α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,376
(前週比:+1,847円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 13 | 2025年11月13日 18:49 | |
| 17 | 7 | 2025年5月30日 23:57 | |
| 17 | 8 | 2025年4月1日 23:39 | |
| 539 | 69 | 2024年8月28日 09:04 | |
| 12 | 8 | 2024年7月28日 20:46 | |
| 85 | 28 | 2024年6月15日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
A7R5と24-70GM2でポートレート撮ってます
それでなくても重い機材をさらに重くする縦グリップは不要と思ってました
しかし縦位置に構えることが多いので右手首の負担が大きく
疲れて被写体が欠けたり斜めになっている写真が目立つようになりました
重くなっても手首に負担の少ない縦グリップのほうがいいのか悩みます
、そこで縦グリップに変えて運用されているカメラマンさんに
感想や意見をうかがいたいと思います
よろしくお願いします
0点
他になんかいい案ありますかとかそういう質問なら分かるんだけど
実害が出てるのに縦グリップについての意見や感想聞く意味あるの?って思うんだけど。
書込番号:26338331
1点
>kenjapan28さん
こんにちは 初めまして
私も同じ組み合わせで撮影しています
縦位置グリップを使用した方が写真が斜めになることが少ないですね、それとバランスが良くなるので疲れにくいかな。
私は縦位置グリップが付けられるカメラには全部に付けてますよ。
書込番号:26338347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kenjapan28さん
疲れて被写体が欠けたり斜めになっている写真が目立つようになりました。
原因は
基本が出来ていない
ですよ。
書込番号:26338350
2点
>kenjapan28さん
それでなくても重い機材をさらに重くする縦グリップは不要と思ってました
できれば購入した方が良いものではあります。ただ、私の場合その日に持ち出すレンズが5本以上になることも多く、「あと一本軽いレンズを足すか、縦グリか?」の2択で前者を選びがちな為、今はほぼ縦グリ使わなくなりました。
あとポートレートでは小道具や照明機材を使用する撮影ですと、やはり縦グリに割ける重さやスペースが厳しくなると思います。
書込番号:26338365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買い換えて来たカメラは全て縦グリップとセットです
人物中心だと縦構図ですから
バッテリー2個も安心です
α7R Vではロワジャパンの縦グリップを使用
純正品で無くても何も支障は有りませんでした
書込番号:26338473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず右手下で親指レリーズにすれば手首には負担 かからないですよ
書込番号:26338476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの構え方に問題はないのですかね?
縦位置撮影にせよ、
左手はレンズを下から支え
ひじは体に密着すれば、
右手の負担は軽減されるのでは?
書込番号:26338491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kenjapan28さん
・・・「横」で撮って「縦」にトリミングすれば良いんじゃないの。 せっかくの高画素機なんだから。
書込番号:26338496
5点
kenjapan28さん
こんばんは
>ニューあふろさん
提案の通り、私も親指シャッターで運用しております。
α7Uを所有しておりますがシャッター位置は親指シャッターに適した位置と思います。
α7RXだと問題ないかと思います。
ちなみに私はOM-5の最軽量Bodyで試験運用してみましたが、かなり軽量化できシャッター操作問題なしでした
瞳AFがちょっとイマイチなので、同様のシャッター位置のOM-3を導入して来年に備えています。
ただ親指シャッターにすると人差し指は使えない、親指もシャッター以外に使えないので、
絞り、AFポイント変更等の操作はほぼ無理と思いますので
瞳AFに頼る事になるかと思います。
まあα7RXだと楽々瞳AFで撮影可能かと思います。
ぜひお試しを
書込番号:26338501
1点
>kenjapan28さん
Aマウントのα700時代のころから(今はα1II)、機種変ごとに買い換えるかたちで縦グリップは常用しています。私にとってのメリットは、
- 手持ち縦構図の操作性は縦グリップありのほうがはるかに上、
- 沢山撮影してもバッテリー切れの心配が当然少なくなる、
- 自分は左目利きなので、横構図での手持ち撮影のとき、縦グリの左側底部分を自分の左肩に載せた構えをすることで安定性を強化できる(Joe McNally が紹介している構え方)、
デメリットとしては、
- 確かに重くはなる(が、予備バッテリーをニ三個追加で持ち歩くことを考えれば大差はない)、
- 三脚に載せて縦構図するとき、多少バランスが宜しくない(Lブラケットで縦グリとコンパチのものを使えば良いが、α1II では現時点で市販製品が無い;α7RV はどうでしたっけ?要確認)、
といったところです。ということで、長短所両方ありますが、どちらを重視するかは使い手の撮り方考え方との相談の問題です。これは、すべての写真用品で大なり小なりいつも起こる選択ですかね。ご参考になれば。
書込番号:26338502
1点
撮影は
ファインダーを覗いて?
それともLV?
書込番号:26338511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kenjapan28さん
私は昔は縦グリップを使っていましたが、α7シリーズを使うようになってからは
小型軽量が魅力なのだからと縦グリップは買っていません。
斜めになっている写真・・・よく判ります、有ります(^_^;)
ある程度移動距離が短い場合、例えばヨドバシの撮影会みたいな状況なら縦グリップが
欲しいです。予算が有れば買っておいて状況で付け外しですね。
でも私はカメラをぶら下げて歩き回る撮影スタイルなので、縦グリップを使う気には
なれません。
斜めになってしまったらトリミングで対応しています。
書込番号:26338547
1点
こんなに投稿いただけるとは驚きです
皆さん色々教えてくださってありがとうございます
それぞれ一長一短のようですね、何を重要視するかで正解はないことがわかりました、みなさん経験豊富で説得力あるので意見を参考に色々試してみたいと思います、ほんとにありがとうございました
書込番号:26339283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
先日店舗でα7CUを触っていたときに、瞳AFの精度がα7RVより優れていると感じる点がありました。
特に横顔の人の瞳への合い方やマスクしている人にも緑の■がピッタリきていて、店頭のα7RVで試してみたら同じようになるときもあるけど■が沢山表示されて顔全体に合わせようとしている場合が多かった。
マスクしている人にもα7CUの方がいい感じで瞳にきていました。
マスクの人を撮影することはないけど、横顔はポートレートでよく撮影するので、ファームアップでバージョンアップしてほしいなと思いました。
実際撮った写真のピントを比べたわけではないのでそこはなんとも言えませんが・・
後から出たα1Uに劣るのは仕方ないとしてもα7CUにも劣るのはちょっと残念だなぁと感じた次第です。^^;
2点
>SMBTさん
ヨドバシのカメラコーナーで、店内の通行人を両方のカメラで試して思った感想です^^
書込番号:26187077
3点
α7ciiで子ども撮ってますけど、電気を消した隣の部屋のベビーベッドの上で四つん這いになってる赤ちゃんのベッドの柵の向こうに小さく見えてるだけの瞳をしっかり認証する時もあれば、日中屋外で瞳を捕らえないこともあるのでムラが凄いというか、基準が謎です。
店舗にもよるんでしょうけど、お店の展示品ってアップデートしてるんですかね?
書込番号:26187090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
α7RVを2台使い毎週ポートレート撮影していて瞳AFの精度はわかっているつもりですが、店頭でα7CUを触ったときに、あれ?α7RVは横顔の瞳にこんなにうまくあわないぞと思って比べて思った感想です^^
書込番号:26187098
3点
>りすにぃさん
そうなんですね
ciiもAPSCクロップして使うと瞳AFの精度が上がるというスレもあったので、もしかしたら画素数が多くなるとAFも難しくなるのかもしれませんね。
書込番号:26187143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りすにぃさん
私は仕事で子供の撮影をしている者です。
私も主様同様α7RVを2台持ちです。
2つ前のファームウエアーアップデート後から瞳AFが迷ったり、奥の目にピントがあったり、迷う事が多くなりました。
最新ファームにしてますがダメです。
正直使いづらい事が多々あります。シャッターチャンスを逃すことも多く、AF-Cで撮ってますが、ピンボケ連発することもあります。ソニープロサポート会員なので修理費等の割引もありオーバーホールに出しましたが、修理部門で2、3分触って不調は感じられませんと掃除だけして返されてきました。
ソニーももう少しサポートしてもらいたいと思ってしまいます。
書込番号:26195358
2点
>スマイル999さん
そうですよね、瞳AFに限れば、なんか最初の頃より精度が落ちたような気もします。
SONYはNIKONとかと比べてファームアップの内容が薄いですよね。落ちるってなんなんだw
新型を買わせようとする魂胆かな。
でも他社と比べてレンズも含めて小さいので、フルサイズ2台もって屋外走り回るにはSONYがいいんですよねぇ^^
書込番号:26195478
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
普段、風景写真用に富士フイルムのgfx100sAを使っています。
今回、家族写真を撮る用にSONYα7rvを購入しました。
目が悪いのでファインダーでなく、背面のモニターのみで撮影をしています。
モニターが大きいのはいいのですが、モニターの下1センチ位が表示されなく無駄になっているので、どうせなら全面表示できたらいいのにって思いました。
候補にあったα7cAはモニター小さいから見づらいし、α7rvの方がモニター大きいからと購入に至りました。
結果、これなら同じ表示サイズでは?と思いまして笑
ちなみに富士フイルムのgfxは全面表示されます。
ただの感想ではありますが、お店で触らせていただいた時には気づかなかったけど、買った後、家でふと気になった次第です。
なので、ちょっとした笑い話ですが、これから大切に使っていこうと思います。
α7rvお持ちの皆さんは気になりませんか?
書込番号:26131046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>三丁目の住人さん
言われて気づきました。
逆さにすると逆になるかと思い試しましたが、そのままのなので空きスペースの中は配線でも集まっているのでしょうかね。
非表示部分を上になるようにしてくれれば、チルトの時にファインダー部分で液晶モニターの画面がケラレルのを減らすことが出来たのに。
書込番号:26131062
5点
>エルミネアさん
返信ありがとうございます!
撮影に集中してたら気にならないって事ですね!!
このカメラはバリアングルもチルトもできるのは便利だと思いました。
店員さんもこのカメラは、モニターサイズが大きいから見やすいですよって誇らしげだったけど、表示サイズはあんまり他のSONYカメラと変わらないって教えてくれたらいいのにって思いました。
ま、そんなネガティブなこと言わないか笑
書込番号:26131088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三丁目の住人さん
こんにちは。
>候補にあったα7cAはモニター小さいから見づらいし、α7rvの方がモニター大きいからと購入に至りました。
α1IIも背面液晶下に同様の大きな余黒?があります。
α7CIIは液晶下の余黒は小さく、画面左側が大きめの余黒です。
ソニー共通という訳でもなさそうでなんなのでしょうね・・。
書込番号:26131513
3点
そう言えば、キヤノンR6もα7RM5並みに余白が下にあります。
APS-CのR10はいい具合に中央になってます。
調べればモニターが中央に無い機種って多かったりして。
書込番号:26131528
1点
>とびしゃこさん
こんばんは。
>α1IIも背面液晶下に同様の大きな余黒?があります。
SONYのフラッグシップカメラでもそうなら、きっと他の機種もどこかしらに余黒(余白)があるんでしょうね。
富士フイルムのカメラはモニター全面なので、それが普通かと思っていました。
ま、これは慣れるものでしょうし、撮影してたら気にならなくなるでしょう笑
書込番号:26131547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
こんばんは。
> APS-CのR10はいい具合に中央になってます。
キヤノンも機種によってはそうなんですね。
きっと私みたく背面モニターでのみ撮影する方ってあまりいないと思うので、そんな問題にならない事なのかも知れませんね…
書込番号:26131560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
高性能ですごい気に入ってますが
なにしろ故障ばかり
カスタマイズすると
数日でいきなり
使えなくなったり
バリアングル逆さまのまま、映像だったり
他にも10以上、変な異常出て
まいりました
1番は
最先端のAI駆使した
AFC
全く使い物にならないです
すぐにピントが
こなくなったり
ピントの枠が色々な大きさになり
ピント合わないし
人物も鳥も
飛行機も
撮る気にならなくなりました
修理にだしても
ちゃんと直ってこないし
さらに悪化してる
2回新品と交換しても
不具合だらけ
これだと安心して使えないです
他社に本気で
乗り換えを考えないとならないかなぁと
同じような
経験した方いますか?
SONYの技術者の話しだと
まだ不安定要素がある的な(笑)ことを
言ってたようです
それなら
AI、ちゃんと使えないってことだと思いますが
こんな不安定なセンシングユニットなら
安心して使えないですよね
皆さんは安定して使えてますか?
R4は全く不具合なかったんですが
書込番号:25834446 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
バリチル、6,000万画素、AIAFでこのお値段。
最近のカメラが円安の影響も有って軒並み高くなってるのでこのカメラのコスパが際立ってきましたね。
まさかフラッグシップと言え、カメラ買うのに3桁万円必要になるなんて夢にも思わなかったです。
書込番号:25843998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
仕事で使うならやはり雪山や砂漠でも故障しないキヤノンかニコンを選択するしかないようですね
書込番号:25844351
8点
>こととぎすさん
ソニーでもニコンでもキャノンでもこのクラスのカメラを買う人は
価格の投稿はあまり参考にしません。
このクラスのカメラを買う人はその人自身の経験と知見で
判断できるからです。
必死にネガキャンしても無駄ですよ。
キャノンとニコンどっちが良いですか等と質問する初心者には
理解することが難しいとは思いますが。
書込番号:25845027
14点
>こととぎすさん
https://www.photo-no-wa.com/entry/claimer
https://www.photo-no-wa.com/entry/chu_vs_sony
ちゃんと続きを読みましょうね。
ソニーの修理担当責任者から、きちんと説明を受けて
「丁寧で分かりやすい説明に、クレームのクの字も出なかったので完敗である。
今回の対応には満足だし、とてもありがたかったと思っている。」
と記載されてますよ。
最後まで読んで正確な情報を書くようにしてください。
書込番号:25845038
16点
>プロロジックさん
お言葉返すようで申し訳ございませんがネガキャンではなく私がソニー機を使って経験した事を赤裸々に綴っただけです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25845499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R5 Mark II売れるといいですね! そういうことだろ
書込番号:25845501
4点
酷い経験をされているソニーユーザーさんが多いですよ
ちょっとビックリするくらいの不具合ですね
https://s.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=25133488/
書込番号:25845505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こととぎすさん
>私がソニー機を使って経験した事を赤裸々に綴っただけです。
と書かれていますが、書き込みの大半は、リンク貼って他者の引用のように思えます。
ちゃんとご自身の赤裸々に実体験を語って頂けないでしょうか?
ホンモノのプロの実体験は参考になると思います。
貴殿はソニーのよくないところを書いて、他メーカーのカメラの優位性をアピールされたい
ようですが、そんな行為真っ当な他社ユーザーは喜びませんよ。
書込番号:25845600
10点
>プロロジックさん
勘違いされてるようですが私はキヤノン機を所有しておりませんし購入予定もありません。
メイン機はPhase One IQ4を使用しております。
確かにキヤノン機を予約しようとしましたがやめました。
書込番号:25845635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
良くないところを書いているわけではなく注意喚起です。安易にソニー機を手にすると痛い目見るよ、というメッセージです。
書込番号:25845641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こととぎすさん
>Phase One IQ4
凄いですね、最高級バージョンで700万以上もするカメラですよね。
使っているのは100ですか?150ですか?
ワタシの知人も使用しているのですが、修理に苦労していると聞きました。
カメラとデジタルバックの接点の不良は起きたことがあり、修理したらしいのですが、
本国に送って戻ってくるまで1.5ヶ月掛かったようです。
国内で信頼できる修理業者ってありますかね?
知っていたらご教示願います。
あとは最新機種でもメディアがSDとXQDのダブルスロットというのがイマイチと言ってました。
書込番号:25845759
7点
>ねこまたのんき2013さん
私はIQ4を使用していて一度もトラブルに見舞われたことがないので修理業者についてはわかりかねます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25845889
1点
>こととぎすさん
IQ4は100,150のどちらですか?
知人は150は画素数がデカくて扱いづらいと言ってました。
あと、プロの多くは故障等で撮影できなくなることを気にします。
穴開けて仕事失うのは嫌ですからね。
サブのカメラは何をお使いですか?
これだけのカメラですから相応のサブ機が必要でしょう。
自身の道具のメンテナンスのことを考慮していないプロさんなんて普通考えられないですよ。
壊れてから初めて考えるのでしょうか?
ワタシがかつてライカとかハッセルを使わずに、キヤノンやペンタックスを使った理由の
1つにメンテナンスしやすいということがありました。
書込番号:25845904
9点
>ねこまたのんき2013さん
サブでソニー機使ってましたが故障が多いので全売却いたしました。
ねこさんのおっしゃる通り穴開けて仕事失うのが嫌だからです。
IQ4は100mpの方です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25846079
2点
>こととぎすさん
結局今は、サブは何をお使いですか?
フェーズワンのサブ機なんてどんなカメラを使われているのか興味があります。
書込番号:25846434
8点
すべて熟知してる方がなんで、α1でなくα7RXなんか使おうと思われるんですかね。
自分はミノルタの頃からのαユーザーですが、使う頻度がかなり少ないせいか不具合はほぼ無いです。
これを読んでる皆さんも故障ばかりで困ってるんですかね。
書込番号:25866581
4点
ミラーレスの販売台数メーカーシェアは2024年7月現在で、
ソニー 49.7%
キヤノン 20.2%
ニコン 12.6%
シェア率圧倒なわけだし故障の報告も当然増える。
もちろんシャッター幕崩壊は酷いと思うけど、ソニータイマーしかりシェア率が多けりゃ不具合報告もそれに比例するのは普通の事。
小型軽量化に伴う堅牢性の犠牲ってのは想像に容易いし、SNSで十分拡散してる破損事例で多くの人はそのリスクを知っててもソニーを選ぶから、実際大した問題じゃないのと思うのよ。
シャッター幕崩壊についても、例えば日常的に持ち歩き方が悪くてカメラへ振動的な負担がかかり破損のトリガーになった可能性だって十分ありえる話だし。
シャッター幕についての集団訴訟は既に取り下げられて、上訴や異議申し立てもなく終わってる。
書込番号:25866612
3点
10年以上のハイアマチュアで、受賞歴があって、機材も機能も熟知している。
ならば、相当な知見と知識があるのでしょう。
そんな貴方が使えないと思ったモデルであるなら、
自分の判断でモデルを変えるなり、メーカーを変えるなり、好きになされば良い。
ここで愚痴っても不毛なだけです。
書込番号:25868057
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
こんにちは。
すでにご覧になっているかもしれませんが、価格改定される商品の一覧は公開になっております。
https://www.sony.jp/info2/240801_list.pdf
本機種も対象ですね。
ニュースサイトだと5から10パーセントの値上げという表現がされてましたが、価格が比較できる商品で比較したところでは3から5パーセントぐらいの値上げ幅に見えます。
駆け込みで買いに行こうかと迷いましたが、先立つものも無いため、とりあえず静観しようと思ってます。
書込番号:25816436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新価格 53万円くらいなら納得できます。
書込番号:25816502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニュースサイトだと5から10パーセントの値上げという表現がされてましたが、価格が比較できる商品で比較したところでは3から5パーセントぐらいの値上げ幅に見えます。
>新価格 53万円くらいなら納得できます。
羨ましいです。
年金受給者にとっては辛いです。
書込番号:25816518
2点
SONYのリリースによると
「平均価格改定率 約 10% 増」
となっています。「約10%」が全体を合計した平均というワードに気づかないと、人によっては最悪のケースになりそうです。
https://www.sony.jp/info2/240717.html
改定前:FX30 \286,000
改定後:FX30 \352,000 23%の値上げ
改定前 NP-FZ100 \11.440
改定後 NP-FZ100 \14,300 25%の値上げ
約一週間後にはこの価格に爆上がりします。
カメラ系ニュースサイトや、価格でもあまり話題になってませんが、結構深刻な出来事かと思います。
α本体、GM2レンズは「オープン」となっていますから、どれだけの値上げかわかりません。
書込番号:25821872
0点
今回の値上げに併せて(事前に)アナウンス、キャッシュバックなどをやっているので
ある程度情報を拾える人には救済措置があるって感じですね。
とはいえさすがに今回の値上げは影響が大きいというか広範囲過ぎる。
書込番号:25821887
1点
>Puzzledさん
ILME-FX30B 286,000円(税込)→ 297,000円(税込) 約3.8%値上げ
ILME-FX30 341,000円(税込)→ 352,000円(税込) 約3.2%値上げ
ボディのみとXLRハンドルユニット付属モデルがごっちゃになってますよ。
それでもバッテリーの値上げは痛いですが…
書込番号:25822097
5点
>tsuchimaru_jpさん
ご指摘のありがとうございます。確かに金額部分が違う比較でした、申し訳ないです。
書込番号:25822131
0点
値上げに合わせてなのか気付いたらRVの中古相場も結構上がってる感じがしますね・・・・
書込番号:25829005
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
静止画で撮影していたらバッテリーの残量がみるみる減っていきます。
熱も出ていいるのでAI.AFでだいぶ消費されているのでしょうか?
モニターは常にOFFでファインダーはオートで使用しています。
現在バッテリー2個でも一日だと足らないのであと2個追加購入予定です。
書込番号:25037866 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>シャッカーさん
D800からミラーレスだと消費は多く感じると思います。
Aiなどの最新技術搭載なので消費が増えるのは仕方ないと思いますし、ミラーレスは基本予備バッテリーが必要だと思います。
ニコン一眼レフは新しくなって消費が増えたとしても撮影枚数が多かったので差は感じると思います。
例えばですがZ9だとグリップ一体型なので容量も多いですから消費が多くても不満は少ないのかなとは思います。
バッテリー容量は増やす傾向ですが、EVFなど消費を抑える設計が進化しても一眼レフのようにはならないのかなと思います。
予備バッテリー追加が現実的だと思います。
書込番号:25038112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
wifi、BT などを使うと消費早いです。
さらに、ミラーレスは電源オンで、撮像素子は常に動いているので、ほぼ動画撮影スタンバイ状態。
これに手振れ補正などなどが動いているのですから、マメに電源オフするほうが良いです。
とっさの撮影のために電源オフできないなら、ほぼビデオカメラ状態なのでかなり消費することを前提に使うしかないかなと。
書込番号:25038195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シャッカーさん
こういうアクセサリーがあります。
https://kakaku.com/item/K0000962522/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://kakaku.com/item/K0001175164/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25038200
1点
>シャッカーさん
下記の設定はONでしょうか?
電源OFF中の接続(スマートフォン)
電源OFF中にも少しずつバッテリーを消耗します。機能を使わない時は[切]にしてください。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002927399.html
書込番号:25038257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
ビデオカメラと考えるとバッテリーの減りが早いのは納得しました。
バッテリーの減りを気にして頻繁にON.OFFを繰り返したらメカシャッターより先にON.OFFスイッチが壊れそうな気がして、素直にバッテリー追加したほうが良さそうですね。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
Z9の大きさはバッテリーのことも考えると納得しました。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たいくつな午後さん
バッテリー増殖させるアイテムがあるのですね。
縦位置撮影もけっこうするのでバッテリーグリップも検討してみます。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rensselaerさん
電源OFF中の接続は切にしています。
新しい機能を盛り込んで逆にこれだけバッテリーが持つと思うようになってきました。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シャッカーさん
私はα99/77Uから一旦D500/D850(1年D810挟む)に行き、その後α1に戻っています。
ニコンレフ機に行った時の印象は「バッテリー倍以上持つ」でした。
α1に戻っての感想は「さすがにレフ機よりは多少食うけど、α99/77Uに比べるとかなり持つ」って感じです。
α7RXがそれと同等だとすると「そんなもんだ」と割り切られるしかないのではと思います。
ちなみにF1はじめサーキットレースの撮影では練習走行、予選日に午前午後1〜1.5時間ずつ使います。
α99/77Uですと午前中セッションの途中で一本目が終わり、一日撮影するには3本が必須でしたので、予備含め4本常備してました。。
ニコンレフ機ですと午後の前半くらいは持ちます。
α1も印象はレフ機に近いですので3本常備体制です。
書込番号:25041328
2点
当方αSIIIとα7Wを所持していて
α7Wから買い替えで購入し、使用してみています。
AI用のチップが増えていますから今までの機種と比べて10〜20%程度の撮影時間の低下は覚悟していました。
再現性の方が不明なのですが
先日のイルミネーション撮影で1時間の間にミルミルうちに電池が減り
体感今までの機種の倍ぐらいの速度で電池が減ってしまうということがありました。
この現象が何度も起こるようですと正直買い替えも検討するレベルです。
高画素機ですから暗い環境だとアイドリングでの手ぶれ補正やピント認識での消費電力が増える傾向にある可能性もあります。
確定的なことはまだわからないですが
バッテリー消費量関連はまだ発売してすぐなので
何がしか不具合がある可能性もあると思います。
一応体験談として記載しておきます。
書込番号:25042977
3点
野鳥撮影で使用しましたが仕様通りバッテリーの減りはα1と差ほど変わらないように感じました
ただ新しいカメラは撮る毎に画像をチェックしてみたり設定も色々変えたりすることによりバッテリーを消費してしまうこともよくあります
また気温も日に日に下がってきているので予備バッテリーは多めに用意しておいた方がいいと思います
書込番号:25043112
3点
僕はD800から途中経由α7IVですが。α7IVも意外と電池が早く減ります。
縦位置グリップだと2つ電池入りますし。今のところ2つ目が切れたことはないです。
サードパーティ製ですが、小型のUSB充電器がamazonなどにあるので鞄の中などでモバイルバッテリーで充電もできるので予備が1つあれば大概は困りません。
それか、予備がもう一個あれば大概は困らないのではないかと思っています。
書込番号:25044185
1点
>シャッカーさん
私もα1で同様の経験があります。ボディー底部とマウント部が妙に熱くなり、動画撮影は1分も続かない状態になるのです。
酷い時は、スイッチを一度もONにしていないのに熱を持ち続け、満充電のバッテリーが60分ほどでゼロになりました。
さすがにここまで酷いことが起きれば完璧に故障していると確証が得られるわけですが、厄介なことに、この症状が出ていても何ら支障なく撮影はできてしまううえ、撮影中に必ずにこの症状が出るわけではないということも重なって、修理に出すまでに時間がかかってしまいました。この間はいつもバッテリーをたくさん持って撮影に出かけていたのですね。
故障を確認した後は、もちろんすぐに修理に出しました。
メーカーでも症状は確認して貰えて、修理期間は4日間ほど。修理伝票にはメイン基板の交換という記載があり、
あわせてスイッチをOFFにしても内部で通電が切れなくなっていたとの説明が書かれていました。
ここで一つヒントがあります。
私は発生している症状の一つにアンチダスト機能が働かなくなるとの主張もしていたのですが、その答えに関しても回答があり、原因は同じく通電が切れていないために発生していたもので、これもメイン基板の交換で同時に直っているということでした。
シャッカーさんのカメラは、スイッチをOFFにした際シャッターが閉じる設定にして、ちゃんと閉じますでしょうか。
バッテリーの減りが早いといった内容ですと、なかなか異常であるとの認識がメーカーには伝わりにくいかもしれませんが、アンチダスト機能が働かないというのは、わかりやすい現象ではないかと思います。
もちろん、シャッカーさんの現象は別の理由によるものかもしれません。
でも、ひょっとして参考になるかなと思った次第です。一日も早く謎が解けることをお祈りしております。
書込番号:25050194
7点
自分は1日目でバッテリーが67%で防湿庫に入れて、2日目バッテリー0%になってしまいました。どなた同じ現象発生してしまいましたか?ちなみに電源OFFの繋ぎはOFFで、カメラもバッテリーも新品です。
書込番号:25358627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャッカーさん
>freedom_cyさん
電源SW OFF のときの隠れ?電力消費軽減策として、できるのなら「機内モード=入」にする、また「PCリモート=切」にする、てな技がネット書き込みにあります。もしまだでしたら、お試しになってみては。
書込番号:25358786
1点
「バッテリー残量がみるみる減っていく」は、α7R2の頃はレフ機との対比でよく目に
した気がします。
バッテリーがNP-FW50から容量が約2倍のNP-FZ100になってからは残量を気にする
ことはあまり無かったけど、α7R Vは大食いですね。
残量表示が1%減る時間を計るという簡単な実験をしてみました。
ファインダーをのぞき続けるのは面倒なので液晶モニター表示です。
1.机の上に置く。
約130秒 → 単純計算で、フル充電で3時間30分位使える。
2.手持ちAF-Cでシャッター半押しを繰り返して遠近にレンズ駆動する。
約100秒 → 単純計算で、フル充電で2時間45分位使える。
バッテリーの状態やレンズによっても違うでしょうが、まぁこんなものかなぁ。
使い方でバッテリー消費も大分違うみたいなので、自分の使い方ならどうなのかは、
把握しておいた方が良いでしょうね。
私の使い方では、α7R3なら4時間位使えたけど、α7R Vは3時間半位…。
特に不満は無いけど、予備バッテリーは必ず持っていきます。
書込番号:25359219
0点
>撮貴族さん
アドバイスを頂きありがとうございました。上手くなりそうです!
機内モードで実験したら初日100%翌日89%になりました。翌日0%より良いと思いましたが、このようなバッテリー消費は正常でしょうかなと思いました。
再確認したところで電源OFF状態で何か通信するものがないように設定しておりましたが、原因不明でした。
書込番号:25360894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7iiiから乗り換えたばかりなのですが、何もしてないのに電源入れた状態でどんどんバッテリーの残りが減っていくのにビックリしました。約2分毎に1パーセント減る状態に驚きましたが、皆さん同じなんでしょうかね。
更に言うなら、動画モードにすると更に早く、減っていきますね。これが、普通なのでしょうか?
書込番号:25469241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラッキー777777さん
>約2分毎に1パーセント減る状態に驚きましたが、皆さん同じなんでしょうかね。
単純計算で200分=約3時間20分なので、こんなものだと思います。
私の使い方では、ヨドバシ撮影会で午前の部2時間で残り9%だったのには焦った!
バッテリーを交換して午後の部2時間終了後には20%位残っていたのは、
レンズや使い方で大分違いがあるのだと思います。
大食らいなのは間違いないと思いますが…(^_^;)
書込番号:25469426
1点
これでもα7R2の頃よりだいぶ持つ様になってますよ
α7R2は標準でバッテリー2個付属して売ってましたから。
他社の大きくなっていく機種に比べてコンパクトさを
維持するための結果なんでしょうね。
でも流石にα7の中でも、R2では心もとない感じでしたので容量UPしてくれて良かったです。
1020mAhから2,280mAhに容量ですからね。
おかげで、厚みは増しましたが、ありがたい事にそれ以外はあまりデカくなっていません。
あと、もし、不安でしたらバッテリーグリップって手もあります。R2では動画撮影するときはバッテリーグリップ使ってました。重くデカくなりますが縦位置撮影もやりやすくなります。
あとは、ガッツリ動画撮るならサードパーティ製のダミーバッテリー電源を使用してモバイルバッテリーの電源を使用する様な撮影もしたりしてました。モバイルバッテリーは小さいバッグに入れてコードで電源給付って感じです。
書込番号:25773070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













