α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,371
(前週比:+1,842円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 13 | 2025年11月13日 18:49 | |
| 17 | 7 | 2025年5月30日 23:57 | |
| 17 | 8 | 2025年4月1日 23:39 | |
| 539 | 69 | 2024年8月28日 09:04 | |
| 12 | 8 | 2024年7月28日 20:46 | |
| 85 | 28 | 2024年6月15日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
A7R5と24-70GM2でポートレート撮ってます
それでなくても重い機材をさらに重くする縦グリップは不要と思ってました
しかし縦位置に構えることが多いので右手首の負担が大きく
疲れて被写体が欠けたり斜めになっている写真が目立つようになりました
重くなっても手首に負担の少ない縦グリップのほうがいいのか悩みます
、そこで縦グリップに変えて運用されているカメラマンさんに
感想や意見をうかがいたいと思います
よろしくお願いします
0点
他になんかいい案ありますかとかそういう質問なら分かるんだけど
実害が出てるのに縦グリップについての意見や感想聞く意味あるの?って思うんだけど。
書込番号:26338331
1点
>kenjapan28さん
こんにちは 初めまして
私も同じ組み合わせで撮影しています
縦位置グリップを使用した方が写真が斜めになることが少ないですね、それとバランスが良くなるので疲れにくいかな。
私は縦位置グリップが付けられるカメラには全部に付けてますよ。
書込番号:26338347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kenjapan28さん
疲れて被写体が欠けたり斜めになっている写真が目立つようになりました。
原因は
基本が出来ていない
ですよ。
書込番号:26338350
2点
>kenjapan28さん
それでなくても重い機材をさらに重くする縦グリップは不要と思ってました
できれば購入した方が良いものではあります。ただ、私の場合その日に持ち出すレンズが5本以上になることも多く、「あと一本軽いレンズを足すか、縦グリか?」の2択で前者を選びがちな為、今はほぼ縦グリ使わなくなりました。
あとポートレートでは小道具や照明機材を使用する撮影ですと、やはり縦グリに割ける重さやスペースが厳しくなると思います。
書込番号:26338365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買い換えて来たカメラは全て縦グリップとセットです
人物中心だと縦構図ですから
バッテリー2個も安心です
α7R Vではロワジャパンの縦グリップを使用
純正品で無くても何も支障は有りませんでした
書込番号:26338473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず右手下で親指レリーズにすれば手首には負担 かからないですよ
書込番号:26338476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの構え方に問題はないのですかね?
縦位置撮影にせよ、
左手はレンズを下から支え
ひじは体に密着すれば、
右手の負担は軽減されるのでは?
書込番号:26338491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kenjapan28さん
・・・「横」で撮って「縦」にトリミングすれば良いんじゃないの。 せっかくの高画素機なんだから。
書込番号:26338496
5点
kenjapan28さん
こんばんは
>ニューあふろさん
提案の通り、私も親指シャッターで運用しております。
α7Uを所有しておりますがシャッター位置は親指シャッターに適した位置と思います。
α7RXだと問題ないかと思います。
ちなみに私はOM-5の最軽量Bodyで試験運用してみましたが、かなり軽量化できシャッター操作問題なしでした
瞳AFがちょっとイマイチなので、同様のシャッター位置のOM-3を導入して来年に備えています。
ただ親指シャッターにすると人差し指は使えない、親指もシャッター以外に使えないので、
絞り、AFポイント変更等の操作はほぼ無理と思いますので
瞳AFに頼る事になるかと思います。
まあα7RXだと楽々瞳AFで撮影可能かと思います。
ぜひお試しを
書込番号:26338501
1点
>kenjapan28さん
Aマウントのα700時代のころから(今はα1II)、機種変ごとに買い換えるかたちで縦グリップは常用しています。私にとってのメリットは、
- 手持ち縦構図の操作性は縦グリップありのほうがはるかに上、
- 沢山撮影してもバッテリー切れの心配が当然少なくなる、
- 自分は左目利きなので、横構図での手持ち撮影のとき、縦グリの左側底部分を自分の左肩に載せた構えをすることで安定性を強化できる(Joe McNally が紹介している構え方)、
デメリットとしては、
- 確かに重くはなる(が、予備バッテリーをニ三個追加で持ち歩くことを考えれば大差はない)、
- 三脚に載せて縦構図するとき、多少バランスが宜しくない(Lブラケットで縦グリとコンパチのものを使えば良いが、α1II では現時点で市販製品が無い;α7RV はどうでしたっけ?要確認)、
といったところです。ということで、長短所両方ありますが、どちらを重視するかは使い手の撮り方考え方との相談の問題です。これは、すべての写真用品で大なり小なりいつも起こる選択ですかね。ご参考になれば。
書込番号:26338502
1点
撮影は
ファインダーを覗いて?
それともLV?
書込番号:26338511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kenjapan28さん
私は昔は縦グリップを使っていましたが、α7シリーズを使うようになってからは
小型軽量が魅力なのだからと縦グリップは買っていません。
斜めになっている写真・・・よく判ります、有ります(^_^;)
ある程度移動距離が短い場合、例えばヨドバシの撮影会みたいな状況なら縦グリップが
欲しいです。予算が有れば買っておいて状況で付け外しですね。
でも私はカメラをぶら下げて歩き回る撮影スタイルなので、縦グリップを使う気には
なれません。
斜めになってしまったらトリミングで対応しています。
書込番号:26338547
1点
こんなに投稿いただけるとは驚きです
皆さん色々教えてくださってありがとうございます
それぞれ一長一短のようですね、何を重要視するかで正解はないことがわかりました、みなさん経験豊富で説得力あるので意見を参考に色々試してみたいと思います、ほんとにありがとうございました
書込番号:26339283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
先日店舗でα7CUを触っていたときに、瞳AFの精度がα7RVより優れていると感じる点がありました。
特に横顔の人の瞳への合い方やマスクしている人にも緑の■がピッタリきていて、店頭のα7RVで試してみたら同じようになるときもあるけど■が沢山表示されて顔全体に合わせようとしている場合が多かった。
マスクしている人にもα7CUの方がいい感じで瞳にきていました。
マスクの人を撮影することはないけど、横顔はポートレートでよく撮影するので、ファームアップでバージョンアップしてほしいなと思いました。
実際撮った写真のピントを比べたわけではないのでそこはなんとも言えませんが・・
後から出たα1Uに劣るのは仕方ないとしてもα7CUにも劣るのはちょっと残念だなぁと感じた次第です。^^;
2点
>SMBTさん
ヨドバシのカメラコーナーで、店内の通行人を両方のカメラで試して思った感想です^^
書込番号:26187077
3点
α7ciiで子ども撮ってますけど、電気を消した隣の部屋のベビーベッドの上で四つん這いになってる赤ちゃんのベッドの柵の向こうに小さく見えてるだけの瞳をしっかり認証する時もあれば、日中屋外で瞳を捕らえないこともあるのでムラが凄いというか、基準が謎です。
店舗にもよるんでしょうけど、お店の展示品ってアップデートしてるんですかね?
書込番号:26187090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
α7RVを2台使い毎週ポートレート撮影していて瞳AFの精度はわかっているつもりですが、店頭でα7CUを触ったときに、あれ?α7RVは横顔の瞳にこんなにうまくあわないぞと思って比べて思った感想です^^
書込番号:26187098
3点
>りすにぃさん
そうなんですね
ciiもAPSCクロップして使うと瞳AFの精度が上がるというスレもあったので、もしかしたら画素数が多くなるとAFも難しくなるのかもしれませんね。
書込番号:26187143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りすにぃさん
私は仕事で子供の撮影をしている者です。
私も主様同様α7RVを2台持ちです。
2つ前のファームウエアーアップデート後から瞳AFが迷ったり、奥の目にピントがあったり、迷う事が多くなりました。
最新ファームにしてますがダメです。
正直使いづらい事が多々あります。シャッターチャンスを逃すことも多く、AF-Cで撮ってますが、ピンボケ連発することもあります。ソニープロサポート会員なので修理費等の割引もありオーバーホールに出しましたが、修理部門で2、3分触って不調は感じられませんと掃除だけして返されてきました。
ソニーももう少しサポートしてもらいたいと思ってしまいます。
書込番号:26195358
2点
>スマイル999さん
そうですよね、瞳AFに限れば、なんか最初の頃より精度が落ちたような気もします。
SONYはNIKONとかと比べてファームアップの内容が薄いですよね。落ちるってなんなんだw
新型を買わせようとする魂胆かな。
でも他社と比べてレンズも含めて小さいので、フルサイズ2台もって屋外走り回るにはSONYがいいんですよねぇ^^
書込番号:26195478
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
普段、風景写真用に富士フイルムのgfx100sAを使っています。
今回、家族写真を撮る用にSONYα7rvを購入しました。
目が悪いのでファインダーでなく、背面のモニターのみで撮影をしています。
モニターが大きいのはいいのですが、モニターの下1センチ位が表示されなく無駄になっているので、どうせなら全面表示できたらいいのにって思いました。
候補にあったα7cAはモニター小さいから見づらいし、α7rvの方がモニター大きいからと購入に至りました。
結果、これなら同じ表示サイズでは?と思いまして笑
ちなみに富士フイルムのgfxは全面表示されます。
ただの感想ではありますが、お店で触らせていただいた時には気づかなかったけど、買った後、家でふと気になった次第です。
なので、ちょっとした笑い話ですが、これから大切に使っていこうと思います。
α7rvお持ちの皆さんは気になりませんか?
書込番号:26131046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>三丁目の住人さん
言われて気づきました。
逆さにすると逆になるかと思い試しましたが、そのままのなので空きスペースの中は配線でも集まっているのでしょうかね。
非表示部分を上になるようにしてくれれば、チルトの時にファインダー部分で液晶モニターの画面がケラレルのを減らすことが出来たのに。
書込番号:26131062
5点
>エルミネアさん
返信ありがとうございます!
撮影に集中してたら気にならないって事ですね!!
このカメラはバリアングルもチルトもできるのは便利だと思いました。
店員さんもこのカメラは、モニターサイズが大きいから見やすいですよって誇らしげだったけど、表示サイズはあんまり他のSONYカメラと変わらないって教えてくれたらいいのにって思いました。
ま、そんなネガティブなこと言わないか笑
書込番号:26131088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三丁目の住人さん
こんにちは。
>候補にあったα7cAはモニター小さいから見づらいし、α7rvの方がモニター大きいからと購入に至りました。
α1IIも背面液晶下に同様の大きな余黒?があります。
α7CIIは液晶下の余黒は小さく、画面左側が大きめの余黒です。
ソニー共通という訳でもなさそうでなんなのでしょうね・・。
書込番号:26131513
3点
そう言えば、キヤノンR6もα7RM5並みに余白が下にあります。
APS-CのR10はいい具合に中央になってます。
調べればモニターが中央に無い機種って多かったりして。
書込番号:26131528
1点
>とびしゃこさん
こんばんは。
>α1IIも背面液晶下に同様の大きな余黒?があります。
SONYのフラッグシップカメラでもそうなら、きっと他の機種もどこかしらに余黒(余白)があるんでしょうね。
富士フイルムのカメラはモニター全面なので、それが普通かと思っていました。
ま、これは慣れるものでしょうし、撮影してたら気にならなくなるでしょう笑
書込番号:26131547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
こんばんは。
> APS-CのR10はいい具合に中央になってます。
キヤノンも機種によってはそうなんですね。
きっと私みたく背面モニターでのみ撮影する方ってあまりいないと思うので、そんな問題にならない事なのかも知れませんね…
書込番号:26131560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
高性能ですごい気に入ってますが
なにしろ故障ばかり
カスタマイズすると
数日でいきなり
使えなくなったり
バリアングル逆さまのまま、映像だったり
他にも10以上、変な異常出て
まいりました
1番は
最先端のAI駆使した
AFC
全く使い物にならないです
すぐにピントが
こなくなったり
ピントの枠が色々な大きさになり
ピント合わないし
人物も鳥も
飛行機も
撮る気にならなくなりました
修理にだしても
ちゃんと直ってこないし
さらに悪化してる
2回新品と交換しても
不具合だらけ
これだと安心して使えないです
他社に本気で
乗り換えを考えないとならないかなぁと
同じような
経験した方いますか?
SONYの技術者の話しだと
まだ不安定要素がある的な(笑)ことを
言ってたようです
それなら
AI、ちゃんと使えないってことだと思いますが
こんな不安定なセンシングユニットなら
安心して使えないですよね
皆さんは安定して使えてますか?
R4は全く不具合なかったんですが
書込番号:25834446 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>SONYの技術者の話しだとまだ不安定要素がある的な(笑)ことを言ってたようです
あり得ません!アイボに置換してみれば、ヒトに対して乱暴な動作をした、になります。車の自動運転然り。
書込番号:25834518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あす8778さん
>SONYの技術者の話しだとまだ不安定要素がある的な(笑)ことを言ってたようです
「技術者」が言うわけがないでしょうが(笑) それをやって、特定されたらクビですから。
「作り話」か、「言った人はメーカー関係者以外」か、「メーカーだとしてもバイトとかうんと下っ端」ですよ。
「繰り返す不具合らしき話」の「正体」は「使用者(の使用環境や使い方)にあり」、っていうのが「昔からの定石」です。
書込番号:25834543
36点
>あす8778さん
いろいろ意に沿わない事があられたようで、
ご不満なのでしょうけど、読んだ人のカメラ選びの判断のためにも、
もう少し詳細に発生時の状況を記して欲しいとはおもいます。
このままではなにがなんだかわかりません。
>カスタマイズすると
数日でいきなり
使えなくなったり
使えなくなったりとはどんなカスタマイズ?
>バリアングル逆さまのまま、映像だったり
再生時でしょうか?それとも撮影時?
極端に俯瞰とか見上げてではなくともでしょうか?
>最先端のAI駆使した
AFC
全く使い物にならないです
すぐにピントが
こなくなったり
まず使用レンズは?何の撮影で?そして撮影時の光状況は?バックグラウンドは?
>ピントの枠が色々な大きさになり
ピント合わないし
ワイドエリアやゾーンエリア設定での挙動のことでしょうか?
AIAF関係は確かに不安定的要素があるのはしかたがないというか、
発展途上というのはやむを得ない事でもあるし、
どんな状況でも完璧に行うのを信じるのも期待しすぎで、
補助的に力を借りれる時は使うというスタンスがいいと僕は思います。
しかしこれも全く状況が分からないので、読む人にはなんとも評価出来ません。
また他機との比較については、条件を全く違わず揃えて比べた結果の言及でしょうか?
上でもお聞きしていますが、とくにAF-CでのAIでの追従撮影時の場合、
ピンや特に歩留りは同じ純正だったとしても、
どんなレンズを装着していたかでかなり変わると思います。
違うとは思いますが、まさかキャノンレンズにアダプター利用ではないですよね?
また読んでいてこれだけ不満がおありなら、
無駄な出費になったのはご愁傷さまですが、
キヤノンに買い換えるというのがいいように思えます。
しかしこの記述から
>カスタマイズすると
数日でいきなり
使えなくなったり
修理に出されて異常なしだったということから、
どんな設定?
設定を完全に把握していらっしゃっるのかどうか疑問にも思えます。
書込番号:25834598
26点
交換しても不具合が出て不満なら他メーカーに買い替えれば良いんじゃないかな。
AIAFは新しい技術だから完璧では無いと思うよ。
書込番号:25834704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あす8778さん
次はニコンか、パナソニックのフルサイズと言う手もありますぜ。別にソニー使わなあかんという決まりはありやせん。
書込番号:25834733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あす8778さん
このところ異常なくらい暑い日が続いております
カメラもお体もお大事にして下さい
書込番号:25834812
5点
>あす8778さん
不具合が続いてしまったのはおそらくカメラに対するAI(愛)が足りなかったのでしょう
書込番号:25834842
11点
私はこのカメラが出てすぐ購入し、すでに何万枚も撮影しています。特にAIの恩恵をかなり受けていて故障したこともありません。
スレ主さんは、ハズレの個体を引いたのでしょうか?
中でも、家電や車などは当たり外れが大きいようです。今のカメラは家電と言ってもよいくらい色んな電子部品を使っていますから。
しかし、普通はそのようなハズレを引いてもメーカーはきちんと修理するか、交換するなどの対応をしてくれると思います。
スレ主さんの言っているような悪いカメラとは思いません。と言うよりかなり良い、そして長く使えるカメラだと思います。
私は、まだまだこのカメラと撮影を楽しみます。
書込番号:25834963 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
価格が価格だけに こんなものしか作れないのか と思われても仕方がないと思います。
新品交換されたものもリファビュー的なものかもしれません。
的確ではないと思いますが ソニーとは決別を しか言えません。
精神的なダメージはなかなかぬぐえるものではありません。
書込番号:25834984
3点
本体を2回新品交換しても駄目だと言われるのです。
使い方を理解されていないだけのこと。
書込番号:25835038 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
SONY歴10年以上のハイアマチュアです
レンズも全てGMですが?
カスタマイズから
全て熟知してますが?それなりに賞も受賞してますが?
書込番号:25835131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その「輝かしい(?)経歴」と「事象」とは何らかの関係があるのですか?
もしかしたら、「受賞してない人」「ソニー歴が浅い人」「GMレンズを持ってない人」だと、そういった「事象」は起こらないとか???
うーん、不思議(笑)
書込番号:25835300
26点
賞に受賞する事とカメラを使いこなせるかは別問題。
書込番号:25835344 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>あす8778さん
R4と書かれていたので、キヤノンのカメラかと間違ってました。
正しくはSONYの7RWのことですね。
失礼しました。
GMレンズを使用とのことですね。
同じレンズを使って同じ状況でも、
違いが顕著にありますか。
枠の大きさが変わるということを書かれていましたが、
被写体認識が途切れるということですよね。多分。
AIの動きっていうのはは全くわかりませんので、
もしかしたらスレ主さんの結果を見ての感触というのはあるのかもしれないとは思います。
被写体の動きが速い場合は、AF演算の速さが合掌の歩留りには影響すると思うので、
そこの改善なら積層センサーのカメラを使った方が良い結果になるような気もします。
レンズは70-200GM2で。
もしそれでも不満なら
少し低画素になるけれども、キヤノンの動体用の新しいクロスセンサーを試してみるのもありかも。
書込番号:25835397
1点
>あす8778さん
自分はα7R4 使ってますが、α7R5 は持ってません。ので、R5のトラブル有無はコメントできません。が、この手のトラブルでは切り分けが何よりも大切です。SONYのサービスの人と遣り取りをされているのでしたら既に話題になってるかも知れませんが、ボデイを二回交換して不具合が直らない、ということは、ボディ以外の問題の可能性も考えないといけなくなってきます。たとえば、レンズ、記憶カード、バッテリー。α7R4 をまだキープされているのでしたら、同じレンズ・カード・バッテリーを使ってα7R4 なら OK、α7R5 では駄目、といった確認は済でしょうか。すでにα7R4 は手放しておられるのなら、SONYのショールームか事情を説明して大手小売店で試す。等。
書込番号:25835478
3点
数ヶ月前、7RVと100-400mmレンズの組み合わせでトラブルを経験しました。静止画は問題ないのですが、動画にするとフォーカスが全く合わないのです。
ソニーのほかのボディとの組み合わせでは異常が出ず、RVと他のレンズとの組み合わせでも異常がなく、修理に出したところ、異常なしで戻ってきました。kakaku.comに質問してお世話になりました。結局、レンズのファームウエアのアップデートが原因でした。ソニーもレンズアップデートに問題があることを認め、新しいアップデータを後日発表しました。
症状はボディであっても、原因が他にあることがあります。なので、ボディだけメーカーに修理に出しても異常なしで戻ってきてしまう。
私の経験した症状とはかなり違うのでなんとも言えませんが、すべてを疑って調査しないと、ボディ買い替えたり、修理にだしたりして、時間も費用も無駄になります。ボディを修理に出して異常なしということは多分、ボディ以外に原因があるのです。疑うべきなのは、カード、レンズ、レンズマウント、バッテリーあたりだと思います。レンズは何本かお持ちでしょうから、すべてのレンズを付け替えてみてください。カード、バッテリーも新品にしましょう。もちろん、バッテリーは純正に限ります。まさかと思いますが、電池の電圧が規定の数値まで出なくて、異常が発生するなんてこともあるかもしれません。
他に思いあたることはないでしょうか? 店頭品とか中古とか、水濡れしたことがあるとか、落としたことがあるとか・・・店頭品なんて、見た目は正常でも、中にどんなトラブルが隠れているかわかったもんではないと思います。
書込番号:25835596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あす8778さん
ソニーのカメラを揶揄する言葉で
ソニータイマー
なる言葉がありますが、
これまんざらでもなく、私の場合はα7S3で経験しました。
手ぶれ補正が誤作動するため修理に出し手ぶれ補正ユニット交換修理に4万円、戻ってきて動作確認したらカメラが1分くらいで再起動を繰り返すためクレームを伝えると、今回直した部分とは無関係なので修理に8万円かかると言われ諦めました。
現在は仕事でα7RVを2台持ちで使ってますが不具合あります。
まず人物撮影でAF-Cの瞳AFが後ろの目に合うことが多く認識の悪さが目立ちます。いちいち左右の目の入れ替えしないといけないのでレスポンスがすこぶる悪いです。ファームウエア最新版にしてからです。
あと、プチフリーズも稀に出ます。2台交互に使うため1台のみの症状なら1台だけ調子が悪いカメラなのだと認識できますが2台ともでるのでファームウエアのせいだと考えてます。
私は下取り交換で3年ごとにカメラを買い替えてるため下取り交換の高価なマップカメラで購入してます。そのため保証は2年になるので、ソニーストアで保証5年つけて買わないと一般の方は何が起こるかわからないのでリスクがあるかと思います。
趣味で撮影してる様な方は、休日に撮影に出かけ年間シャッター数も少ないでしょうから変な症状等出ないまま気が付かず終わる方もいるかと思いますが、頻繁に使うような人だと不調等はソニーのカメラは当たり前に出ると思います。ただうまく付き合っていかないと1つダメだからとキャノンにレンズごと総入れ替えするわけにもいきませんし。こんな小さなカメラにいろいろハイテク様子を詰め込んでいるので100パーセント完璧を望むのは酷かなと考えてます。そう考えると毎日使うiphone8plusはいまだに不具合なく使えてるのですごいなと感じます。
書込番号:25836628
7点
とにかくカメラはここしばらく、すごく複雑なプログラム乗せるようになっているのだろうし、
また人も関わっているのだろうから、アップデートでの不具合はあり得る状況でもあると思う。
MACとか、えっもうというぐらいに出したばかりのアップデートのバグ対応修正アップデート配布するし、最初から不具合潰しておいてくれよとも思うけど、複雑な分、後になってからしか気づかないこともあるのかどうか。
そろそろSonyも前のバージョンに戻せるような仕組みを用意するべきなのかと思う。それがまっとうな仕組みだとは思うけど。
次まで待ってと言われても、途方にくれてしまうのは当然。
書込番号:25836791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません。スレ主の最初のメッセージ読み直してみたら、中古とか、店頭品はあり得ないですね。新品交換してるので。
それにしても、スレ主は、いっぱいコメントもらっているのに反応なしですが、どうしたんですかね。
書込番号:25837165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このスレ、どの様な設定で使用していて、どの様な不具合が生じたのか、具体的な説明ほとんどなく、また、多くのまともなレスに対して全く反応しておらず、小生には感情的で、幼稚なネガキャンにしか見えませんが、どうでしょうか。
書込番号:25838904
17点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
こんにちは。
すでにご覧になっているかもしれませんが、価格改定される商品の一覧は公開になっております。
https://www.sony.jp/info2/240801_list.pdf
本機種も対象ですね。
ニュースサイトだと5から10パーセントの値上げという表現がされてましたが、価格が比較できる商品で比較したところでは3から5パーセントぐらいの値上げ幅に見えます。
駆け込みで買いに行こうかと迷いましたが、先立つものも無いため、とりあえず静観しようと思ってます。
書込番号:25816436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新価格 53万円くらいなら納得できます。
書込番号:25816502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニュースサイトだと5から10パーセントの値上げという表現がされてましたが、価格が比較できる商品で比較したところでは3から5パーセントぐらいの値上げ幅に見えます。
>新価格 53万円くらいなら納得できます。
羨ましいです。
年金受給者にとっては辛いです。
書込番号:25816518
2点
SONYのリリースによると
「平均価格改定率 約 10% 増」
となっています。「約10%」が全体を合計した平均というワードに気づかないと、人によっては最悪のケースになりそうです。
https://www.sony.jp/info2/240717.html
改定前:FX30 \286,000
改定後:FX30 \352,000 23%の値上げ
改定前 NP-FZ100 \11.440
改定後 NP-FZ100 \14,300 25%の値上げ
約一週間後にはこの価格に爆上がりします。
カメラ系ニュースサイトや、価格でもあまり話題になってませんが、結構深刻な出来事かと思います。
α本体、GM2レンズは「オープン」となっていますから、どれだけの値上げかわかりません。
書込番号:25821872
0点
今回の値上げに併せて(事前に)アナウンス、キャッシュバックなどをやっているので
ある程度情報を拾える人には救済措置があるって感じですね。
とはいえさすがに今回の値上げは影響が大きいというか広範囲過ぎる。
書込番号:25821887
1点
>Puzzledさん
ILME-FX30B 286,000円(税込)→ 297,000円(税込) 約3.8%値上げ
ILME-FX30 341,000円(税込)→ 352,000円(税込) 約3.2%値上げ
ボディのみとXLRハンドルユニット付属モデルがごっちゃになってますよ。
それでもバッテリーの値上げは痛いですが…
書込番号:25822097
5点
>tsuchimaru_jpさん
ご指摘のありがとうございます。確かに金額部分が違う比較でした、申し訳ないです。
書込番号:25822131
0点
値上げに合わせてなのか気付いたらRVの中古相場も結構上がってる感じがしますね・・・・
書込番号:25829005
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
静止画で撮影していたらバッテリーの残量がみるみる減っていきます。
熱も出ていいるのでAI.AFでだいぶ消費されているのでしょうか?
モニターは常にOFFでファインダーはオートで使用しています。
現在バッテリー2個でも一日だと足らないのであと2個追加購入予定です。
書込番号:25037866 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>シャッカーさん
こんにちは。
>静止画で撮影していたらバッテリーの残量がみるみる減っていきます。
以前はレフ機のご使用でしょうか?
α7IIIS、α1、α7IV、α7RVなどの
ビオンズXR搭載機はその前の
ビオンズXエンジン搭載機種より
少し燃費が落ちている印象ですが、
そういう問題ではなく、初ソニー
(=初ミラーレス?)ですと
そのように感じるかもしれません。
AI専用チップでどのくらい電力
消費があるのかはわかりませんが、
同じ943万ドットEVFを持つα1と
スペック比較して
・α1
静止画撮影可能枚数/時間
ファインダー使用時: 約430枚、
液晶モニター使用時: 約530枚 (CIPA規格準拠)
連続動画撮影時
ファインダー使用時: 約145分、
液晶モニター使用時: 約150分
・α7RV
静止画撮影可能枚数/時間
ファインダー使用時: 約440枚、
液晶モニター使用時: 約530枚 (CIPA規格準拠)
連続動画撮影時
ファインダー使用時: 約145分、
液晶モニター使用時: 約150分
と変わらない(EVF使用時10枚+??)
ようですので、全体では省電設計を
勧めているのだと思います。
ともあれ、レフ機と比べると、
ミラーレスはどのメーカーも
撮影待機中にも主にEVFで
電力消費しますので可能なら
こまめにオンオフされた方が
良いと思います。
書込番号:25037889
8点
>熱も出ていいるのでAI.AFでだいぶ消費されているのでしょうか?
じゃないの?
AIが安定すれば少しは良くなるかも?
流石にNP-FZ100じゃあ厳しくなって来てるんだよ。
数年前じゃあ考えられない程の進化だから消費電力も増えて当然だよ。
スマホもそうだけど、進化すれば消費電力は増える、バッテリー容量を増やせば解決するけど、バッテリーの大型化が必要で重量が増す。
だからどこを、取るかなんだよね?
αは、あのサイズにソニーが拘ってるからね。
微妙に大きくなってるけどね!
後、
ソニーのスゴい点は、α9からNP-FZ100になったけどバッテリーがα7RX迄、共用出来る。
この点はユーザーにとって優しいよね!
α1だって同じバッテリーで使える!
書込番号:25037899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>シャッカーさん
撮影シーン変わるたびにメニューから設定変更の回数多く無いですか?
書込番号:25037931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センサーが同じで連写速度も同等な「α7RW」が下記の撮影可能枚数です。
α7RW
ファインダー使用時:530枚
液晶モニタ使用時:660枚
Aiが理由なのかは不明ですが、画像エンジンの消費電力が増えたのでしょうね。
2割程度の悪化なので、「α7RW」で元々バッテリー3本必要だったのが4本必要になる程度です。
いずれにしてもミラーレスカメラであれば、バッテリーが複数本必要と言う状況は変わらないと思います。
書込番号:25037945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前はNikonD800とPanasonicのFZ1000を使用していました。
バッテリー消費は進化したEVFとAI.AFを思うと仕方がないかもしれませんね。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーが他機種でも使用できるのはありがたいですね。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影シーンは特に変更していません。
連射だと減るの早いかもしれません。
ISOは変える回数多いです。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モニターよりファインダーのほうが撮影枚数少ないのですね。
私はα7RVの購入の決め手になったのはファインダーなのでバッテリー買い増しして撮影楽しみたいと思います。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シャッカーさん
D800からミラーレスだと消費は多く感じると思います。
Aiなどの最新技術搭載なので消費が増えるのは仕方ないと思いますし、ミラーレスは基本予備バッテリーが必要だと思います。
ニコン一眼レフは新しくなって消費が増えたとしても撮影枚数が多かったので差は感じると思います。
例えばですがZ9だとグリップ一体型なので容量も多いですから消費が多くても不満は少ないのかなとは思います。
バッテリー容量は増やす傾向ですが、EVFなど消費を抑える設計が進化しても一眼レフのようにはならないのかなと思います。
予備バッテリー追加が現実的だと思います。
書込番号:25038112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
wifi、BT などを使うと消費早いです。
さらに、ミラーレスは電源オンで、撮像素子は常に動いているので、ほぼ動画撮影スタンバイ状態。
これに手振れ補正などなどが動いているのですから、マメに電源オフするほうが良いです。
とっさの撮影のために電源オフできないなら、ほぼビデオカメラ状態なのでかなり消費することを前提に使うしかないかなと。
書込番号:25038195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シャッカーさん
こういうアクセサリーがあります。
https://kakaku.com/item/K0000962522/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://kakaku.com/item/K0001175164/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25038200
1点
>シャッカーさん
下記の設定はONでしょうか?
電源OFF中の接続(スマートフォン)
電源OFF中にも少しずつバッテリーを消耗します。機能を使わない時は[切]にしてください。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002927399.html
書込番号:25038257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
ビデオカメラと考えるとバッテリーの減りが早いのは納得しました。
バッテリーの減りを気にして頻繁にON.OFFを繰り返したらメカシャッターより先にON.OFFスイッチが壊れそうな気がして、素直にバッテリー追加したほうが良さそうですね。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
Z9の大きさはバッテリーのことも考えると納得しました。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たいくつな午後さん
バッテリー増殖させるアイテムがあるのですね。
縦位置撮影もけっこうするのでバッテリーグリップも検討してみます。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rensselaerさん
電源OFF中の接続は切にしています。
新しい機能を盛り込んで逆にこれだけバッテリーが持つと思うようになってきました。
質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:25038994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シャッカーさん
私はα99/77Uから一旦D500/D850(1年D810挟む)に行き、その後α1に戻っています。
ニコンレフ機に行った時の印象は「バッテリー倍以上持つ」でした。
α1に戻っての感想は「さすがにレフ機よりは多少食うけど、α99/77Uに比べるとかなり持つ」って感じです。
α7RXがそれと同等だとすると「そんなもんだ」と割り切られるしかないのではと思います。
ちなみにF1はじめサーキットレースの撮影では練習走行、予選日に午前午後1〜1.5時間ずつ使います。
α99/77Uですと午前中セッションの途中で一本目が終わり、一日撮影するには3本が必須でしたので、予備含め4本常備してました。。
ニコンレフ機ですと午後の前半くらいは持ちます。
α1も印象はレフ機に近いですので3本常備体制です。
書込番号:25041328
2点
当方αSIIIとα7Wを所持していて
α7Wから買い替えで購入し、使用してみています。
AI用のチップが増えていますから今までの機種と比べて10〜20%程度の撮影時間の低下は覚悟していました。
再現性の方が不明なのですが
先日のイルミネーション撮影で1時間の間にミルミルうちに電池が減り
体感今までの機種の倍ぐらいの速度で電池が減ってしまうということがありました。
この現象が何度も起こるようですと正直買い替えも検討するレベルです。
高画素機ですから暗い環境だとアイドリングでの手ぶれ補正やピント認識での消費電力が増える傾向にある可能性もあります。
確定的なことはまだわからないですが
バッテリー消費量関連はまだ発売してすぐなので
何がしか不具合がある可能性もあると思います。
一応体験談として記載しておきます。
書込番号:25042977
3点
野鳥撮影で使用しましたが仕様通りバッテリーの減りはα1と差ほど変わらないように感じました
ただ新しいカメラは撮る毎に画像をチェックしてみたり設定も色々変えたりすることによりバッテリーを消費してしまうこともよくあります
また気温も日に日に下がってきているので予備バッテリーは多めに用意しておいた方がいいと思います
書込番号:25043112
3点
僕はD800から途中経由α7IVですが。α7IVも意外と電池が早く減ります。
縦位置グリップだと2つ電池入りますし。今のところ2つ目が切れたことはないです。
サードパーティ製ですが、小型のUSB充電器がamazonなどにあるので鞄の中などでモバイルバッテリーで充電もできるので予備が1つあれば大概は困りません。
それか、予備がもう一個あれば大概は困らないのではないかと思っています。
書込番号:25044185
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













