α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2025年8月12日 17:10 |
![]() |
25 | 6 | 2024年10月31日 12:56 |
![]() |
18 | 7 | 2024年5月2日 09:14 |
![]() |
55 | 17 | 2023年12月17日 22:22 |
![]() |
54 | 14 | 2023年11月27日 23:04 |
![]() |
9 | 8 | 2023年7月29日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer |
SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS ジャンプした一瞬でAFが合焦 |
Nikon AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED |
ソニー純正レンズ(フルサイズ用)はFE 50mm F2.8 Macroしか持っていないのですが(しかもマクロレンズなのに画質が微妙)、サードパーティのEマウントレンズ群は魅力的なレンズが多い。サードパーティのレンズが多いからこそソニーのカメラを使っているところもあります。
【LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer】
世界最広角(発売当時)を誇る超広角レンズ。発売当初はまだ日本の正規代理店で輸入していなかったので、海外のLAOWAの直販サイトで購入。
周辺減光が強いので少しクセがある。
9mmという超広角のわりに四隅の流れも少なく、α7R Vの6000万画素にもよく耐えている。
でも最近はLAOWA LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF というAFレンズが発売されているので、今買うならこちらのレンズのほうがねらい目。
【SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN】
アホみたいに良く写る。周辺部も絞り開放からほぼベストな画質。ソニー製にはFE 12-24mm F2.8 GMという優秀なレンズがあるが、SIGMA 14-24mm F2.8 DG DNの2倍以上の価格。広角側を12mmまで欲張らないなら、SIGMA 14-24mm F2.8 DG DNは現実的な選択だと思う。
【TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2】
F2.8の標準ズームとして納得の高性能。中心部の画質は単焦点レンズ並み。このレンズがあれば単焦点レンズの出番はほぼない。(と最初は思った。VILTROXの40mmに出会うまでは。)
実は SAMYANG AF 24-70mm F2.8 FEが安くて新品\78,000くらいで購入できたタイミングがあったのですが、海外のレビューサイトでSAMYANG AF 24-70mm F2.8 FEの評判が微妙だったこと、重量が重く1000gを超えることなどがネックとなり、TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2に決定。
しかし今思えば SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNにしてSIGMA 3本で大三元レンズを揃えてしまえば良かったような気がしないこともない。
【SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS】
瞬きするほどの時間で合焦する爆速AF。でも近距離の画質が少々甘いのが難点。テレコンが使えないのでテレコンを使いたいなら純正レンズ一択。
ソニー製のFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは価格が高すぎて選択肢から除外。実はソニーのFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIと迷ったのだが、たまたまAmazonでSIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OSが新品\183,627という破格の安値で購入できるタイミングがあって、衝動買いでSIGAMAを購入。
でも開放F値がF2.8じゃなくても良いなら、あらゆる面でFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIのほうがおすすめです。
【Viltrox AF 40mm F2.5 AIR、Viltrox AF 50mm F2.0 AIR】
「どうせ中華の安レンズなんて期待できない…」と最初に40mm F2.5をお試しで購入したのですが、あまりの高画質に驚愕!
予想の斜め上を行く呆れた高画質ぶりに、つい 50mm F2も追加で購入。50mm はさらにヤバい性能のレンズだった。
こんなにも高性能なレンズが中華レンズから出てくると、シグマ、タムロンなどの日本のレンズメーカーやカメラメーカーもうかうかしてられない。
ちなみにAliExpressで40mmが\17,241、50mmが\18,366でした。
それにしてもソニーの売り上げに協力してないなぁ(-_-;)
アップした写真、下手ですいません。画質とかだけ見てください。m(__)m
2点

個人的にはZEISS Loxiaはソニーの特権でいいなあですね。昔2/50使ってました。
2/50と2/35はM用のを手を入れたものだけどそれ以外はソニー用にイチから起こした光学であの辺使わずに一式手放したのはもったいなかったなあ
書込番号:26246474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>美玖さん
ソニーは非純正レンズに制限をかけて排除しているから、
αカメラの半分も真価を発揮できないらしい。
また非純正レンズの関係者が必死に怪しいメリットを宣伝しているらしい。
素直にソニー純正レンズを使って下さい。
書込番号:26246488
1点

かつてTAMRONの50-300mm 、SIGMAの100-400mm、同150-600mmの望遠ズームレンズを使用していました。カメラのAF制御に対してレンズのAF動作が追従出来ているかどうか不安になり、全て売り払ってソニーのGMレンズ、Gレンズに置き替えました。価格が半分以下なのはサイフに優しいですが、フィールドで他人より成果が出なかったりすると、自分のウデを棚に上げて安いレンズに疑問符を向けてしまうのがユーザー心理です。
書込番号:26259824
0点

居た!!自分以外にもVILTROXユーザが…。
自分は7C2用に28mmf4.5を買ってみたら意外に良くて(1万円)
で、同じく7R5用に50mmF2Airを買ってみたら、これまた同じく感動モノで。
GM信者だったんですが、今持ってない隙間の焦点とか重いものとか、このメーカで試して良いんじゃないかと…。
特定域がハズレてレビューがあるメーカですがね…なにより安い、失敗できる価格。
純正盲信せず、色々使って良いと思いますよ
(SAMYANGはちょっと…、痛い目みすぎてるんてるんで)
書込番号:26260838
0点

中華レンズの性能は間違いなく上がってきててそういう意味では選択肢になるんだろうけど、せっかくソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
完全に確証はないんだけど、Viltroxのでも一部おかしな露光ムラが起きるというレンズがあるというのはここのスレでもあったし...まあそれも含め安かろうということで割り切れば一つの選択肢にはなりそう。
LK SAMYANGは...あそこはちょっとサポート体制がね...何かあると韓国送りとか修理せずに交換のみとか...
ケンコートキナーは代理店だけどマジで代理店機能ってだけで、少なくとも数年前の時点では基本的にアフターケアは国内では受けられなかったっぽい。
個人的には中華レンズだとLAOWAに注目したい
書込番号:26261046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>せっかくソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
完全に確証はないんだけど、Viltroxのでも一部おかしな露光ムラが起きるというレンズがあるというのはここのスレでもあったし
基本仕様の何を開示しているかご存知ですか?
書込番号:26261137
0点

>Kazkun33さん
基本仕様の何を開示しているかご存知ですか?
最近タムロンの技術者と話をする機会がありましたが、
ソニーが認定すれば機密保持契約が可能となり
メカ的な嵌合仕様を開示してくれるようですよね。
電気的な仕様については立場上詳細は言えないそうですが、
これにあるソニー社員さんの話を加味すると想像ですが、
少なくともリバースエンジニアリングで得られる以上の仕様は、
公開されていない印象でしたよね。
あるソニー社員さんの口癖は
「ソニー純正レンズを使わないとカメラの性能が発揮できない」
「本音を言えば非純正レンズは使わないで欲しい」
でしたよね。
また大陸メーカーは一部を除いて
機密保持契約すら不可みたいでしたよね。
ソニーが完全に排除制限している印象。
>ソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
ちょっと違いますよね。
「やらずに」でなく、やりたくてもやれない、みたいな印象ですよね。
ソニーが認めたメーカーだけが、基本仕様を無償で開示してくれるようですよね。
多分、タムロン、シグマ、コシナ、トキナーなど日本メーカー
書込番号:26261264
1点

>Kazkun33さん
わかるわけないじゃないですか明確に個人には開示しないって書かれてるし対企業でもNDA結ぶんだから
>heiseimiyabiさん
>また大陸メーカーは一部を除いて
機密保持契約すら不可みたいでしたよね。
ソニーが完全に排除制限している印象。
これはありそうだなあーと思うね。契約を結ぶ相手として審査はしてるでしょうし。ただ中国メーカー側からもそもそもアプローチしてないのもありえます。リバースエンジニアリングで作れるのにそスピード感重視でそんな正攻法やってられるかと、とか、、
Eマウント開示のリリース時点でCarl Zeissも賛同の旨がソニーのサイトに出てたので、日本メーカー以外でも、ですね。まあZEISSは元々ソニーとか協業なんだけど
そういえば最近はそうでもないけど、一時期「純正レンズ!純正レンズ!」ってWeb広告でソニーがゴリ押してたなあ
書込番号:26261558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
7MR5を手に入れてから、欲しいと思っていた超望遠ズームレンズを新品でここより安く手に入れた(ずっと欲しくて悩んでいてやっとです嬉)ので9年ぶりに月を撮ってみました。
カメラやレンズの進化に驚きをすごく感じました。9年ぶりに感動をありがとう!
9年前は、三脚を構えて構図に入れてピント合せたりと撮影時間がかかり苦労したのですが、今回、手持ちですぐ構図を合せてパッと簡単に難なく撮れてしまいました。
600mmをクロップして900mmで手ブレ補正付き手持ち撮影からトリミングしました。(トリミング耐性がすごい)
※本当は10/17スーパームーンのときに撮りたかったのですが、あいにくの天候のため、なかなか撮れず快天になったチャンスに!!
※クレーターの位置が変わっていて面白いと思った。
12点

今夜もきれいだったので、撮ってみました。
ガスがゆらゆらしててあまりきれいじゃないなーって思った。
焦点距離を変えながら、色々試しました。400mm、300mm・・・
最低焦点距離までは調べていないですが・・・約150mmの焦点距離でも7RM5ならクレーターが見える程度(トリミング耐性あり)で撮れると分かりました。カメラの進化はすごいとあらためて思いましたね。
150mmぐらいのレンズを持ってる方、撮ってみませんか?
皆さんの月写真も見たいなー他社でも構いません。
書込番号:25934128
1点

あと気になったのですが、月の右側に肉眼で視える1つの星を撮ってみたら・・・
後ろにも小さな星が見えるのではありませんか!?
どんな星なのか、分かる方いましたら教えていただきたいです。
※あまりも小さく、大きくトリミングしたので汚くてすみません。
書込番号:25934130
3点

こんにちは。
>どんな星なのか、分かる方いましたら教えていただきたいです。
太陽系最大の惑星 木星とその周りを回っている衛星たちです。(地球と月のような関係)
下から“ 木星 ”本体、 “ エウロパ 、ガニメデ、カリスト ”の3つの衛星です。時間を替えて撮影すると並びが換わって見えます。
衛星は4つは地上からでも見えますので、再度撮影してみると良いかも。
書込番号:25934728
4点

おー、600mm手持ち撮影で綺麗に撮れてますね。R5は手振れ補正が強力ですね。
私が前に月を撮ったのは皆既月食の時でした。数年前かな。やはり600mmでしたが、大きな三脚を使いました。
R4のカメラアプリでインターバル撮影した。長く撮ったので、珍しいシーンが撮れました:ベイリービーズです。
10年に一度しか撮れないシーンです。
うれしかったー!
お互いに撮影を楽しみましょうね。
書込番号:25935672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くらくら333さん こんにちは
満月に近い月齢でクレーターがここまで写るのはすごいですね
写真1 月食 三脚使用
写真2 左1/4 に月面X
写真3 満月でない方が、欠け際のクレーターがはっきりしますね
木星は露出を下げると大斑点が写りそうですね
書込番号:25935813
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7RWの時にSEL2470GM2を買ってたものの、
メインが超望遠撮影かつGR3の存在で利用頻度が低くなっていたため、
売却→SEL2070F4Gに変えていました。
RM5をまだ購入してない、今年のCP+のソニーブースでそれなりに距離のある所から
RM5とSEL2470GM2の組み合わせでモデルさんの撮影(普段はこういう使い方はしない)をして、
家で現像してみたら瞳AF周りの精度の高さと解像度にビビりました。
その後、RM5は買って20-70F4Gに不満は無いものの、せっかくならやっぱり大三元なんだろうな〜。
でもお散歩レンズも欲しいけど。。。お散歩レンズを出す金額に+2〜3万するだけで
20-70の売却金額と併せてSEL2470GM2買えるよな〜と思ってしまい、再購入寸前になってます(笑)
RM5は罪なボディーだ・・・。まさかCP+でハマるとは。
そしてSIGMAの150-600の組み合わせでもAF性能高くてレンズ周りのリプレイス(200-600)が止まらなくなってます。
9点

>灯里アリアさん
こんにちわ、
>RM5は罪なボディーだ
ですよね。
私は旅先写真が多いですが、24-70mm域が1本有れば、私の場合、8-9割がた用が足ります。
物を持ちたくない時は割り切れば、これ1本でもなんとかなります。
この3月に久しぶりの旅行に行ってきましたが。最後まで迷って結局大三げん3本持って行きました。
新しいレンズは軽量化されてるので、3本でも、なんとかなりました。
書込番号:25720196
0点

最近ソニーでは簡単に沼に落ちてくる人もが減ってきたのか24-50mm F2.8 Gなどという罠まで仕掛けてきた
そんな罠に引っかかるくらいなら潔く2470GM2買い戻した方が賢明かもしれない
書込番号:25720249
1点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
今度の旅行はSEL2470GM2とSEL200600の2本で行くつもりです(笑)
20-70F4に不満があるというよりはGMとの組み合わせの絵を見てしまうと、
同じシチュエーションでGM2ならもっと良いのでは?!とか思えてしまってるんですよね。
差額小さくは無いですが、10万で5年間(ワイド保証付けたとして)は違いを甘受できると思えば。。。
>イメージサークルさん
24-50mm F2.8はマジかと思いましたが、噂されているシグマの24-70Artの
後継レンズ潰しなのかな〜とか思ってました。F4通しとはいえ20mmスタートの同じGレンズ24-70F4が
あるのに被りすぎだろと。
というか、24mm、40mmの単焦点沼にほぼハマってたので、そこに落ちる前に抜け出したら
さらにでかい出費に(笑)
とはいえクオリティ的に後悔は無いだろうと思ってます。
書込番号:25720285
0点

>瞳AF周りの精度の高さと解像度にビビりました。
私も、初めてα7RXと24-70GM2の組み合わせで、海に行って
崖下の岩に打ちつける波を撮って、うちで見てみたら、岩の解像度にほんとビビりました。
書込番号:25720419
2点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
そういうのに気づいちゃうと止められないですね(笑)
F2.8の単焦点3本分って考えるとそこまで高くない。
何ならニコンZマウントとキヤノンRFマウントの大三元レンズと比較した場合は
むしろ一番最新かつ最軽量なのにそこまで高くない(キヤノンがとにかく高い)。
と感じてしまったので、もう行くしかない!になりました。
書込番号:25720438
2点

>灯里アリアさん
>そしてSIGMAの150-600の組み合わせでもAF性能高くてレンズ周りのリプレイス(200-600)が止まらなくなってます。
あー、積層型CMOSセンサーを知らないんですね。チョロチョロレンズイジリする位なら、a9 II辺りを導入した方がカメラ趣味のタメになりますよ。
書込番号:25720581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
情報としては知ってますよ。別に撮影を生業にしてるわけじゃないので
動体命の機種までは必要としてないです。それ以外のトレードオフ考えると猶更。
ついでに200-600にした大きな理由も別にそこじゃないので。
書込番号:25721232
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
昨日福岡市のスタジオでの撮影会に参加して
本カメラで初めてポートレート撮影をしてきました。
使った感想ですが
今まで使用していたα7RVよりも操作感、AFの早さ、正確さ特に
AIAFで瞳を絶対外さないのに驚きました
すべてがα7RVより数段進歩しています
ジョイスティックの素早い操作感です、α7RVの弱点でしたが
見事に解消していました。
手振れ補正も確実に良くなってます
今回の撮影は手振れ補正の無いレンズでしたが
1枚の手振れがありませんでした、ピンボケも無かったです。
今回の撮影では初めてα900を使用したときのような
新鮮な驚きと進歩を感じました
購入してとても良かったと思います。
ポートレートの作例が無いので
下手ですが参考に貼ります。
18点

>neo-zeroさん
α7RM5でのポートレート良いですよね(^_^)
私は決めポーズ以外を1/200以上の連写で狙うので
TypeAカードが欲しかったのですが
欲しい容量が高額過ぎて早々に手放してしまいましたがメモリーが安く成ればまた入手したいです。
書込番号:25532485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

neo-zeroさん、こんばんは。
全てF5.6で撮られたんですね。
ストロボは何をお使いでしょうか?
お付き合いで、最近の撮影会から1枚載せますね!
X-S10のJPEG撮って出しをリサイズしただけです。
書込番号:25532514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CFexpress Type Aカード安くなりましたね
260Gで2万円台とか半額近いので、各社追従でしょうね
むしろ、その枚数をスムーズに処理する機器の心配をしないといけなくなりそうですw
自分的には単写と連写を良く切り替えて使うので、シャッターボタン別にもう一つ欲しいなーってw
書込番号:25532546
4点

>neo-zeroさん
いつものモデルさん、ありがとうございます。
心が穏やかになります。
個人的にはこの肌の色が好きです。
もうすぐお正月ですが、このモデルさんの振袖姿は撮れないのかな。
発色が良いので綺麗な写真になると思います。
書込番号:25532715
5点

>neo-zeroさん
良い作例有難うございます。
書込番号:25533021
3点

>よこchinさん
お書き込みありがとうございます
α7RXでのポートレート撮影は目にうろこが落ちるようでした
これからの撮影の中心になる機種だと思います。
連写はしないのでSDカードは今まで使用している物を使用してます
これでモータースポーツを撮るようになると
TypeAカードが欲しくなるかもしれませんね。
もう一度α7RXの購入をされたらどうでしょうか?
撮影して気持ち良いです。
書込番号:25533628
4点

>乃木坂2022さん
こんにちはです
絞り値は昔のアナログカメラで撮っていた癖が抜けず
シャッタースピードも1/50か1/60で撮ってしまいます。
ストロボはGodoxのV860USを1灯、それに120cmのアンブレラを付けました
露出はISO値を変えて整えました。
個人撮影では3-4灯で撮ってますね。
お写真の添付ありがとうございます
着物撮影はしたことが無いので一度トライしたいです。
書込番号:25533636
2点

>mastermさん
こんにちはです
TypeAカードは今に所購入予定はないですが
高画素機を使うなら必要でしょうね。
シャッターボタンは昔キヤノンの機種で
モータードライブを付けたら連写用のレリーズボタンが有った様な
記憶があります、昔過ぎて正確ではないかもしれません😰
書込番号:25533643
1点

>ジャック・スバロウさん
ご感想ありがとうございます
やっと綺麗な肌色が出るようになりました
撮ってそのままの現像で満足出来る様になりました。
振り袖姿撮りたいですね
一回も着物撮影したことが無いので
トライしてみたいです。
書込番号:25533649
2点

>ちけち 郎。さん
ご感想ありがとうございます
作例を上げるとけなされることが多いので
とてもうれしいです。
書込番号:25533652
1点

>neo-zeroさん
こちらこそ目を楽しませていただき有難うございます。
書込番号:25539861
2点

>neo-zeroさん
私も最近α7RIIIからα7RVに移行致しました。
正直、画質面での変化はほとんど感じられていないのですが、操作、機能面では格段に変化、向上を感じられています。
本当に人を見つける能力がすごいです!
私もまだSDでいいかなぁーっと思っていたのですが、私がα7RVを購入した時にAmazonでブラックフライデーのセールでCFexpress Type Aカードもお安くなっていたので、買ってみました。
Mac単体で取り込めなくなったので面倒ですが、カメラと繋げて取り込んでいます。正直速さとかは実感できておりませんね。
メインの被写体は人ではないのですが、このカメラならちょっと撮影会とかに参加してみたいという気にさせてくれるカメラですね!
書込番号:25543347
2点

>ウコンのRedBullさん
おはようございます、お書き込みありがとうございます。 私も両機種の画質の差をハッキリと認識してませんが、人物の肌の色が良くなってると思います。 α7RVに代わる主力カメラになると確信は出来ましたし、お金を貯めてもう1台欲しくなりました。 撮影されたポートレート写真の作例をお待ちしてます。
書込番号:25544132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo-zeroさん
はじめまして。
カメラが良い。 レンズが良い。 肌色の出方が良い。 キャッチライトが良い。 カメラマンの腕が良い。
良いところが沢山ありますね。
最も良いところは、モデルさんの選定に成功しているところでしょうか。
このモデルさん、可愛いだけでなく感じがとても良いと思います。
40ミリのレンズ、f5.6設定とは言え、小さいのに解像感がすごいですね!
目の保養になりました。
また素敵な作例をお願いします。
書込番号:25548561
1点

>ストロボはGodoxのV860USを1灯、それに120cmのアンブレラを付けました
>露出はISO値を変えて整えました。
>個人撮影では3-4灯で撮ってますね。
うう〜ん、ジャンル違いの自分としてはチンプンカンプンです。
カキコミを見てるだけで奥が深そう・・・・
昔よく仕事で撮影の立ち合いをしたんですがその時にもう少し見とけば
よかった。
書込番号:25548587
1点

>老化の始まりは、眼から!さん
こんばんわです
過分なお書き込みありがとうございます。
カメラと並んでFE40mmF2.5Gはお気に入りのレンズで
室内のポートレート撮影は最近ほぼ100%です
開けて良し、絞って良しで言う事無しですね。
モデルは有咲さんも今年1番の収穫です
年明け1番のポートレート撮影は彼女になりました。
書込番号:25550279
0点

>ブローニングさん
お書き込みありがとうございます
私は中学校から高校生にかけて近所の写真館で
アルバイト、手伝い(小僧)をしてまして
ストロボに触れる機会が多かったのと
フィルムからデジタルになって
上がりが直ぐにモニターで見られるようになってから
失敗は少なくなりました。
敷居が低くなりましたのでチャレンジのしがいがありますよ。
書込番号:25550292
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
昨日自分の定年前に記念になる物と思い
α7RXとFE24-70mmF2.8GM Uを購入しました
自分へのプレゼントですね。
今日テスト撮影した短い感想ですが
現在主力機種のα7RVと全然レズポンスが違います
まずAFが早くAIAFの恩恵がとても感じられます
α6700よりも早いような気がしますね。
ファインダーの切れも段違いです
今回は自宅の庭に咲く花を撮りましたが
次回はポートレートを撮影したと思います。
26点

>neo-zeroさん
5万円キャッシュバックもあってお得過ぎます。
書込番号:25521855
3点

>ちけち 郎。さん
どうもです
定年後は元の職場で嘱託社員になりますが
楽しみが出来て良かったです
時間が取りやすいので撮りまくります。
キタムラのキャンペーンと合わせてかなりお得になりました
ついてましたね。
書込番号:25521882
3点

ご購入おめでとうございます
α7RXは高画素だけでなくAIによるAFも本当に素晴らしいカメラです
ちょっと長いレンズがほしくなりますが色々な被写体にも挑戦してみてください
書込番号:25521979
5点

>野鳥三昧さん
お書き込みありがとうございますm(_ _)m
良か写真の貼り付けありがとうございます、参考になります。
これからの撮影が楽しみでしょうがないです
今FE200-600Gで手持ちで月を撮影しましたが
手振ればかりで上手く撮れませんでした
野鳥三昧さんの様にFE200-600Gを上手く使えるようになりたいです。
書込番号:25521994
1点

自己レスです
今夜の月をFE200-600mmF5.6-6.3G SELTC20 APS-Cクロップで撮影しました
手持ちでの撮りましたので画面の真ん中に月が来てませんが
自分的には満足出来る画質だと思いますが
望遠レンズでの撮影の練習が必要ですね。
書込番号:25522324
4点

自分もR3から買い替え検討中です。キタムラで下取り予定です。R3よりも重く大きそうですがいかがでしょうか?
書込番号:25522718
1点

>パー4さん
確かにR3から比べると少し重く大きくなってますが、R5が大きく重く携帯性が悪いという評価は少ないみたいです。
それよりも、どんなレンズと組み合わせるかの方が大きいのでは。ボディのこのくらいの違いは慣れの範疇では。
それでも、とことん軽量化を重視するというなら7CRに行くしかないですね。
書込番号:25522835
2点

ご購入おめでとうございます!
素晴らしい記念になりましたね。
横から失礼致します。
カメラのキタムラのキャンペーンとは?
書込番号:25523335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo-zeroさん
200-600mmはお持ちなのですね失礼しました
α7RXで月を撮ったことはありませんがテレコン無しでも高画素なのでトリミングだけで十分いけると思います
逆に手持ちで1200mmはちょっときついのかもしれません
書込番号:25523337
2点

>パー4さん
こんばんわです
大きさと重さはα7RVと大きな差は無いです
すんなりと移行できますし
握りと操作性が向上していますので
購入をお勧めします。
書込番号:25523789
2点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
こんばんわです
私は軽量化よりも握りの良い
こちらを選びました。
軽い機材が必要なときはα6700を使用しています。
書込番号:25523793
1点

> ラブスティルさん
こんばんわです
どうもありがとうございます。
今カメラのキタムラではソニー祭りを開催していまして
ソニーのキャンペーンと合わせ技で使えます
https://blog.kitamura.jp/13/4306/2023/11/11817805.html
15000円の値引きがプラスされましたのでお得になりました。
書込番号:25523805
1点

>野鳥三昧さん
こんばんわです
クロップして1800mm相当は難しいです
3脚を使えば良かったですね
今夜は雨で満月が撮影出来ませんでしたので残念です。
添え付けの名月の写真は
シャープでいいですね(*^_^*)
書込番号:25523808
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
マウントアダプター「LA-EA5」は、秀逸です。
30年も前のAマウントレンズでも、最新のリアルタイムトラッキングAFが作動します。
でも、AIAFは無理でした。
Eマウントレンズでも、虫を認識しても虫の動きに追従できないです。
今まで通り、待ち伏せというか置きピンがベターですね。
4軸マルチアングル液晶は、やはりAマウントの3軸チルトと比べると使い勝手は悪いです。
しかし、α99Uはトラッキングが出来ないので、これまた不便。
どっちをとるかと云ったら、マクロ撮影の場合なら、トラッキングAFですね ^ ^;
作例は、RAW編集しています。
虫は、クロマルハナバチです。
でも、この花の名前が分かりません、ご存知の方教えて頂ければ嬉しいです。
2点

LA-EA5は素晴らしいですね。私もいくつかのミノルタレンズと合わせて使っています。
機能の制約はありますが、レンズと組み合わせると、つまりモータ内蔵レンズになるという見方もできます。
花の名前はキバナノヤマオダマキでしょうか。
書込番号:25356554
1点

Aマウントユーザーへの罪滅ぼしとして
ここまでの物を出すってのはソニー優しいよなあ
ニコンにも見習ってほしいもんだ
書込番号:25356619
2点

>レンホーさん
こんにちは。
自分もソニー製ですが同じ光学系の
50ミリマクロを気に入って使ってます。
マクロの場合はピントの動きも大きく
AFカプラー式では追従性がそこまで
ないですが、像面位相差AFのおかげか、
通常撮影はピント精度が専用位相差の
Aマウント機よりもよくなった気がします。
書込番号:25356692
2点

レンホーさん
古い機種ですが、7RUをLA-EA5経由でシグマAマウント対応レンズを愛用してます。
また、前作ですがLA-EA4も持ってますがもっぱらこのLA-EA5の方が使い勝手がいいですねぇ (;^_^A
普通のスナップですが撮影したものをアップします。
書込番号:25357338
1点

>holorinさん
早速のご返答ありがとうございます。
花の名前教えて頂きまして、ありがとうございます。
道路際に咲いていたので、園芸種が野生化したものかなって思っちゃいましたが、納得しました。
>レンズと組み合わせると、つまりモータ内蔵レンズになるという見方もできます。
ホントに有り難いです ^ ^
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Aマウントユーザーへの罪滅ぼしとして
ここまでの物を出すってのはソニー優しいよなあ
Aマウントの遺産、3軸チルトとか操作性にも関心を持ってもらえれば、もうソニーonlyですね ^ ^;
>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
>AFカプラー式
このレンズの良さは、ほぼ故障とは無縁でしょうか、
ミノルタ50マクロは、父親のα8700iついていたレンズで学生の時、カメラごと失敬したものです。
以来何度も地上に落としたことがありますが、ビクともしません ^ ^;
フイルムの頃よりも、デジタルになって使い勝手が向上しました。
シンプルさの潔さがイイですよね。
>像面位相差AFのおかげか、
通常撮影はピント精度が専用位相差の
Aマウント機よりもよくなった気がします。
これを感じたのは、7RUに2470ZAを付けた時に感じました。
RX1で、センサー面でのAFの精度が一番だなっておりましたが、
α900より段違いなピント、時代はミラーレスだと思いました。
>ts_shimaneさん
作例、コメントありがとうございます。
7RUは、自分もまだ使っています。
今年の8月で、8年経ちますが、ミラーレスのイロハを教えてくれたカメラです。
操作性は、とても褒められたものではありませんが、
今のRAW現像アプリがあれば、画質はまだまだピカイチです、Z8にも負けません。
書込番号:25357832
1点

AマウントレンズのアダプターはLA-EA5で完成しましたね。
私は昔からのAマウント使いですから、アダプターは
LA-EA1、 LA-EA2、 LA-EA3、 LA-EA4、 LAEA5
と使ってきました。
LA-EA5でようやく完成した感じです。
一部のレンズ(135mmF1.8など数本)はLA-EA5でもα7RWとα7RXでしか動かなかったと思います。
書込番号:25363573
0点

>レンホーさん
>>7RUは、自分もまだ使っています。
おー、懐かしい。
私もα7RUはサブで使っています。メインはα7RWです。
いずれ、α7RUをα7RXにアップしたいなと思っています。
たぶんアップすると思いますが、その程度では私の写真は良くなりません。
結局α7RUの4200万画素あたりで、私の感性が飽和してしまったからです。
これ以上高画素にしても、写真は同じになってしまうのです。
悲しいかな、我が感性の限界を感じてしまいました。
それでもα7RXにしたいよー。 だって、趣味だもの。
書込番号:25363585
0点

>orangeさん
コメントありがとうございます。
>私もα7RUはサブで使っています。メインはα7RWです。
裏面センサーの初号機α7RU、そこら中にドット抜けが出るまでご活用いただければ幸いです。
>それでもα7RXにしたいよー。 だって、趣味だもの。
是非是非、ご購入して下さい。
たぶん、宝の持ち腐れかもしれませんが、そんなこと構わないでね〜(爆
書込番号:25363721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





