY FOLD6でOS最新です
GALAXY S22Uでも同様に表示できない白いサムネイルのみです
Androidのギャラリーアプリをメインで使ってたので
非常にわかりにくくなったのですが対処法などはありますでしょうか
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
発売当初からずっと気になっているのですが、登録顔優先をONにすると、逆にAFが顔登録を行った被写体を避けるような体感を持っています。
他の皆様には期待通りの動作になっていますか?
自分が試している条件は以下の通りです。
・本体ソフトウェアは初期から最新まで
・レンズは70200GM2や35GMなど
・顔登録しているのは幼児
元々幼児と大人が並ぶと大人を優先するアルゴリズムになっているような節はありますが、
幼児だけの集団のシーンで、特に登録している子にだけAFが入らないように感じます。
登録顔優先をOFFにすると狙った被写体に合いやすくなる印象です。
なんとも不思議に思い、他の所有者の方々の体感もお聞きできればと思った次第です。
5点
>mk9aさん
別機種(α7C)ですが、「登録顔優先」を必要とするような撮影はあまり多くはなく、しばらく前の記憶になりますけれど、
>登録顔優先をONにすると、逆にAFが顔登録を行った被写体を避けるような体感を持っています。
これは無いです。
>他の皆様には期待通りの動作になっていますか?
人の多いところでの人物(成人女性)撮影で有効だったように思います。
当時は、より確実にするために、「個人顔登録」で同一人物の顔を複数枚登録していました。
書込番号:25938867
2点
>pmp2008さん
ありがとうございます。やはり他の方は特に違和感はないのですね。
自分も同じ子供を複数登録してみたのですが、特に違いは感じられていませんでした。
子供の区別は難しいのかも知れませんね。
書込番号:25939801
1点
>mk9aさん
私も先日幼稚園のイベントで同様の経験をしました。
イベントの写真を撮る機会がそもそも少ないのでその一度きりですが、
園児がたくさん並んでいる中でとにかく自分の子供にだけAFが行かず、
セレクターで合わせても一旦AFが外れると同じ症状の繰り返し。
子供の顔は認識し辛いのかもしれませんが、
この程度の性能であればそもそも意味がないので、
機能として謳わないで欲しいですよね。
レンズは100‐400GMで、ファームウェアも最新にしています。
イベント前日にファームウェアをVer3.0にしたのですが、
画像データ保存先の振り分け設定で。途中、RAW画像だけ記録されていない、
なんて現象も同時に発生しましたし、Ver3.0は触らない方が吉かもしれません。
(その後は再発せず様子見しています)
書込番号:25942122
2点
>上海蟹5号さん
ありがとうございます。自分だけではないんですね。今後の改善に期待したいところです。
自分は幼稚園のイベントで集団を撮る機会が多いのですが、精度がイマイチなだけというよりは、逆に狙って避けているような気もしていて、もしソフトウェアのバグであれば直せたりしないだろうかと期待もしています。
もし本当にそうなら、同じ体感をお持ちの方が他にも書き込んでくれるのではないかと思ったり。
一般論として、子供の顔は元々認識が難しいようなので、単に優先がほぼ効いていないだけなのかもしれませんが...。
そのあたりも知りたいところなので、逆に顔優先の効果を実感しているという方も教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25942444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mk9aさん
顔認識の話ではありませんが、
私は神社などで七五三撮影を行なってるカメラマンです。α7RVを2台体制で使ってます。
私の場合は瞳AFをメインに使用してますが、子供の目に瞳AFを合わせても大人が背後に入ると大人の瞳に勝手に切り替わることが多く、子供に対する認識力は低いです。通常自動AFは手前のものを優先するものですが、このカメラは大人をベースにプログラムされているのでしょう。
レンズの絞りを開放で撮ってると瞳AFの恩恵は外せないのですが、大人が入り瞳AFが子供から大人に切り替わってしまう時は、カメラのボタンに割り当ててる瞳AFのON/OFFボタンを押し解除し子供にピント合わせるというやり方で対応してます。結構頻繁に大人に会うので厄介です。
こういう認識力はキャノンの方が上ですね。
書込番号:25946936
4点
>スマイル999さん
孫の七五三の時にフォーカスエリアを野鳥撮影でよく使うトラッキングスポットMで一人の子の瞳を認識させれば他の子や大人が入ってもコンティニュアスでシャッターを半押し続けてる間は他の人に切り替わることなく最初の子の瞳をずっと認識してました
ただ複数人で撮影する時は一人の子だけにピントを合わせるわけにはいかないのでファインダーを見ながら深度を調整し全員にピントが合うよう絞って撮ることになりましたが
ゾーンやワイドの場合は同じエリア内に他の人が入るとより瞳としての認識がしやすい方へ乗り替わってしまうのではないかと思います
書込番号:25947002
1点
>スマイル999さん
ありがとうございます。やっぱり大人優先を強く感じますよね。自分だけでなくて安心しました。
大人優先は人によって好みの違いもあると思うので諦めるにしても,せめて子供だけのシーンでは思ったところにフォーカスしてくれればと思います。
子供だけでも少なくとも誰かの目には自動でフォーカスしてくれているので、それが狙った子供になればベストなのですが。
>野鳥三昧さん
やっぱりワイドで狙ったところに合わせてもらうのは難しいんですね。
ある程度被写体が止まってくれている時にはスポット系を使ったりもしているのですが、
動き回る被写体の場合、自分の腕では咄嗟に狙ったところに合わせられないんですよね…。
野鳥を撮れる人は尊敬します。
書込番号:25949199
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















