α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2022年11月28日 13:57 |
![]() |
23 | 7 | 2022年11月29日 22:39 |
![]() |
27 | 5 | 2022年11月27日 08:49 |
![]() |
114 | 15 | 2022年12月1日 10:55 |
![]() |
60 | 17 | 2022年11月23日 12:43 |
![]() |
49 | 11 | 2022年11月20日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
現時点でアドビのLightroom対応していないと思いますが
下記書き込みを参考にexifをILCE-7RM4に書き換えることで現像対応できました。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4682434
ツールでRAWをコピーするのでそれなりに時間がかかりますがご参考までに。
以下拙い和訳抜粋
−−−−−
Exiftool を下記からダウンロード
https://exiftool.org/
Windowsのコマンドプロンプト(cmd)で下記コマンドを実行。可変部は「011.ARW」のファイル名のみ
exiftool -sonymodelid="ILCE-7RM4" -ext ARW -r 011.ARW
※ツール解凍後はわかりやすいように「exiftool.exe」とリネームしました。
11点

RAWの構造は、RWと内容同じなんでしょうね。
なのになぜ対応してくれないのかな。
富士のX−H2なんて、画素数増えたのに、発売前から対応していた。
この差はなんなのだ。
書込番号:25028451
1点

メーカーとAdobeの連絡の緊密さの違いみたいですね。
RAWの構造が同じで、カメラのタイトルだけが違うなら、X RAW studioもこの方法で対応できるのかな・・・・
やったことある人いそうですが・・・・・。
せめて同じフジなら、XRAW studio使えるようにしてほしい。
書込番号:25029159
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
以前、発売前に高感度ノイズについて質問させて頂いたヂョン太です。
人柱になるつもりで購入し、テストしましたので報告します。金属のコップを近距離から撮影しトリミングしました。
サイズは3000×2000に縮小しています。
高感度ノイズが心配で購入に迷っている方の参考になれば幸いです。
条件は jpeg 取って出し、高感度ノイズ低減は「標準」、クリエイティブルックの「FL」、レンズはTAMRON 28-75 G2です。
個人的には金属のディテール感と背景のノイズ感共に、iso6400までは許容範囲化と・・。
なかなか上手く制御されているかと思います。
8点

>サイズは3000×2000に縮小しています。
縮小したときのノイズ処理がどうなっているのかわからないので、元のサイズでアップ、もし元のサイズでアップできなければトリミングしてアップしたほうがより良いと思います。
あと、例えば文字のようなもので(よく酒瓶のラベルなんか写したものをよく見る)、ピント面で輪郭がどのくらいノイズに埋もれないかどうかを見てみたいですね。
書込番号:25026673
5点

>ヂョン太郎さん
高感度テストは背景をボカさない方が分かりやすいです。
長秒時ノイズ除去をオフにして
明るい夜景を撮りましょう。
ISO25600や51200なら手持ちで撮れます。
書込番号:25027226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文字を希望と言うことでしたので、写してみました。
「V」にピントを合わせています。
昨日よりも高感度も試しました。
キーボード上のホコリも参考にして下さい。
なかなか耐えていると思います。
書込番号:25027626
1点

>ヂョン太郎さん
よろしければ、添付画像をご利用下さい(^^;
高感度になるほど不可避の「光ショットノイズ」により、モノクロの被写体でも色ノイズが見えやすくなるかも?
書込番号:25027638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>乃木坂2022さん
お二人のご要望にお応えして空とチャートを写してみました。
70近い私の目には、かなり高感度耐性があるように見えますが、いかがでしょう?
あとは、みなさんでご判断ください。
すべて、jpeg撮って出し、高感度ノイズ低減:標準 です。
書込番号:25028087
1点

>ヂョン太郎さん
画像有り難う御座います。あとで上げて貰ったキーボードのほうは、画像が実質白黒なんでいまいちよく分からなかったです。
ノイズ感はむしろ最初の例のほうが分かりやすく、ISO12800だとやっぱりそれなりに荒れているのが見えます。NeatImage なんかを使ってノイズ低減は出来ますが、そうするとヌメってきて精細感は失われますね。
まぁその、用途は選ぶけれども、都合によりISOアゲしないといけないときにはそれで撮ってもそれなりに使えるよ、ということですかね。
ただし、他の方からもご指摘あるように真の等倍にしたらどうかは分からないし、RAW現像からやったらまた違うかも知れないんで、あくまで暫定の感想です。
書込番号:25031661
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
本日の午前中10時30分頃に届きました♪。
早速液晶保護フィルムを張り付けてから諸所の各設定を行い午後から近くの公園に野鳥を探しに行って来ました!。
中々小鳥に出遭えず12km弱も歩き廻りました!!!。
帰り際になんとか「エナガ」と「ジョウビタキ」に出遭えましたので少しでしたが初撮影しましたので画像を投稿します。
全て「JPEG 手持ち撮影」です。
ジョウビタキは後ろ姿の時は小鳥全体に四角い枠が出てトラッキングしてくれて瞳が見えると直ぐに瞳に四角い枠が移動しました!。
いつもとは違う感覚に思わず 「おおっ〜!」 と思いました!!!。
これが最新の「AIプロセッシングユニット」の威力なんですね! 素晴らしかったです!。
α1のUが出る頃にはもっと進化して搭載されるのかな???。
以前からα9、α9U、α7RW、α7Wを使用していました!。
現在SONY機は、「α1」と「α7RX」の2台体制になりました。
レンズは 「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS (ファームウエアアップデート済)」 で撮影
18点

>R発祥の地さん
こんにちは。
>現在SONY機は、「α1」と「α7RX」の2台体制になりました。
同じ6100万画素でも、α7RIVとはだいぶ
AF含めた操作感が違った、ということでしょうか。
>中々小鳥に出遭えず12km弱も歩き廻りました!!!。
200-600Gは自分にとっては軽いレンズ
ではありませんので、こちらにも驚きです。
手持ち撮影?ですよね。
書込番号:25025088
0点

>とびしゃこさんへ
そうですね〜 「α7R W」 とはAF&精度は完全に別物です!!!。
7R Xはα1とメニュー等設定方法がほぼ同じなのでα1をメインに使っている私には直ぐに設定等も出来ました。
背面液晶は一回り大きいです♪。
7R Wを使用している時も素晴らしい解像度でかなり気に入っていたのですが瞳AFがイマイチでしたのでほとんどDMFモード&ピーキング利用で瞳にピント微調整して撮影していました。
7R Xは距離が有るにもかかわらず小鳥の後ろ姿でも直ぐに認識して小鳥を囲む枠が出たのにはメッチャ驚きました!。
斜め後方からでも瞳が見えた瞬間から瞳に小さな枠が移動しました!!!。
FE 200-600mmのレンズは私にとっては軽いです!。 体も大きいですし!!。 (^^;
ヨンニッパやロクヨンに1.4&2倍テレコン付けて一脚+雲台も腰にぶら下げてリュック背負って頻繁に10km位は歩いて探鳥していますので!。(^^; www
FE 200-600mmのレンズの時は楽で片手で腕にストラップ巻き付けて三脚座を持って歩いていますヨ!。
手持ちがメインですが疲れた時や停まって居る小鳥をじっくり撮りたい時は一脚も使っています。
書込番号:25025124
8点

さっそくの実例ありがとうございます。
私は出かけられず室内のみのテストなのですが、ゲージ内のわんちゃん達へ思ったよりも認識しないように感じていました。
あまり瞳や動物として出てこないです。使用しているのは純正レンズではあるのですが。
室内で試されていらっしゃいましたら、この点もご教示いただけますと助かります!
書込番号:25025647
0点

>あげぜんスウェーデンさんへ
メニューの「AF設定(フォーカス)」→「3」の所で「被写体認識」→「AF時の被写体認識」を「入」にしてその下の「認識対象」を「動物」にしてその下の下の下の「被写体認識枠表示」を「入」にされましたでしょうか???。
それを設定してないと枠は出ないかと思います。
設定していても出ない場合は犬がケージに入っているのでかも?です。
ケージの外に出してからやってみて下さい。
書込番号:25026092
0点

>R発祥の地さん
ご返信ありがとうございました。
設定したところ、枠は出るようになりました!ありがとうございます。
今までの瞳AFなどはそのままでも枠があったので…。
家の中でいろいろ試していましたが、我が家の環境ではゲージ内にわんちゃんがいるときには、瞳含めあまり認識しなかったです。
この点はほかのカメラでは結構認識はしていたので、今後に期待かなあと思います。
(ほかのカメラも瞳認識はしていますが、ゲージの枠に引っ張られてしまっていることがほとんどですけどね)
書込番号:25027087
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ


>a/kiraさん
ご購入おめでとうございます!
今週末はお仕事でポートレートが撮れないのが残念ですが、来週末は奈良スナップポートレートで試写して見ます♪
....多分データは....重い♪w
あと、電池持ちがちょいと心配!
ファンクションボタンや設定を手持ちのα7Wと合わして、気がくつと60%まで減っていました♪
ま、充電池2個あるので、頑張って貰いましょう♪w
書込番号:25024726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>♯Jinさん
到着しましたね。ご購入おめでとうございます。
第一印象、モニター、デカ。バリチルごつい。メニュー慣れてないから使い難!
静かで良いのだけれど、シャッター音、寂しい。
テスト中で確定では有りませんが、高感度は、RM4より上。RM3と同等?
SIGMA 105 MACRO DG DN、フルタイムDMFに対応してない。
関係ないけど、アマゾンのガラス、サイズあって無い。(小さい)
書込番号:25024739
2点

いきなり嘘書いちゃいました。
SIGMA 105MM MACRO DG DN、AF-SならフルタイムDMF対応してました。ごめんね、SIGMA。純正レンズはAF-Aでも対応です。
RM3の瞳AF、茶トラや雉トラ猫は難なくこなすんだけど、添付画像の子はなかなか動作しなくて辛かったん。
RM5だと、スカスカ決まるし、猫の顔認証、ちょっと、感激。ばっちり。進化してる。
手振れ補正も進化してるけど、8段は、??。100mm f2.8で、1秒。縮小なら、ぶれて無い様に見える?いずれ検証。
メニューはなれてきたけど、シャッター音は慣れるまで、ちょっと萎えるなー。
でも、久々に使っていて楽しいのが最高。
書込番号:25025115
7点

ダーちゃんも猫たちも寝ちゃったので、ISO評価。
凄く進化してる気がする。
102400はファイルサイズオーバーしちゃうので、後日。
書込番号:25025199
3点


自分もR3から乗り換えました。なんだか高感度が妙に綺麗になってますよね。自分の気のせいじゃなかったと安心しました。
この改善は全く期待していなかったので大変嬉しいです。
書込番号:25025250
4点

>a/kiraさん
液晶フィルム、1000円位からヨドバシでも普通に出ています。
自分は硬度9Hタイプの2700円位のを買った!
あと、繰り返しになりますが、充電池持ちがさらに(α7W比較)、悪くなったと感じます♪
設定をいじったり、室内でパシャパシャ撮ったり(ボディ内手振れ確認)、フォーマットを繰り返していたら、見る見る減っていきます。
....感覚的にα7RVの2倍くらいのスピードっ!
予備充電池は必要性大!
α7RVの街スナップなら、5、6時間位は普通に持ちます。※α7Wは4時間...怪しい。w
書込番号:25025341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>a/kiraさん
新しいカメラを買った時はワクワクが止まらない!
自分の設定にする楽しさは、購入した人にしか味わえない一時ですね。
週末撮りに行くのが楽しみですね。
猫ちゃん達みんな元気にしてますか?
一枚写真を貼っておきます。
1999年発売のD1で撮った写真で、撮ることが楽しいカメラです。
23年も前のNikonで一番古い一眼レフかな。
新しいカメラ欲しいな〜
書込番号:25025382
5点

>mk9aさん
R3並かと思ってたのですが、それ以上な気がしますね。まだ、6000万画素も凄い。4000万でいいかと思ってましたが、
目の当たりにしたら、とりこです。
>♯Jinさん
電池ガンガン減りますね。あまり快適なのでスルーしてましたが、起動速!。動作軽!。タッチレスポンス機敏!。
EVF凄く良い!。バッテリ持ちとトレードオフなのかもしれませんね。バッテリーほぼほぼ空で最初の充電は、
2240mAでした。流石純正。2年半使った互換は、800mA位しか容量が無いですが、繋ぎ使用なら何とかなります。
>shuu2さん
凄くワクワクしてます。EVFが良くなったので、ファインダーを覗くのが楽しい。瞳AFの快適さも向上して連射が増えちゃう。
猫達は、元気いっぱいです。なんだかんだで4匹です。
書込番号:25025935
7点



>a/kiraさん
凄い機種ですねぇ!
とても参考になります、楽しそうでなによりですが、最初の文が一番好き!
↓
>今々、到着しました。専業主婦のメリットね。
これ、カッコイイですねぇ、素敵です。
ホント、専業主婦御苦労様です、きっと頑張っておられるのでしょうね。
写真撮るのは楽しくなくちゃ、このスレッド読んでいい写真が撮れそうな気がしてきましたよ。
ありがとうございます。
書込番号:25031802
3点

>おさるオサルさん こんにちは。
ダーちゃん、有っての私です。
流石、6000万画素。レンズの性能が顕著に表れます。
RM3では茶トラ猫の瞳AF、なかなか合わなかったのに、
RM5は他の猫と同じように合うのが凄くいい。
書込番号:25033708
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ほとんどの機能がα1に遠慮している状態ですが、
上回っている機能の代表が、AFですね。
一度人物だと認識すると、後ろ向こうが下向こうが、追いかけ続ける。
当然、瞳を見つけると瞳AFになる。
複数人並んでたら、マルチセレクタでどの人にするかを選んで、半押しするだけであとは追いかけ続ける。
いままで、後ろ向いたりされたらうまくAF出来なくて、スポットAFに切り替えたりしたけど、
それいらなくなるよ。
発売日が楽しみです。
12点

運動会や生徒劇、発表会で鬼のように吾が子だけ追いかけるAFがあるんだよー
と口実付けて購入できるかも
ボーナス吹っ飛ぶけどwww
その昔、VHSの本体+ビデオカメラ単体を同じ手口で、ボーナス吹っ飛ばした先輩が言います。
今買わないと、その映像は永久に手に入りません。
今は無き人たち、若かりし家族や幼い家族、若き友達、すべてが数十年を経てアルバムやフォトビューワー、ディスプレィ上で蘇ります
子供のために買ったはずが、一番喜んで見ているのは年老いた両親であったり、自分自身と成長した幼子達
当時のレトロな車や小さい自転車、縁側のオモチャでさえ歓声をもって懐かしむ
誰かの一番輝いていた一瞬は特別な場では無い気がする
何気ない団らんや日常の片隅に小さな決意や希望が秘められていたり
数十年を経て初めて気づいたり
今、思うことはもっとクッキリ写っていたら良かったなー
思い出と同様ボケてるwww
書込番号:25002290
17点

ソニーの方からうかがいましたが、プロの方から聞いた話で、
手ぶれ補正も、新しい手ぶれ補正内蔵レンズと協調するとすごいらしいです。
書込番号:25002699
8点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
>手ぶれ補正も、新しい手ぶれ補正内蔵レンズと協調するとすごいらしいです。
昨日、対応レンズ(4種類)のアップデートが公開され
そのうち、以下をアップデート完了です。
SEL70200GM2
SEL200600G
11/25の発売日に届く予定で、楽しみです。
書込番号:25003055
3点

>くちだけさん
確認されていればですが、このAF機能、クロップでも同様の動きになりましたか?
書込番号:25003078
1点

>james007さん
ちょっと確認してみましたがSEL2470GM2はファーム更改しないんですね。
既に対応済みってことなのかなんなのか
書込番号:25003089
2点

>灯里アリアさん
>確認されていればですが、このAF機能、クロップでも同様の動きになりましたか?
仕様をみると測距点数が「35mmフルサイズ時: 693点 (位相差検出方式)、フルサイズレンズ装着かつAPS-C読み出し時: 693点 (位相差検出方式)、APS-Cレンズ装着: 567点 (位相差検出方式) / 25点 (コントラスト検出方式)」
となっていて、「APS-C読み出し時: 693点 (位相差検出方式)」の意味がわかりません。
ソニストで店員の方が強調していましたが、興味が無かったので聞き流してしまいました…(^_^;)
なにか新しい事をしているみたいです。
書込番号:25003142
2点

>灯里アリアさん
SEL2470GM2は手振れ補正無いですよね
書込番号:25003144
3点

>灯里アリアさん
プロ向けの説明会で触ってきましたが、
ごめんなさい。クロップはやってみてないですね。
人が壁に隠れても、ちょっと頭さえ出ていれば、追いかけ続けるのが笑えましたよ。
書込番号:25003155
3点

>ひめPAPAさん
APS-Cモードでも、光はレンズを通してフルサイズの素子全体で受けているので、全ての測距点を使って裏でトラッキングは続けるということかなあと思っています。APS-Cレンズ時だと567点になっていて、これはAPS-Cサークル内にある測距点の数のように見えますね。
書込番号:25003230
3点

>mk9aさん
なるほど、そうかも知れませんね。
今読み直して気がついたけど、「位相差AFを積極的に活用」とか「25点(コント
ラスト検出方式)」となっているので、コントラストよりも位相差に比重を移して
高速化を図っているのかも知れませんが、色々強化されているみたいで楽しみです。
書込番号:25003254
1点

こんばんは
α1のときの情報です。
以前の機種はフルサイズからクロップすると測距点が比例して減り、AFポイントが大きくなってました。
α1はAFポイントを大きくしないで、測距点もってのが話になったかと。
なので、レンズの組み合わせによって使う測距点を変えているのでは?
コントラストAFは誤記でα1と同じ425でしょう。
書込番号:25003458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>α1のときの…以下略失礼
α1のときから同様だったのですね。…情報に追いつけていない、年だなぁ(^_^;)
>コントラストAFは誤記でα1と同じ425でしょう。
たまに誤記はあるけど、どうなんでしょう。
カタログPDFも25点になってるし。
そのうちどこかのインタビュー記事で解明されるかな。
書込番号:25003638
1点

ひめPAPAさん
こんばんは
たしか…以前もα関連で何か誤記ありましたよね。
しれっと直してましたが。
書込番号:25003815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

youtubeで比較記事を見ましたが、AFは確かにすごいですね。
比較の7R4ってこんなに酷かったんだと思いました。
あとは、手ぶれ補正がどうかというところですね。
イルコさんは、キヤノンから乗り換えるそうです。
まあ、あのAFを見たら、そうでしょう。
書込番号:25004411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
>ちょっと確認してみましたがSEL2470GM2はファーム更改しないんですね。
>既に対応済みってことなのかなんなのか
以下の4種類かと!
SEL70200GM2 Ver 02
SEL24105G Ver 02
SEL200600G Ver02
SEL100400GM Ver 03
書込番号:25006062
0点

>くちだけさん
私も予約して25日に到着予定になってます。
今から明後日が楽しみですね(^.^)/~~~
書込番号:25021537
0点

>シンゴ1002さん
私も25日受取可能の連絡はもらっているのですが、
仕事の都合で、25日はソニーストアに行けないので、
26日受け取りになります。
25日は、皆様のレビューを見て、悔しい思いをさせていただきます。
27日の撮影予定があるので使おうと思っていますが、
一晩で設定終われるかなぁ。
液晶保護ガラス貼って、キズ防止のテープをボディに貼りまくって、α1に付けている縦位置グリップとケージを付け替えて、
ボタン/ダイヤルカスタマイズして、マイメニュー登録して、著作権登録して、スマホ連動して・・・・・
書込番号:25021557
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
モデルのSolaさんも好きなモデルさんの一人♪ |
最近では仲谷葵さんも実に楽しいモデルさん♪ |
ルルさんはα7機で街スナップでは抜群に相性良いです♪ |
あと、フランス生まれのソフィアも街スナップでSONY機で軽快に♪ |
デジタルになってから色んなメーカーを使いましたが、フルサイズな自分にはSONYとPanasonicが合っているみたいです♪
カメラそのものが好きな自分は、性能は二の次とは申しませんが、矢張り撮っている時のフィーリングが一番しっくりくるのが、ポートレートのSONYであり、スナップのPanasonicなんですよね♪
多分自分がプロカメラマンならば、多分Canon一択ですが、プロ活動しておられる方以外ならば、多分性能や機能より自分の感性でカメラ、メーカー選びされていますよね?
....じゃないかな?w
書込番号:24990919 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>♯Jinさん
はじめまして。
どう返信していいのか、ちょっとわかりにくいですけど(すみません)
でも
私も予約致しました。
ワクワクしますね。
書込番号:24990923
5点

EXIF情報がないけど、ニコンZ7で撮ったような色味だと思いました。
書込番号:24990941
1点

>シンゴ1002さん
自分でも何を伝えたいかわからない投稿でした!すいません♪w
それワクワクですね♪
問題は、予約分の台数が用意されているかどうですね♪
今のところ、GMUの70-200mmは来年です!w
書込番号:24991049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
よくお分かりですね!
Z7やR6も同時に使っていましたよ!
週末はポートレートですが、平日の休みは、α7RVにオールドレンズや中華製ズマロンでモノクロスナップ撮影もしたりするので、撮影していて気持ち良い(フィーリングに合う)、SONYやPanasonicに落ち着きました。
たまに、EOS1DXも40mm2本(パンケーキとタムロン)でスナップとポートレートで使い分けて持っていく事あります。
全く残念なのは、先達のフィルムの値上げで、F3やF90X等のフィルムカメラは全く出番が無くなりました!w
書込番号:24991068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♯Jinさん
どうもはじめまして、α1 OR α7R4 といいます。
ニックネームからして…という感じですが、RX予約しました。
下取り無しなので今回はSONYストアです。発売日に届く予定ですがどうでしょう?
株主クーポン使って45万円くらいでした。
高いっちゃ高いですが、内容を見るとRWAで35万くらいですからまあ妥当じゃないですかね?
今のところ、α1が素晴らしすぎるので、AFは追い越せてるのかが気になります。
撮影現場には2台だけ持っていくので、RWの出番が無くなりそうです。
RW、結局は売却ですかね……。
書込番号:24991843
2点

>α1 OR α7R4さん
ま、α1をお持ちの方々の定めですね♪
....羨ましいお悩み!w
自分は、バリチル背面液晶でなくても良かったのですが、チルトなα7RVと交代かな?
今やRVは2世代前の代物なので売っても......。
オールドレンズ専用スナップボディになるやもしれません♪w
でも、発売日に手に入るかな?
書込番号:24992904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:本日触ってきました♪
表題の通りα7RXを触って来ましたよ!
大阪ストアには2台程あり、予約も待ち時間もなくタッチ&トライ出来ました♪
感想をはじめに申しますと、想定内とは言え自分には好印象です♪その気に入った店とは....
@ちゃんとシャッター音がする♪w
Aシャッターを切った鼓動が人差し指に伝わる
BRAWデータがLMSと三段階に調整可能!
→120MB程が60-45-30MB前後に圧縮!
C高い安いは置いといて、あくまでも「X」にこだわった値段、555,550円の上代♪w
Dバルチルの強度もいい感じ!
E瞳AFは一世代進歩したかな!?前の葉っぱに引っ張られにくくなっています。
→100%では無いですが、粘ります。
ま、短い時間でしたので、自分が気になったポイントは押さえてくれたので、予約は継続させて貰っています♪
お値段?....お酒ひかえます!w
書込番号:24993941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

時期的にも、性能的にも乗り換え時かなーと思案中
価格的にはα7RUの初乗り価格40万に比べればコンナモンカナー
ただ6100万画素に対して、PC機器の更新が不可欠なような
そう言えば7RUの時もDELLのXPSに乗り換えたんだっけ?
あの時も4〜50万のはずが・・・オレのせいじゃ無いヤイ、みんなソニーが〜www
書込番号:24997276
6点

>mastermさん
α7RUお使いなんですね♪
多分、瞳AFの進化は革命的に感じられると思います♪d(^_^o)
ただ、充電池の持ちは第三世代の2/3位になりそうですね。
...革命的には感動しないかもです♪w
自分はノートパソコンのMacBook M1airですが、多分非圧縮RAWの1ショット120MBは使えないと思いますし、Mサイズ圧縮RAWの40MB前後辺たりが限界かなと思います。
SONY今日伝統のシャッター音はなんとかキープされているので、乗り換えて下さい♪
六世代目になると機械シャッターそのものが、無くなるやも知れませんし!w
書込番号:24998239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予約が思ったほど伸びていないそうで、予約初日の午前中組は、発売日に手に入りそうな予感!
残念ながら、富士機は来年ですね♪w
25日って言うか、24日夕方手に入れば、27日ポートレート撮影入れます♪w
書込番号:25017211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
ちょっとずれるけどね。スレ主さん、装着可能だとして、これ、どう思う?
kase clip in filter
https://www.amazon.co.jp/Kase-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A4%E3%83%B3MCUV%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-Sony-Alpha-Camera/dp/B08FHKQG2W/ref=puwl_atf_sccl_2/358-5357535-7422800?pd_rd_w=V08VL&content-id=amzn1.sym.2028cc3f-6e16-4f52-af87-de670b863ef1&pf_rd_p=2028cc3f-6e16-4f52-af87-de670b863ef1&pf_rd_r=1DQCFXH1KW11NF29KNB7&pd_rd_wg=YI5WY&pd_rd_r=a70fc586-e178-450e-beea-e17cc484c4d7&pd_rd_i=B08FHKQG2W&psc=1
内部での乱反射が増えるのは、致し方ないとして、ゴミ除けに、シャッターに頼らなくていいから、良くない?
書込番号:25018170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





