α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,334
(前週比:+1,805円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2024年4月24日 02:56 | |
| 19 | 10 | 2024年4月24日 02:47 | |
| 56 | 39 | 2024年4月22日 15:18 | |
| 15 | 16 | 2024年4月4日 12:39 | |
| 0 | 5 | 2024年4月4日 10:47 | |
| 0 | 9 | 2024年4月1日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
2秒後、5秒後、10秒後と3種類選べるようですが、それ以上必要ってことでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887520.html
書込番号:25684915
1点
>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
質問の意味を間違ってしまっていたようです。
3枚や5枚を連続で撮るときの間隔を開けたいという事でしょうか?
それだとセルフタイマーとインターバル撮影を組み合わせて設定する方法くらいしか無さそうです。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002926797.html
書込番号:25684922
1点
>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
セルフタイマーでなくインターバル撮影で確認されてはと思います
書込番号:25685027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
セルフタイマーで 枚数設定するのは主に集合写真で目つぶりを回避するためのものだと思います。そのため一瞬で3枚とか5枚の設定枚数を切ってきます。
一人で撮る場合など 自分にピントが合わないこともあるので インターバルタイマーを使ってみるといいと思います。
書込番号:25685060 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん こんにちは
セルフタイマーの場合 間隔が長いと 人が動いたりして 写真自体が変わってしまう可能性が有るので 早めの間隔になっているような気がします。
書込番号:25685089
1点
>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
その場合は、10秒セルフタイマーの使用ではなく、インターバルタイマーを使って撮影してください。
自由に撮影間隔と撮影枚数を設定できます。
書込番号:25685163
1点
ALL>
たくさんのご回答ありがとうございます。
自分の家族写真を撮影する際に
ストロボと三脚を使用して撮影しようと
したのですが、シャッター間隔に
ストロボのチャージが間に合わない問題が起きました。
まばたき対策であのシャッター間隔なんですね。
納得です。
インターバルで撮影するようにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25685855
0点
ストロボは、大きな物だと3回程度は連続発光します。
ガイドナンバー65だとOKかな。
45だと2秒に1回しか発光しなかった。
書込番号:25711958
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
題名の通りです。
体感でRM4よりもバッテリー消費が早い感じがするので、モバイルバッテリーで充電しながら
撮影するシチュエーションが増えそうだなと考えており、皆さんどのようなものを使われてますか??
自分はRM4の時は手持ち撮影の時は使用せず、一脚に乗せてるときにUSBケーブルで
直繋ぎにしたりしていますが、心持ち充電スピードが遅いと感じており、充電スピードの速いタイプが
欲しいのですが、一方で容量を考えるとあまりでかいのもいらないかなと思っており、
どの辺がよさげかがちょっと決めかねてる感じです。
※現在はCIOの10000mのものです。ハード的にRM5は充電スピード早いかもしれませんが
まだ実際に試せては無いです。
基本は撮影しながらの充電を想定しています。
2点
自分はエレコムの5000mAhのやつです。
バッテリーは固定せずにブラブラさせた状態で使うので、容量よりも軽さ重視で選んでいます。
充電速度も重視していません。
それと、超お高いカメラに繋ぐのに、信用度の低いメーカー(特にAmazonで売ってる中華製)の物は絶対に繋ぎません。
書込番号:25696669
1点
>灯里アリアさん
私もPDの30Wタイプを使いますが不満は無いです。
もっとW数の多い(65Wとか)を使えば速く成るのかどうかの検証はしていません。
書込番号:25696682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>灯里アリアさん
こんにちは。
>基本は撮影しながらの充電を想定しています。
給電中(電源オンで使用中の意味)は充電できないのでは?
つまり給電、充電を同時にはできないのでは。 思い違い?
書込番号:25696683
4点
>SMBTさん
参考までになんて機種ですか??
>よこchinさん
バッテリー側がPD対応してれば最速なんですかねー。
あまり気にしてなかったですが。
>ブラウンの香りさん
カメラONの状態でUSB接続してもアイコンは充電マークになるので
充電されてると思います(逐一OFFにして繋いではいないので)
書込番号:25696760
1点
>灯里アリアさん
Anker社のPowerCore+ 26800 PD 45Wです。 モバイルバッテリーで充電または給電する場合、モバイルバッテリーに付属のUSBケーブルをお使いください。
書込番号:25696771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯里アリアさん
念のためWEBの説明書で確認しました。 やはり給電中は、充電されないようです。
「外部電源でカメラを使う」 → ご注意(赤字) の項目 2つ目に記載
電源を入れて使用している間は、ACアダプターなどと接続していてもバッテリーへの充電はされません。
「USB設定」 → USB給電時にできること
給電中は、充電は×(不可) の記載あり。 確認なさってください。
書込番号:25696878
3点
>ブラウンの香りさん
おー、ありがとうございます。
となると、カメラ使用中はあくまで給電(なので充電はされないが電池は減らない)。
電源OFFにした時点で充電されてるって感じなんですね。
でも確かに体感的にはそうかもなので納得しました(使用してる時に%が増えない気がしてたので)
書込番号:25697097
1点
ミラーレスの電池容量は少ないので、この手の悩みは多いでしょうね。
静止画のみだったら、予備電池を買ったほうが早いでしょう。
純正電池でも、自分のカメラの半分以下で安いですよ。
これが動画だと、連続撮影だから抜き差したくないと言われるなら、外部電源に依存するしか無いです。
自分もCIO製10000mAhと似たものを持ていますが、カメラには使いません。
予備電池に切り替えます、本数がありますから。
最近はビデオが多いですが、電池が大容量で4時間も録れるので、普通は事足ります。
4時間以上連続で録る場合、もう少し大きい電池を持っていき、ACコンセント付きなので、ビデオへACコードで電源供給させます。
普通サイズのカバンに入る大きさです。
たいして移動の苦にはなりません。
ま、ケースバイケースでボデイや電源も変えます。
書込番号:25697189
1点
>灯里アリアさん
ブラウンの香りさんも書かれてますが、各メーカーとも給電中にバッテリーの充電はしません。
CIOの10,000mAhだとSMARTCOBY Pro 30Wですか、カメラはスマホより消費電力が大きいみたいで65Wの方が長く持ちます。急速給電の 9V=3Aは仕様上変わりませんし、PDケーブに設けているICチップで接続先確認しながら給電してますので早くなるよりどれだけ持つかになります。
書込番号:25697203
2点
私は6−7年前からソニー機で録画しています。
外部給電でも内蔵バッテリーは少しづつ減ります。
そして、内蔵バッテリーが無くなれば録画停止です。
古いカメラの小さなバッテリーでは、3時間は連続録画できたが、6時間はできなかった。
新しい大きなバッテリー(α7RXはこのバッテリー)では1日連続録画できました。
モバイルバッテリーは、1万mAHか2万mAHをカメラの三脚にぶら下げて外部給電しています。
ソニーもモバイルバッテリーを売っていますが、他社の倍の値段です。
私は他社のモバイルバッテリーを使っています。
書込番号:25711955
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
現在の手持ちはSEL2070F4とSIGMA 150-600の2本です。
後者は完全に撮影シチュエーションが限られるのでそのまま維持もしくはSEL200600へのリプレイスを考えていますが、
150-600売却から買いなおしだと追い金が13万くらいかかりそうで、それなら13万を別のレンズの追加をしたいなと考えています。
現在の20-70に不満は無いんですが、お散歩レンズにはちょっとでかいのとGR3を手放したので、
単焦点を候補に考えていて、
===========
タムロンの35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
軽くてコスパが良い。AF遅い、音うるさい、描写は不明(ネガ意見はあまり聞かない?)。
作りは安っぽいのとフィルター67mmなのでややデブい
ソニーのFE 40mm F2.5 G SEL40F25G
小ささ最高。つくりも満足できる。描写は不明(6000万画素を活かせるかが不明)
フィルター49mmなのでスリム。値段は高い
ソニーのSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
圧倒的な軽さ、質感も高い、フィルターも49mm、写りは不明。
値段はやや高い(SEL40よりは安い)、発売が2013年なので前述の2つよりかなり古い。
写りにそこが悪い意味で寄与しないかが心配。
ソニーのSEL35F18F
前の3つと比べると重さは一番ある(これだと)フィルター55mmでタムロンの次にデブい。
値段はSonnarと同じくらい。写り、AFは不明
===========
この4種だとどれがベストでしょうか。
タムロンは新品で35000円前後、SEL40F25Gは8万
SEL35F28ZとSEL35F18Fは7万前後
SEL35F28Zは古いからか中古が多く5万位で弾はありそう。
機種的に最低でもGレンズにした方が良いのか、代用が効くのか?!と。
併せて、望遠が70〜150までは何もなく、150〜200や300位までも現状150-600を持ち出すしかないため、
この辺をケアできるレンズを探しており、ソニー版の70-300は値段が高すぎるため、
タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071):85000円
もしくは
タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047):55000円
あたりを考えています。
これはお散歩レンズというよりは70mmより望遠が必要になりそうなシチュかつ
超望遠はいらないケースを想定しており、前者はつけっぱでも困らなそう、後者は
つけっぱなしだと利用シーンが限られそう。という所ですが、写りに差はあるんでしょうか。
70-300は以前ニコンの時に使っていたレンズの更新版のように思えますが。。。
どちらかというとお散歩レンズをどうするかのウエイトが大きいですが、ご意見いただけると幸いです。
※オールドレンズはそもそも持ってないので、現行のレンズでのみ検討しています。
4点
>yjtkさん
めちゃくちゃ参考になります!
これ35mmF1.4GMの実売価格考えたら半値以下の40mmF2.5のコスパ良すぎますね。
しかも大きさ重さは比較にならないレベルで40mmがコンパクトだし。
40mmF2.5は開放から使えないと困りますが、チャート見る限りF2.8〜F10くらいまでは
解像しっぱなしで凄いな。。。
勝負あったかもしれません。
GMを今回買う気は無かったですが、ここまで40mmが検討するとは。しかもテスト機もRWなので
同じ画素数のRXでも同じような期待値になりそう。
書込番号:25687812
1点
>灯里アリアさん
こんばんわ 初めまして
私はタムロンの35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)は持ってませんが
ソニーの上げられた3本ともα7RXで使用しています。
最近のお気に入りはFE40mmF2.5Gですね
室内ポートレート撮影はこれ1本ですましています
レス主さんと使用目的が違いますが
写りの良さと軽さがとてもお気に入りです
このレンズを購入されても後悔は無いと思います。
参考までにFE40mmF2.5Gで撮りましたポートレート写真を上げます。
書込番号:25688342
1点
FE 40mm F2.5G お散歩に最高のレンズと思います
このコンパクトさと引き換えにしたのは開放Fだけでほかはまったく妥協がない とおもってます
24MPでの作例になっちゃいますが写りの質の良さ伝わりそうなの貼っておきます
書込番号:25688593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40/2.5Gは点像再現がよくてコマ収差小さいみたいですね
書込番号:25688602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>neo-zeroさん
>ほoちさん
ありがとうございます。写りを求めるなら40mmF2.5Gは最適っぽいですね。
>seaflankerさん
レビュー見る限り、そこも言及されてますね。
先日、改めてRXと合わせて、タムロンの35mm、20-40mm、ソニーの40mm、シグマの45mm、ツァイス35mmを試しました。
まず、タムロンの35mmは重さ以上に径のデカさと言われていたAFの遅さを身をもって実感(駆動音もうるさい)。
20-40mmも重さと大きさで脱落。
ソニーの40mm、レンズ上部に40mm!!ってなってるのはちょっと微妙だけど、装着時の軽快さは良い。AF爆速。
シグマの45mm、デザインは好み。フード外せばかなりスリム。40mmより重さはあるはずだけどあまり感じない。
ツァイスは小さい!軽い!は凄いんだけどやはり設計の古さが気になるのと値段も高い。40mmと値段差が5000円程度なのは微妙。
候補はSONYの40mmF2.5Gかシグマの45mmF3.8のいずれかで考えてます。
その上で、あとはコストの部分かなと。
SONY40mm F2.5は中古の玉はほぼ無し。
新品だと価格コム掲載店(量販店は高すぎるので除外)82000円でキャッシュバック10000円戻し72000円
ソニストは僕の環境だと3年通常保証のまま購入で66000円、3年ワイドをつけて69000円。
一方でシグマ45mmは価格コム最安店で54000円
ヤフーショッピングなどで実質47000円ほど(いずれも1年保証)
保証期間の差はあるものソニーと比べると2万程度の差があること、シグマのこの玉の中古は結構ありますが、
3万円台半ばでの出物も結構あるので、ソニー40mmの新品と比べると半値位。
写りの差はyjtkさんの貼ってくれたレビューやスコアを見る限り40mmの方が一段上のレベルに感じますが、
価格差を加味するかどうするか。という感じになってます。
書込番号:25690410
0点
>灯里アリアさん
>候補はSONYの40mmF2.5Gかシグマの45mmF3.8のいずれかで考えてます。
その上で、あとはコストの部分かなと。
シグマが突然候補に浮上したようですが、私の思い違いでなければ、シグマのコンテンポラリーシリーズならf値2.8では?
だいぶ熱心に調べられているようですから、御存知だと思いますが、この両者の描写はまるっきり性格の違うレンズですよ。
SONY40ミリは絞り開放から使える解像感を持ち、シグマ45ミリは絞り開放時はゆるゆるのオールドレンズのような柔らかい解像感。実用は、およそ1段絞ったf4からと考えたほうがよいらしい。 (メーカーの文言もレビューも一致する意見のようです。)
コスパも大切でしょうけど、描写は全く対極の両レンズのようですからご参考までに言及させてもらいました。
頓珍漢な内容でしたら、スルーしてください。
書込番号:25690705
0点
>ブラウンの香りさん
すいません。書き間違いです。ご指摘の通りシグマの45mm F2.8 DG DNです。
画角に5mm差がありますが、大きさ、重さ、明るさはほぼ同じのため候補として考えていました。
その上で値段が結構差があるな〜と思い。
描写はやっぱ差はありますよね。
個人的にはシャープかつ解像する描写の方が良いので、そうなるとソニーの方がいいのかなとも思います。
ただ値段差が結構エグいのでどうしたものかなと思いつつ、ボディが6000万画素の7RM5なので
そう考えると安くてもシグマが活かせるかが不明確。SEL40F2.5だとGレンズなので活かせるか。
迷う。。。あとちょっと気になったのがGR3の代わりと考えるとソニーで選択すべきは40mmより24mmF2.8G
の方が用途が合う等な気もしてます(GR3xではなくGR3の28mmの方を使っていたので)。
書込番号:25690901
0点
45/2.8 DG DNは必要十分な解像力はあってオールドレンズ...というほどの印象はないですが、
ある意味シグマらしくない、近接のボケの遷移に気を使ったようなレンズで、ソニーの40/2.5Gとはそもそも志向が違うかなと思いました。
シグマのIでも、この45/2.8だけが浮いてるなと
書込番号:25690905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>灯里アリアさん
返信ありがとうございます。
>迷う。。。あとちょっと気になったのがGR3の代わりと考えるとソニーで選択すべきは40mmより24mmF2.8G
>の方が用途が合う等な気もしてます(GR3xではなくGR3の28mmの方を使っていたので)。
迷わせるつもりはないのですが・・・ 結果的に迷わせるかもしれまんが(笑)
24ミリと28ミリでは使いこなしに焦点を当てた時、感覚的に(現場でフレーミングしてみると)だいぶ違う印象を持つと思いますよ。
スナップと一言でいっても、人それぞれの好きな画角や使いやすいレンズの焦点距離は違いますよね。
一般的には28ミリのほうが24ミリよりも使いやすいがもしれませんが、これも嗜好や目的により変わってきます。
ややもすると、24ミリは、一歩ぐっと寄らないと散漫で主題のハッキリしない写真を量産しがちな傾向もあるかもしれません。
説明的な写真がいい場合と、そうでない場合があるわけですが、いずれにしても使いこなしは難しいことが多いかもしれません。
ですから、昔からのロングセラーGRシリーズは28ミリを頑なに守っているのかも? しれません??
釈迦に説法であったかもしれませんし、余計に迷わせてしまったかもしれません。
お話をお聞きして思ったのは、GR3を処分しなければ、それが一番よかったのかもしれないということです(爆)
レンズ選びは、苦しくも楽しいことですから、お時間をかけて楽しんでください。
書込番号:25691021
0点
>ブラウンの香りさん
いえいえ。ありがとうございます。
初めてαシリーズ(RM4)にしたときの最初の一本が
24mm GMでした。さすがにこの1本では辛い為、24-70 GM2に乗り換えましたが今度はフットワークに難が出たため20-70 F4に乗り換えて現状問題なしなんですが、過去のカメラで個人的に使うのは35mmまでだなという自覚があります。
50mm単(別マウント)や60mmマクロなども使いましたが結局出番が少なすぎて。
GRの28mmや GMの24mmが個人的には最適なんだと思います。強いて言えばX100Fの35mm位までかなと。
それもあってSEL40 F2.5Gかシグマの45mmで迷ってたところにSEL24 F2.8Gが入ってきた感じです。
まあGRは優先的にRM4のリプレイスが急務になった為、手放しはしょうがなかった事もあり。
RM5で賄える環境を作るしかないかなと。
書込番号:25691319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おすすめではないのですが。
僕の体験談を。
24Gと迷ったのが、Samyangの24mm/F1.8です。Sigma 24mm/F2も検討しましたがAFが遅くて早々に消えました。
24G以上で24mm/F1.4GMに匹敵するという評判が多く。
kakakuの評判も、海外のサイト、Youtuberの評判も良かったので買ってみました。
一点引っかかったのが、amazonのイタリアからのレビューで当たり外れがひどく3回交換してようやくあたりを引いたというものでした。
まず最初に買ったのは完全にひどい片ボケでどう見てもピント面が斜めになっている感じでした。
そこで代理店になっているTokinaに連絡して、交換になったのですが。
届いた交換品もF2.8に絞って撮影すると、大部分は十分な解像度だったものの、片側の周辺部で片ボケがありました。
これも現象が確認できたので交換となり、今度は検品してから送ったと言われたのですが。
F2.8で撮影するとやっぱり片ボケで片側の周辺部に片ボケがありました。
解消するにはF5.6まで絞らないといけません。
amazonのイタリアのレビューのとおりになった感じです。
これも撮影データを添えてTokinaに送ったのですが。
現象は確認したけど、メーカー(Samyang)の仕様の範囲内。Tokinaにある在庫の中では一番まともということでそのまま返ってきて、あたりを引く前にTokinaがギブアップしました。
そういうこともあるので基本的には純正をおすすめします。
片ボケさえなければほんといいレンズなんですけど。
左に片ボケがあるのでなるべく左にピントを持っていかないようにして使っています。
書込番号:25692607
0点
>yjtkさん
ありがとうございます。
やはり主要メーカー以外だとそういう部分はありますよね。
ちなみにSONYのSEL24F28Gと迷っているのがSIGMAの24mm F3.5 DG DNです。
AFは後者でも不満は無かったので、費用感はSONYはどれだけ頑張ってもほぼ7万、
シグマは新品でも実質価格は5万切りで購入可能。
あとシグマはハーフマクロ的に使えるというのもちょっと良いなと。
解像のスコアを見る限りタムロンの35mmとほぼ同等なのでSONYの24F28Gよりは若干落ちるか
(周辺はそこまで気にしませんが)なというところです。
シグマは中古だと4万前後なので、それなら+数千円で新品買って楽しむかなと。
SONYのはキャッシュバックとか株主優待(5月末)前提の金額なので、あまり悠長なことも言ってられず。
書込番号:25692642
0点
同じくお散歩用が欲しく、ほぼ同じ選択肢で40F25Gを買いました。
中古でも値崩れして無くて、試してダメなら売却してしまえばと思った次第です。
写りは良いです、フォーカスも速い方です。他の方のレビューに任せます。
お散歩に付けて10回ほど出ているのですが、どうも軽く感じないのです。
自分の感覚がおかしいのだと思うのですが70200GM2の方が楽なほどです。
重さは明らかに40の方が軽いのですが、いざ撮ろうとすると…慣れとかバランスなのですかね。
もっと軽いカメラだとバランス良いのでしょうか。
出来れば一度、実機に付けて試してみてください。
付ける機会も減り、40F25Gは売却するか悩んでます。
書込番号:25693790
0点
>北の暴れん坊将軍さまさん
ありがとうございます。一応RM5に付けて持ってみたりはしてるんですが、展示機についてるのが2470GM2とかなので、かっる!って思っちゃうんですよね😅
ボディ側の重さがあるからレンズ単体を持った時のような感動はなさそうですが。
ソニーならSEL24F28Gで考えてましたが、
値崩れ要素どうなんだろう。シグマは元が5万くらいだからある程度抑えられるのかなと思ってたり。
書込番号:25694667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>灯里アリアさん
確かに持った瞬間は軽いんですよねぇ。短いレンズを持ってないせいか、どうも…。慣れかもしれません。
35と50を持ち出すことが多く、この中間ならと期待したのですが、どうも40にも慣れず。
けど写りは思った以上に良いです。
これ今だと、キャッシュバック2つが適用になるので、かなり安く買えます。
私SEL40F25Gを7.9万円で買ったんです。キャッシュバック10000円と5000円で、64000円。
サイトでポイント7%が付いたので約4000円。実質約6万円ほどです。
SEL24F28Gも2つのキャッシュバック適用ですね。なんなら2つ買って試して一つだけ残すでも良いくらいなのかも
書込番号:25694905
0点
>北の暴れん坊将軍さまさん
すいません。自分が把握できてないだけですが
2つのキャッシュバック???
αスプリングキャッシュバックキャンペーン2024
で1万円は把握してるんですが、+5000円のもあるんですか??
詳細教えてもらえると大変ありがたいんですが。。。。
書込番号:25694983
0点
>北の暴れん坊将軍さまさん
すいません。メール来てました。
元々のキャッシュバックのリマインドだと思ったら別なんですね。
これはでかいな・・・。
40mmは画角の問題が出そうでしたが、書いていただいた通りSEL24F28Gでも
いけそうなので、気になる。。。
書込番号:25694992
0点
>灯里アリアさん
それです、スプリングキャンペーン(1万円)と、春のレンズキャンペーン(5千円)です。
中古と同じか安いくらいで買えますよね。お散歩用だと24も有りですね。失敗してもすぐ売ってしまえば痛みは無いかと。
書込番号:25695162
0点
>北の暴れん坊将軍さまさん
自分の環境(株主優待15%、お買物券、提携カード+1万円+5千円キャッシュバック)だと
61000円で3年保証(非ワイド)という状態。
価格コム最安でのシグマ24mmF3.5が3年保証付きで57000円くらいなので
(ヤフショなどではもうちょい安いですが、保証が1年のみ)差額ほとんどないですね。
確かにこれならGレンズにしたくなります。
書込番号:25695276
0点
メール受信者限定はレンズを何本かっても1本のみが対象になるようです。
SEL200600Gを購入したのでそっちに充当してSEL24F28Gは通常のキャッシュバックでしか買えなそうなので
今回は見送ろうと思います(もしくは安いシグマのにするとか)。
書込番号:25709937
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
1/2ステップにはできないと思う
書込番号:25684986
0点
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002897128.html
ご注意
撮影モードが以下のときは、露出補正できません。
[おまかせオート]
[マニュアル露出]時は、[ISO感度]が[ISO AUTO]のときのみ露出補正できます。
被写体が極端に明るいときや暗いとき、またはフラッシュ撮影時は、充分な効果が得られないことがあります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887514.html
書込番号:25684989
![]()
1点
露出もISOも1/3ステップだからできないと思います
書込番号:25685041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん こんにちは
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887514.html
上の ヘルプガイドの事でしょうか
書込番号:25685044
0点
>もとラボマン 2さん
まあ結局ISOは1/2ステップにできないんだよねえ…
書込番号:25685051
1点
>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
露出補正は、0.5段 / 0.3段の選択が出来ますが、
ISOは、1/3段ずつの選択しか有りませんね。
蛇足
昔のフイルムカメラを見たら、
ASA6、8、10、12、16、20、25、32、40、50、64、80、100、160、200、400、800、1600、3200、6400
と背面のフイルム感度表示板に書いてありましたが、ダイヤルは1/3段ずつの選択でした。
販売されているフイルムの感度が、表示板の種類しか無かった…んだっけ(^_^;)
書込番号:25685074
1点
るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん ISO感度でしたね
シャッタースピードや絞り アナログ操作時代のフィルムカメラの時は 1/3だと細かすぎて表示も難しいため 1/2段が主流でしたが コマンド入力になり 細かい商事が出来るようになった時 1/3段が主流になりました
その時は フィルムカメラ時代で ISO感度固定でしたので ISOオートなど無く デジタルになり出てきたことなので もしかしたら ISO感度の対しては もしかしたら 1/3段が主流で 1/2段は 使われることが少ないので対応していないのかもしれません
書込番号:25685083
1点
ちなみに、Mモード・ISOオートで露出補正を0.5段で変えてみると、
ISOが1/2段になる訳では無くて、1/3段の上か下になるみたいですね。
書込番号:25685093
0点
>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
気持ちは分からなくも無いです。
フィルム時代ASA表記で使ってたのって
ASA100・ASA200・ASA400・ASA800
が多かったですものね。
書込番号:25685109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ASA100・ASA200・ASA400・ASA800
が多かったですものね。
それって1ステップだから1/2ステップ関係無いやん
書込番号:25685115
1点
ごめん、変更できないのは
ISOステップの方でしたね
書込番号:25685164
1点
>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
なぜ1/3段でなく1/2段での変更が必要なのでしょうか?
内容によっては解決方法もあるかもしれません
是非お聞かせ下さい
書込番号:25685334
2点
まあ露出の微調整をISOでやるという考え方なら
ISOも他のパラメーターと同様に1/2ステップを使いたくなるのはわからんでもないかな
僕はその状況で最低ISOを細かく決めたい人なので1/3ステップしか使わないけども
まあEOS 20Dみたいに1ステップでしかISO変えられないカメラも持ってるけど(笑)
あとは外部露出計使ってマニュアル設定するなら
1/2ステップの方が考えやすいという面はあるかな
書込番号:25685371
1点
ALL>
たくさんのご返信ありがとうございます。
マニュアル設定で撮影する際に
1/3段ずつだと自分の感覚では細かすぎるので
大雑把に1/2段で感度を調整したかったんです…。
先日までペンタを使っていて、
ペンタと同じように
SSとFとISOをそれぞれ0.5段ずつ変えていきたかったのですが、
できないんですね(;´・ω・)
ちょびっと残念・・・。
ソニーのHPやラインなどで聞いてみようと
したのですが、うまくいかず、こちらを利用させて頂きました。
回答も早く、非常に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25685849
2点
シャッター速度や絞りの値にはこだわりはあってもISOはそこまでシビアに設定することもないと思います
許容できるISO感度を上限設定をしてISOオートで撮られることをお勧めします
もしISOの上がり方などが心配であれば絞り優先の上ISO AUTO低速限界を設定することもできます
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002909032.html?search=%E4%B8%8A%E9%99%90
書込番号:25686258
0点
>イメージサークルさん
アドバイスありがとうございます。
できるだけ露出に関しては
オートを使いたくなくて、
ダイヤル1クリック0.5段でそれぞれ
設定変更したいな〜と思っていたのですが、
できそうにないので、これで慣れていこうと思います。
書込番号:25686339
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
連投すいません。
RWではユリシーズのレザーストラップ 70%グランデを使用していました
https://ulysses.jp/?pid=147581929
特段不満は無かったんですがさすがにへたれてきているのでRXではリプレイスをするつもりで、
色々さがしています。
今回はお散歩カメラとしても稼働させるつもりなので、リストストラップは
Peak Design のカフリスト ストラップを考えています。
SIGMAの150-600を使うときも多く、ガチ撮影時に際して、ショルダーストラップ(70%グランデの代替)も
購入予定ですが、最近この手のトレンドなどに疎く、この機種でオススメのストラップはありますでしょうか。
参考までに、ソニーの20-70 F4Gが標準レンズ(つけっぱ)。タムロンの35mmやソニーの40mmF2.5Gなどの
軽量レンズを買い増す可能性あり。
遠方での撮影時にはSIGMA150-600(これもソニーの200-600に変える可能性がありますがいずれにしても
超重量級)を付けた時に問題なく使用可能なもので探しています。
アンカーを活かすという意味ではピークデザインのに統一した方がいいんでしょうか?
0点
>灯里アリアさん
僕は、一時Peak Design 4PK-AN-BK-4にハマりましたが、「アダプター」部分がカメラと擦れるため止めました。
ざんざん遠回りして純正のSONY STP-SS5がよく出来ている事に気が付きました。
書込番号:25683886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
昔Peak DesignはGR3用にリストストラップを使ってた時期があったんですが、
あれは本体にコンパクトさに合わなくて手放しました
確かにアンカーの接続部分が本体にあたるってのはありますね。
純正ストラップ、RVのと何が違うのかなと思ったら製品ロゴの有無くらいで
あとは共通っぽいですね。RWの時は全く使わなかったんですが、ある意味有りなのかも
書込番号:25683908
0点
>灯里アリアさん
ええ。ただですね、ストラップを取っ替え引っ換え出来るのも写真趣味の特権ですよね。
アルチザンアンドアーテイストとか、値段も買い易い物から数万円の物まであり、安価でもさすがノーブランドとは違いハイクオリティです。
ニコンはかなりの数の純正ストラップを販売していますよね。また、これまで色々な限定品も出してきて、都度買ってました。
Sonyは今では別売はこの1種類になりましたが、ニコン巻しても端部を遊革に納められます。グルーっと回り道して戻ったのです。
書込番号:25684001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>灯里アリアさん
こんにちは。
>この機種でオススメのストラップはありますでしょうか。
自分も革製とかいろいろ使っていたのですが、
最近は付属のストラップを気にせず使っています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ざんざん遠回りして純正のSONY STP-SS5がよく出来ている事に気が付きました。
幅40ミリですか。
重いレンズでも使いやすそうですね。
機種ロゴ無しがなにか良い感じですね。
書込番号:25684404
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
今のところ、ハンドストラップとしてピークデザインのカフを購入しました。
ショルダー候補としては、STP-SS5は使い倒すって意味ではよさげですねー。
あとはアンカーを活かすって意味でピークデザインのスライドかスライドライトあたりを考えます。
STP-SS5は一度付けたらハンドストラップを付けづらいなって印象で。
書込番号:25686233
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7R4ではTPオリジナルのレザー カメラケースをつけて重宝していたんですがR5にはそれがなさそうで、
カメラ下部の保護観点で良いケースは無いでしょうか?
重すぎると本末転倒な気もしますが、ハーフケース的なものは付けたく。
結構既に扱いが無い商品も多いなーと。
0点
smallrigの三脚アダプターをつけてます。
上の方はパーマセルを貼ってます。まあ、下回りだけで十分ではないですかね。下回りは圧倒的に傷つきやすいです。中古で売る時に思い切り叩かれました。
書込番号:25681542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
灯里アリアさん こんにちは
このカメラでは無いのですが ハーフケースだと 厚みが増え使い難いので 小型のカメラグリップや L型プレートなどを付け カメラの底面保護しています。
書込番号:25681570
0点
>灯里アリアさん
こんにちは。
>カメラ下部の保護観点で良いケースは無いでしょうか?
TPオリジナルはα1やα7SIII、α7IV用が
一部α7RVにも使えるかのような表示も
ありますが、α7RVだけ横幅やグリップ部が
2mmほど大きいようですね・・。
2mm程のずれを承知で下記の対応を
(一応??)謳っている製品を精度の
ばらつきを期待して?試してみるか
・Koowl 対応 Sony ソニー A7R5 A7M4 A7 IV α7 IV ILCE-7M4
ソニーアルファ7 IV A7Siii A7S M3 Sony A1 ILCE-1 本革 カメラケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B09QS7GYXN/?th=1
多少高価でもながくつかわれるなら専用品にされるかでしょうか。
・GARIZ SONY α7R V 用 本革カメラケース XS-CHA7RM5BK ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRPNZBKN?ref=pd_mdeyahds2
ただ、気になるAmazonレビューもありますので、
安価な方で試す、というのもありかもしれません。
書込番号:25681597
![]()
0点
>灯里アリアさん
GARIZブランドのカメラケース「SONY α7R V用ボディケース」は如何ですか?
プラスチック4層とメタルプレート、メタルステッカーによって、強固な底部構造。もちろんケースを装着したままでも、バッテリーや記録メディアの交換に対応。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1471063.html
書込番号:25681675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
GARIZは僕も推したいですね。ベースプレート部分が金属でつくりしっかりしてますし。
TP-Originalは昔α7IIIで使ってましたが角がピロピロ取れてきました
書込番号:25681767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>灯里アリアさん
GARIZは私も3〜4代使ってますが
それぞれ機種ごとに不満点が無いわけでは無いけど
他人にもお勧め出来るクォリティです。
書込番号:25681778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。これですかね??
確かに安価だし効果はありそう。底面は自分も同じ意見なので購入時からハーフケースを付けてました。
https://www.smallrig.jp/SmallRig-Baseplate-for-Sony-Alpha3666B.html?skuId=1714126407393845251&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwk6SwBhDPARIsAJ59GwejQPu48sLZoFVqAghwkyh6RtWJOJ3KQuQYi-xgyNBcy6mBwy9CrrgaAmxmEALw_wcB
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ハーフケース系で良さげなのが無ければそれも検討してみます!
>とびしゃこさん
現状、まだα7R4のTPオリジナルのケース所有しているので、RVに試してみるのはありかもしれませんね。
ダメならダメで手放しでも良いですし。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>seaflankerさん
>よこchinさん
以前からGARIZは気になってるんですが、値段が高くて手を出せたことがないんです。
あとたまに聞くのはLIMSとかですが、高いやつの方がやっぱり良いんでしょうか。
TPオリジナルで不満はなかったですが、金属で下部が保護されてる方がいいのかな。
書込番号:25681989
0点
>灯里アリアさん
懐かしいなあ。α7IIIでLIM'S使ってました。TP-Originalは角がピロピロ取れてきましたが、まあ5000だし一年くらい使ってこんなもんかなあと思ってLIM'Sに買い替えました。
GARIZと同じプレート部は金属ですが、LIM'Sはプレート部がアルカスイス互換になってるのがポイントです。
もう手放してしまった機材なので記憶の限りですが、TP-Originalが柔らかめの革に対して、LIM'Sは少し硬めでしっかりした造りだなと感じてました
記録したものがあったので添付しておきます。LA-EA4で隠れてしまってますが、プレートの真ん中センター部分がアルカスイス互換形状になってます
書込番号:25682357 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>seaflankerさん
参考になります!いい色ですね。
その後いろいろ調べたらTPオリジナルは「RX」専用品が存在しないと思っていたんですが、
α1用のものが共用扱いになっていました。
そのため今回はまたTPオリジナルのものを購入することにしました。
アドバイス色々ありがとうございました。
書込番号:25682827
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















