α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,336
(前週比:+1,807円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 29 | 2024年1月5日 10:22 | |
| 12 | 5 | 2024年1月3日 22:33 | |
| 21 | 13 | 2023年12月15日 18:43 | |
| 10 | 8 | 2023年11月27日 10:21 | |
| 36 | 16 | 2023年11月21日 19:00 | |
| 32 | 21 | 2023年11月2日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
車(主に100キロ以内で走ってる車を撮影)
や星、景色を撮るのにおすすめのレンズはありますか?
できれば超広角から望遠までおすすめのレンズをおしえてほしいです。
書込番号:25521315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すでに購入後に、「やっぱりやめたら」
と売却しても50万円近い大損。
そんなおかしな物を安易に人様に勧めるのは
如何な物でしょうか?
書込番号:25521598
4点
>ちけち 郎。さん
カメラに150万円で散財と言うならば、
150万円も出せば立派に用を足す新車が買えるなのに300万円の自動車を買う人も余計な150万円の散財と言うのでしょうか?
レースやスポーツ走行をするならまだしも、日常の足でしかないのになんとなく300万円の車に乗っている人は多いことと思います。
またスポーツ走行が趣味でもなく運転技術がなくて全然乗りこなせないのに500万円あるいは1000万円のスポーツカーに乗る人もいるでしょう。
お金の使い方は人それぞれだと思いますし、使い方が人と同じである必要はないと思います。
本人が納得するかだと思います。
>lambophoto7777さん
そうそう、星(星景)には Sigma 14mm F1.4が圧倒的みたいですね。
書込番号:25521748
15点
>一般的な家計では
思い込みです。スレ主さんが実際のところどうなのかはわかりません。私が思う一般的な家計ではα7RVを買うことすらためらいます。しかこれらのことは大きなお世話です。
スレ主さんはα7RVにお勧めのレンズは?と問うています。
書込番号:25521768
12点
>core starさん
自家用車が、150万円〜1,000万円
と言われた場合納得出来ますが、
デジカメ150万円は?
扇風機50万円と言われても個人の好み?
書込番号:25521824
3点
>core starさん
あくまで個人の感想ですが。
書込番号:25521848
1点
>holorinさん
にしても100万円分のレンズ勧めますかね?
普通。
書込番号:25521850
1点
>ちけち 郎。さん
>一般的な家計では
と書きつつ
>あくまで個人の感想ですが。
とはいかに??
個人の感想なら、一般的ではないのでは??
100万なんて、パチンコとな、ギャンブルしている人なら、トータルでそれくらい負けるてぃとたくさんいるし。
ほかに、スポーツや、習い事等で趣味の世界に、トータルで使う人はたくさんいると思います。
そんなに、極貧な収入なのですか?
書込番号:25522321
4点
前述のGMレンズはα7Rシリーズのために作られたようなレンズです。価格がどうだろうと第一候補として勧めるのはある意味当然。
例えば予算50万で、と言われれば異なる回答になったとは思います。
書込番号:25522363
4点
>lambophoto7777さん
ボディは既にご購入でしょうか?
情報が少な過ぎて外野の議論が空転しております。
書込番号:25522553
2点
仮にボディの購入がまだの場合。
そもそも来年後継機が出る可能性の
RXがと言う議論になるかも?
書込番号:25522555
0点
個人的にオススメは、
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
書込番号:25522565
0点
>ちけち 郎。さん
そもそも議論になっていませんし、スベっているのはあなただけです。さらに今度はその原因をスレ主さんになすりつけています。
ところで今度はFE100-400といってみたり、最初
のFE28-60はどうなったのですかね。
あと、小分けにレスするのも論点が分かりにくい。
まあ面倒なのでけち太郎さんへの返事はここまでにします。
書込番号:25522692 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>lambophoto7777さん
仮定に基づいて話を進めていくと、
例えば年1−2回程度野鳥やスポーツ撮影するとして状況に応じて
FE100-400と200-600を使い分けたい場合両方購入しなくても
それぞれレンタルで済ますことも可能です。
いつあるかわからないウエディングに24-70や70-200お使うにしても然り。
35 1.8や85 1.8等の比較的安価な単焦点を常用しながらカメラと撮影に慣れながら
いざという場面でランタルという選択肢もありますよ。
最も毎週のように持ち出すレンズんら当然購入すべきですが。
書込番号:25522715
0点
>holorinさん
了解です。
スレ主は「購入する」と言っている訳でもなく
サイトの「買って良かった」という趣旨から此方が一方的に
「全購入」と考えてしまった面もありますので。
いったん白紙に戻したいと思います。
いきなり100万円の投資というのは考えにくいですからね。
書込番号:25522724
1点
まだボディーは購入していません、そして2、3年以内に購入したいなという感じなのですが、
2、3年以内に後続モデルが出る可能性は大きいと思われますか?
レンズについては色々と調べてみて大体のレンズを決めました
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2と悩みましたがα7RVに使いやすいようにアップデートがあるそうなのでこちらのレンズで考えています。
E 10-18mm F4 OSS よく車のイベントで近距離から撮ることや、車内から撮影することがあるのでこのレンズに
E PZ 18-110mm F4 G OSS サーキットなどの近くから少し遠くから撮影する際にこのズームレンズなら便利かと
またAPS-CモードとSuper35mmモードの2つでで2倍の画角で撮れるとのことでこれもありかと。
E100-400mm F5-6.3 DG DN OS
これはよく月を撮ったりすごく遠くのものを撮ることがあるのでいいかと上のAPS-CモードとSuper35mmモードの2つで2倍の画角で撮れるというところからもいいかと。
思っています
レンズは悩んでこのレンズにしようかと思います。
今は2.3年以内にα7RV後継モデルが出て安くなったりするかが気になっています。
またこれ以外で上の用途でおすすめのレンズがあったら教えてください。
※レンズの予算は100万くらいなのでそれくらいで、3−4本の 近距離、中距離、望遠レンズでお願いします。
書込番号:25533976
0点
>lambophoto7777さん
E 10-18mm F4 OSS
E PZ 18-110mm F4 G OSS
この二本は APS-C 用です。α7RV に使うと APS-Cフォーマットに crop (トリム)されます。それで構わないのでしたら良いですけど。
フルサイズセンサで E 10-18mm F4 OSS と似たような画角にしたいのなら、SEL1635Z や SELP1635G。
E PZ 18-110mm F4 G OSS に対応する画角をフルサイズ向けレンズ一本でまかなうとやや無理があるので、SEL24105Gを前提にするのなら、SEL70200G2 かSEL70300Gを追加、とか。ですかね。
書込番号:25535491
0点
>lambophoto7777さん
3年後だとα7RZ まで出ている可能性があるため
その時点でのα7RX狙いはなかなかコスパ良いと
思います。
書込番号:25539829
0点
>lambophoto7777さん
こんにちは。
最近α7RV使いになったものです。
順当なレンズは皆さんあげてらっしゃるので、一旦で自分の持っているレンズの中でおすすめするとしたら、
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
https://kakaku.com/item/K0001134056/
です。α7RVの6100万画素を活かせるレンズのトップ5に入るレンズだと思います。
もちろん単焦点なので、これだけでどうにかなるものではありませんが、車との距離感が合えば、最高クラスの表現力をお約束いたします。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIも所持しておりますが、持ち出す頻度は明らからにFE135GMの方が上です。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが常に90点を取れるレンズだとしたら、
FE 135mm F1.8 GMは被写体との距離や大きさの関係でそもそも思ったように撮れないことがある代わりに、ハマれば120点を撮ることが出来る可能性を秘めているレンズです。
Rシリーズを買ったら一度はお試しください。
ちなみに購入時期ですが、3年後にはα7RVI(6)が出ているでしょう。
その時にα7RVがお安くなっているからお買い得だ!
という期待を持たれることはあまりオススメ致しません。
現在α7RIVも併売されておりますが、出た当初の初値が38万円で、現在の最安値が35万円ですので、
正直キャッシュバックで買った方が安いくらいです。
つまりαは型落ちしても、期待できるほど安くなりません。
それと、もし、予算的なものがネックであれば、無印α7シリーズを検討されたほうが良いと思います。
特にα7Vはとてもバランスに優れた銘機になる気がしております。
コスパで検討されるなら、キャッシュバックのタイミングで最新機種を買われることをおすすめいたします。
特に、車や動物などの動き物を撮るなら最新機種の恩恵は大きいと思います。
書込番号:25543434
0点
この前実機を試してきて、レンズ等改めて考えさせてもらいました。今使ってるCanonで連射速度、画質等々が酷くそろそろ変えようと考え、いろんなカメラを確かめて一番いいと思ったのがα7RVなので来年までには買おうかなと思いました。
それでレンズのことなのですが、最初の1本は ズームレンズ(FE 24-105mm F4 G OSS)「SEL24105G」で行こうかと、そこからもう少し広角がほしければ広角レンズを足す望遠がほしければ望遠レンズを足して、基本、イベントなどの展示車をとるので慣れてきて大体のミリ数がわかってきたらそのミリ数の単焦点レンズを購入しようかなと思っています。今は2025東京オートサロン(2025年1月2週目土日)までにα7RVとズームレンズ(FE 24-105mm F4 G OSS)「SEL24105G」、予備のバッテリー、バッテリーグリップ、SD買えるよう貯めて、購入後上のことをやっていこうと思います。色々ありがとうございます!アドバイスありましたらコメントバシバシお願いします!
書込番号:25572806
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
動画撮影をする場合、取説によると、ダイヤルを動画に合わせた後録画ボタンを押すとなっています。小生の場合、ダイヤルを静止画に合わせたままの状態で録画ボタンを押しても録画出来ます。ダイヤルを動画に設定して録画する場合と、静止画に設定したままで録画する場合、何が違うのでしょうか。ご教示、よろしくお願いします。
3点
>pachira3さん
>ダイヤルを動画に設定して録画する場合と、静止画に設定したままで録画する場合、何が違うのでしょうか。
静止画設置で動画撮影の場合は静止画設定での動画撮影になります。
ダイヤルを動画に合わせると、メニュー画面が変わり、静止画同様に好みの設定にできます。
静止画にはないPP、マイクマーク等…
メニュー画面を個々に設定出来ます。
ダイヤルを静止画設定の場合
クリエイティブルック(静止画用ファイル)
ダイヤルやを動画設定の場合
ピクチャープロファイル(動画用ファイル)
この点が一番の違いです。
色合いがかなり違うので、好みのファイルに設定してしてください。
クリエイティブルックが好みなら静止画用ですが、動画で設定しても問題ありません。
書込番号:25570282 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
設定が同じであれば、撮れるものは同じでしょう。
動画モードであれば、モニタ表示も最初から16:9だったり、最初からクロップされていたり、録音レベルメーターがあったり、ほかにも必要な表示が動画に適したものとなっています。
書込番号:25570287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pachira3さん
別機種(α7C)で試してみたところ、なんと静止画モードで動画とれますね。
今まで、いちいちモードダイヤルで切り替えていたのですが、その必要ないですね。これは使い方によっては、とても便利です。
holorinさんが言われていることはありますが、使い方によっては、そのことはたいした問題にはならない、ように思います。
それで、α7Cは、静止画と動画で設定を分けられないので、そのこと自体は不便ですが、このようにして静止画モードに固定しても、困らないです。
ただし、最新の機種は、静止画と動画で、別の設定ができるようになっていた、ような気もします。
そうであれば、α7RWさんが言われている点がありますね。
書込番号:25570443
![]()
1点
>pachira3さん
こんにちは。
>静止画に設定したままで録画する場合、何が違うのでしょうか。ご教示、よろしくお願いします。
動画専用モードでは細かい設定ができて
本格的に動画を撮るときによいとおもいますが、
静止画撮影時に、あ!これは動画で撮りたい!
というときに、
とりあえず動画ボタンを押せば、瞬時に
既定の設定でひとまず記録が開始される、
というためのとりあえず動画開始ボタン
なのだと思います。
自分も静止画だけでは現場の音も、
動きもなくなにか物足りないときに、
クリップムービー的にちょこっと
使ったりしますが、便利に感じてます。
書込番号:25570776
![]()
2点
α7RWさん、holorinさん、pmp2008さん、とびしゃこさん
皆さん、丁寧にわかり易い説明ありがとうございました。今までキャノン5D4を使用していました。動画機能はは全く使用していなかったので動画機能に関する知識はほとんどありません。今回、本機を購入し、あまりにも多機能かつ設定項目が多いのに面食らっている次第です(笑)。評判の良い瞳AFを駆使してこれから動画にも挑戦してみようと思っております。これからも色々と分からないことが出てくると思いますが、その節はまたよろしくお願いします。
書込番号:25571291
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
今、新規に購入する機種を迷っていて、こちらに書き込みさせていただきました。
現在迷っている機種はこのα7RVかα7CIIです。
比べる土俵が違うだろうと言う気もするのですが、α7RVの場合、現在使っているRIIIと入れ替え、α7CIIならRIIIは併用かなと思っています。
実を言うと、もともとRVが欲しかったのですが、やはり高かったので、考え直し、CIIとRIIIの二台持ちもレンズ交換の手間が省けて良いんじゃないかと思って、α7CIIを買いに行ったら、RVが5万近く安くなっている上にキャッシュバックしていて、トータルすると現実的な(それでも高いんですが)値段になったので、悩んでしまい、一度持ち帰ってきました。
α7RIIIの不満点は、バッファの書き込みが終了しないと途中で変えられない設定があること、
縦撮影の際のモニターの稼働の向きくらいです。
もう少し良くなるかなと期待しているところは、顔認識、瞳AFの食いつきが良くなってくれるかなと言うことと、ダイナミックレンジが広くなるかなと言うことです。
ちなみに今現在α7RIIIは、使えないこともないのですが、ファインダーにヒビが入っています。
でも、そのことによって逆にほとんどモニター撮影ばかりだと言うことに気づきました。なので、α7C系でもいいんじゃないかと言う可能性が出てきました。
故に、ファインダーの質は今回は判断基準に入れないつもりです。
私ならどっちと言うご意見でも構いません。
何かご助言いただけるとありがたいです。
3点
>ウコンのRedBullさん
>実を言うと、もともとRVが欲しかったのですが、やはり高かったので、
>RVが5万近く安くなっている上にキャッシュバックしていて、
>トータルすると現実的な(それでも高いんですが)値段になったので、
もともとほしかったカメラに
されたほうが良い気がします。
>私ならどっちと言うご意見でも構いません。
α7CR(α7RVも)の電子シャッターの
スキャン速度がきになり、悩んだすえ
α7CIIを選びました。
ただ、メイン機の入れ替えなら、
α7RVにするかなとも思います。
(α7CIIでもたいていの撮影で
困ることはないでしょうが)
書込番号:25519529
![]()
2点
>ウコンのRedBullさん
その2機種 勝手に分けさせていただくと、本格的であろうとする人は、夫々拘りがあって細かい仕様の違いが分かり、ファインダーその他諸々、「性能が全然違う7rX一択」と言います,言っていることは確かに正しい!のですが、一般の人から見れば「肴の話を真顔でするひと」と思われているかもしれ…。
自分は軽量化の1点のみで、7rX→7crに買い替えました、それで毎日快適に撮影しています、細かい違いのわからない男です。
スレ主さんはどちらでしょう?それにより機種が決まると思います。
書込番号:25519533
![]()
2点
>ウコンのRedBullさん
>用途はライブ撮影や夜間
ならa7S IIIです。カブらないし。a7R系は高画素なので暗所に不向きです。
書込番号:25519560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R5に一票。後々後悔することが無いように。
書込番号:25519561 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>とびしゃこさん
>α7CR(α7RVも)の電子シャッターの
>スキャン速度がきになり、悩んだすえ
>α7CIIを選びました。
スキャン速度!
盲点でした。
基本的に普通のライブハウスのライブではサイレントモードの必要がないので問題ないのですが、
先日ディナーショー的なところで撮影した時にはサイレント撮影モードを使いました。
サイレント撮影モードは電子シャッターなので、確かにフリッカーに関しては気になりましたが、
ゆがみに関してはそんな早い動きではないのもあり気になりませんでした。
なので、サイレント撮影モードに関して言えばどのみちα1以外は電子シャッターではフリッカーが出ると思うので、
そこまで気にならない(諦めがつく)かと。
>maculariusさん
[軽量化]
それも一つのアップデートですよね。
私も普段から持ち歩くので、軽くなること自体とてもありがたいと考えています。
ただ、RVとCRだと、やはり機能的な差が目立ってしまう上に、しかも今ならRVとCRの価格差が実質ない状態なので、
コスパ的にCRは考えづらく、CIIとRVで迷っている次第です。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ごめんなさい。α7SIIIは考えておりません。
動画と静止画の割合が1:9くらいですし、暗所に強いのはわかるのですが、やはりクロップも多用するので、画素数はα7CIIが最低ラインかなと。
動画を本格的にやるならFX3がいいなぁと思いますしね。
>kennkurouさん
どちらにしても、「あぁこんな時、あっちにしていたら」と言う後悔はありそうですが、それがどれだけ重要なシーンかにもよりますね。。。
なんとなくCIIにした時の方が、致命的な後悔はありそうな気がしますが、日頃の後悔はRVにした時の方が(あぁ重いなー)ありそうな気がします。
そう言う意味で言うと、仕事で使うならRV一択なんでしょうね。私は、知り合いにお願いされる程度ですが。
書込番号:25519633
0点
>ウコンのRedBullさん
おはようございます 初めまして
私ならα7SVを購入します
実際にα7RVと併用していまして
暗い所はα7SVで撮影して
写りは大変満足しています。
書込番号:25519908
2点
>neo-zeroさん
遅くなってすみません。
まさかのα7SIIIが二票!?
ちょっと無視できなくなって来ましたね・・・
ただ、発売から満3年が過ぎているので、やはり手を出すのが怖いですね。
すぐα7SIVが出たら泣いてしまいます。
おそらく、次のα7SIVは4軸チルト、AIAF、ブリージング補正を載せてくるでしょうから、本当に完成系になるような気もしますし。
場合によっては6Kが撮れるくらいまで画素数アップする可能性もありますね。まぁそれは人によっては望まぬ変更かもしれませんが。
さすがにグローバルセンサーは載せてこないですかね??
そう言う意味では次のSはちょっと楽しみです。
書込番号:25524542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、ありがとうございました。
本当に直前まで、蛍の光が流れ出す時間まで迷って、結果的にα7RVを購入いたしました。
軽さは正義だと思ってはいたのですが、α7RVにした決め手は、
・メイン機のα7RIIIが買ってから満足6年経つこと。自身のメイン機としては最長。
・キャッシュバッグ等含めると実質30万円台まで下がったタイミングだったこと。(発売以来初では?)
・CF express typeAがAmazonのブラックフライデーで安くなってたこと。
・シャッターフィーリングが好みだったこと。
シャッターフィーリング以外はもう、「たまたま」って感じかもしれません。
ただ、買って帰って来て、ここまで、ワクワクしていないカメラは初めてです。
まだ「開封した」ぐらいしか出来ていないのですが、おそらく出てくる画が劇的にRIIIと変わるってことはないのではないかと言う思いがあり、
全然興奮していない自分がいることに気がつきました。
でも、もうこのあとR系で更新していくなら、劇的に興奮するタイミングなどもうないのかもしれませんね。
書込番号:25529503
1点
>ウコンのRedBullさん
7RX購入、おめでとう御座います。
7RXは7RWと比べても同じ6100万画素ですし、劇的に違うとは思えません。
ただ、いろいろと使いやすくなってるんですよね。
長く使えるカメラじゃないかと思ってます。
書込番号:25532434
1点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
ありがとうございます!
お返事遅くなってしまってすみません。
使い始めてから数週間ですが、カメラ自体はほとんど使い勝手が変わりません(ほぼマイナスな部分はない)。
私はα7RIIIからの買い替えだった(査定額は2万だったので、 α7RIIIも残してありますが)ので、
2000万画素の差があったのですが、正直、PCで見てもそこまで実感できるほどの解像感UPは感じておりません。
α7RIVからの方は尚更でしょうね。
望遠とかで月とか撮ったら違うかもなぁとは思っているので、次の満月が楽しみです。
とりあえず、α7RIIIが6年もってくれたので、RVもRVIIが出るぐらいまではもって欲しいです。
その時にはどんな機能が追加されているのでしょうね!
連写もそんなに使わない私ですが、一点だけ欲しい機能としては、プリキャプチャーが欲しいですね。
とは言え、R系には積極的に載せられない気もしますが。
書込番号:25543324
1点
>次の満月が楽しみです。
三日月~半月のほうが、コントラストが高く、解像感が判り易いと思います(^^;
書込番号:25543517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7R3の査定額は2万ですか。そんなに安いんですか、私も持っていますが。
がっかりしました。
書込番号:25546973
1点
>banker7さん
>7R3の査定額は2万ですか。そんなに安いんですか、私も持っていますが。
スレ主様は
>ちなみに今現在α7RIIIは、使えないこともないのですが、ファインダーにヒビが入っています。
このように述べておられますので、
買取査定的にはショック品、
またはジャンク寸前、という
判断なのではないでしょうか。
マップカメラのワンプライス買取は
前期モデルの場合は9.9万円、
後期モデルで15.1万のようです。
・α7RIIIの買取見積
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=%CE%B1%EF%BC%97RIII
書込番号:25547096
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
>柿の種Sさん
新しいUSB-C夕イプ出たんですか!?
書込番号:25508140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柿の種Sさん
α7RXってRM-VPR1に対応してないから使えないのではないですかね。
書込番号:25508168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
柿の種Sさん こんばんは
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/compatible.html
上の対応アクセサリーを見ると レリーズはRM-VPR1対応ですが ロアの方もRM-VPR1対応に一応なっています。
でも この組み合わせで使ったことが無いので 使えるとまでは言えないです ごめんなさい
書込番号:25508188
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/
をみると、α74と同じマイクロの端子があるのでいけると思ったしだいです。
ちなみに、α74は所有しておりロアのタイマーレリーズが使えます。7Cはだめでした。
7RVがOKなら購入を考えています。
引き続き確認された方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25508210
1点
>柿の種Sさん
>α7RVでロアジャパンのタイマーレリーズの使用は可能ですか?
マルチ/マイクロUSB端子に接続するリモコンレリーズの事ですよね?
↓これのことなら、α7RXで使えますよ。(これでリンクが繋がっているのかな?)
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%90%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B0%82%E7%94%A8-%E6%B6%B2%E6%99%B6LCD-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90%E3%80%91%E3%80%90PDF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%91-RM-VPR1/dp/B014CPWEMU/ref=sr_1_1?keywords=%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3+%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&qid=1700138396&sr=8-1
型式とか有れば話が早いけど、無いみたいなんですよね…(^_^;)
書込番号:25508368
![]()
1点
今リモコンの裏を見たら、TC-2011AAAX2と書いてありました。
でも、これだとAmazonで検索しても出てこない。
書込番号:25508385
1点
>柿の種Sさん
失礼しました。
再度、RM-VPR1の対応機種について確認したら入ってますね、α7RX。
ただ、ロワはあくまで互換でテストしてないため対応機種に入ってないのだと思います。
ただ、RM-VPR1はα7Cが対応機種に入ってないため使えないのだと思います。
RM-VPR1互換であることを考えるとα7RXでは使えるようには思いますが、Amazonのカスタマーレビューに質問して見るのも良いかも知れませんね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=RM-VPR1&cat=3
書込番号:25508401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7C.7C2とA74を所有していますが、7RVでもロアのタイマーレリーズが使えるとのことで、ウインターキャンペーンでA7RVを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:25522791
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
初めまして、よろしくお願いします。
先日消波工の後ろで撮影をしていた際に飛沫が一眼本体とレンズに掛かってしまいました。
直ぐにタオル等で表面部分の水を拭きバッテリーを外し防湿ケースに収めました。
帰宅後細かな部分の拭き取りを行っています。
塩分なので内部の清掃も行いたいとソニーの清掃・点検サービスを確認しましたが、
分解清掃は行っていないようで今後どのような対応を行うのが良いのか悩んでおります。
何かキャノンのオーバーホールと同様のサービス等あればご教授して頂ければありがたいです。
機種:α7R V ILCE-7RM5
レンズ:TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
1点
>まあだんごさん
どの位海水がかかってしまったか分かりませんか、多少なら心配しなくて大丈夫ですよ。
中まで海水が入って腐食しているかもしれませんが、
状況が分からないので何とも言えません?
私はα7SVもろに海水に使って交換してもらいました。
心配ならこの様なトラブルがあった時にソニーワイド保証は最強です。
今後、ソニーストアでの購入が良いかと思います。
ランクに応じて3年ワイド無料、5年ワイド半額になります。
レンズはα安心プログラム加入で550円/月で無料になります。
書込番号:25513246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今どきの防塵防滴のカメラだと全然気にしません。
私も海沿いで飛沫を浴びながらの撮影はよくやりますが、
濡れティッシュで拭いて塩分を除去しておいて、
乾きタオルで水分取って、
防湿庫に入れるだけですね。
塩水にボチャンしたなら、サービス行きでしょうけど、
飛沫なんて、全然大丈夫!
書込番号:25513263
4点
まあだんごさん こんにちは
>内部の清掃も行いたいとソニーの清掃・点検サービスを確認しましたが、
錆の場合 時間が経たないと分からないのですが 海水を浴びたことを伝え メンテされたのでしたら メーカも分解清掃しないで大丈夫と判断したように思いますので 大丈夫な気がします。
書込番号:25513289
3点
>まあだんごさん
>先日消波工の後ろで撮影をしていた際に飛沫が一眼本体とレンズに掛かってしまいました。
飛沫の程度に寄りけりでしょうな。
その飛沫が『水滴程度』のモノでしたら、布なりティッシュなりで即座に拭き取ったのであれば、大した問題にならないと思われます。
ただその飛沫が『水の塊』で、盛大にレンズなりボディなりに被ってしまったのなら、あらゆる隙間から液体が侵入して深刻なダメージを与える筈です。
こうなると時間経過とともに状況は悪化します。まず電子パーツや金属機構が塩分で浸食を受け、錆と言わず一挙に劣化が始まる筈です。
暫くは正常動作していても、そのうちあちこちから動作異常が認められて最終的には動作不能、になる可能性大。
さて、飛沫の程度はどの程度でしたか?
その程度の大小を正しく『ソニーの清掃・点検サービス』お伝えされましたか?
書込番号:25513336
![]()
5点
様々なご意見有難うございます。
ソニーサポートステーションに問い合わせた所、現状症状が見られない場合は点検のみで返却される可能性が高いと言われました。購入の際につけた価格コムの延長保証も同様の回答でした。
海水の量については咄嗟に体でガードしたので雨で水滴がついた状況でした、しかしシャッター部分等にも掛かっていたので内部清掃が必要と感じています。
書込番号:25513384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まあだんごさん
「シャッター部分等にも掛かっていた」
え、飛沫飛んでる中で、レンズ交換したってことですか?
そうでないと、シャッター部分に掛かったりしませんよね。
なぜ??
書込番号:25513397
2点
>くちだけさん
不正確に書いてしまい申し訳ありません、
シャッターボタン部分です。
書込番号:25513414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海水の量については咄嗟に体でガードしたので雨で水滴がついた状況でした、しかしシャッター部分等にも掛かっていたので内部清掃が必要と感じています。
この文面通りに解釈すれば、
『レンズ交換中にカメラボディからレンズを話した瞬間に、むき出しになったイメージセンサーとシャッター付近に、雨と同量程度の飛沫が掛かってしまった』
ということですかね? だとしたらその状況を見た訳でないので推測でしかありませんが、相当よろしく無い状態に思えます。
今となっては、という話は御座いますが、もう一度正確な状況をソニーさん窓口に伝えて再点検した方が、状況は少しはマシになるように思えます。
書込番号:25513421
1点
色々とご心配をおかけします。
レンズは装着状態でした、本体の上部部分に掛かっていたのでボタン類の隙間から海水が入ったのではと考えています。
やはり一度サポートに出して様子を見たいと思います。
様々なご意見有難うございました。
カメラへの知識が足りず皆様へ誤った情報を書いてしまい申し訳ありません。
書込番号:25513436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあだんごさん 返信ありがとうございます
>シャッターボタン部分です
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_4.html
上のホームページ内のシール部分を見ると シャッターボタン周辺でも シールされているようで 水の入り込みガードされているようです
書込番号:25513469
![]()
3点
>まあだんごさん
ご心配のことと思います。お話しで一番気になるのは相手が海水だ、のところですよね。ただ、これはその時の現場状況と機材条件によるお話で、かつ、その詳細を聞かないといけないのはサービスの担当者であって、我々のような善意の?他者では無いです。より確実を期すなら、店舗やソニーストアに持ち込みの上での直接ご相談かと思います。
書込番号:25513524
1点
>まあだんごさん
海水がかかる恐れがある場所で撮影するならソニーストアで購入してワイド保証に入っておけば安心できるのではと思います。
オーバーホールでも浸水や塩害による錆などあれば修理費用は高額になると思います。
錆とか発生するのに時間もかかると思いますし。
心配ならカメラ用のレインカバーとか併用した方が良いと思います。
実際に症状が無いなら点検だけになるでしょうし、ソニーワイド保証に入ってるなら不具合が出てから点検修理に出して対応するのが良いと思います。
海水が入ったかも知れませんが、防湿ケースに入れて乾燥したなら塩分が残ってるかだと思いますが、点検して問題無ければ返されて終わりになると思いますが保証内容にやっては水没系は対象外だったりするので保証内容も確認した方が良いと思います。
書込番号:25513551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再発防止策したら、今回のことはすっかり忘れてしまえばいいよ。
そんなことで悩んでもしゃあない。
今後不具合となった場合はそん時だよ。
Let it be.
書込番号:25513655
2点
日常的に触っている汗や皮脂の方がよっぽど塩にさらされることになるので、飛沫がかかった程度では全く問題になりませんよ。
汗や皮脂で濡れた時と同じように拭き取って保管しておけばいいです。
書込番号:25513692
2点
他の方も仰っているように、一言でいうと、
【騒ぎすぎ、心配しすぎ】
です。
私は、波しぶきの中での撮影や、水掛け祭りでの撮影も経験していますが、
水が原因で、壊れたことは無いですね。
もちろん、撮影後の手入れと、防湿庫に入れることは重要です。
書込番号:25513740
![]()
3点
様々なご意見有難うございます。
皆さんの優しさに心が和らぎました。
心配症なものでもう一度サポートさんと
お話させてもらい対応を考えたいと思います。
今後は皆さんのご経験談元に保証や撮影環境を
しっかり考えたいと思います。
明確な答えが出せず申し訳ありません、
お付き合い頂き有難うございました。
書込番号:25514826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
連続の質問で申し訳ありません。
何か記録とし印刷する時や残しておきたい場面ではraw+jpegで撮影し普段の撮影はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは勿体無いのでしょうか?
エクストラファインでも60Mあるので解像度では問題ないと思いますし、ファイルの大きさでも少しでも小さくできるかなと思います。
現像とかを考えるとrawで残したい気持ちもありますが…
同じようにされてる方や、みななさんの運用を教えてください。
書込番号:25485774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近になってraw現像をやり始めたクチですが、もっと早くやっていればよかったと思いました。
今まで手を出さなかった理由としては
・面倒くさい
・PCのスペックがイマイチで、試用したソフトが重かった
という点ですね。
試しに別のソフトでやったら問題なかったので、最近はもっぱらrawとjpegの両方で撮っています。
書込番号:25485791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はキヤノンユーザですが10年以上前から基本RAWのみの撮影です.いわゆる撮って出しのような即応性が要求され場合はJPEGで撮影します.
撮影した写真の用途、使用目的にって写真を撮影するフォーマットを変えれば良いのでは、と考えています.
書込番号:25485795
1点
たつ0831さん こんにちは
RAWとは カメラ内でメーカーの基準でJPEGにしているのを 自分で画像データーに変えられる機能の為 今のJPEG画像に問題なければ 無理にRAW使わなくても良いと思います。
自分の場合 RAWでも 明るさ調整すれば 画質落ちますので 救済用ではなく ホワイトバランス調整が現場では難しいことや 思っているホワイトバランスにならないことが多いので 調整しても画質に影響がないホワイトバランスを調整の為 RAWを使っています。
書込番号:25485798
5点
今年に入ってRAWのAIノイズリダクションがものすごく進化しました。
何年も前に撮った写真でもRAWなら劇的に画質が向上しました。
RAWで撮っておいてほんとに良かったと感じています。
特にα7RVは高画素機なのでちょっとしたことでノイズがかなり乗ります。
AIノイズリダクションが役に立つことは多いのではないでしょうか。
ただ、AIノイズリダクションを使うにはPCもかなりのマシンパワーが必要になります。
ストレージも。
GPUやAIユニットを必要とするので、CPUに内蔵のGPUでは33MPのα7IVでもかなりきついです。
GeForceやM1,M2 MacなどのAIユニットがないとかなりきついです。
LRやAdobe Camera RawなどだとNRをかける際に強化NR.DNGというファイルが作られますが4倍近くにファイルサイズが膨れ上がります。用が済めば消せばいいとも言えますが。
また、WBが同じ条件下で撮っていても結構ばらつくことがあります(オートWBの場合)。
RAWならどれか1枚でWBを調整すればその設定で他の画像も一気にWBを揃えられます。
JPGやHEIFで撮ったものでWBがばらついている場合、一枚一枚色合いを調整する必要が出てきます。
個人的にはRAWがおすすめです。
書込番号:25485884
![]()
2点
>普段の撮影はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは勿体無いのでしょうか?
『何が』と言う主語で変わってくるように思います。
・毎度現像と言う手間暇を掛ける事を煩わしければ、
『RAW現像は時間がもったいない』
・現像を行い徹底的に自分の希望のアウトプットを求めるのであれば、
『Jpegだけの保存は、現像で成果のステップアップの可能性を狭めるかも知れないので、もったいない』
自分がどういう撮影スタイルと、成果物に対するポリシーが有るか無いか、で勿体なかったり/それで何も問題なかったり、と自分がどうしたいのか、に寄りけりでしょうな。
別の表現に言い換えれば、
『自分はこうしたいのに、それを避けて通るのは時間と可能性がもったいない』
かも知れません。
因みに当方はほぼ100%RAWで保存、自宅PCで現像してます。
現像と言うよりフォトショでの画像編集が楽だからです。
別に表現すれば、
『アゴアシ代掛けて貴重な時間を費やして撮影した成果をカメラのCPUに依存するだけでは、更なる成果の向上が狭められている気がしてもったいない』
書込番号:25485909
1点
たつ0831さん
こんにちは、問い合わせはいろんな意見があるようでなかなか難しいところです。
JPEG派です。RAW現像を楽しまれておられる方が多いのも承知してます(;^_^A
愛用機の埋め込まれた描写性能を知りたい思いとメーカーの特徴を数多く知りたい
という思いからこの運用です。
RAW記録は、(結婚式、運動会、各発表会など)友人・知人に配る場合は補正の余地も考えて
JPEG+RAWで臨みます。(コントラスト、クロップ補正くらいのものですがぁ)
風景、街角スナップがメインです、一発勝負の鬩ぎあいで楽しんでます。
失敗もまた次への活力と考えます、なかなか勝負には勝てませんがぁ(;^_^A
勝負どころ、現像ソフトの性能によって、運用は決まるのではないでしょうかねぇ(;^_^A
JPEGだけの運用で勿体ないとは思いません(;^_^A
書込番号:25485945
![]()
2点
RAW現像の目的は、明るさ、コントラスト、色調、彩度、シャープネスの調整、ノイズの低減だけではありません。覆い焼き、部分的な先鋭度の調整、傾き補正、部分的な修正など多岐にわたります。もちろんJPEGデータでもある程度は可能ですが、耐性が格段に上です。私は人物撮影が多いですが、そういった使い方をしています。
また、RAWデータは、現像エンジンが進化すれば、さらに目的に合った現像ができる可能性もあります。
書込番号:25485993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別機種(α7C)なのですが
私はほぼjpegです、撮って出しにはこだわりなくjpegでも軽く編集してます
ここぞという時や大きく手を加える前提の時だけRawで撮ってます
用途は毎日撮る街スナップで毎日更新するSNSが主な出力先です
撮るってこと以外をなるべく少ない手数で済ませたくて、スマホと遅い通信で完結させることを考えたらこうなりました
Imaging Edge Mobile でRaw転送できる機種に乗り換えたら主にRaw使うかな、でも後工程もそうですが過去のを検索したり整理したりするのもなにかとテンポが良いんですよねjpeg
書込番号:25486014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たつ0831さん
こんにちは。
運用者のスタイルなのでどちらが良いかという単純な回答は出来ないと思いますが…
ただ、まあ他意はなく、普通に考えると勿体ないと思います。
せっかく自分の望む仕上げが出来るのに、それをあえて放棄しているようなものだからです。
>エクストラファインでも60Mあるので解像度では問題ないと思いますし
作品撮りでない場合は、JPEGの26Mの運用でも全然問題ないです。
パソコンをお持ちでないようですので、仕上げにこだわるには厳しい環境下だと思います。
なんとかパソコンをゲットなさる方が良いですね(^_-)-☆
書込番号:25486062
1点
何をもってもったいないとするかですね。
編集する時間が勿体無いのか、搭載された機能をフルに使わないのが勿体無いのか。
ストレージ容量が勿体無いということもあるかもしれませんが、これはPC保存のときに削除すればいいですね。
ある程度であればjpegファイルからでも編集はできます。
広めに撮っておいて必要な部分を切り出したり、傾きを調整したりとか、撮影時に気づかなかったミスや構図の失敗を編集で直せるかもしれません。
さらにRAWからであれば、黒つぶれや白飛びを補正することもできるかもしれませんし、
カメラの機能によりますが、カメラ内RAW現像・編集でもできると思いますので、必ずしもPCが要るというわけではないと思います。
(α7R Vのヘルプガイドで編集の項目が見つからなかったので、α7R Vにはカメラ内RAW編集機能が搭載されていないかもしれません。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0003032754.html )
書込番号:25486149
0点
>たつ0831さん
jpegのみで「勿体無い」か「充分」かは人それぞれですが、私は「勿体無い」と思います。
昔、黒白フイルムを自分で現像して引き延ばしていたときに比べて、カラーフイルムを
使うようになって一発勝負、撮影後に露出も色も自由にならなくて残念な思いをした
ことは数えきれません。
デジタルになって、自分で露出も色も自由に出来るようになったのは大きな進歩です。
RAWならjpegよりも自由度が大きいのだから使わない手はない、という考えです。
まぁ実際には、撮って出しjpegで充分なことが多いし、jpegでも後から調整して充分な
場合も多い訳だし、RAWならどんな失敗も救済できるのかといえば、そんな訳ではない
ですけどね。
撮影現場で、カメラのホワイトバランスや色味を細かく調整する余裕があれば、自分の
思ったとおりのjpegに出来るかも知れませんが、それに時間を掛ける位なら、どんどん
撮り進めて、後からRAW現像で自分の思ったとおりの写真を作る、という手法が私に
は向いているとも言えます。
書込番号:25486204
1点
>たつ0831さん
撮り鉄なんかだと、もう撮れない被写体ってあるんですが、
撮影ポイントに急いで行って、間一髪で撮影とかだと、もう細かな設定を弄っていられないし、
アングルおかしくなってしまことがあるんですが、RAWで撮影しているとなんと見れる写真に出来るので、
自分にとってRAWは必須でしょうか、
7RXを所有していて、パソコンが無いと非常に勿体ですね。
それなりのスペックは必要ですが、
今日でお試し期間が終了するDxO PhotoLab 7で編集した写真アップします。
急いで編集したので、ちょっとミスがありますが、^ ^;
尚、DxO PhotoLab 7は来月あたり、50%オフキャンペーンがあると思います ^ ^;
書込番号:25486270
0点
>たつ0831さん
こんにちは。
>何か記録とし印刷する時や残しておきたい場面ではraw+jpegで撮影し
>普段の撮影はjpegのエクストラファインのみで撮影するのは勿体無いのでしょうか?
特に問題ないように思います。
自分はJpeg派(もったいない派?)です。
もう帰ってこない風景や物、人々も
だんだん増えてきてしまっていますが、
それはそれで仕方ないと思っています。
自分も白黒のプリントをやってましたので、
RAW現像の楽しみや可能性は素晴らしい
可能性を秘めたものだと考えていますが、
Jpegで(Jpegが)良いかな、という気分です。
書込番号:25486589
![]()
0点
私は、デジタルになってから10年以上、
最初の頃は、rawでも撮っていましたが、
rawの必要性を感じなかったためすぐにjpegのみになりました。
趣味ならば、
他人がどうしているかより、
ご自身が必要と思うことをすればよいかと思います。
それとも、たつ0831さんは
私がjpegで撮っているのはダメと思いますか?
書込番号:25486621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>たつ0831さん
撮るものによると思います。
スナップ撮影的なものならjpgの便利さは計り知れません。
jpgの欠点は明るさを全体的に上下したり色を濃くしたりはある程度できますが、明暗差がある被写体だと明るいところと暗い所をそれぞれ上げ下げするのに限界がすぐきてしまうので調整困難になるケースが多いということです。あと、夜景や室内撮りなど高感度の際のノイズ処理がカメラ内の処理だけではカバーしきれずjpgの場合パソコンでの後処理でノイズ処理は綺麗にはできない欠点があります。RAWの場合はAIを使った最新のソフトなどによりかなり綺麗にノイズが消えます。
明暗差のある被写体、高感度撮影などしなければjpgで十分ではないかと思います。被写体状況によりjpgとRAWは使い分けないと全てrawで撮ってたら容量も大変ですからね。
あとは他の方も言われる様に6000万画素のRAWデータは1枚あたり120MBほどあるのでパソコンのスペックが高くないと現像作業がモタついて嫌になると思います。パソコンにも金をかけないと実質RAW現像は時間がかかってストレスになると思います。
書込番号:25486625
0点
>たつ0831さん
用途次第で、自分次第と言ってしまうと元も子もない
のですが、個々RAW派,jpgで良い派本当にそれぞれです。
例えば、jpgで撮影して十分、また調整したとしても僅かで
有れば、現像をする事無くRAWを残すのはただの容量食いに
なってしまいますから、必要な時だけRAWを追加でも全然
良いかと思います。
jpgで撮れてる絵が実際の被写体と違う場合が有ったり、
また自分のイメージと乖離する場合が有るので、追い込
んだり、イメージする記憶色など、j撮れてるjpgから変え
たい場合にRAWデータで残しておく事は非常に有効な事です。
上記の様に、突き詰める使い方も出来れば、逆にアバウトに
表中的な露出で、撮っておいて、RAW現像で作っていっても
良いですが、どちらにしろjpgとの差が主にRAW現像へ繋がる
ので、その差が少なければあまりRAWで撮っておいた方がー
にしなくても良いかなとは思います。
ただ写真の好みが変わったりします。
最初はビビットみたいな設定から、段々落ち着いて
スタンダード、ナチュラルや、コントラストやシャープが
くっきり強めだったのが落ち着いたりと、好みが変わった
時に固定されたjpgのみだと、トーンを変えるのに厳しい
ものが有りますね。
後は他の方も言われてますが、コンピューティングフォト
的な現像ソフトの進化で、調整可能な事が増えていきます。
RAWは、劣化を出来るだけ抑えて処理出来るメリットと、
スレ主さんが気になっているデメリットのどっちを取るか
だと思います。
個人的には、EVFでも背面液晶でも、確実に家に有るキャリ
ブレーションをとったモニターで見るのとは100%異なるので
RAWが必須です。
セレクト用や色んな意味で中庸に撮った色味なんかを確認
する為に+jpgで撮ったりしますが、逆に最小サイズです。
自分の使い方に合った選択で良いと思いますよ。
書込番号:25486650
2点
>たつ0831さん
α7R Vでのjpegエクストラファインのみがもったいないかというと、
非常に半端という意味でもったいないと思います。
まず、エクストラファインの撮って出しだと大抵30MBを超えてしまうので、
SNSに上げる時には編集ソフトを使わなければならない。時間がもったいない。
撮って出しjpegならファイン落としても良いのではないか。
また、スマホなど広色域モニタでの表示を考えると、jpegは8bitなのでもったいない。HEIFもありかと。
RAWは歩留まりとか将来の画質向上の保険という意味で大事なものだけれど、
元々充分に高画素な機材をお使いなので、ほかの方ほどの重要性はないでしょう。
画質向上のAIはRAWだけでなくjpegにも効くし、その際のアラは高画素を縮小表示する段階でほぼ見えなくなる。
ただ、機能があるのに使わないという面ではもったいないし、
せっかくのデユアルスロットがもったいないとは思います。
RAWオンリーの場合は、メーカーが頑張って用意したクリエイティブルックを使わないのがもったいない。
と、もったいないには色々ある訳ですけれど
撮影機材の性能に対してもったいないと考えるか、
ストレージや時間に対してもったいないと考えるか。
各自の撮り方や被写体、鑑賞環境、人生の残り時間や資産などで、もったいないの基準が変わります。
なので
他人のもったいないという意見にご自身を合わせる必要は全くありません。
他人からもったいないと思われる諸々のことは、
大抵は本人の心の余裕であり、贅沢の証でもあるのですから。
書込番号:25486935
0点
>たつ0831さん
「軽い気持ち」で参考意見を求めただけなのに…
あまりにも熱く、情熱的なお返事を返して下さる方が多くて驚いているのではありませんか?(笑)
多くの意見に戸惑っていると想像します。
ご自分のカメラですし、ご自分の好きなようにするのがいいですよ(^_-)-☆
気持ちや考えが変わったら、その時に進路変更すればよいのですから。
書込番号:25487312
0点
はじめまして。α7R4を使っています。私、以前からJPEGオンリーでやってきたもので、これまでRAWを使うことがありませんでした。でもそれはなぜかというと、SDカード容量に限界のある環境下で、使うか使わないかわからないRAWのためにスペースを取るよりも、JPEGでより多くの写真を撮った方がよいという選択をしたからです。
しかし、今の時代、SDカードの大容量化が進み、わたくしも128GBのカードを2枚入れて運用するようになりましたし、もう容量を気にすることがほぼないんですよね。(それでも心配ならカードを増やすかさらに大容量のカードを入れればよい) R5を買ってSDカードをケチることもないでしょうし。
ということは、もうJPEGかRAWかを「選択する」時代は終わって両方記録すればよい時代になったと言えるのではないでしょうか。悩むなんて時間のムダムダ。PCのスペックが高く、SonyのRAWファイルがすいすい読めるファイルViewerを持ってるならRAW単独でも問題ないでしょうし、スペックがちょと低いならRAW+低〜中解像度JPEGにしておけばよいわけです。
書込番号:25487367
0点
予想以上のコメントをいただきびっくりしました。
全員にお返事が出来ないのですが
まだまだ初心者で写真を頑張っていきたいので
rawで撮影し現像を頑張っていきます。
みなさんありがとうございました!
書込番号:25488780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















