α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,335
(前週比:+1,806円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 10 | 2024年3月31日 01:20 | |
| 56 | 28 | 2024年3月20日 01:28 | |
| 20 | 14 | 2024年3月15日 22:31 | |
| 9 | 3 | 2024年3月12日 14:14 | |
| 20 | 12 | 2024年3月8日 09:36 | |
| 88 | 33 | 2024年2月28日 12:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
一度はソニスト銀座で試して興味を失っていたα7CR。
GR3の手放しからサブカメラでZfを検討し、それなら既に保証が切れたメイン機のα7RWのリプレイスで
本機にするか、もしくは少しでもサブカメラとして使いたいならα7CRも候補として復活させれば。。。
とあれやこれやと考えてるんですが、なかなか考えがまとまらず(下手な考え休むに似たりというツッコミはご容赦を)。
本スレを立てた理由として、現在α7CRが出ててもα7RXを選んだ方、逆にα7CRを選んだ方。
選定ポイントを教えてください。
自分の用途として、8割野球観戦での写真撮影(SIGMA150-600mm)。一応一脚を使いますが、
手持ちでも撮影しています。AFに大きな不満は無いですが、強化されることはありがたいです
(ただその強化はCR、RX共通という認識)
※以前NEX7を使っていたので、CRのようなデザインに抵抗は無いです。
SDは野球の時以外はシングルスロットで困るケースは無いと思いますが、稀に2枚目の書き込みに
踏み込むときがあります(2枚同時記録は使っていないので、RXでも同様の使い方になると思います。
CRだとSD持参で手動交換を想定。
ファインダーのスペックがCRはかなり劣る(RWより倍率は低い)のが許容できるか。
でかいレンズを付けた時に取り廻せるか、シングルスロットで我慢できるか。
ポイントはこんなところでしょうか?我慢できるならソニスト価格ベースでRXのキャッシュバックを入れても
8万円位安く、本体は軽いという環境が実現。
RYの噂(それこそ無印Xの噂も無し)も無いので、現在のキャッシュバックに乗っかるのも手かなと思っていて
(ソニスト5年ワイドで使い倒し)、でもサブ用途兼用にはRXは絶対ならない、CRならレンズによってはあり。
と思っているんですが、上述の判断ポイント以外でここも気にした方が良い。などありますか??
バッテリーは大量撮影時はモバイルバッテリーを繋ぐのであまり気にしてないです。
0点
>灯里アリアさん
私は、そりゃもうCFexpress TypeAに尽きます!
撮影時に何のストレスも感じません。
まあTypeAが安く成るのを待っていたのですけれど、
(^_^;)
書込番号:25669079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしは、7CIIとRVを持ってます。
RVのごみ取り装置が超音波方式というのはかなりメリットがあると思ってます。RVの方がボタンが多くて便利。重いレンズはRVにつけた方がバランスが良い。レンズが小型の場合は、7CIIを使ってます。
7CIIはサブカメラとして購入しましたが、正直失敗だったと思ってます。メリットは小型なことだけでしょう。勿体無いので、無理やり小型レンズつけて撮っているような状態です。2台持ちなら、RV二台の方がおすすめ。
書込番号:25669111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
書き忘れましたが、RVのファインダー倍率は0.9倍、7CIIのファインダー倍率は0.7倍。この違いはかなり大きいですよ。
見やすさが、段違いです。
書込番号:25669136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーのCFExpressカードは、端子剥き出しなので、静電気破壊の危険はSDカードとおなじでしよう。
RVの二つのカードスロットには意味を感じません。
書込番号:25669160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>灯里アリアさん
a7R Vのバーゲンです。きっかけになれば:
https://shop.kitamura.jp/ec/sale/secretsale_category04?passcode=LRT573&utm_source=mail&utm_medium=segment&utm_content=20240321SonyB&utm_campaign=sale0321SonyB&xmid=tokuma20240321SonyB
書込番号:25669212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニック以外のWスロットは同時記録だとシングルスロットよりも部分的に信頼性が下がるので
僕的にはWである必要ははなっから無いけども
シングルスロットでSDカードの容量倍にするのじゃだめかな?
書込番号:25669239
0点
>灯里アリアさん
こんにちは。
>それなら既に保証が切れたメイン機のα7RWのリプレイスで本機にするか、
>もしくは少しでもサブカメラとして使いたいならα7CRも候補として復活させれば。。。
リプレイスならα7RV、サブ機(追加)ならα7CRが良いと思います。
α1がメイン機というのもありますが、
箱型でどこでも持ち歩けるα7CIIも
便利に使っています。
アンチダストはシャッター幕閉じ機能を
使っているせいか、手振れ補正機能が
上がったせいか、コーティングが違うのか
わかりませんが、α7RIII時代よりは
ダストが付かないような気がしています。
超音波のα1でもダストがつくときもあり、
そこまで大きな差は今所感じていません。
EVF、連写性能(対7RV比で微妙に低下)、
シングルスロット(TypeA非対応)、グリップ性能、
アンチダストなどが懸念材料かと思いますが、
7CRは標準でグリップがついていますので、
望遠レンズも普通に使用できると思います。
(自分はα7CIIでグリップを付けて使っています)
α7CRもキタムラで会員限定34万で
最初からその位なら7CIIではなくて、
こちらもよかったかな、と思うぐらい
個人的には魅力的です。
ただ、自分は箱型も好きで使っていますが、
フルでメイン機使用ならα7RVが不満が
すくないかと思います。
書込番号:25669825
![]()
1点
>よこchinさん
CFexpress TypeAのメリットがいまいちわかって無いんですが、
SDと比べて速いんですか??
>sonyもnikonもさん
ゴミ取りはRWでもちょいちょい困らされましたね。シグマの150-600を付け替える時が多いので
避けられず。CRを選ぶ場合はメインのRWも手放して1台に集約するつもりですが。
お散歩用に40mmF2.8買い増ししようかな〜と思いました。もしくは写りより携帯性重視で
SEL2860でもいいかなとか。RXのボディ単体より軽いので。
ちなみにファインダーも比較しました。確かに差はありますねー。スペック上はRWよりもCRの方が
下ですが、そこはあまり差を感じませんでした。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!!
でも昨日の時点で売り切れてました。。。。。
あと、正直RWプラスになる24GMをセットで落として再起不能になったのがソニストワイド保証で
助かったという経緯があるので(今メインで使用している20-70F4Gも5年ワイド保証入り)、正直
長期保証あっても物損対象外のこの手のは安くてもなかなか。。。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今はTOUGHの64GBを2枚使ってます。もしCRにした場合はTOUGHは高すぎるのでサードバーティーで
高速の128GBくらいのを買ってTOUGHは予備に回そうかなと。
>とびしゃこさん
今回のはリプレイスですね。RWを残しつつCRを買うってのは無いです。
ただ、サブのGR3も手放したのでリプレイス機の用途としてサブカメラ用ともある感じです。
付属のグリップを付けた状態でシグマの150-600を付けましたが、普通に使えそうだなと。
挙げてもらった差については色々実機触り倒して、
EVF→差は感じるが我慢はできる
連写性能(対7RV比で微妙に低下)→α7RW比でも落ちるんでしょうか?
シングルスロット(TypeA非対応)→運用回避は可能そう。
グリップ性能→CRでも充分と判断できました
アンチダスト→これは試せてないです。
キャッシュバック加味すると差額5万(ソニストで5年ワイド保証付)、
保証捨ててキタムラなどの店で買うと差額3万くらい。
この差額だとCRが割高に感じますね。。。
用途的にはCRの方がドンピシャですが。
書込番号:25670659
0点
>灯里アリアさん
>>SDと比べて速いんですか??
はい!メーカーヘルプガイドにも掲載されていますが
非圧縮の1番サイズの大きなRAWファイルでも連写スピードが落ちる事無く
900枚程度連続撮影出来ます。
α7RVで
SDメモリーカードのUHS-UのV90タイプを使っても
圧縮RAWにファイルサイズを落として50枚前後でブァッファフルで
極端に(2〜3秒に1枚に感じます)連写スピードが低下します。
書込番号:25670673 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさま
色んな情報いただきありがとうございました。
本日改めて両機をいじり倒して来ました。
まだ迷う部分はありますが、サブ要素を一番に考えるのもどうかというところ、
α7RWのリプレイスというところを考えるとやはりRM5の方が後悔はないだろうと考えました。
CFもせっかくなので導入してみようと思います。野球撮影で連写は良いに越したことはないので。
現在使用しているTOUGHは64GBの2枚差しなので、LCAEXSL160G-RNENG [160GB]にして、
TOUGH 64GBを予備的に2ndスロットに差しておけば良いかなと。
CRの軽量さはやはり魅力ですが、もともとサブにGR3を使っていたため、それと比較すると結局は
持ち出しは減るだろうと。それであればRMXに軽量レンズ(35mm F/2.8 Di III OSDあたり)を
付ければ充分かなと考えました。
現在やっている5万円キャッシュバックが無ければソニーストアでの価格差は10万近く、流石に
無視できない値段ですが、5万円キャッシュバックを加味すると差額が3万程度まで減るのもでかいです。
(この後CRがやる可能性もありますけど)
RMYで一億画素到達の可能性もありますが、現状無印Xの噂も出てない状態なので今回5年ワイドをつけて
その後の推移を見守ろうかと思います。
書込番号:25680964
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
>青りんご飴さん
こんにちは。
>中盤のデジタルカメラでなくて あえてフルサイズを選ばれるのはなぜでしょうか?
フィルム時代、
中判は最小の645でもフルサイズ比で
41.5mm×56mm=2324mm2(面積)
24mm×36mm=864mm2(面積)
2.69倍の面積比がありました。
デジタルで同じ画素ピッチなら、
画素数2.69倍の高解像です。
現在の中判は44x33mm=1452mm2で
フルサイズ864mm2の1.68倍しかありません。
1.7倍弱でも高解像が活きる被写体もあるでしょうし、
最終出力の大きさが同じなら高精細、あるいは
トリミングにも有利、となるのでしょうが、
現状はレンズは専用でかつ重くなり、
F値も暗めになりがち、ズームなどの
選択肢も少なく、AFも現状では遅く
被写体が限られる、となると、
AFがよく、レンズも比較的コンパクトで
選択肢も多いフルサイズ高画素機を
システムとして選ぶ方が多くても
不思議はないかなと思います。
フィルム時代は風景ほかディテールに
こだわる写真=中判(あるいは大判も)
と自分で伸ばしていても感じていましたが、
現在のフルサイズの高画素機の解像感は
フィルム時代の中判645などは
すでに超えている気がします。
書込番号:25663613
2点
>青りんご飴さん
中判のデジタルを買うだけの財力がないからですよ。
簡単な話です。
書込番号:25663614
2点
>青りんご飴さん
Phase One XF IQ4 150MP 53.4×40mmのイメージセンサー
HASSELBLAD H6D-100cデジタルバック 1億画素・53.4×40mmのCMOSセンサー
どちらも、フルサイズなんで格安で変えるような価格ですよ。
書込番号:25663640
1点
青りんご飴さん こんにちは
センサーサイズが大きく成れば 画質がりますが その分同じ画角で 同じ明るさになると レンズが大きく重くなりますので バランスが良い フルサイズの方が 人気があるように見えます
それに フルサイズは フィルムカメラ時代の時の画角と同じですので レンズのラインナップなど 優位性があると思います。
書込番号:25663665
1点
中判1億画素の等倍画質はAPS-C2600万画素と同等で、
あとは高画素を楽しむ環境(8Kテレビ、大伸ばし等)次第。
フルサイズだとレンズも選べるし、
等倍画質も選べる。
連射向け1型画質も、高画素1型画質やAPS-C画質も、
画素数減らした昔ながらのフルサイズ画質も。
画素数があれば、縮小鑑賞画質はそれなりに良い訳で。
選択肢が多くて、ユーザ数も多いから、
皆安心して財布の紐を緩める。
覚悟が余りいらない。
と、自分は考えています。
書込番号:25664035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中判も安いカメラはあるけども
いかんせんレンズがべらぼうに高いからなあ
ペンタックスならフィルム時代のレンズ使うのも有りだったけども
まあフルサイズもミラーレスだとレンズ安くすませるのは難しくなったが(笑)
書込番号:25664053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フェーズワンあたりになると流石に高いですけど、
此処の方が買われるフルサイズ一式よりはフジの中版のほうがずっと安上がりですよ。600mmF4とα1やR3なら250万超え、GFXの100SとフジノンF1.7レンズ2本でも120万くらいですし。
書込番号:25664483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
600mmと換算44mm、63mmを比較して意味があるのかい?
比較対象なら
7RXと50/1.2、85/1.4で92万円くらいとか
R5
R5と50/1.2、85/1.2で108万円くらいとかじゃないかな
書込番号:25664662
6点
>青りんご飴さん
理由は、レンホーさんや光速の豚さんが要領よくまとめられてます。あとは、撮像素子大→同等画角の焦点距離大→同等被写界深度のとめの絞り値大→同じISO感度ならSS長い→ホールド、三脚強度の要求大。ということもある。
要は、精細画像を得るにはそれなりのコストがかかり、中判にいってそれが楽になるわけじゃない。その釣り合い考えると、現状はフルサイズが平衡点になる人が多い、ということです。
書込番号:25664765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青りんご飴さん
何度もすいません。
フルサイズで、ハイエンド使ってる人は、
いくら中判でも、エントリ機やら、入門機に思える機種は範疇にないですよ。
書込番号:25664929
0点
フルサイズより大きなセンサーのカメラって言うほど恩恵がないんですよ。ボケる規格(ボケるシステムとは言ってない)や広角に強い規格(広角に強いシステムとは言ってない)ですし。
>hiderimaさん
Gマウントレンズに換算600ミリのレンズなんてありましたっけ?
書込番号:25665003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあそうですね。
ただ、標準域の明るいレンズで揃えたとしても、
予算はあまり変わらないでしょう。
フルサイズの価格が高くなっている影響もありますが。
書込番号:25665052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあRFにF1.4が無いからF1.2中心で比較したからね
F1.4で揃えられればかなり安くなるだろね
さらにF1.8やF2.0もあるという
ラインナップの細やかさがフルサイズの魅力でしょう
それほど使わない画角は安いのですませるとかできる
書込番号:25665076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中版のGFX100 IIってすごいんですね!
今までデジカメはソニーがハイエンドと思っていましたが
フルサイズより上の中版までみればFUJIFILMというとんでもない
開発メーカーがいるんですね
α7R Vで高画素と考えていましたがFUJIFILMは1億画素出してたんですね
井戸の中の蛙でした;;
GFX100 IIユーザーから見ればフルサイズの6000万画素とか
おこちゃまのカメラみたいに思われているんでしょうか?
GMレンズとかしかしらなくてGFX100 IIのレンズ何が使えるかわからないですけど
レンズも高いんですかー?明日の休みお店いってどっちがいいか聞いて来ようと思います
書込番号:25665729
1点
>青りんご飴さん
中判カメラの1億万画素って、2016年くらいからありますよ。
後発の富士でも、5年前の2019年から、情報遅くないですが??
書込番号:25665840
0点
ペンタックスの645は昔から50M画素ですしね。
書込番号:25665886
0点
青りんご飴さん 返信ありがとうございます
書き忘れましたが 中判と言っても フジやペンタックスの場合 フィルム時代で一番小さい中判の645よりもサイズ小さく 35oフィルムのパーフォレーション部分まで使うぐらいの大きさで 今までにないサイズの為 645のレンズ使うと画角が少し望遠側にシフトするなど 使い難い場合も有り フルサイズよりレンズ選択少ないので 選択しにくい場合もあると思います。
書込番号:25666118
1点
>青りんご飴さん
こんにちは 初めまして
簡単に言いますと機材の大きさが違うので重さですね
還暦のオッサンの私には軽いのは正義です
けど最近のレンズはみんな大きくなってるのは
かなり残念です(>_<)
書込番号:25666208
0点
一発撮りなら、センサが大きいほうが良いことは多い。が、センサを大きくしさえすれば、とは限らず、別法で済む場合はある。
たとえば、デモザイク処理の限界克服のためのピクセルシフトマルチ。被写界深度稼ぎにはフォーカスシフト撮影(これは中判にも適用できる)。美術作品やら資料撮影やら、被写体を選ぶけど。
あこがれで中判に行くのは自由。だが、何をどう撮りたいのかしっかりしていることも大切。かも知れません。
書込番号:25666268
1点
>青りんご飴さん
中判とフルサイズのカメラは私の中では別物です
α7RXで野鳥の写真は撮れますが中判カメラではうまく撮ることは中々難しいです
またフルサイズでも高画素機であればフィルムの4X5判以上に解像されてるようです
そう言ってしまうと中判カメラの必要性は無いかというとそのようなこともなく昔ブローニー判のカメラを使用した方ならわかると思いますがハマってしまうとフルサイズでは味わえない楽しさがあります
私の場合は記憶を記録する時には中判カメラを使用するようにしてます
中判とフルサイズのどちらが上ということもなく趣味の世界なのですから中判でなければと思ってる人は中判カメラを使えば良いしフルサイズの方が使い勝手が良いという人はフルサイズが正解で良いと思います
書込番号:25666917
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
初めまして。
小鳥さんとかを撮りたくてα7R Vに70-200GM2をつけて撮ってたんですけど、もう少し大きくしたくてテレコンバーター(SEL20TC)をつけてみました。
撮れた写真を見てみたらあんまり綺麗でなくて、もしかしたらテレコンバーターをつけないでトリミングで拡大したほうが綺麗かもしれません。
高画素を活かした綺麗な写真を撮る方法ってありますか?
みなさんの使い方教えていただけるとうれしいです。
0点
2倍はきついかも
わたしは200-600mmに1.4倍をつけて鳥の撮影してます。
70-200mmも持ってますが、テレコンつけたことはないです。
鳥の撮影するなら200-600mm*1.4倍テレコンがおすすめですよ。よくないなと思ったことはないです。
書込番号:25659081
![]()
1点
追加ですが、
400mm相当のレンズだと、鳥は小さくしか写らないことが多いと思います。
そのせいであまりきれいに写らないのかもしれません。
鳥の種類にもよりますが、焦点距離は600mm〜800mm以上ないときついような気がします。
書込番号:25659084
1点
>sonyもnikonもさん
早速のコメントありがとうございます!
あまり大きく重たくしたくなかったんです。
やっぱり超望遠なんですね。。。
書込番号:25659131
0点
>caputさん
2倍テレコンの400mmでは画質も焦点距離も厳しいのでは。
ソニーなら200-600mmが鉄板レンズだと思います。
間もなく発売のSIGMA500mmF5.6 DG DNというレンズ、500mm単焦点にもかかわらずわずか1.3kgということで、検討してみても良いかと思います。
テレコンは使えませんが…。
https://s.kakaku.com/item/K0001607751/
書込番号:25659154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>caputさん
>小鳥さんとかを撮りたくてα7R Vに70-200GM2をつけて撮ってたんですけど、もう少し大きくしたくてテレコンバーター(SEL20TC)をつけてみました。
下記のα cafeの下の方にある、製品・タグ一覧 にて、α7R Vと70-200GM2と"被写体→動物→鳥"を設定して検索すると、作例と撮影条件が見れます。
テレコン有りも検索できます。
これを参考にしては如何でしょうか。
https://acafe.msc.sony.jp/
書込番号:25659182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
caputさん こんにちは
テレコンの場合 画質が良くなったと言っても どうしてもマスターレンズより画質落ちますし テレコン有り・無しの比較できてしまう為 どうしても気になってしまいます
でも テレコンの場合 2倍だとレンズの明るさも2段暗くなりますので 手振れ注意したり 開放から1〜2段絞った方が 画質上がるので この部分を注意して撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:25659194
![]()
1点
>caputさん
いつもは FE100-400mmGM を使っていますが、70-200GMU+2倍テレコンを試した時の作例を貼らせてください、
やはり同じズームレンズでも素の400mmと比べると、歩留まりが下がり ボケ味描写も落ちる印象でした。
次回の野鳥撮影からは、単焦点の描写に期待で、明日(3/14)発売のシグマ500mmf5.6DGDNを使います、重さも100-400とほぼ同じ(1365g) 山を歩き回りながらの撮影スタイルなので 個人的にはピッタリと思っています、500mmからのトリミングになるので、1000mm相当の画角までは行けるのでは?と思っています、スレ主さんも軽量優先でしたら良いと思います。
(作例は400mmで撮ったものを1200万画素にトリミングしたものです)
書込番号:25659271
![]()
1点
テレコン付けてカワセミ撮影に挑戦したことありますが結果はいまひとつでした
α7Xは高画素なのでトリミングもソコソコいけますが野鳥をきれいに撮りたいなら長いレンズがあった方が良いでしょう
書込番号:25659323
6点
>野鳥三昧さん
>maculariusさん
>もとラボマン 2さん
>首都高湾岸線さん
>から竹さん
いろいろとアドバイス有難うございます。
筋トレして超望遠買おうかな(笑)
シグマの単焦点はCP+で触ってきました。いいですよね♪
>もとラボマン 2さんのおっしゃる通りで、テレコン有り、無しでどうしても比較してしまいます。
あたらしい疑問が出てきたんですけど、テレコンの1.4倍と2.0倍は画質に相当な差がありますか?
テレコンのページを見ろと怒られちゃうかもしれませんけど、同じ方が似たような条件で撮った写真で見比べたいな。
トリミングだけでレタッチは無しでお願いできると嬉しいです。
わがままでごめんなさい。
書込番号:25659752
0点
>caputさん
画像が貼って無いのでどのくらい撮れてるかが判断しがたいです。
まずカメラで出来る事をやってみては如何ですか?
皆さんが良く言われるクロップとか、高倍率ズームを使うとか未だやって無い事をやってみましょう
高倍率ズームは画質が落ちるとか言われるけどどれくらいに撮れれば満足なのかはスレ主さん次第です。
200mm迄ならクロップで300mm高倍率ズームで600mm2倍アダプターで1200mm界王拳みたい
お試しあれ
書込番号:25659790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽量化でマイクロフォーサーズがいいかなと思いましたが結局フルサイズでトリミングしても変わらないような気がします。200mmに2倍テレコン使いますが自分のレベルではトリミングとあまり差がないですね。迷います
書込番号:25659855
1点
caputさん 返信ありがとうございます
>あたらしい疑問が出てきたんですけど、テレコンの1.4倍と2.0倍は画質に相当な差がありますか?
1.4倍の場合 2倍よりは画質の落ち少ないのですが それでもマスターレンズよりは落ちてしまいます でも 画質の感覚人により違うので 許容範囲がはっきりせず 判断難しいです。
書込番号:25659947
2点
>鈍器報手さん
ありがとうございます。
色々と試してみます。
>パー4さん
軽量は魅力ですよね!!
他にもSonyのカメラを持っていてお財布と相談しながら考えてみますね。
>もとラボマン 2さん
でも 画質の感覚は人により違うので。。。おっしゃる通りですよね。
色々と検索していたら写真家の井上 浩輝さんがYoutebeで1.4と2.0の画質比較やテレコンの使い方や注意点をアップされていました。1.4 > クロップ = 2.0 という結論でしたね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25660030
2点
>caputさん
ソニーの2倍テレコンは画質良いはずですよ。
レフ機みたいにAFセンサーとイメージセンサーが別では無いので、
ミラーレス機は原理的にAF位置ズレが起きないとされていますが、
ミラーレス機用レンズのピント位置精度の不具合は0では無いので
ソニーにAFの点検に出してみては?
その他、シャッタースピードが遅いからブレてしまってそれがピントが甘いと思っている人もいます。
2段暗くなりますし、400oは超望遠なのでブレにもシビアです。
不満がある写真を載せて撮影データを見るとコメントしている人もビシッと撮れていない理由が
分りますので、掲載してみてはいかがでしょうか?
2倍テレコンの画質が悪いというのは過去の話です。
Nikonのレフ機で2倍テレコンを使用して白鳥撮影を行っていますが、
とても鮮明に撮れています。
書込番号:25661883
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ファームウェアーVer2.01に更新してから人物撮影時、瞳AFが後ろの目にやたらピントが合います。
私は仕事でα7RVを2台持ちで使っているのですが2台とも同じ症状です。Ver.2.00の時は手前の目に合うことの方が多かったのですが、最新ファームアップしてから7、8割方後ろの目にピントが合います。そのためAELボタンに左右目の切り替えの設定を割り当てて奥の目にピントが来たらAELボタンを押して手前の目に切り替えています。
ポートレート撮影は開放で撮ることが多く、テンポよく撮ってる最中にワンテンポ左右目の切り替えが入るのは撮りづらくVer2.01の不具合ではないかと思いますが皆さんはいかがでしょうか?
ちなみに使用レンズは、純正FE50mmF1.2GM、24-70mmF2.8GM2、SIGMA85mmF1.4DGDNです。
0点
>いつもニコニコ人間でさん
検出方式がファストハイブリッドAF (位相差検出方式 / コントラスト検出方式)である限り、フラつきます。
書込番号:25656983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いつもニコニコ人間でさん
>α7RVを2台持ちで使っているのですが2台とも同じ症状です
>最新ファームアップしてから7、8割方後ろの目にピントが合います。
それは嫌ですね。
別機種(α7C)とタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) でポートレート撮影していますが、
目にピントが合焦するときは、ほとんど全て前の目です。後ろの目に合焦してしまうことは、めったにありません。
どうぞSony へ伝えて、治してもらってください。
書込番号:25657434
1点
>いつもニコニコ人間でさん
>最新ファームアップしてから7、8割方後ろの目にピントが合います。
Ver2.01で試してみましたが、そんなことは無さそうです。
でも状況や設定が違うでしょうから断言は出来ません。
動きが怪しいときは、「設定リセット」の「初期化」を試してみると良いかも知れません。
以前別機種で初期化したらAFの動きが良くなった事がありました。何かデータ残滓が
悪影響しているなんてことが有るのかも知れません。
2台お使いなら、まず1台で試して動作に違いがあるか検証するのも面白そうですが、
そんなことに手間暇掛けるのは機材オタクくらいですかね(^_^;)
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887557.html
「設定の保存/読込」を使えば、初期化しても設定を元に戻すのは簡単です。
元に戻せない項目もあるので要注意ですが…。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
設定の保存/読込
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002927398.html
書込番号:25657562
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
最近初めてSONYユーザーになりました。 いきなりα7RV・・・ カメラ経験は15年になるのですが
やはりSONY機初めてなので、参考書とかあるのかなって思ったのですが、意外とないことに気づきました。
そこで質問なんですが、 設定画面等がだいぶん変わったことを言われるRX 参考になる本 本機と違うものでも良いのですが
設定画面設定など 参考になる書籍はあるのでしょうか? できれば書籍の方がいいのですが、
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
わたしも買った当初、同じことを思いました。
しかし、マニュアルとネット情報で十分だと今は思ってます。
解説本は後半はレンズのことが書いてあることが多く、無駄だと思います。
昔、ニコン用に販売されていた設定マニユアルは本当に便利でした。今はスマフォにPDFファイルが入れられるので、あまり必要ないと思っています。
書込番号:25650969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TTTTTOTTTTTさん
CANON一眼レフからSONYミラーレス一眼ですが
メーカー毎のの用語の違いやメニューの違いに最初戸惑いましたが
メーカーのヘルプ窓口を使ったりして
Webのヘルプガイドにも、もう慣れました。
書込番号:25650981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TTTTTOTTTTTさん
カーボンニュートラルでソニーは梱包材、付属品を最低限にしています。
XPERIA5V14万もするのに付属品は無しで、保証のみでした。
>設定画面設定など 参考になる書籍はあるのでしょうか?
時代の流れで取扱説明書もネットでダウンロード、書籍も売れないのでほとんどが無くなりました。
今は、YouTube等で詳しく教えてくれる方がいますので、ご自身で調べてください。
書込番号:25651066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取説はダウンロードして見るのは仕方ないとして、せめて詳しい索引は付けてほしいですね。索引のない取説は初めてです。ソニーらしいと言えばそれまでですが。
書込番号:25651173
4点
>TTTTTOTTTTTさん
最近はなくなりました。多分次から次と機種変するからかと。α7RIIIが最新版です。
α7R3 スピードラーニング: ?ポイントだけを先に理解し、手早く知るための新訳マニュアル? https://amzn.asia/d/1vXrWuJ
本の概要
「α7R3を買ってはみたものの、なんとなくコンデジ的にしか使っていないんだよな」「機能が良さそうなので買ってみたものの、使い勝手に悩んでる」というような方は、是非ともこの『α7R3 スピードラーニング』で最初の知識を手に入れてみてください。
そして、よりα7R3への理解が深められれば嬉しい限りです。
【概要】
・撮影準備と撮影におけるポイントとなる手引き
・よく使う機能についてはMENUの何番目のどのページあるのか
・カスタマイズの参考例、各機能の設定における参考例
・ピント合わせにこだわった、筆者なりのカスタマイズ・工夫を紹介
・Firmware version 3.00を考慮し一部改訂、動物瞳AFページを追加済
画面写真を中心に上記の情報と使い方についてご紹介しております。
α7R3の設定例と事前準備にフォーカスしています。設定を真似て良く使う部分を手早く覚えるための情報とα7R3を楽しく使うにあたり、活かせる情報をまとめた内容となっております。
書込番号:25651201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。 ですよね。RVは確認取れました。 ただ 画面表記が最新のと違うらしく、 今まで100%ソニーを見てこなかったので、
ものすごくわからないところが、多いです。 ネットが基本ですよね。でもやっぱり書籍がなんとなくじゃないけど、ゆっくり全体を見ながら設定ができるので、できればあって欲しい気持ちです。
書込番号:25651488
0点
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。私は、C社F社を利用してきたので、書籍の内容はほとんど後半GAレンズの話ですよね。
どこも大体一緒ですよね。 でもそれでも 書籍の場合 ゆっくり見れるので できればあって欲しいかなって。
書込番号:25651489
0点
>TTTTTOTTTTTさん
>でもやっぱり書籍がなんとなくじゃないけど、ゆっくり全体を見ながら設定ができるので、できればあって欲しい
A4両面印刷で妥結しませんか?
書込番号:25651594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オンラインで講座を受けることができます
https://ers.sony.jp/Academy/pageAcademyEventDetail?e=AR0022&p=S006&m=ZZ-W223QARA22ZZ&s=
私はショールームで受けたことがありますが取説を読むだけでは理解できない事をわかりやすく説明してくれます
書込番号:25651723
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
閲覧ありがとうございます。
α7rvでライカのレンズで楽しんでいる方いますでしょうか?
というのも元々ライカのカメラ(m11)を購入しようと考えていました。
しかしセンサーはα7rvと同じセンサーと言われており、またライカはレンズの違いによっても大きく変わるということでα7rvでもライカのような写りが出るのではないのか?と少し思ってしまいました。
実際のところは所有欲や撮影体験など違いは沢山あるし、こんな風に思っている奴はライカのカメラを欲しがるのは間違っているのはわかっていますが、m11より半額以上安く買えて同じような写真が出てくるのであればα7rvを買いレンズを数本買ったの方が魅力的に感じています。
いろいろな意見が聞きたいのでよろしくお願い致します。
書込番号:25617147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2000年代のMマウントレンズ、Zにつけてますが、ソニーよりカバーガラス薄いと言っても明らかにMTFから読み取れるような傾向とは大きく異なる四隅の落ち方とかを見ると、
ライカのカバーガラス厚が前提になっているレンズや古いレンズはライカでないと本領発揮は難しいと思います
書込番号:25618136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライカへの憧れさん
友人カメラマンは、あたり前ですが、カラーマネージメント
をしてますので、カメラプロファイルを作って色やトーンが
同じになる様にしてたりします。
https://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html
実際見せてもらうと、ほぼほぼ、ほぼ同じw(それが目的
だから当然です)、所詮RGBの組み合わせだからねと彼は
言いつつも、ライカやツァイツマジックは有るとも言ってます。
彼は、各社カメラの毛色を楽しむ為、各社映像
エンジンの差が出る撮って出しが好きだそうです。
何故なら撮って出し以外での、RAW現像したライカやツァイツ
好きが撮る絵は(プロアマ限らず)ライカ好きが現像するとライカ
調、ツァイツ好きはツァイツ調をイメージとして良くも悪くも現像
に強く出る(お腹いっぱい)傾向が有ると言います。
実際はほぼ同じになるのに、現像するとキヤノン使いは肌がマゼンタ
傾向みたいな事や、ライカ、ツァイツ調など、明確に出るということは、
案外人の意識なのかもと思いました。
イメージを見て、イメージに引っ張られるというか。
書込番号:25618150
5点
みなさん意見書いていただきありがとうございます。
やはりライカのレンズにはライカのボディが良いと自分の中で固まりました。
自分の中でも後悔はないかと
書込番号:25618845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ライカへの憧れさん
スレ主さんのお気持ち、よく理解出来ます。
小生、現在M11、現行ズミクロン35mm、アポズミクロン50mmと、最近購入したα7RX、EF24-105mmを使用しています。同じセンサーを使用していると言われているM11とαを比較した場合、解像度、繊細さはαの方が優っていてシャープな画像が得られると感じています。解像度だけで優劣を決めるわけにはいきませんが、同じセンサーとは言え、両者の味付けはかなり異なっている様です。遠方の山の木々を撮影すると、M11は葉っぱが塗り絵の様に潰れて解像しないのに対して、αは葉っぱや細い梢までしっかりと気持ち良く解像します。従って、ライカのレンズに魅力を感じているのであれば、取り敢えず、アダプターでαに装着して試してみてはいかがでしょうか。現行レンズであればライカボディーでなくても問題はないと思います。現時点でM11をお勧め出来ない理由がもう一つあります。それは発売後2年以上経過しているのにも関わらず、未だに全世界のユーザーからクレームが上がっているフリーズ問題が解決の目処すら立っていないことです。YouTubeにもフリーズ報告が多数投稿されています。従って、どうしてもライカのボディーを試したいのであれば、精度的に安定しているM10やM10-Rが良いのではないでしょうか。実際、M11からM10等に戻ったという話はよく聞きます。小生は、情緒を重んずるのであればM11、理性を重んずるのであればαとの結論に達しました(笑)。自称写真家のユーチューバーが、ライカ製品サイコー、皆さんも是非購入しましょうと持ち上げている映像を見ると一昔前、社会問題になった霊感商法の宣伝塔をしていた芸能人を思い出し、気持ちが悪くなりました。高い買い物なので慎重に検討されます様に。
書込番号:25620451
![]()
14点
>pachira3さん
実際はm11とm10で悩みましたが新しい方が良いと思いm11の購入を検討していました。
実際m11とm10ではどう違うのでしょうか?
2つのスペックの違いなどは調べましたが使用感に関してはなかなかわからないのて^^;
m11のフリーズ問題は気になりました。
確かに最近よくライカが良いという情報はよく見ますし少し影響されているところもあると思います。
自分の中でカメラを購入する際に考えるのが軽くて良い写りがすることが大切だと思ったのでライカに行き着いたというのもありますね。
しかしながらもう少し考えたほうが良いとも思いました。
書込番号:25620880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライカへの憧れさん
>実際m11とm10ではどう違うのでしょうか?
>2つのスペックの違いなどは調べましたが使用感に関してはなかなかわからないのて^^;
M10-Rを約2年間使用した経験からすると、軽量化、バッテリーの持ち、白飛びの改善等に関してM11は優れています。他方、フリーズ等のトラブルが一切なかった点に関しては、圧倒的にM10-Rが優れていました。色味、コントラスト、彩度、シャープネス、高感度特性に関しては、小生の感性では両者の間に顕著な差は感じられませんでした。
本年はライカにとって記念の年です。M型も1、2機種、新型が出るのではないかとの噂があります。旧型になりますが、性能に安定した評価のあるM10系にするか、もう少し待って新型にするか、検討されては如何でしょうか。大金を支払った挙句、トラブルでイライラして過ごすことほど虚しいことはないですからね。M11と付き合うと言うことは、寛容の精神と忍耐力を要することだと思いました(笑)。資金さえ確保しておけばいつでも納得のいく製品が出たら手に入れることが出来ますが、問題があると分かっている商品に大金を支払ってしまった後で、やはりその商品に問題があったと分かった場合、自らの愚かさを思い知らされることになるので、これほど哀れなことはありません。小生の悲しい経験から(笑)。ライカ購入を煽るユーチューバー、インフルエンサーに惑わされない様に注意しましょう(笑)。
書込番号:25621706
3点
> pachira3さん
残念ながら、おっしゃっていることの意味がよく分かりません。
(1)>>小生・・・α7RX、EF24-105mmを使用しています。
この「EF24-105mm」は、キヤノンのレンズを表していますが、ソニーの「FE」の
まちがいではありませんか?
-------------------------------
(2) もし「FE24-105mm」であれば、
・これを付けたα7R Vが、
・ライカ純正の単焦点である「現行ズミクロン35mm/アポズミクロン50mm」を
付けたM11より、
「シャープな画像が得られる」とは、私にはちょっと思えません。
FE24-105mmはズームであって、しかもGMではなく、Gレンズです。なるほど、「なか
なか元気があってよろしい」という点が、とりえではありますが。
そして、「解像度、繊細さはαの方が優ってい」る例として、
>>遠方の山の木々を撮影すると、M11は葉っぱが塗り絵の様に潰れて解像しないのに
>>対して、αは葉っぱや細い梢までしっかりと気持ち良く解像します。
と書かれています。
● 私としては、そのような作例をアップしてくださるか、オンライン上の他人の写真でも
いいですから、そうした例を引用していただけるとありがたいのですが。
というのは以前に、ソニーのカメラは解像しないというレスが、いくつかあったのです。
しかしそれらの写真をよく見ると、滝壺によくある風のために木の葉がそよいていた
ためとか、光が当たってテカッていただけでした。解像力とは関係ありませんでした。
たとえば、tez guitarさんが<M11+Summilux-M 1:1.4/75>で撮った写真を
https://www.flickr.com/photos/tez_guitar/53457843121/
等倍で見てみます。
(写真の右下にある4つの記号のうち、右はしの↓をクリック→「Original (9528x6328)」
をクリックしてダウンロード→それを等倍に展開)
写真の画面中央の奥に、太い柱が立っています。この柱の左側で、画面全体の上下の
まん中ぐらいのところに岩があって、その上に緑の小さい葉っぱがたくさん写っています。
これらの葉っぱは、解像されています。
「塗り絵の様に潰れて解像しない」というのではありません。
Exif情報を見ますと、75mmのレンズで1/180秒、手振れ補正のないM11を手持ち撮影
でしょうから(お寺の座敷で、三脚使用は無理でしょう)、すこし甘い感じはしますが。
さて、その岩の左側は、たくさんの黄色い葉によっておおわれています。この黄色い葉
には、まさに「塗り絵の様に潰れて解像し」ていない部分があります。これが前述の、
光が当たったためのテカリによるものです。
ちなみに、滑らかな木の枝も、皮膚や頭髪などもテカリます。
書込番号:25621736
1点
nTakiさん
レンズ名についてはご指摘の通りです。キヤノン5DWを所有しているので間違えてしまいました。作例については小生の説明を一目瞭然理解出来る作例を用意出来るので、近日中にアップします。なお、小生の説明に反論するのであれば、nTakiさんとしても作例をアップしなければなりませんね。期待しています。小生所有のズミクロン35mmで撮影した画像は、解像度、鮮明度に関しては明らかにソニーの24-105より劣っています。画面周辺域の画質はかなり落ちます。四角は流れます。f8まで絞って何とか許容範囲になります。一方、ソニーのレンズはf4解放から各焦点域、画面周辺域までほぼ均一にカリカリに解像します。この違いは両社のシャープネスの味付けによる違いかも知れませんね。まだ使用頻度が少ないので厳密な比較を行ったわけではありませんが、このソニーのレンズは噂に違わぬ名玉だと思います。勿論、残念ながら、焦点域によっては若干画質低下が見られることもありますが、ズームレンズ故、許容範囲です。それでは作例アップまで今しばらくお待ちください。nTakiさんの作例も楽しみにしています。申し忘れましたが、アポズミクロン50mmの描写は素晴らしいです。画面周辺域まで驚くほどしっかりと描写します。しかし、遠方の木々の描写については35mm同様の結果です。従って、この結果はセンサーの調整、味付けの違いによるものなのかとも考えている次第です。
書込番号:25621971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この度α7RVと数点の機材を下取りにほぼ追い金無しでライカ購入しました。
ライカM10は所有しているんですがM10-Pの中古を買い増しました。
ソニーの機材全部下取り出せばM11-Pとモノクロームとアポズミクロン新品で買えましたがやはりそこまで思いきれず…
色々損得含め計算した結果の答えです。
趣味のカメラなんで解像度とか画素数とかより楽しいものをと
ご参考までに
書込番号:25626160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライカの現行ズミクロン35mm/f2とソニーのFE24-105mm/f4の比較画像を2枚アップしました。何もISO感度は100、シャッター速度は1/250、絞りは最高画像となる様f8に設定。200倍に拡大して見ても、ソニーのレンズは画面中心のみならず、画面周辺域まで結構頑張って解像しているのが分かります。一方ライカのレンズはf8に絞っているにも関わらず、画面周辺域の画質はかなり落ちているのが確認出来ます。特に気になるのは背景の山の木々の描写です。ソニーの場合、かなり繊細に描写しています。残念ながらライカはモヤっとしており解像していません。画像閲覧ソフトでシャープネスを強めに設定して見てもあまり効果はありません。近々M11をセンサークリーニングに出す予定です。その際、サポートにこれらの画像を示して、レンズ、ボディー側に何らかの不具合がないか確認してみようと考えております。何にせよ、同じセンサーを使用していると思われるのにこの様な描写の違いは、レンズの性能は別として、両社の間で、シャープネスの設定等に関しかなり大きな違いがあるのではないかと思います。なお、遠景の木々の描写については、抜群の解像度を誇る50mmアポズミクロンでも同様の結果です。また、参考までに試した別のM11ボディーでも同じ結果です。ライカに限らず、デジカメは今後もますます高画素、高解像度を目指すと思われます。技術革新、進歩の結果として当然の成り行きと思われます。小生は、趣味のカメラなので、カメラメーカーの目指す高画素、高解像度を楽しみたいと思います(笑)。α7RXは優秀なAF、手振れ補正等を備えた完成度の高いカメラだと思います。小型故、握り辛いのは致し方ないとして、ファインダーの見え方が悪いのが残念な点だと思います。
書込番号:25628112
8点
ファインダーの見え方本当に残念ですよね
私もそれが気持ち悪くてα1を残しこちらを売却しました。
あとライカレンズとソニーレンズの差ですが…ひょっとしたらボディ内レンズ補正が関係してるかもしれませんね。
経の小さいEマウントはボディ内レンズ補正で調整してる部分が大きいように感じます。
先日FE50 f1.2GMレンズで補正オフで撮ったところひどい周辺減光でした。まるでライカのような(笑)
因みにZ8にZ50 f1.2は素晴らしいです。(デカくて重いですが…)
まあ技術の進め方はメーカーそれぞれ考え方も違いますから我々庶民はそういう違いも含め色々楽しませていただきましょう。
書込番号:25628116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっあと6000万画素で手ぶれ補正無いのでライカは…
目立ちますよ。
書込番号:25628257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M11ってレリーズラグが大きいとかも聞きますがどうなんでしょう...?ライカストアで一度触ったきりであまり...
最近Biogon T* 2/35 ZMを、Nikon Z fとLeica M (Typ240)で撮り比べでみたんですが、四隅の差は凄いですね。
Z fだと完全に四隅が流れてたのが、Leica Mだとそんなことはなかったので、やはりカバーガラスの差が大きいようでした
Nikon Zはソニーやキヤノンと比べるとカバーガラスは薄いと言われてますが、それでもデジタルのライカと比べると....という感じです
TZM-02でAFとライカ以上に近接撮影はできますが、やはりちょっと古めなレンジファインダーレンズの画質をちゃんと活かすならライカ一択っぽい
>pachira3さん
ソニーのEVFの残念なところは光学系なのか、際の処理(ジャギー)なのか...グリップについてはα9IIIはかなり手に馴染みそうで良かったです。
レリーズボタンの位置もよくなってた
書込番号:25628320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オカシュウさん
>ファインダーの見え方本当に残念ですよね
>私もそれが気持ち悪くてα1を残しこちらを売却しました。
小生は連写は全くしないので、本機種を購入した次第です。ファインダーの性能はα1と同等と思っていたのですが、肝心の見え方は全く違う様ですね。残念。ビデオカメラで長い知識と経験を有するソニーが、準フラッグシップ機にこの様なお粗末なファインダーを平気で搭載して販売するとはケシカランですね(笑)。
>あとライカレンズとソニーレンズの差ですが…ひょっとしたらボディ内レンズ補正が関係してるかもしれませんね。
>経の小さいEマウントはボディ内レンズ補正で調整してる部分が大きいように感じます。
>先日FE50 f1.2GMレンズで補正オフで撮ったところひどい周辺減光でした。まるでライカのような(笑)
国産のデジイチ、ミラーレス機ではボディー内レンズ補正が当り前になっていますね。特に画面周辺域の解像度、周辺減光等については効果絶大の様ですね。
>M10-Pの中古を買い増しました。
良い選択ですね。小生も同機種に魅了を感じていました。中古市場でも価格が高騰しているそうですが、理解出来ます。現時点でM11購入より賢い選択だと思います。M11は悪名高いフリーズ問題が発売後2年以上経過した現時点でも解決の目処すら立っていません。サポートに問い合わせると、相変わらず「症状はライカ本社でも把握しています。今しばらくお待ちください。」の繰り返しです。本重大な問題を解決する気があるのか、技術能力があるのか、疑問に感じている次第です。本機種ではその他にも何度か書込み不良を経験しました。撮影後、一部画像の記録が内蔵メモリーにも、SDカードにも記録されていないという症状です。両トラブルに関して色々と検証中ですが、これらの問題、どうやらSDカードとの相性に原因がある様に思えて来ました。ライカ推奨のサンディスク製高速メモリーカード使用中にトラブル多発していましたが、この端子が2列になっている高機能カードから端子一列の物に変えてから、未だ使用開始して日が浅いのですが、何のトラブルも発生していません。参考まで。
seaflankerさん
>M11ってレリーズラグが大きいとかも聞きますがどうなんでしょう...?
確かに言われてみれば、以前のM型機よりほんの少々長いと思います。機構上致し方ないと思います。国産のミラーレス機並みにラグを短縮して欲しいですね。しかし、余程決定的瞬間に拘る撮影をするのでなければ、それほど気にする必要はないと思いますよ。神経質な性格でなければ、すぐ慣れると思います。
>ソニーのEVFの残念なところは光学系なのか、際の処理(ジャギー)なのか...グリップについてはα9IIIはかなり手に馴染みそうで良かったです。
>レリーズボタンの位置もよくなってた
α9Vで、グリップ、レリーズボタンの位置が改善されているのですか。今後のR系にも引き継いでもらいたいですね。キャノンのデジイチを長らく使用していたのですが、小生の手には5DWが今まで使用したカメラではベストに感じています。
書込番号:25628941
2点
>pachira3さん
さっそく作例をアップしていただき、ありがとうございました。
おっしゃるように、<α7R V + FE24-105>のほうが、<現行ズミクロン35mm + M11>より、
画面全体にわたって解像していますね。
ズミクロン35mmは1997年に、非球面レンズの採用や、コーティング技術の進化とともに、
第4世代が登場しています。そして2016年に、「光学系は従来とほぼ同じだが、より性能を
上げるためにレンズ間隔などをほんの少しだけリファイン」されたのが、現行の第5世代の
ようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/1036985.html
だから現行とはいえ、ズミクロン35mmは基本的にはフィルム時代末期のレンズで、FE24-
105より20年古いわけです。そのために、解像力で劣ることになったのでしょうか?
しかしそれにしても、M型の一番の主力レンズですからね。リファインしたときに、せめて
コーティングやガラス材は、改良しないとダメでしょう。
とはいえ、小資本のライカは、2015年に登場するSL型に全力投球して、M型については、
古くからの顧客を維持することに主眼をおいた、とも考えられます。
M11の「センサーの調整、味付け」は、ソニー機とはちがう――というのはそのとおりで
しょうが、まさか主力レンズの解像力を鈍らせるような味つけは、しないと思われます。
FE24-105については、オンライン上の写真を見ているだけですが、キビキビとした描写を
する実力レンズだと感じていました。冗談半分に「なかなか元気があってよろしい」と
書いたゆえんです。
おかげさまで私の場合は、M型アスフェリカル幻想から逃れることができました。しかし、
スレ主さんやM型の所有者の方はどうなんでしょう。煩悶の日々がつづいたりして・・・
「いえ、解像力などは、画質の重要な要素じゃないんです、最低限あればいいんです」――
これでフォローになっていますでしょうか?
書込番号:25629327
1点
>pachira3さん
M10-Pはかっこいいですよねぇ...M10-Pに限らず赤バッジないPは大体好きです
M10-Pの中古の相場が新品発売時の価格まで追いついてくる異常事態ですが...笑
ライカロゴもM8.2みたいな黒バッジだと目立たずにいいんですが...
M11はフリーズ問題なんてあるんですね...
元々ライカは光学屋であまり電子装備に強いイメージがなく、実際かなりパナソニックの力は借りているようなことは聞きますし(M型すら)...
>nTakiさん
まだライカのレンズは買えていませんが、いくら単焦点といってもやはりライカはかなり小型で不利になってしまう面はあるのかなとは思います。
うちにOtus 1.4/28と、AF-S NIKKOR 28/1.4Eがあるんですが、どちらも28mm F1.4ながら、前者は後者に対して重量は倍、Otusの前玉径がニッコールの鏡筒の太さと同サイズなんて極端なサイズ差ですが画質差はかなり感じたので、やはり小型故の難しいところはあるんだろうなと。
ただ、一方で、ライカのレンズはべらぼうに高いワケですから、あまり「小さいから」なんて言い訳をしてほしくはないとも思ってしまいますね笑
>スレ主さんやM型の所有者の方はどうなんでしょう。煩悶の日々がつづいたりして・・・
「いえ、解像力などは、画質の重要な要素じゃないんです、最低限あればいいんです」――
これでフォローになっていますでしょうか?
まだMマウントレンズはC Biogon 2.8/35とBiogon 2/35しか使ってませんが、個人的にはあまりこう、解像力っていう部分をそこまで重視してないのもあって、現代のミラーレス用レンズと比べたとて、ああこういう写りなのね、で納得してしまいます。どちらかというと、自分はライカの用途は、カバーガラスの薄さを活かした古いレンズや銀塩用レンズの画質を使い切るのが目的というのもあり...
楽しけりゃそれでいいやくらいで笑
書込番号:25629488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pachira3さん
M11、フリーズしますよね。自分のはフォクトレンダーだとフリーズしないですがライカレンズはフリーズします。レンズとの通信が影響していそうです。普通に撮る分には大丈夫なのですが、秒間1枚以上シャッターを切るとフリーズします。
M11の絵ですが、撮って出しだと投稿いただいたようなモヤッとした感じになりますが、RAW現像だと解像感も高くなります。SL2もQ3も撮って出しで解像感高いのですが、M11だけ味付けが違いますよね。
書込番号:25629687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pachira3さん
α7R5のファインダーの見え方が悪いと言うことですがファインダーの画質設定は高画質にされてますか?
書込番号:25630800
3点
nTakiさん
>現行とはいえ、ズミクロン35mmは基本的にはフィルム時代末期のレンズで、FE24-105より20年古いわけです。そのために、解像力で劣ること>になったのでしょうか?しかしそれにしても、M型の一番の主力レンズですからね。リファインしたときに、せめてコーティングやガラス材は、改>良しないとダメでしょう。
おっしゃる通りだと思います。M11が高画素化してしまったため、レンズの性能が追いつかなくなってしまったのだと思います。つまり、高画素機にはApoレンズをお買い求め下さいと言うこなのでしょう。
kousuke_chiさん
>M11、フリーズしますよね。
フリーズの原因も色々ある様ですね。装着したレンズや、使用するCDカードとの相性によって起こっている様です。症状も様々で、起動直後、何も受け付けなくなってしまう場合や、撮影中シャッターを切った直後にモニター画面にグルグルマークが現れフリーズ状態。電源OnOffで復帰する場合もあれば、バッテリー抜き差ししなけれならない場合もあり。撮影画像も記録されていたり、記録されていなかったりと言った状態です。小生の場合、起動直後のフリーズは経験ありませんが、数百枚に1枚程度の頻度で撮影中の突然のフリーズは何度も経験しています。設定リセットは何度も試みましたが効果なし、FWのアップデートも同じく全く効果なしでした。現在、SDカードを高速の端子2列のものから1列の物に変更して試しているところですが、数百枚撮影した時点で今のところ一度もフリーズは発生していません。一度お試し下さい。発売後2年以上経過した現在、フリーズ問題が解決しないと言うことは、残念ながらライカ社に問題解決能力がないと言う事かも。訴訟大国のアメリカにおいて、M11ユーザーによる集団訴訟でも起きない限り、ダメかもしれませんね(笑)。
イメージサークルさん
>α7R5のファインダーの見え方が悪いと言うことですがファインダーの画質設定は高画質にされてますか?
ご教示、ありがと言うございました。ファインダーの画質設定を高画質に変更したら、見事にギラギラがほとんど無くなりとても見やすくなりました。感謝、感謝です。購入直後、一応メニュー内容を確認したつもりだったのですが、ファインダーの画質変更に関しては見落としてしまっていた様です。本来、ファインダーの画質設定は高画質をデフォルトとしておけば良さそうな物ですが、あえて標準設定をデフォルトにしているのはやはり高画質にするとバッテリーの消費に影響するのでしょうか。この件に関しては気づかないで使用している人も沢山いそうですね。取説がオンラインになってしまったのは時代の趨勢として致し方ありませんが、せめて見やすい索引を付けて欲しいですね。こう言うところがソニーの残念なところですね。
書込番号:25639357
0点
自分はライカMユーザーとはいえ完全に用途としてはお遊びになってて(レンズもZEISSだし)あまりこだわりもないので割と第三者的に見てるつもりなんですが、
M11って新型レンズよりもむしろ古いレンズ資産を活かすのに向いてるんじゃないかなーと感じます
BSIでないM10系まではマゼンタ被りはあるものの、35mmくらいまでの広角なんか試すと、明らかにマゼンタ、ヴィネット以外の画質面ではライカとそれ以外では雲泥の差ですし(実際Typ240とNikon Z fの10年差でもTyp240の方がいい)、ましてM11はBSIにもなったのでマゼンタ被りも改善されて、より古いレンズ資産が活きてきそうな気はします。そういう意味ではM11がものすごく羨ましいんですよね。
添付した写真暗くて申し訳ないんですが、同じBiogon 2/35 ZMで撮ったものの四隅を切り出して並べたもので、左がLeica M240、右がNikon Z fです。もう明らかにM240の方が写ってますし、何回撮り直しても同じ結果でした。M11はこれに加えてBSIだからほんとずるいなーと思います
ただ...トラブル続きはよろしくないですね...140万もするんだから...M型ライカですら、デジタル機は相当パナソニックの力が入ってるようなことはよく聞きますが、ライカは光学屋メカ屋であって、電気、ソフトはやはり得意じゃないのかなやっぱり
しかも2年も解決できないままって...
書込番号:25640600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























